LUMIX DMC-TZ60
光学30倍ズームの高倍率・高画質コンパクトデジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2014年2月13日 14:24 |
![]() |
72 | 17 | 2014年2月13日 12:36 |
![]() |
45 | 19 | 2014年2月7日 16:52 |
![]() |
24 | 10 | 2014年2月5日 04:02 |
![]() |
8 | 8 | 2014年2月4日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ60
折角ビューファインダーを付けてくれたなら、接写などで、マニュアルフォーカスをしたくなります。
マニュアルフォーカスモード付の多くのコンパクトデジカメは、正逆スイッチによるレンズのモーター送りで、行き過ぎたりして、ピントがピタッと微調が出来ないものが多くイライラします。
DMC-FZ200でそれを経験してます。
これをバックアップするファインダー像拡大モードもありますが、希望のピントエリア以外のところの拡大像が出たりして全く使い物にならない。
この機はそう言う不便を改善する意図か、回転リングでピント合わせ操作が出来ると言うことですが、回転リングは多機能の様ですから、電子操作子であって、回転とピントのズレや遅れが起こり、正逆スイッチと同様に、ピタッときまらないおそれを感じるます。
お買いになった方、マニュアルフォーカスのピント合わせ感を教えてください。
半クラッチが使えないオートクラッチ車がバック車庫入れや坂道超低速発進が難しいと同じく、マニュアルフォーカスはヘリコイドを直接手で回して機械的に動かす一眼レフでなければだめかもしれませんね。
2点

こんにちは
レンズピントリングを直接廻せないこの手のカメラでは、↑↓のボタン操作では二階から目薬をさすみたいで好きにはなれません。
体の前後かな?
書込番号:17155493
1点

期待していた機能なのですが、
「マニュアルフォーカス設定時は、コントロールリングでフォーカス調整できる」
とあるのは、結局そういう事なのですね。
後はMFアシストがどの程度使えるか、ですか。
書込番号:17155688
1点

matsutake45さん、こんばんは。
>お買いになった方、マニュアルフォーカスのピント合わせ感を教えてください。
TZ60は2月13日の発売ですので、あと一週間ほどですね。
この「コントロールリング」によるMF、ご存知かもしれませんが、同じルミックスのLF1でも
採用されています。同じルミックス、しかも発売日が1年も違いませんので、もしかすると
同じような操作感が味わえるかもしれません。
気になるのでしたら、店舗等でLF1を操作されてはいかがでしょうか。
■LUMIX DMC-LF1
http://kakaku.com/item/K0000510121/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:17156247
3点

)暗いレンズにセンサー 2.3だと〜 画質は一切期待出来ない すぐ飽きるね
このコンパクトさでスマホで撮れない高倍率の世界とEVFという楽しさを満喫してください。
カメラって一芸さんが一番飽きられず手元に残るんだよな〜
書込番号:17180826
0点

店頭で試しましたが、一応手動で微調整できました。
好みや感覚の違いもあると思いますが、気付いた点は以下の通りです。
・リングは非常に軽く回る
・デジタルゲージがファインダー内に出る
・設定のせいかも知れませんが、高望遠時の自動フォーカスが甘い
・高倍率じの手持ちは、かなり手が疲れる
・EVFの画質は十分なクオリティ
・まだ46000円と店頭では高い!(ヨドバシ有楽町、ヤマダ新橋)
書込番号:17186013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速チェックしましたか。
レポートありがとうございます。
軽いリング回転と言うとボリュームでしょうね。
少し粘り気を与えて欲しい感じがします。
キャノンの新製品パワーショットG1XマークIIも、リング回転でMF調整ができると謳ってますね。
このリングは交換レンズのヘリコイドのように粘り気のある操作が可能のようですしイメージャーサイズも1.5と高級。
デジカメも電気製品になっちゃって、買う時期が難しい。
一眼レフを買って、重さと大きさで持ち出さず、結局撮らないで終わるより安いデジカメをちょいと持ち出す方が価値ありですね。
書込番号:17186193
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ60
>暗いレンズにセンサー 2.3
TZシリーズの伝統のようです。
ファインダーが付いたことが大きな進歩かな?
書込番号:17173621
2点

