LUMIX DMC-TZ60
光学30倍ズームの高倍率・高画質コンパクトデジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2014年5月25日 09:44 |
![]() |
11 | 6 | 2014年5月21日 11:46 |
![]() |
0 | 8 | 2014年5月14日 00:33 |
![]() |
10 | 8 | 2014年5月9日 17:59 |
![]() |
5 | 7 | 2014年4月28日 13:08 |
![]() |
1 | 8 | 2014年4月25日 14:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ60



ファンクションボタンに
AEロックを登録する必要があります。
セットアップメニュ→Fnボタン設定→MENU/SETで登録
あとはAFエリアを合わせFnボタンを押して露出を固定します。
AF/AEロックの切り替えで
AEのみ、AFのみ、AF/AEの両方を固定する設定ができます。
詳しくは、取説をダウンロードすればわかります。
↓
ここのTZ60の活用ガイドのP130、P98を参考に。
http://panasonic.jp/support/dsc/manual/manual_02.html#dsc_tz
書込番号:17552341
1点

使い方がよくわかりました。
またお店へ行き、操作してみます。
それから、今後は質問する前に取説を確認するようにします。
(ダウンロードできることを知りませんでした)
どうもありがとうございました。
書込番号:17552715
0点

pdfをスマホなどにダウンロードして仕込むか該当部分を印刷して持っていってじっくり操作すればいいと思いますよ。開店直後か1時間前位の閉店近くなら客も少なくて店員もじっくり付き合ってくれます。
書込番号:17553838
1点

該当部分を印刷して、空いてる頃を見計らい、店へ行ってみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:17554204
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ60
情報選択さん、こんにちは。
>コントロールリングの使い勝手を教えて下さい。
便利すぎます。良く考えて作ってあります。
>ズームレバーとの関連は?
iAモードではデフォルトで「ステップズーム」に設定されています。
他のモードでは、機能の割り当てで「ズーム」に設定できます。
35mm換算の表示なので、それに慣れている方にはとてもありがたいです。
ご参考まで。
書込番号:17378320
2点

… 彩 雲 …さん
レス有り難うございます。
>便利すぎます。良く考えて作ってあります。
どんな時に便利なのでしょう? 良く考えてとは、どんな事でしょうか。
書込番号:17379457
0点

コントロールダイヤルは、いまや多くのカメラについていおり、多くの機能が割り当てられています。
コントロールリングはコントロールダイヤルに加えてアナログ的な操作系がもう一つ増えるだけです。今までなくても普通に使えていた方には、あまり恩恵はないかもしれません。
Mモード時にはコントロールリングが絞り、コントロールダイヤルがシャッタースピードに割り当てられます。
MF時にはコントロールリングがフォーカス調整に割り当てられます。
また、コントロールリング/ダイヤルにはそれぞれ、ズーム、ステップズーム、露出補正などを割り当てることができます。
便利かどうかは、そのひと次第です。私は、いくつかのデジカメを使っているので、正直なところ覚えきれません。
書込番号:17380357
2点

おはようございます。
>どんな時に便利なのでしょう? 良く考えてとは、どんな事でしょうか。
大袈裟に書いちゃいましたでしょうか。
上に書かれている、holorinさんの書き込みの通りです。
操作系が1つ増えて、機能の割り当てができますので、大変使いやすく感じています。
ですが、これも人によって感じ方が異なるようですね。
私はデジタル一眼レフをメインで使っています。
コンパクトデジタルカメラもサブで使っているのですが、操作のしづらさを感じるのが
レリーズボタンとズームレバーが一体化しているものが多いことです。
一眼でズームポジションを変えながら、レリーズする癖が付いているせいか、コンデジで
ズームレバーを操作した後に指を置き換えてレリーズ、という操作の流れに違和感を覚えます。
なので、コントロールリングにズーム機能を割り当てて、左手でズームしながら右手で
レリーズと、一眼のような操作ができることが、とてもありがたいのです。
説明が不足していて、申し訳ございませんでした。
書込番号:17380936
5点

追加レス
実機で試してみました。
ステップアップ・ズームでなく通常ズームにして、広角での画角を決めるのに、
ズームレバーでは行き過ぎがあるが、コントロールリングだと一眼のようにピタリと決まる。
このクラスのコンデジにない機能です。
書込番号:17539784
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ60
動画撮影中の静止画記録で、
TZ60についての下記の質問
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000622991/SortID=17384815/#tab
の中で Smart eggさん がおっしゃった
「パナ(TZ60)の動画撮影中の静止画は使いものにならないくらい画質が悪くて驚きました。」
とありましたが、本当でしょうか?
試された方の意見を伺います。
0点

