
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 41 | 2015年6月3日 21:57 |
![]() |
5 | 6 | 2015年3月7日 20:05 |
![]() |
14 | 5 | 2015年3月6日 11:09 |
![]() |
1 | 11 | 2015年3月6日 08:17 |
![]() |
7 | 19 | 2015年2月1日 21:07 |
![]() |
12 | 10 | 2015年1月15日 07:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ60
皆さんのTZ60…、調子は如何ですか?
2/22にTZ60を購入しましたが、写真の充電方法…、何とかならないモノですかね(; ̄д ̄)ハァ↓↓
今日、購入したカメラのキタムラに行ってDMW-BTC11の値段を聞いたら¥5400…
でも、やっぱり「快適な使用」の為には買うしかないかな( ̄-  ̄ ) ンー
3点

なんか最近USB充電が何故か流行りですね、コスト削減ですかね?
まぁUSB充電も慣れればなんとか^o^
書込番号:18553071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「コスト削減」
↑理由はコレ以外に思いつきません…
以前のカメラでは、急速充電器ではないにしろ、充電器が付属されてましたよね
SONYの充電器BC-TRXは知る限り7種の充電池に対応してますが、DMW-BTC11はDMW-BCM13にしか対応していません
DMW-BTC11は¥2580程度が適正ではないかと思うのですが、高価すぎます
書込番号:18553099
0点


TZ30から充電器が付属しなくなったのは残念ですね。
書込番号:18553173
1点

写真は先日嫁いでいったTZ30の付属品他の写真ですが、せめて黄色○のDE-A65の様な充電器が安く買えると良いのですがねぇ…
DMW-BTC11は充電池1種のみの対応で¥4500前後の実勢価格は幾らなんでも高価すぎます
書込番号:18553226
0点

購入前から充電器とセットでの値段で考えておけばよかったのではないですか。
書込番号:18553240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「購入前から充電器とセットでの値段で考えておけばよかったのではないですか。」
↑精々、液晶保護フィルムやケースを購入資金計画で考える人は多いだろうけど、別売りの充電器まで盛り込んで考える人なんか聞いたことないですね
書込番号:18553348
3点

自己責任ですが・・・
USB充電器+パッチモン互換バッテリー
http://www.amazon.co.jp/dp/B00NWI531I
AC100V&シガーソケット充電器
http://www.amazon.co.jp/dp/B00LFLV3Y0
DMW-BTC11用ではありませんが、オリやソニー、ペンタ用の物を使っています。
書込番号:18553364
0点

今どきAC-USB電源は100均で買えるカラオケケーブルも買っても200円(+税)だから
どうでも良くない?
書込番号:18553449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イヤ・・・
その問題ではなく、充電中はカメラが充電器になってしまって、
写真を撮りに行けない事を問題にされていると思います。
書込番号:18553497
1点

花とオジさん
フォロー有難うございます
「その問題ではなく、充電中はカメラが充電器になってしまって…」
↑に加えて、大きくなっていない子供が居る家では、悪戯されてしまう可能性がある事から、夜中でないと充電できないのが問題なんです
※子供の手に届かない位置のコンセントって家では数えるほどしかない
もう一つ、最初の写真で判る通りなんですが、時々コードの「戻ろうとする力」なのでしょうがカメラが倒れてしまうことが有ります
※そんな訳で、写真のとおりカメラを包む布みたいなモノを敷いてます
書込番号:18553546
1点

USB直差しも、それはそれで便利で大きな魅力の一つと思います。
スマホと共用できるメリットはとても大きいです。
ただ、おっしゃる通り、付いてないと欲しくなりますね。
それに子供のイタズラのリスク、高いですよね。納得です!
私は別機種ですが、小さコネクタカバーを開けるのも面倒で(^^;
バチもん充電器、検討中です。
書込番号:18553694
2点