LFのTZ版ですね、センサーは1/2.3型ですけど*_*;。ライバルのソニーのHX50Vが外付けEVFを付けられる(あちらは236万ドットの高精彩有機EL)の対抗しての内蔵EVFなんでしょうけど、LFでも思いましたが内蔵にするためかドット数が低いEVFなので実際の使用上どう写るのか現物を見て見ないと何とも言えないですね。
μ4/3で外付けEVFのVF-3(92万ドット)を使ってみましたけど、細かいマクロ撮影だとちょっと粗い感じですが通常撮影で構図を取る分には十分使えますしお値段も9000円ぐらいとお安いのでソニーの2万円代のEVFより敷居は低いですね。
そういう構図を見るとかぐらいで使う分にはそこそこ使えるEVFなのかと。余り期待はしすぎないほうがいいでしょうけど。
書込番号:17174001
0点

画質は一切期待できないすぐ飽きるね・・・・・・・??????????
小型・軽量ボディに光学30倍ズームを搭載
暗いシーンでも手ブレを抑えて高画質
このカメラ買いだね。
書込番号:17174580
12点

画質にどれほど期待するかによりますが、スナップ用に購入します。
SNS投稿用にもいいかなと思っています。
書込番号:17174809
1点

>すぐ飽きるね
このシリーズ
というか、
TZはコンパクトタイプで高倍率ズーム機のはしり。
この機種が無ければ、各社の似たタイプは無かったのでは?
飽きるどころか、蔓延しましたけど・・
書込番号:17174928
9点

防塵防滴機能は付かないので、私は舐めません(´ー`)┌フッ
書込番号:17174985
3点

レンズがコンパクトな高倍率デジカメだとこんなもんじゃないですかね。F値。
すぐ飽きるか飽きないかは人によって違うと思います。デジカメはこれ1台!というケースだと、そこそこ小さいしズームできて楽しいし、スマホカメラからのステップアップにもいいんじゃないでしょうか。安くなるでしょうし。
画質に期待できない、は同意です。ただ期待値がどのあたりかも結局人それぞれですからねえ…。
書込番号:17175263
5点

α5000(NEX3Nの後継機)のキットレンズが暗くてダメだってゴネてた人だねw、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011615/SortID=17103537/#tab
TZ60はセンサー1/2.3型だけど 30倍ズーム。邪魔にならないEVF内蔵しコンパクトにまとめたのはすごいと思います。
ファインダーをのぞくのは好きではないけど、
20倍ズーム超えると流石に手ブレが心配だし、快晴時など液晶が見にくいときのためにもEVFがあると安心、
MFもできるようになったのは魅力的です。
レンズの明るさも他社の高倍率ズーム機くれべても特に暗くはないですけど?
TZ40のW、T端ンともF値は同じです。
(富士FシリーズT端はF値も小さめで明るいですが中間でF6.1、一番大きくなるようです。)
30倍ズーム 質量
TZ60 F3.3 - 6.4 (240g)
HX50 F3.5 - 6.3 (272g)
20倍ズーム
TZ40 F3.3 - 6.4 (198g)
WX300 F3.5 - 6.5 (166g)
SX280HS F3.5 - 6.8 (233g)
F900EXR F3.5 - 5.3(中間F6.1) (212g)
たぶんセンサーサイズ大きく、レンズの明るい20、30倍ズームだと、
かなり大きなものになるし、価格も高額? ( 私には買えないし、必要ない。)
画質については・・高倍率、高画素化でちょっと心配ですが、
TZ30、40とあまりかわりないなら私はOK。
画質はLXシリーズなどハイエンド機、ミラーレス機にまかせておけばいいのでは?
書込番号:17175654
6点

> なめてんの?ゲッ〜 提案なら全員集合
こんなオマケをつければいいかも?
http://www.taro-hanako.com/nameneko/name047.html
書込番号:17177206
0点

カメラの使い方・所有する目的は人それぞれだと思う。
ソニーα7 パナG・GH ニコンデジ一眼 ビデオカメラを所有。
家の庭や公園で花を撮る時は、一眼でじっくり。
車旅やハイキングでは ビデオと写真が気軽に撮れるコンデジを愛用。
最近はTZシリーズを毎年購入しているが、TZ40からは手振れ補正が強力になり、より綺麗なビデオが撮れるようになった。
42インチの液晶テレビでもバッチリ。
TZ60はファインダーが付いたので、屋外での撮影がよりラクになると思う。コンデジでは最強のカメラの一つと思う。
今週中に届くので待ち遠しい。
パナには引き続きこのコンセプトでガンバッテもらいたいものだ!
書込番号:17177628
3点

