最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 2月 6日

このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
63 | 31 | 2014年9月10日 02:39 |
![]() ![]() |
26 | 9 | 2015年6月10日 17:45 |
![]() |
23 | 43 | 2014年9月30日 17:37 |
![]() |
144 | 37 | 2014年9月13日 08:51 |
![]() |
32 | 29 | 2014年9月26日 19:43 |
![]() |
4 | 5 | 2014年9月6日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット
こんばんは。よろしくお願いします。
ギリギリまでSonyのαを買おうと思ってましたが、
店員さんの一声でこちらD5300購入しました。
これにしてすごく大満足で、嬉しい日々です。
購入前にご相談に乗っていただいた方々には深く感謝いたします。
こちらのボディに単焦点レンズ NIKKOR 35mm/f1.8 を装着し、
単焦点レンズの楽しさにはまっています。
しかし、室内(自室)で撮影すると、何度かこういう失敗があります。
原因を教えていただけないでしょうか。
部屋の電気は蛍光灯、時間帯は夜です。
設定等、画像と共に書いてますが、これ以外に必要なものがありましたら、
そちらもご教示ください。
シャッタースピードはいずれもオートです。
よく起こるのが画像1枚目、ほぼ半分がこのように黄色くなります。
絞り開放がいけないのかと思うのですが、
2枚目、絞り2.2ですが、上部がほんのり黄色いです。
原因がよくわからなかったので、おまかせオートにしてみました。
やっときれいに撮れました。それが3枚目です。
2枚目と同じ絞りが2.2ですが、ISOの設定でしょうか?
おまかせではなく、絞り優先で、いい写真を撮りたいと思っています。
こういう失敗例は何の設置がどうなっているから起こるのか、
こうならないためにはどこに気をつければよいのか、
調べようにもあまり見当たらなくて困っています。
初心者ですみませんが、よろしくご教示ください。
0点

フリッカーですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC
照明の問題になります。
ググって頂くとよくわかります。
書込番号:17912139
3点

蛍光灯は目には見えないですけど、点滅してるので、
それの影響ではないでしょうか。
ホワイトバランスを蛍光灯に変更してみたらどうでしょうか?
書込番号:17912150
2点

室内で蛍光灯照明下で撮るとよく悩まされる「フリッカー」です。
http://ameblo.jp/plan-m/entry-11519256264.html
解決方法は簡単です。
シャッタースピードが1/100秒より速くならないように設定してみてください。
書込番号:17912152
5点

http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/camera_technic/issue02.html
ソニーのページです(*^▽^*)
書込番号:17912167
2点

シャッタースピードとisoを見比べて下さい。
これが原因です。
後写真のヒストグラムを見比べると良いと思います。
書込番号:17912214
2点

すでに指摘があるように、部屋の照明は蛍光灯とのことですから、フリッカーしています。つまり関東なら1秒間に100回、関西なら120回、点滅しています。
ですからシャッターを切った瞬間がたまたま蛍光灯が消えている(のに近い)と、照明がほとんどされてない状態で写り、期待に添わない写真になります。
このような場合にはシャッター速度を(支障のない範囲で)遅くすることです。そうするとシャッターを開いている間に点滅が何回かありますから、かならず照明された状態で写せます。
1枚めの写真のシャッター速度は1/1,000秒だから全然ダメで、2枚めもそう変わりません。ですが3枚め写真は1/60秒で撮っているので、セーフです。
ISO感度の設定を低くしてもオートにしておけば必然的にシャッター速度が落ちます。
書込番号:17912217
6点

光源を認識して1/60にシャッタースピードを制御しているなら、
オマカセモードが一番賢いかも。
書込番号:17912260
1点

一番の解決法は、
蛍光灯(部屋の照明)をインバーター式か、白熱電球タイプに取り換えることです。
またはLEDに。
(でも、一部のLEDタイプではフリッカーが発生するという話を聞いたことがあるような。
わたしの使っている物は発生しませんけど。)
書込番号:17912408
1点

わずかな間にたくさんのご回答、
みなさま本当にありがとうございます!!!
フリッカーと言うのですね。
全然知りませんでした。
蛍光灯が原因ということもびっくりです。
そんな性質があることも知らず、
驚きとなるほど!の連続でした。
目からウロコとはまさにこのこと!
ずっとこの現象がゆううつで、
何でかな、何でかな、ってわからなくて彷徨ってました。
では、今後の心得としましては、
基本的に絞り優先で撮りたいと思っているが、
↓
室内の場合は光源を認識し、蛍光灯であった場合
↓
シャッタースピードを1/100以下にして、
マニュアルモードで撮るようにする。
ということで間違いないでしょうか?
今一度、確認させて下さい。
よろしくお願いします。
>花とオジさん
「α」の祟りでなくて安心しました(笑)
書込番号:17912542
0点

特にマニアルモードでなくても、
シャッター速度が1/100秒以下(関西なら1/120秒以下)になるようにすればいいです。
書込番号:17912582
4点

ake238ffさんこんばんは。
メニュー画面から入れるISO感度設定の中の感度自動制御がONになってませんか?その状態ですと低速限界設定で指定したシャッタースピードより遅くなりそうな場合はISO感度を上げてシャッタースピードが遅くならないようにカメラが自動で対応します。
貼り付け画像のデータを見ると低速限界設定が極端に速い設定になっている可能性が疑えますので、これを遅くしてやればAモードでもフリッカーの影響を受けにくくなると思います。
が、あまり遅くしすぎると手ブレの危険性が増しますので、1/(レンズの焦点距離の2倍)秒位を下限に設定しましょう。(35mmレンズなら1/70秒…って設定は出来ないので1/80秒位で。フリッカー除去が目的なら1/100秒で良さそうですね)
書込番号:17912607
2点

スレ主さん
ご自分のお部屋でしたら、今の蛍光灯の照明器具をインバーターのものに買い替えるか、LEDに買い替えればフリッカーは起きなくなりますよ(^^)
インバーターじゃない、普通の蛍光灯は、蛍光灯の管が古くなってくると、ちらつきを感じますよね。そのちらつきをカメラは敏感にとらえるのです。
インバーターは、周波数をものすごく高く上げているので、ちらつかなく、カメラで撮っても普通にきれいに撮れます。
目の健康にもよいので、照明のお買い替えもご検討くださいませ〜(^^)
書込番号:17912727
5点

静物をキレイに撮りたいのなら三脚使った方が良いですよ。
ISOも100に固定できるし、最高の画質で撮れます。
マニアが使うようなゴツイのではなくて、室内なら卓上のもの、あるいは4段に縮めることのできる、3000円以下のもので十分です。ただし、細いものではなく、アルミのしっかりしたものが良いです。
コンパクトに縮められるものだと、カメラにくっつけたまま持ち運びできるし、公園などでも重宝します。
本当は、カメラは三脚ありきで撮った方が良いんですけどね。
書込番号:17912934
2点