旅行先で、バッテリが無くなったとき、
モバイルバッテリを使って、充電できるので
便利ですね。
書込番号:18553716
5点

なるほど、便利と感じるケースもあるんですな(^^)
書込番号:18553884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、あるんですね!
スミマセン、よく打ち間違いをします(汗)
書込番号:18553900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデジをTZ7→TZ20→TZ30と使ってきて、TZ60を使い始めて1週間になります。
子供の部活のバスケットボールや学校行事をAVCHD動画撮影するため、TZ30までは内蔵バッテリーだけで撮るため、バッテリー複数本を充電しながら取り替えて使っていました。
ただTZ30を使っている途中からDCカプラーにつなぐACアダプターのDCカプラー側のケーブルのコネクタをマイクロUSBのメスタイプに改造して、モバイルバッテリーをつなげることができるようになってからは充電器でバッテリーを充電することにはこだわらなくなりました。
パソコンに画像ファイルをバックアップする時にUSBケーブルでつないで、バックアップが終わってからカメラの電源をOFFしてバッテリーの充電をする流れになっているので、特段不便は感じていませんね。
書込番号:18554519
1点

sg5f_x20さん
わしもそれが、嫌なんで
ENERG U-#016MBC
これ買ったわ。
書込番号:18554821
1点

私も充電器必須派です。
現在使用している機種はいずれも充電器で充電するタイプですが、今後USB充電するタイプを購入することがあっても、別途で充電器は購入すると思います。
書込番号:18555006
0点

その別途充電器をUSB式にしておくと意外と便利ですよ。
AC式より少し時間がかかるような気がしますが、計測した事は無いので気のせいかも知れません・・・
書込番号:18555244
0点


DE-A65ABってTZ60/70のバッテリのDMW-BCM13には対応してませんよね?
TZ30使ってた頃、DE-A65は買いましたけども…
書込番号:18556285
0点

書込番号:18582232
0点

コレ、当方も見ましたが対応機種にTZ60の記載が無く信頼性が疑問でした…
楽天市場ECカレントで手持ちptを使って純正品を持ち出し¥3000で入手して到着待ちです
※将来TZ70を買うことになれば元も取れるし、用済み後、Y!オクで処分すればソコソコの値段で売れるはずなので、コレが手を出さなかった理由です
書込番号:18582297
0点

USB充電機能は評価しますが、そのために専用充電器を外し、ダブったら不要となるUSB充電器をつけるのはどうかと思います。
とっくの昔にUSB電源アダプタは家や車にあふれていますので添付をやめてその分やすくし、専用充電器の購入に割り当てたほうが無駄がありません。
USB充電機能はちゃんと残しておいて、必要であれば汎用microUSBケーブルと電源(モバイルバッテリ等々)があればどこでも充電できればいいですね。
USB充電のために専用充電器を添付しなくなった弊害として、充電中は使えないのと
>今日、購入したカメラのキタムラに行ってDMW-BTC11の値段を聞いたら¥5400…
数を作らないために充電器の値段が上がってしまっている...
Panaは電池の種類を大量に作るので充電器の互換性が低い上に、充電器にどの電池に対応しているか書いていないために複数のカメラをもつと大変です。
>SONYの充電器BC-TRXは知る限り7種の充電池に対応してますが、DMW-BTC11はDMW-BCM13にしか対応していません
BC-TRXを買おうかと思っていたら、美品の中古が\2,000で売っていました。 SONY は元々充電器と電池をアルファベット1文字で区別していてわかりやすかったのですが、7種という現行のデジカメのバッテリのほとんどに対応するということですので、ほんとうにPanaに比べれば神様です。
もう一台BC-TRXを買えば万全です。
Panaはこんな製品は意図的に作るつもりはないのでは? 以前 ビデオカメラで純正バッテリが生産中止となり入手できないのでサポートに相談したら、100Vで使ってくださいと説明されていた方が激怒されていました。
使えないようにすることで、買い替えを進めていると思います。
こういうことをするので、互換電池メーカーの存在価値が非常に上がります。
書込番号:18589416
2点

「ほんとうにPanaに比べれば神様です。」
↑まったく、その通りです
現在はDSC-WX60/200をSONYカメラでは所有していますが、NP-BX1にもBC-TRXは対応するので、「RXやWX350を買い増しても良いかな?」という気にさせてくれます
Pana製品には↑が無いのです…
書込番号:18592265
0点

スレ主さん
自分は別売の充電器まで含めて予算を考えてますよ。
最近は予備バッテリー欲しいなら、そう考えざる負えないですね。
書込番号:18613613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕、USB充電器大好きです。
複数台のカメラを持つときに、充電器は全部兼用って楽チンです。
USBのルーター件バッテリーを持っていれば、カバンの中でも充電できるし。
USBバッテリーは専用充電器より安いし、子供の手の届かない場所にも置くにも旅行にも便利です。
書込番号:18616645
1点

