最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 2月 6日

このページのスレッド一覧(全607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2016年9月25日 14:02 |
![]() ![]() |
23 | 11 | 2016年9月12日 12:32 |
![]() ![]() |
63 | 20 | 2016年9月2日 15:09 |
![]() ![]() |
34 | 13 | 2016年9月2日 12:18 |
![]() |
11 | 4 | 2016年8月27日 21:59 |
![]() |
4 | 6 | 2016年8月22日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット2
現時点でひかりTVショッピングの価格は\60,202の最安値ですが、
”ポイントの付与率”は落ちますが、
メモリーカードなど組み合わせた価格が
単品より安くなってます。
メモリーカードセットのセットだと¥57,800になってます。
台数が限られているようなので、欲しい方はお早めにどうぞ。
4点

いつも言っていることなのですが、
ダブルズームキットは多用する焦点距離55mmを
境に頻繁にレンズ交換することになり煩わしいですよ。
私なら少し高くなりますが、レンズ交換の少なくてすむ
18-140ズームキットにします。
ほとんどの場面がこれ一本あればすみます。
https://www.youtube.com/watch?v=ZcgDfPkuhfU
書込番号:20229319
2点

あれ?ひかりTVショッピングが無くなりましたね。
売り切れたんでしょうか?
自分が覗いて見た時は確かにSDカードのセットも有りました。
>ヒカル8さん
仰る事は自分も同感ですが、購入相談スレでは無いですよ。
書込番号:20229349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒカル8さん
>逃げろレオン2さん
おっしゃられるように特価情報としてスレを立てました。
セット販売を価格.comが網羅してないことに加えて、
なぜかセット販売の方が安くなっていたので報告させてもらいました。
そして、もうサイトからは消えてますね。恐らく流通在庫限りなので
今後は安いところから無くなっていくと思います。
スレ違いになりますが、多用する焦点距離は人それぞれですから、
初心者へは、どの焦点距離をよく使うか確認する方法を伝えるようにして下さい。
私自身に関して言うと、DXで55mm付近を使うことは少ないです。
仮に使う場合があれば、
18-70の手持ちの旧式のキットレンズを使うか(合焦速度はキットレンズ最速)、
ボディを二つ用意します。
書込番号:20230206
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット2
デジカメ初購入でいろいろと悩んだ結果、もしもの時にバリアングル液晶が便利かと感じ、このd5300を購入しようかと考えています。
てすが旧タイプのレンズキットとレンズキット2の場合では価格が1万5千円ほど違ってきます。
望遠側が55-300から55-200になっている、という点以外では違いが見つけられません…
それぞれのレンズを単品で確認したところ
AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR II:約14000円
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR:約22000円
と大体8000円程度となっていました
なぜ価格差が出るのでしょうか…レンズ以外に違いがあったりしますか?
それだけ55-300は需要が高いということなのでしょうか?
また、他の方も質問されていかと思いますが、一緒に買っておくべきレンズはありますか?
被写体は主に風景です。90cmはなれた机上の箱や路上から見上げた電柱くらいまでの距離で使うことが多くなるかと思います。
書込番号:20187734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペンギンの巣さん
メーカーのページをご覧になればわかりますが、ダブルズームキットからダブルズームキット2にレンズキットが変わって販売されています。
D5500が発売されて、ダブルズームキットはD5500のキットに、ダブルズームキット2はD5300のキットに変更になりました。
ということで、D5300のダブルズームキットは実質的には売れ残り商品ということになります。
でも、ダブルズームキットの需要があるので、それが価格に反映されている可能性はありますね。
後は単純に最安値の差額での比較ではわからないと思います。
場合によっては、同じ販売店でもレンズキットが本体価格より安いなんてこともありました。
実際にD5500の18-55VRUレンズキットを本体より安い価格で購入したことがあります。
仕入れの関係もあるのでしょうね。
書込番号:20187769
3点