インバータ蛍光灯にするのが、手っ取り早い方法かもしれませんが、
ホントの意味では、色が偏っている蛍光灯を使うべきではなく、
ストロボか、白熱灯の方が、キレイな色で表現できます。
LEDは、人の目には明るく、白い色に見えますが、
蛍光灯以上に色が偏っているので、オススメできません。
写真用のLEDライトか、3波長混合型の蛍光灯、
願わくは、色評価用の蛍光灯を、インバーター蛍光灯器具で使うか、
・・・って考えると、白熱灯か、ハロゲンライトの方が簡単に、
キレイな色が再現できます。
蛍光灯下で撮るときは、シャッター速度優先モードで、
1/100で撮るのがいいでしょう。
ISO感度は、ご自分の使いたい絞り値に適応したISO値にするのがいいかと思います。
ちなみに、フィルム時代とは違い、ISO100はカメラにアッテネーターをかけている状態で、
素直な色表現になっていません。
ISO400あたりがイチバン、色合いが安定していると思います。
書込番号:17913025
2点

ake238ffさん
撮影用のLEDライト、買っとこか?!
書込番号:17913040
1点

>ちなみに、フィルム時代とは違い、ISO100はカメラにアッテネーターをかけている状態で、
素直な色表現になっていません。
だからアッテネーターってゆうのかな? (+^・ー・′)
書込番号:17913115
10点

↑ お〜い、ざぶとん1枚(笑)
にしても、早起きですね〜(^^;;
書込番号:17913437
0点

ISO を低くして、シャッター速度を下げるのがいいと思います。
書込番号:17913524
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット
D5300を6月から使っています。
ファインダーをのぞくと、今までなかったのですが、黒い点が見えるようになりました。
これは、どうやったらとれるのでしょう?
全くの素人で、レンズを外して清掃とか、まだ一度もしたことありません。
18-140を、つけっぱなしで使っているだけです。
写真には写っていないので、ファインダーの中のゴミだと思うのですが・・。
よろしくおねがいいたします。
11点

Enjoy_yourself_♪さん こんばんは
ファインダースクリーンに付いたゴミだと思いますが マウントから見て ミラーの上にファインダースクリーンが有り そこを ブロアーで軽く吹くと 取れる場合もありますが
この場所 とてもデリケートな場所ですので メーカーで撮ってもらうのが 初心者でしたら良いと思います。
でも ファインダーで見えるゴミは 写真に写りこみませんのでこのまま使っていても 問題は無いです。
書込番号:17911988
4点

ファインダーとレンズのゴミは必ず入ります。画像に影響がなければそのままでもいいのでは。気になるのなら、その度にメーカー出し。どのカメラでもそうですよ。
書込番号:17912084
1点

写っていないとのことでレンズ系ではないようです。
ファインダの中のごみは素人では取れません。
ミラーボックス内のファインダスクリーン面のごみと
ミラー上のごみはブロワで飛ばすか、しつこいものは私は小筆で払います。
ブロワ(しゅぽしゅぽ)で飛ばすのをお奨めします。
次に、気にしなければ忘れますっていうのがお奨めの2。
書込番号:17912160
0点

綿棒にクロスを巻き付けて拭くと良いと思います。
強く拭き取るより、何度か拭き取る方が良いです。
書込番号:17912229
1点

ニコンのサービスセンターに行ける環境ですか?
可能なら出向いて清掃してもらうのがベスト。
もう少し増えてからでも遅くはない。
というように、入り込むのが普通ですね。
ミノルタの1眼で長い黒糸のようなものが目に付いたので、大阪まででかけて綺麗にしてもらった。
ブロアーで吹いたら奥へ入り込んだので、あきらめてサービスを受けたのです。
書込番号:17912476
2点

新品のカメラでも使ってるうちに、カメラ内部でゴミが発生することもあります。そのゴミがミラーやファインダースクリーン、更には撮影素子に付くことはあります。
ブロワーで吹けば取れる場合もありますが、さらに奥に入り込んだりする事もあります。また、もとラボマン 2 さんも書かれてますがとてもデリケートな場所が多いので、(自信が無ければ)メーカーに依頼したほうが良いと思います。
ニコンなら、買ってから一年間(メーカー保証期間内)は撮像素子の清掃は無料です。ファインダー等も簡易清掃は無料だったと思いますが、ちょっとはっきりと覚えてません。
近くにSCがあればいいのですが、ピックアップサービスもあります。一度確認されればいかがですか。
故障とは意味合いが違いますが、下記リンク参考にして下さい。
http://www.nikon-image.com/support/repair/
書込番号:17912495
1点

スレ主さん
おそれく、ファインダー内のゴミ、それも、フォーカシングスクリーン上のゴミだと思います。
フォーカシングスクリーンってなに?とお思いでしょうから、googleで検索すると沢山画像がでてきます。
一言でいえばミラーの上部にある擦りガラスです。
通常は、ミラー側の面にゴミが付着していると思うので、ブロアーで軽く吹き飛ばしてみましょう。(スプレータイプのエアダスターは風圧が高いのと、使用する向きや、最初の出だしで原液が飛び出してくることがあるので使わないように)
それで取れなければ、メーカーに持ち込んで診てもらいましょう。フォーカシングスクリーンの奥に入っているゴミだとすると、素人には清掃は難しいので。
尚、ミラーは絶対に指で触ったりしないようにしてくださいね!
このミラーの奥にサブミラーが設置されていて、そのサブミラーがAFモジュールに光を導いています。ミラーの角度が微妙に変わったりすると、AFがくるってしまい、微妙にピントがずれた写真が量産されることになりますので、ご注意を〜(^^;;
あと、レンズは外したことないとおっしゃっていますが、ズームレンズはズームをすると伸びたり縮んだりしますよね。そのたびに空気が出たり入ったりしてますので、その空気と一緒に小さなゴミも入り込みます。なので、使っていくうちに、自然にゴミが入ってくるのはしょうがないんです。。。
書込番号:17912840
1点

メーカーで清掃してもらっても使っていればまた入りますし、よほど大きなゴミでなければ
無視するのがいいと思います。
書込番号:17913545
3点

私お礼の返信するのを、すっかり忘れてしまっていたようです。
失礼なことですね。。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:18857935
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット
4年ほど前に、ここで同じような相談させていただいて、D5100Wズームを購入し
基本的には思った撮影ができています。一眼買ってほんと良かったと思います。
さて、今回再度、子どもたち中心のバレエ教室の発表会を
素人ながら撮影を頼まれました。
素人と理解してもらってるので、友人として引き受けました。
つきましてはこの、5300 18-140かAPO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]のレンズ単体を
買うか悩んでます。
と言いますのは
手持ちの5100の55-300で、舞台で踊る子どもたちの表情アップは撮れました。
あと2〜3人の踊りなら全身入ったポーズも何とか。
問題は、10人ほどでの決めポーズです。一応スタッフ的な形で
前席真正面を寝転がって撮影させてもらえます。
前回、18-55に替えている時間が正直なかったので、コンデジを別途使ってたのですが
出来上がりの差があり過ぎで、あまり良いものは撮れませんでした。
で、レンズをAPO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]にすれば
表情アップも舞台ある程度も、1本でコト済むのかなと見ていたのです。
このレンズで舞台一杯の15人ポーズが撮れるかどうかも知識がありません。
価格が6万以上するようですし、じゃぁこのD5300 18-140という組み合わせ追加して2台で
撮影した方がいいのでは?と考えた次第です。以前欲しかったD7000の105というのも出てきて…
困ったもんです。
なんせレンズの知識は2.8は明るい…くらいしかなくて。
最前列確保で、2名で踊る子どもの表情から舞台の15名決めポーズ
そもそもレンズ交換なしでは無理な話なのでしょうか?
素人の質問で恐縮ですが、どなたかアドバイスいただければ
幸いです。
0点