外部充電機は予備電池の必要性の考え方により必要性が異なると思います
予備電池が要らない場合はUSB充電で充分な場合が多く便利と言う方も多い
(モバイルバッテリーなどで充電可)
予備電池を使用する方は充電中も撮影に持ち出したり
電池切れのバッテリーはカメラから出ている場合が多いでしょう
又カメラのサイズにもよると思います
USB充電だと充電中はカメラを出しっぱなしですから
コンデジならPCの脇に置いてあっても余り邪魔にならないですが
一眼レフだとやはり片付けたいかな
スレ主さんの場合はちょっとメーカーの想定外?
書込番号:18616757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


そうです。
1ヶ600円弱だったように思います。
写真のはソニーNP−BN用とオリンパスLi−50B用ですが、どちらも問題無く使えています。
耐久性は分かりません。
書込番号:18617744
0点


そもそも話として、内蔵バッテリー充電器が欲しいということは、同梱のバッテリーの他に純正あるいは互換のバッテリー複数本で、TZ60←→充電器でローテーションしながら使っているってことなんですよね。
バッテリー複数本使うほどの多数枚静止画撮影とが長時間動画撮影されるならモバイルバッテリーをつないで運用する方が、バッテリー代や充電器代の経費がよっぽと抑えられるし、モバイルバッテリー容量によって撮影枚数・時間を内蔵バッテリーよりもはるかに延ばすことも可能だと思いますけど。
運用の仕方の発想をちょっと変えればいいだけのことに思うんですけどね〜。
書込番号:18626654
0点

いや
そもそもの話しはバッテリーを充電する時
カメラ自体をコンセントの有る床付近に放置したくない
だったと思いますよ
書込番号:18626708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
そうですね。
だから「充電器が欲しくなりますね」と言うスレタイなのだと思います。
書込番号:18626887
0点

スレ主です
当方不在の間に賑わってますね( ;∀;)
一つ一つ読みましたが、話が広がっていて皆さん色々考えてらっしゃる様で…
元はと言えば、各社がカメラに急速でないにしろ充電器を付属する事を止めたのが、このスレの出発点な訳ですけども…
それならそれでDMC-TZ30の時の様にバルク品(並行輸入品か?)でしょうがDE-A65の様な安価なモノをメーカーは用意して欲しいモノです
あるいはSONYの様に多様なバッテリーに対応したBC-TRXの様なモノが欲しいです
※Panasonicはデジカメ市場を諦めているようにも見えます
書込番号:18627346
0点

TZ60内の画像データをパソコンにコピーする際にはUSBケーブル経由ではなくてSDカードスロットからなんでしょうかね。
USBケーブルでつなげばデータのコピーのついでに内蔵バッテリーの充電もできるでしょうし、モバイルバッテリーを使ってならコンセント近くに置かなくてもいいでしょうし、TZ60のバッテリーだけでなくスマホ等の充電にも使えて、充電器にこだわる理由もなくなると思うんですけど、そんなに難しいことを言ってますかね。
たぶん充電器必須派の方々には聞く耳を持っていただけそうにないので、これにて失礼します。
書込番号:18627632
0点

USBケーブルでパソコンと繋ぐという事は、充電完了までの間、パソコンの近くにカメラが有るという事ですよね?
ちょっと邪魔くさいと想像されますが…
パソコン位の重量が有るものだと良いのですけど、カメラ位だと子供のイタズラの末に落とされる危険も有るので、検討はしましたが、当方の家庭環境では没になった方法です
書込番号:18627682
0点

経過観察中さん>そんなに難しいことを言ってますかね。
経過観察中さん>たぶん充電器必須派の方々には聞く耳を持っていただけそうにないので、これにて失礼します。
難しいというより、スレ主さんの要望から大きくずれていると思います。
タイトルが"充電器が欲しくなりますね"であり、スレ主さんはケーブル接続はリスクの方が高いと考えているし、
バッテリ容量が足らないので予備バッテリが必要と書かれていませんよね?
書込番号:18627888
0点

こんにちは
バッテリーを複数持つ私は充電器も買う派です。
ソニーの充電器は一部、リレー式を採用したのがあり、
二つを続けて充電できるのもあるから便利ですね。
が、一つしか持たないのであれば・・・
テレビにUSB端子があり、充電できる電力量が出るのであれば、
カメラはテレビの裏に隠すように置くこともできそうですが。
USB充電が可能な利便性は携帯しながら充電できる、
車にスマホ用にUSB電源供給できるシガライターソケットがあるなら、それも使える。
充電中にお子さんにUSBケーブルを引っ張られてコネクタが壊れるのが一番ありがちですかね。
本体側が壊れたら修理代がだいぶかかりそうです。
スレ主さん、十分に注意してください。
書込番号:18627952
0点

