-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- E-M10 Limited Edition Kit
- E-M10 14-42mm EZ レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日
OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(8924件)

このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 13 | 2015年6月30日 15:38 |
![]() |
35 | 13 | 2015年6月29日 23:37 |
![]() |
72 | 29 | 2015年6月28日 08:13 |
![]() |
25 | 19 | 2015年6月23日 14:53 |
![]() |
3 | 1 | 2015年6月21日 23:09 |
![]() ![]() |
28 | 10 | 2015年6月21日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
今年の夏にフロリダのディズニーランドへ行く予定です。持ち運びやすいミラーレス一眼を購入したいのですが初心者なので何が良いかわかりません。
昼間のパレードや夜の夜景、花火などできる限り綺麗に取りたいのですがどのカメラが良いでしょうか?
今のところパナソニックLUMIX DMC-GF7WとNikon1J5とこちらのOLYMPUSで迷ってます。アドバイスありますでしょうか?
書込番号:18919725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーのあるオリンパスEM-10でよいと思います。
(機能的には似たり寄ったりなので)
旅行とは言えカメラのメンテナンスとして
外観の汚れや埃を取るのに
100円均一などで買える
ブロアー(シュポシュポ)と
シリコンクロス(眼鏡拭き)は
持って行った方が便利です
書込番号:18919932
4点

スレ主さん
夜景を撮るのでしたら、出来るだけセンサーサイズの大きなミラーレスを選んだ方が、少しでも、有利です。
各社、ラインナップごとに、有効ISO感度を誇示してますが、あまりあてにならず、最近のカメラはISO12800までとか25600までと表示していますが、基準がないので、アテに出来ません。
そういう意味で、Nikon 1は候補から外し、逆にソニーとキヤノンのミラーレスを追加候補で検討された方がよいと思います。
ソニーもキヤノンもセンサーはAPS-Cですので、夜景撮影にはISO感度を上げても、ノイズが少なめです。
パナとオリンパスは、マイクロフォーサーズという、もう一回り小さいセンサーを使っています。
交換レンズの多さでは現在ソニーが豊富なので、α6000あたりがお勧めですね。下位機種のα5100もいいですが、ファインダーがないんで、個人的にはお勧めできず。。。
あとは、実際にお店で触って、しっくりくるのを選んで良いと思います。
どのメーカーのを買っても、それなりの写りはしますので〜(^^)
書込番号:18919938
2点

良いカメラの前に自分が欲しいカメラを
》LUMIX DMC-GF7WとNikon1J5
ファインダーがないEVFの外付けもない
フロリダの太陽のもと背面液晶は見えない
でも慣れれば撮れるから不思議
》LUMIX DMC-GF7WとNikon1J5
地鶏対応,EM-10ではいい写真いっぱい撮れたね・・・でも私写ってない
》LUMIX DMC-GF7WとNikon1J5
カメラに手振れ補正機能がない
キットレンズには手振れ補正機能が
E-M10:カメラに強力な手振れ補正機能が,
だからどんなレンズでも手振れ補正機能
最終的には自分が気に入ったカメラ
どんなに性能が良くても
自分に合わなきゃ持ち歩きたくない
私ならNikon1-J5
書込番号:18920049
2点

真夏のフロリダですか?
現地の人が暑さを避けて逃げ出す(避暑)くらいなのですが。。。
人体改造が必要なレベルの暑さです。
出発前の日本で暑さに耐える訓練が必要かと思います。
カメラ、レンズは「日光を吸収し易い黒色」を避けたほうがいいです。
それでも、屋内はエアコンがギンギンでジャケットが必要です。
往路復路の機内は、、、真冬並みの寒さかも。。。
# 私は真夏の湘南海岸をわざわざ昼間を選んで自転車で爆走して人体改造しました。
1日に何枚くらい撮影しますか?
パソコンは持って行かないでしょうから、充分なメモリカードをご用意ください。
ひょっとして、動画も撮りますか?
充電器(国際仕様で電圧は大丈夫なはず?)をお忘れなく。
書込番号:18920069
0点

カメラ店(淀殿なんか)に行って、触ってみないと後悔しますよ。
最初はしっくりくるものが一番ですから。
ミラーレスは、フィルム時代のように皆似たような格好ではなく、それぞれに操作や見た目が色々。
それと、バックアップにコンデジも。
スマホ・コンデジ共に電池切れの二人連れを旅先で見かけたことがありますが、いや〜通夜みたいで悲惨。
書込番号:18920139
0点

