最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 2月 6日

このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2015年7月17日 19:53 |
![]() ![]() |
63 | 22 | 2015年7月15日 00:54 |
![]() ![]() |
12 | 33 | 2015年7月14日 01:15 |
![]() |
48 | 15 | 2015年7月9日 09:53 |
![]() |
24 | 22 | 2015年7月8日 23:38 |
![]() ![]() |
74 | 29 | 2015年7月2日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット
グレーのダブルズームキット、79800円(税抜)に10%ポイントと期間限定ボーナスポイント(3000円分)が付いて、実質税込で75000円程で購入できました。バッグとSDカード16G分をおまけしてもらいました。
望遠300oが付いているこのタイプは在庫のみで品薄になっているらしく、他店を探してもらってカラーも黒希望だったけど無かったため、グレーにしました。
最初はkiss7購入予定でしたが、バリアングルが便利そうという理由でkiss7iとD5300に絞り、更に子供のサッカーの試合の撮影のために望遠300oが魅力に感じこちらに決定♪
元々の予算からかなり上がってしまいましたが、頑張っていい写真を撮ろうと思います。
7点

ずいぶんと、お安いですね!!
ご購入おめでとうございます
いい写真を沢山撮ってください〜
書込番号:18970368
1点

スレ主☆にや☆さん
ご購入
おめでとうございます^ ^
Nikonの一眼レフのライブビューは
スポーツや動きの速い物を撮影する事が苦手なので
サッカーシーンをライブビューで撮ることは
難しいかも知れませんが、
そんな時は
ファインダーを使って撮影されると撮り易いので
試されると良いかと思います^ ^
書込番号:18970507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

意識してグレーを見かけたことはありませんけど、おとなしくて且つ反射の気遣いも不要で宜しいかと。
数を撮って、次は明るいレンズですね〜。
書込番号:18970842
1点

購入おめでとうございます。
僕もサッカー撮ってます。
D5300はAF39点ですから撮りやすいと思います。
書込番号:18971044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ありがとうございます♪
本日、商品受け取って来たので、とりあえず充電中です。
明後日のサッカーの試合に早速持って行って撮ってきます!
実はペンタックスK100Dからの買い替えで、9年も経っているため(ほぼオート撮影w)、どれだけ進化していることやらドキドキです。
バリアングルは飼い猫の写真で活躍させたいですねー。
何か悩んだ時は、こちらでお世話になろうと思いますのでよろしくお願いします☆
書込番号:18972051
1点

☆にや☆さん
ハンドリングテスト!
書込番号:18972084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バリアングル液晶を選んだ☆にや☆さん。お目が高いです。
私は、この機能が無ければ撮れない写真を撮ることができました。
近くの工事現場で発見された平安時代の遺跡です。
現場は、発掘調査の為、一般人は足場板の上から場内を見学したのですが、その時の写真です。
思い切り手を伸ばしてバリアングルで撮りました。
D5300大活躍でした。
書込番号:18975017
1点



D5300のボディを購入しました。 レンズの購入を検討しているのですが、オススメを教えて頂きたいです。
用途はディズニーで主にキャラクターを撮るためです。ショーなどで撮るので動いているものを撮ります。300mmは欲しいので、
@NIKKOR 18-300
ANIKKOR 28-300
BNIKKOR 70-300
CNIKKOR 50-300
タムロンやシグマでも300mmまで届くものも含め、300mmまで伸ばした時にピント合いが早く、写りが落ちないレンズはどのレンズでしょうか?
書込番号:18965356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFの速い順は
純正VR70-300
タム70-300VC
純正28-300
純正18-300
純正DX55-300
描写(解像度)は、どれも大きな差はないですよ。(小さな差はある)
書込番号:18965367
3点

むーみん2mさん
> 写りが落ちないレンズはどのレンズでしょうか?
やはり、ちょっと重いですが、300/2.8かと思います。
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
http://kakaku.com/item/K0000076702/
書込番号:18965455
1点

ディズニーランドでサンニッパなんて、
スレ主サンニッパ重すぎますえ。
書込番号:18965515
12点

エントリー機購入者にサンニッパを勧めるなんて・・・
さすが価格コムですね
金銭感覚が普通じゃないです
書込番号:18965546 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

D5300ボディのみを購入されたということですよね。
他にニコンのレンズをお持ちでしょうか? キャラクターは遠くにいるとは限らないのでは?
ショーで動くといっても全力ダッシュするわけではないでしょうから、AF速度はあまり気にしなくても大丈夫だと思うのですが。
レンズ交換しないで1本で済ますのなら、多少AFが遅くなるとしても@NIKKOR 18-300に1票です。もし標準ズームをお持ちならBNIKKOR 70-300がベストかと思います。
書込番号:18965554
2点

むーみん2mさん
ちょっと軽くして、
70-200と1.4倍テレコンを組み合わせて使う方法もあります。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
http://kakaku.com/item/K0000049476/
AF-S TELECONVERTER TC-14E III
http://kakaku.com/item/K0000652662/
スレ主さまの選択されているより、画質は上になります。
書込番号:18965561
0点

サンニッパ?
そんなモン、ウチじゃあ床の間飾りだよ。
地震が来るとゴロンと転がって変な汗がいっぱい出るかも。
ディズニーで持ち歩くなんてダサくていけない...
私ならBNIKKOR 70-300をオススメします。
描写・AF・価格 全てにおいて一番だよ。
因みに単焦点のサンニッパやゴーヨンといったレンズはスポーツ・自然観察など、ここぞというポイントをあらかじめ決めておいてから狙って撮るレンズです。
イベントでは役に立ちませんので釣りに引っかかっちゃダメだよ。
書込番号:18965586
10点

えとね
その魚釣ってる動物わなあに? (^(I)^)?
書込番号:18965595
4点

回答ありがとうございます。
実は、タムロンの16-300を持っているのですが300mm伸ばした時のピン甘がどうしても気になって…。高倍率ではなく、望遠をと思い検討していますm(._.)m
書込番号:18965626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その魚釣ってる動物わなあに?
巴厘島みやげの ぬこ だよ
(=゚ω゚) o/ ̄ ̄ ̄ ̄~ >°))))彡
書込番号:18965630
3点

毎回毎回、おかめ@桓武平氏さんは、使う人のことなど考えないスレが多いですね。
望遠なら70-300の純正かタムロンのA005でよろしいかと。
標準領域はコンデジを考えるのも良いかと思います。
ただ、写り落ちが無いレンズと言うのはなかなかないかと。
それよりも、撮る時の設定が重要となるかと思います。
自分好み?にするにはそれなりの知識と経験が必要かとも思います。
カメラ任せにたよっているとなかなな難しいかも知れません。
いずれにせよ、沢山撮って気に入ったものを撮れるよう頑張ってください。
書込番号:18965647
6点

