LUMIX DMC-TZ60
光学30倍ズームの高倍率・高画質コンパクトデジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2014年3月10日 11:37 |
![]() ![]() |
16 | 12 | 2014年3月10日 00:01 |
![]() |
0 | 3 | 2014年2月26日 10:03 |
![]() |
1 | 3 | 2014年3月7日 01:54 |
![]() |
1 | 6 | 2014年2月25日 15:54 |
![]() |
3 | 7 | 2014年2月24日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ60
野外で撮ることが多いので,位置情報がサクサク入ってほしいのですが,今,使っているニコンP330はGPSの反応が大変悪い(オリンパスSH-25MRと比べて)ので閉口しています(画質はいいのですが).撮像素子の大きさは別として,TZ-60のGPS性能はどんなものなんでしょう?
0点

先代TZ40でGPSロガーと併行テストしたところ、その軌跡は殆ど一致していました。
写真を沢山撮らないというのであれば、GPSロガーを持ち歩く必要はありません。
TZ60も同じではないでしょうか。充分実用的だと思います。
30倍ズーム、マニュアルフォーカス、EVF、水準器(これはTZ40にもあります)などの垂涎があり、(TZ40を半年前に購入したばかりなのに)もう少しで手を出すところでした。
そう、電子コンパスが無いので方位が記録されないのです。
書込番号:17250287
1点

この小ささで何でも入りなら
実際の位置と数十m違っても、十分実用的では。
軍事的緊張がなければもっと高精度で測定可能(1m以内?)なんだけど。
書込番号:17250357
1点

TZ40のユーザーですが、GPSを目的の一つに買ったので満足しております。
GPSの誤差ですが、2m〜15mぐらいですねこれはポータブルナビでも大差有りません
地形により変わるので、測位時間はその日の最初の起動時は1分〜3分程度
その次の起動時(5km移動の場合)10秒ほどで測位完了(地形場所によりますが)見通しの良い場所で‐時間となります、やはり以前使っていたカシオのEX-H20Gはずば抜けていました時間、正確さ下手なポータブルナビなど足元にも及びません、但し画質が・・
新型のTZ60は電子コンパスがないので、方位まで気にされるんであれば今安いTZ40を買われた方が良いと思います、私もそうですが参考にまで。
書込番号:17250842
1点

皆さんのご回答を参考にさせていただいております.ところで,GPSの精度は問題ないレベルと思うのですが,即移管料までの時間はいかがでしょうか?現在,TZ-30を使っておりますが,GPS常時オンのモードでもなかなか測位ができていないことが多いです(旅行で街中を移動して建物をとるなどの使い方が多いです).機内モード(GPSもオフにするモード)だと,電源を入れて写真を撮る前に測位完了はまず無理ですね(しょうがないことはわかっています).でも,GPSを常時入れているとバッテリーの消耗も激しいし….TZ-60では測位ができるまでの時間はどうでしょうか?
書込番号:17263965
1点

またまたTZ40での話です。
スタンバイ状況にもよるかと思いますが、待時間のストレスはありません。
2013/08/31 18:08 [16528928] でレポートさせて戴きました。
それにつけてもTZ60に方位情報があればなぁ。
レポートの中に誤りがあります。
> 再生ボタン/電源OFFでも機能して欲しい。(レンズの繰り出しをしない)
3秒以上長押ししていれば再生のみも可能でした。
> 高度/TZ40に高度情報はありません
高度情報はありました。但し、TZ60は不明です。高度情報を落とす積極的理由は思いつきません。
書込番号:17268213
1点


Nikon忍者さん,便乗して質問してしまって済みません.ゆっくり長生きさん,誤変換(即位管理料⇒測位完了)があるにもかかわらず,ご回答ありがとうございます.TZ-30だとGPSオンで徒歩屋外移動でもカメラポーチに入れているだけで即位がついていかない感じがあります.TZ-40はよさそうですね.価格もよいですし.
書込番号:17286869
1点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ60
はじめまして
TZ40の後継を狙っていたところ、進化し過ぎ高価になったようですね。
この値段だと、LF1とほぼ同じぐらいなので悩んでおります。
そこで、どちらの何が優れているのか違いを教えて頂けませんでしょうか。
新しい方が良いのでしょうか。
主な使用目的は、子供のスポーツ撮影などで、ちょっといいカメラを、と言う見栄的な物もあります。愛着が湧くと思うので。。。
書込番号:17238042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この2機種はセンサーサイズの違いが一番大きいです。
TZ60は1/2.3型、LF1は一回り大きい1/1.7型で、LF1の方が画質が良いです。
特に高感度域で差が現れます。
ズームを優先するならTZ60、画質を優先するならLF1の選択でいいのではないでしょうか。
書込番号:17238059
1点

