最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 2月 6日

このページのスレッド一覧(全607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 20 | 2016年2月20日 11:28 |
![]() |
85 | 18 | 2016年9月18日 18:31 |
![]() ![]() |
19 | 9 | 2016年2月15日 14:56 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2016年2月12日 11:40 |
![]() ![]() |
26 | 14 | 2016年2月14日 12:46 |
![]() |
10 | 0 | 2016年1月22日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット2

キヤノンやニコンの違いと言われても
予算もわかりませんし…
同じメーカーでも機種によっては、性能や能力が大きく違います。
まずは、何軒かのカメラ屋さんに行って、
実際に手に取って店員さんにいろいろ尋ねたほうがよろしいかと。
家電量販店では、カメラに対し無知な店員も多いですし、
使用者が使いやすいものでなく
お店の都合で物を勧める場合がありますので注意が必要かと。
書込番号:19603887
3点

…メーカーが違う?
…故にレンズのラインナップが違い
また、フラッシュが違いますね
あと、センサーのサイズも多少違うので
同じレンズを使った場合に写る範囲が多少変わります
ニコンは多少広く撮れ
キヤノンは多少望遠になります
書込番号:19603941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やまやま。、さん こんにちは
初心者用とっても どのカメラも 簡単撮影モードがついているので問題ないのですが 価格から考えるとキヤノンでは X7・X7i・X8i ニコンでは D3300・D5300・D5500になると思います。
これらのカメラ自体は 基本性能変わりますが 背面液晶が動く X7i・X8iやD5300・D5500が使いやすいと思います。
後は 予算との兼ね合いになると思いますが 予算があまりない場合 X7iかD5300 予算がとれる場合はX8iやD5500でいいと思います。
問題は キヤノンとニコンですが 性能的には あまり変わらないので好きなほうで良いとは思いますが 人物撮影の場合キヤノンの方が 人気あります。
書込番号:19603944
3点


撮像素子(CMOS)がキャノンは自社製、ニコンはソニー製。
ちなみに富士フイルムも自社製。
書込番号:19603978
0点

ご予算かいてないので、ここに書き込んだということ前提で
このD5300か、最新のD5500がお勧めですね。
できれば、D5500+18-140mmのレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014511/
描写力の高い便利ズームがついてます。
手振れ補正も強力で初心者にでも心強い味方です〜
> またCanonとNikon の違いを教えていただきたいです
若干高感度に強いのが現時点ニコンかなぁ
あとは、APS-C用のレンズがフルサイズのカメラにも付けられるのがニコンで、付けられないのがキヤノン
ユーザーが多いのがキヤノンで中古市場のEFレンズも豊富。
ニコンは普遍のFマウントとか言ってますが、細かいインターフェースを変えているので、使えるレンズ使えないレンズとかある。
でもまぁ、現行機種を選ぶのなら大差ないです(^^)
書込番号:19604037
5点

やまやま。、さんこんばんは。
デジタル一眼レフは使ってみないとわからない部分というのが多々あります。逆に、使いこなせるようになればどんなカメラでもかなり色々な撮影が出来ます。
機能の限界を使いこなすような高度な撮影となると初心者向けのオートモードでは上手く撮れないものですから、この辺の機能差は除外するとして、じゃあ、何を優先させるかとなるとそれは「自分が一番使いたくなるカメラ」である事です。
で、結局どれがいいのよとなってもそれはやまやま。、さんにしかわからないですよね。
もっと具体的な使用方法と予算を教えてくだされば、「そういう場面ではこのカメラにこのレンズやフラッシュを付けるのがオススメですよ。」と具体的なアドバイスも出来るかもしれません。
まずは量販店の店頭でデモ機を触ってみてやまやま。、さんが使ってみたい!と思うカメラを購入しましょう。使ってみないとわからない部分を解き明かすには使ってみたいカメラを使いまくるのが一番です。
あるいは、ネットで観られる作例で気に入った写真を見つけてそれを撮ったカメラやレンズと同じ物を買う、というアプローチもあります。しかしこの方法は撮影者のウデが伴わなければ満足な結果は得られない事も多いでしょう。同じ機材を使って「あの作例のような写真を撮る!」と前向きに勉強し続けられるなら、これも上達の早道かと思います。
初心者が初心者として楽しみながら学ぶなら前者、明確な目標に向かってチャレンジし続けるなら後者でしょうか。
最後に、初心者が初心者のままずーっとオートモードで撮るなら、カメラが状況を認識する情報が多いミラーレス一眼の方が向いているかもしれません。一眼レフのファインダーは撮影者にはリアルタイムで圧倒的な情報を得られますが、オートで判断しなければならないカメラには受け取れる情報が少ないからです。ある程度の情報が必要な顔認証オートフォーカス等はミラーレス一眼の方が得意ですからね。
最後に、初心者の間はオートモードやシーンモードで簡単に撮りつつ、色々分かってきたらレンズを買い足したり細かい設定もいじって撮影出来るD5300は良い選択の一つだと言っておきます。
書込番号:19604169
1点

最後に最後がくっついて締りのないコメントに…失礼しました。
こんなミスに気づかないなんて、普段から視野が狭いのが見て取れますね(泣)
書込番号:19604191
0点