スマホ・タブレットサイズなら普通に見れるので使い物にならないというのは言い過ぎかと思いますけれど、確かにTZ60の動画撮影中の静止画撮影は等倍で見ると極端に画質が落ちますね。参考までに画像を貼っておきます。
まあ他社製品でも動画撮影中の静止画撮影は画像処理の関係なのか少なからずこういう傾向があります。動画撮影中の静止画撮影狙いで機種選定するなら良く確かめるべきでしょう。オリンパスとカシオは、ましな部類かと思います。
書込番号:17460500
0点

ネット社会で多くの情報があり、「良い」、「悪い」等評価の異なる事もあると思います。
どれを信用するかは情報選択さん次第です。
僕は動画はビデオカメラ、静止画はカメラと完全に使い分けているので、詳細は分かりませんが。動画撮影中の静止画の画質が悪いと言う書き込みはよく見ます。
しかし、これも静止画に求める画質が情報選択さんにとって満足であれば問題ないですが。
実機にSDカードを差し込ませてもらって(店員に確認)確認するのが一番です。
評価は初期設定での評価でオートが確実だと思います。
書込番号:17460852
0点

野次馬ですみません・・・
sumi_hobbyさんがアップされた写真を見ると、動画撮影中の静止画の実態は
「動画から抜き出して超解像とかで引き延ばしたもの」なのでは? と思ってしまいました。
書込番号:17461020
0点

ソニーのHX50Vや、オリンパスの動画フレームレート60fpsも、同じ様な感じですか?
書込番号:17461271
0点

添付した画像でHX50Vは光学ズームしちゃってるので割り引いて見るほうがいいと思いますが、解像感はそれなりに保っているものの、かなり油絵になっちゃいますね。オリンパスはSH-60の例ですけど、これならまだ等倍で見ても、ましかなと言う感じです。動画撮影設定が動画撮影中の静止画撮影の画質に与える影響については調べていません。
書込番号:17461411
0点

サイズはこうなるようです 下が動画撮影中
3672x4896 Pix 約6.8MB(6 --7.2) JPG
1536x2048 Pix 約1.1MB(858--1.7) JPG
動画中の静止画はたしかに便利ですが
動画を撮っているときには手ぶれの原因になるので
なやましくはありますね(ノイズもはいりそうですし)
たしかに拡大するとあらがすぐわかります
PCで見る限りでは、つかえないことはないかな?とは思います
写真は人なので公開できません(室内)
動画撮影中はおまけと思ったほうがいいかもです
又ご自分でも判断された方がいいかと思います
書込番号:17462756
0点

t0201さん、あくぽさん、ペンネーム考えてなかったさん
レス有り難うございます。
sumi_hobbyさん
動画中の静止画のアップ有り難うございます。
HX50VとTZ60の静止画を拡大鏡でみると確かに粗いですが、L版写真だとどうなんでしょう。
A4版写真にすると荒さが出ると思います。その点SH-60はクリアーしています。
ただし3者が同一被写体で同一撮影条件でないので断定はできません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010496_J0000007855_J0000011718
から、
SH-60は、広角側でF値3と2者より明るくなるが、望遠側でやや暗くなる。
3インチ46万ドットでやや見えにくいとか、WiFiがないことや
最大の難点は、動画記録方式がMOV方式なので(AVCHDだとMP4やMOVに変換できるので便利)、
BRレコダーで見ることや簡単な編集ができないことです。
悩ましいところです。
書込番号:17465769
0点

追加
ソニーの他機種で、スキーの動画撮影中の(MOV方式だと4:3の)静止画ができるので、トリミングなしでL版写真印刷をしてみました。
仕様では4:3は2M(1632×1224)となっていますが、実際撮影した静止画は0.3Mで、ブレがなければL版写真でも綺麗に印刷できました。日付は入りません。
パソコンなどのディスプレーで見ると、sumi_hobbyさんのTZ60やHX50のVサンプルと同じように画質は悪くなります。
TZ60やHX50Vを比較すると、TZ60には、EVFとコントロールリング(瞬間での画角を決める時に重宝する)があり、アドバンテージが高いですね。
あとダイナミックレンジ、逆光補正HDR、広角でのボケの比較が、TZ60とHX50Vとでできるとよいのですが。
書込番号:17512654
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ60
まだ購入数日で、試行錯誤してるところですが、、、
主に被写体は自分の子供です。(小学生)
一眼などの場合はもっぱらAモード(絞り)で撮っていましたが、コンデジの場合はあまり役に立ちませんね。
試行錯誤の結果、今のところSCNに合わせて、レンズ外側リングのシーンセレクトで選んで撮ってます。
「人物」モードがメインですが、「逆光補正HDR」、「手持ち夜景」も結構使いますね。
そこで思ったのですが、最近のコンデジってASPMというより、上記HDRのようなデジタル処理前提の撮影スタイルになるんだなと実感してます。
皆さんはこのTZ60で、どんな被写体をどんなモードで撮っているんでしょうか?
おすすめの撮影スタイルを教えて下さい!
0点

