最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 2月 6日

このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
274 | 35 | 2015年1月12日 00:36 |
![]() |
2 | 3 | 2015年1月11日 10:49 |
![]() |
19 | 18 | 2015年1月10日 17:47 |
![]() |
107 | 36 | 2015年1月8日 22:32 |
![]() |
9 | 5 | 2015年1月7日 23:53 |
![]() ![]() |
6 | 24 | 2015年1月7日 14:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150106_682548.html
撮像素子はニコンDXフォーマット(APS-Cサイズ相当)の有効2,420万画素CMOSセンサーを採用。感度はISO100-25600。ローパスフィルターレスとしている。画像処理エンジンはEXPEED 4。
連写速度は5コマ/秒。最高シャッター速度は1/4,000秒。
ファインダーはペンタミラー式。視野率約95%、約0.82倍。アイポイントは17mm。
60pのフルHD動画記録にも対応する。
記録メディアはSDXC/SDHC/SDメモリーカード。
液晶モニターは3.2型約103.7万ドット。
外形寸法は124×97×70mm。重量は470g(バッテリー、メモリーカード込み)、420g(本体のみ)。
タッチパネルに対応したのとグリップがD750ライクに握りやすくなったって感じか。
エンジンは変わってないみたいだから画質への寄与は少ないのかも?
D5300の値下がり具合と比較しながら考えるかなと。
3点

何が変わったのか、間違いさがしする程度の差でしょうか?
もはや、商品力維持の為の、ルーティンワークと化したモデルチェンジですね〜
ここを良くしていくんだ、これでどうだ、という意思も迫力も感じられない。。。
書込番号:18342408
15点

像面位相差や、4Kは無しか…
まあでもそれ積んだら750が売れなくなりそうだけど…
書込番号:18342411
4点

D5200から大きな進化を感じないですねえ。。。
やっぱり一眼レフはAfやセンサー、エンジン周りが進化してくれないと買う意味がない気がします。
書込番号:18342413
7点

いかん、アホしかおらん…
タッチパネルになったことで操作性が大幅変更でしょうに…
書込番号:18342472
8点

おぉ!
DX機で初のヴィネットコントロール搭載!
これはいいな〜
18-140の周辺光量落ちは結構あったもんな〜
書込番号:18342529
8点

個人的には、GPSが内蔵で無くなったのが、大きなマイナス・・・。
http://imaging.nikon.com/lineup/dslr/d5500/spec.htm
書込番号:18342562
6点

いきなりアホ呼ばわりねえ。
自分の価値観と一緒じゃないと気が済まないのですかね。
書込番号:18342630 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

僕はタッチパネル不要派。全くいらない機能です。
スマホ好きな人はウケるのでしょうが。
ただ画面で全てを完結できるなら冬場はスマホ用の手袋使えるのは魅力かな。ただ操作性は悪いよね。
スピーディに操作できるのはやはりボタンとダイヤルなんですけど。少し高くてもいいからタッチパネルの代わりにボタンかダイヤルを増やして欲しかったな。
書込番号:18342737 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

アホでしょ
このへんの初心者モデルは、スペックシートが華やかに飾られてることじゃなくて
握った感じや操作感、重量感のような実用レベルで本当に必要なところが見られるわけ。
写真がちゃんと撮れることが求められてるのであって、
スペックが高いこと(高まること)を求められてるわけじゃない
肩が削られて体積がかなり小さくなったのも初心者への訴求ポイントとなるでしょうね
あと年寄りがダイアル操作に慣れてるからタッチパネル不要みたいなのもアホらしい
いまどきは既にスマホ世代がターゲットなんだから。Wi-fi積んでる時点でそうでしょ。
写真撮ってSNSにUPとかするような世代がターゲット。
ダイアル好きならDf買えばいいのよ? ちゃんとニコンはそういうのを用意してますから。
ターゲット別に商品用意してるのに、ぜんぶ同じにしろとでも言うのか?
スペックヲタは恥ずかしいよホント
こういう初心者機のスレでは特に
書込番号:18342780
21点