>やまやま。、さん
何が違うか?から考え、調べて購入するより
「D5300or5500or7200」「Kiss7系or8系or8000or70D」
という観点で比べたほうが確実に良い気がします。スレ主様にとって。
書込番号:19604230
0点

たぶん・・・・・たぶんですが
売れているのはCANON:(これはデータでハッキリしてますね。)
ユーザーがどっぷりと浸かっているのがNIKON:(おそらく・・・・・おそらくです。)
例えば
1型の大きいセンサーのコンデジ
CANONは早くからありますが
NIKONは未だにありません・・・・・
ちなみに私はNIKON好きです。
頑固者って言うか、時代の流れに疎いって言うか。
NIKONの体質?かな
F2フォトミック(知らないかな?)の時代からなので今更路線変更っても
そうそう簡単には・・・自分でも思うけどこの頑固さどうにかできないかな!
ああ、
ニコキャノ?どっちでも良いと思いますよ。
まず手に持ってみて、構えてみて、シャッターを切ってみて
自分にしっくり馴染みそうな方で・・・!!
書込番号:19604268
0点


>初心者のオススメのカメラ機を教えていただきたいです。
今はどのカメラでもオート機能が付いていて、シャッターを押せば写真を撮ることができますので
特に、初心者だからこれがお勧めというのはないように思います。
ただ、低価格機より高価格機の方が、各部の性能は上になっていますので
性能が高いほうのカメラを買っておくと、あとで性能が低くて、思ったような写真が撮れないと
なってしまうことがなくなると思います。
そうすると、
ニコン D5
http://kakaku.com/item/K0000843468/
とか
キヤノン EOS-1D X Mark II
http://kakaku.com/item/K0000852017/
あたりを購入すると、性能的な問題はなくなると思います。
ただ、実際には、どのカメラがいいかというよりは
予算にかぎりがある中でカメラを選ぶと思いますので
初心者かベテランかというよりは
いくらまでの予算で購入したいのかの方が重要だと思います。
予算が6万円程度なのであれば、D5300でもいいと思いますし
もう少し予算を増やせるのであればD7200でもいいと思います。
>CanonとNikon の違いを教えていただきたいです
あまりメーカー名(ブランド)にはこだわらずに、ターゲットとなったカメラのみで比較したほうがいいと思います。
そうしないと、例えば、少し前まではニコンにはD500がなかったので
連写能力からするとキヤノンの方が上(D7200とEOS7Dmk2を比較して)なので
連写が必要な場合はキヤノンを選んだほうがいいという話になってしまいましたが
これはニコンという会社のカメラの連写能力が低かったわけではなく
あくまでも個別のカメラのD7200とEOS7Dmk2を比較した場合の話であって、
ニコンとキヤノンを比較した話ではありません。
その為、もし、D5300とEOS X7iが候補にあがったのでしたら
候補のカメラ同士で比較し、自分が使う場合はどっちの方が向いているかを検討したほうがいいと思います。
書込番号:19604393
3点

こんばんは。
初心からでしたら、カメラ任せのオート機能のあるものでしたら、ニコンでもキヤノンでも、実際に店頭に出向いてみて、展示してある実機に触ってみて「これだ!」と思われたもので良いと思います。
強いて言えば、キヤノンのシーンごとに判別できるこだわりオートを一歩進めたシーンインテリジェントオート機能のついたkissか8000Dあたりのほうが、初心者にとってやさしいかもしれません。
ニコンは最初、どことなく取っつきにくいイメージもあるかと思いますが、実際はそんなことはないかといえ、このD5300の下のD3300のクラスでは、ガイドモードという手引きの機能があって、ひとつの参考になるかとは思います。
ただ、このD5300クラスでも初心からであっても難しそうに見えますが、一通りのことを覚えていくには良い機種といえそうです。
幾分は中級クラスのテイストもありますので、将来ステップアップしたくなったときの下積みといいますか、経験を積んでいくに適しているといえるでしょう。
キヤノンのkissクラスであっても経験を積んでいくのは同等といえますが、より初心から広く受け入れてくれる傾向があったりしますし、ステップアップするにも難なくといった感があるのがCANONといったとこでしょう。
一方のニコンは、ある一定のクラスから上は、それなりの経験がないと切り捨てられるというか冷徹非情な面が垣間見えたりすることはありますが、その分自らが勉強すれば良いだけで、それで得た達成感は何物にもかえがたい気分にさせてくれ、実になっていく実感が伴うのがニコンだったりします。
書込番号:19604524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぶっちゃけ2大ブランドにこだわらなければ…
安くて中身も充実して飽きさせないペンタックスなんて、初心者には勿体ないぐらい使い応えがあると思う。
まぁマイナーな分 買っても周りからは羨ましがられないけどねww
書込番号:19605249
2点