新しいダブルズームキット2 は扱っている販社に価格戦略の活発なところが入っています。
一方、ダブルズームキットのほうは、そういう販社が扱っていないので、ある意味、高止まり。
良く使うのが標準ズーム18-55mmになりますので、取り敢えず使いこなしてから次へ進みましょう。
屋内撮影が多ければ、単焦点DX35mm F1.8Gを念頭にどうぞ。
なお、キットの18-55mmの花形フード HB-69 はオプションです。1.6k円くらいですから一緒にどうぞ。
書込番号:20187786
1点

>ペンギンの巣さん
こんにちは♪
ダブルズームキット2をオススメします。
AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR IIのレンズの方が最新で55ー300よりはAFが早いと言われてます。
300mmまで必要の時はタムロンのA005が評価高くオススメする方が多いです。
小学校の運動会では200mmでも何とかこなせてます(^_^;)
遠い場合はトリミングで対応してます。
あとオススメのレンズは50mm単レンズ
ニコンAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gです。
キットレンズとの違いは素人でも分かります(笑)
急ぎでなければ70ー300の新型レンズが出たので、
D5500の次期モデルを待っても良いかもです。
では、失礼します。
書込番号:20187808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペンギンの巣さん
>> 被写体は主に風景です。
昔のレンズ交換式ですと、一眼レフが主流でしたが、現代ですと、ミラーレスもありますけど・・・
ミラーレスのパナのGF7やオリのE-PL7でも間に合いそうです。
書込番号:20187813
0点

D5500で主に18-55VRUと40F2.8を使っているのですが、今日、たまたま体育館で撮影したのですが、18-55だとISOが私の上限としている12800まで上がってしまいましたが、40F2.8ではISO1400程度まで抑えられ、ここまで差があるのかと実感しました。
35F1.8は定評のあるレンズですね。
私はマクロ撮影も視野に入れてmicro40F2.8にしましたが、もし購入されるのであれば、明るいレンズの方がいいかもしれませんね。
300mmまでの望遠を使わないのであれば、ダブルズームキット2がいいと思います。
ちなみに私はD7200スーパーズームキットがスタートでして、18-300をずっと使っていましたが、今となっては主に18-55か40を使っております(^_^;)
書込番号:20187832
2点

D5300とD5500を持ち比べた事が有りますか?
D5500になってかなりコンパクトになってます。
D5500ダブルズームキットの55-300はAFが遅いので有名ですしD5500には少し大きいので、300mmまで必要なければD5500 18-55レンズキットを買われて、後から55-200mmUを単品買いするという手も有ります。
それでもD5500ダブルズームキット(最安約7.8万円)より安く上がります。(最安値計算で合計約7.4万円)
または、望遠レンズは様子を見られて新型の70-300などを検討されても良いと思います。
書込番号:20187863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ペンギンの巣さん
ダブルズームキットは何も知らない初心者にお買得感を与えるための撒き餌です。
55-200mmも55-300mmもD5300本体の性能に見合うレンズ性能で無い事は覚えておいた方が良いでしょう。
はっきり言えばどちらのダブルズームキットもお勧めしません。
価格差がありますが18-140mmレンズキットをお勧めします。
http://kakaku.com/item/J0000010854/
望遠側が短いと思われるでしょうが55-200mmや55-300mmの望遠側は等倍で観れる画質では無いので実用上はほぼ互角です。
また比較的、使用頻度の高い50mm前後でのレンズ交換が不要な点は初心者以外にも使い易いでしょう。
近年の某社製OEMのキットレンズは品質に問題が多く目立つ埃の混入が普通、片ボケやピント調整自体が甘い物が目立ちます。
初心者に限らずレンズキットを購入された場合は動作確認だけして、直ぐに本体とレンズを一緒にSCに出してピント調整をして貰う事を推奨します。
書込番号:20187970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
>ぱぱうるふさん
>逃げろレオン2さん
>おかめ@桓武平氏さん
>ゆうきちゃんのおとうちゃんさん
>うさらネットさん
返信ありがとうございます!
なるほど、もともとは別型のレンズだったのですね
それでしたら業者関係の値段の違いもでてきそうです、そこまで確認できていませんでした
正直なところ18-140がほしい、というのはあるのですが、現在は大学院の学生ですので、6万円以内で…と考えております。
レンズの紹介もしていただいたので、ひとまず18-55のキットを購入して、社会人になってから追加でレンズを購入していこうかと考えています
書込番号:20188076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダブルズームキットをご検討のようですが、
レンズ交換の境目となる焦点距離55mm前後は多用するところで、
ひっきりなしにレンズ交換する羽目になります。
レンズ交換に不慣れな初心者の方には結構不便だと思います。
ここはレンズ交換の少なくてすむ18-140VRレンズキットを検討なされ
てはいかがでしょうか?
これ一本でほとんどの場面が間に合います。
http://kakaku.com/item/J0000014511/
更に望遠が必要ならばタムロンの70-300を別途お求めになられるのが
宜しいかと。
http://kakaku.com/item/K0000137844/
書込番号:20193423
3点

