最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 2月 6日

このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 25 | 2015年3月8日 15:34 |
![]() ![]() |
15 | 20 | 2015年3月6日 23:03 |
![]() |
8 | 2 | 2015年3月4日 01:52 |
![]() ![]() |
74 | 29 | 2015年7月2日 15:20 |
![]() |
21 | 11 | 2015年3月5日 11:21 |
![]() |
11 | 20 | 2015年3月4日 13:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット
ダブルズームキットとかなり迷いましたが、こっちを買いました。ズブの素人なりではありますが、かなり満足をしています。
で、これから周辺機器を買っていこうと思っていますが、正直何を買えばいいのか分かりません。
そこで、一眼レフに詳しい皆さまからオススメの周辺機器をご教授いただきたいと思った次第です。
当方スペック
一眼レフ:ニコン D5300 18-140 VR レンズキット [ブラック]
主な被写体:風景、たまに人物(イベントなど)
今まで購入したもの:エツミエクザスレンズプロテクト、メモリーカード(class10)三脚,一脚(共にSLIK製の家庭用)
できれば、具体例を挙げていただけると助かります。
標準レンズで満足してますし、レンズ沼にはまりたくないですが、旅行に行くなら、もうちょい軽いといいかな〜、とか
画像編集ソフトでは、捌ききれないとこは、フィルターに頼るべきかとか考えてます。
素人すぎる質問で申し訳ありません。些細なことで結構です。お力を御貸しください。
0点

人物を撮るのであれば、明るいレンズとストロボが必要じゃないですかね。
風景メインならば三脚はがっちりとしたもの(耐荷重に優れたもの)に見直すのもありだと思います。
書込番号:18546829
1点

沢山撮っていくうちに何が必要かが分かってくるかと。
必要に応じてですが、
とりあえずあると良いのが
クリーニングキット、ブロアー、
液晶保護フィルム、予備バッテリーあたりですかね。
既にメモリーカードはご購入したようですが、
サンディスクや東芝など信頼あるメーカーのもで、
万が一のことを考えて必要容量と思われる1/2の容量を
複数枚持っていた方が安心かと思います。
データーを保存する際は、バックアップも考えていた方が良いですよ。
書込番号:18546885
0点

ガムテープの芯さん こんばんは
最初から あれもこれもと購入しても使わないものが出てくる可能性が有りますので クリーニング用品と 移動用のバック位にしておいて
使用していくと 欲しい物出てくるとお思いますので その時に購入して行くのが良いと思いますし ソフトのほうも まずは 純正を使い 使いにくかったら別の物探すのが良いと思います。
書込番号:18546969
0点

特にないと思いますが
シリコンクロスとかセーム革があると、バッグにいれるとき風呂敷のようにカメラを包んだり
カメラを清掃したりするときに便利です。
レンズクリーニングペーパーもあると、間違ってレンズに指紋をつけてしまったときとかすぐに拭けます。
カメラバッグもあるといいように思います。
(将来交換レンズを買ってもいいように、レンズ付きカメラ+レンズ1本+ペットボトル1本が入る位の大きさが
いいように思いますが、ここら辺は好みですね)
>標準レンズで満足してますし、レンズ沼にはまりたくないですが
はまりたくなくても、標準ズームでは不足するときがあって
その時に交換レンズがほしくなったりします。
例えば
広角が足りない→広角ズーム
背景をぼかした写真が撮りたい→明るい単焦点レンズ
望遠が足りない→望遠ズーム
etc...
書込番号:18547003
0点

SDは同じくサンディスクですね。この辺かな?
http://kakaku.com/item/K0000630139/
5年以上使用していますが、トラブルが無いですね。
ネットでは偽物も流通しているので店舗にて購入。
風景なら三脚とリモートコード(風景撮影時の手ブレ対策)
http://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/mc-dc2/
予備バッテリー(純正)
専門書?
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000009002080714/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=9053362454622483252&gad6=1o1&xfr=pla&gclid=CjwKEAiAmuCnBRCLj4D7nMWqp1USJABcT4dfms_ST_Y7KkKvZcpa6k74muS80DzJDMJX5ywd1SJdHBoCih_w_wcB
書込番号:18547004
0点

>正直何を買えばいいのか分かりません。
正直、なにに困っているのかがわかりません。
ただ、お金を使いたいだけ?
>画像編集ソフトでは、捌ききれないとこは、
たとえば、どのようなことをしたいのでしょうか?
漠然と、
でしたら、具体例が出てくるまでは
なにも買う必要性はないかと。
書込番号:18547076
2点

ガムテープの芯さん、こんばんは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000151495_K0000319194_K0000554136_K0000693480
室内撮影するならスピ-ドライト(フラッシュ)があると綺麗に撮れるようになりますよ。
奥が深いので私はまだまだ使いこなせませんが、SB-700を使っています。
レンズを揃えるとお金がかかります、まずは明るく撮るために必要だと思います。
後はお掃除キット、SDカ-ド
http://kakaku.com/item/K0000317460/?lid=myp_favprd_itemview
SANDISK(サンディスク)のCLASS10
http://kakaku.com/item/K0000139493/?lid=myp_favprd_itemview
ロープロ(Lowepro) > パスポートスリング は普段使いには軽くて便利です
機材が多いと向きませんが、気軽に出かけれます。
周辺機器は慌てて揃えることもないと思います、不便だなと思ったら少しずつ揃えてはどうでしょうか
一気に買うと使わないものが出てくるる気がします。
書込番号:18547092
0点