Customer-ID:u1nje3raさん
あなたの意見はわかりましたが、それを押しつけられるのは勘弁して欲しいですねえ。
別にあなたとスペック云々について議論するつもりはありません。
あなたの価値観についても別に否定しません。人にはそれぞれの考えがありますから。
ただし、あなたが例え、世界一の写真家だろうとなんだろうとあなたのネットマナーについて褒められたものではないと思いますよ。
ネットだから人に失礼な態度をとっていいと思うのは勘違いです。
書込番号:18342843
78点

有効2,420万画素CMOSセンサー: 同じで無いのでマル?
感度はISO100-25600:1段分増感でノイズは1段分減少?
私は低ノイズだけが望みです。
タッチパネルとWi-fiの時点で対象外に成ると思います。サブ機にも成らない。
D7500に期待!
書込番号:18343103
3点

これから初めて一眼レフ買う方にはいいっすよね〜
動画も進化してるのかな?
それにしても最近のエントリー機は連写が5コマも出来るんだもんね〜必要十分だ( ̄∇ ̄;)
D5200から進化していない感は確かにあるっすけど、それはD5200がある程度完成されているって事で、それを熟成させているからかと思うっす
出す以上はD5300よりも何かしらは良くなってるはずっすしね〜
ようやくD5200に手が届きそうな予感がするな〜♪
書込番号:18343228
4点

なるほどダブルズームの望遠が
AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4.5-5.6G ED VR II
になるわけかな?
200mmになっちゃうのかな?
でも前の55-200が良かったから
その勢いで
55-300VRUも出せればいいのに
書込番号:18343251
2点

D5300を持っていると買い替えのメリットは最小限ですね。今回はあまり食指は動きません。
が、正常進化で良いと思いますよ。もしD5300持っていなければ欲しくなっていたと思います。
ニコワンのJ4でもOFFにしている自分にとって、タッチパネルは個人的には全く魅力を感じないけど、これから一眼レフをはじめるって言う人には訴求力があるのでしょうね。
このクラスのエントリーモデルはパッと眼を引くような目玉になるような機能が搭載されているのが武器になると思うので良いことだと思います。
基本的に最新スペックの物を使いたい自分はD7200が出たらD7100あるけど買い増ししてしまいそうですが、このクラスはD5300とエンジン、センサーと変わっていないようなので次のEXPEED5のタイミングまではスルーのつもりです。
まあ、DXは1年前にD7100にD5300を追加、10月にD610をD750にリプレイスしまいさらにニコワンにも手を出してしまったのでそうそう買替える予算もないですが^^;
書込番号:18343619
4点

てか
メチャクチャ軽くない?
書込番号:18343973 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あふろべなと〜るさん
>メチャクチャ軽くない?
ボディ単体で見ると軽いんですけど、常用しているレンズと合わせると・・・。
16-85とか付けてるんで、あまり軽さは・・・。
18-55VRIIだったら、ずいぶん軽そうな気がしますね。
書込番号:18344170
0点

もともとD5300もカーボン系新素材を採用しておりましたので、ますます軽くなったというところですね。
ただ、タッチパネルをやるなら、像面位相差AFか抜本的なライブビュー時のAF速度改善が欲しいですね。
そこが改良されているなら、D5500になった理由がわかりますが。
スペック的にはD500でAFセンサーやEXPPED4採用されておりましたから、目新しい改良はタッチパネルぐらいですね。
もともと39点AFも十分、12bitRAWに限りますが、5コマ秒連射も必要十分。
マイナス点は、ファインダーは軽量化の意味も含めて、ダハミラーはしょうがないのかなあ。
あとはやはり差別化されている、このクラスでの外付けストロボでのハイスピードシンクロ非対応。
RAWでの連射持続はこのクラスですので、10枚程度継続すれば御の字か。ただEXPEED自体の処理速度が
ありますから、SDXC TYPEII規格対応で高速カード使用時のみ、RAW・JPEGの連射持続枚数大幅アップが
あってもいいと思います。
・・・というか、D7200はまだ? それともCP+でD300s後継を望んでいいのかしらねえ??
いまだにワールドワイドのニコンサイトだと、
>http://imaging.nikon.com/lineup/dslr/index.htm
とんでもない種類の一眼レフが併売されておりますねえ・・・
USサイトでも、D3100、D3200、D3300、D5200、D5300、D5500、D3X、D4、D4s、D810、
D7000、D7100、Df、D750、D610と現役でラインナップされております。
いわくつきのD600と、なぜかD800/800Eは現役ラインナップから外されておりますが。
書込番号:18344194
0点