間違ってD5500の方を貼り付けてしまいました。
それでは改めてD5300 18-140 VR レンズキットです。
http://kakaku.com/item/K0000586664/
書込番号:20193657
1点

>ペンギンの巣さん
主に風景でしたら、18-55VR2でもいいと思いますが、確かに望遠が欲しいという場面もあるかもしれませんね。
18-140キットとは2万円の差があって、更にダブルズームキット2の方が安いので迷われるかと思いますが、レンズ資産は生きると思いますので、ちょっと頑張って18-140にされるのもありかと思います。
まあ、無理はせずにトリミング対応がいいのでしょうか(^_^;)
書込番号:20193832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット2
使用目的は、景色、人物、などをとります。
初心者なもので、どちらを買えばいいか悩んでおります。
e-m10を選んだ理由は、外見のよさ、軽さ、などです。
d5300を選んだ理由は、性能のよさ、初心者に優しいと言われたからです。
どちらかいいのでしょう。。
書込番号:20161563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かずきちmr2さん
自分は、D5300ユーザーです。
なので、D5300をお勧めしたいところですが、それは、レンズ資産があるからで、はじめての、一眼なら、オリンパスで良いんじゃないかなぁと思います。
やはり、小さく軽量なのは、いつでも気軽に持ち出せるアドバンテージありますよね。
交換レンズも豊富ですし、オリンパスでいいかと思います。
書込番号:20161574 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
>使用目的は、景色、人物
その目的であれば、どちらを選ばれてもよろしいかと。
>d5300を選んだ理由は、性能のよさ、初心者に優しいと言われたから
ものすごく性能差があるというわけではないし(高感度性能には少し差がある)、E-M10Uにもオートモードがあるので、どちらが初心者向きかそうではないかということは言えないのでは。
ただ、液晶画面を見ながら撮る(ライブビュー)のであれば、E-M10Uのほうがストレスが少ないとは思います。また、将来単焦点レンズを追加したいという場合、多くの単焦点レンズには手ブレ補正がないので、その点では全てのレンズに手ブレ補正が効くE-M10Uが使いやすいかもしれませんね。
書込番号:20161580
6点

こんにちは
人物でバックのボケをお求めならセンサーの大きいD5300でしょう、キットレンズでも十分ボケてくれます。
バックもそのまま入れたいならオリでしょう。
書込番号:20161587
2点

返信ありがとうございます。
レンズが何もないので。。。
価格を見るとd5300のが安く、魅力的なのですが、、
書込番号:20161588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
どちらも性能は大差ないのですね。
画素数がやはりd5300のが高いので綺麗なのかなと思っておりました。
あとは値段がolyのが2万ほど高いので出すだけの価値があるのか悩みどころです>みなとまちのおじさんさん
書込番号:20161592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、一眼レフとミラーレスの違いをよく理解することが大切です。
どちらにも長所と短所がありますから。両者の違いはネット検索などで自分で調べてください。
将来的に望遠レンズを使った動体撮影もしたいならニコン。
あくまでも携帯性重視で気軽に使いたいならオリがいいでしょうね。
書込番号:20161598
8点