とっても難しい質問っ!
まずは、家電量販店で手に持って感触を得てから疑問等を聞くと求める答えが得られるかもね。
書込番号:19605438
1点

>撮像素子(CMOS)がキャノンは自社製、ニコンはソニー製。
もっと正確に書いたほうが良いのでは?
ニコンのセンサーはソニー製が多いが、ソニー製でないものもある。
D810のセンサーの場合、設計はニコンが行い、ソニーに製造委託している。
D4sのセンサーの製造委託先はルネサスエレクトロニクス。
ニコンの本体は高級品は国内生産。中級品以下は、タイなどの外国製造。
キヤノンの一眼レフのセンサーは自社製。キヤノンは本体も日本国内生産がほとんど。
どっちのやり方がいいかは一概には言い切れない。ただし、キヤノンの一眼レフの現行センサーは、
ソニー製よりかなり落ちる。
キヤノンは高級コンデジでは、ソニーのセンサーを使い始めた。キヤノンは、今後も一眼レフのセンサーを自社製で
続けると宣言しているわけではないので、いつかは他社製に変わる可能性がある。
一流企業でも、性能、売れ行き、価格などすべてを勘案してやっていかないと、つぶれてしまう。キヤノンは、強烈
な効率重視会社なので、自社生産が不合理となれば、簡単に切り替えるだろう。なお、キヤノンは国内生産を続ける
と宣言しており、そのために、生産に人のいらないロボット工場を作るそうだ。
個人的な感覚として、一眼レフはほぼ互角、コンデジはキヤノンのほうが優秀だと思う。ただし、
ニコンの高倍率ズームコンデジは、かなり売れているようだ。画質が好きになれないので、私は
ニコンのコンデジは買わない。まー、売れ行きと性能は必ずしも関係ない。
書込番号:19605996
1点

スレ主はん〜
ニコ爺って呼ばれたいお人はニコン。
キャノ坊って呼ばれたいお人はキヤノンをお選びやす。
書込番号:19606388
3点

ニコンのセンサーはソニー製が多いが、ソニー製でないものもある
<<<
もしかして、東芝製を入れ忘れたのかな。
書込番号:19608392
0点

キヤノンの一眼レフの現行センサーは、ソニー製よりかなり落ちる。
<<<
なぜ?キャノンの撮像素子は色合いとか既に完成域に近いでしょ。
(富士の撮像素子は医療向けもあり、色調の完成度高い。)
撮像素子って1枚の大きな基盤から豆腐のように1枚1枚切り出して
るんだよね。
最新のセンサーなんて狭小暗弱なスマホの延長上のセンサー。
狭小暗弱なただ高速AF化に特化したスマホ向けの基盤の
製造にちょっと手加えただけじゃん。
だから、キャノンは所詮コンデジって割り切ってコスト重視で
ソニー製使うんでしょ。
書込番号:19609320
1点



|
スバルがオーロラ越しに見えています。 |
激しく波打つオーロラ |
何処を向いても素晴らしい。もう一台カメラが必要です。 |
次第に、筋が見えてきてたなびき始めると激しく動き終末を迎えます。 |
アラスカ Fairbanks の Chena Hotsprings で2日滞在し、近くの山頂まで雪上車で登坂。
3時間ほど山頂で観察してきました。
最初の2時間は、暑い雲に覆われオーロラは遥かかなたに見えるだけでしたが、日付が変わるころ急に晴れ素晴らしいオーロラが見られました。
D5300+SAMYAN 10mm/F2.8で、30秒のインターバル撮影を3時間実行。
気温 -14℃のなか電池1本で撮影できました。
今年は、アラスカも暖冬で暖かい冬。山頂で-14℃は暖か過ぎだそうです。
パンフレットにも-40℃を想定するように指示が出されています。
機材トラブルも無く、無事に帰国できました。
32点

綺麗ですね。ソニー製品には絶対できない芸当。
猛烈に電池の減りが早い。氷点下になると動作が不安定。
オーロラ撮影には、キヤノンかニコンが良さそうです。
書込番号:19602420
3点

>越後の浮き雲さん
写真は勿論ですがこの環境の中撮影しに行こう!という
お気持ちというか行動力に脱帽します^_^;
無事ご帰国と言うことで最高の撮影でしたね!
書込番号:19602596
2点

>デジタル系さん
参加されたメンバーにSONYのミラーレス一眼の方もいましたが、3時間 屋外だったかは解りません。
ただ、この方は今回参加したメンバーの中で一番、オーロラツアーの参加回数の多い方でした。
ボディの薄さが、あだになるケースかもしれませんね。
>ハタ坊@30代さん
実は、私の父親が次第に高齢になり耳が遠くなったことで、介護目的で帯同いたしました。
幸い、耳以外は元気なので、オーロラかマチュピチュを考えていたようです。
行先が米国なので入国審査も厳しいと聞きます。このご時世ですから当然ですが。
3問くらいの質問に適宜答えないと、なかなか入国させてもらえないと聞き、フォローです。
せっかくなので、機材を持ち込みました。
書込番号:19602749
9点

越後の浮き雲 さん 他皆様 こんにちは〜
アラスカのオーロラ、お写真・タイムラプス共々拝見しました。
素晴らしいですね。 D5300でこれだけの写真が撮れるのは、
比較的暖かかったせいもあるでしょうが、越後の浮き雲 さんの腕もお見事だからかと。
更に耳が遠くなられたお父様とのご旅行だったようですが、ご高齢にも関わらず
アラスカのオーロラ観光に出掛けられたという事はまだまだお元気なのですね。
オーロラも堪能され、無事なご帰国なによりでした。
ちょっとお聞きしたいのですが、
>パンフレットにも-40℃を想定するように指示が出されています。
とありますが、当日は気温ー14℃との事でしたが、カメラは裸のままでの
撮影だったのでしょうか?
またー40℃を想定して準備するようにとパンフレットにあったようですが、
更に寒かったらカメラなどはどのように保温(?)して撮影される予定
でしたでしょうか?
最初にアップされた3枚目のお写真に建物が写っているので、
人は寒くなればここで暖をとればよいのでしょうが、
-14℃だとカメラは建物内に持ち込むと結露しますよね?
という事はトイレなどの際にもカメラは屋外に置いておいたのでしょうか?
行き帰りのバス(?)等の中もどのようにされたのか…
直ぐには行けませんが、機会があればオーロラ撮影に行ってみたいと思っているので、
是非どんな準備をして、どんな点に気を付けて撮影されたのかご教授下さい。
書込番号:19603141
1点