55-300の明るさのレンズで問題なく撮れるのであれば
530の18-140、もしくはD7100の18-105でもよいのでは
但しバレエですとシーンによっては照明の明るさも変わりませんかね…
それを考えると明るいレンズがあった方が対処もし易いし…
10人とか15人とか言われても
どの程度被写体が広がるのか、奥行きは?とか考えると
前で撮るより後ろで下がって望遠気味でで狙った方が良いかとも思いますし…
状況が判りませんので何ともです。
その意味でも2台体制の方が対応もし易いかと。
明るいレンズとなると
標準ズームはシグマの17-50F2.8、
望遠なら、私は50-150より
純正の70-200F2.8もしくはタムロンのA009とかを購入したいですね。
書込番号:17911076
2点

こんにちは。
撮影する場所から決めポーズをする子供たちまでの距離、ポーズをする子供たちの幅、わかりますか?
仮に舞台の間口(幅)が10.5m、撮影距離が7mとするとこれ全体をカバーするには35mm換算24mmの広角レンズが必要になります。
例えば最後の決めのポーズが5メートルくらいの幅で、撮影距離が10mとすると35mm換算72mmです。
APO 50-150mm F2.8だと広角端で75mm相当なのでギリギリですね。
http://cweb.canon.jp/bctv/quick-calc/
このリンク先で簡単に計算できますよ。
いろいろ計算してみると、どの焦点距離のレンズが必要になるかわかるでしょう。
あと、レンズの明るさは舞台の明るさにもよるので、どのくらいがいいかわかりませんが、一般的にはF2.8通しのズームが使いやすいとされていますね。
私だったら、資金に余裕があればカメラ2台で望遠と広角ー標準をそれぞれカバーすると思います。
でも、計算してAPO 50-150mm F2.8だけでカバーできることがわかれば、これ一本で行ってもいいです。
(うちの場合、実際は85mm F1.8 (換算136mm) 単焦点一本で自分の子供だけ中心に撮っていたりします。当然、最後の決めのポーズは入りきりません。)
書込番号:17911082
2点

何mmくらいを使う(使いたい)んですか?
18ー300全部使いたいならば2台持ちもありだと思います
また、やり直し利かない大事な時は予備機は必須だと思っています
…一方でそんなに近づいたり離れたり出来るならば、高倍率は要らない気もします
1ステージで立つ人数とかも解らないので何mmあれば充分と、いうのは言えないですね〜(;^_^A
50ー150F2.8一本で行くのは…吾輩は怖いかな〜
とりあえず、練習に参加させて頂いて必要な焦点距離を確認させて貰うのが良いと思います
…場合によっては最前列で18mmだと広角が不足するかもしれませんよ
書込番号:17911090
1点

G11さんこんばんは。
まず、シグマ 50−150mm OSを買い足しても55−300mm VRと比較して広角側が5mmしか広がりませんから、10人ほどでの決めポーズでは別途標準ズームかコンデジの併用を迫られるのは変わりません。画質やAF速度は雲泥の差(シグマ 50−150mm OSが圧倒的に良い)でしょうが…。
ではD5300 18−140mm VRレンズキットなら…集合写真から決めポーズは問題無さそうですね。個人のアップは2台体制のD5100+55−300mm VRで今までどおり問題ないでしょうからこちらがオススメです。
D7000はこれも良いカメラですがD5***系とは操作性が違います。気分次第でどちらか一方を持ち出すならこの違いも楽しいですが、2台体制の同時使用ですと持ち替えた時に戸惑うことも多いかと思いますので今回はパスしたほうがいいかも。
書込番号:17911422
1点

たしかにいままでD5100の55-300で撮れていて、広角側が足りないことだけが問題だったのなら、
D5300 +キットの標準ズーム の追加でカバーできそうですね。
私が上であげたバレエの決めのポーズの作例でもISO200, F1.8, 1/250secで撮れてますので、ISO1600, F5, 1/250secで撮れていい計算になります。
古いKissX2ではISO1600が限界ですが、D5300ではISO3200でも大丈夫でしょうから、ISO3200、 F5なら SS 1/500secまで稼げる計算になり、子供のバレエだったらほぼ大丈夫でしょう。
もちろんF2.8通しのズームが追加できればISO下げられるので画質がよくなり それにこしたことはありませんが。
書込番号:17911493
1点

こんばんは
本番での撮影となると客席を動き回るってことはできないと思いますので
最前列で入るレンズが必要です
18mmでもフルサイズ換算27mmなので最前列では入りきるかどうかぐらいですね
でも18−140は3.5−5.6なのでちょっと苦しいですね
ISOどこまで上げて我慢できるかです
50−150ならF2.8なので明るさとしては有利ですね
それでもSS1/60ぐらいまでしか稼げない場合もあります
バレエは舞台が明るくなったり暗くなったりしますので
明るい時にポーズ決めたなら18−140でもいけるかもですがこればっかりは
私が撮影した時はリハの時に自分足ズームで動き回って撮らせてもらいました
先生には迷惑だったかもですが
明るいレンズは70−200/2.8しかなかったんで
けっこう引いて撮りましたよ
フルサイズですが・・・
ってなワケで
リハで50−150/2.8で撮らしてもらって
本番は最前列で18−140+三脚でブレないようにってのが良いかと
書込番号:17911515
1点

アドバイスありがとうございます。確かに10人並んでと言われても舞台の規模が抜けておりました。だいたいですが両手広げてスカート当たらないように一人1200くらいでしょうか。本気のホールではないのでこの幅でMax前に8人、残りは後ろでポーズします。つまり10b幅くらい。この舞台までの距離が結構近くて8bくらいかと思います。良いレンズがいるとは思いますが、やはりこの一台追加が私レベルにはちょうど良いかもですね
書込番号:17911520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影位置から、最後のポーズまでの距離等は分かりませんが、標準レンズのf2.8でいいと思います。
後は、失敗(角度等)を修正する為には、少し小さめに撮った方が良いと思います。
その後トリミングで調整する際にゆとりがあるので。
書込番号:17911525
0点

距離8メートル、幅10メートルだと換算28.8mmですね。
18mmは換算27mmなので、距離8メートルで幅10.67メートルがはいりますね。
やはり二台体制でいくでしょうな。
書込番号:17911575
0点

55-300で撮った時よりももう少し速いシャッター速度が必要なら、50-150F2.8もいいと思います。
書込番号:17911812
0点

スレ主さん
まず、ボディを買い替える必要はないと思います。
それよりもレンズに投資を〜
スレ主さんの要望を満たすのなら、18-200か18-300をおすすめします。
その方が、絶対にシャッターチャンスを逃がさないと思いますよ〜(^^)
書込番号:17911908
0点