アナスチグマート さん
早速のご返信、ありがとうございます。
高感度域での撮影にて差が出ると言うのは、具体的にどのような撮影でしょうか…。
動きの早いもの撮影や、暗い場所での撮影等でしょうか。
ド素人で申し訳ありませんが、ご教示お願いします。
書込番号:17238116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高感度に強いと暗い場所でもシャッタースピードを稼げるので被写体ブレを防げるのと、ノイズがのりにくくなります。
室内撮影が多いようでしたらLF1がベターです。
晴天屋外だとあまり画質差はでないでしょう。
書込番号:17238132
0点

LF1とTZ60は撮像素子の大きさが違い、LF1の方が一回り大きな撮像素子を採用しています。
また、LF1の方が画素数を少なく抑えていますので、1画素の大きさはLF1の方が大きくなります。
1画素の大きさが大きいと、多くの光を取り込むことができるので、電気的に信号を増幅する度合いが少なくてすみ
そのぶん、高感度に設定したときのノイズが減ったりと、画質面で有利になります。
また、レンズもLF1は広角側で明るいF2.0のレンズを採用しています。
室内等の暗い場所で広角側を使うときなどは、明るいレンズが威力を発揮します。
逆に、TZ60は望遠能力が優れています。
TZ60は撮像素子がLF1より小さいので、ズーム倍率を高くしてもレンズがそんなに大型化しないですむというメリットがあります。
LF1にするかTZ60にするかは画質をとるかズーム倍率をとるか
どちらにするかで決まるように思います。
書込番号:17238224
4点

パナのコンデジは進化しているのか、後退しているのかわからないことがあります。
TZ60なら激安のTZ40のままでいいような気がしますし、LF1であればLX7でいいとおもいます。
書込番号:17238464
3点

運動場で行う運動会を撮るならTZ60、
体育館で行うスポーツならLF1
で良いと思います(^-^ゞ
つまり使う用途が違うかなと・・・
書込番号:17238526 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

子供のスポーツ撮影ならば、TZ60ですよ。
LF1の200mmでは、幼稚園の狭い運動場程度しか
使えません。
室内運動の望遠側での撮影は、どちらともレンズが
暗くなるので、不向きです。
書込番号:17238581
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011718_K0000510121
センサーサイズ(画質?)優先ならLF1、望遠優先ならTZ60ではないでしょうか。
書込番号:17238599
1点

皆様
多数のご返信、誠にありがとうございます。
ズームと画質のどちらを取るか。
自分の用途と再検討したいと思います。
考える時間が、楽しいひとときです。
ちなみに、実際にご購入された方で、購入に踏み切ったポイントなど、差し支えなければ教えて下さい。。
書込番号:17238810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買いました。ポイントは、
・光学30倍で最薄・最軽量。
・ファインダーつき
・RAW記録
・AVCHD記録
などなど・・・
マンフロットのSCP-3BBケースでベルトにつけてお散歩カメラです。
ぱっと撮ってWi-fiでiPhoneに飛ばして遊べるので楽しいです。
書込番号:17241018
0点

LF1とTZ60を比較しないほうがよろしいのでは?
TZ60は発売当初の価格帯ですから、6ヶ月も経過すればかなりお手頃価格に
なっていると思いますよ。
書込番号:17245518
2点

迷った末に、LF1の購入に至りました。
決め手は、以下となります。
・TZ60は、手にした際に思った以上に大きく、嫁さんも使用する為、より小さく軽いことを考慮した。
・ズームは魅力的でしたが、使用頻度及び素人撮影を考慮し、「綺麗に」を優先とした。
・予想外の値段で購入することができた。
TZ60のスレで、このような結果となり申し訳ありません。
お付き合い頂いた方々、ありがとうございました。
書込番号:17285867
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ60
感覚的なものですけれど、瞬間的な撮影という点では差は無いですね。差があるのは動画撮影中の静止画撮影最少間隔と1動画中の撮影枚数です。
TZ60は動画撮影中の静止画撮影の最少間隔は3秒位ですが、撮影枚数に10枚の制限があります。HX50Vは動画撮影中の静止画撮影の最少間隔は8秒位ですが、撮影枚数に制限がありません。
書込番号:17238909
0点

sumi_hobbyさん
早速のレス、有難うございます。
瞬間的な撮影という点では差は無いですか。運動会などの動きの速いもので、決定的瞬間としてシャッターを押しても、若干ズレるのは、TZ60とHX50Vのどちらも変わらないわけですね。
入学式や卒業式や結婚式などの動きの遅いものでは良いかもしれません。動画を撮影しているから上手く撮影できていれば、オマケと考えれば良いわけですか。
変わるのは、動画撮影中の静止画撮影の最少間隔。3秒と8秒の差はあるのでしょうか?
書込番号:17238968
0点