カードリーダーが無ければ
カードリーダーが先ずはあると良いでしょう。
次にバックアップ用の
外付けハードディスク2TB。
書込番号:18547114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イベントの人物撮影は屋内ですか?屋外ですか?
屋内なら外部ストロボは必須ですね(^^)
バウンス発光させて、やわらかいええ感じに撮れます^o^
あ、充電池のエネループもいります。
書込番号:18547305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

35mmの単焦点買ってみたらどうですかね?
いわゆる肉眼で見たのに近い感じで撮れる標準画角レンズってヤツ。
40mmとか30mmでもいいです。
私の経験ではこれを買ったときが真のスタートラインでした。
書込番号:18547347
0点

ガムテープの芯さん。
こんばんわ、ご購入おめでとうございます。
なにも慌てて機材を購入することはないと思います。
必要最低限はすでにお持ちのようですし。
撮影を重ねてゆけば不足しているものが出てきます。
機材選びも楽しみの一つです。
書込番号:18547411
0点

ずばり、レンズです。
いい写真を撮りたいなら、レンズに投資を。
次に、ストロボ。
SB910のような大型が、余裕があって良いです。バウンスさせても、すごい光量です。
内蔵ストロボは、とりあえず光を当てましたという感じでとても固い感じになりますが、大光量をバウンスさせると、柔らかい光でいい感じの写真に仕上がります。
書込番号:18547550
0点

短時間に、そして深夜なのに丁寧な返信をくださった皆さま、本当にありがとうございます。
確かに、最初からあれこれ買うのは合理的ではないし、必要になれば買えばいいだけの話ですね。
現段階で、もう少し背景がボケればな〜とか、
動画サイトに上げる動画も撮りたいから(一眼レフに動画を求めるな!とか言われそうですが、安いデジカメよりよっぽどいいので……(´・ω・`))いい三脚も必要?
等の、要望はありますので、とりあえずヨドバシにでも行ってみます。カタログや現物を眺めるのも楽しいですからね。
まあ、買って損がないのは、バッグとメモリーカードとクリーニングキットとフラッシュ辺りですかね。(フラッシュは、D5300のお飾りになりそうですが)
お金は有限なので、慎重に決めていきたいと思います。
書込番号:18547561
1点

具体的に何を撮りたいか、どんな写真を撮りたいかで変わってきますよねー
確かにストロボはあるといいし、レンズもあるといい。
もう少し背景をボカしたいなら、F値が小さくて望遠よりの短焦点レンズでしょう
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
予備のメモリーカードは必須。何事も予備があると頼もしい。
風景が多いならC-PLフィルターとか、特殊効果フィルターを集めるのも面白い
書込番号:18547598
0点

レンズは個人の好みだからなああ…
俺が旅行で風景撮るなら
純正18−55VRUとシグマ8−16にするな
中望遠まであれば十分なので♪
書込番号:18547628
0点

クリーニングキットはどうだろ。私の場合、大きめの卵形のブロワーと、ハクバのレンズペンだけで、だいたい事足りてます。レンズのクリーニングペーパーとか、買ったけど、封も切ってない^^;
書込番号:18547648
0点

ガムテープの芯さんこんばんは。
太めのストラップに交換すると体感重量がビックリするほど軽くなります。旅行で徒歩移動が多いならオススメです。
僕はこれを使ってます。
http://kakaku.com/searchitem/S0000194717/
色違い
http://kakaku.com/searchitem/S0000194716/
安いし柔らかいし太いし純正だしで、かなりオススメです。
風景ならサーキュラーPLフィルターも楽しいですよ。
コスパ重視だとこれ?
http://kakaku.com/item/10540311723/
付けるとシャッタースピードが落ちますし、有るのと無いのでは写真の印象も違うので常用はしないで下さいね。
三脚をお持ちならリモートコードもいかが?シャッター押した瞬間のブレを軽減したり、シャッタースピードをバルブに設定して打ち上げ花火を狙ってみるのも楽しいです。
とりあえず安心の純正品を
http://kakaku.com/item/10981710149/
とりあえず交換レンズは外してのオススメはこんなところですかね。
屋内での人物撮影の機会もそれなりにあるのなら外付けフラッシュ(スピードライト)もオススメですが、ちょっとした交換レンズと同じくらいの金額になりますね。
http://kakaku.com/item/K0000151495/
書込番号:18547695
0点

撮った写真がなくなるのが嫌なので、外付けハードディスクを私も推しておきます。
できればプリントして整理しておくと、しょっちゅう見るし、なくならないとおもいます。
書込番号:18547752
0点

人物撮影なら室内でも屋外でもスビードライト(ストロボ)はぜひ買うべきかと、
書込番号:18547847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D5300を買いましたが、収納事は乾燥剤や防カビ剤は有った方が良いのでしょうか?ネットで調べているのですが、サイズや量が色々あって決め兼ねてます。
オススメが有れば宜しくお願い致します。
0点

こんにちは。
収納する容器の大きさによって違いますが、目安としては11Lに1袋の表示があります。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101100282/
書込番号:18545434
1点

多湿で密閉された暗所に置いておくのじゃなければ(押入とかバッグの中など)
特に用意しなくても大丈夫ですよ
1〜2週間以上収納したまま使わないような使い方なら、ドライボックスなどを
利用した方がいいですけど、日頃使うようであれば特に気を使う必要はないです。
転がる石に苔はつかないように、日頃使えばカメラもカビないです。
ただ今の季節、結露は気を付けた方がいいですね
書込番号:18545454
2点