>かずきちmr2さん
フォーサーズとAPS-Cなら、APS-Cと言いたいところですが、大きさや持ち運びを考えるとフォーサーズかなと。
D5500ユーザなのでD5300はいいと思いますよ。
ご自身が持ち出しやすい方がいいかなと思います。
書込番号:20161612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かずきちmr2さん こんにちは
D5300とE-M10Uではなく D3200とパナのマイクロフォーサーズ使っていますが マイクロフォーサーズの場合 シャープな分少し固めでの描写 ニコンの場合少し柔らかな描写ですが 諧調は豊かな気がしますし 高感度の方もニコンの方が 少し有利な気がしますので 風景でしたら ニコンの方が合っているように思いますし バッテリーの持ちは 一眼レフのニコンの方が持つと思います。
でも 携帯性重視での選択でしたら E-M10Uだと思います。
書込番号:20161617
4点

目的としては、iphone などより綺麗に撮りたいですし、撮った写真を携帯に送ったりしたいです。
書込番号:20161618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
実のところ、海外旅行に持って行きたくて、いま探してます。 持ち運びが楽なのはm10ですが、綺麗に撮るのはニコンのがいいですよね、
迷いどころです。、
書込番号:20161625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>綺麗に撮るのはニコンのがいいですよね
私はキヤノンの一眼レフがメインで、オリンパス機はサブ的な位置づけですが、等倍鑑賞やA4以上に伸ばしてじっくり比較すればD5300とE-M10Uの差が出ると思いますが、そうでなければ画質の違いはほとんどなく、むしろ両メーカーの画作りの違いのほうが大きいんじゃないかと思います。
マイクロフォーサーズ(オリンパス・パナソニック)はシャープネスがきつ過ぎるとか、階調性が劣るというご意見もありますが、設定でシャープネスやコントラストを少しマイナスにしたり、VividをNaturalにしたりすればかなり印象は変わります。
ただ、条件が悪くなるほど(夕暮れや夜景、室内など)センサーサイズの大きいほうが有利なことは間違いありません。そういうシーンが多いのならD5300のほうがよろしいかと。
iPhoneの画質は侮れません。実物よりも綺麗に写してくれますから(苦笑) 昼間など条件が良い場合は十分だと思います。むしろ、iPhoneよりも綺麗に撮りたいということであれば、設定やレタッチ(画像補正)について少し勉強されたほうがよろしいかと思います。
なお、画質と画素数というのはイコールではありません。
書込番号:20161686
6点

将来的にほしくなりそうなレンズも含めて値段は考えたほうがいいですよ
僕が使う領域のレンズだとマイクロフォーサーズってすごく割高になるのもある
フルサイズより高い…
換算600mmくらいまでの望遠は圧倒的に安いけども(笑)
書込番号:20161759
3点

どちらが綺麗かということではなく、描写の傾向が違うのです。
線が細く立体感のある絵ならD5300、シャープでコントラストが高くてメリハリのある発色がオリです。
書込番号:20161771
5点

リキ入れ D5300
お気軽 E-M10
レフ機APS-Cのほうが懐が深いので状況対応力は優れています。
一方、m43機のほうが気軽に携行しやすく全般にコンパクト。一般状況なら十分間に合います。
書込番号:20161804
3点

>かずきちmr2さん
操作性も大事かと思います。
背面液晶でタッチシャッター、タッチAFが使える方が便利です。
「e-m10 mark 2」に一票かと思います。
ニコンだとD5500の方が使い勝手が上です。
書込番号:20161915
3点