とりあえず、買って間もない(保障内)ならば…ボディと一緒にタムロンにピント調整をお願いしてみては?
書込番号:18965694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

痛風友の会さんども。 m(_"_)m
うちのジイチャンわ毎日ウナギ食べてて痛風になったよ。 "/(;-*-)
書込番号:18965758
2点

>300mmまで伸ばした時にピント合いが早く、写りが落ちないレンズはどのレンズでしょうか?
AF速度で考えると
BNIKKOR 70-300
http://kakaku.com/item/10503511804/
かなと思います。
画質面ではタムロンに少し及ばないところもあるようですが、大きくは違わないのと、
純正なので、ピントずれの確率も低く安心感もあると思います。
余談ですが、画質重視の場合は、70-200mmF2.8にするというのもいいと思います。
価格は高くなりますが、画質面では上記300mmレンズより上ですし
レンズが明るいので、シャッターを2段分高速にできるので被写体ぶれしにくくなると思います。
望遠が少し足りない分はトリミングしてしまうという手もあります。
ニコンAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
http://kakaku.com/item/K0000049476/
シグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000140428/
タムロンSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000417330/
書込番号:18965804
1点

むーみん2mさん こんにちは
撮影場所が 明るい所であれば NIKKOR 18-300mmでも十分撮影出来ると思いますし 何本もレンズ持たないで済むので良いと思いますよ。
書込番号:18965864
0点

その中であれば70-300VRがお勧めです。
AFは速く精度も高いです。
写りに関して300mm側で比べた場合にも70-300VRが一番です。
またシグマ、タムロンと比べた場合ですが、シグマはあまりよくなくタムロンとはあまり変わらないくらい程度です。
ただタムロンの70-300VCの欠点として望遠側のAFが遅いという弱点がありむーみん2mさんの使用用途であるショーではあまり活躍が見込めないかと思います。
書込番号:18965873
0点

むーみん2mさん
>実は、タムロンの16-300を持っているのですが300mm伸ばした時のピン甘がどうしても
気になって…。高倍率ではなく、望遠をと思い検討していますm(._.)m
ピン甘だと思っている写真をアップ出来ませんか?
写真があると、ご常連の皆様からタムロンの16-300ならこんなものだとか、いやレンズちょっと
おかしいかもしれないからタムロンで点検したらどうとか、この写真がピン甘と言うなら
このレンズが良いとかより具体的なアドバイスがつくと思います。
望遠側でもう少しきちんと写るレンズが欲しいとようなら、私も皆様が進められている
純正かタムロンの70-300mmが良いと思います。
タムロンの70-300mmの望遠側AFが遅いという書き込みを拝見しましたが、このレンズで
高校生男子の短距離走を撮っていますが、100m走 焦点距離300mmで連写していてもAFが
遅いと感じた事はありません。
まあAFが速い遅いは、個人の主観によるところも大きいですし、AF爆速なんて表現される
レンズもありますので、それに比べれば遅いのでしょうが、少なくともディズニーの昼間なら
AFは問題ないレベルだと思います。
ただ…純正でもタムロンでも、70-300mmは最短撮影距離が1.5mですがそこは大丈夫でしょうか?
レンズ交換してパレードだけこのレンズで撮りますというなら問題ないでしょうが、
私はよく競技の合間にこのレンズでスナップ撮影もするのですが、撮らせてと声をかけると
微笑みながら寄ってきてくれる女子達を手で制してずるずる後退して撮影するなんて事が良くありますので、
ディズニーで突然キャラクターに遭遇した時近すぎて撮れないなんて事があるんじゃないかな
とちょっと気になりました。
書込番号:18965992
1点

ディズニーはAF速度が非常に重要ですよ。
ショーメインで撮影する人にはそれがわかっているのでむーみん2mさんもAF速度を重視されています。
100m走で追いかけて使う分にはタムロンでも問題ないと思いますが使い方としてそうじゃないんです。
ショー自体が20分から30分あります。
その中でキャラクターとダンサーが重なったりもしますし、キャラクターを追いかけたり、違うキャラクターが出てきたり、カメラを降ろしていたりとAFを仕切り直してどんどん撮影していきます。
常に動いているのでダンサーの手がキャラクターの顔に重なったりもしますのでなるべく速くピンが合いシャッターが切れることというのはとても重要なことなんです。
ランドのパレードのフロート上やハーバーショーの船の上にいるキャラクターであればタムロンのでもまったく問題ないんですが様々なショーに対応するという意味では望遠側で約1秒かかるタムロンより純正の方が速いので使用用途に合っていると私は判断しました。
書込番号:18966301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> サンニッパ?
> そんなモン、ウチじゃあ床の間飾りだよ。
私のは、シグマのサンニッパですけど、「床の間飾り」でなく、常用レンズ化しています!!
鉄道、飛行機、鳥、花・昆虫の撮影で使います。
DX18-105と17-35/2.8dと50/1.4dと85/1.4dと105/2.8gと70-200/2.8の方が「床の間飾り」かも。
特にDX18-105と70-200/2.8もお供しますが、使用頻度が低いです。
書込番号:18966382
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット
D5300を購入してひと月たたないうちに、モニターに黒い点が発生したため、カメラが取り換えになりました。その後、2台目のカメラを一年近く使っているのですが、なんだか・・。
最初のカメラで撮った写真は、なんていうか、息をのむくらい綺麗・・、っていうか、空気感まで映し出してるっていうか、なんか、すごく鮮明で、
2台目のカメラは、なんだかちょっと、ちょっと普通のデジカメに近い・・、というか、
なんだか、ちょっと、物足りなく感じるのです。
気のせいかな・・、と思いながら、1年近く使ってしまいましたが、保証が切れる前に、ピント調整に出そうと思っています。
私の、この気持ちを伝えるためには、写真とかを一緒に添えて、お願いしたら良いのでしょうか?
また、お願いするのは、「ピント調整」で、よいのでしょうか??
教えてください!
2点