すげええ!!!
超絶進化やんか!!!
これが420gだと…
D3500にも大注目ですね♪
軽さも大事なスペックです♪
書込番号:18344199
4点

>このクラスでの外付けストロボでのハイスピードシンクロ非対応
ここはホント糞だね
今俺にとって一番イメージの悪い会社はダントツでニコンだけども
その理由の筆頭がこれです
FP発光なんてストロボ側の問題だぜ???
天下のニコンが何やってるの???
ださすぎる…(´・ω・`)
書込番号:18344213
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-55 VR IIレンズキット
シャッタースピード優先モードで内蔵AF補助光が光らないのですが、皆さんは光りますか?AF-Sにしているし設定もONにしているのに…。暗いところだと補助光がないとピントが合わなくて不便です…。
0点

取説Page269を参照してください。フォーカスポイントの選択によっても補助光照射に影響してきます。
書込番号:18357027
2点

eripyoさん おはようございます。
dragon15さんが解説していますが使用説明書の「困ったときには」で「AF補助光ランプが光らない」で詳細に解説されていると思います。
カスタムメニューの発光設定がONになっているのならば、AFエリアがオートでなくて中央以外の任意の1点が選択されているのかなと思いますが、中央に戻されて光れば仕様だと思います。
書込番号:18357830
0点

eripyoさん こんにちは
>シャッタースピード優先モードで内蔵AF補助光が光らないのですが
同じ状態で 絞り優先でしたら光るのでしょうか?
でしたら 異常な気がしますので お店に相談された方が良いと思います。
後 オートエリアAFにすると どちらでも 暗いところで有れば 確実に光ると思いますので 一応確認するのも良いかもしれません。
書込番号:18358205
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット
こんばんは!
年末に当該機種のダブルズームを購入した初心者です。これからいろんなものを撮影して楽しみたいと考えているのですが、持ち運ぶための適当なかばんが見当たりません。
皆さんはどのようなかばんで持ち運びされていますか?
見た目もよく機能的なものがあれば教えて下さい。
書込番号:18327899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前使用していたもので、見た目気に入っていたのはこれですね。
小物入れておけるポケットもたくさんありました。
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/c/g5ad
今は、think TANK Photoのシティ・ウォーカーか、クランプラーのカラチ・アウトポストのどちらかを使用。
http://www.thinktankphoto.jp/category/product/shoulder_camera_bags_and_sling_bags
http://www.crumpler.jp/products/camera_bags/camera_laptop_backpacks/4014.html
書込番号:18327963
1点

http://www.kata-bags.jp/product/79622.1002135.1002140.0.0/KT%2BDT-211/_/DT-211%26%2312487%3B%26%2312472%3B%26%2312479%3B%26%2312523%3B%26%2312488%3B%26%2312523%3B%26%2312477%3B%26%2312540%3B%26%2312497%3B%26%2312483%3B%26%2312463%3B
こちらの商品を使っています。
カッコいいし、カメラの出し入れ、写真も撮りやすいです。
書込番号:18327996
1点

しげポン吉さん おはようございます。
私もナイトウォッチさんが記入されていますが、機能的という意味ではシンクタンクフォトの製品や格好良さではクランプラーやアルティザンアーティストの製品が良いと思い、持って行くカメラやレンズの大きさに応じて各種使用しています。
書込番号:18328073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
カラフルな、ミリオンダラーのバックは、如何でしょうか。
http://www.crumpler.jp/products/camera_bags/camera_bags-camera_bags/4159.html
ロープロ フリップサイドスポート 10L AW
こちらは、バックパックで、背中に担ぐタイプですので、一眼レフの重い機材でも、持ち易いですし、歩く時の体の左右のバランスが、悪くならないです。
バックパックの中では軽量な方なのと、慣れると出し入れもし易いです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0082PD0YS
書込番号:18328076
2点