Aモード(絞り優先)と言っても、コンデジは、センサーが小さいので、同じ数字でも、深度が深くなります。
書込番号:17469333
1点

TZ60は持ってませんが、TZ30はPモードで使っています。
書込番号:17469508
1点

TZ60は持ってませんが、TZ40はPモードで撮っています(^^)
自動でマクロに切り替わるのが便利なので、たまにiAモードも使います。
書込番号:17470081
1点

TZ60では、普段pモードで撮ります。
逆光補正HDRは、夜景の明るいネオンがあるとき、
昼間の明るい場所での日陰と日向がある被写体で
撮ります。
動画は風景とかスポーツとかいろいろです。
久しぶりに東京競馬場に行き、レースをスロー動画で撮影してみようと
思います。
書込番号:17470474
1点

普段はPモードですね。でも、よほど明るくない限りは多くの場合Aモードと同じような結果になるように感じます。
あと、ときどき手持ち夜景、HDR、夕焼けなどなど。
月を撮るときはMモードです。
書込番号:17470966
1点

みなさんPモードで撮られてるんですね。
参考になります。
それにしてもHDRのような複数の画像合成技術って撮影の幅が広がりますね。
昔のカメラでは表現できなかった広いラチチュードや、手持ちで夜景撮ったりっていうのができるのは素直に進歩の凄さを感じます。
ただ動く被写体には無理ですが。
書込番号:17474617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

るーぱおさん、おはようございます。
TZ60ユーザーです。
>一眼などの場合はもっぱらAモード(絞り)で撮っていましたが、コンデジの場合はあまり役に立ちませんね。
ううっ、耳が(目が)痛い。
私は一眼の時の癖(習慣?)で、9割以上は絞り優先モードで使っています。
センサーサイズに関係なく、1段くらいは絞らないと気が済みません。
「とりあえずビール、一番搾りね!」ではなく
「とりあえずAモード、1段絞りね!」って感じです。
失礼しました。
書込番号:17481839
4点

30倍ものズームは必要無いかなと思ってましたが、あればあったで面白いですね。
広角端と望遠端の写真だったと思います。一応作例として。腕が無いのはお許し下さい。
横須賀のうみかぜ公園から猿島を超えて遠く向こう岸の千葉県稲毛海岸だと思います。
望遠の圧縮効果が凄いですね。
書込番号:17497472
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ60
カタログに書かれていないので質問します。
ビデオカメラのカタログには動画撮影の有効画素数が載っていますが、
デジタルカメラのカタログの動画撮影箇所には1920x1080( フルHD) とは掲載されてあっても、
有効画素数は掲載されていません。で、知りたいのですが、
Lumix TZ60の動画撮影サイズの有効画素数は何百万画素ですか?
0点

>Lumix TZ60の動画撮影サイズの有効画素数は何百万画素ですか?
フルハイビジョンの画素数は、1920x1080=約200万画素(2,073,600画素)です。
単純に総画素数のうちの約200万画素しか使ってないということになります。
動画に関してはTZ60以外のカメラも同様です。
書込番号:17457001
1点

静止画と違いフルハイビジョン(FullHD)動画は200万画素と
決まっているので、画素数による画質の違いはありません。
ただし、カメラのレンズや画像処理エンジン、動画圧縮方式などの
違いで画質は若干変わってきますね。
パナのデジカメはこれらが優れていると思います。
将来は、4K動画が一般ユーザーにどの程度普及するか注目したいです。
書込番号:17457042
1点

たしかに動画時の有効画素数は記載されていませんね。
ただ、静止画時の有効画素数は1810万画素と書かれています。
これは撮像素子の全体を使っているという意味ですので、
ビデオカメラでいうところの有効画素数と同じ扱いでいいと思います。
(実際には少し画角は狭くなっているような気がしますので、少し下がると思いますが)
ビデオカメラの場合は撮像素子の中央部しか使わないことが多いので、
撮像素子の有効画素数からイメージサークルの大きさがどのくらいか考える必要がありますが
デジカメの場合はほぼ(IXYとか一部例外はありますが)撮像素子全体を使っています。
(動画時も同様です)
あと、ビデオカメラでも出力画素数は1920*1080になりますので
イメージサークルを考える以外で有効画素数を気にする必要はあまりないと思います。
(ビデオカメラの場合は静止画撮影の為に有効画素数も書いているのかもしれません。)
どちらかというと有効画素数より動画時の画角の方が気になりますね。
(ほぼ同じですが)
書込番号:17457086
2点