かずきちmr2さん
大きさが気にならないならD5300がイイですね。
オリンパスよりセンサーがデカイので素敵な写りを楽しめます。交換レンズも個性的でグッド。
書込番号:20161983
3点

>交換レンズも個性的でグッド。
専用の広角単が一本もないのそう言い切るのはどうかと思うが…
広角単に関してはマイクロフォーサーズの方が圧倒的に揃ってます
高いのも多いけどね(笑)
書込番号:20161987
3点

手に持ってみて、
構えてみて、
ファインダーを覗いてみて、
シャッターを半押ししてみて、
シャッターを切ってみて、
そっから、気に入った方を選べば良いと思います。
持ち歩くときはレンズを鷲掴みしたり、ストラップを腕に巻いて
グリップを握ったりします。
遊びに行って、四六時中カメラを構えてる訳じゃないですからね。
構えた時にON,OFFスイッチが扱い易い方
さらに、人差し指が自然にシャッターの上に来る方が正解だと思います。
ファインダーを覗いて
EVFか?OVFか?この差は大きいと思います。
私はフィルムの時代からOVF(光学ファインダー)なので、
EVF(液晶ファインダー)は未だに馴染めません。
普段は裸眼で見た明るさで露出を決めるんですが、
OVFだとそのままの明るさでごく自然に露出も決まりますが、
EVFの場合、勝手にゲインが上がって妙に明るく表示されたりするんで
オヤッ?って思うことがよくあります。
どちらも初めてだったらそれに慣れるんで、関係ないことですが。
LV(背面液晶を見て撮る場合)も関係ないですけど。
シャッターを半押しするとフォーカスします。
私は、ほぼ中央1点で撮りますが、多点フォーカスでも同じ事で
感覚としてスッとピントが合うほうが気持ちが良いでしょう。
近くから遠く色々シャッターを半押ししてみて
ピッってくる感覚がどっちが好みか?ですね。
最後に全押し(シャッターを切る)してみて
カシャッって言う音の違いですね。
D5300はミラーがありますから物理的にミラーアップの音がします。
ミラーレスの場合は電子音です。
D5300はそのショックも多少手に伝わります。
その感覚がどうかな?ってところだと思います。
実機がある店頭で試写させてもらって実際の感覚で
決めるほうが良いと思います。
書込番号:20162417
3点

一般的にはセンサーが大きいほうが高感度耐性が良い。
背景をボカしやすい。
E-M10UよりD5500のほうがセンサーは大きいです。
動きものを考えるならば、AF性能を考えて一眼レフのほうが良い場合も。
だからと言ってm4/3のミラーレスが良くないというわけでもないです。
ミラーレスと一眼レフの違いを少しは調べたほうがよろしいかと。
また、綺麗にというのは難しい判断となります。
主観でもありますから、何をもって綺麗かです。
書込番号:20162692
2点

「動きもの」を撮るのなら多少大きくても一眼レフ。
今回の場合はD5300、
お勧めは今が買い時のD7200ですね。
「動きもの」は撮らないのであれば、携帯性の良い
ミラーレス。
オリンパスで宜しいかと思います。
書込番号:20164414
1点



ダイナミックAFの使い方が未だによくわからないので、教えてください!
これは、最初に、写真の構図をこうしようって決めて、フォーカスポイントをピントをあわせたい位置にもってきて、撮影するっていうことですか?
最初にフォーカスポイントを決めて、そこの周りの9点、21点、39点が、ピントを合わせ続けてくれるのですか?フォーカスポイントが、端っこの方だったら、どうなるのですか?
39点にしておけば、フォーカスポイントを真ん中にしていてピントをあわせて、そこから被写体が動きつづけても、周りのフォーカスポイントが引き続きピントをあわせてくれるなら、取りたい被写体が真ん中になくても、撮影できるのですか?
取りたいものが、動きまわる子供なので、困ってます。
ニコンHPのデジチューター、説明が淡泊すぎてわかりません!
http://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d5300/techniques/201301_03_01_sl.html
↑このURLの動画は、3Dトラッキングになってるってことですか???フォーカスポイントが動いてます。
ダイナミックAFでは、指定したフォーカスポイントは動かないですよね??周辺のポイントがピントを合わせていたとしても・・。
オートエリアAFなのかな・・?でも私のはこんなにはっきり動かない気がするけど・・。
質問ばかりですみませんが、よろしくお願いいたします。
4点

