最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 2月 6日

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 45 | 2015年5月26日 23:52 |
![]() |
17 | 16 | 2015年5月11日 16:04 |
![]() |
0 | 4 | 2015年5月23日 14:35 |
![]() |
16 | 11 | 2015年4月21日 08:17 |
![]() ![]() |
5 | 15 | 2015年4月14日 15:04 |
![]() |
74 | 17 | 2015年4月9日 13:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット
スレ主さん
そういう設定は、このカメラにはないので、撮影後ソフトを使ってトリミングするしか方法ないです。
コンデジだと、4:3、3:2、16:9のアスペクト比を選べたりするのですが、ニコンのデジイチは3:2だけですね。
4:3にも出来ないです(する必要も感じてませんが・・・)
書込番号:18777626
0点

パソコンで見るとき画面いっぱいでみたいんですよね、、。
これら落とし穴でした。
サイズを変えられる一眼レフってあるんですかね?
書込番号:18777633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

せるぼうさん こんにちは
一眼レフ ファインダーで撮影する場合 ファインダーでは アスペクト比変えても確認できない為 ニコンの場合は 切り替えできないと思います。
でもキヤノンのX7iなどは ライブビュー撮影限定で 切り替えて撮影できると思います。
書込番号:18777648
0点

みなさんはパソコンで見るとき、4:3で満足できていますか?
書込番号:18777659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せるぼうさん 度々すみません
X7iの仕様 貼り忘れました。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx7i/spec.html
ライブビューの所を見ると 切り替えできるのわかると思います。
書込番号:18777665
0点

えとですね、
D7100/D7200だと、動画撮影中に静止画撮影できる機能があるのですが、この時は、逆に静止画も16:9に固定されます。
どうしても16:9で撮りたければ、動画撮影モードにして動画を撮影しつつ、静止画を撮影すれば16:9の静止画が撮れますが、邪道ですよね(^^;;
D5300や最新のD5500でも、動画撮影中の静止画撮影機能は無いようなので、この手も使えません。
アスペクトを変えられる一眼はあります。ミラーレスですが、例えばオリンパスのOM-D。これだと
4:3(初期設定)、3:2、16:9、1:1、3:4
など、アスペクトが変更できます。
有ったらあったで便利とは思いますが、そもそもそのカメラの映像素子全部を使いいらず、カメラ内でトリミングしているだけなので、だったら、後からトリミングでもいいじゃんとは思いますが。。。
あと、フイルム時代からの流れで、3:2が定着しているので、一眼レフの静止画では、他のアスペクト比を選べるようにしても、このフレーム枠での撮影に慣れている方が多いので、アスペクト比が変えられないことによる不満もないのでしょうね。
でも、おっしゃるように16:9のアスペクト比が選べても(実際は上下をカット)面白いと思います。
書込番号:18777674
0点

せるぼうさん、こんにちは。
マルチアスペクト比対応は、最近の機種では、
キヤノンのX8i,8000Dとか、SONY α77IIとか、、、
ご参考まで。
書込番号:18777680
0点

すみません、タイプミス・・・
> そもそもそのカメラの映像素子全部を使いいらず、
↓
> そもそもそのカメラの映像素子全部を使いきらず、
書込番号:18777686
0点

そもそもPCモニターのアスペクト比は同じではない
過去から変わっているし決まったアスペクト比でない物もある
将来も変わらないとは限らない
書込番号:18777699
0点

結局ファインダー内で構図を決めるのでトリミングしてしまうと構図が変わってしまいますよね、、
それを計算しながら構図を考えなければならなくなりそれはかなりの難易度ですよね(^0^;)
思いこみって怖いですね。
高くて新しいものならこのくらいの機能はついていると思っていました。動画の静止画しかり、、
書込番号:18777703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうシビアに考えるなら、D5300ではファインダ
の視野率は、・上下左右とも約95%(対実画面)
という話もありますね。
書込番号:18777713
2点

う〜ん
16:9のアスペクト比が搭載されていたとしても、
カメラ内で上下をトリミングをしているだけだからね
撮る前にトリミングするか、
撮った後トリミングするだけの違いではだめなのかな〜
道具は使いようでは?
私的には、
今まで3:2で慣れているから別にPCで16:9にしなくても全く問題はありません。
書込番号:18777723
2点

撮る前にトリミングしてあれば
その範囲内で撮れる構図が撮れますが、
撮った後にトリミングをするとなると
せっかく画面全体を見て決めた構図が
変わってしまうのが嫌ですね、、
書込番号:18777737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アスペクト比を変えられる機種があると、親切に教えてくれてるレスが付いてるのに、なぜ無視するかな?
>思いこみって怖いですね。
スレ主さん自身の事でしょうか。
書込番号:18777743
5点

>16:9にしたのですが、、、
できないようですね。
もともと一眼レフはフイルムカメラから進化してきていて、
撮像素子も35mmフィルムの比率の3:2にあわせて作られています。
撮像素子が3:2なので、撮影比率を変えるには、上下や左右ををトリミングする必要があります。
トリミングするということは、撮影された情報を捨ててしまうということですし
一眼レフは光学ファインダーが特徴ですので、ファインダーで見えているのに写らない部分があるというのは
今まで一眼レフを使ってきた人からすると、問題のあることになってしまいます。
もっとも、ファインダー内表示も進化していますし
ライブビュー撮影できるカメラも増えていますので、アスペクト比変更機能は搭載されていてもいいかもしれませんね。
(必要ない人は使わなければいいだけですし)
コンデジの場合は、もともとビデオカメラ用の撮像素子を使うところから始まりましたので
フイルムからの継承はありません。
その為、コンデジではフイルムと違う比率の4:3になっています。
これは当時のテレビのサイズが4:3で、それにあわせてビデオカメラの部品も作られていたので
その部品を使ったカメラも4:3になってしまったのです。
ただ、コンデジの場合は、光学ファインダーかつTTLファインダーのカメラがないの
(TTLはレンズを通ってきた光の事をさしています。)
撮影された情報を捨ててしまうことに抵抗のない人が多いだろうという判断で、撮影比率を変更できます。
また、撮影された情報を捨ててしまうのは納得いかないメーカーは真のマルチアスペクト対応コンデジを出していますが
今度は同じ撮像素子を採用したトリミングで比率を変えるカメラより
4:3時のイメージサークルが小さいと指摘される場合もあります。
>みなさんはパソコンで見るとき、4:3で満足できていますか?
一眼レフは3:2ですが、特に不満はないです。
どちらかというと、
フイルム時代に既に、2Lにしても、四つ切にしても半紙にしてもプリント比率とフイルム比率が違うほうが
不思議でした。
これも、映画用フイルムを流用した結果なのかなとは思いますが、いろいろありますね。
(印画紙の大きさを3:2にすれば済む話なのに、いまだに変わらないですね。)
>サイズを変えられる一眼レフってあるんですかね?
EOS Kiss X7
EOS Kiss X7i
EOS Kiss X8i
EOS 70D
EOS 8000D
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484120_K0000484117_K0000741190_K0000534202_K0000741193
あたりは撮影時のアスペクト比を変更できます。
(他にも調べればあると思いますが)
書込番号:18777747
0点