TZ30、TZ40を持っています。
デジタル一眼の性能には到底追いつきませんが、
手軽で、さっと撮影できるので、スナップショット
用には、良いですよ。
TZ60も同じ用途で
書込番号:17178960
6点

スペックを見る限り、TZ60には、新たに購入するほどの魅力を感じない。
前機種TZ40は、今でも「買い」の商品だ。
書込番号:17180368
2点

老眼の私はEVFに期待しています。
ルミックスG1で良かったもので。
お散歩用や旅行用に購入したいです。
画質は今までのTZシリーズなら我慢できるかな。
書込番号:17181416
3点

すごいね。
夜景専門のカメラマンらしいけど。
コンデジでとってノイズかどうとか。
ISOとか、シャッタースピードの話も一切ないから、AUTOで撮る人だね。
で、夜景専門だって。
α5000でも同じ事行って作例見て、いきなり良いとかいいだして。
まず写真の撮り方学びなさい。
書込番号:17181922 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

http://www.photographyblog.com/reviews/panasonic_lumix_dmc_tz60_review/sample_images/
ここに結構サンプルが出ていますね。等倍の油絵傾向はしょうがないところなんでしょうが、大伸ばししなければ十分という気もします。
書込番号:17185870
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ60
TZ40と比較して、
EVF=0.2型ライブビューファインダー(20万ドット)が付いたのと
明るいレンズの光学ズーム30倍になった
関係で、
鼻が当ったての誤操作を無くすためタッチパネルが無くなったのと
重量が42g増えた。
EVFがデジカメに付く大きなメリットを教えて下さい。
液晶モニターの方が正確なのでは。
0点

真昼間、お日様の下で…
カメラを持って構えるか
カメラを覗いて構えるか
直ぐに答えは出ると思いますよ
書込番号:17149005
5点

そだね
ピーカンの昼間に
お日さんを背にして
手を伸ばした状態で
液晶みえますか?
書込番号:17149040
4点

35mm判換算720mm相当で、液晶モニターを見ながらの撮影ってけっこう大変だと思う。
書込番号:17149050
2点

真っ昼間だと、逆光でも背面液晶は見えません。そういった時に、構図を取るためには宜し。
アイピース横から入る映像面への光がまた邪魔ですが、しようがないですね。EVF限界。
書込番号:17149054
0点

>液晶モニターの方が正確なのでは。
背面液晶が92万ドットでファインダーが20万ドットとなると
液晶の方が精細ですね。
せっかくファインダーつけるのならもっといいファインダー(130万ドットとか230万ドットとか)を
搭載してくれればいいのに、中途半端感はありますね。
>EVFがデジカメに付く大きなメリットを教えて下さい。
望遠使用時に使いやすいとか、昼間直射日光がカメラに当たっても大丈夫というメリットがあります。
書込番号:17149294
3点

EVFがついた方が使いやすいと思う人にも売れる事ではないでしょうか(^^;?
EVFって素子に写ってる画像の全画面を表示していますが、
光学ファインダーと違ってデジタルな訳ですし、画素数も相当多い訳なので、
中心の2/3程度が撮れる範囲の表示で、その周辺も同時に天地左右の壁?に表示して仮想空間の様にすれば、
被写体を追う事や構図にいいと思うんですが、カメラはどうしても「光学時代」を引きずりますね(^^;…
書込番号:17149698
6点

>中心の2/3程度が撮れる範囲の表示で、
それって、たとえば2300万画素のセンサーを使って、中央の1000万画素だけを撮像に使い、残りはEVFの表示のみに使う、ということを言っていますか?
書込番号:17149886
1点

ファインダーは、やっぱりフレーミングのし易さや、余計なものを
視野に入れずに集中して撮れるのが一番のメリットだと思いますが、
その他にも、背面液晶を光らせたくない場面・・例えば、子供さんの
ピアノの演奏会や発表会など、暗い場所で周囲に気を遣うような場面
でも重宝しますね(^^)
確かに20万画素のEVFでは、おまけ感が否めませんが、それでも、
このタイプのコンパクト機にファインダーをつけたパナソニックの
姿勢は大いに歓迎できるものだと思います。
高精細なEVFはFZ200の後継機に期待、というところでしょうか^^
書込番号:17150117
3点