>Enjoy_yourself_♪さん
>> 取りたいものが、動きまわる子供なので、困ってます。
お子様や動物は、不規則に動くので、AF性能が優れたミラーレスでタッチシャッター出来る機種の方が使い勝手がいいかと思います。
結構、端っこ(隅っこ)まで対応出来るので便利かと思います。
単純動作する飛行機(戦闘機含む)や鉄道や陸上競技などでしたら、ダイナミックAFを使ってもいいかと思います。
書込番号:20153120
1点

ダイナミックAFは、撮影者が最初に選んだ測距点から被写体が一時的に外れても周囲の測距点がカバーしてくれるものです。
基本はあくまでも測距点から被写体が外れないようにしっかりとファインダーで追うことが大切になります。
最初に選ぶ測距点の位置は中央でも端でも構いません。一番端を選べばその分カバーする範囲は狭まります。
動く子供なら、ダイナミックAFとオートエリアAFの両方を試してみると良いと思います。
オートエリアAFのほうが若干反応が遅いですが人物の顔を優先してピント合わせを自動で行います。
シーンによってどちらかを選ぶと良いでしょうね。
書込番号:20153144
8点

「動きもの」に対しては経験的にAF-C/ダイナミック9点を使っています。
AF-C/シングルポイントよりは若干余裕があり、使い易いと思います。
ただダイナミックレンジもそれほど万能ではありません。
基本はkyonkiさんが述べられているように、
選択したフォーカスポイントから被写体が外れないようにしっかりとファインダー
で追うことが大切になります。
書込番号:20153248
7点

>Enjoy_yourself_♪さん
私はよくAF-Cで中央9点にしていますが、動く被写体の場合は連写2枚目以降の方がピントが合ったりします。
多分、最初の半押しAFで焦りすぎているのでしょうか(^_^;)
フォーカスポイント数を多くした場合、中央ではなく手前の被写体にピントが持って行かれますね。
ですから、なるべく被写体の位置にフォーカスポイントの中心を設定して、ポイント数は少なめにして連写しています(^_^;)(^_^;)
D7200とD5500を使っていますが、同じような感じですので、D5300も変わらないかと思います。
書込番号:20153276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>9464649さん
>ヒカル8さん
>kyonkiさん
>おかめ@桓武平氏さん
みなさま、返信ありがとうございます。
AF-C/ダイナミック9点がよいのですね。確かに、これのときが、一番ピントがあってる気がします。フォーカスポイントを動かすのが面倒で、最近は3Dトラッキングをよく使ったりしましたが、ピンぼけが多いような気がします。早い被写体には、むかないのでしょうか。
オートエリアAFも使ってみてますが、なぜここ?ってところにフォーカスが合う気がします。私がよくわかってないせいかもしれません。
再度すみません。あの、デジチュータの動画の撮影モードは、何になるのでしょうか。
(↓これです)
http://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d5300/techniques/201301_03_01_sl.html
オートエリアAFでしょうか?? それともD5300にはないモードでしょうか??
よろしくお願いいたします。
書込番号:20157288
3点

スレ主さん
そのビデオはD5300となっていますよ。
設定はAF-C+ダイナミックAFですね。(点数は不明)
3Dトラッキングは思わぬところにピントが持っていかれますのでダイナミックAFがいいでしょう。
上にも書きましたが、ダイナミックAFは最初に選んだ測距点から被写体が外れないようにファインダーでしっかりと追うことが大切です。
書込番号:20158536
1点