>結局ファインダー内で構図を決めるのでトリミングしてしまうと構図が変わってしまいますよね
ファインダーに液晶パネル使われているので 液晶パネルに16:9の枠を出したり フィルムカメラの時有った パノラマ機能のように枠が出るようにすれば ファインダーでも対応できると思いますが
写真は プリント目的が多いですし 需要も少ないので 対応していないのかもしれません。
画面で見る場合は 16:9見やすいと思いますが プリントだと使い難い比率だと思います。
書込番号:18777758
1点

厳密には一眼レフではないけど
少なくともソニーのα77Uはできます。
書込番号:18777794
0点

そんな事して次にPCが16:9じゃなくなったらどうするんですか
写真は記録だから将来まで残りますよね
書込番号:18777805
3点

>そんな事して次にPCが16:9じゃなくなったらどうするんですか
そのときわ、画面にガムテープ貼ればいいんじゃないの? y(^ー^)y
書込番号:18777827
5点

シネスコサイズの21:9あたり、普及してきますかね?
また、スマホで逆に普及したのかもしれませんが、1:1なんて
結構好きです。
最終の形態によって
21:9、16:9、3:2、4:3、1:1
いろいろあって良いと思いますし、表現の方法として活用して
行きたいですよね。
書込番号:18777828
1点

少し広めに撮って、
パソコン画面でじっくり構図を考えながらトリミングするのが、
何度でもやり直しできて良いと思うんだけど。
デジカメとパソコンは車の両輪どすえ。
書込番号:18777850
0点

>せっかく画面全体を見て決めた構図が
ファインダーの視野率は気にならないんだ…
一眼レフで視野率100%でしかも16:9に対応か…
書込番号:18777853
1点

せるぼうさん こんにちは。
どんなサイズで見たいかは人それぞれだとは思いますが、一眼レフはフイルム時代の流れで3:2と昔から比率が決まっていますので残念ながらニコンにはそう言う考えは無いので、そう言う機能の付いたカメラを購入するかソフトでトリミングするかの二者択一だと思います。
D5300は視野率も100%ではないですしそんな厳密なフレミングで16:9がお望みならば、ミラーレス機などを使用されるしかないですが、パソコンのモニターに関しても実際には色んなサイズがありますから、郷に入れば郷に従えと言う通り3:2に慣れられた方が写真というのであれば良いように思います。
書込番号:18777883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

対応はレフ機では、最近の僅かな機種だけですね。
ミラーレスでは以前から対応がありますが、3:2でしか使っていません。
プリントアウトを考えると、用紙・額が3:2基準ですから、16:9は頭をよぎりつつも後を考えると使えないです。
結局、鑑賞スタイルが変われば変えるでしょうね。
TVにSD差し込んでの鑑賞は、最近、たまにですが知人集合時に行っています。
書込番号:18777922
0点

みなさんありがとうございました。
一応解決しました。
ライブビューモードの時に出る上下の設定情報がほぼ16:9だったのでそれを目安に撮ります。
ファインダーでのぞく楽しみは消えますが、、
たくさんのご意見ありがとうございました。
書込番号:18777930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライブビューモードではAF方式が異なりますので、被写体によっては
別なストレスの原因となります。
カメラの作りとご希望の使い方がそもそもアンマッチなのでしょうか。
書込番号:18777954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

16:9はトリミングになるので
3:2が良いです^^;…,
慣れですね(^ ^)
書込番号:18778443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/spec.html
マイクロフォーサーズならアスペクト比を変更可能です。(マルチアスペクト)
書込番号:18778617
0点

実際にファインダーで覗いてその場で構図を決めたいと言うお気持ち、解ります。
後からトリミングするのとでは、多分撮影するときの立ち位置が微妙に変わってくると思います(トリミングを考慮すると少し下がることになるはず)。
自分は他のミラーレスでアスペクト比を変更して3:2で撮ってましたが、縦の構図は4:3が好きです。
結局、縦横で設定を変えるのが面倒なのでどちらもデフォルトの4:3に統一しました。
構え方で自動的にアスペクト比を変えてくれる機種があるとありがたいのですが(笑)
書込番号:18778804
0点

>みなさんはパソコンで見るとき、4:3で満足できていますか?
写真は、3:2だから、、、、、16:10.7
使っているモニターは、1920x1200だから、16:10 なので、ほとんど問題ないです。
それ以前に、モニターごとにアスペクト比を変えて写真を撮る方がめんどくさくないですか??
あっ、マイクロフォーサーズの時は、4:3ですね。
書込番号:18778822
0点

縦位置は、モニタ、縦にするの?
それとも縦でなんて撮らないのかな?
書込番号:18778908
5点

むかしのこと、会社の研修会で講師の方が仰ってた言葉を思い出しました、
『お客様は 神様 だという言葉がありますが、神様 ではなく 王様 と思うようにしてください』
その意味は・・・・
『神様はお願いすれば聞いてくださることもあるが、王様は聞いてくださらないことが多いから・・・・・』
王様 (←ユーザー) の望みというものは、ある意味 際限はないもんだなとおもった次第、、
横レスです、、 読みとばしのほどを m(_ _)m
書込番号:18778932
6点

写真を撮るのはスレ主さんかもしれない。
でも写真を見るのは他の人かもしれない。
他の人に配慮するならちがったアプローチになるかもね。
書込番号:18778991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

syuziicoさん、
読みとばしと書くくらいなら、スルーされることをお勧めします。
老婆心ながら年寄に一言。
書込番号:18779631
3点

このフリーソフト便利ですよ。
buff
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se276932.html
オプションで好きな大きさも設定できますよ。
16:9だと手で設定すれば好きな写真をトリミングしたい場所で
合わせて切り取ることができます。
保存するときに上書きだけ気をつけてくださいね。
書込番号:18780072
0点