素人の質問に本当にたくさんコメントありがとうございます。
感謝します。
皆さんのコメントを見ながら、日曜なので
ちょっと大阪LABIヤマダへ現物を見に行って来ました。
レンズは純正だけしかなかったので、あまり見ずに
D7100 105 とD5300の140VRを触りながら店員さんに色々聞いてきました。
その話と皆さんのお話を総合すると
バレエ発表会を撮るのは本体の
機能ではなく、適した明るいレンズを持っていくが正しいようですね。
でも、正直それが高くて5300本体とレンズが手に入る
どちらを取るか。
2.8ズームレンズか
ISO感度が最新(一般機種で)の5300VR140
にすると決めて、悩んだまま帰ってきました。
もう一度皆さんのコメントをじっくり理解しようと思います。
余談ですが
素人なので必要ないとは感じながら7100をちょっと
触ってみたら…質感とシャッターの感触が…
よかったです。
物欲をくすぐられました(笑)
書込番号:17912341
0点

>2.8ズームレンズか
>ISO感度が最新(一般機種で)の5300VR140
>にすると決めて、悩んだまま帰ってきました。
はっきり言いますと、Expeed 3から4になっての、高感度特性の差とりもf2.8通しの明るいレンズの方が、数倍貢献します。
自分は18-140mm使っていますが(180-105mmも持ってました)、開放f3.5は18mm域の話で、ちょっと望遠域にすると、すぐにf5、そして140mmではf5.6と暗くなってしまいます。
f2.8で撮れる明るいレンズではISOは半分で良くて、めちゃ高画質で撮ることができます。
スレ主さんのご要望の焦点域とは異なりますが、最近24-70のf2.8通しのレンズを購入し、その明るさの実力を痛感しました。
私も室内撮りが多いのですが、18-140mmでは、暗くてISO3000以上に簡単に上がってしまい、ノイズだらけになるような場合でもf2.8通してはISOが1000台で、とてもきれいに撮れます。
このレンズを入手してから、今のD7100を当面は使っていこうという気になりました(^^;;
もっとも、お値段は数倍するレンズですので、当たり前と言えば当たり前かもしれませんが〜
書込番号:17912511
1点

まぁ…2台持ちでいくならD7100ボディ(値段考慮)でも良いと思いますよ♪
今回の撮影が全てじゃないですし?
素人がD7100が駄目なんて事は全く無いと思います(o^∀^o)
…あったら困ります(笑)
書込番号:17912585
0点

Paris7000さんのおっしゃる通りなんだと思います。
本体の機能の進化はレンズの明るさの比ではないと思います。
レンズも本体も使いこなせれば、望む写真が撮れるんでしょうね。
色々アドバイス本当にありがとうございます。
レンズは次回のステップアップに必ず手に入れようと思います。
今回は、前席から移動はあまり許されないことと
皆さんの距離的アドバイスからすると一眼2台を用意し
ズーム(表情)と標準18〜90mmで 2名&8名決めポーズをと思います。
田舎さんのコメントを私自身
一番期待していたのでしょうね(笑)。
あと2日くらい 7100か5300か迷ってみます。
皆様ありがとうございました。
また結果報告させていただきますので
書込番号:17912729
0点

> あと2日くらい 7100か5300か迷ってみます。
いま、D5100をお持ちでしたら、同じようなカメラを買わず、D7100にした方が、幸せかと〜
まず、ファインダーの見え方が違います。
D5300はペンタミラーで、狭くて暗いです。一方視野率100%でペンタプリズムのD7100は明るく広いです。
あと1.3xクロップは意外と使える機能です。あとでトリミングすれば同じじゃんと言われそうですが、多量に撮影する場合、いちいちトリミングなんて面倒ですし、その場で解決した方が簡単(笑)
その他にも上位機種にしかない、機能を多数持ってますので、使い勝手ありますよ〜
書込番号:17913429
0点

APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]
は生産終了で在庫店のみでの入手になると思います
僕は他マウントですがこの春ギリギリ入手しました
今の価格.com再安(2店しかないけど)よりかなり安価でした
良いレンズだと思いますし大きさ、重さが許容の場合お勧めですが価格もそうですが入手できるかどうか・・・
70−200も所有していますがAPS−Cだと50mmってのが結構使えます
被写体がお一人であれば全身〜アップまで
本当はフルサイズに70−300くらいの画角が一番使いやすい画角かと思いますが
10人のキメポーズだとAPS−C50mmでもきついかもしれません
2台持ちか標準域まであるズームがある方が良いかと思います
あと50−150を購入できる予算をお持ちであれば
パナのFZ1000と言う手もあります
ネオ1眼や1インチセンサーに拒絶が無ければ1回見てみてはどうですか
書込番号:17913470
0点

皆さんのアドバイス本当に参考になります。ありがとうございます。
同じモノを買うにしても、わかって買うのと、ある程度わかってこれにした
では違いますね。痛感しました。
ほら男爵さん、Paris7000さんのコメントにありました、D7100に傾いています。
半分は決めてる感じが自分でもしますが…なかなか決断が難しいのが本音です。
予算的にもレンズを入れるとどんどん上がりますし、予算内では特別良いレンズ付属は望めません。
今回は@憧れのD7100本体のみを買って、Wズームの55-300の方で1台。Aもうひとつの18-55をD5100に。
全対象はAで。二人までなら表情の寄り含め@で、
とりあえず乗り切る。
または、使い慣れたD5000シリーズの5300 18-140を買い、メインで使用して表情などは5100で。
この2つで最終比較と思います。
F2.8レンズは、この先皆さんが重要とおっしゃってた距離と被写体幅を理解して、
どのサイズ?ズーム幅?がベストかを考えてから、思いきりたい!ですね。
間違いなくキレイに撮れるレンズ…もちろん今すぐ欲しいのですが
5100 1台だけでのチャレンジは辞めとこうと感じております。
書込番号:17914551
0点

皆さんのアドバイスをじっくり読みなおして、決めました!
明日、APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]届きます(^^)
同じ目線には立ってくださってるコメントの中に、F2.8通しはやっぱりいいよ!
感じた次第です。
D7100本体とこのD5300で悩んでいたのですが、APO 50-150mm F2.8のサンプル画像見て
撮りたいのはこんな写真だと(撮れるかどうかは別ですが(汗))思い切りました。
それと、義理の父が当日D5100を貸してくれることになったので
本体はまたいつか次の機会に。
Paris7000さんの
「まず、ボディを買い替える必要はないと思います。
それよりもレンズに投資を〜
スレ主さんの要望を満たすのなら、18-200か18-300をおすすめします。
その方が、絶対にシャッターチャンスを逃がさないと思いますよ〜(^^)」
絶対に…はないですが、3脚で息を止めれば撮れる気がして。
色々、相談に乗っていただきありがとうございます。
明日、午後から最終リハーサルなので頑張ってきます。
書込番号:17928446
2点

スレ主様
Goodアンサー2つもありがとうございますm(__)m
そして、APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM のご購入おめでとうございます!
このレンズで撮った作例、ぜひぜひアップお願いします。
特に、ワイ端、テレ端、それぞれf2.8、f4、f8あたりなどの比較があると嬉しいかも(^^)
絞るとどんな感じなのか、知りたいです〜(^^)
書込番号:17929901
0点