仁徳古墳さん こんにちは
カメラの場合 定期的に使うのでしたら 必要ないとは思いますが ある程度長期的に保存する場合 乾燥剤などをバックに入れるのではなく 密閉できるケースの中に カメラを入れ保存するのが良いと思います。
後 乾燥剤の場合 定期的に交換しないと効果なくなりますので 注意が必要です。
書込番号:18545468
1点

普段使っている場合は、特に必要ないと思います。
そうではなくても月に1度くらいの頻度で使うのであればカビはよほどのことがないと生えません。
問題は長期間使わない場合だと思います。
この場合は乾燥剤や防カビ剤はあったほうがいいですが、
密閉した中で補完しないと効果は薄れてしまいます。
その為、少し高いですが、防湿庫を購入する人もいます。
http://kakaku.com/camera/dry-cabinet/
書込番号:18545489
2点

カメラバッグに入れたままで100円ショップのシリカゲルを大量に入れております。
今のところカビは無いです。
書込番号:18545528
1点

使用頻度が多いなら、絶対必要だとは思いません。特に湿度の低い時期は。
直射日光の当たらない、風通しの良い場所に置いておけば良いと思います。
当然、安定した場所に。
保管ケースはカメラが取り出しやすいサイズが良いと思います。
店頭で確認出来ると思うで試して下さい。
シリカゲルは大きな物より、小さな物の方が湿度を調整しやすいと思います。
ケースは透明の物で、ケース内に湿度計を入れておけば良いと思います。
湿度は40%程度で良いと思います。多少の変化は気にしないで良いと思います。
ボーデーとレンズは装着した状態でも問題無いと思います。
書込番号:18545545
1点

私は以下の製品の9.5Lと5.5Lを使っていますが両方とも乾燥剤は2袋入ってましたね。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0018TVST4
因みに5.5LだとWズームキットでいっぱいです。9.5Lだと少し余裕がありボデー、レンズ3玉入ります。
品質的には100均のタッパーとは比較にならない位上です。
使用的には100均のタッパーでも十分かも知れませんけどね。
毎日は使わないので(せいぜい週1)常にドライボックスに入れています。
乾燥剤もレンチンすればある程度復活するみたいなのでおすすめです。
書込番号:18545613
1点

100均の乾燥剤でもいいので常に入れておいたほうがいいと思います。特にレンズは伸び縮みするたびに湿った空気を吸い込みます。乾燥剤と一緒にしておけば少しは内部も乾燥すると思うのですよね。内部にカビが生えたレンズの中古は多いですよ。
書込番号:18545661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使う頻度が少ないカメラやレンズは、ミカン箱くらいのミニマムサイズの電動(?)ドライボックスを買って押し込んでます、
月に数回程度のよく使う機材は、持ち運び用のボックス、バッグに収納してるだけ、
それで カビは発生しないので楽観してます♪
それと、みなさんにお聞きしたいんですが、乾燥剤には種類がいろいろあって、カメラなどの精密機器には適さないものも
あるようなことを 以前目にしたことがあります、
キタムラ、ヨドバシなどのカメラ店で購入できるような乾燥剤だったら心配ないとはおもいますが、
DIY店で安く買える乾燥剤は使ってだいじょうぶなんですかね?
もちろん 押し入れ乾燥剤みたいな、水 として溜まる方式の乾燥剤は論外と認識してます、
詳しい方が居らしたら ご意見をいただきたいです f ( ^ ^ )
書込番号:18545673
1点

あった方が良いかは、環境や使いかた次第かと思います。
高温高湿の場所に長期間放置しなければ良いかと。
押し入れや、タンスなど保管するのは良くなく。
風通しの良いな所に吊るすだけでも良いかと。
週に1回はシャッターを切るだけでカビの発生は防げるかと。
乾燥剤を使うのであればカメラ屋さんで湿度計付のドライボックスを購入しますね。
使用するのはシリカゲルで再利用ができますので、
適当ないい気さのタッパなどに入れふたに小さな穴をあけ色が赤くなったら
フライパンなどで熱して水分を飛ばしますね。
カメラ屋さんで売っている乾燥剤でもよいかと。
いずれにせよ定期的に交換等行う必要があります。
書込番号:18545744
1点

東洋ドライのモバイルドライも良いと思いますな。
充電式で繰り返し使えますな。
シリカゲルタイプもレンジで繰り返し使えるようですが。
書込番号:18545763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仁徳古墳さん ご購入おめでとうございます。
あなたのお部屋が結露するなど湿気る場合ならば、湿度を40%程度に保つように乾燥材などを利用するのは良いと思います。
但し湿気る部屋でなく常に使用されているのであればそんなに神経質にならなくても良いですし、あまり乾燥させ過ぎるとゴムの劣化などがおこりますので、理想は湿度を自動で調整出来る防湿庫ですが大きな販売店などでは簡易なものなど展示されていますので見て見られたら良いと思います。
書込番号:18545773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

入れた方が、気休めになるでしょう。
自分は一度、高地にいた時、結露に悩まされ、ドライボックスに機材を入れ、乾燥剤を使うようになりました。
コストは安いので、それほど負担にはならないでしょう。
書込番号:18545879
0点


ホームセンターのケースにドライペットを入れて保管しています。
防湿庫だけでは足りないので(^_^;)
レンズを持ち指す際は他の方も書かれておりますが
三角コーナー用の不織布にシリカゲル入れています。
書込番号:18546051
1点