一眼レフは、4:3ではなく、基本 3:2だけど?
これを換算すると160:106
160:90と何%違う?
それと、縦位置撮影しないのかな?
16:9だと間抜けだよん。
モニター表示で、都度回転させるのも手間だし。
書込番号:18780691
1点

>デジカメとパソコンは車の両輪どすえ。
ひょっとするとスレ主さんは、スマホ派でパソコンはお使いに
なら無いのかも。
スマホでほとんどができてしまうので、
最近はパソコンを使わない若者が多いですね。
書込番号:18780709
2点

スレ主さんの気持ちは良くわかります。現像で一発で変換できますが、一手間かかる。
私は16:9は、廃れないであろうと信じています。
もう大部分の人がモニターで見ているだけでしょう。今はパソコンでも、将来はTV
で見るのが普通になると思っています。TVは、8Kまでは、想定されています。
パソコンより段違いにサイズが大きいです。
RAWはなるべく取っておくつもりですが、限界があります。JPEGは、4Kモード(
16:9)で取っておきます。4Kモードで取っておけば、将来困ることも少ないのではない
かと信じています。8Kモードのほうがいいかもしれませんが、まだやってません。
書込番号:18781188
1点

>『お客様は 神様 だという言葉がありますが、神様 ではなく 王様 と思うようにしてください』
そーなんだ。 ( °o° )
ところで、ツワブキとユキノシタの違いわかった? (^u^)
書込番号:18781203
1点

へーっと思って、8000Dのページを見てきましたが、
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/8000d/feature-highquality.html
後からサイズの変更(トリミング)するんですね。カメラ内ではあり
ますが・・・。これだったら、現像の段階でトリミングしたほうが
安全だと思います。カメラ内トリミングでは、ほんとは必要なところを
切ってしまう危険性があります。
私が思う16:9 対応は、ファインダーの上下をマスクし、センサーも
マスクしてそもそも撮影しないことです。
少なくとも8000Dの機能では、撮影時にフレームを決定したいという
要望に応えていないと思います。
書込番号:18781313
1点

ありが〜とさん、 ツワブキの件は FC2ブログの方でも教えてもらいました f( ^ ^ )
ツワブキの仲間で小さい種類のものだと思い込んでて・・・・・(笑)
神様と王様のはなし、某大手デパート接客マネージャーさんの講話でした、
最近はどこもかしこも王様ばかりで、みなさん苦労が絶えないようですね (´・ω・`)
書込番号:18781691
2点

この程度のことで、王様の傲慢とは思いません。
ファインダーは実際にマスクしなくちゃなりませんが、センサーのマスクは読み込まなければいい
だけだから、対処は簡単。あるいはファインダー内のエリア表示だけなら、そう難しくないでしょう。
ユーザーの要望が少なくなければ、メーカーは対処しますし、そういうカメラが売れるだけのこと。
出てみれば、今までなんでなかったんだろうか? という疑問が出るだけのこと。
書込番号:18785036
2点

質問スレは、終わってからが伸びるんだよねぇ。
書込番号:18791955
0点

キヤノンのEOS 5Ds/5Ds Rのページを見ていたら、アスペクト比が
変えられるようですね。
”ファインダー内に撮影範囲を表示する機能も装備。表示方式は、マスクと線のどちらかを選ぶことができる。従来と同様、1:1、4:3、16:9のアスペクト比に切り替えての撮影にも対応しており、1:1選択時はファインダーでの撮影も可能だ(ファインダー内の撮像範囲表示も可能)。”
たぶん、今後出てくるカメラの常識になるでしょう。
こんな高いカメラは簡単には手がでませんが、1,2年以内に、どこのメーカーの製品も常識になるの
では?
書込番号:18813347
0点



小生 D5100 も所有し、バッテリーパックも複数所有しております。
5300 の改良点に惹かれ、購入したのですが、
型番の最後に アルファベットの A が5300 用のにはついておりますが、
5100 で使っていたバッテリーを使用しても
故障などしないでしょうか?
0点

http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2013/1017.html
故障はしないだろうけど撮影枚数がa付きより少ないでしょう。逆はファームアップデートが必要みたいですね。
関係ないけど小生という言い方は、ふつう、自分と同等か、目下の人に対して使うものなので、こういう場所で使う言い方ではありませんよ。(恥)
書込番号:18763028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

hightechseekerさん、こんにちは。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/en-el14a/index.html
>D5100は「A:Ver.1.02・B:Ver.1.01」以上
ファームウェアの制限があるようです。
書込番号:18763031
0点

追加です。先のレスは、
EN-EL14a→D5100でした。
D5300にEN-EL14を使えるかについては、
「D5300 使用説明書」、69ページの電源のところで、
>-EN-EL14aの代わりにEN-EL14も使えます。
と明記されています。
書込番号:18763050
0点

装着可能である限り、動作保証されてます。よって、使い回しても大丈夫です。
書込番号:18763058
3点

d5100 で使っていたものが使えそうなので
安心しました。皆様ありがとうございます、
取説の熟読が足らなかったようですね。
それと、「小生」は、あくまで 自分 に対する
謙遜称 ですので、問題無いと思いますが。
書込番号:18763148
2点

↑
クレソンでおま! さんの仰ることは正しいですよ。
ググってごらんなさい。
書込番号:18763217
3点

hightechseekerさん、
>取説の熟読が足らなかったようですね。
いえ、熟読していなくとも、キヤノンのサポートサイトからPDFの
取説をダウンロードしておいて、Acrobat Readerの検索でEN-EL14と
入力して検索してやって順に見ていくと先のページにたどり着きます。
なにかキーワードで探す時に便利ですので、ダウンとロードされて
置くことをお勧めします。
書込番号:18763366
0点

ニコンのサイトの方が良いと思いますよ(*^▽^*)
書込番号:18763483
1点

hightechseekerさん こんにちは。
使用説明書より詳しい活用ガイド251ページの使用できるアクセサリー電源の欄にも、EN-EL14aのかわりにEN-EL14aも使用できますと記載があると思います。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/25/D5300.html
EN-EL15aを使用する機種も同じようにEN-EL15が使用できましたが、バッテリーとしては同じで電源の管理などが出来るようになったように記憶(あいまい)しているように思います。
書込番号:18763569
0点