Hugger 1930 DayTripper
最近、外出時に使っているバッグですが、販売終了したようです。
下記リンク(デジカメWatch)にHugger製品の説明がありますのでどうぞ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110414_439624.html
1930 DayTripperの良いところは、内部にアクセスするのにちょっと手間がかかることで、
EUへいく時の女房のセカンドバッグ用(防犯重視)に購入したもの。
Hugger製品はカメラバッグらしくない意匠で気に入っています。
書込番号:18328169
1点

カメラバッグも持っていますが
気に入った適当な大きさのバックを使用していることが多いです。
適当な大きさのフリースやキルティングの布に
カメラを包んでバッグに放り込んでいるだけです。
こんなスタイルで30年以上やっていますが、今までに特に問題は起きていません。
書込番号:18328216
2点

もうさんざん宣伝しましたがhttp://www.magforce-jp.com/の愛用者です。
ミルスペックなので戦場に持って行っても大丈夫です。
作例は娘がモデルですので大きく見えますが実際は大人が使用する分には
丁度いい感じかと思います。
書込番号:18328268
1点

クランプラーの4ミリオンダラーは、嫁さんが使ってますがカメラバッグらいからぬカラーバリエーションがいいですね。
あとロープロのパスポートスリングも面白いと思います。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221140017-1J-00-00
専用のカメラバッグでなくても適当な大きさとデザインの物があれば、カメラの保護用にインナーボックスを入れて使う方法もあります。
http://shop.kitamura.jp/%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/ct/C011004/?limit=100
書込番号:18328274
2点

私は普通のバッグにインナーボックスを入れて使ってます。
http://www.amazon.co.jp/HAKUBA-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-MICRO-A-KCS-34MABK/dp/B0030T22RC
用途に応じて色々なサイズを使い分けてますp(^-^)q
書込番号:18328395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しげポン吉さん こんにちは
キングのエスハイム V-250 EG サイドにペットボトルが入るスペースがあり 便利だと思います。
http://shop.kitamura.jp/%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0+%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%A0+V-250+EG+%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0+%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3/pd/4906238811226/
書込番号:18328744
1点

返信をくださった皆様
返信ありがとうございます。
たくさんの商品をご紹介いただきましたが、ご紹介いただいた商品の見た目・機能面・コスト等を比較し
気に入ったものを購入しようと思います。
普通のバックを活用するのもいいですね。
気に入ったバックを購入し、カメラライフを楽しみたいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:18329061
1点

しげポン吉さん 返信ありがとうございます
バックの場合 実際見ると イメージ変わる可能性がありますので なるべくでしたらお店に行って実際の物を見るのが一番安心だと思いますよ。
書込番号:18329090
0点

ロープロ、プロメッセンジャー180AW良いですよ。
書込番号:18329584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機能的でカッコイイと思うんじゃが
http://www.laponte.co.jp/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=yahoo_camp
年齢的に無理かの〜( ̄▽ ̄;)
書込番号:18329689
3点

ニコイッチーさん
思わずナイス…♪
書込番号:18330595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ナショナルジオグラフィック アフリカ レザートートバッグ 15インチタブレット収納 ポーチ付 NG A8121
(検索してみてください)
カメラバッグはいくつも持ってますが、D5300のダブルズームならこのくらいがちょうどいいのでは?
自分はこれにインナーケースを入れてD5300+シグマ18-200、ゴリラポッド(大)+ニコワン(レンズ2本)でジャストです。
そのほかにタブレットやスマホ、モバイルバッテリーなども収納できていい実用的なサイズです。
しかも工夫すればベルボンのウルトレックなどの三脚はバッグサイドのベルトに固定できたりもしますし。
かっこよくてカメラバッグには見えないデザインで街中でも違和感なく使えるのでお気に入りです。
書込番号:18343958
0点