SDデータ添付すれば、参考にすると思います。
が、あくまでも参考で、基準は調整治具依存だと思います。
なお、前スレ関連ですね。
書込番号:18857977
0点

交換前と交換後の写真をアップするとベストだと思いますな。
空気感って言う表現を使う方がいますが、表現や感じ方は人それぞれ。
もちろん間違った表現とは言いませんが、写真のアップが無いと始まらないと思いますな。
書込番号:18858002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本体とレンズを一緒にピント調整を依頼するのがベストでしょう。よくなるといいですね。
よろしければ以前の目の覚めるような写真が見たいです・・・・寝ぼけたのも。
自分も寝ぼけたのはよく撮れますが、目の覚めるようなのは撮れたためしがありません^^;
書込番号:18858037
1点

現在のデジ一撮影画像をExif情報付でアップしてみては?
書込番号:18858153
0点

感性は人それぞれですからね。
例えば同じ写真を他のPCで見ると見え方も違いますので。
とにかく保証期間中に前後の写真を添えて持ち込むのが良いと思います。
書込番号:18858156
1点

>私の、この気持ちを伝えるためには、写真とかを一緒に添えて、お願いしたら良いのでしょうか?
以前の写真と今の写真を添付したほうがいいと思います。
そうしないと、向こうでも、何が原因だかわかりません。
>また、お願いするのは、「ピント調整」で、よいのでしょうか??
ピントが原因かもわからないので、指定せずに、ここに書いたのと同じ説明をするといいと思います。
もしかしたら、カメラとレンズをセットして交換しているのであれば
レンズの製造上のばらつきによる性能差ということもありますし
手ブレ補正機能が正常動作していないなんてこともあるかもしれません。
書込番号:18858368
0点

以前のカメラでは、このように写っています。
今のものはこんな感じですと
データをSDカードに入れ渡せばよいかと思います。
で、ボディとレンズをニコンに送りましよう。
ただ、買ったお店に持ち込むときは、
必ずニコンに送って下さいと念を押しましよう。
キタムラなどは、店と契約した修理業者に送る場合もありますので…
その前に、問題の有る無しの写真を
このスレッドにUPできるのであれば
Exif付でUPして皆さんに意見を聞くのも良いかと思います。
書込番号:18858423
0点

Exif情報というのは??ViewNX2でデータを見たときに出てくる、色んな撮影状況のことですか??
RAW+Nっていうやつで、RAWデータとJPEGをとってますが、
このJPEGを画像ファイルアップロードすれば、Exif情報は入ってるのでしょうか??
書込番号:18859004
0点

>このJPEGを画像ファイルアップロードすれば、Exif情報は入ってるのでしょうか??
そのとおりです、写真をアップしてみてください。
書込番号:18859045
0点

分からないなら、写真を右クリックすると情報を見れる事も出ると思います。
書込番号:18859076
0点

Enjoy_yourself_♪さん
ボディー+レンズ、でな。
書込番号:18859717
0点

だ単に画像の記録設定が間違っているように思うのですが
RAWを使わないのならJPEGのみで画質モードをファイン(F)にして記録画素数を最大に(L)にしてみたらどうでしょう
工場出荷の状態では最高画質になっていない場合があります
書込番号:18859800
0点

子どもの写真、とかなので、ちょっと顔を隠してアップしようとしたら、Exif情報っていうのが消えてしまったみたい!
ViewNX2の編集で、顔とか隠せますか??
何かいい方法がありますか?
書込番号:18860644
0点

これは、はっとするほど精細な・・、と思った写真ではないですが、
似た環境なのに違いが大きいと思った写真です。
どっちも、ISO400くらいで、距離も似たようなものと思うのですが、2枚目はうつりがなんだかぼやーんとしてるような。
なんか、あたしがよくわかってない、設定が違うのでしょうか。。
■最初のカメラでとったもの
(カメラ情報)
モデル名: Nikon D5300
レンズ: VR 18-140mm f/3.5-5.6G
焦点距離: 70mm
フォーカスモード: AF-A
AFエリアモード: ダイナミック
手ブレ補正: ON
AF微調節:
(露出)
絞り値: f/8
シャッタースピード: 1/250秒
シーンモード: 発光禁止オート
露出補正: 0段
露出調節:
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定: オート (ISO 400)
■似た環境で2台目でとったもの
(カメラ情報)
モデル名: Nikon D5300
レンズ: VR 18-140mm f/3.5-5.6G
焦点距離: 38mm
フォーカスモード: AF-F
AFエリアモード: ワイドエリアAF
手ブレ補正: ON
AF微調節:
(露出)
絞り値: f/5.6
シャッタースピード: 1/125秒
おまかせシーンモード: 発光禁止オート
露出補正: 0段
露出調節:
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定: オート (ISO 400)
書込番号:18861261
0点

常に2枚目三枚目のような写真しか撮れないのでしょうか。多少設定の違いがあるにしても、ピントが合ってない
ですね。(見た限り後ピンっぽい)
三脚に据えて、通常のAFとコントラストAFで静物撮りで比べれば、ピントの異常がはっきりすると思います。
本当にいつもこれだけピントが合わないなら異常が明らかで、点検に出せば確実に気づき修正されると思います。
アップした物はたまたま極端な例で、なんとなく交換前のカメラよりおかしい気がする・・・程度で根拠が曖昧な場合
「ニコンの規格内です」(実はちょっとピントがずれてても)のつれない対応で終わってしまうかもしれませんが、他に
比較できるカメラやレンズをお持ちでない場合、自分一人で検証するのが困難です。
保証期間内にレンズとセットで診てもらってください。
書込番号:18861397
0点

こんばんわ。
2,3枚目はシャッター速度が遅いので
被写体ぶれの可能性もありますが
ピントがどこにもあっていない感じがします。
ので、3枚目の写真を添えてニコンピックアップサービスへ
送ってみてください。
http://www.nikon-image.com/support/repair/
サポートに問い合わせても「診ないと・・・」となるので
送る、もしくはサービスセンターに持ち込むのが早いです。
詳しい症状は書かなくても
「なんとなく変」
で通ります。
一週間あれば戻ってきます。
書込番号:18861557
0点

Enjoy_yourself_♪さん 写真ありがとうございます。
ピントが来ていないように見えますので この画像を持ってメーカーでピントが合わないと言う事を伝えれば
点検や 調整してくれそうな気がします。
書込番号:18861891
0点

Enjoy_yourself_♪さん、こんにちは。
2枚目のメタデーターを拝見しますと
フォーカスモード: AF-F
AFエリアモード: ワイドエリアAF
とありますが、ファインダーではなくひょっとして、ライブビューで撮影されたのでしょうか。
ファインダーでの動体撮影と比べて手ブレやピントの成功率はどうなのかな、と思うところはあるのですが...
ただピントが合っていないのは確かですので、
他の方も仰っておられるようにデーター添付で、メーカー(ニコン)に診ていただいたら良いと思います。
書込番号:18861983
1点