「小生」良いと思います。
質問する以上、多少下手に出てないと、うるさ型の回答者が絡んできます。
それにしても最近のバッテリー事情は困ったもんですね、サイズが同じでも微妙にマイナーチェンジして使えなかったりするから困ったもんです。
書込番号:18763898
0点

>質問する以上、多少下手に出てないと、うるさ型の回答者が絡んできます。
逆なんだって、小生は「同格か目下」の者に対して自分を指す言葉なんだから、下手に出ていることにはならなくて、むしろ上から目線でものを言っていることになる。
書込番号:18764015
1点

http://matome.naver.jp/odai/2140505682339188701
どっちにしてもビジネス上の用語なんですかね。。
たまにネットでも見かけますが(;^ω^)
まぁ、年配の人みたいなので、意味も分からずに
仕事の延長で使ってるだけかもですよ(;^ω^)
書込番号:18764132
1点

小生とは、公的環境では、年配者(目上)が目下に対して謙って使う言葉ですから、
黙っていれば上から目線となるところを、同じ目線に立場を揃えている状況かと思います。
従って若輩の方が使うのは必ずしも的確ではないかもしれません。
小生(わっし)は年配者ですから、
上から目線を避けるために時折「小生」と断って立ち位置を下げて目線を揃えています。
という解釈で宜しいでしょうか。お歴々の方々。言葉は難しいですね。
書込番号:18765799
1点

↑ つづき
こういった、公的社会環境がない時代の非常に小さな対人社会環境(特に一対一)時代の言葉ですから、
使い方が難しい言葉の一つかも。不向きな言葉と言って良いのかもしれません。
書込番号:18765815
1点

年寄りは難癖という名の小言が好きなんですよ
そういうところでしか若者に対抗できない、優越感を得られないのかもね
書込番号:18765883
1点




デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット
はじめまして。
D5300を使用して、本体GPSではなく別途GPSロガーから採ったジオタグが埋め込めずに困っております。
View NX 2上でLog Matchingしようとして撮影ファイルを選択、GPSログファイルを追加しても撮影ファイルとマッチングせず、撮影ファイルにチェックがつきません。
カメラ側で撮影時に衛星を拾えていた場合には位置情報が記録されています。
なお、D40で撮影時はGPS-trk、View NX 2ともに同じ設定で問題なく埋め込みができておりました。
カメラ側の設定かと思うのですが、解決できずに困っております。何卒よろしくお願いいたします。
設定は以下のとおりです。
本体:D5300
位置情報記録ON、
GPS設定:半押しタイマーOFF、衛星による日時合わせON
地域と日時:New York/Tronto/Lima (UTC-5)※北米に在住
夏時間の設定:ON
GPSロガー:GPS-trk (iPhone上でログを取得しPC取り込み。取得は30秒おき)
ViewNX 2の設定:Log Matchingにおいて、UTC-5に設定、カメラ時刻調整はせず
(UTC-4にしてみたり、UTC-0にしたりしてみましたが結果変わらず)
0点

kazy1006さん、こんにちは。
GPSロガの位置でマッチングさせたいのにしてくれないということですね?
D5300が手元にないので推定になってしまいますが、
>位置情報記録ON、
これによって既にExifに位置情報のタグがあり、マッチング対象ではない
と判断されていのかも知れません。
タグごと消えるかは未確認ですが、Windowsのエクスプローラで、
(1)編集したファイルを選択して右クリック
(2)プロパティ、詳細タブを表示
(3)下にあるプロパティや個人情報を削除をクリック
(4)このファイルから次のプロパティを削除のラジオボタンを選択
(5)位置情報に該当するところのチェックをオン
(6)OKボタン
として位置情報のプロパティを削除できますので、元のファイルを
コピーしてテスト用を作ってマッチングをテストされてはいかがで
しょうか。
書込番号:18697105
0点

View NX 2で位置情報の読込みが出来るなんて知りませんでした。今はView NXiに変えてしまったので確認も出来ませんが…
私は、Windows用フリーソフトのGeoSetterを使って位置情報を埋め込んでます。
カメラの機種も関係なく使えています。GPSのログは、iPhoneアプリからのものでも単体のGPSロガーのものでもOKです。
書込番号:18697609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jm1omhさん、でぶねこ☆さん
早速にレスポンスありがとうございます。
環境がMac環境なのですが、お二方にご教示いただいたように、まずはView NX以外のソフトでの埋め込みにトライしてみたいと思います。
結果、こちらでご報告いたします。
書込番号:18698430
0点

ご連絡が遅くなりましたが、自己解決しました。
View NX2でLog matchingする際に、「カメラの時刻調整」で+4時間することでうまくいきました。
EST夏時間(GSTマイナス4時間)の環境で撮影していますので、その調整をするということのようです。
ありがとうございました。
書込番号:18802436
0点



D5300のシャッター音(電子音)についてお尋ね致します。
私にはD3300、D5500のシャッター音と比べると若干金属音系の高い感じに聞こえます。
D3300、D5500共に電子音の設定項目が有るのですが、D5300には見当たりません。
D5300は電子音の設定はできるのでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

じゅねちゃんさん こんにちは
D5300などの一眼レフのシャッター音は電子的につけているのではなく シャッター幕やミラーが動く時出る機械音の為 シャッターの音の設定は無いように思います。
>D3300、D5500共に電子音の設定項目が有るのですが
これは操作時の電子音で シャッター音の事ではない様に思うのですが。
書込番号:18690548
7点

シャッター音の変更は出来ません。機械的な音ですから。
装着するレンズ、気温や湿度、経年劣化、部屋の環境によって聴こえ方が換わります。
書込番号:18690564
1点

変更できるのは合焦音のon・offとかです。
シャッター音は「リアル」な機械音ですので変えられません。
書込番号:18690635
1点

一眼レフのシャッターというのは フォーカルプレーン シャッターと言う、機械的なものになってます、
現実の質量をもった幕が高速動作してシャッターの機能をはたすものです、
コンデジなどの軽量コンパクトなカメラは、このような物理的なシャッターではなく、電気回路的に光を遮断して
シャッターの機能をはたします、
だから 本来は "シャッター音" はまったく無いのですが、それじゃあ 写真を撮ってる気分にならんだろうということで
擬似的・電子的な音を作り出し、ミニスピーカーで鳴らしてるという仕組みです、
前置きが長くなりましたが、要するに 物理的に発生する一眼レフのシャッター音は、消すことも 音を変えることもできない、
ただ、メニュー操作時の確認音や、ピント合焦時の電子音は消したり、変更したりできるようですね、、
もし 撮影状況などのことがあって、シャッター音を無音にして撮れるようにしたいということであれば、D5300 は残念ながら・・・・・
他の各カメラのカタログ諸元表をご覧になって、シャッターの項目で 「電子式」 と書いてあれば、無音化したり
音を変えることもできるかと、、
書込番号:18690642
4点