>Enjoy_yourself_♪さん
多分、ダイナミックAFですよ。39点のような気がします。半押しで負い続けているのかなぁ。
9点だとしても、フォーカスの中央部にフォーカスが合うわけではありません。それなら中央1点と同じですから。
オートですと、1点だけで合わせるとは思えないのですが。詳しくはニコンの説明を見てはどうでしょう。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/16/02.html
書込番号:20158575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>オートエリアAFでしょうか?? それともD5300にはないモードでしょうか??
こちらのVTRの最初は、3Dトラッキングだと思います。D5300にある機能です。
フォーカスポイントがフォーカスエリア内で、被写体が動くのに合わせて動くのは、3Dトラッキングだと思います。3Dトラッキングは、被写体の色に反応しますので、バスケットしている2人の服の色(グレーとグリーン)が違うことが望ましいです。
3Dトラッキングの次は、VTRでも説明ありますがダイナミックAFです。
書込番号:20159328
0点

>Enjoy_yourself_♪さん
説明文にありました。おそらく最初のは3Dトラッキングです、スミマセン(^_^;)
AFエリアモードで、ファインダー内に表示されるフォーカスポイントをどのように選ぶかを設定します。AFエリアモードの3D-トラッキングは被写体の動きに合わせてピントの合う場所を自動的に切り換えてくれます。またダイナミックAFなら、不規則に動く被写体でもピントを合わせ続けてくれます。
書込番号:20159350
1点

あー
最初の部分は3Dトラッキングですね。
緑の服なので追従しやすくなっています。
3Dトラッキングは色情報を元に追従します。少年にわざとああいう服を着せたと思います。
書込番号:20159625
0点

3Dトラッキングは、最初にロックオンした色を主にターゲットにしてその色を追っていきます。
ただしです、周囲に同じような色があると、
カメラが迷て意図したところにピントがいかないこともあります。
追うスピードが機材より早い場合は追従するのは難しくなるかと。
使用するレンズのAFスピードにも影響してくるでしょう。
ダイナミックAFなら理想は9点ですが、
被写体の大きさ、スピード、動きがランダムかそうでないか、
また9点であっても21や39点であっても、
使っている点数の中央の1点に被写体をまず捉え、
選んだ測距点の数の中に入れ続けることが必要です。
つまり撮影者の腕も関係してきます。
書込番号:20159679
1点

みなさま、ありがとうございます。
少しずつわかってきたような気がします。
ダイナミックAFのときは、フォーカスポイントは動かない、で大丈夫なんですね!
私の壊れてるのかな?と心配してましたが、よかったです。
今日、オートエリアAFで子供をとってみたのですが、なんだかぼんやりでちょっと・・。コンデジの写真みたい。
やっぱり、みなさんおすすめのダイナミックAFを使いこなすほうがよいのかも、と思いました。
写真上手になりたいです!がんばります。
ありがとうございました。
書込番号:20159925
3点

発見しました!ご報告です。
スポーツモードで、オートエリアAFを使うと、デジチュータみたいに、フォーカスポイントが、動いているものを追従することがわかりました。
あれは、3Dトラッキングではなく、オートエリアAFだったみたいです。デジチュータをよくみると、最初にシャッター半押ししたときに、フォーカスポイントが複数点滅して、最後に一つに定まっています。
子供撮影モードの、オートエリアAFでも、同じようにフォーカスポイントが動いて、追従する場合があることもわかりました。ですが、追従せず、フォーカスポイントを動かしてもまったく動かず、ピントがずれていても、ピント合致の左下の●がついたままの場合もあります。なんでだろう。
オートエリアAFだと、なんだかすこーしボヤっと写る気がしました。最後に点滅するフォーカスポイントにジャスピンするわけじゃないみたい・・。かなあ。被写界深度を多少広めにとるから、鮮明さに欠けるというか・・、ちょっとボヤっと写る????のかな??
ですが、オートエリアAFだと、自分の狙った絵作りはできないので、
あくまでも、スナップ的な利用にはいいのかな?と思いました。
だんだん慣れてくると、○○モードなど、利用しなくなるのでしょうね。私には先の話ですが・・。
少しずつ勉強していきます。
みなさん、ありがとうございました!
書込番号:20164082
1点