解決済みのところ一応言っておきますが、カメラというものは写真を写す為の”道具”ですから、後生大事に保管したり仕舞い込むものではありません。
一番良いのは目に付くところにいつも置いておいて、触ったり空シャッターを切ったりすることです。
レンズやカメラにカビが生えたという人の殆どは押入れに仕舞い込んだりケースの中に入れっぱなしにした場合です。
埃はブロアーで吹けば無くなります。埃を気にせずに部屋の中の棚などに置けばいいだけです。棚の置物にカビが生えていますか?
書込番号:18548167
0点

100均の乾燥剤を入れた透明なポリ袋にカメラを入れて袋の口を軽くひねって置いておけば、カメラも鑑賞できるし、すぐに触ることも可能です。なにより室内に落下するホコリを防げるし、レンズの伸び縮み時に吸い込んだレンズ内部の湿気た空気も乾燥できるだろうと。ホコリもボディ造形の隙間に落ちると取れなくなっていかにも中古に見えてきます。透明なポリ袋に入れて身近に置いておくのが一番簡単で綺麗に保てます。しばらく置いておくとポリ袋にうっすらとホコリが堆積します。
しかし、人それぞれなので自分に合った方法で良いと思います。
書込番号:18548280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


スレ主さん
自分は、湿度計付のドライボックスに、
東洋リビング モバイルドライ 除湿ユニット MD-2を使っています。
使い勝手、良いと思っています。
http://www.toyoliving.co.jp/products-info-other/MD-2-1.html
fuku社長さん
>東洋ドライのモバイルドライも良いと思いますな。
>充電式で繰り返し使えますな。
多分、自分と同じ物だと思いますが・・・ ^^;。
充電では無くて、乾燥剤がしけった時に、
水分を蒸発させるヒーターが内蔵されているだけの気がします。
レンジでチンの代わりに、コンセントに接続するだけかと。
ただ、メーカーホームページには、
「充電式の 除湿ユニット」と明記されていますね。
その割には、粒状のインジケーターが充電(?)すると、
赤→青に変色すると言う、シリカゲルそのものの動作なのが・・・^^;。
「水分の指示薬として塩化コバルト(II) を添加したものは
青(水分吸着力が大)から淡桃色(水分吸着力はほとんどない)を呈している。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%82%B2%E3%83%AB
書込番号:18550279
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット
京都のキタムラ イオンモール五条店で3月6〜8日イオンカード支払いで
さらに10%OFFだそうです。
http://blog.kitamura.jp/26/4286/2015/03/6883569.html
ネットショップが¥81,100なので、そこから請求時10%OFFの
\72,990でいけるということでした。
5点

情報ありがとうございます。お買い得ですね。
書込番号:18537915
2点

うーん、安いですね! (^-^;;
今まで少々無理をして重いのでやっていましたが、性能も随分良くなっているようですし欲しいですね。
今度、寄ってみようかな?
書込番号:18541143
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット
初心者でD5300を購入したのですが、
シャッタースピードが遅いです。液晶モニターで撮影すると更に遅くなります、どう言う設定にすれば改善しますか?
買った量販店に持ち込んで相談しましたがちょっと解らないと言われました。D5300はシャッタースピードが遅いのでしょうか?お願い致します。
6点

どういったシチュエーションで、どういった写真を撮ろうとしたときにそう感じますか?
書込番号:18536363
3点

なつまちさん、こんばんは。
>シャッタースピードが遅いです。液晶モニターで撮影すると更に遅くなります、どう言う設定にすれば改善しますか?
シャッタースピードが遅いわけではなく、オートフォーカスで合焦して
シャッターが切れるまでが遅いということですよね?
まず、ライブビュー(液晶モニタで見ながらの撮影)はさらに遅いのは"仕様"です。
合焦を早くするにはレンズを替えるのもひとつの方法です。
そのままでということであれば、明るい場所での撮影でしょうか。
書込番号:18536386
6点

なつまちさん こんばんは
ライブビュー撮影の場合 シャッタースピードが遅くなるのではなく シャッター切れ 次の撮影までおそくなるのでしたら ライブビューの仕様だと思いますが
実際にシャッタースピードが落ちるのでしたら もう少しカメラの設定が分からないと判断できないかもしれません。
書込番号:18536433
3点

>シャッタースピードが遅いです。液晶モニターで撮影すると更に遅くなります、どう言う設定にすれば改善しますか?
ライブビューでのピントが合うのが遅いとかだったら分かりますが。。。
ニコンの一眼レフ機でのライブビューはピントが合うのが遅いです。
ファインダーを覗いてならそんなに問題ないかと。
どのような設定でシャッタースピードが遅いと感じたのでしょうか…
シャッタースピードが遅いって?
何か勘違いしていませんかね。
撮影モード何にしていますか?
P、S、A、Mそれともシーンモード?
昼間の撮影と言われても…
状況がつかめません。
明るい場所で、
とりあえずPモードで撮影したらどうなりますか?
書込番号:18536480
4点

シャッタースピードはシャッタースピード優先モードで仕様の範囲内で自由に設定出来ますが…
原因がシャッタースピードでは無い場合は別の対策が必要です
ちなみに
シャッタースピードは
シャッターの開いている時間(センサーやフィルムに光を当てる露光時間)の長さの事です
シャッターボタンを押してから実際にピントを合わせてシャッターが切れるまでの時間を表す言葉ではありません…が、用語は正しいでしょうか?(よくある間違いですので確認の為…)
書込番号:18536493
3点