何処に置きたいのか分かりませんが、置場所の問題ならばちょっと工夫すればどうにでもなるような。。
書込番号:18836897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ60
TZ30を主に子供の部活のビデオ撮影に使っているところに、先日TZ60を買い足しましたけど、とりあえずTZ60で子供の卒業式をAVCHD 60iモードにて撮影して、TZ30付属の PHOTOfunSTUDIO 8.1 PEで問題なく取りこみはできました。
現状の使い方なら改めてTZ60付属の PHOTOfunSTUDIO 9.3PEをインストールする必要はないかな?と思ってはいますけど、8.1PEにはない 9.3PEの機能ってどういうのがあるのでしょうか?
0点

バージョンが違いますので、昨日の制約(RAWの取扱等)があると思います。
書込番号:18547974
1点

PHOTOfunSTUDIO 機能比較↓ (現行機種だけなので、8.1PEと9.3PEは載ってません)
http://panasonic.jp/dc/soft/#r=s
例えば、[Wi-Fiで送信した画像を管理、共有が可能]
この機能(Wi-Fi)は、TZ30(8.1PE)には無いので、9.3PEをインストールしたほうがTZ60で使えるようになりますね。
他にもあると思います。
私は、以前は新しいほうの PHOTOfunSTUDIO をインストールしてました。(現在はインストールしてませんが)
古いバージョンですと、新しい機能が使えない場合がありますね。
書込番号:18547996
1点

経過観察中さん こんにちは
PHOTOfunSTUDIOは 購入時期やカメラのバージョンにより 変わると思いますが 自分の場合 上位バージョンを使い 古いバージョンは 削除しています。
書込番号:18548179
1点

レスをいただいた皆さん、ありがとうございました。
つべこべ言わずに 9.3PEをインストールしてみました。
8.1PEをアンインストールせずにインストールしたら、8.1PEの保存フォルダーなどの設定も引き継いでくれて、見た目が多少変わった感じはしつつも、8.1PEを使っている手順と変わらずに使えました。
新しい機能についてはこれからちょっとずつトライしてみます。
書込番号:18553295
1点

経過観察中さん
おう!
書込番号:18553307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ60
昨年12月6日 高尾山に行ったとき、撮影しました。
http://www2.ocn.ne.jp/~takao-vc/01top/0102topics10/010210topics01.html
行った日は、道路に霜柱が立ち、歩くと土がグチャグチャになり、
靴にくっ付いて、歩きにくかったです。
9点

今から仕事さん、今晩は。
シモバシラ、小金井公園の東京江戸たてもの園でも、見られます。
機種違いなので、画像はアップしませんが、何回か撮影しました。
国分寺の殿ケ谷戸庭園でも見られるそうです。
書込番号:18547136
2点

キツタヌさん
情報ありがとうございます。
小金井公園は最近行っていませんが、来年
霜柱が出来た日行ってみます。
書込番号:18547450
0点

こんにちわ、今から仕事さん
なるほど〜、シモバシラ=霜柱と混同してました。
キツタヌさんの新聞記事で納得です。(^^
書込番号:18547917
2点

実は、シモバシラのことは全く知りませんでしたが
ハイキング最中に写真を撮っている人がいたので
見たら、見たことがない植物だったので
撮影しました。
運が良かっただけです。
書込番号:18548032
0点

今から仕事様
こちらのシモバシラでしたか!以前テレビで見て、私も一度本物を見てみたいのですが、
中々お目にかかれないです^^;
近所の沼の周りには無いのかなあ?東北には無いのかなあ?と思いながらウロウロしているんですけど。
そう言えば、こちらに来てからオナガが居ないことに気付きました。あと渋柿ばかりだとか、ツユクサを滅多に見ないこととか。
今回も素敵なお写真ありがとうございます(^^)
書込番号:18548418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ60
この機種でスキーを滑りながら撮影した事がある方にお尋ねしたいのですが、滑りながらの撮影で一時的なバッテリーの低下で電源が落ちるような事はありませんか?
今まで色々なコンデジでスキー滑走中の動画撮影をしましたがゲレンデで遊んでいるような時は良いのですが滑走中は電源が落ちてしまいます。
0点