スレ主はん〜
ニコンピックアップサービスで即修理!
http://www.nikon-image.com/support/repair/receipt/pickup/
そうそうカメラとレンズ両方一緒に送付しなはれや。
書込番号:18863125
0点

ライブビュー撮影だったか、はっきり覚えていないのですが・・。きっとそうなんですね。
ろーれんす2さんに言われて初めて、シャッタースピード、みてみました。同じような曇りの日の撮影と認識してましたが、シャッタースピードで見ると、2枚目を撮ったときの方が暗かったってことなんですよね?
とにかく調整をお願いしてみます。
これは絶対、ファインダー撮影です。AFエリアオートで撮ってます。
これだと、ちょっと粒子が荒い感じがしますが、
暗い場所だったし、これくらいは異常ではない、範疇でしょうか??
これは修正してないので、EXIF情報付きだとおもいます。
書込番号:18863420
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-55 VR IIレンズキット
7月3日に洞爺湖を中心に行われたARKラリー洞爺の観戦に行ってきました。
初めてのラリー観戦&撮影だったこともあり、自分の目の前を物凄いスピードで砂ぼこりを上げながら車が通過して行く時はとても興奮しました!
また、流し撮りにも初挑戦し、ブレブレの写真ばかりでしたが、それでもピントがうまくあった写真を写真を添付します。
この写真で構図やSS、絞りなどについてアドバイスなどがありましたらお願いします。
14点

旅好きな6月生まれさん
>>この写真で構図やSS、絞りなどについてアドバイスなどがありましたらお願いします。
サーキットのレースならば何度も行ってるけど、生のラリーレースの写真は初めてです。
上手いですね。アドバイスなんて私は出来ませんけど、スタンドから見ているサーキットよりも迫力が有りすぎて…
凄すぎです。砂利とかか石ころ飛んできてケガとかしませんでしたか…??カメラも平気でしたか…???
その道の方々が凄いアドバイスしてくれると思いますので、私からは良い写真見せてくださいましてありがとう。
書込番号:18946479
3点

いい写真、ありがとうございました。久しぶりにラリーを見に行きたくなりました。
ラリーはシャッター速度の使い分けで、全然違う印象の写真が撮れますね。
自分で妄想しちゃいました。(*^o^*)
二枚目のランエボは、低速シャッターで流し撮り。背景が流れすごいスピード感出ています。
もうチョイ、ぶれがないと最高でしょうが、この辺のシャッター速度と流し具合は練習と現地調整ですね。
最後のリーフは高速シャッターで、飛び散る小石と土煙をあえて止めてみる。
木漏れ日が土煙に当たりまるで主役がその土地々のグラベルであるかの印象。少しアンダーにしてトリミングするとぐっとくるかも。
これらの写真を見て、こんな感じにまとめてみました。
コーナーは意外とゆっくり車が動く反面、激しく小石や土が舞い上がるので、高速シャッター狙い。
一方、直線では低速シャッターで流し撮り。もっとも、その逆も有かも。
意外に、周りの風景や木の状況では、ポートレートもアリのよな気がします。妄想が尽きません。
SS始まると、なかなか移動もままならないと思いますが、安全を確保し、ぜひバンバン撮ってアップして下さい。
書込番号:18946573
3点

こんにちは、旅好きな6月生まれさん
焦点距離55mm、このアングル、まるでオフィシャル目線の様な写真、良いですね。
欲を言えば、グラベルのラリーなので、もう少し土埃などが、巻き上げるとモット
迫力が出てくると思いますし、流しても止めても、良い写真が撮れると思いますが、
これは、当日のコンディションや、撮影ポイントに依存しますので、撮影者の自由
にはならないのが困りものです(>_<)・・・ラリーは観戦の規制が厳しいですね。
後、自分は新城ラリー中心に撮影していますが、ややアンダーでメリハリのある
写真に仕上げています。この辺は好みの問題です。
カメラもレンズも機種違いですが、サンプルUPします。
書込番号:18946611
5点

多分主さんとニアミス。
今年はこの場所、路面が湿っていて火山灰質の巻上げがなくて助かりました。
去年なんかは前走車が通過して一分経って次の車が来るときになっても砂塵が舞ったままでオンボード映像を見ても前が見えてない感じで走ってるくらい酷かったです(苦笑
書込番号:18946640
7点

返信が遅くなってしまいすいません。
むさし企画さん
返信ありがとうございます!
本当に迫力はすごかったですよ!!
目の前を猛スピードでラリーカーが駆け抜けていく姿はまさに圧巻でした。
元々ラリーなどには興味ありましたが、今回の観戦でもうその虜になってしまいました(笑)
むさし企画さんも機会があればぜひ!
お気遣いありがとうございます!ケガなどはなく無事に帰ってこれました!
ただ、カメラの方はグラベルだったため砂が舞っていてそちらには気を遣いました(-_-;)
MiEVさん
そうなんですよ(笑)
それまでの車が豪快な音を上げながら通過していたため、エンジン音もなく来た時にはとてもびっくりしました(笑)
また、アクアも参戦してました!
越後の浮雲さん
お褒めの言葉恐縮です( ;∀;)
具体的なアドバイスもありがとうございます!
とても参考になります。
初めてのモータースポーツ撮影だったため、前日などはどのような設定すればうまく撮れるのかネットなどで必死に調べて臨みましたが、やはり経験がないため中々難しいですね。
そこはこれから頑張って練習します(*_*)
9月に十勝で行われるラリー北海道にも行く予定なのでその時にはまた写真をアップしたいと思います!
ちなみにユーザー名から察するに新潟の方ですか??
自分も新潟出身でいま大学の関係で北海道にいるため勝手に親近感が沸いてしまいました(笑)
デジカメの美さん
こんな写真ですが見ていただきありがとうございます!
RED MAXさん
そこまで言って頂けるとは^^;ありがとうございます!
土煙を入れるですね!次撮るときにはそういった所も考えながら撮影してみます!
ただ、今回は地面が多少湿っていたため土煙が立ちづらい状況ではありましたので、そういった場面ではどのようにして迫力のある写真が撮れるのかも色々工夫しながら探っていきたいと思います!
サンプル写真わざわざありがとうございます!
どの写真も低速のシャッタースピードでもブレずに撮られていて素晴らしいです!
自分もこれくらいブレずに流せたらなぁと思ってしまいますがそこは腕の違いですよね(笑)
小ブタダブルさん
お、ほんとですね!(笑)
カメラの機種的にイスに座って撮影されていた方ですか??
やっぱりそうなんですね(笑)
去年のラリー洞爺の動画などみても土煙すごかったのでそういう意味では今年は恵まれたんですね^^;
2枚目の写真の迫力すごいですね!
石が飛び散っている感じがよく伝わってきます!
書込番号:18947447
2点