ぶちかめさん こんにちは。
夜景など暗いところで綺麗な写真となれば少しでもセンサーサイズが大きいカメラが良いですが、ボディの大きさは大差なくてもレンズを含めるとセンサーサイズに比例して大きくなりますので、購入は別としても実機展示のある販売店で実際に持たれてシャツターなどを押してみられればいいと思います。
選択された二択ならばマイクロフォーサーズのE-M10がニコンJ5よりセンサーサイズが大きくて良いと思います。
フロリダのディズニーワールドは日本のディズニーランド(マジックキングダム)のようなアトラクションがいくつもあり、付近には別途ユニバーサルスタジオなどのアトラクションもあり海外の方達は何週間も休暇を取られてきている方が多く、私は20年以上前に行った時はロスのマジックキングダムと違ってアトラクションで遊んでいても日本人にはほとんど会うことはなく、施設からホテルへ定期的に運行しているバスのバス停表示が駐車場の地面に書いてあり面食らったことがありましたが、かなり楽しめますのでパソコンなど撮られた写真を保存するストレージなどを持参されるのならば良いですが、そうでない場合は十分な容量のSDカードなどを持参された方が良いと思います。
書込番号:18920148
1点

>今年の夏にフロリダのディズニーランドへ行く予定です。
楽しそうなところに行かれるのですね。
ディズニーワールドに行った事はありませんが、敷地面積が山手線の内側の1.5倍あるとか聞きます。
その為、あまり写真にはこだわらず、世界観を可能な限り楽しんだほうがいいと思いますが
そうはいっても記念写真もほしいですね。
夜や暗い所では撮像素子の大きなカメラの方が有利ですが、
レンズも大きくなるので、兼ね合いが難しいところです。
候補の中ではとNikon1J5は1.0型とパナソニックやオリンパスより撮像素子が小さいので、
今回は候補から外してもいいと思います。
そうすると、DMC-GF7WかE-M10かになると思います。
今回は旅行なので、なるべく軽量なほうが、ディズニーワールド自体を楽しみやすいと思いますので
軽量なDMC-GF7Wの方がいいような気がします。
GF7はファインダーがありませんが、その分軽量です。
また、動画機能はGF7の方が60P動画を使える分上です。(E-M10は30Pと半分です。)
1920×1080(60p記録、センサー出力60コマ/秒、最大約28Mbps)は、
インターレース方式と比べ垂直方向の情報量が2倍です。
書込番号:18920205
0点

一眼より、防塵防滴のG3XEVF付がよろしいかと思います。
書込番号:18920225
0点

フェニックスの一輝さん に 一票!
私も 軽量かつセンサーもあるていど大きく、自分撮りにも対応できるDMC-GF7Wがいいと思います。
これはレンズも二本とも小さめで、トータルのシステムとしてはかなり小さくできるのも魅力ですね。
旅行にはピッタリだと思いますよ。
ーーーー
ところで、
フロリダのDisney Worldの場合、日本のディズニーランドとは三脚に関するポリシーが少し違うかもしれません。
https://disneyworld.disney.go.com/faq/parks/restricted-personal-items/
日本ではどんな三脚も一脚もだめですが、フロリダのは
「Tripod stands or monopod stands that cannot fit inside a standard backpack」 は禁止と書いてありますから、もしかしたら小型三脚はいいのかも? ちょっと自信ないですが。
もし小型三脚可能なら、夜景や花火はずっときれいに撮れますので。
調べてみては??
https://www.flickr.com/groups/waltdisneyworld/discuss/72157617997291480/
小型三脚っていうのは、
http://kakaku.com/item/K0000538684/
http://review.kakaku.com/review/10702410691/ReviewCD=640060/#tab
こういうのです。
書込番号:18920301
1点