>ハワ〜イン♪さん こんにちは。毎度ーっです。
写真の出来は、カメラとレンズでほとんど決まりますからどなたでも撮れますよ。
一緒のパーティで来ていた方(D3300持参)も設定値をお知らせしたら、「撮れたーっ。」と歓声を上げていました。
>とありますが、当日は気温ー14℃との事でしたが、カメラは裸のままでの
>撮影だったのでしょうか?
Yes. です。普通にそのまま裸です。(*^ ^*) V
実は、この場所は海岸線から500km位内陸で、しかもアラスカ山脈を越えた空気が流れてくるので、非常に乾燥しております。
なので、まったく霜がついたりする気配が有りません。
時々雪が降るのですが、それさえ振って飛ばしてしまえば、なんの問題も無いようです。
だだ、-14℃に3時間も放置するとバッテリーが持つのか心配でしたが、これも取り越し苦労でした。
>またー40℃を想定して準備するようにとパンフレットにあったようですが、
>更に寒かったらカメラなどはどのように保温(?)して撮影される予定
>でしたでしょうか?
カメラザックに小型のホッカイロを2個準備しておりいつでも使用できるようにしておりました。
が、結局カイロの出番は有りませんでした。
>最初にアップされた3枚目のお写真に建物が写っているので、
>人は寒くなればここで暖をとればよいのでしょうが、
>-14℃だとカメラは建物内に持ち込むと結露しますよね?
お察しの通り、このテントでオーロラが出現するまで待機する場所でしたが、私は最初からずっと外にいました。
帰りに、マルチャンのカップめんをテントの中でいただき下山しました。
低温下の撮影で良く結露が問題になりますが、この問題の核心は
○一回結露したまま、もう一度外に出るとその結露した水分が凍結することです。
もう、こうなるとそのレンズは撮影で使用できなくなります。
空気が乾燥しているので、結露してもしばらくすれば水滴は飛びますので、結露自体はそれほどの問題ではないようです。
>という事はトイレなどの際にもカメラは屋外に置いておいたのでしょうか?
実は、トイレは外に別の簡易型がありトイレの中に一応ガスストーブは有りますが、ストーブ周りは解けていますが、壁などはカチカチに凍っております。
自分は、インターバール撮影していたので、そのまま屋外へ放置したままトイレを済ませました。
カメラを持っていく動物もいませんしね。
>行き帰りのバス(?)等の中もどのようにされたのか…
ジッブロックのLを持っていきその中に入れて下山しました。マジック式がお勧めです。ジッパーの持つところが簡単に外れるので、雪の上に落とすと見つからなくなります。
思いつくまま書いてみました。
書込番号:19603300
3点

>越後の浮き雲さん
わぁ〜 早々にご丁寧な返信ありがとうございます。
アラスカのオーロラ撮影はまだ実現出来そうにありませんが、
日本の冬景色なら今年はちょっと無理そうですが、来年とか出掛けてみようと思っているので、
冬の結露問題は時々クチコミ読んでいましたが、越後の浮き雲さんの明瞭なお返事で
かなりすっきりしました。
低温下での結露は湿度も関係するという事なので、日本で所謂湿った雪が降るというような
場所に撮影に出掛ける時は注意が必要かなと思ったのと、
もしうっかり結露させてしまった時は、温度変化(低温下に慌てて戻すなんて事をしない)
に気を付けて内部結露を徐々に解消させるのが良いという事なのですね。
−14℃でなにもせずにバッテリー一個で連続撮影可能だったという話も、
ホッカイロ2個を準備して臨まれた(あまり大袈裟な用意は不要)とのお話も
大変参考になりました。 重ねてありがとうございました。
書込番号:19603438
1点

>ハワ〜イン♪さん
確かに、日本の雪景色となると結露問題は注意が必要かもしれません。
なにしろ、上の回答はあくまで、Fairbanks 仕様ですので日本となると注意すべきポイントは違うところにあるかもしれません。
天の川の撮影からするとオーロラは遥かに明るい現象なので楽々と思っていましたが、逆に明るさの予測ができないので、露出オーバーなどに注意をするなど、オーロラ特有の問題が有る事に気が付きました。
基本、露出時間を短くすることがタイムラブスも含めてシャープな写真につながりますが、ISOとセンサーのころあいを見つけるのも経験が必要に感じます。
ちなみに今回の旅行が決まって、購入したもは
○ SAMYANG 10mm/F2.8 ニコン用
○ NIKON Direct FLX カメラリュック
○ NIKON Direct ND フォトグラファーズグローブセット(L)
○ ジッブロック(L)
○ 霧バイ 貼らないホッカイロ、靴の発熱用中敷き
こんな感じでした。
書込番号:19603519
1点