エツミのコールマンカメラトートバッグを使ってます。
https://www.etsumi.co.jp/html/products/list.php?category_id=101
カメラ量販店で安く買いました。
D5300DZKの55-300mmのレンズをつけたまま入れられて、もう1本のキットレンズもポーチに入れた上で収納してます。
他に予備バッテリー、ブロア、タブレット位は入ります。
いかにもカメラバッグっぽくない見かけですが、クッション等の機能はきちんとしてると思います。
書込番号:18355763
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-55 VR IIレンズキット
もし本当ならD5500はAPS-Cのミラーレス機としての地位になると思うのですが、期待大ですね。
Nikon 1を侵食するでしょうか?
http://nikonrumors.com/2014/12/12/new-nikon-d5500-dslr-camera-with-touch-screen-coming-in-early-2015.aspx/#more-85040
1点

あくまで噂ですからね〜
それにニコン1とは立ち位置が違うと思います。
書込番号:18266281
8点

ファンタスティック・ナイトさん こんばんは
D5000シリーズはバリアングルで液晶反転して置けば大丈夫だと思いますが ファインダー式のカメラで タッチセンサーがあると
鼻の頭で液晶触ってしまいピント位置がずれたり 誤動作が起きたりと使い難い所もありますので その辺りも対策してくるのか 興味があります。
書込番号:18266340
6点

タッチセンサーに関しては、
初心者機だけでなく、フラッグシップ機に付いても良いハズです。
メニュー選択にしても、フォーカスポイント選択にしても、
ボタンで、カチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチ
ってやってたのが、1タッチで済むんですから、
早急にお願いしたいですね。
顔でタッチしてしまう対策は、スマホでは既に近接センサー使って対策するのが常識化してます。
書込番号:18266352
6点

D750にもタッチセンサーは欲しかったところですね。
D5500はプリズムなしなのですから、像面位相差AFを実装してもいいと思います。
書込番号:18266403
3点

〉もし本当ならD5500はAPS-Cのミラーレス機としての地位になると思うのですが、期待大ですね。
一眼レフと記載されていますし、D5300後継機ですからミラーレス機では無いですな。
発売されたらエントリークラスにカテゴリーされているカメラではトップクラスかなと思いますが、ファインダー性能はPENTAXがトップでしょうな。
書込番号:18266425 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

光学ファインダーとタッチパネル液晶の組み合わせは、EOS Kiss X7iで実現してますから可能性ありですね。
ミラーレス機のようにアイセンサーなどを付けなくても、ライブビュー撮影に切り替えれば問題ないハズです。
当然タッチシャッターも搭載すると思いますが、AFが遅くては実用にならないのでこちらのほうが課題では・・・
タッチパネル液晶は、AFポイント移動などがタッチで出来て使うと便利ですからね。
書込番号:18266456
8点

タッチセンサー欲しい人もいるけどいらない人もいる。
ボタン派の僕は永久的にタッチセンサー必要ありませーん。
書込番号:18266515 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ファンタスティック・ナイトさん
> D750にもタッチセンサーは欲しかったところですね。
「タッチセンサー」は、手袋はいた状態だと操作しづらい。寒さやバッテリ持ちどうなの?
タッチセンサーは、フルサイズではD6xxシリーズで、APS-CではD5xxxシリーズ以下で十分かと思います。
それ以上の機種では、今までのボタン類で十分かと思います。
書込番号:18266549
5点

わっし、ミラーレスのタッチセンサでは苦労している。
全てを殺せない機種---Lumix GF2、がありまして、電源Onのまま移動するとAFポイントがずれている。
速写、ヲイヲイ、どこだ〜? 従ってオリBCL-0980(電気接点なし)なんぞを付けて結果オーライ。
コンデジは大丈夫。Onのまま、首下げしないので無問題。タッチシステムはコンデジだけで宜しい。
スマフォだって持ち方、使い方はコンデジ同様だから。
書込番号:18266696
4点

タッチセンサーはスマホ世代には抵抗なく使えるので、購入層は増えるかも知れませんね。
ただ、現在のダイヤル、ボタンは残してくれないと困ります。
手が不自由な方には使いにくいので。
書込番号:18266869
2点

タッチセンサーは欲しいけど、従来キーも欲しい!
書込番号:18267466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんかスマホ世代じゃないと、違和感あるとか思ってる人がいますけど、
それ以前に、ノートPCのトラックパッドというものが有ったわけで、
あと銀行のATMとか操作してますよね?
タッチ操作ってそこまで新しくないし、いまどき圧力センサーなんて使ってないので、
タッチセンサーが、勝手に何かにふれて操作されるというのは無いです。
手袋も、タッチセンサー対応のやつが数百円で買える時代です。
書込番号:18267572
3点