スレ主さん こんにちわ。
ひょっとして連射がしたいのでしょうか。?
だとしたらレリーズーモードを切り替える必要があります。
本体のレンズ脱着ボタンの下に小さいボタンがあるので、1回押してみてください。
液晶画面にレリーズモードの選択画面が出てきます。矢印キーで1コマ撮影や連射L,連射Hを選択してみて下さい。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:18536506
5点

遅いというのはピントを合わせてシャッターが切れるまでの時間がかかるということでしょうか?
通常はAFであれば、カメラがピントを合わせてからシャッターが切れる設定になっているはずですが、ピントを合わせるのにレンズの性能も関消しますし、被写体によってもピントの合いにくい被写体はあります。とくに液晶画面でのライブビュー撮影では時間がかかるのは仕様です。ライブビュー撮影は風景などをゆっくり撮るときに使うものと考えたほうがいいでしょう。
念のために、購入店に持ち込んで、同じボディがあれば、設定を揃えて同じ被写体を撮ってみて、AFのスピードを比べてみればいいと思います。おそらく差は無いと思いますが、明らかな差があれば初期不良の可能性があるので、交換なり、修理なりの交渉になると思います。
なおAFのスピードはレンズにより異なります。ボディに異常がないのなら、レンズを高級なAFスピードの速いものに変えるしかないと思います。
書込番号:18536511
3点

>買った量販店に持ち込んで相談しましたがちょっと解らないと言われました
という事であれば、まずは、肖像権等の無い、当たり障りのない物を撮って、その写真を載せてみてはどうでしょうか!
写真に付随しているデータを見れば、ホントにシャッター速度が遅いのかどーか、上の偉そうな方々が判別してくれますよ!!!
ちなみに、使い手の勘違いの場合も良くありますが、カメラが故障していて今は暗いんだと錯覚している場合もシャッター速度が遅くなります!
全ての設定を初期化してみて、Pモードでうまく取れないなら、一度メーカーのお客様相談窓口へ相談してみてはどうでしょうか!? 量販店の店員さんは当たりはずれも有りますので!!!
書込番号:18536537
4点

他のシチュだと、Aモードで絞りすぎている、または絞り機構がうまく開閉せず絞られたままだったりする時も、シャッターが遅くなります!!
後者の場合だと、ライブビューでのAFも不安定に迷い、結果位相差AFより遅くなることもあります!!!
書込番号:18536564
3点

追伸です。
まず、どのような設定が良いですかではなく
どのような設定をスレ主さんがしているかを教えてくれれば、
まだ、回答ができます。
今のままでは、みなさん推論しか出来ません。
撮影モードは何か
AFモードはAF-A、AF-S、AF-Cなのか
AFエリアモードは オートエリアAF、シングルポイントAF、
ダイナミックAFなら9点、21点、39点
連写モードなのか…
で、撮ったものは
絞り、シャッタースピード、ISOはどうなっていたか…
出来れば撮ったものをUPしてくれれば良いのですが…
UPする際は、個人が特定できるような写真はいりません、
植物でも、場所の特定が出来ない風景でもいいです。
書込番号:18536671
3点

シャッターが切れてから表示(ライブビュー)するのが
遅いのかな。スレ主さんの情報だけだと推論ばかり
になってしまう(^-^ゞ
書込番号:18537241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なつまちさん、こんばんは。
多分、ライブビューの撮影時のシャッターを押してからシャッターの切れるまでのスピードの事か又はシャッターを切ってから次の撮影に掛かる間のスピードが遅い事をおっしゃっているものと過程してお話しします。
一眼レフのライブビューはピントが合うまで時間がかかるのが特徴です。ピントが合うまでシャッターが切れません。
また、シャッターを切ると撮影した画像を記録するためか?液晶画面がブラックアウトと言う真っ暗状態が1秒くらいかな?起こるのですね。その間シャッターが切れず歯がゆい思いをします。そこからまたピントが合うまでもたつきイライラ状態なのではないでしょうか?
現状は技術的にこれが限界みたいです。早いカメラもありますがミラーレスなどミラーのないカメラに出てきている状態です。一眼レフはファインダーを覗いて撮影するのに最適に出来ていますのでライブビューはゆっくり風景など撮る時、ファインダー撮影しづらい時に使うなど付属の機能として使うといいと思います。
書込番号:18537448
4点

なつまちさん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぃ!
書込番号:18537743
2点

一度カメラを初期設定に戻しみてはどうでしょうか?
同じ被写体を各モードで撮って、シャッタースピードを確認する事をお勧めします。
設定としては絞り優先で開放、それでも遅いならiso感度を上げる。
シャッタースピード優先で250位にしても良いと思います。
書込番号:18537765
3点

>スレ主なつまちさん
>言葉足らずで誠に申し訳ありません。
否、言葉足らずというより、説明不足です。
(「シャッタースピード」は言葉足らず、若しくは誤用、誤解かも?)
皆さんの問いかけ(「設定は?」)に耳を傾け、返事しましょう!
@P,S,A,Mモード?それ以外?
A絞り、シャッター速度、ISOの設定は?
BISO AUTOなら上限は?低速限界SSは?
C実際に撮れた写真ではSSは幾らなのか?
(液晶見ながら撮影して、感覚で言ってませんか?)
こんなところでしょうか?
可能なら、撮影した写真をUPして下さい。
それだけでも返答のヒントになります。
書込番号:18538923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーを見ながら撮影するのがいいと思います。
書込番号:18539200
1点