TZ70ですが滑走中の撮影問題なくできてます。下記に映像があります。
https://m.youtube.com/watch?v=v9ndl8sHaQk
http://s.kakaku.com/review/K0000734771/ReviewCD=798425/
マイナス10度位でも問題なく動きましたよ。TZ60も耐環境性はさほど変わらないと思うんですが^_^;
書込番号:18513707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスありがとうございます!
本当はTZ70を購入予定です!
今までの経験で、特に防水はいらないし、あまり大きいビデオカメラは疲れるし。
書込番号:18513740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TZ-60ですが問題なく使っています。
望遠で撮る時はファインダーもあって便利です。
GPSでゲレンデが記録されるし。
滑走中は、レンズを出したままコケたらアウトだろうなと
緊張しつつ子供を追っています。
書込番号:18519059
0点

安主さん
レスありがとうございます。
今まで本当に色々なカメラをゲレンデに持ち込みました。
普通のコンデジ、防水コンデジ、FZ200、GH3,G5,α7、A1,G10,AX100,AS100V等10台以上・・・・・。
画質から言えばやはり大きく重いカメラが綺麗に映りますね。
最近購入したアクションカメラのAS100Vは小さいながらも晴天ゲレンデでは凄く綺麗です。
しかしどうも広角過ぎて少し子供との距離が開いてしまうとかなり遠くなってしまう事と、超広角なので滑走面等が広く映り過ぎて再生していて酔います(汗)
今回、ほどほど広角でコンパクトで滑走中のバッテリー電圧低下による電源オフが無い物、普段 常に持っていられる便利ズーム(20〜30倍)でできればファインダーがついている機種で探していました。
今までゲレンデコンデションが悪いときはスキー自体行かないので防水はあまり重視していません。
一応TX20は持っていますし。
滑走中以外はFZ1000を購入予定です。
TZ60か70は滑走中専用の予定なので画質はそこそこだったら良しにします。
書込番号:18519581
0点

MM子さん
僕もいろいろ試しました。
TZ-60が一番便利ですが、晴天の空と雲の絵は若干不満です。
画素数が多すぎる気がするので、TZ-70ならもっと良いのかと疑っています。
XZ-1の空が最高ですが、望遠と動画はダメ、それに万一壊れたらショックなので止め。
F100fdは、動作が遅すぎて手が冷たい時に辛い。
TG-630もお気に入りですが、望遠不足。
FZ-200は、でっぱりが多いのでコケたときのショックが心配。
TZ-70は最高な予感ですが、GPSのの分、TZ-60が一歩リードと信じています。
電圧低下はどの機種でも経験がありません。
それだけ気温が下がると、電源の前に僕の心が落ちて撮影不可能と思います。
書込番号:18521385
0点

安主さん
>電圧低下はどの機種でも経験がありません。
それだけ気温が下がると、電源の前に僕の心が落ちて撮影不可能と思います。
それほど寒い感じではなかったですが滑りながらですと冷たい風のせいで電源が落ちてしまいました。
ソニーのコンデジはだめでした(TX20含む)
TZ70の画像を何回も見させて頂きましたが、やはり高倍率コンデジの写りですね。
明日はスキーに行くのでRX100で滑り撮りに挑戦してみます!
書込番号:18524868
0点

2/27、28、3/1スキーに行きました。
スキーをしながら撮影するには、予備バッテリが
2個ほど必要かと思います。
私は、スキーを滑るときは、TZ60だと動画撮影時30mmになり、視野が
狭いので、使いません。
焦点17mmの視野が広いGoproを使います。
ピントもボケない、軽いので良いです。
https://www.youtube.com/watch?v=RouQ-QUli6s
書込番号:18546870
0点

今から仕事さん
>スキーをしながら撮影するには、予備バッテリが
2個ほど必要かと思います。
スキーの時は常に新品に近いバッテリーを満充電で2個ほど持っていますが、滑走中に電源が落ちてしまいます。
1.2分程度なら大丈夫ですが、長いコースだとダメでした。
>私は、スキーを滑るときは、TZ60だと動画撮影時30mmになり、視野が狭いので、使いません。
TZ60も30mmになってしまうのですか??
画角が狭くなるのはソニーだけだと思ってました。
アクションカムはas100vを持っていて2.3回スキーで使いましたが私には少し広角過ぎでした。
手振れは目立たないしパンフォーカスだし画質は良いし軽いし、かなりの優れものですがね。
今から仕事さんはGH3も使ってらっしゃると思うのですがGoproやGH3に比べてTZ60の動画はかなり悪い印象ですか?
書込番号:18547407
1点