Customer-ID:u1nje3raさん
健常者の使い方では、タッチセンサーでもいいかも知れませんが
障害者の使い方も考慮するべきかと思いますよ。
書込番号:18268190
6点

タッチパネルに加えてボタン操作も欲しいという声がちらほらありますが同感です。
ボタン操作もできないと使い勝っては逆に悪くなりますから。
D5000シリーズはバリアンなので、タッチパネルとの組み合わせは撮影しやすくなります。
まぁ、ファインダー撮影しかしない方には不要かもしれませんが。
私はLUMIXのG6を使ってますが、ハッキリ言ってタッチパネルはあまり使ってません。
でも、バリアングル撮影の時はAFポイントの移動がとにかく楽で非常に重宝してます。
G6にはタッチパッドAFという機能がありまして、ファインダー撮影の時に液晶に
タッチするとAFポイントを移動できる機能はおもしろいアイデアだと思います。
デジカメのタッチパネル未体験の方には是非使ってみて欲しいですね。
書込番号:18268199
3点

障害者の方にもいろいろな状況があって、ボタンやダイヤルを操作しにくい方もおられます。
現状のボタン・ダイヤルとタッチパネル式併存の方が、対応できる障害者の方が多くなっていいと思います。
書込番号:18268217
2点

すみません自己レスです<(_ _)>
↑「現状」は、ボタン・ダイヤル式とタッチパネル式を併存実現している他機種のことです。
書込番号:18268227
2点

あのー。
タッチセンサーが
ほしいと言いましたが、
ボタンを無くせとか
ダイアルを無くせとは
書いてません。
書込番号:18268278
3点

デジカメとしては、
ファインダー + バリアングル液晶 + タッチパネル液晶 は最強の操作性だと思います。
書込番号:18268298
3点

WiFi使えば同じ事はほぼ出来ているんですよね。要はスマホを持ち歩かなくても済むという事です。
ピント位置選びに時間を取られたくありませんからね。
書込番号:18268416
0点

ファンタスティック・ナイトさん
> WiFi使えば同じ事はほぼ出来ているんですよね。要はスマホを持ち歩かなくても済むという事です。
(SIMフリー対応で)3G/4G通信も出来ないとスマホは不要に出来ないかと思います。
OSは、Android??
写真は、クラウド対応かい?
書込番号:18268488
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-55 VR IIレンズキット
Wi-Fi取り込み画像について低画質で不満とのレビューがありましたが、カメラから取り込み、画像一枚を長押しし取り込むとオリジナルサイズが選べますよ!オリジナル、推奨、V〜なんとかって小さいヤツの3種類選べます。
オリジナルはメモリー食うのでこれぞって写真だけにした方がいいと思いますよ!
逆に他メーカーは全部推奨サイズじゃないですかね。複数一括取り込みや、予約取り込みだと自動で推奨サイズになるんじゃないかな?
書込番号:18341474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> オリジナル、推奨、V〜なんとかって小さいヤツ
どうでもいい話ですが、今時VGAとか言って、分かる人少ないでしょうね〜(^^;;
※ VGAはもともとIBMが開発したPS/2というパソコンに搭載されたビデオグラフィックシステムの規格で、それが後のPCのデファクトになり、640×480 ピクセルの画面解像度のことをVGAと呼ぶようになりました。ちゃんちゃん♪
書込番号:18341730
5点

paris7000さん、歴史のあるものだったのですねわ
(笑)
フォローありがとうございましたー!!
書込番号:18341955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iOSだとVGA、推奨サイズ、オリジナルサイズと3つ選べますね。
推奨サイズは1620x1080です。(jpeg-Mサイズの場合)
書込番号:18342416
1点