>越後の浮き雲さん
>確かに、日本の雪景色となると結露問題は注意が必要かもしれません。
そうですね。 温湿度計とかもっていった方が良いのかもですが、
湿度が高いからといって撮影諦めはしないので…
帰りの車に積み込む際、ジップロック2重とかにして、なるべく温度変化の少ないトランクとかに
入れるのが良いかなと思っています。
>基本、露出時間を短くすることがタイムラブスも含めてシャープな写真につながりますが、
ISOとセンサーのころあいを見つけるのも経験が必要に感じます。
お写真拝見すると意外と露出時間短いので、明るいんだなと思いました。
お買い物品もご教授頂きありがとうございます。
○ SAMYANG 10mm/F2.8 ニコン用
これコスパと写りが良いようで、ちょっと魅かれてます。
○ ジッブロック(L)
○ 霧バイ 貼らないホッカイロ、靴の発熱用中敷き
これもありがとうございました。 靴の中敷きサイズが良いようですね。
書込番号:19603572
1点

越後の浮き雲さん……こんばんはm(__)m
無事に帰国……何よりです♪(^^)
D5シリーズでこんな素敵な映像が撮れるとは……驚きました(@_@)
って!撮影者の「腕」ですかね♪(^^)
書込番号:19619588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Aahoo!!さん
めちゃくちゃ明るかったのでD5300とf2.8で大丈夫でした。
4回(日)チャンスが有ったのですが、2日目に大規模なものに遭遇しました。
1日目は曇りで全滅。
2日目は大当たり。
3日目は中規模。暗いが、縦の長さが異常に長い。
4日目は小規模。2時間で撤収。すくに帰国の途に。
できれば、1秒インターバルのタイムラプスを作成したいところです。
オーロラは結構激しく動きますので。
この動きを見ながら、どんな物理法則が働いているのか考察すると楽しいです。
上空 300〜70kmで繰り広げられるエンターテイメント。最高っす。
書込番号:19619706
6点

素晴らしい作品をありがとうございます!
それにしても、出るときは出るんもんですね! (^^
また、お父上もお幸せなことです。
実は、ずーっと以前からオーロラを観てみたい願望がありました。
ただ、かって写真仲間が行ってはみたものの、出現や天候に恵まれず、「ほんのり曇り空が
明るくなっただけ・・・」と聞き躊躇していましたが、また何としても行ってみたくなりました。
それに、ご説明文やデータ等も大いに参考になりました。
( なお、車の板では大変お世話になり、誠にありがとうございました。
まだ、買ったばかりなもので、少々はしゃいでおり、反省しているところです。・・・汗 )
書込番号:19639411
1点

>tt ・・mmさん 毎度ーっ。
ぜひ、オーロラ挑戦してみて下さい。
フェアバンクスは、比較的晴天率が高く特にChena Hostsprintgs は温泉もありお勧めです。
ここは、食事もおいしいです。(<-の理由で、今回の海外旅行は初めて満足感が得られました。)
オプションの雪上車によるオーロラ鑑賞は外せません。
そうそう、月齢のチェックもお忘れなく。
空気が綺麗な分、三日月でも明るいです。そして、高緯度の為、沈むスピードゆっくりです。
一度、見ると又写真も挑戦したくなります。(反省の連続です。) (^o^;;;
書込番号:19642322
3点

重ねてご丁寧な、ご説明を頂きありがとうございます。
土地柄も申し分ないところの様ですね。 (^^
>そうそう、月齢のチェックもお忘れなく。
>空気が綺麗な分、三日月でも明るいです。そして、高緯度の為、沈むスピードゆっくりです。
あっ、確かにそうでしょうね!
余談ながら、かって「南十字星や天の川等の星空観察」が売りの豪州に行って来たのですが
大きな月が出ていてがっかりでした・・・。
当方、まとめて出かけるには制約はあるのですが、色々教えていただいたことを基に
家族ともぜひ検討してみます!(^^
書込番号:19645626
1点

>tt ・・mmさん
今回、グループの中に20歳前後の娘さん二人と一緒のご家族の方もいらっしゃいました。
ぜひ、良い思い出になると思うので。
初日は雲で全く肉眼で確認できませんでした。ダメなときはダメですね。
みんな気合が入っていましたが・・・・。
tt ・・mmさんの写真仲間の方もこんな感じだったとのではと思います。
書込番号:19646444
2点

スレ主様
まだ、ここをご覧になれますでしょうか?
以前ここで、オーロラの撮影手法等でお世話になり、益々実物を観たくなっていたので、いざ
先日アラスカに行ってきました。
一部薄雲もある中、何とか見えたのですが、擦れ主様の様にはとても撮れませんでした。
型も今一ながら、撮影の難しさをつくづく痛感すると共に、スレ主様のスキルの高さに脱帽です!
でもまあ、この季節に何とかこれだけ観られたのですから、それだけでも良かったと・・・。
ただ、車窓からの紅葉真っ盛りの原野は、そのスケールと相まって、やはり素晴らしい景観でした!
それにしても、大勢の観光客で驚きました。 あるいは、今がシーズンの一部なのでしょうか?
欧米人や中国人もいたようですが、我が日本人も相当な人数でしたね。
みんなバチバチやっていましたから、きっと同じような絵柄を撮って帰国したことでしょう。 (@@
以上、お礼とご報告まで。
書込番号:20210528
6点