ご回答くださいました皆様ありがとうございました。
シャッターを押した時の音が機械の動作音だとは知りませんでした。
フィルム時代のカメラはフォーカルプレーンでしたから、あの心地よい音は覚えています。
ハッセルやブロニカの音は好きです。
デジタルカメラの時代になって全て音を似せて作ったものと思っていました。
機械音ならば仕方ないですし、慣れることもできますね。
私はD3300のシャッター音が良く聞こえて、できるならD5300も同じようにできないかと思っただけです。
無音は予定していません。
電子音の設定とシャッター音は関係ない事が分かり納得しました。
書込番号:18690726
2点

>D5300は電子音の設定はできるのでしょうか。
D5300にも電子音の設定はありますが、D3300と同じでシャッター音の設定ではありません。
フォーカスがあったときの音等を出すか出さないか、低音にするか高音にするかの設定です。
設定はMENUボタン→カスタムメニュー→d1電子音設定
でできます。
コンデジの場合はシャッター音が小さいため、撮ったか撮らなかったかがわかりにくいため
敢えて電子シャッター音を出す場合もありますが
一眼レフの場合は、電子音がなくても構造上シャッター音はでてしまうので
電子シャッター音が搭載されることはほとんどないと思います。
シャッター音はカメラごとに違うので、好みにあうかどうかは
なかなか難しい問題かなとおもいます。
書込番号:18690738
0点

じゅねちゃんさん 返信ありがとうございます
納得され 解決されたようでよかったですね。
書込番号:18690744
0点

てかD3300も5300も5500もフォーカルプレーンシャッターだし
根本的に一眼レフでシャッター音と言われているのは
ミラー駆動音が主…
フィルムでもデジタルでも基本は全く変わってません♪
書込番号:18692096
0点

じゅねちゃんさん おはようございます。
一眼レフはレンズを通した被写体をミラーやプリズムなどを通して望遠鏡のように見ながら、シャッターを押した瞬間にミラーが跳ね上がりシャッターが切れ受光部に記録される方式のカメラなので、ミラーの跳ね上がり戻る音やフォカルプレーンシャッターの音などが絡み合いボディに反響して音が出ますので、それぞれのカメラで音に関しては違いますし消すことも出来ないと思います。
現在数多く発売されているミラーレス機はミラーの上げ下げなどが無いですし、フォカルプレーンなどの機械シャッターの音だけならばかなりの小さくなりますし、受光部でシャッター代わりの機能を持つ電子シャッターならば全くの無音なので、盗撮予防なのかはわかりませんがそれぞれのカメラで電子音を付けてあるものが多く中には全くの無音にできるものもあると思います。
書込番号:18692229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 根本的に一眼レフでシャッター音と言われているのは、ミラー駆動音が主…
えっっ! おいらはシャッター音というのは、シャッター幕が高速で移動する際の音だと思ってました、
だって、ミラー駆動音なら 「パタ パタ」 でしょ ( ̄〜 ̄;)??
書込番号:18702904
0点

一眼レフ特有の「カシャーン」というのはミラー動作音ですよ。
書込番号:18703202
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット
初めまして♪
ほむほむと申します♪
先月、D5300のダブルズームキットを購入しました。
まだまだ初心者でオートで撮りまくっています♪
現在、出かける時はキットについてたレンズを両方持ち歩いています。遠くを撮る時に毎回レンズを交換しているのですが、さすがに重たく感じています。なので、「これ一本で近くも望遠もそこそこ使えるレンズ」を探しています。
色々調べて、18-140が便利そうだなぁと思ったのですが、値段が高くて諦めてました。昨日、NIKONのアウトレットに行った時に18-105のレンズがレンズカバー付きで税込20000円で売っていました。
安い!!と思って買いそうになりましたが、この安さに疑問を感じて思い留まりました。
この安さには何か理由があるのでしょうか??
NIKONの人に聞いても、大還元ですとしか教えてもらえませんでした。
ちなみに、普段撮ってる写真は子供がほとんどで、景色をバックに撮ったり、電線に止まってる鳥を撮るのが好きです。
もう一つの質問ですが、撮った写真を保存する場合、皆さん
どんな感じで保存していますか?
PCはMacとWindows8がありますが、今のところ写真を編集したりする予定はありません。
ただ、単に保存して、いらない写真を削除しようかなぁくらいです。
保存する時に何かソフトを使ったりしているんですか??
MacでもWindowsでもいいので、オススメのソフト、保存方法があれば伝授して欲しいです!
書込番号:18676072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>NIKONのアウトレットに行った時に18-105のレンズがレンズカバー付きで税込20000円で
この18-105は上位機種のD7100などとセット(つまりキットレンズ)なので極めて生産量が多く値崩れしやすいのです。写りはキットレンズらしくコストパフォーマンスに優れているので今のキットレンズと大差は感じないかと。気になるのはAFの遅さと、開放で撮ったときに画像の周りが暗くなるくらいですかね
2万円はおそらく修理上がりか、展示処分などの理由かと思います。
ただ、ダブルズームをお使いでしたら、大きいレンズは300mmです。このレンズは105なので望遠に不満が出たりするのではと思います。ただ軽くて取り扱いは便利です。普段の写真を見て、どの画角で撮っているかを見てみてください。
>>保存する時に何かソフトを使ったりしているんですか??
私はキャノンニコンソニーを使いますが一貫してRAWで撮影し、AdobePhotoshopCCで写真に調整をし、JPEGでも保存しています。そのデータはハードディスクに保存し、必要に応じてプリントしたり、光学メディアに保存します。
個人的にMacが何をお使いかにもよりますが、市販モデルならiMacかMacPro、MacbookProRetinaモデルのほうがかなり綺麗で満足感があるかと思います。
現像:Photoshop
保存:外部サーバー(+光学メディア)
書込番号:18676141
0点