水瀬もゆもゆさん、どーもです!
こちらはAndroidですのでどちらも問題ないようですね!
ジャスピン画像を、オリジナルでとりこんで当方スマホZ2ですが最大で鑑賞するとびっくりしますね!逆に微ブレを発見する事にもなるんですけどね
( ・_・;)
カメラの液晶ではわからないコイツの解像力を最初に思い知らされることになります。
彼のレビュアーの目に留まるといーなと思います。
書込番号:18342910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません!
長押しじゃありませんでしたね!!
カメラから取り込む、複数表示から一枚表示に、そこで取り込む、をすると、取り込み画像サイズの選択ができます。
念のため訂正しておきます!
書込番号:18347279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット
先週初めての一眼レフを購入し、楽しんでいます。
カメラをもって移動する時付属のストラップをつけて首にかけてますが、写真を撮る場合によっては外したりもするので邪魔くさいです。
そこで調べてみたらハンドストラップといのがありますが、アマゾンさんのレビューをみたらケンコさんのもハクバさんのはD5300みたいに可動式モニター仕様には合わなかったというコメントをみました。どなたかハンドストラップをつけている方はいますか?そもそもハンドストラップより持ち運びや撮影時に便利なアクセサリーはありますか?
ご助言いただければ助かります。
書込番号:18343476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼レフでハンドストラップというのはあまり聞かないですね、、、コンデジならまだしも。
ネックストラップ、どういった場面で外すことが多いのですか?(´・ω・`)
書込番号:18343508
1点

自分は、普通のストラップ使ってます。
あまり首に下げることは無いですが、運ぶ時などは肩から下げたり、斜め掛けしたりするので、長い方が都合がいいです。
そして撮影するときは、首から外して、右側の紐の方をクルクルと右手に巻きつけボディを固定しています。
回答にはなりませんが・・・(^^;;
書込番号:18343524
0点

kkokko24さん こんばんは
自分の場合 ハンドストラップではありませんが 幅広で柔らかいネックストラップ 撮影時手首に巻きつけハンドストラップのように 手首とカメラ固定して撮影しています。
書込番号:18343531
0点

表現がおかしかったかもしれません。首にかけたのを外すという意味でした。ほかの人に撮影を頼むときや家族が撮りたいという時、雨や雪でカバンに入れたい時などです。
書込番号:18343542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D3300で附属のネックストラップを使用してます。フルサイズでも同じです。
撮る時だけ首から外して、手首に巻き付けて固定してます。
多分、皆さん同じではないでしょうか?
書込番号:18343552
0点

parisさん、
やはりその方法が普通ですね。動画の時もおなじですか?ハンドストラップやグリップ棒などがあれはもっと使いやすいのかなとは思いますが、、、
もとラボマンさん、
ネックストラップというのもありますね!参考になります。
書込番号:18343570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

opaqueさん、
ハンドストラップはあまり使われる方は多くないようですね。ありがとうございます。
書込番号:18343579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正のAH-4を含めて3種持っていますが、余程じゃないと出番がありません。
まず、2台持ちでは使えません。
1台の場合に散歩などだと両手を楽にしたいですが、できません。
助手がいれば別ですがねぇ〜。
書込番号:18343601
0点

あまりハンドストラップを使ってる人がいないようですね…
ちなみに私は、こんなハンドグリップつけて使ってます
http://item.rakuten.co.jp/laughs/hand-grip-type1/
書込番号:18343625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハンドストラップ買ったんですが全然使ってないです。
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10300/10302/color_collection_1.php
片手だと重いんですよね…カメラ
あと随分前にハンドグリップも持ってましたが、これも使わなくなりました。
だってカメラの保持は左手をレンズの下に。右手は添えるだけ、ですから。
書込番号:18343689
0点