小ブタダブルさんの2枚目の写真に一票入れておきました。すばらしい!
書込番号:18948204
2点

こんばんは、小ブタダブルさん
>去年なんかは前走車が通過して一分経って次の車が来るときになっても砂塵が舞ったままで
>オンボード映像を見ても前が見えてない感じで走ってるくらい酷かったです(苦笑
そうでしたね。風が無いと舞い上がった土煙はなかなか収まらないですね。
書込番号:18948276
3点

洞爺湖と聞いて反応してしまいました。
地元北海道でこんな面白い事やってたんですね・・・・情報不足でした。
書込番号:18948307
3点

おやびんも鳥ばっかでなく、車も撮ってください(´▽`)
書込番号:18948573
2点

>旅好きな6月生まれさん
>カメラの機種的にイスに座って撮影されていた方ですか??
です。
あそこの場合、観客導線がコースに引っかかるので、00車〜スイーパーまで順調に行って2時間ほど(今回は途中で競技進行止めて消火があったので+30分ほど)かかるし、足場が悪いので椅子は必携です(笑
>2枚目の写真の迫力すごいですね!
ありがとうございます。
こればっかりは半ば運なんですよね。
ドライビング的にみればこうやってフロントタイヤをこじって曲げるのはいささかよろしくないのですが、写真となるとこっちのほうが派手なんですよね。
とはいえ、親父さんに続いての2位。将来が楽しみなDrですね。
>クレソンでおま!さん
ありがとうございます。
>RED MAXさん
去年は砂塵にやられて、終了後即CanonSCにレンズを出して分解清掃になりました。
ちなみに去年の写真も上げておきますね。
3枚目まではほぼどう位置。4枚目は洞爺湖温泉の特設コースです。
書込番号:18948815
0点

小ブタダブルさん
そうでしたか!
ここでお会いすることになるなんて世間も狭いですね(笑)
イス必要だと今回で痛感しました(-_-;)
次回からは折り畳み式のイス必ずもっていきます!
>ドライビング的にみればこうやってフロントタイヤをこじって曲げるのはいささかよろしくないのですが、写真となるとこっちのほうが派手なんですよね
見栄えがするのはたしかに土煙や石が上がっているほうですもんね(笑)
書込番号:18949096
1点

旅好きな6月生まれさん
はい。新潟からの投稿です。スレ主さん、北海道の生活エンジョイしてください。
小ブタダブルさん
それぞれの2枚目の写真。すごいですね。
新井選手(日本人ドライバーで唯一FIAのワールドチャンピオン)と下はラックの勝田選手ですね。
小石がボディーに当たるカチカチ音とともに爆音上げて突然目の前に現れると、ほこりを舞い上げ一瞬に消えてい行く。
そんな記憶が蘇ります。
書込番号:18949732
1点



とても良いカメラなのですが、使って気になった点を挙げてみます。
1.バリアングル取回しの軽快さがいまいち
バリアングルの外径がやや大きすぎる。極端に言えば、しゃもじのヘラの方を持って取り回している感じ。
2.ボタンが小さく、操作性がいまいち
見なくても楽に触知でき、安心感を持って確実に操作できる配置、大きさ、出っ張り、押したときの応答感などがほしい。
3.コマンドダイヤルは今ひとつ指がかりがよくない
多用する部分なので、改善してほしい。
・上記3点については、Canonのライバル機の方が正解を出していると思う。ただし、ボタン形状はニコンのように基本円形が感触・操作性ともいいと思うし、コマンドダイヤル位置もニコンの方が良いと思う(正確に言えば、キャノンのダイヤル位置にすると、ダイヤルの操作性自体は問題ないが、あの位置にボタンを配置できないため、総合的に見てボタンの操作性がやや落ちるように思う)。
4.アクセサリーターミナルに端子を差し込むと、バリアングルの動作に干渉する
リモートコードとバリアングルの併用は想定内のはず。よってこれは変だと思うし、実際不便。そのためリモコンML-L3を使うことが多いが、これにも気になる点がある。
5.ML-L3に関連した気になる点
・ストラップがつけられない:ケーブルレリーズは撮影中に手を離しても所定位置にぶら下がるので、次のシャッターにそう不便は感じないが、ストラップのないリモコンは、何か作業をする度、いちいちポケットやバッグに出し入れしなければならない。自分でストラップをつけているが、加工が面倒だしスマートではない。
・電池ボックスを開けるのが、固すぎる傾向がある。3個中2個固かった。固いものは工具を使わないと開かなかった。開くものは普通に爪で開く。精度がまちまちなのではないか。
・受信待機時間にもっと長時間の選択肢、ないし「無制限」を設けてほしい。また、カメラの電源OFFでリモコン設定が解除されないようにしてほしい。時間の経過や、電池交換で勝手に解除されてしまい、撮影テンポがわるいと感じることが結構ある。
・せめて2つの周波数を切り替えられるようにしてほしい。
6.ライブビュー撮影時に、レリーズから次の撮影までのタイムラグが長い
撮影テンポがかなりわるい。このカメラはバリアングルが魅力であるし、バリアングルとライブビューは併用することが多い。バリアングルを生かし切るためにも、この点の改善を望む。
3点

操作性は慣れもありますな。
長くキヤノンを使っているのでシャッターボタン、メインダイヤルやサブダイヤルも操作しやすいですな。
Nikonも使っていますが、慣れの関係でキヤノンの方が使いやすいですが、Nikonでも不便は感じませんね。
書込番号:18893412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D5300でダイヤルを回すとき、ダイヤルの周囲に指の腹が接触してすぎて、快適でありません。特にダイヤル直下まで滑り止めラバーや隆起部が迫っており、指が触れやすいのは、不合理にも思えます。
もちろん快適さには個人差も大きいと思います。
書込番号:18893646
2点