スキー場の晴天の撮影、晴天の運動会では、100%威力を発揮します。
私は上の条件でも感でどうにか撮影できますが、妻は100%無理です。
私とて、帽子のひさしを使って、液晶画面に影を作り、撮影しています。
書込番号:17150241
2点

200o以上の望遠は、ファインダーなしでは狙い難いです。
僕は100oでもカモメすら捕えられません。
720oにファインダーも付けるというパナは良心的だと思います。
書込番号:17150436
3点

動く被写体は、EVFのほうが撮影しやすいと思います。
書込番号:17150605
0点

出尽くした感はありますが
望遠時の撮影と明るく液晶が見にくい時の撮影では便利です
書込番号:17150627
0点

>残りはEVFの表示のみに使う、ということを言っていますか?
数字的にはとくに考えた訳ではありませんが、そんなイメージです。
ただEVF表示専用では無く、普通に全画素でも撮れて、たとえば「シューティングモード」にすると
そんな表示にできて、結果、位相差AFの範囲も広くなり、コントラストAFの範囲が全範囲になったりで、
いいかもしれないと思っただけです。
トンネルの向こうを見る感じが、メガネ越しに見る感じになるというか、
ロボットアニメで搭乗すると前だけではなく上下左右にも映像がでて戦える感じです(^^;…
書込番号:17150819
1点

沢山のレス有り難うございました。
いろいろな事が分かりました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001972_J0000005363_K0000463956_J0000005973_K0000463957_K0000615840_K0000418746_K0000546692_K0000473526_K0000615839
40〜50倍ズームだと、オリンパスを除いて全てファインダーを付けていて、富士フィルムは92万ドットで他は20万ドット。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005994_J0000005947_J0000005950_J0000005969_K0000490884_J0000005995_J0000005968_J0000009683_J0000011626_J0000011719
18〜20倍ズームだと、全てファインダーがない。
望遠時の撮影、動く被写体の撮影、真っ昼間の液晶が見にくい時の撮影、
20万ドットのファインダーがあれば撮影しやすくなる事が分かりました。
20万ドットのファインダーだと物足りないが縦横倍の80万ドットにしたら今だと高くなるのと重たくなる。
静止時の撮影では、92万ドットの背面液晶の方が精密であるけど、真っ昼間の液晶の見にくさが解決できない。
しかしバリアングル液晶なら幾分解決できるのでは?
40〜50倍ズームだと、ほとんどがバリアングル液晶で、18〜20倍ズームだと、LUMIX DMC-TZ55だけ。
バリアングル液晶は他に、上からの撮影、下からの撮影、自分の撮影ができる。
ただし手荒な扱いをするとすぐ壊れる。
書込番号:17151161
0点

バリアングルとEVFの両方が付いたカメラを使っていますが、晴天屋外で液晶が見にくい時にバリアングルの角度を調節しても気休め程度にしか改善しません。
そんな事をしている間にシャッターチャンスを逃してしまいますし、覗くだけでクリアに見える快適さを一度経験すると背面液晶のみのカメラには戻れません。
書込番号:17154123
4点

私の機種もEVF付きですが、撮影の90%はEVFで撮影しています。
理由は液晶モニターで撮影するより手ブレしにくい、日中の明るい所でも見やすい、撮影に集中できて写真を撮ってるという気になれる (^^ゞ
書込番号:17158161
2点

特に望遠の場合ですが、ファインダーを覗く姿勢のほうが手ブレしにくい……というメリットはあるかと。
書込番号:17158305
3点

背面液晶無しで、大きく精度の高いファインダーに細かい視度調整付、背面には各種ボタンを大きくして使いやすく、グリップも良くジャケットのポケットに入る。
そんなファインダーオンリーモデルのTZ60、望遠多用で強度老眼の私はそんなのが欲しいです!
書込番号:17159516
2点

私も老眼でこんなカメラの発売を待ってました。
パナのEVF付きのミラーレス愛用してますが
愛犬を連れてのお散歩カメラとしては大きすぎます。
他社も出してくれないかなぁ。
EVFだけでも構わない(笑)
書込番号:17162447
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ60