>tt ・・mmさん
お帰りなさい。 オーロラ見られてよかったですね。
表現のしようもない自然現象にただ感嘆するしかないですよね。
この時期のアラスカは、もう紅葉なんですね。
Fairbanks と China Hotrings でしょうか?
自分の時は、観察が4日(回)あったのですが、2日目に大ブレークがあって上記の写真が取れましたが、3〜4日目の夜はtt ・・mmさんの様な感じでした。
観察場所もFairbanks郊外に移動したので、市街地の明かりが少し気になる場所でした。
今どきは、白夜かなと思っていましたが結構暗くなるものですね。
無事な帰国お疲れさまでした。
書込番号:20211092
4点

おおっ、早速のご返信ありがとうございます。
>今どきは、白夜かなと思っていましたが結構暗くなるものですね。<
昨日アップしたのは、まだ Fairbanks よりやや南の宿で撮ったものですが現地時間で、
11時くらいにはようやく暗くなりますが、10時半ころまでは、まだ明るいですね。
肝心のChina Hotringsでは、全天が薄雲りの状態だったのですが、それでも どうにか見られました。
次の日は雨で全滅でしたから、まあ、そんな環境でも、私はここでも何とか観られたのですから
ラッキーといわねばなりません。
この時期に行ったのは仕事の関係もありますが、やはり本格的には厳寒期が良いようですね。
(もっとも、上でも申した様にかって私の仲間は、1月末に行ってだめでしたけど・・・)
なお、余談ながら車購入の折にも大変お世話になりましたが、お陰さまで今も楽しみながら
ドライブしています。
また色々教えて下さい。 ありがとうございました。
書込番号:20212652
5点

>tt ・・mmさん
返信ありがとうございます。
夜の10時でも明るいですね。
まだ青い空に微妙にオーロラが写っていて素敵なショットです。
China Hotsprings からのオーロラは素晴らしいですね。
私が見たものに負けないくらいの大規模ものだと思います。
素敵な報告ありがとうございました。
書込番号:20213231
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット
初めまして。この機種を購入して1年半たちました。故障なのかどうなのかという質問をさせていただきます。
18-140VRレンズを使用しておりますが,ここ最近ピントを合わせるための半押しをすると,画面がガサガサって感じでブレるんです。
特に望遠側でピント半押し状態でブレることが多いです。音と振動もします。ピントが合うための前後のブレではなく左右にぶれます,それも結構大きく。みなさんはこのような現象起きたことありますか?通販で購入したので修理に出すにもちょっと厄介かなぁと思っています。ご回答いただければ幸いです。
0点

手ぶれ補正かな?
そーゆー挙動はある程度は仕方ないと思うよー
試しに、手ぶれ補正(VR)をオフにして症状が出なくなるか確認してみて
多分正常だとは思うけど、どの程度なのかは見なくちゃわかんないから、心配なら点検に出すか、カメラ屋さんにちょこっと見てもらえばいーんじゃないかな
書込番号:19588431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

手ブレ補正が原因かな〜
今まではどうでした?
で、撮ったものはどうですか?
近くのカメラ屋に持ち込んで、
事情を話してお店のレンズを付けて確認してもいいのでは?
それを断るような、お店であればサービスが悪いと判断もできます。
書込番号:19588452
2点

スレ主さん
18-140使ってましたが(ボディはD7100)シャッター半押しで左右にぶれることはないです。
VRが効き出すと、すっと画面がしっかりと安定します。
逆に半押しを離ししばらく時間がたつとVRが切れて、画面がカクッと動くことはあります。
今まで、そのような動きがなく、最近多くなってきたのでしたら、VRの故障を疑ったほうが良いかもです。
書込番号:19588457
3点

このレンズではないですが、VR付き(手ぶれ補正機能)レンズはピント合わすときに、グニグニっ♪って挙動不審な動きしますよ(笑)
70-200/2.8や300/2.8でも、音と揺れはVRを使う限りありますのが、おお〜頑張って手ぶれ抑えてるんだなって思ってます^^
どうしても気になるようでしたら専門店へもっていき、定員さんのご意見なども聞いてみては如何でしょう^^
書込番号:19588474
2点

中之島さん、こんにちは。
多分、手ぶれ補正だと思います。
一度、レンズのVRを切って試して。
それでブレが無ければレンズの手ぶれ補正が
効いている証拠。
出てくる写真は問題ないですよね。
書込番号:19588520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>黒シャツβさん
>okiomaさん
>Paris7000さん
>esuqu1さん
>akiの写真さん
皆さんご回答ありがとうございましたm(_)m皆さんがご指摘のとおり,VRをOFFにすると確かに症状が出ませんでした。ただONにすると大きく画面がガクって感じでぶれます。撮影画面には何も異常はありませんが,この症状が出始めたのがここ2週間ほど前からなので,一度購入したところから連絡を取ってみたいと思っています。ありがとうございました^^
書込番号:19589197
0点