kkokko24さん こんばんは
私はネックストラップがあまり好きではないのでハンドストラップと使い分けを
しています。
きっかけはフィルムカメラ時代にサブ機としてCANON EOS630 QDを購入した折に
付属品として革製のハンドストラップが付いていましてそれで気に入って使って
いるというわけです。
現在はNIKON D5300 +18-140 VRにNIKON純正のハンドストラップとオブテック社製の
幅広ネックストラップを使い分けをしており、わかりにくい例かもしれませんが例えば
仙台七夕のように被写体が連続している場合はハンドストラップを、紅葉撮影のように
次の被写体までにある程度の距離がある場合はネックストラップをというわけです。
D5300のような軽量なカメラにはハンドストラップがとても使い良く大げさに言うと
カメラが腕と一体化してバシバシ撮れることと変にじゃまにならないことが利点です。
難点を言うとNIKON純正品はパッドから3本のストラップが出ているので最初に手が入れ
にくいという点ですが入れてしまえば密着度はバツグンです。三脚穴のところで調整が
可能ですから裏の液晶画面に干渉することはありません。
以前使っていたHAKUBAのグリップストラップKGP-04の方が安くてストラップが上下の2本
だけですから手が入れやすく使い良いかも知れません。こちらも液晶に干渉はしません。
とにかくカメラが手に密着して左手をレンズに添えるだけで撮りまくるのには最適です。
被写体1枚1枚ダイヤル等で設定をする必要がある場合はストラップから手を抜かなければ
ならないこともあります。
ついでにオブテック社製の幅広ネックストラップは首や肩には負担が少ないので良いのですが
私のはストラップが若干短いので首にカメラを提げると格好悪いです。
書込番号:18343774
1点

うさらネットさん
やはり使い方次第かもしれませんね。
shuu1さん
使っている方もいますね!
参考となりました!ありがとうございます。
u1nj3raさん
D5300が軽い方だとはいっても長い間は疲れますね。でもカメラを撮るには左手で支えるのは同じくやっています。アドバイスありがとうございます。
大の激安ファンさん
詳細な情報ありがとうございます。使い分けというてもあるので、やはり買ってみるのもいいと思いました。ハクバのものを買ってみます!
書込番号:18343882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kkokko24さん すみませんが追加書き込みです
私、実はD5300のグリップ形状が指の関節位置に合わなくてグリップにうまく力が入らないんです。
それでハンドグリップを使ってグリップをつかむ指にそう力を入れなくても楽にカメラが持てる
ようにしている訳なんですが、これにより速写が出来る、極端な話は右手だけで写真が撮れる
というふうに歩きながらカメラだけ持っての撮影は楽しいです。
書込番号:18343995
0点

今はJOBY コンバーチブル ネックストラップってのをD7000+18-105キットに着けています。
連結式でネックストラップとしても使えますし、分離すると手を通すハンドストラップ仕様になります。
また分離した状態でも連結が可能で、つなげるとショートストラップ仕様として手持ちや肩掛けもできますよ♪
良かったらググって見て下さい。
私は3000円ぐらいで買ったと記憶してます。
地味な割に高いなと感じましたが便利さに満足してます(^-^)
書込番号:18344260
0点

発売元のケンコー・トキナーのHPで詳しく載ってました(汗)
正しくはリストストラップ、ハンドストラップ、ネックストラップの3形態で使うものでした。
肩掛け用は間違えでしたでスミマセンm(_ _)m
書込番号:18344288
1点

ハンドストッラプは使った事は無いです。基本的に首かけです。
写真を撮る時にはず事もありますが、ストラップを手にグルグルまきにしています。
歩行時は出来るだけ、両手が空いてる方が何かと便利なので。
書込番号:18344346
0点


自分はクイックストラップ
http://www.amazon.co.jp/CADEN-QUICK-STRAP-%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%B3%E8%A3%BD%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97/dp/B00GFI6BIQ/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1420588611&sr=8-1&keywords=%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97
と
ハンドトラップ
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%9048199%E3%80%91%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E6%89%8B%E9%A6%96%E3%82%92%E5%AE%8C%E5%85%A8%E5%9B%BA%E5%AE%9A-Canon-Nikon-Pentax-Panasonic%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8/dp/B007UUJ1W6/ref=pd_sim_sbs_ph_1?ie=UTF8&refRID=025MREP6MMSY580C6CCK
を併用して斜めがけ、または、ワンタッチで外して手持ちや収納しています。
書込番号:18344680
1点


ハンドストラップとハンドグリップを取り違えていたかな。ニコンはAH-4 ハンドストラップと言っていますが。
http://kakaku.com/searchitem/S0000194713/
ぶら下げタイプはハンドストラップ、握りタイプはハンドグリップ???
書込番号:18345153
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