ご購入おめでとうございます。
TZ60と同じ電池ですが、TZ40を処分するほうが高く売れますね。
書込番号:17143676
3点

購入おめでとうございます*:・゚\(^▽^)
いや〜レンズが良い
大事にしてやって下さいよ〜。
書込番号:17143775
2点

TZ40の20倍で十分かと思ってましたが、やはりソニーのHX50Vの30倍に対抗する機種を出してきましたね。HX50Vと違う付加価値として内蔵EVFを付けて(HX50Vは外付けEVFが取り付け可能ですが)。
ただこの内蔵EVFですが上位機種(?)のLFで搭載されていたの同じ20万ドットと画素数が低いのでどれくらいの見え方になるのかですね。
書込番号:17144103
2点

当方は、ずーとパナソニック党で LX3、LX5、GX1、LX7 と使用してきました。
今回発売の TZ60 が出て SONY対策万全でしょうか?
やはり、30倍ズームは魅力です。また、ファインダーですが、多分LX5のアクセサリーの DMW-LVF1 と同じ
ようなものだと思いますが、昼間の明るい時に構図を決める程度でしたら使えると思います。
もう少し、お値段がこなれてきたら購入の視野に入れようと思います。
書込番号:17144734
2点

TZ60に興味がある方は、性能比較のリクエストしてください。
色々と試して、報告します。
書込番号:17145022
5点

今から仕事さん!パナ使いの親分のレポート楽しみにしてます♪
書込番号:17153169
1点

別にPanasonicが大好きでありませんが
無難路線で購入しています。
sonyはHX9Vまで購入していますが、
HX30VとTZ30を比べた時、TZ30の
動画性能が良かったので、続いています。
昨年は、HX50Vの発表が遅かったので
TZ40、今年は光学ファインダーを
付けてくれたので、TZ60になっただけです。
デジ一眼は動画を撮りたかったので、GHシリーズです。
最近、XZー1の後継機は、オリンパスの軽量マイクロ4/3を
検討しています。
最近、FUJIとsonyは軍資金難で、購入出来ていません。
リーマンショックとか一昨年の不況で、ボーナスの大幅減が
効いています。
書込番号:17154097
0点

皆様、レスありがとうございました。
2/13、購入後から、TZ40と比較を始めますが、
この時期、自宅でも仕事をしないと行けないので
レポートは遅れます。
書込番号:17154100
0点

今から仕事さん
おう!
書込番号:17154109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ60
全部入りで、ひかれるカメラですね
特にコンデジで ファインダー内蔵、光学ズームの倍率競争だけでない着眼点が良いですね。
ところでTZ 60も歴代のTZシリーズと同じく、1年後には2万円切りするのでしょうか?
私の場合、TZ7を39800円で購入して、1年後に同じ店舗で9800円で売られていました。
特に急いで購入しなければいけない状況ではありません。
皆さんの、ご意見、予想をお聞かせください。
書込番号:17146235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVFがついてますし、プラス1万円ぐらいだと」思います。
書込番号:17146468
1点

人気が出れば、+1万円、通常ならば、+5000円くらいと思います。
最初の売値がTZ40 38000円程度、TZ60 43000円の価格差があります。
書込番号:17146507
2点

じじかめさん
今から仕事さん、返信ありがとうございます。
私は画質さえよければ(TZ30と同等くらいなら)結構人気機種になると思っています。
ただ、それでも1年後のかかは15000円〜25000円くらいかなと。
自分は25000円きったら買おうかな、なんて考えてますが…
書込番号:17146783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も周回遅れで満足。旅行でしか使いませんので。
書込番号:17147178
1点

うさらネットさん、こんにちは
そうですね、TZシリーズは旅行に持ち歩きやすいサイズに旅行に十分な機能を詰め込んでると思います。
さらに、今度の新型なら小中学校の運動会くらいバッチリですね。
書込番号:17147367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

未来のTZ70はEVFが150万ドットくらいするんですかね?
書込番号:17148346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね
コンデジも、2万円くらいで、このようなきの機能を含んでくると、そろそろ感がありますね
書込番号:17148953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

評判の良いソニーのDSC-HX50Vに対抗して出てきたので、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000007855_J0000011718
2つを簡単に比較すると、ファインダー内蔵、Wi-Fi Direct対応、60コマ/秒連写撮影、PictBridge対応があり、
特にファインダー内蔵が優れている。
DSC-HX50Vより良ければ下がり方緩やかで、それ程でもなければ急激に3万円に近づくのでは。
あとDSC-HX50Vの望遠側での写りが下記の様に良くないので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000007855/SortID=16732019/ImageID=1706108/
これが解決されれば(当然ビデオも)、アドバンテージがあって、4万円が当分続くのでは。
書込番号:17152631
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