はい、通常、撮影前にそのようなカクッとする動きはないので、点検していただいたほうが良いかと思います。
書込番号:19589218
2点

>Paris7000さん
幸いなことに5年保証に入っているので連絡とってみたいと思います。
書込番号:19589269
1点

スレ主はん
メーカーに電話!
ってnightbearはんが言ってはります。
書込番号:19592740
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット2
初めての一眼レフを購入するのですが、EOSKissX7とD5300のどちらを購入するか悩んでいます。
友達からは、D5300を勧められています。
普段は風景やスポーツ、あとは動画なども使用したいと思っています。
もし、よろしければアドバイスを宜しくお願いします。
書込番号:19581042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakuramaxcrzさん
こんちわ
動画を、撮るならば
kissの方がフォーカスが早いので
kissがオススメです(^ー^)ノ
書込番号:19581046 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動画なら、Kissの方がいいんですね。
写真を撮ることを前提に考えると、どちらがいいんでしょうか?
書込番号:19581064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そですねぇ
まぁ写真を撮る上での
絶対的な性能差は、ないと考えます
ぶっちゃけこのカメラでないと
絶対に撮れない!ってのは無いかなと思います
ただ、背面液晶を使ってのライブビュー撮影では
動画と同じ機能を使うので、その点ではkissが上になりますよね
また
発色が多少ちがうので、それは作例などを見て好みの方が良いと思います
その上で、動画ですが
こちらのスレッドなんかが役立つかな?
http://s.kakaku.com/bbs/J0000010854/SortID=17562654/
まぁD5300の動画はオマケみたいです(。-_-。)
対してkissX7は、動画に適したレンズも
使ってまして、
静かでフォーカスも早いですよ(=゚ω゚)ノ
書込番号:19581069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も動画と両方ならKissに1票です。
ただ、D5300はバリアングルですのでX7iもあると思います。
バリアングル液晶だと低い位置での撮影とか色々な位置での撮影が便利ですね。
http://kakaku.com/item/K0000568708/
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx7i/index.html
書込番号:19581075
1点

ニコンの動画は完全にオマケどす。
レンズ交換式カメラで動画撮りはるんやったら、
ミラーレスのパナソニックかソニーが宜しゅうおすえ。
書込番号:19581348
2点

動画撮るなら、色々な制約のないパナ機。
静止画重視ならニコンでよろし。
ニコン・キヤノンは業界二分の大手で張り合ってきた企業ですが、機材の開発方向は似ています。
どちらでも良いと思いますので、触って決めることが最重要。
書込番号:19581640
3点



初めまして、ai-sレンズについて質問させて頂きます。
ai 50mm f/1.8s を中古で購入しD5300で使用しています。
ピントや露出すべてマニュアルになる事は承知でこのレンズを購入したのですが、何故かたまに絞りが開放になってしまいます。
絞りの値を変えた時や構図を変えた時などの一枚目の写真によく起きるのですが、何が原因でしょうか?
純粋なレンズの故障なのか使い方が間違っているのかも判断つかない初心者です。
レンズをはずして絞り羽を見てもしっかり動いてくれています。
連続でシャッターを切った時の二、三枚目以降の画像は設定した通りの絞り値になるようです。
撮影が出来ないほどの大きな問題な訳ではありませんが、どなたかお力添えをお願いします!
書込番号:19570516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもレンズの絞り環は一番数字の大きい絞りにセットされていますか?
たぶん22だと思うのですが
もっとも、それがずれているとエラー表示が出てるとは思いますが。
あとは、ボディ側に絞り環使うかどうかの設定があったと思うのですが、D5300であったかどうかは不明なのですが、その辺も要確認ポイントかと
それ以外は考えにくいので、故障かなぁ〜??
書込番号:19570532
0点

とにくさん こんばんは
少し確認ですが レンズを装備して マニュアルモードでシャッターを切る時 絞りが 絞られないと言う事でしょうか?
自分のは D3200ですが レンズを付けたときは開放でも シャッターを切ると その絞り値まで 絞りが動きますので 開放のままと言う事は有りません。
絞り羽に 油が付いて 羽の動きが遅くなっていると言う事は無いですか?
書込番号:19570685
4点

>とにくさん
自分でレンズを分解出来れば、絞り羽根のスプリングが弱くなっているか引っかかっているかわかるのですがね。
メカ的な不具合はソレぐらいだと思います。
所定の絞りで撮れるところをみると、羽根のオイルニジミはないかも知れません。
F値を開放のままで長いこと置きっぱなしにしておくと、絞りスプリングが伸び切ってしまう例もありますね。
書込番号:19570898
3点

どうやって露出を決めているんでしょう?
そもそもD5300には、絞りリングの値をカメラに伝えるカップリングが無いんだけど?
Ai-Sレンズは壊れにくい構造なので、確かにマニュアルでは使えるみたいですが、いろんな事がおこる可能性があるでしょうね。差し支え無いのであれば、そのまま使っていて良いと思います。従って絞りリングを一番端まで回す話は当てはまりません。
D7000シリーズやフルサイズは絞りリングのカップリングが在るので、そちらで試してみないと、なんとも?言えない気がします。 お友達か誰か持っていませんか?
書込番号:19570909
3点

パンケーキAi50/1.8s中古は自動絞り動作不良が多いです。
私も2本ポイしました
爪が削りだしではなくプレス板のような構造の問題かと
書込番号:19571058
1点