おや?
無言で「解決済み」ですか?
書込番号:18539702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おや?
じじさんが書き込んだすぐ後に解決済みになりましたね!!!
・・・な、何かいろいろと挫折したのかも!?!?!!!?w
書込番号:18539711
3点



購入前にある程度遅いとは聞いていたので予想してたのですが、ここまで撮影画像表示に時間がかかるとは思いませんでした。
エントリー機でのライブビューの使用頻度の高さを考慮したとは思えない遅さで、メーカーの姿勢すら疑っています。
kissへの買い替えすら考えています。
そこで質問なんですが、
現在は
UHS-Iスピードクラス1 Class10 なスペックのSDを使用しております。
高速なSDカードならどれほどの改善が見込めますか?
ファームウェアで爆速になったりしないのかなあ。
2点

>ここまで撮影画像表示に時間がかかるとは思いませんでした。
ライブビューモードでのAFが遅いという話は良く聞きますが、「撮影画像表示に時間が」というのは初耳です。
この辺の状況をもう少し詳しく説明して頂かないとレスが付きにくいと思います。
書込番号:18534768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SDカードを速くすることでライブビューのAFとどう関係してくるのか?その発想が謎です。
速いライブビューが欲しければミラーレスに買い換えた方がいいかと?
書込番号:18534776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ここまで撮影画像表示に時間がかかるとは 思いませんでした。
撮影直後の画像確認機能の事ですか?
補正系の機能を設定していると、どの機種でも時間がかかりますよ。
>エントリー機でのライブビューの使用頻度の高さを考 慮したとは思えない遅さで、
ニコン機でライブビュー時に遅いのはAF速度です。
書込番号:18534787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ここまで撮影画像表示に時間がかかるとは・・・
撮影画像の表示と言う事は、プレビューの事でしょうか画像再生の事でしょうか?。
この場合、
UHS-I Class10のSDでもそんなに時間が掛るのなら、どこかに異常があるのかも・・・
>ライブビューの使用頻度の高さを考慮したとは思えない遅さで・・・
ライブビュー撮影動作が遅いと言う事でしょうか?
この場合、
一眼レフの構造上の問題で時間が掛るのだと思いますので、SDの書き込み速度の問題ではないと思います。
書込番号:18534810
1点

こんにちは
ライブビュー撮影は、おまけ的な機能と思えば、我慢できるはず。
Kissも、X7やX7iでやっと実用的な速度になったと思っています。(X6iは触っていません)
書込番号:18534852
2点

>でぶねこさん
シャッターがおりて画面が暗くなってプレビュー画像が表示されるまでの時間です。
>クレソンでおま!さん
購入前に検討すべきでした・・・
>飛竜@さん
補正系の処理ですね。なるほど、一度出来る限り切った上で試してみたいと思います。
>花とオジさん
撮影後に表示される画像の事です。
構造の問題ですか。。。ありがとうございます。
>ga-sa-reさん
なるほど、Canonもやっとな感じなんですね。おまけかぁ。。。多用するんですよね^^;
ありがとうございました。
書込番号:18534942
2点

>UHS-Iスピードクラス1 Class10 なスペックのSDを使用しております。
>高速なSDカードならどれほどの改善が見込めますか?
もしファインダー撮影で遅くなくてライブビュー撮影だけ遅いなら効果あると思いますヨ。
D5200ですが約5秒(ただのClass 10)からClass 10(95MB/s)に変更したら約2〜3秒になった人がいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000004011/SortID=17239251/
>エントリー機でのライブビューの使用頻度の高さを考慮したとは思えない遅さで、メーカーの姿勢すら疑っています。
>kissへの買い替えすら考えています。
もしライブビュー撮影がメインであるなら残念ながらニコンではなく最近のKissやミラーレスに買い換えたほうがいいと思います。(レンズとカメラの通信速度やプロトコル(?)だったりレンズのモーターの特性がファインダーでの静止画撮影向きでライブビューには不向きなんだと想像しています。キヤノンのように動画やライブビューに合わせた新しいレンズを出してきたら状況は変わるのかもしれません。)
書込番号:18535679
2点

スレ主さん こんにちわ。
ライブビュー撮影のストレス、私も感じます。せっかくバリアングル液晶がついているのですからもっとスマートにライブビュー撮影したいですね。スレ主さんの書き込みをみてテストがてらD5300を使用していましたが、なんとRAWモードでしたがファインダー撮影の連射よりライブビューの連射が早いことに今気が付きました。考えてみればミラーアップした状態なので早いのは当たり前ですね。
問題なのは、撮影が終わってから結果表示するまでに時間がかかることですね。ミラーのクローズと写真の表示の処理を並行動作してくれれば、もう少し早く見れるのではないかと思います。
改善は望薄すですが。
書込番号:18536348
2点