休日としての情報交換として、どうでも良いくだらない話にお付き合いください。。
これまでニコンD40、D5000、D5100と使い、
またキヤノンのKissシリーズなどの一眼レフ機や
m4/3のミラーレス機も使ってきました。
旅行が撮影目的ですので、何とか荷物を少ないしたいとミラーレス機
を使ったり、一眼レフはズーム1本で望遠コンデジを併用したりと工夫してきました。
ただしm4/3機の画質はAPS機に比べて不満もあって、決めきれない時を過ごしていました。
サイズ、重量と画質のバランスを満たしてくれたのは富士のミラーレス機です。
X-M1を購入し画質に大満足、しかしファインダーが欲しくてEVF搭載のX-E2を買い増しました。
D5100等と画質を比べると、レンズの性能差もありますが、Xシリーズは素晴らしいです。
等倍で見るとかなりの画質差を認めます。
ただし、今現在はレンズは標準3倍ズームなので、もう少しワイドレンジズームが必要なのですが、
値段が高くて見送っています。
ということで、必要に応じてニコンの18-105mmやキヤノンの18-135mmを一眼レフに装着して使うことになります。
人間というのは正直なもので、画質に劣るセットが大きくて重いと、使いたく無くなるものです。
以前のようにEVF性能が悪いミラーレスでは光学VFのある一眼レフにも分がありましたが、
EVF搭載とそのレベルアップにともなって、今ささら滅びゆく恐竜的な一眼レフを使うのも・・・
って心のささやきが聞こえてきます。
でも、これまで使ってきた機器には愛着もあって、売ることもせずに保有するつもりですが・・・
今はめっきり持ち出すことも無くなりました。
皆さんはミラーレス機は併用されたことがありますか?
その時、一眼レフ機と比べて、正直、どのように思われましたか?
気に行ったレンズ資産を使うために私は硬派の一眼レフ派である続けるという意見もあるかと思います。
特にD5300のようなエントリー向け一眼レフの行く末について意見をいただければと思います。
私は一眼レフはハイエンド機やFFサイズに収束し、いずれは産業遺産になるのではないかと予想します。
5点

ミラーレスに心奪われた人って必ずレフ機を軽視していきますよね。
自分も導入した当初は重量パフォーマンスというか性能に驚いて重い機材をバカバカしいと感じたけど、色々な撮影シーンをこなしていくとやはり両方とも必要。
単に両立させればいいだけの事では。
できなければ手放せばいいだけのことの話でそれがレフ機は廃れるとか大局的な話には繋がらないと思う。
書込番号:17910035 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

雨天で暇です。(汗)
一眼レフ・ミラーレス、併用してます。
>今ささら滅びゆく恐竜的な一眼レフを使うのも
自分が生きてるうちは滅ばないと思うので、、、
趣味の世界ですから使いたい機材で好きな被写体を撮ればいいと思います。
書込番号:17910057
6点

マイクロフォーサーズとニコン、ソニーの一眼レフを併用しています。マイクロフォーサーズは単焦点、一眼レフにはズームレンズという事が多いです。マクロだとMFが基本だと思うので光学ファインダーの一眼レフの方が使い勝手が良いです。しかしこれは慣れなのかもしれません。
エントリークラスの一眼レフはミラーレスに換わられる日は来るでしょう。しかし、将来的に中級機や高級機に移行する人にとってなら一眼レフの方が良い点もあります。
将来的には両者の長所を併せ持ったソニー機のようなハイブリッド機になるかもしれませんし動画も今は一眼で撮る時代スティルカメラという概念が無くなる可能性もあります。
書込番号:17910066
3点

個人的には 同じ機能にできる液晶とEVFの同時搭載は無駄だと思っているので
液晶がより見やすくなれば バリアングルなど機能がある分
EVFの方が 不要になるのでは・・と思っています。
OVFはレンズからの画像を直接見る(実際は感覚的な部分が多いと思いますが)
というスタンスで残り続けると思います。
機械式時計のように高級に振られるかもしれませんが
これはあくまで 私が思っていることです。
ちなみに私はカメラは素人で
今は コンデジとD40XとNikon1 V1、 J2を使用していますが
コンデジになれたせいか V1でもあまりEVFは使いませんね。
書込番号:17910068
1点

普通に使い分けておりますけど・・・・・
だいたい、D5000クラスのファインダーで一眼レフを知っているようなフリをしているのは、止めて欲しいですね。
画質面もありますが、動体や実体感、AF性能を含めて使っているんです。ESO5D系、6D、K-3/5、EOS7D、D7100、
D800、D610など、ファインダーがきちんとした一眼レフを使ってみてから、書き込んでください。
現状の、EVFの最高レベルで、α77II・X-T1・E-M1とありますけど、システム的に一眼レフの置き換えはまだ無理です。
α77IIならレンズ、AF性能ある程度置き換えができるでしょうけど。
スレ主の撮影対象が、X-M1で足りうる性能というところでしょう。
書込番号:17910095
18点

ミラーレス機10台近く5年使っていますが。
等倍で比較するなら、
D5300/D3300のキットレンズを開放で、多機種のキットレンズ開放と較べてからの方が良いかも。
この辺はレンズ実力の差なので、ボディ光学機構の基本差はないと考えています。
また、センササイズの違いを持ち出すと、DX/APS-Cはm43に対する優位よりFXとの劣位が大きく、
FXから見るとDX/m43は、十把人絡げ的には同列です。
従って、m43ミラーレスのセンササイズ云々は私は殆ど無意識の範疇です。
結局EL/EVF/液晶いずれにしても実像ではありませんし、はっきり言ってAFは比較すればまだ遅いので、
昨夜撮っていた神輿には、必要な瞬時AFは期待できずミラーレスは持ち出していません。
旅行では、エントリDXとミラーレス持っていきます。
やはり、状況・仕向け・はったり、用途次第で選択でしょう。
書込番号:17910102
2点

m43の画質がAPSCと比べてどう劣るのだろう?
勝手な思い込みで発言しているのだろうと、勝手に思い込んでいるわたし。
それはさておき、
カメラは「適材適所」という発言が出る。
じつに八方美人的で否定しにくく、不毛な議論の落としどころとしてはなかなか優れた言である。
でも、100の撮影機会があったとして、ミラー機が優位なのはどれくらいあろう。
よほどの高速動体愛好者以外は50にはならないし、20にもならないだろう。
個人的にはほぼゼロであり、よって「適材適所=ほぼすべてミラーレス」となる。
じつは多くのユーザーも状況は同じだろうと想像する。
ミラーレスの利点は小型軽量だけではない。
ライブビューの充実、ピントの正確さ、m43ならセンサーのゴミレスなどなどたくさんある。
EM1のEVFならどんなOVFより見やすいと個人的には思う。
これまでの経緯もあって、まだまだミラー機のシェアーが高い。
でもそれは、じつは適材適所になっていない。
議論を曖昧にせず、適材適所を進めていけば、
100台中の99台はミラーレスが占めるべきだと思う。
書込番号:17910107
8点

いろいろ併用してます。
レフを使ってても、頭の中でイメージしてますし…EVFを使ってても、その絵を信頼はしてないです。
EVFのメリットは暗所のゲインアップによる視認性の向上。
また、ミラー作動がないからファインダーを覗いても連写が爆速。
ミラー振動のなさ。
レフのメリットは…直感的反射的に自分自身が動けること。EVFだと、目で見ようとする変な意識が働いて、自分自身が即応できないんですよね、結果的に同じ選択をするのに…。
また、バッテリーの持ち具合でしょうね。
まだまだ、併用でしょ。
書込番号:17910123
10点