>6.ライブビュー撮影時に、レリーズから次の撮影までのタイムラグが長い
一眼レフは、ライブビュー撮影時にミラーのアップダウンがあるので仕方ないです。構造上ある意味仕様です。
一眼レフは、ライブビュー時の撮影テンポ(レスポンス)を求めてはいけません。
ライブビュー時のコントラストAFも含めて、初代D5000よりもかなり速くなりストレスは少なくなりました。
ライブビュー撮影時のレスポンスを求めるなら、ミラーレス一眼しかないでしょう。
ミラーレス一眼はファインダー(EVF)でもライブビューでも、同じレスポンスで撮影できますから、
私はこれを重視して(大きさ重さも)ミラーレス一眼にしました。
書込番号:18893865
2点

5ヶ月使ってみた私の所感です。
1.バリアングル取回しの軽快さがいまいち
→私はメガネ使用なので目当てゴム(DK-3)を付けているので、そもそもバリアングルを出すのが面倒なのでほぼ使用しないため、どうでもいいです。
2.ボタンが小さく、操作性がいまいち
→他にD3200意外知らないので、そう?って感じです。あまり気になりません。
3.コマンドダイヤルは今ひとつ指がかりがよくない
→というか回した感触が良くないです。硬いというか。
4.アクセサリーターミナルに端子を差し込むと、バリアングルの動作に干渉する
→バリアングルもアクセサリー端子も殆ど使わないので、どうでもいいです。
5.ML-L3に関連した気になる点
→アマゾンの大陸製リモコンを使ってますので無くしても気にならないし普通に使えています。電池交換も容易です。
6.ライブビュー撮影時に、レリーズから次の撮影までのタイムラグが長い
→そもそもライブビューは殆ど使いませんので気になりません。というかあの遅さを味わっちゃうとライブビューなんて普段使いできません。いっそ要らないくらい。
以上。
書込番号:18893877
2点

私は、バッグで持ち運びする時のみ、液晶を裏返しにしますが、撮影場所では見える状態にして使いますので、
バリアングルとしては、殆ど使ってません。
書込番号:18893939
1点

まるるうさん
上記の「タイムラグ」は、合焦してシャッターを切った後から、再びライブビュー(LV)画像が表示され撮影可能になるまでの時間です。同条件でD5100と比べても3倍(例えば3秒。低速SSではありません)くらいなので、高画素化に情報処理速度がついて行けてないためかとも思っています。
確かにLVを前提にしているミラーレス機の方が、この点間違いなさそうですね。
書込番号:18894056
3点

クレソンでおま!さん
>他にD3200意外知らないので、そう?って感じです。あまり気になりません。
そうなんですよ。一眼レフ中、最小の部類では?
>というか回した感触が良くないです。硬いというか。
それもそうなんですよね。いくつかの条件が微妙に重なっているみたい。
>アマゾンの大陸製リモコンを使ってますので無くしても気にならないし普通に使えています。電池交換も容易です。
大陸性は私も持っていましたが、電池蓋は7個全て固かったです。純正でまだ使えている電池で動作しなかったり、純正では届く距離でシャッターが下りなかったりするので、今は全て純正にしました。
書込番号:18894106
0点

じじかめさん
>バリアングルとしては、殆ど使ってません。
さびしいお言葉...。D5000シリーズの売りじゃありませんか。
自分はしょっちゅうバリアングルを引っ張り出します。チルトだけでなく、縦位置でも使える所が、たいへんによろしい。
バリバリ使い倒してこそ、バリアングルというものではないでしょうか???
書込番号:18894145
0点

>6.ライブビュー撮影時に、レリーズから次の撮影までのタイムラグが長い
> 撮影テンポがかなりわるい。このカメラはバリアングルが魅力であるし、バリアングルとライブビューは併用することが多い。バリアングルを生かし切るためにも、この点の改善を望む。
もしSDカードが高速でないなら高速のものを使ってみてください。D5200以降仕様が変わったようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000004011/SortID=17239251/
書込番号:18894152
1点

ジェンツーペンギンさん
いい情報ありがとうございます。いろいろ条件があるんですね。
一通り確認してみようと思います。
書込番号:18894283
1点

こんにちは。
自分もバリアングルは使っていません。従ってライブビューも使っていません。試した程度です。
キヤノン機もバリアングル搭載の70D等を持っていますが、こちらも使っていません。共に撮影しないときにひっくり返しておく程度でしょうか。
「α」ユーザーでもあり、ライブビューの速さは「α」に敵わないと思いますし、ファインダーを覗いてのオーソドックスな撮影が似合っているかと思います。
それでもかつてのニコン機よりは速くなりましたし、レスポンスも良くなっています。
それまでは、一応ライブビューができるといっただけの機能で、エマージェンシー的要素しかありませんでした。
外径が大きいのは液晶が大きいこともありますが、少しでも耐久性があるように見えるといったことかもしれません。
ライバル機はコストダウン優先のためか、心許ない構造のように見えてしまうものもあったりします。
もげることはないにしろ、どことなく頼りないといったことは避けるべきかとは思いますが、コストダウンが命題であるなら仕方ないのかも。
ボタンやコマンドダイヤルが小さく使い勝手に劣るのは、ボディが小さくなった代償かと考えます。
D5500のようにタッチパネルと併用すれば幾分良いかと思いますが、その過程におけるものですので仕方ないといえるでしょう。
ただ、メリハリあるボタンとなり、それまでのボコボコやってた時からすると、操作sどのものは悪いとは思えません。
キヤノンは、KissX5以降から十字ボタンが小さくなり、他のボタンと一緒に押してしまうような配置に比べると、まだ考えられている配置かと思います。
まぁ、操作性の早さ云々といったことは、あまり考慮されていない機種かもしれません。
それでもペンタックスよりは若干ながら敏速に操作はできるかも。逆に確実に見て操作をして間違いなきようにするといって面ではペンタックスに歩があるか。
それぞれの事柄は、メーカーとしてもそのままで良いとは思ってなく、後継機への改善として活かされる。
そういうモノ造りであって欲しいものです。
書込番号:18894418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

差額.comさん
>6.ライブビュー撮影時に、レリーズから次の撮影までのタイムラグが長い
たいていの人は、ライブビュー撮影の遅さというと、コントラストAFの問題だという認識しかなく、
この現象に気付いてもいないようです。
Nikon DX一眼が24M画素になったD3200から、D5200,D7100,D5300とライブビュー撮影の制御が変わり、
シャッターレリーズ後、まずメモリーカード書き込みに行き、撮影画像表示はその後という、何とも不可解な
動作となりました。
そのため、シャッターレリーズ後の液晶画面のブラックアウト時間が異常に長く、メモリーカードの書き込み速度に
依存するという異常現象が生じました。
これは明らかな、しかも重大な設計ミスだと思います。
その後のD3300,D5500,D7200はまともな制御に変わったようです。
書込番号:18894421
3点