D5300を購入したいのですが、発売から2年以上経っていますが、シグマレンズでAFの不具合は未だにあるのでしょうか?
現在、シグマAF 70-200 F2,8D APO HSM EX をD3300で使っているのですが、このレンズでのAFの動作状況を知ってる方はいないでしょうか?
書込番号:20149004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>missdoさん
純正レンズ以外は、レンズメーカー独自のROMの100%互換でないので、不具合は残るのはしょうがないかと思います。
古めのレンズですと、シグマでもROM書き換えに対応してくれないかと思います。
書込番号:20149022
2点

私は以下にて全てのシグマレンズを対応して頂きました。
勿論、無料です。
http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=595
書込番号:20149060 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます。
NIKON側としては無対応って事なんですね。
書込番号:20149108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>missdoさん
サードパーティ製のレンズですのでNikon側としてはノータッチのスタンスです。
当然、サポートもしませんしSCなどでのピント調整等もして貰えません。
現在店頭などで発売されているシグマのレンズはD5300対応済みであれば対応済みのシールが外箱に貼られています。
通販の場合はメール等で確認した方が良いかもしれません。
http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=595
D5300以外にも同世代のD7200やD3300で使用する際にも基本的に対応が必要です。
また在庫品や中古等で対応済みか否か不明な物はシグマのサポートにモデル名とシリアルを明記してメールで問い合わせれば回答して貰えます。
http://www.sigma-photo.co.jp/support/contact/
ファームウェアの書き換えが必要な場合はきちんと梱包した上でヤマトの着払いでシグマへ送付すれば通常1週間程度で帰ってきます。
レンズの到着時及び発送時もきちんと連絡をしてくれるので安心出来ます。
故障等が無ければ費用も送料も一切かかりません。
また保証の有無に関係なく中古購入であっても対応して貰えます。
自分の場合は新品と中古で購入したレンズを2本、別々の機会にシグマへ送りましたが全く問題なく丁寧な対応をして頂きました。
こういったサポート面でシグマは恐らく国内メーカーでは最優良だと思います。
他のメーカーも見習って欲しいところですね。
書込番号:20149262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット

いくつかの方法がありますが
まずMFにして
ライブビューにて明るい離れた光源を見ながらその光源が一番小さいところになるように合わせる。
あらかじめ日中の明るい野外で合わせてピンとリングが動かないようにテープなどで固定。
バルブ
撮影モードをMにして
コマンドダイヤルを回してシャッタースピードをバルブにセット。
機材にあった三脚は持っていますよね。
あとはリモートコードが必要ですね。
書込番号:20108928
1点

レンズの切り替えスイッチを「M」にして、ライブビューを拡大表示にし星が鮮明に写るようにピントリングを廻していくことです。
バルブは、SモードもしくはMモードにしてコマンドダイヤルを廻せばバルブの表示が出てくるはずです。
書込番号:20108932
1点

>つばさのおれたえんじぇるさん
設定はすべてマニュアルで行います。
三脚に乗せてAFと手振れ補正はオフにしてレンズのピントリングを回して無限にします。
バルブも良いですが、長時間の場合はインターバルの方が良いですよ〜。
書込番号:20110675
0点

つばさのおれたえんじぇるさん こんにちは
このレンズは持っていませんが 昼間 マニュアルフォーカスで遠景でピントを合わせ ピントリングをテープで固定すれば 無限のままになると思います。
でも テープで止めた後 AFにセットすると ピント位置ずれる可能性もありますので テープで止めた後は AF動かさないようにする必要があると思います。
書込番号:20111879
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