動画は1920×1080の約2Mですが動画撮影中に同時に記録できる静止画は10Mを越える設定も出来るので、おまけ以上の画質はありますよ。
それから3秒と8秒の差は実際に操作してみるとわかりますが大きいですね。3秒でも遅いですけれど、まあ待てない時間では無いです。8秒は明らかに待ちますね。
書込番号:17239042
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ60
下のスレで教えて頂けなかったので、新スレます。
動画撮影時静止画は、加工せずにPictBridgeやWi-Fiで、L版がプリントできるのでしょうか?
動画撮影時静止画のサイズが、16:9モードなので。
よろしくお願いします。
0点

店頭のインスタントプリント機で16;9の写真をプリントするとトリミングされてL判プリントされますが、家庭用プリンタだとどうなるのか分かりません。
参考にならずすみません。
書込番号:17233037
0点

アナスチグマートさん
レス有り難うございます。
TZ60で行った方のレスがないので、TZ40で行った方いないでしょうか?
書込番号:17252170
0点

昨日久しぶりにキタムラに行って、AVCHD動画撮影中静止画(16:9モードのみしかない)でプリントしたら
、アナスチグマートさんのおっしゃる通り、左右が切れた写真になりました。(ソニーの場合MP4で4:3モードがある)
ショップ印刷とかインクジェットプリンタ印刷は、次のスレが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000007855/#17243622
TZ60の場合は、「かんたんレタッチ」で写真の色や明るさのバランス調整、「タイトル入力」、「文字焼き込み」、「リサズ(縮小)」、「トリミング(切抜き)」と多彩なメニューがあり、PictBridgeのあるプリンターだとUSBコード繋ぎで直接印刷できます。
書込番号:17273858
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ60
この製品をお使いの方に質問です。店頭でズームしたところピントがなかなか合わないことがありました。
室内だからなのかわかりませんが、キャノンのPowerShot SX700 HSは、カメラを横に振っても間髪入れずにピントが合いました。
この製品もそのような反応ができるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

http://panasonic.jp/dc/tz60/spec.html
テレ端だと最短撮影距離が200cmですからお店で近い物だとピントが合わないですよ。2m以上の物にピントを合わせて見て下さい。
書込番号:17231679
0点

昨日ですが、夕暮れにキャッチボールする息子を遠くから 撮ってみました。
条件が悪いせいもあると思いますが、私はピントは遅いと思いました。
比較するのはパナソニックGH1 14-140mm で、コンデジではないのですが、
思ったような写真、動画はとれませんでした。
もう少しマニュアルを読んで練習してみようとは思っています。
書込番号:17232071
0点

AFエリアの大きさを変えて、帰宅後やってみます。
コンデジは、色彩がはっきりしていないとピントは
合い辛いです。
書込番号:17232743
0点

AFはAFエリアの大きさ、クイックAFをoffにしても
1秒以内に合います。
ピントが合わなかった場所は、蛍光灯のすぐ横にある物体でした。
書込番号:17233822
1点

フォーカスモードが AFマクロになっていると,ピントが合うのが遅くなると思います.
マクロモードなので,被写体が近くないと更に遅くなると思います.
AFマクロの時は普通にズームできるので,マクロモードになっていることに気づかないことがあります.
マクロモードの時は画面に花のマークが表示されるのでこれを確認するか,
左キーを押した後に表示されるフォーカスモードの変更画面で確認してみてください.
書込番号:17234457
0点

みなさん、情報をありがとうございます。
まだ、購入前で操作や機能の詳細がわからないので何ともいえませんが、
また、店頭にていろいろ試してみたいと思います。
書込番号:17235923
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ60
教えて下さい、この機種で、USBで充電しながら動画撮影ができますでしょうか、
できればスマホのアプリを使い 遠隔操作で2〜3時間 舞台撮影ができれば いいのですが、
よろしくおねがいします。
0点

前機種のTZ40はUSB充電しながら静止画・動画の撮影はできないので、TZ60も同じだと思います。
USBを繋いでいる場合、再生はできますが充電はできません。電源をOFFにしないと充電できません。
>2〜3時間 舞台撮影ができれば いいのですが
30分制限があるので、連続撮影はできませんね。30分で強制的に撮影が止まります。
書込番号:17230052
1点