アウトレットはNikonのショールームやサービスセンターの展示品など安く販売しているかのではと思います。
保証もありますし18-105VRが2万ならお徳だと思いますな。
キタムラ中古の美品クラスだと25,000円から28,000円程度で6ヶ月保証。
そう考えると間違いなくお徳ですな。
PCへの保存はどっちでも良いと思いますな。
が液晶を考えるとMacの方が良いと思いますな。
編集ソフトも含め、写真関係はMacに統一したら良いと思います。
がWindows8が悪いわけでありません。
編集や閲覧ソフトはカメラに付属ので良いと思いますし、NikonのキャプチャーNX-Dなら無料ダウンロード出来ます。
慣れたらPhotoshopなどの体験版を試すのも良いと思いますな。
書込番号:18676186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕は画像管理にソフトは使っていません。
撮影年度
撮影日、撮影場所
データー
と階層を作り保存しています。
個人的には便利です。
保存は外付けHDD(2T)とnasを使っています。nasはどのパソコンからも見えるのが便利です。
また、nasは外出先からでもアクセス出来るので、便利ですね。
書込番号:18676187
0点

>18-140が便利そうだなぁと思ったのですが、値段が高くて諦めてました。
>昨日、NIKONのアウトレットに行った時に18-105のレンズがレンズカバー付きで税込20000円で売っていました。
18-105だと、今よりは便利になるかもしれませんが、お持ちの望遠レンズの55-300mmの望遠端300mmには遠く及びません。
普段望遠レンズに付け替えたときに何mmで撮影していることが多いか調べたほうがいいと思います。
(EXIF情報に記載されていますのでわかると思います)
たいていは300mmまで使っていることが多いと思いますので、これをレンズ交換無しにしたい場合は
18-300mmとか、16-300mmを購入する必要があります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693430_K0000643176_K0000643471
安く抑えたい場合は、望遠を少し我慢して、18-200mmあたりを狙うといいかもしれません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000304498_K0000183010_10503511500
>この安さには何か理由があるのでしょうか??
18-140のほうが便利に感じる人が多いからだと思います。
>MacでもWindowsでもいいので、オススメのソフト、保存方法があれば伝授して欲しいです!
保存するだけなら、特にソフトは必要ないと思います。
保存方法は2台のHDDに同じ写真を保存しておいて、片方が壊れてもデータが消えないようにすることが大事です。
書込番号:18676320
0点

スレ主さん
18-105mmは、18-140mmの一世代前のレンズで、その分お安くなっているだけで、あまり裏事情は無いと思います。
自分も、18-55mmを使っていて、55-200と付け替えるのが面倒になって18-105mmを買いました
一気に、焦点距離が延び、これで十分だと思うようになりました。
その時書いたレビューがこちらです(^^)
http://review.kakaku.com/review/10503512019/ReviewCD=641382/#tab
で、その後18-140mmに買い替えました
画質的には大差なかったですが、VRの効きが良くなったのと、AFも速くなっていたので、満足しています。
また、マウントもプラマウントから金属マウントに変更されています。
これもレビュー書いてます。
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
おそらく、このよく似た2本の焦点距離のレンズは、古いほうの18-105mmはそろそろ廃番になるのではと思っています。
ニコンとしても、そろそろ在庫処分といったところでしょうか?
写り自体は大きな差はないですが、望遠域をよく使うのでしたら、VRの効きが良い18-140mmが良いと思いますが、
税込20,000円はとても安いと思いますので、このお値段でしたら、18-105mmを購入されても十分満足するレンズだと思いますよ〜(^^)
あと私の写真の保存は、普通に写真用のフォルダーを作って、日付順に、そこにコピーして保存しています。
基本的にフォルダーは日付で一つ作ります。日付と共に、イベントのタイトルを付けてフォルダー名にしています。
特に専用ソフトは使っていません。
一番古い写真は1990年代後半の物からで、カメラや使用ソフトが変わっても、自分で決めた保存ルールなので、ずーっとこれでやってきています。
書込番号:18676468
1点

スレ主さん
>この安さには何か理由があるのでしょうか??
>NIKONの人に聞いても、大還元ですとしか教えてもらえませんでした。
ニコン直営のアウトレットなら、品質には問題無いと思いますよ。
安さの理由は、既に↑に書かれている通りと思います。
自分は、初めてのデジイチとして、D5200 を買いました。
その時、55mm は頻繁に行き来すると思い、16-85 のレンズを同時に買いました。
85mm だと、望遠が不足しているので、D5300 に買い換えた時、
18-140 のキットを買いましたが、広角 2mm の差で、16-85 がメインレンズのままでした。
純正 70-300 VR も持っていますが、
気合いを入れて写真を撮る時以外は、16-85 しか持出しませんでした。
望遠側の多少の不足ならば、PC でトリミング(クロップ)すれば済みます。
なお、18-300 などの便利ズームは、ズーム倍率を稼ぐために、
絶対に光学的に無理をしているはず。
普段の撮影で、200mm 以上も多用していなければ、
画質を犠牲にしてまで、その様な便利ズームを使う気にはなれません。
>もう一つの質問ですが、撮った写真を保存する場合、皆さん
>どんな感じで保存していますか?
RAW データのまま、年・月・日でフォルダーを作成し、保存してます。
将来、現在の RAW を扱えるソフトがなくなった時のための保険として、
本当は、JPEG もあった方が良いのですが・・・ ^^;。
数十年の単位で考えると、今の RAW を扱えるソフトが無くなっている可能性があると思います。
JPEG なら、ありそうな気がします。
そして、バックアップとの二重化が必要です。
RAID5 の NAS ですら、HDD は物理的に無事なのに、
データを飛ばした経験があります。
自分の場合、動画とかも入っていますので、
サーバにしている PC は 3TB HDD x 6 の RAID5、
バックアップ先 PC は 3TB HDD x 4 のRAID0 の2台(二世代)になってます。
使用量は、3TB x 4 で収まっていますが、そろそろ危ない状況です ^^;。
二世代管理までしている人は、少数派だと思いますけど。
RAID って、おおざっぱに言えば、下記の通り。
RAID5
HDD 台数 - 1 台 分の容量の 1 台の HDD の様に使える。
1 台の HDD が故障しても、データを失うことはないので、信頼性が高い。
RAID0
HDD 台数分の容量の 1 台の HDD の様に扱える。
1 台の HDD が故障しただけでデータを失うので信頼性が低い。
ただし、シーケンシャルアクセスは速い。
書込番号:18676521
0点

保存には、ただ、PCに保存と削除だけなら、Win8上で出来ますね。
Nikonなら、ソフトを落とせます。
このページのソフトウェアを、クリックすると、あります。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/25/D5300.html
容量大きくなれば、外付けのHDD・DVD・BDに、Backupもいいでしょう。
ノートなら、外付BDドライブも、安く手に、入るようになりました。
書込番号:18676617
0点