まあ、画で満足できればまたそれでよいかと
momopapaさんにとっては画と言うことですね。
ミラーレスの進歩は著しいとは思いますが、
ただカメラは画だけで決まるものではないとも思います。
>今ささら滅びゆく恐竜的な一眼レフを使うのも・・・
将来がどうなるかわかりませんが
道具は目的によっていかにして、今あるもの、今持っている物を使うことかと思います。
もちろん将来を見据えないとだめとも思いますしね。
私は、コンデジ、ミラーレス、一眼レフ、一眼レフもどきのAマウントのαなどを使っていますが
目的や気分によって使い分けていますね。
目的によってはコンデジがメインになることもあります。
どれも気にいっています。
動体撮影ではまだまだ一眼レフに分が有りますしね。
大口径の望遠レンズをミラーレスを付けたいとも思いませんし、
ミラーレス用のマウントにはそのレンズもないしね。
アダプターを使うと言う考えもありますけどね。
18-105のレンズを変えて見るとか、
フルサイズのカメラにそれなりのレンズを使って見ると、また視野が変わるかも。
私はフルサイズに今のところ行く気はありませんが
重くても、大きくてもまだそれに耐えられれば今のままの体制を維持したいですね。
でも、人それぞれ求めるものは違いますから何ともですね。
スマホでも十分と思っている人も多いですよ。
その考えに、逆にXシリーズで満足したmomopapaさんどう思いますか?
書込番号:17910141
0点

いろいろなご意見ありがとうございます。
皆さんいろいろな意見があって、とても参考になりました。
雨の休日なので、さらにお付き合いください。
まず、ニコンが主に一眼レフが売れなくて業績が急低下していること、
これがいろいろ考えさせてくれます。
正直、一眼レフが一巡して、ミラーレスが台頭しているなかで、
以前ほどニコンの一眼の魅力がありません。
デザインも似ているし、革新が無い。。
キヤノンはミラーレスも堅調だし、商品力少し上で商売がうまいです。
実際に、キヤノンのエントリー機、KissX5は私のニコン機よりも扱い易く、
画質も少し上です。。
ただしキヤノンもまだミラーレスを出し惜しみしています。
少し力を入れればKissシリーズは無くなることを知っているから。。
AGAIN !!さんのご意見は最もで、
一眼レフはファインダー重視の高級機にシフトして、一部のマニアとプロという
マイナーなものになってゆくと予想します。
最近は一眼レフの安売りが減りました。
モデルチェンジのたびに値段が上がります。
どんどん高価格化してゆくのだろうと見ます。
逆に安売りしているエントリー一眼レフには今でも惹かれます。
画質の悪い大きな一眼レフはミラーレスより安くて当然ですが、
値段が2-3万円なら話は別です・・・と思って買ったD3200は引き出しの中のまま。。
一眼レフがマッチするケースは望遠レンズを使う時です。
レンズが大きいと大きなボディの方がバランスが良いです。
あとはマイカーで旅行に行く時には一眼レフも苦になりません。
最近はμ4/3機もAPS機に近い高画質になってきました。
レンズのサイズを考慮すると、将来的にはμ4/3機が躍進するかも知れませんね。
とういう私も最近、オリンパスのOM-D E-M10が気になっています。
書込番号:17910165
3点

こんにちは。
初心者です。エントリー向け一眼レフ(Kiss) とミラーレス (PEN) を使っていますが、
初心者的にはKissですら重くて、どうしてもミラーレスにひかれてしまいます。あと、一眼レフはシャッター音/ミラーの音がうるさいです。(ミラーレスもシャッター音はうるさいですが。)
最近ではKissを使う場面がどんどん限られてきてしまっているのは寂しいですが、イザっていうときはまだやはり一眼レフをたよりにしてます(スポーツ、舞台、屋内の集合写真、花火大会とか)。
でも普段はミラーレス(またはコンデジ)を持ち歩いてます。室内でも明るいレンズのついたミラーレスできれいに撮れちゃうので、、、
重いカメラは カメラが趣味の人、仕事の人は買うでしょうが、普通の人は買わない傾向にあると思いますよ。 普通の人にとってはミラーレスの重さが限界じゃないでしょうか?
エントリー向け一眼レフ、今後減っていくと思います。
書込番号:17910173
2点

フジの高感度性能には満足してるけど、動き物を撮る気はしない。(X-T1等の像面位相差機は使ったことないけど)
日中、子供と公園にお散歩の時はもっぱらPM2に45mmです。
万能のミラーレスがあったら、本当にほしいものです。
書込番号:17910219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
>スマホでも十分と思っている人も多いですよ。
>その考えに、逆にXシリーズで満足したmomopapaさんどう思いますか?
スマホが安いコンデジを駆逐しましたが、さらに浸食する可能性についてですね!?
私は多くの一般的ユーザーが高級コンデジとか、望遠デジカメ、ミラーレスを
使い続けるのではないかと予想します。
メモ代わりはスマホで、旅行や記憶に残したい画像や作品的なものはデジタルカメラと
いう使い分けが今までどおり継続するのではないかと思います。
大きくて重い一眼レフ、特にフルサイズはプロ以外では一部のマニア層に絞られ、
限られたものとなることが妥当では?
システムに数十万も出せる人は世界的にも少ないですよね。
エントリー一眼レフがミラーレスにとって代わり、相対的に一眼レフが
少なくなってゆく、これが自然な流れかも知れません。
ということはマニア用のミラーレス機も特長が無いと厳しいことになりますね。
>松永弾正さん
光学VFは素晴らしいのですが、電子水準器が無いと思うので、
その点はEVFは使い易いと個人的に思います。
最新の高画素EVFはなかなかレベルが高いです。
書込番号:17910244
1点

ここの人の意見は一般的な意見でないから当たらない
書込番号:17910246 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スマホで十分と思っていると言うのは
コンデジとか一眼レフとか関係なく
ただ単にカメラとして十分と思っている人かと
マニア層とかそういう問題ではないと思いますね。
ごくごく一般論と言うことで
私は、たまたま趣味で写真を撮るのが好きで機材を買ってきましたが
趣味で写真は撮らない、画も求めない、写っていればいいから
チョッと撮るならスマホでも十分と考えるのが妥当かと
で、どこで妥協するかは人それぞれかと。
中にはスマホで撮ったか一眼レフで撮ったか判断できないもののありますからね…
カメラに趣味を持った人ではなく、カメラに趣味がない人も含めないとね。
書込番号:17910301
5点

フジはなかなか評判良いですな。
ハッキリ言ってスレ主がAPSとフォーサーズを比べ、フォーサーズの方が画質が悪い判断理由が不明ですな。
モニターで比べているのか、プリントして比べているのか?
JPEGで撮影しているならメーカーの色が出ますからね。
画質と言うより、色の好みなら理解出来ますが。
まぁフジで満足しているならフジを使えば良いだけでレフ機は下取りしてレンズに投資するのが良いと思いますな。
フルサイズ、APS、マイクロフォーサーズ使っています。
撮影に合わせ使い分けしていますな。
マイクロフォーサーズの出番は少ないですが。
書込番号:17910341 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