オプションのDMW-AC9を接続した場合は本体にバッテリーを入れなくても撮影や再生ができるとなっていますので、コンセントが確保できるなら可能です。TZ-55も同じように可能と書いてあります。
DMW-AC9は5V 1.8Aのようなのですが、2A出力のモバイルバッテリーと接続しても同じように動作するかは不明です。高出力対応の機器の場合、ケーブルないし充電器側で特殊な結線をしている場合があるためです。自分も気になるので、今度電気屋で試させてもらってみたいと思います。
また、付属のACアダプタの場合も給電が可能なようですが、撮影時にはバッテリーが消耗する可能性があると取説に記載されているようですので、モバイルバッテリーをつないだ場合、撮影時間を延長する効果はありそうですが、どの程度になるかはズームやフラッシュなど使用状況によると思われます。ただ、動画撮影であればフラッシュを使いませんので結構長時間撮影が可能ではないかと思われます。
録画時間については一回当たり29分59秒までとされていますので、2〜3時間となりますと途中何度か止めて再度録画を開始する必要があります。
私はTZ-40ではACアダプタのケーブルをUSBに改造してDCカプラを接続していましたが、今回はDCカプラのオプション設定がなくなっています。上記の理由で必要がなくなったためと思われます。
マイクロHDMIがMHLなどに対応したMicroUSB(かつ給電可能)になってくれていたら最高だったのですが、USB給電が条件によっては可能となっただけでもうれしい進化です。
書込番号:17230156
0点

http://avc-cs.panasonic.co.jp/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=004230
ACアダプターなら撮影もできるようです。
書込番号:17230485
0点

キャンカーさん ありがとうございます、実は、わたしもTZ-40をもっていて このカメラを利用して
別のビデオカメラと一緒に マルチ、カメラ的なものを出来ないものかと 思案してました、
DCカプラ?はじめてしりました、ちなみに
>ACアダプタのケーブルをUSBに改造してDCカプラを接続していました
DCカプラを利用して連続撮影は できるんでしょうか、よろしくおねがいします。
書込番号:17230645
0点

ちょこれこさん
http://panasonic.jp/dc/tz40/option.html
にあります、DMW-AC5とDMW-DCC14を組み合わせて使うと、よく店頭でコンセントから給電している状態と同じになるのです。で、DMW-DCC14というのが電源カプラというもので、電池の代わりに入れて使います。電池蓋にゴムがありますが、それをめくると電源カプラにアクセスできるというわけです。
電源カプラに接続するのがDMW-AC5というACアダプタで、出力が5V 1.1A出力でUSBとほぼ同じ仕様になっています。ところがこのDMW-AC5とDMW-DCC14をつなぐコネクタが特殊で、一般に手に入れることができません。
そこでもったいないと思いつつアダプタを分解して基板からケーブルを外し、そこにパーツショップで手に入れた
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0R6Y
USBコネクタをハンダ付けしてUSB AコネクタとDMW-DCC14へのコネクタを持ったケーブルを作りました。少なくともこのケーブルを使って1A出力のモバイルバッテリーに接続した時にはなんの問題もなく長時間動画撮影ができました。どのくらい可能かはモバイルバッテリーの容量によりますが、標準バッテリーが3.6V1250mAhですから、5000mAhくらいのモバイルバッテリーなら最低でも標準バッテリ3個分くらいの時間は持つはずです。
DMW-AC5には多少安い互換品もあるようですし、ヤフオクにもちょいちょい出てます。
使いなれていればいいのですが、そうでなければ失敗したときのためにコネクタは2個以上買っておいた方がいいです。
予備電池を複数買うことを考えれば安くすみますが、テスターは絶対必要ですので持っていなければ買うことになります。大して細かいハンダ付けがあるわけではないのですが、多少のハンダ技術も必要です。もしプラマイを間違えていたりどこかショートしていたりするとカメラが壊れます。
こういった作業に自信がなければTZ60に買い換えた方が無難そうではあります。
書込番号:17231443
1点

昼休みに近所の電気店で、2A出力のモバイルバッテリーとTZ40付属の充電ケーブルを使って電池なしのカメラの動作を試してきました。
SDカードの手持ちがなかったので動画撮影時の電力消費はわかりませんでしたが、ざっといじってみたところ、ズーム時に0.8A弱、LCDでの撮影スタンバイ状態で0.4〜0.5Aでした。ストロボチャージでもそれほど消費電力は上がらないようです。結局1Aを超える状態にはなりませんでしたので、1A出力のモバイルバッテリーと普通のケーブルで長時間撮影は可能です。念のため2A出力のタイプを用意しておけばなおよいでしょう。
ただ、ちょうど右手のところからケーブルが出てくるのでちょっと持ちにくいです。普通にグリップは出来ないのでつまんで持つような状態になってしまいます。これは電池蓋からケーブルが下に出てくる今までのDCカプラ方式の方が優れていますね。
書込番号:17231640
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