スレ主さん
レンズマウント部にある絞り連動レバーをカチャカチャと何度も動かしてみてください。
ちゃんと動けば問題は無いですが、動きが悪いようでしたら不具合かもしれません。
>Paris7000さん
Ai-sレンズは非CPUレンズですから絞りを最小にする必要はありませんよ。
>さいてんさん
D5300でAi-sを使う場合は当然露出計は使えません。しかし、自分でF値とSSを決めさえすれば普通に使えます。
スレ主さんはそれを分かってのことだと思いますよ。
書込番号:19571261
2点

ニコンの連動機構はよくわからないのですが
時系列で最初の一回となると絞り羽根の動作不良は考えられないですかね
レンズだけの状態で、絞り連動レバーを指で開放位置に抑えてしばらくそのまま保持して
瞬間的にパッ!と指を離した時、一瞬遅れて閉じるとかしませんか?
固着は多くの場合、変質したヘリコイドグリスの油分が絞り羽根まで伝ってきて
影響を及ぼすのですが、浸潤状態によって症状も変わって来ます
油分が回転軸や連動板付近で止まって乾燥し粘度が上がったりすると
開放時だけ症状がでたり、初回の一回だけ症状が出たりする場合もありますよ
カメラにつけて(開放になる)しばらく置いておくと、はじめだけ動きが悪くなり
あれ?と思って外して見る頃にはもう固着していないので、指でカチャカチャしても
ちゃんと動くし、カメラにつけてもちゃんと動く・・・何だったんだろう?
って事はそうめずらしくないですよ
書込番号:19571274
4点

絞り羽根や連動関連の粘着とみた。
瞬間的に作動していないのでは?
私もAFズームニッコールでなったことがあります(フィルム時代)。
書込番号:19571957
2点

(D5300でAi-sを使う場合は当然露出計は使えません。しかし、自分でF値とSSを決…)
別に否定した覚えは無いのだが。
カメラが設定した位置で絞りのレバーが止まり、絞りますので、マニュアルの場合フルにレバーが動かなくてはいけません。
カメラ側に情報が伝わっていないので、数枚だけおかしい…と言う事は、レバーが最初だけフル作動していない可能性も在るので、大多数は大丈夫なのだから、絞りの故障などでは無く、そのまま使って良いのではないか…と言う事なんですが。
書込番号:19572445
0点

非CPUレンズのMモードではカメラ側の自動絞レバーがフルスイングします。
レンズ側は最小絞りにあれば最小絞りまで動きますし
開放ならまったく動かずにレバーが離れます。
(絞りリングは絞りの可動範囲制限リングとなっており
露光中はレバーとレバーが離れるのがNIKONの仕様)
>どうやって露出を決めているんでしょう?
日中ならフィルムのパッケージに書いてあるEVで写ります。
旧レンズを使っている人はみな露出計にたよらず撮ってますね
一枚撮ってヒストグラムを見れば
下手な評価測光より正確です。
スレ主はその一枚目が安定していなくてこまっているのでしょう。
私は2本中古を買いましたが2本ともほどなく
絞り不良になりました。(三宝とヤフオク)
次買うときは中野で複数試して買うつもりです。
書込番号:19572970
0点

所有レンズです。
F22絞りセットしてレンズ単体レバー操作で、ばねに引っ張られながら、
開放から少しいったところで僅かに重くなって絞り側へ移行していきますね。
途中で重さに違和感がありましょうか。
あと、絞り羽根を表・裏から見て、オイルの染み出しがないか。一〜二枚に僅かに見られる程度なら許容です。
書込番号:19573100
2点

皆さん沢山の返信ありがとうございます!一人一人お返事できず申し訳ありません;
レンズを覗いて確認してみたところ、黒い染みの様なものが絞り羽一枚くらいにありました。
実際には絞りが開放になっている場合より設定した絞りの形になるまでに時間がかかっていて露出過多になっているケースが多い様ですので教えて下さった絞り羽の油が〜というので間違いなさそうです。
故障としては症状は軽め?のようですしデジタルで使う分にはまだ問題なさそうですがフィルムで使うとしたら要修理ですかね‥
いきなり素人の分解清掃は危険ですよね(笑)
初めてのマニュアルレンズなものでわからない事が多く下らない質問だったかもしれませんが、ご教授ありがとうございました!とてもためになりました。
トラブルに少し焦りましたが自分も少しずつ沼にはまっていこうかと思います(笑)
書込番号:19574153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

目の良いお人は宜しゅうおすなぁ。
ウチ最近目が悪うなって、
マニュアルはしんどいどす。
ほな気張っておくれやす。
さいなら。
書込番号:19575750
1点

>故障としては症状は軽め?のようですしデジタルで使う分にはまだ問題なさそうですがフィルムで使うとしたら要修理ですかね‥
いきなり素人の分解清掃は危険ですよね(笑)
絞り羽根が瞬間的に作動しないのはデジタルでもフィルムでもダメなのに変わりありません。
背面モニター使って、もたもたやっている分にはいいかもしれませんが。
書込番号:19588865
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット
昨日の夕方にふらりと立ち寄ったビックカメラ本店で、ダブルズームキット(2ではなく、55-300付きの方)が表示価格69800円+TAXで在庫ありました。
ポイント還元を聞いたところポイントは1%だけど価格が64800円になっているそうで・・・
D750のDXフォーマットサブ機に、EXPEED4搭載機が欲しかったこともあり、ついつい保護してまいりました(^^;
D5300のダブルズームキットをお探しの方、チェックしてみたらいかがでしょうか?
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