仕様表には「総画素数1890万画素」、「有効画素数1810万画素」とあります。
静止画4:3での最大記録画素数は「約1798万画素(4896×3672)」です。
以下、上記数値からの推測です。
フルHDは16:9比率なのでセンサーを有効に使ったとして4896×2754(約1348万画素)が記録に使われていると推測できます。
もし動画時の水平画角が狭くなっているなら上記の数値より、その分少ない画素数が記録に使われていると推測できます。
有効画素数は記録に使われる画素数よりは若干多めなので、その分を加味すると、1350万画素前後がフルHD動画時の有効画素数だと推測できます。
最終的には1920×1080(約200万画素)に変換されて記録されます。
有効画素数が200万画素以上であるのは間違いないので、特に気にする必要はないと思います。
書込番号:17457257
1点

調べたら私の認識が間違っていたようです。失礼しました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1246248807
デジカメの動画はほぼフル画素を使っていて、1920x1080(200万画素)に間引いているようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9#.E5.8B.95.E7.94.BB.E6.92.AE.E5.BD.B1
(例外もあると思いますが)
ただ、記録される動画自体の画素数は200万画素ですね。
書込番号:17457329
0点

みなさん、ご返信ありがとうございました。
ビデオカメラにするか、デジカメにするか悩んでいたのですが、
デジカメの方がコンパクトで胸ポケットに入れられるので、でも
動画撮影時の画素数の一点が気になって、みなさんからのご返信を読んで
安心してこのデジカメ、TZ60を購入しようと思います。
書込番号:17457355
0点

>ビデオカメラにするか、デジカメにするか悩んでいたのですが、
こんにちは、多分、一部同じことを考えたのかもで
TZ30あたり?から
もう以前のビデオカメラとほとんど変わらないです(私の感覚で)
私の古いビデオカメラより解像度が上(ズームも上)
ピントの迷いはTZ30よりは改善されているようです(テスト中)
迷うときはシャッター半押しでピントを合わせて動画撮影をおこなうといいかもです
30分以上の連続撮影をしないなら、あまり問題はないのかなと思います
バッテリーは1250mAhでオプションがない
30分規制がある(29分59病)
の欠点に目をつぶってTZ60を買いました
書込番号:17457929
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ60
他社製のテレビが、バッファローの無線ランで繋がっている条件で、
テレビで写真や動画を拡大して見たい場合、
この製品のNFC機能で簡単に接続できるのでしょうか?
またはWiFi機能で設定出来るのでしょうか?
0点

公式サイト
http://panasonic.jp/dc/tz60/cooperation.html
>撮影した写真を、当社のお部屋ジャンプリンク対応テレビ※2に転送して映し出せます。
>※2 Wi-Fi®接続されたDLNA規格のデジタルメディアレンダラー(DMR)機能に対応した大画面ビエラ。
DLNA規格はパナソニックに閉じた規格ではないため、他社製のテレビがこれに対応していれば可能でしょう。
書込番号:17444748
0点

じじかめさん、nightbearさん
レス有り難うございます。
CRYSTANIAさん、
公式サイトの紹介有り難うございます。
>>※2 Wi-Fi®接続されたDLNA規格のデジタルメディアレンダラー(DMR)機能に対応した大画面ビエラ。
大画面ビエラ等となっていればよいのですが。
Apple TVの様に、自社製品のみでないと駄目という具合に、クローズドになっていなければよいのですが。
PinPとかMirorcastとかVPNとかAirplayとかNFCとかDLNAとかWiFiダイレクトとやたらと沢山の規格があるので、本当に繋がるかは試した人にしか分からないので。
書込番号:17445696
0点

NFCはアプリ次第でしょうけど基本データ転送なので受け手に記録用デバイスが無いと繋げても画像など転送出来ないですね。WiFiは一般的な規格なので、規格に則った設定をすればWiFi機器を通してTVで見れると思いますけど。
書込番号:17445863
0点

情報選択さん
おう。
書込番号:17447093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

salomon2007さん、nightbearさん
レス有り難うございます。
メーカーに聞いてみました。
NFCはスマートホンに写真や動画(MP4)を送る方法です。
テレビに写し出すためには、WiFiで接続するのが一番確実です。
公式サイトの「デジタル・AVネット接続設定ガイド」の「実践編」の「機器から選ぶ」でデジタルカメラTZ60を選択し、
「デジタルカメラの写真をテレビに映す」の「組み合わせて使う機器を下記からお選びください。」となる。
ビエラの機器しか載っていないが、他社製のテレビの場合は予め無線ルータと接続させておく。
適当なビエラの機器に接続させると、
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/support/jp/av_lan/practice/equipment/func.php?fn=3_5&pn=DMC-TZ60&pn2=ST3シリーズ
となり、「テレビに映す」の一連の操作を行って、
実機のTZ60の液晶に「ネットワーク内の機器を選んでください」に自分のテレビが出ていれば接続出来る。それを選んで「menu/set」ボタンを押せば完了。
書込番号:17447754
1点

情報選択さん
良かったゃん。
書込番号:17448149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