ほとんど知られてないようですが、NikonのDX機は、16M画素から24M画素になった時、
ライブビュー撮影での撮影画像表示の制御が変わりました。(改悪)
(D5100→D5200,D5300 D7000→D7100)
それにより、撮影直後のブラックアウト時間が大幅に長くなってしまいました。
これを画素数が増えたせいだとか、補正の処理のせいだとかいう人がいますが、そうではありません。
それは、ライブビュー撮影での撮影画像表示時間と、ライブビューでない撮影での表示時間を比較すればわかります。
ライブビュー撮影でなければそんなに時間はかかりません。
新旧機での違いは、直接比較すれば一目瞭然ですが、両方持っている人はそんなにいないでしょうから、
擬似的に体験する方法を記します。
まず、カスタムメニューの f:操作 でカードなし時レリーズを OK にします。
そして、メモリーカードを入れない状態と、入れた状態とでライブビュー撮影を行い、
撮影画像表示までの時間を比較します。
16M画素機ではメモリーカードの有無でブラックアウト時間にほとんど差がないのですが、
24M画素機ではメモリーカード有りで、ブラックアウト時間が大幅に長くなります。
メモリーカードなしでのブラックアウト時間は、16M画素機と24M画素機でほぼ同等です。
24M画素機でのブラックアウト時間は、メモリカードの書き込み速度に依存します。
ただ、カード速度に依存しない部分の時間が16M画素機よりも長いので、
超高速のメモリーカードを使用しても、16M画素機と同等にはなりません。
UHS-Tスピードクラス1 のカードを UHS-Tスピードクラス3 に変えれば、
多少の改善はあるかもしれませんが、過大な期待はできません。
UHS-Uには対応していないので、無駄なだけです。
D5500やD7200で改善されたかどうかについてはわかりません。
書込番号:18537741
3点

>hachi-koさん
>ほとんど知られてないようですが、NikonのDX機は、16M画素から24M画素になった時、 ライブビュー撮影での撮影画像表示の制御が変わりました。(改悪)
(D5100→D5200,D5300 D7000→D7100)
あっ、言われてみれば…
当方D5100→D5300ですが、表示が遅いのはSDカード(クラス2)のせいかと思ってました。
サンディスク(クラス10)で試してみよっ、
書込番号:18539882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジェンツーペンギンさん
まだまだ進化の途中と捉えるべきなのかもですね。
メーカーの人間だって「遅い」と感じてるはずでしょうからね。
早いSDカード、その他の恩恵もありましょうから、一度検討してみます。
ご回答、ありがとうございます!
>越後の浮き雲さん
ライブビュー時の連写が早いことは気付きませんでした。(ってかあまり連写する機会がないですw)
ダメ元でも訴える事でファームウェアアップデート等に繋がる、そういう意見を尊重してくれるメーカーなのかどうかを図っておりますw
仕様の限界なら仕方がないですね^^;
>hachi-koさん
検証による考察、非常に参考になりました。
体感の我慢限界が速いカードでどこまで改善されるかわかりませんが、試さない手はないですね。
ありがとうございます!
>y_belldandyさん
もしよろしければ、サンディスクに換えての結果を伺いたいものです。
書込番号:18545276
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-55 VR IIレンズキット
位置情報取得をONにしておくと、数日?でバッテリーが無くなって仕舞います。
SONYコンデジでは、こうした事は起こらず、電源に連動してると推測されます。
カメラを使用する日にいちいち設定をするのも面倒です。
ファームウェアーで対処出来ないのでしょうか?
0点

普段使わないから電源連動する必要ないユーザーがここにいますが?
まぁこういう意見もありますってことで。
書込番号:18534329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

常時ONとは知りませんでした。
GPS電波が届かない所にカメラを保管していると、衛星を探そうとして通常使用時よりも電気を使うのかもしれませんね。
書込番号:18534344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

活用ガイドP82によると、カメラを操作してないときは、[半押しタイマー]で設定された時間でオフになりますと記載されてますが間違いですか?
それとも別売りの外部GPSユニットのことを述べているのでしょうか?こちらはコードを抜かないと電池消耗します。不思議ですね。
書込番号:18534388
0点

キヤノン機、フジを利用しています。両機共に
GPSは必要ない考えなので、常時0FFに設定していますが、電源OFF時でも起動しているのですね。
恐らく電源OFF時でもルートを記録したい方も多いのでは?
これは、これで役に立つ方もいるのでは?
ただ、ルートの記録が必要ない方にはバッテリーに負担がかかりますね。
面倒ですが、必要に応じてGPSの設定を変更するしかないと思います。
書込番号:18534426
0点

甘楽小僧さん
カメラの電源OFFの状態でバッテリー消耗されるという事でしょうか?
もし、カメラの電源ONの状態で「位置情報取得をON」に設定された場合は、バッテリー消耗するのは当たり前かと思います。
カメラの電源OFFの状態でバッテリー消耗するのは、問題ありかと思います。
私の場合、ニコン純正の外部GPSの「Nikon GP-1」を使っていますが、カメラの電源ONの時だとバッテリー消耗が早いですが、カメラの電源OFFの時ではNikon GP-1分の消耗はありません。
書込番号:18534483
0点

Dragon15さん
「カメラを操作していない時、半押しタイマーがoffになり、電池消耗を少なくする。」→ON=有効
ちょっと意味がよく分からないのですが、「半押しタイマー」って、何でしょう?
サーチは、してるって事は間違い無い気がします。
NIKONにも今、問い合わせていますので、回答がそのうち来ると思います。
他の回答者の方、D-5300は、GPS内蔵です。
書込番号:18534522
0点

おかめ@桓武平氏さん
電源OFFで消耗です。サーチしてるとしか考えられません。
今、nikon電話で、オプションGPSだと電源OFF後、3時間サーチの後に自動で切れると。
書込番号:18534547
0点

甘楽小僧さん
>「半押しタイマー」って、何でしょう?
マニュアル読んでください。索引もありますよ。
GPSについては記載Page82(活用ガイド)読みましたか?
書込番号:18534574
1点