一眼レフを持った方が最近はコンデジの様に
背面の液晶画面を覗いて、腕を伸ばして写しているのを
よく目にします。
フィルムカメラには無かった風景で戸惑っています。
ファインダーを覗き、脇を固めて写していました。
最近は、ライブビューとやらでバリアングル最盛期です。
老眼の年寄りにはコンデジの様に液晶を眺めながら
写すのは至難の業です。
ファインダーを覗きながら・・・、連写もせずに一発勝負の癖が取れません。
1本のフィルムは12枚か24枚しか写せませんでしたものね。
あ!36枚もあった。
コンデジの様な写し方はD5300+18 55では軽いのでまだ出来そうですが
D700やD810+24 70 2.8で
出来る方は何人いるのかな?
書込番号:18894553
1点

Hinami4さん
案外多くの方にとって、この機種のバリアングルはただの「蓋」になっているようですね。
なるほど”ライブビューの速さは「α」”ですか。他マウントとなると敷居が高く、悩ましいところです。
ニコンのカメラの「作り」というか質感は、他社に比べてもわるくないですよね。
>それぞれの事柄は、メーカーとしてもそのままで良いとは思ってなく、後継機への改善として活かされる。そういうモノ造りであって欲しいものです。
本当にそうですね。
書込番号:18894611
0点

hachi-koさん
ありがとうございます。
ライブビュー撮影の遅さについては、そういう問題があったのですね。
自分はバリアングルを駆使することが多いだけに、手持ちで不安定な姿勢で狙うこともあり、あまり待たされるときついんですよね。「連写」というほど早くなくても、もう少し何とか、という感じです。
しかし最新機種は改良されているんですね。試してみようと思います。
書込番号:18894649
0点

Koh_Xavierさん
腕を伸ばしてコンデジのように一眼レフを構える....そういえば何か許せない気がしますね。
ライブビューの欠点は、その辺なんですよね。
でもバリアングルを使うようになってから、アングルファインダーを持ち出さなくなりました。アングルファインダーよりもはるかに自由度が高く、携帯と着脱の面倒がないからでしょうか。デメリットもありますが、いろいろ工夫して使っています。
12枚撮り。そういえばそんなフィルムがありましたかね。ハーフサイズのカメラに入れて得した気分になったりとか。
書込番号:18894802
0点

ブラックアウトの長さについては、ジェンツーペンギンさんの貼られたリンク先の確認方法も試しましたが、結局ご指摘頂いたように、SDカードの速度が要でした。
もともとCLASS10のカードは使用してはいましたが、Sandisk (SDSDXPA-032G-JU3) にしたらブラックアウトが3秒から2秒弱になりました。1秒強の差は体感的にも小さくないですね。しかしそれでも従来のカード使用時のD5100よりやや遅いわけだし、高速カードの使用で補えるとしても、今度は高価なカードを要求するカメラである事が「気になる点」になって参ります。
(ちなみに私は最高画質で撮りますが、Jpegで撮ればブラックアウト時間はもう少し短縮します。)
ざっと見たところ、展示機でもブラックアウト時間は同じでした。SONY(とても早い)やCanonの類似機種と比較しても、D5300・D3300は特に遅かったです。D5500では早くなっていましたが、8000DやX8iに比べてやや遅い程度で、改善というより普通に戻ったという感じです。しかしD5500程度なら「気になる点」には挙げなかったでしょう。
ジェンツーペンギンさんのアドバイスはD5300の使用上、実際的に役立つものでしたし、hachi-koさんのご解説はこの問題の明確化に大変役立ちました。
書込番号:18928881
2点

今回「気になる点」の検討で特に思ったのは、「後継機は全てにおいて前機種以上のはず」と期待してはならず、逆に退行する点もあるということです。「3歩進んで2歩下がる」そんなイメージの方が無難ではないかと思いました。メーカーサイドは、なかなか新機種のいい点しか伝えてくれませんので、ここで頂く情報は大変有益です。
書込番号:18928887
0点

ニコンでバリアングル、ライブビュー撮影してる時点で問題が多発
真摯に取り組めないから5000系のみの採用
リモートコード干渉、モーターレス、Aiニッコール非対応、又新たな電磁絞りレンズの発売
全て中途半端
老眼の老人はファインダーしか使わない
新しい価値の提起の足を引っ張る一眼レフはいずれガラパゴスか絶滅
書込番号:18928981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不満ばかり言っているようでいて、現状総合力でNikonを選んでるんですよね。
カメラは体の一部のように使いこなしたい。スペックの高さも関心事ではありますが、健康な時には体の存在を忘れているように、「気になる所がない」カメラがいい。
期待させて下さい、Nikon。
書込番号:18929354
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット
初心者でD5300を購入したのですが、
シャッタースピードが遅いです。液晶モニターで撮影すると更に遅くなります、どう言う設定にすれば改善しますか?
買った量販店に持ち込んで相談しましたがちょっと解らないと言われました。D5300はシャッタースピードが遅いのでしょうか?お願い致します。
6点

どういったシチュエーションで、どういった写真を撮ろうとしたときにそう感じますか?
書込番号:18536363
3点

なつまちさん、こんばんは。
>シャッタースピードが遅いです。液晶モニターで撮影すると更に遅くなります、どう言う設定にすれば改善しますか?
シャッタースピードが遅いわけではなく、オートフォーカスで合焦して
シャッターが切れるまでが遅いということですよね?
まず、ライブビュー(液晶モニタで見ながらの撮影)はさらに遅いのは"仕様"です。
合焦を早くするにはレンズを替えるのもひとつの方法です。
そのままでということであれば、明るい場所での撮影でしょうか。
書込番号:18536386
6点

なつまちさん こんばんは
ライブビュー撮影の場合 シャッタースピードが遅くなるのではなく シャッター切れ 次の撮影までおそくなるのでしたら ライブビューの仕様だと思いますが
実際にシャッタースピードが落ちるのでしたら もう少しカメラの設定が分からないと判断できないかもしれません。
書込番号:18536433
3点

>シャッタースピードが遅いです。液晶モニターで撮影すると更に遅くなります、どう言う設定にすれば改善しますか?
ライブビューでのピントが合うのが遅いとかだったら分かりますが。。。
ニコンの一眼レフ機でのライブビューはピントが合うのが遅いです。
ファインダーを覗いてならそんなに問題ないかと。
どのような設定でシャッタースピードが遅いと感じたのでしょうか…
シャッタースピードが遅いって?
何か勘違いしていませんかね。
撮影モード何にしていますか?
P、S、A、Mそれともシーンモード?
昼間の撮影と言われても…
状況がつかめません。
明るい場所で、
とりあえずPモードで撮影したらどうなりますか?
書込番号:18536480
4点