弘法筆を選ばずで上手な人はカメラにこだわらずそれなりにウムムと言わせる写真を撮れたりします。高校時代に写真部だった友人は写ルンですでも携帯でもウムムな写真を撮ります。撮った写真なのか?カメラやレンズに撮らせてもらった写真なのか?腕より先にスペックが優先してる今日のカメラ事情は否めません。
書込番号:17910382
4点

>okiomaさん
撮影ショット数で割合ではすでにスマホが
デジカメを超えたかも知れませんね。
私は、スマホで大多数撮影しても、保険的あるいは趣味として
デジカメを購入する人は今と変わらないように思います。
ただし買い替えサイクルは長くなりそうですね。。
>fuku社長さん
私の保有しているMFT機は2年前以上のパナGFやGです。
それで高感度を含めNGだと思っています。
最新のソニー製素子を積んだ?オリ機はサンプル画像を見ると、
低感度ならAPS機と遜色ありませんね。
それで、先に書いたように私も興味を持っています。
レンズも数本あるので。。
書込番号:17910389
1点

風邪気味のヒマ人です
未だに恐竜カメラ?も使用してます。
>気に行ったレンズ資産を使うために私は硬 派の一眼レフ派である続けるという意見も あるかと思います。
私はお気に入りのレンズをデジタル機でも使いたくα7を購入しました。ミラーレスはm4/3とαですがフジは欲しいです。
正直、自分で好きな機材を好きな時に好きなだけ使えば良いので、
他人の意見、今後どうなるか?何て関係ありません。
フイルム機を中心に使用してます、フイルムが無くなったら只の粗大ゴミです、
でも素敵?なフイルムカメラを見るとつい購入してます(>_<)
>人間というのは正直なもので、画質に劣る セットが大きくて重いと、使いたく無くな るものです
そうでしょうか?カメラ、写真はそれだけでしょうか?
2〜3世代前のデジタル機を多く使用してますが…
エントリー機は無くなりません、EVF,OVFの好みは個人で左右されます、感覚も入りますので他人には解らない部分ですね、
また、ペンタックスは会社が存続(失礼)している限りOVFが主流と思います。
書込番号:17910451 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラは多分に趣味性が高い品ですので、こだわりがある方は些細な点やありえない撮影状況まで想像して、もっと素晴らしい画像という悪魔に取りつかれることがある様です。
私もかなり長年に亘って相当数のカメラを使って来ましたが、どのカメラに変えようが、撮れる絵が革命的によくなるということはない様です。その原因は、ずばり自分の撮影の腕が無いからです。今でもミノルタのA200やV−LUX1/4などを一眼と一緒に使っています。
しかし、使い道やによっては一眼よりもいい作品だと思える写真が撮れることも多いですね。スペック上の数字や世間の評判を追うこともよいのですが、それぞれが自分の趣味や使い道に合ったカメラを選んで、楽しんでいけるといいですね。
歳をとって体が不自由になったりすると、それだけでカメラの選択基準が変わってきます。一部のマニアックな方を含め、いろいろなラインナップから選べるということの意味は大きいような気がします。商業的に失敗すれば淘汰されていくのでしょうが、商品の多様性はないよりもあった方がいいように感じます。
書込番号:17910551
0点



今月、屋久島に行きます。縄文杉と白谷雲水峡のトレッキングツアーなので途中でレンズ交換などしている時間はないし、また長距離歩くので軽い方がいいかなとも思ってます。
そこで、どのレンズを持っていくのが良いかアドバイスしていただけませんか。
雨だったら一眼はあきらめてオリンパスのTG-850を使うつもりです。
・カメラ……D5300
・持っているレンズ
1. AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED 460g
広角で接写もカシッと撮れるけど、もうちょっと距離が欲しい場面が出てくるかも。
2. シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM 565g
明るくてカシッとした写りが欲しくて最近購入。良い感じですが接写がやや苦手かな。
苔に寄って撮りたい場面も出てくるかも。
持っている中で一番重いのでちょっと気になっています。
3. タムロン18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) 450g
軽くて距離もあり一番良く使っているもの。望遠も接写も良いのですが、
ニコン・シグマに比べてやや写りが柔らか。
4. AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G 235g
もっぱら花撮りで使ってます。風景にもいけると知って予備として持っていこうかと思ってますが、
メインで使ってもいいのかな。
よろしくお願いします。
0点

屋久島はまだ未経験ですが
自分ならば10-24+tg-850かな
これで超広角から中望遠までカバーできますし
屋久杉メインならば10-24がメインとなるかと思います
もしもう1本持って行くなら40マクロかな(軽いし)
書込番号:17906011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うらやましいです!
わたしだったら1番。標準望遠域はコンデジに任せます。
書込番号:17906019
2点

旅行だと、よほど日程に余裕がないかぎり単焦点は使いません
あと
綺麗な風景を収めたい、そして荷物に制限がそれほどないなら、高倍率ズームは要りません、
また、大概は望遠側のほうが画質が悪いので、望遠レンズとして持っていくのは不可です。
(高倍率ズームは、極限まで荷物を減らしたい向けです)
書込番号:17906022
2点

こんにちは、
私なら . AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4 .5G ED (此方をボディにセット)、
  タムロン18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) f9位まで絞って使用しましょう。
の二本にします、DX40mmマイクロはフィールドでは使い辛い(私は)
タムロンが意外と寄れるので接写はこれで済ませます、
後、防水コンデジです
オリンパスのTG835
http://s.kakaku.com/item/J0000011823/ など…
D5300には防水対策を忘れないように。
書込番号:17906031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10-24に、ウェストポーチに気の利いたコンデジ。純正18-55mmVRII?
屋久島経験無いですが、石垣の森とかの経験では。
書込番号:17906033
4点

急な雨のため、レインカバーがいいでしょう。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=Nikon+%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC
書込番号:17906046
0点

10−24がないと屋久杉の極部分写真しか撮れません(笑)
10mmでも足りないくらい…
スナップはコンデジに任せましょう
薄暗いから高感度に強いほうがいいですけどね♪
書込番号:17906086
2点

taka_fumiさん こんにちは。
あなたがどんな画角(焦点距離)で撮りたいかが一番重要だと思いますが、無難なのは標準ズーム2でとりあえず記録程度と考えれば高倍率ズーム3、広角ズームを持たれているので広角がお好きなのかなと考えれば1だと思います。
望遠はトリミング出来ますが引きがないところでの広角は必須だと思いますし、40oをお考え通り持って行かれれば写真撮りも旅行のメインと考えられているのであればこの組み合わせで良いと思います。
書込番号:17906087
2点

10-24にTG-850で良いと思いますな。
屋久島の表現には超広角が必須だと思いますな。
雨に備えTG-850。
マクロもカバー出来ますし、機材を厳選して撮影に集中するのが重要だと思いますな。
機材は欲張らず、厳選してセレクト。
撮影に集中、屋久島を楽しむ。
良い撮影を。
書込番号:17906113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