先ず、画角は4:3で24mmなので、16:9にするとたぶん26mmくらいになり、
電子手ぶれ補正が付くので28-30mmくらいになります。
GH3hも同様に4:3から16:9にすると24→26mmくらいになります。
Goproは写真と動画切り出し画面を比較すると17mmでした。
動画の画質は、GH3=Gopro>TZ60
ですが、通常のコンデジ機より良いです。
TZ30で撮影した動画はある会社のCMに採用になったことも
あります。(1シーン3秒)
TZ60の動画画質でも十分です。
書込番号:18547912
0点

今から仕事さん
ご回答ありがとうございます。
>動画の画質は、GH3=Gopro>TZ60ですが、通常のコンデジ機より良いです。
最近のアクションカムは凄いですね!
初めてAS100Vをゲレンデで使った時、空がかなり写っても雪が白くても露出が安定していて発色が最高で驚きました。
軽くて小さいと言うありがたさも実感しました。
実は先日TZ70を触りに行ったのですがAFがかなり遅く感じたのとゲレンデでの作例の解像感の無さが気になっていました。
しかし今から仕事さんがおっしゃるならば心強いです。
私のゲレンデでの動画画質の感想は
AX100>>GH3>AS100V=G10>その他コンデジ と言う感じです。
まだまだ欠点もあるAX100、4KですがFHDとの差は歴然で以前は気にならなかったFHDの動画がかなり厳しく見えます。
静止画だと富士機が一番でした。 画質のみの話ですが(汗)雪の質感はGH3でもα7でも出せない素晴らしい画質です。
普段、小さいショルダーバッグに常に携帯できる小さい高倍率機を物色しているのでTZ70、60が候補です。
書込番号:18548046
0点

2/28にスキーに行ったのですが10年振りにスキー板を買ったので嬉しくて久々に真剣に滑ってしまいRX100での滑り撮りは行いませんでした(笑)
最近のスキー板は性能が良くなっていて万年初心者の私がより簡単に滑れるようになっていて助かります(笑)
書込番号:18548052
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ60
あっちこっち手当たり次第撮って
後で見返した時(1−2年後)
どこで撮ったのかさっぱりわからない写真が結構出るので
GPS付きいいなって思ってるんですが
機種名忘れましたが、GPSカメラの流行りだした当時の
Nikonだったかなんだったか忘れましたが
測位中となったままサッパリ測位せず
しかも空が広いところで5分ぐらいじっとして
みたいな感じで、とても実用的ではありませんでした。
このかめらはどうでしょうか?
iphoneのようにリアルタイムでチャカチャカ測位してくれますか?
使い勝手教えてください。
お願い致します。
0点


ぐうたらタラコさん、こんばんは。
iPhoneなどのスマホのGPSがサッと測位するのは、内蔵GPSで非測位であっても
基地局位置を測位位置として取得していたり、A-GPSといわれる測位計算に
必要な情報を通信回線経由で受信していることで短時間に測位できる仕掛けが
あるからです。
単独測位ですと、測位計算には3衛星以上、またエフェメリスという放送歴を
受信している必要がありますので、原理的に受信には30秒以上必要とします。
エフェメリスを最新ではなく多少古くくとも良いということでネットから
ダウンロードして更新する方法も取られますが、初期測位の精度が落ちます。
以上のことからWi-Fi対応のカメラの場合、スマホから位置情報をもらって
しまうという形の製品もあります。TZ60の場合は.. すみません、手元にないの
で詳細確認できていませんが、通信回線を持たない場合のGPS測位は基本的に、
天空の開けた場所での受信を継続30秒以上というところを基準にお考えください。
書込番号:18406203
0点

ぐうたらタラコさん
お久しぶりです。
コンデジのGPSはさほど性能は良くないですね。
ので、TZ60を持っていますが、使っていません。
書込番号:18406223
0点

なるほど
GPSカメラの仕組みよくわかりました。
iphoneみたいには行かないですね。
スマホをGPSロガー西利のも面白そうですが
結構手間がかかりますね」。
お二方ありがとうございました。
思い出しました
Nikon P6000って機種でした
空の開けたところで5分ぐらいじっとしてても
さっぱり測位中となったままで側位されず
使い物になりませんでした。
レビュー生地にもたそかそんなこと書いてありました。
この機種は30秒ぐらいで側位されちゃうんでしょうか
引き続きご意見お待ちしています。
書込番号:18406268
1点