ほむほむ☆さん
> 先月、D5300のダブルズームキットを購入しました。
> 普段撮ってる写真は子供がほとんどで、景色をバックに撮ったり、電線に止まってる鳥を撮るのが好きです。
電線に止まってる鳥を撮るのでしたら、
18-105は中途半端になるので、辞めた方が無難です。
最終的には18-300が欲しくなるかと思います。
> どんな感じで保存していますか?
NASに撮影したデータを圧縮して保存しています。
フォルダーは年度、日付の階層にして管理しています。
定期的にNASのデータをBDにバックアップしています。
> オススメのソフト
画像編集しないのでしたら、
Macの場合はFinderがありますし、
Winの場合はエクスプローラがありますので、
それで十分かと思います。
書込番号:18676677
0点

私も同じキットを使っていますが、試しにシグマの18-250を追加しました。
なんちゃってマクロも使えるしとても便利です。相性問題も新品ならクリアされているのでオススメです。
これを勧めると高画質ではないと叩かれそうですが、そんなのはハイアマチュア以上じゃなければ分かりません。
娘(デジ一眼初心者)がよくディズニーリゾートに行くんですが、こればかり使っています。私はレンズ交換がさほど苦労にならないので単焦点をメインに付属の55-300も持ち歩いてます。
管理ソフトはニコン純正でいいのでは?
個人的にはエクスプローラーで十分ですけどね。
書込番号:18676742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠ズームだ100mmにあわせてファインダーを覗いてみて、その程度の望遠で良ければ18-105でいいと思います。
プラマウントですが・・・
書込番号:18676788
0点

皆さんお返事ありがとうございます!
1人1人返したいのですが、携帯からなのですみません。
皆さんのアドバイスを元に今日の朝、買いに行きました!
用途的にちょうどいいなぁと思った事と、値段が安かったのが決めてでした!
保存方法に関しては、色々試して行きたいと思います。
ありがとうございました^_^
書込番号:18677372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ほむほむ☆さん こんにちは
>NIKONのアウトレットに行った時に18-105のレンズがレンズカバー付きで税込20000円で売っていました。
アウトレットの場合 いろいろな理由でアウトレット品になったと思いますが ニコンが点検整備して販売しているレンズですので 安心していいともいますし 問題があってもニコンが保証してくれると思いますので良いと思います。
後 画像管理ソフトですが カメラに付属のV-NX2画像管理ソフトとしては使いやすいですし ビューソフトとしても見やすいので使ってみたらどうでしょうか。
書込番号:18677426
0点

スレ主さん
18-105mm装着した写真見ました。
鏡筒やゴムリングの様子を見ると、アウトレットととはいえ、事実上まっさら新品ですね。変なテカリもないし、ゴムリングも全く白くなってない、新品のコンディションに見えます。
非常に良い買い物されたと思いますよ〜(^^)
書込番号:18677963
0点

ご購入おめでとうございます。安く入手できましたね。撮影をお楽しみください。
書込番号:18680960
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット
一眼レフデビューを考えています。
主な用途は
子どもの発表会や運動会の写真撮影
スマホと連携させてFacebookへ投稿
ストックフォト用の写真撮影
当初、手頃なEOSkiss7を購入予定でしたが、色々調べるうちにもうワンランクアップして7iも欲しくなってきました。ただ、いずれもWi-Fi機能が着いていません。新しい8iだと予算的にきついです。
で、Wi-Fi付きのこちらの機種にたどり着きました。
ただ、ニコンはピントを合わせるのが少しテクニックが要り、フォーカスの速度もCanonに比べてやや遅いなどの情報も目にしてますます迷ってきました。
また、何と無くのイメージですがニコンの方が正統派で硬派なな感じ、Canonの方がポピュラーな感じで親しみが持てます。←じゃあCanonにすれば?といわれそうですが。。。
こちらの機種は私のような初心者でも使いこなせるか、また、私の用途にあっているのか、ご意見いただけるとありがたいです。
書込番号:18622709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンユーザーなので、できればX7iと言いたいところですが、D5300にしてもニコンのいわゆる入門機クラスで、付属の55-300という望遠ズームレンズがAFが遅いという書き込みをよく見かけますが、基本的なターゲットの一つが、お子様やお孫様の運動会などの撮影と言う層だと思うので、運動会での撮影に支障が出るほどAFが遅いわけではないと思います。
したがってD5300を選んでも問題は無いわけですが、キヤノンとニコンでは操作系などの配置や使い勝手がかなり違いますので、店頭で実機に振れて問題ないか確かめたほうがいいともいます。
なお、Wi-FI内蔵機種であれば、スマホからのリモートコントロールが可能ですが、単に撮影データの転送だけが目的であれば、Wi-Fi機能内蔵のSDカードを使えばスマホへのデータ転送は可能です(ただし、バッテリー消費は大きくなると思います)。
書込番号:18622778
5点

ニコンが遅いのは最初だけ。食い付いた後の精度はこのクラスじゃ変わらない。
というよりニコンのがAFポイント多い分だけピント抜けし辛いですよ。
どっちを買っても満足できると思いますが、個人的にD5300が使いやすいかと
書込番号:18622790
6点

> ニコンはピントを合わせるのが少しテクニック が要り、フォーカスの速度もCanonに比べてやや遅い などの情報も目にしてますます迷ってきました。
ニコンのフォーカススピードはやや遅いが精度が高い。
キヤノンのフォーカススピードはやや早いが精度が低い。
ってやつですね。
ただ、キヤノンは〜とか、ニコンは〜とかも機種によっては逆転する場合があるのでイメージで決めるのは避けたいです。
D5300とX7iですが、性能はD5300の方が高いのは明白です。
D5300が発表されたときD7100を下克上しているのでは?と一部で囁かれた事もありました。
最終的には好感度性能のみD7100を上回る結果となりましたが、その他の性能もかなり詰め寄った性能です。
X7iは発売時期で分かる通り古いのですが、エントリー機についてはキヤノンが遅れをとっているのは事実で、恐らくX8iがD5300と同等か僅かに上とにらんでます。
因みにD5300とD5500は操作系とボディー形状の変更がメインで性能自体は殆ど変わらないでしょう。
書込番号:18622896 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