屋久島でしたら、山登りの時は1がいいと思います。
山登り以外でも島巡りをされるなら、私なら2か4を予備でお宿などに預けておきます。
杉以外だと、お猿さんか、滝か、フルーツ、ウミガメ(たぶん撮影は無理ですねw)、海でしょうか。
書込番号:17906114
2点

こんにちは、taka_fumi さん。
D5300に替えられたんですね。
想定が難しい場合は、いちばん使われているレンズを持っていかれるのが、後悔は少ないと思います。
特にレンズ交換ができそうもないときであるなら、3.のタムロンB008が無難かと思います。
風景だから何がなんでも超広角とは限りませんし、まだ行くまでに時間があるのでしたら、当地の情報なども得られる時間があるかと思いますので、いろいろ想定されてみるのも良いでしょう。
最終的には、そういったもので決められるのが良いかと考えます。
レンズ交換が可能であれば、1. の10ー24と40mmマイクロでなんとかなるのですが、それが難しいようですので簡易的なマクロにもなるし、遠景の一発切り出し的に使える望遠も備えているB008が便利なことは便利なのですが…
40mmマイクロは予備的に持っていきたいのはわかります。
携行性が良いので、自分も使う機会がなくても持っていくでしょうね。
それでもって、決して写りが悪くはありませんからね。
書込番号:17906138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10-24
または、軽い18-55mmVRIIでしょうか?
望遠領域が必要であれば、55-200VRがいいかも。
書込番号:17906162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただ理想的にはレンズ交換しやすい体制を作ることだと思う
僕はハードに登山してても行動中に頻繁にレンズ交換します
10−24だけではもったいない
最低限マクロはあると撮影の幅がグンと広がる♪
書込番号:17906169
1点

まず、雨は降ると思って行ったほうがいいです。
屋久島の雨の多いのは有名。9月は特に雨の時期でもあります。
書込番号:17906198
1点

皆様、アドバイスありがとうございます。
やっぱり10-24の声が多いですね。
昨年のインカ道トレッキングではB008が大活躍してくれたんですが、10-24の写りを見てしまうとどうもなぁ〜と。
雨対策ではモンベルのレインカバーで、途中で降られてもなんとかなるかなっと。土砂降りならリュックに避難させる予定です。
また、降られるのは確実と思ってTG-850を購入しました。
STYLEU1も持っているのですが、山登りに10-24とTG-850とSTYLUS1の3台持ちはさすがに辛いです(苦笑)
宿に預けて、最終日の島巡りで望遠が必要なときはSTYLUS1で……というのも「あり」ですね。
ああ、STYLEU1が防水か防滴だったら10-24とSTYLEU1で済むのに(苦笑)
書込番号:17906233
0点

@が良いと思います。
書込番号:17906242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

縄文杉のお台は添付のような位置なので、一択なら10−24mmでしょう。
苔がきれいな、というか苔だらけの場所なのでほんとはマクロもほしいところです。
7月に行き、ちょうど同じコースを経由しています。写真には良いコースだと思いますが、距離的に相当ハードですのでお気をつけて(T_T)/~~~
書込番号:17906643
2点

杜甫甫さん、写真をありがとうございます。
お天気で良いなぁ(笑)
この天気でISO800〜1000ということは、曇天の森の中だったらかなりあげないとダメですね。
山歩きとかトレッキングとか趣味ではないのですが、とにかく観たいと思うところが歩かないと行けないところばかりでして。
とにかく荷物を軽くして、ツアーの皆さんに必死についていくばかりです(苦笑)
書込番号:17906724
1点

屋久島は、とりわけ 雨が多いところと聞いてます、
信頼できる防滴仕様の機材でないと、自分は持ち込む気になれません、
レインカバー程度で 雨や湿気に対応できるかどうか・・・・・
書込番号:17906888
0点

>今月、屋久島に行きます。縄文杉と白谷雲水峡のトレッキングツアーなので途中でレンズ交換などしている
>時間はないし、また長距離歩くので軽い方がいいかなとも思ってます。
縄文杉周辺は、標高が高く、湿度もあり、気温や寒暖の差が激しくなる季節ですので、外歩きは、水着素材のアンダーとウエットスーツ素材のラッシュガードを、服の下に着た方がいいかもです。
>そこで、どのレンズを持っていくのが良いかアドバイスしていただけませんか。
当方、おすすめは、24−120mmF4Gです。28−105の交代で使ってますが、そこそこ万能です。歪曲が大きいことに目をつぶれば、F11に絞った時のカリカリ館は、ぶん相応という感じです。
>苔に寄って撮りたい場面も出てくるかも。
意外と泥土は少ないので、55mmでやや逆光のオーバー基準(露光)で水滴を光らせて撮った方がいいかもです。ホワイトバランスを「曇り」にして色温度を少し下げておくと、緑色が補色として強調されてきれいに見えます。
>雨だったら一眼はあきらめてオリンパスのTG-850を使うつもりです。
雨については、9月は、かなり降ると思います。その判断だとすると、一眼は最初から持って行かない方が良いでしょう。
当方は屋久島電工(炭化ケイ素の専業メーカー)の水力発電設備の点検もかねて、安房川水系のダムを巡回することがあります。カメラも首から下げますが、結露すると、レンズも曇りますので、撮影しても、ぼんやりとしか写らないこともあります。そう思って行動すれば、まあ、百戦危うからずです。
当方のカメラはD3ですが土砂降りが予想されるときはD700なこともあります。D3は、浸水に強く改造してありますので、そっちの方が良いのですが、やはり山岳地帯の土砂降りなので、雨にぬれる以外の事も起きます。頭の上から、腕ぐらいの太さの枯れ枝が落ちてきたこともありますし、斜面を本物の石が転がってきたこともあります。それでカメラが損傷しても安くて済むように、D700に機材変更、D3はリュックに仕舞って背中に担ぐというわけです。
書込番号:17907737
0点



こんにちは。初めまして。
ニコンD5300のダブルズームキットでおもに風景写真を撮ってます。
最近、もっと広角で撮りたいと思うようになり、色々検索してみましたが。。。
トキナーの広角ズーム AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4 (ニコン用)か
AT-X 12-28 F4 PRO DX 12-28mm F4のどちらかを考えています。
これらのレンズはD5300で使用できるでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします<m(__)m>
0点

使用できますが
AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4の
直接の後継レンズが
AT-X 12-28 F4 PRO DX 12-28mm F4です。
前者はすでに生産終了です
書込番号:17903399
2点

>これらのレンズはD5300で使用できるでしょうか?
どちらのレンズにもAFモーターは内蔵されているようなのでD5300で使えると言って良いでしょう。
ただし、ライブビュー時のコントラストAFは不明です。このレンズとD5300の組み合わせで使っている人しか分らないでしょうね。
書込番号:17903707
1点

http://www.tokina.co.jp/camera-lenses/wide-lenses/at-x-12-28-pro-dx.html
レンズ内モーター内蔵とありますのでD5300で使えます。
前の型の124DXUも使えますが現行の方が良いでしょう。
しかし風景なら純正のVR16-85mmの方が良くないでしょうか?
書込番号:17905637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆいひめさん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぃ!
書込番号:17905757
0点

私は12-24mmを使ってますが、もう売っているお店が少ないので、これから買うのなら
12-28mmがいいと思います。
書込番号:17907125
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