シャッタースピードはシャッタースピード優先モードで仕様の範囲内で自由に設定出来ますが…
原因がシャッタースピードでは無い場合は別の対策が必要です
ちなみに
シャッタースピードは
シャッターの開いている時間(センサーやフィルムに光を当てる露光時間)の長さの事です
シャッターボタンを押してから実際にピントを合わせてシャッターが切れるまでの時間を表す言葉ではありません…が、用語は正しいでしょうか?(よくある間違いですので確認の為…)
書込番号:18536493
3点

スレ主さん こんにちわ。
ひょっとして連射がしたいのでしょうか。?
だとしたらレリーズーモードを切り替える必要があります。
本体のレンズ脱着ボタンの下に小さいボタンがあるので、1回押してみてください。
液晶画面にレリーズモードの選択画面が出てきます。矢印キーで1コマ撮影や連射L,連射Hを選択してみて下さい。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:18536506
5点

遅いというのはピントを合わせてシャッターが切れるまでの時間がかかるということでしょうか?
通常はAFであれば、カメラがピントを合わせてからシャッターが切れる設定になっているはずですが、ピントを合わせるのにレンズの性能も関消しますし、被写体によってもピントの合いにくい被写体はあります。とくに液晶画面でのライブビュー撮影では時間がかかるのは仕様です。ライブビュー撮影は風景などをゆっくり撮るときに使うものと考えたほうがいいでしょう。
念のために、購入店に持ち込んで、同じボディがあれば、設定を揃えて同じ被写体を撮ってみて、AFのスピードを比べてみればいいと思います。おそらく差は無いと思いますが、明らかな差があれば初期不良の可能性があるので、交換なり、修理なりの交渉になると思います。
なおAFのスピードはレンズにより異なります。ボディに異常がないのなら、レンズを高級なAFスピードの速いものに変えるしかないと思います。
書込番号:18536511
3点

>買った量販店に持ち込んで相談しましたがちょっと解らないと言われました
という事であれば、まずは、肖像権等の無い、当たり障りのない物を撮って、その写真を載せてみてはどうでしょうか!
写真に付随しているデータを見れば、ホントにシャッター速度が遅いのかどーか、上の偉そうな方々が判別してくれますよ!!!
ちなみに、使い手の勘違いの場合も良くありますが、カメラが故障していて今は暗いんだと錯覚している場合もシャッター速度が遅くなります!
全ての設定を初期化してみて、Pモードでうまく取れないなら、一度メーカーのお客様相談窓口へ相談してみてはどうでしょうか!? 量販店の店員さんは当たりはずれも有りますので!!!
書込番号:18536537
4点

他のシチュだと、Aモードで絞りすぎている、または絞り機構がうまく開閉せず絞られたままだったりする時も、シャッターが遅くなります!!
後者の場合だと、ライブビューでのAFも不安定に迷い、結果位相差AFより遅くなることもあります!!!
書込番号:18536564
3点

追伸です。
まず、どのような設定が良いですかではなく
どのような設定をスレ主さんがしているかを教えてくれれば、
まだ、回答ができます。
今のままでは、みなさん推論しか出来ません。
撮影モードは何か
AFモードはAF-A、AF-S、AF-Cなのか
AFエリアモードは オートエリアAF、シングルポイントAF、
ダイナミックAFなら9点、21点、39点
連写モードなのか…
で、撮ったものは
絞り、シャッタースピード、ISOはどうなっていたか…
出来れば撮ったものをUPしてくれれば良いのですが…
UPする際は、個人が特定できるような写真はいりません、
植物でも、場所の特定が出来ない風景でもいいです。
書込番号:18536671
3点

シャッターが切れてから表示(ライブビュー)するのが
遅いのかな。スレ主さんの情報だけだと推論ばかり
になってしまう(^-^ゞ
書込番号:18537241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なつまちさん、こんばんは。
多分、ライブビューの撮影時のシャッターを押してからシャッターの切れるまでのスピードの事か又はシャッターを切ってから次の撮影に掛かる間のスピードが遅い事をおっしゃっているものと過程してお話しします。
一眼レフのライブビューはピントが合うまで時間がかかるのが特徴です。ピントが合うまでシャッターが切れません。
また、シャッターを切ると撮影した画像を記録するためか?液晶画面がブラックアウトと言う真っ暗状態が1秒くらいかな?起こるのですね。その間シャッターが切れず歯がゆい思いをします。そこからまたピントが合うまでもたつきイライラ状態なのではないでしょうか?
現状は技術的にこれが限界みたいです。早いカメラもありますがミラーレスなどミラーのないカメラに出てきている状態です。一眼レフはファインダーを覗いて撮影するのに最適に出来ていますのでライブビューはゆっくり風景など撮る時、ファインダー撮影しづらい時に使うなど付属の機能として使うといいと思います。
書込番号:18537448
4点

なつまちさん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぃ!
書込番号:18537743
2点

一度カメラを初期設定に戻しみてはどうでしょうか?
同じ被写体を各モードで撮って、シャッタースピードを確認する事をお勧めします。
設定としては絞り優先で開放、それでも遅いならiso感度を上げる。
シャッタースピード優先で250位にしても良いと思います。
書込番号:18537765
3点

>スレ主なつまちさん
>言葉足らずで誠に申し訳ありません。
否、言葉足らずというより、説明不足です。
(「シャッタースピード」は言葉足らず、若しくは誤用、誤解かも?)
皆さんの問いかけ(「設定は?」)に耳を傾け、返事しましょう!
@P,S,A,Mモード?それ以外?
A絞り、シャッター速度、ISOの設定は?
BISO AUTOなら上限は?低速限界SSは?
C実際に撮れた写真ではSSは幾らなのか?
(液晶見ながら撮影して、感覚で言ってませんか?)
こんなところでしょうか?
可能なら、撮影した写真をUPして下さい。
それだけでも返答のヒントになります。
書込番号:18538923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーを見ながら撮影するのがいいと思います。
書込番号:18539200
1点

おや?
無言で「解決済み」ですか?
書込番号:18539702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おや?
じじさんが書き込んだすぐ後に解決済みになりましたね!!!
・・・な、何かいろいろと挫折したのかも!?!?!!!?w
書込番号:18539711
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