訂正します。
(誤) 好感度性能
(正) 高感度性能
書込番号:18622901 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
D5300 使って小さな3人の子供を、撮影していますが、D5300はとてもお勧めです!!(^^)
画質も良く、初心者にも優しいエントリー機種の分類でありながら、中級機のD7000やD610にも搭載されている39点のオートフォーカスポイント機能があるなど、とても使いやすい機種です。シーンモードなども充実してますし、高感度画質も良く、バリアングル液晶やWIFIもありますので、とてもバランスはいいと思います。
価格もD5500が出たことで安くなっていますし、ニコンにはとても良いズームレンズや単焦点レンズがありますので、是非D5300をお店で手にとってみて下さい!
D5300のレビューを書いてますのでご参考まで。
http://s.kakaku.com/review/K0000586664/ReviewCD=789450/
書込番号:18622959 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

森のあっこちゃんさん おはようございます。
ニコンのAF-Cダイナミックは優秀でカメラまかせならばハズレもありますが、あなたのお子様を常にフォーカスポイントで捉えるような撮り方をすれば、この機種にキットの望遠に関してはAF-Sレンズ最遅と思えるオートフォーカスですが何も問題なく撮れると思います。
標準ズームの方はリニュアールされていて優秀ですが望遠が200oまでで良いのであれば、こちらもリニューアルされた55-200oがキットに付くダブルズームキット2もあると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014752_J0000011700
但しカメラは写真を撮る道具なので購入は別としても、まずは実際に持たれてシャツターを押してみられてからの購入が良いと思いますし、D5500が発売になっているので在庫をかかえた販売店が処分価格で販売する可能性もありますので、在庫を持っているところでは充分に交渉できる余地があるところも狙い目だと思います。
書込番号:18623075
3点

大差ないです
予算内でニコンにたどり着いたならニコンで良いと思います
書込番号:18623079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
D5300なら持っていますし、KissもX6i ですが使っています。
>ニコンはピントを合わせるのが少しテクニックが要り、フォーカスの速度もCanonに比べてやや遅いなどの情報も……
これはキットに組まれているレンズがキヤノンはSTM化されたことによるものかと思いますが、それまで騒々しさというものがありましたが、それがなくなって静かになっただけで、ニコンの場合は、騒々しくないものの高いレンズに比べて遅めではあるといったとこでしょうか。
キヤノンがちょっと速いのは否めませんが、いずれもごく普通の日常においては差し障り無い程度と思います。
またニコンは硬派といいますか、どことなく取っ付きにくい感じといったとこはあるでしょうね。
キヤノンは逆に初心者から広く受け入れてくれる感はありますし、シーンインテリジェント・オートというとこに合わせておけば、最適なシーンを選択してくれますので、これも初心者には心強いかと。
ただニコンのほうが難しく感じることもありますが、それは中・上級機に当てはまることであり、初心者に親切といった機能がキヤノンに比べて「無い」といっただけのことであります。
このD5300は中級テイストはあるものの初心でも扱っていくことは問題ないと思いますし、分からなければ取説などで調べれば良いことですし、そうやって覚えていったときの達成感というのは何物にもかえがたいとこはニコンにはあったりします。
Wi-Fi機能はありますが、特に込み入ったことをやるのではなく画像データー転送程度であれば、アフターで対応可能のカードがあるようですし、スマホ自体が少々古いとアプリが対応しなくなると、こっちのほうが気になるといったとこでしょうか←自分のは対応しませんが……
ですから、まず実機のある店舗で触ってみて、どちらが使いやすいかを確認されてみてはどうでしょうか。
Kissはボタン類が小さくなって、十字ボタンの「下」と画像再生ボタンをいつも間違えて一緒に押してしまうとこが使いにくいということはありますが。
書込番号:18623138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D5300で良いと思います、撮影楽しんでください。
書込番号:18623144
3点

お店で触ってみて、気に入ったほうでいいと思います。
書込番号:18623154
4点

> 最終的には好感度性能のみD7100を上回る結果となりましたが、
AE性能とホワイトバランスもD5300の方が良かったですね。
D5300にEXPEED4を搭載した結果が大きいですね。
> ニコンはピントを合わせるのが少しテクニックが要り、
特別なテクニックはありません。同じです。
>何と無くのイメージですがニコンの方が正統派 で硬派なな感じ、Canonの方がポピュラーな感じで親しみが持てます。
そんなイメージは確かに感じます。
> こちらの機種は私のような初心者でも使いこなせるか 、また、私の用途にあっているのか、
大丈夫です。
書込番号:18623155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

良い選択です(o^-')b !
書込番号:18623268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコンはピントを合わせるのが少しテクニックが要り、フォーカスの速度もCanonに比べてやや遅いなどの情報も
エントリー機で、しかも子供運動会レベルなら全く関係ないです。
ハイアマクラスになると「キヤノンはAFは速いけど歩留まりが悪い」と表現します。
つまりピントが合っているつもりがモニターでチェックすると合ってなかった。
という事になります。
同僚で7D2使いがいますが癖を掴むのに苦労したと言っています。
現にブルーレイにコピーした写真を送ってもらいましたがピントが来ている写真の方が少なかったです。
今はだいぶ癖が分かってきたと言っていますが。
ニコンではこういう事は聞きませんね。
書込番号:18623291
5点

一眼レフなので
ファインダーを使って下さいね♪
書込番号:18624066
3点

それぞれの機能も値段も性能のうち?だと解釈して下さい。
僕はキヤノン派ですが、何気に手に取ったのがキヤノンのカメラだというかなり適当な理由です。
高価な買い物なので、慎重になるのが一般的だとは思いますが、住めば都です!
書込番号:18625116
3点

皆さんたくさんのアドバイスありがとうございました!
親身なアドバイスをいただけて感動しました。ここで相談させていただいて良かったです。
d3200wow!さん素敵なお写真を紹介いただきありがとうございます。
お一人お一人に返信できずに申し訳ございません。
そして実は今日、D5300を購入してまいりました。
店頭で実際に7iと持ち比べてみて
・スッキリと手になじむし、若干軽い。
・ボタンの配置も右側に集中していて分かりやすい。
・望遠レンズの性能も7!よりも少しいい。
さらにNikonのカメラバッグもプレゼント!
ということで決めてしまいました。
これから少しづつ勉強です。
まずは来週末の娘の発表会までに基本をマスターしたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:18625638
11点

森のあっこちゃんさん、ご購入おめでとうございます〜\(^o^)/
どこのカメラでも使えば都、楽しんで下さいね〜♪( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18663958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