なるほどそうなんですか
よくわかりました
ありがとうございます。
もう残り少なくなったこの機種
買おうか買うまいか思案中でありました。
おそれいります
書込番号:18406288
0点

>iphoneのようにリアルタイムでチャカチャカ測位してくれますか?
スマホや携帯の場合は、GPS以外にも、電波も使用して位置情報を取得していますので
GPSが受信できない場所であっても、自分の位置が特定できます。
その為、GPSのみしかないカメラの場合は、スマホのように位置情報を取得するというのは難しいと思います。
そのような理由から、GPS搭載をやめて、WiFiのみ搭載というカメラが増えてきていますが
そういったカメラの中にはスマホから位置情報をWiFiで受け取り、
写真に位置情報を付加する機能を持ったカメラもあります。
常にスマホを持ち歩いているのでしたら、そういったカメラを検討してもいいように思います。
TZ60の後継機のTZ70はGPS機能が省略されてしまいましたが
GPS内蔵のスマホから、位置情報を写真に付与できる機能が搭載されました。
http://panasonic.jp/dc/tz70/cooperation.html
書込番号:18406305
0点

TZ60でGPSをオンにすると、カメラの電源オフの間も1分にいちどGPSが働いて衛星を捕捉し続けるようです。
衛星を捕捉していれば、カメラの電源を入れて5秒から15秒ほどで測位が完了します。
書込番号:18406377
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20120628_543122.html
以前はこんな記事もありましたが、測位が速くならないせいか、最近は話題になりませんね。
書込番号:18406383
1点

P6000はそんな感じでしたね。GPSは使っていませんが、カメラはまだ使っています。
TZ60ですが、速い時は10秒くらいでも衛星を捕捉します(ウォームスタートで条件のいい時)。しかし、時間がかかるときは1分以上かかるときもあります(コールドスタートに近い条件)。あまり気にしすぎると写真撮影そのものに支障をきたしますので、うまく位置情報が取得できればもうけもの(?)程度に考えましょう。
書込番号:18406721
1点

僕もGPSが欲しくてコレを買いました。
結論としては、僕の用途では使えています。
何処のスキ-場?どこの街?というレベルではOKです。
電源ONと同時にGPSも起動するようにしています。常時ONにすると勝手に電池がなくなるので。
100%記録が残るかとか、ピンポイントの精度などは気にしていないのでチェックしていません。
書込番号:18407673
1点

皆様方
ご意見ご感想ありがとうございます。
非常に助かりました。
わたしもあまし厳密な精度は入りません。
後で見返したとき、大まかな位置情報とわたしの記憶でなんとかなるので。
少なくともp6000よりは使えそうですね。
買うかもしれないです。
買ったらまたつかいごこちなどカキコします。
おそれいります。
書込番号:18407786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「電源ONと同時にGPSも起動…常時ONにすると勝手に電池がなくなる…」(安主 さん)とお書きです。ですが、「取扱説明書」の記述には「[GPS設定]を[ON]に設定していると、電源を切っていてもGPS機能が働きます」(同書p.44)とあります。
もしや「電源ONでカメラ起動と同時にGPSをONに設定」のお書き間違いではと思ったのですが。
書込番号:18408220
0点

>> 「取扱説明書」の記述には「[GPS設定]を[ON]に設定していると、電源を切っていてもGPS機能が働きます」(同書p.44)とあります。
同書p.46に有るとおり、[機内モード]を[ON]しておけば 安主さんのおっしゃってるとおりの動作になりますよ。
昔の機種ではGPSだけだったのでメニューがGPSの所に有りわかりやすかったのですが、WiFiも絡んできて[機内モード]が別の独立メニューになったのでちょっとわかりづらいかも。
書込番号:18412104
0点

説明不足でした。
GPSをONにしておいて、GPSログをOFFにしておけば、電源OFF時はバッテリーが減りません。
毎週末10枚くらいずつ撮っていますが、数週間充電なしです。
どこのゲレンデ判るので便利です。
書込番号:18412209
0点