NIKONから2度目の回答あり、電源OFFでも位置情報をサーチしてるそうです。
ファームウェアで、対処して呉れるように、一応依頼しました。
カメラ背面右下の黄色いLEDが、OFFにも拘わらずパッと点灯するので、変だなと。
LED点灯の時間の間隔は不明です。
書込番号:18534577
1点

携帯網へ接続出来ないGPS機器は、コールドスタート(初期位置情報が全く無い状態からの測位開始)による位置測位不能時間を避ける為に常時GPS信号を受信し続ける必要があります。
もし、常時GPS測位をOFFにしてしまうと、スレ主さんがカメラを持って撮影ポイントに移動して撮影しようとしても、10分程度、緯度経度情報が記録されません。
10分車で移動して車を降りて3分ほど撮影してまた10分移動して数分撮影したら、全て測位していないか、前の場所の位置が記録されてしまいます。
だから、携帯網と接続出来ないGPSは、ウォームアップとしてGPSを稼働させてじっと10分程度動かない必要性があります。
これは不便なので、常時オンなのだと思います。
携帯モジュールを内蔵している場合は今測位すべき衛星情報と大まかな現在地が電波に乗って来るので、電源オンで10秒以内で測位出来ます。
ただ、GPSを必要としてない人の為に、常時GPS-OFF、電源OFFでGPS-OFF、常にONが選択出来るように設計すべきかもしれません。
書込番号:18535770 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マックスニルスさん
おっしゃること、大体理解出来るのですが、D-5300は、A(アシスト)-GPSで、貴方のおっしゃる携帯網へ接続できる種類だと思います。
A-GPSデータ更新をファイルをダウンロードしてSD Cardで更新するものです。
捕捉の時間を短縮するもののようです。
SONYに比べると、厄介な操作で、SONYでは、カメラをplay memory homeに接続すると、画像の取り込みより早く、真っ先にデータ更新がされます。
著しく捕捉に時間がかかることも含めて、もう少し使い込めば判ると思います。
SONYは、外部なら、直ぐに捕捉します。
詳しいご教授、有り難う御座います。
書込番号:18535933
1点

A-GPSの機能を使おうと思ったら、異動先にPCを持って行って、いちいちファイルをダウンロードしないと機能しないのでは?
書込番号:18535983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

甘楽小僧さん
A-GPSでも宛てにならないかと思います。
過去に広島から電車に乗車し宮島口で下車、宮島口駅でトイレに寄り、桟橋まで徒歩で歩きました。(10分ぐらいは宮島口駅に居ましたけど)
桟橋にてiPhone4S(SB版)で船をスナップしましたが、GPSの位置が広島市街地の場所として記録された写真がありました。
この1枚だけ謎のままです。
書込番号:18536319
0点

でぶねこ☆さん
そうでは無いようですよ。
「NIKONの提供するA-GPSデータ有効期限4週間分が切れるまで内臓GPSデータを1週間分ずつ更新出来ます。日数が経つにつれて、A-GPS効果は低くなる。」と在ります。
従って、A-GPSデータファイルのダウンロードとそれのSDカードへの移動、カメラに装着して、A-GPSデータ更新と云う設定を自分でやらねば為らない煩わしさがNIKON機には在る。
前にも申し上げたように、SONYは、カメラをplay memory homeに接続するだけで、データ更新が自動でされる。
内容が飛びました。回答有り難うございます。これでENDにしたい。
書込番号:18536364
1点

甘楽小僧さん
位置情報のアシストデータの更新の手順は、手順的に厄介のようですね。
でも、カメラを暫くの間使わない場合は、「ログ取得」の設定を止めた方がバッテリの消耗を防げるかと思います。
書込番号:18536865
0点

おかめ@桓武平氏さん
それしか方法は、無いですね。ファームウエアーで対応出来る事柄とNIKONの担当者は述べていました。
GPSに関しては、SONYが一歩先んじているということでしょう。
おかしな位置表示に遭遇したことも在りません。HX-7Vは、捕捉がやや遅かったですが、HX-30Vは満足の行くものです。
私は、位置情報よりも正確な時刻取得を主に期待しています。カメラの時間精度は、今時悪すぎます。
書込番号:18537056
1点

スレ主さん こんにちわ。
位置情報ですが、LOGを取得を開始すると、電源OFFの時、液晶画面に電池の消耗に注意するようにメッセージでますね。
LOGの取得を停止すると位置情報にかかわらず電源OFFの時、メッセージは表示されません。
電池食いなのはLOG機能のようですね。
書込番号:18541734
0点

越後の浮き雲さん
電池消耗の原因は、log取得だけでは、無いのです。logはOFF設定です。
log取得なら、カメラでせずとも、アトラスGPSを持ってます。
位置情報ONだけで、電源OFFでも切れず、消耗し続けるとNIKONの回答でした。
そこがSONYとの違いです。
解決ついたので、終わりにしたい。
書込番号:18541899
0点

スレ主さん
>解決ついたので、終わりにしたい。
ならば、返信しなければよいだけです。
スレ主だから、返信しなければならないというルールなど、ありませんよ。
>SONYは、カメラをplay memory homeに接続するだけで、データ更新が自動でされる。
初めの頃は、PC に USB ケーブルでカメラを繋いで、写真を取り込んでいました。
今は、SD カードをリーダーに入れて取り込んでいます。
撮影枚数が多い人は、PC にカメラを接続しない人が多そうに思います。
高速な SD カードリーダーに比べると、USB 接続で取り込むの、遅いですから。
書込番号:18542284
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