ありがとうございます。
「活用ガイド」のGPS[機内モード]の項につぎの記述を見つけました、
ーーー
[GPS設定]を[ON]に設定していると、電源を切っていても、GPS機能が働きます。電源を切っているときに測位しないようにするためには、[機内モード]を[ON]に設定してください。(p.252)
ーーー
ここから「カメラを使用しないあいだはGPSをONに、機内モードをONにして電源を切っておくと電池を消耗しない、使用するときに電源をONにすればGPSが測位を開始する」が得られると理解しました。
GPSをONにする手順は二つ、1)カメラメニュー「GPS」からと、2)「セットアップ」で事前に[GPS・ON]、「機内モード・ON」にしておく、(さらには後者だと電源ONだけでつねにGPSを使える)という理解です。
大変失礼いたしました。
書込番号:18413636
1点

laboroさんの言う通りでした。
僕も機内モードONにしていました。
書込番号:18415361
0点

GPS「使い勝手」のほんの一面、「電源ONと同時にGPSが測位を開始」関連です。
いつもは、撮影地をExifに残したいときGPSをONにし、撮影後はGPSを切っており、そのようにする画像もほんの一、二枚です。(その画像は、単体のGPS機を持っておりそのトラックデータを合わせ電子地形図上に表示というやり方です。)
このようなときTZ60で、電源ONでGPSが動き始めるような設定であれば、衛星電波未捕捉のままのときのショットも含めすべての画像に位置情報がつく可能性があることになります。
フォルダー内の画像を外部に出すとき、それもExifが必要だという場合、位置情報についてはこれまで以上にしっかり見なければならないと思いました。
書込番号:18418876
0点

皆様のアドバイスを元に買いました。
GPSも皆さんがおっしゃるように設定しました。
これで無駄なバッテリー消費防げますね。
最近のデジカメはすごいですね。
iphoneと簡単につながりました。
画像の転送だけでなくて
リモコンシャッター代わりだったり
自分撮りも簡単にできますね。
むかし
オリンパスにC-21T.commuってえカメラが有りました。
あれも通信機能ついてたけど
あまり使えないシロモノだったような気がします。
これでしばらく遊びます
ありがとうございました。
書込番号:18429945
0点

ご購入おめでとうございます。
最初の書き込みから1週間経ちましたが、その間GPSオン/ログ取得オフ/機内モードオフで合計40枚ほど撮影し、バッテリー目盛りがひとつ減りました。
一般論としてGPSは電池を浪費すると言われますが、個人的にこれくらいなら入れっぱなしでも実用になると思います。
書込番号:18430236
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ60
昨日、撮影した画像が再生できなくなりました。再生ボタンを押したら画面が真っ暗になりました。
そのときに、試しにシャッター押してみたらシャッター音がならずに、写真が撮れたかどうか分からない状態で、シャッター押した瞬間、画面に赤いメモリーカードのマークが一瞬出てきました。
どーにも分からずに、設定を全てリセットしたら、画像は普通に見れるようになりました。試しに撮った写真も保存されてました。
説明下手ですが、分かる方いたら原因、直し方など教えてください(>_<)
書込番号:18371161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影前にSDのフォーマットをしていますか?
撮影後、PCに画像を取り込んだ後、PCにちゃんと保存出来ているか確認してから
SDをカメラに差し込み、フォーマットする方がいいです。
何かトラブルが発生したら、SDを取り出しカメラの初期化をすると直る事も
多いと思います。
書込番号:18371185
2点

さらさら628さん こんばんは
このカメラ持っていないのですが 再生ボタンと ディスプレーボタン間違えて押したという事は無いですよね。
でも 見当違いの返信でしたら ごめんなさい。
書込番号:18371190
2点

アイセンサー?
書込番号:18371197
1点

フォーマット、帰ったらやってみます。ありがとうございますm(__)m
ディスプレイボタンと再生ボタンの場所も遠いので押し間違いは無いですー。
書込番号:18371198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイセンサーってなんですか??
初心者で……まだまだ勉強中です。
書込番号:18371203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

覗き穴みたいなファインダー有りますよね
そこに眼を近づけると、背面液晶が自動で消える機能ついてませんか。
それが付いてる場合、その覗き穴を指で覆ったりすると背面液晶が消灯しちゃいますね
書込番号:18371225
1点

こんばんは。
この機種に、アイセンサーは付いていません
ファインダーと背面液晶の切り替えセンサーです
書込番号:18371236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その機能付いてるか分からないですけど、ファインダーのボタンが付いててそれを押したら画面は消えますが、再生はできた気がしますm(__)m
帰ったら確認してみます。ありがとうございます
書込番号:18371239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それが早いですよね。聞いてみようかな。ありがとうございますm(__)m
書込番号:18371763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