ぶちかめさん、こんにちは。フロリダのディズニーワールド、良いですね。大好きです。早朝から入れる日には、ぜひ、アニマルキングダムに行って下さいね。キリマンジャロ・サファリで朝早くからしか見られない動物の生態が見られますよ。
ところで、真夏に行かれるとのこと。結構な確率でスコールに合うかもしれません。
http://www.orlandobestguide.com/orlando/kihon.html
情報を確認されて下さい。
ということは、防塵防滴のあるコンパクトデジタルカメラか、それなりの一眼、ミラーレスが安全ですが、突然の雨対策をしていけば、上げられているカメラでも良いですね。ニコン1には、そういう機種がありました。
http://kakaku.com/item/J0000010680/
他の機種は、さっとしまえるようにしておけば良いですが、万が一を考えると、防塵防滴は頼もしい味方かもしれません。
私は、年末年始と2月に一回ずつ行きました。ディズニーワールドの良いところは、東京ほど並ぶ時間が長くないというところです。シーズンである年末年始でも、結構、待たずに入れました。夏は、もっと混むのかな?にしても、何処をまわっても楽しく、最長6泊8日しましたが、足りませんでした。
東京とアトラクションが違うものがあり、比較も面白いですよ。
写真は、コンデジで「かなり」撮りました。ですから、バッテリーや充電機器、電圧変換器、記録カードの予備や準備は怠らないようにして下さい。
楽しい旅行を!(羨まし〜!また、行きたいです。)
書込番号:18920704
0点

まず、旅行用と言うことを一番に考えたほうが良いと思います。
旅行、しかも勝手の知らぬ異国の地。
荷物も多い。
夜景もキレイに撮りたいと言うのはわかりますが、
APS-Cとm4/3の高感度の差は
はっきり言って素人にはわかりません。
しかし、APS-Cとm4/3とのレンズの大きさ・重さの差は結構デカいです。
なので、ソニー・キヤノン・フジはオススメいたしかねます。
検討されている、GF7・E-M10・ニコン1J5の中からが良いと思います。
GF7:
小型軽量、レンズも小さい。
自撮りに最適。
ファインダー無い。外付けも付けられない。
E-M10:
ちょっと大きく嵩張る。
自撮りするにはスマホと連携しなきゃならん。
ファインダー内蔵。
ニコン1J5:
チョー小さい軽い。
自撮りしやすい。が、GF7のほうが一枚上手。
これもファインダー無い。外付けも付けられない。
旅行なら自撮りしやすいほうが良いです。
ファインダーは晴天下ではあったほうがいいですが、
無くても背面液晶が見づらいだけで写真とれない訳ではありません。
で、総合的にGF7が良いと思います。
ニコン1J5が軽くていいですが、
さすがにセンサーサイズ1インチなので、
これだったら色んな意味でコンデジを買ったほうがいいです。
(キヤノンG7X or ソニーRX100辺り)
書込番号:18921281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スコールは毎日あったかも。
というか、スコールがあるから救われるのかも。
早朝ならともかく、日中に歩いている人はほとんど居なかったような。
私も防滴以上をお勧めいたします。
フロリダに行く前はエアコンのない生活に慣れていたほうが
いいかもです。
書込番号:18921368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーがあり、単焦点レンズでも手振れ補正できるE-M10がいいと思います。
書込番号:18923338
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
こんにちは。子供のサッカーをメインに撮影するためデジイチデビューを考えています。パナFZ200で今まで撮っていましたが、フォーカス速度の遅さと、センサーサイズによる誰を撮っているかわからない被写界深度への不満からデジイチに踏み切ろうと思っています。なるべく開放よりで撮っているのですが、ピッチの真ん中辺でやってる子を撮ると反対サイドのベンチの子まで顔がわかってしまい、すごくゴチャゴチャした感じになる時があります。canon70dに行こうと思ったのですが、望遠が換算500〜600がほしい時もあり、300mm以上のズームとなると金銭的にもちょっと・・。また子供のサッカー以外にそこまでのレンズを使用することもないので、マイクロフォーサーズにすれば望遠距離が稼げるなと思った次第です。画質的にはせいぜいA4プリントJPG撮って出しなので色々な情報から問題無さそうなのですが、ただフォーカス速度が少し心配です。当機種はコントラスオートフォーカスですよね?だとするとコンデジと同じだと思うので動体撮影は苦手なのかと心配です。口コミやその他情報でもあまり動体撮影の話が出てこないので、その目的の人は他へ行くのかなと心配しています。デザインも気に入っていて、負担にならない大きさなので、当機種でいければすごく用途が広がると思え期待しているのですが。いいご意見あれば教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
1点

この文章 読むの辛すぎて、理解不能です。
書込番号:18892082
8点

スレ主さん
動体撮影ならレフ機をお勧めします。
それも、スレ主さんの要望に応えるなら、中級機以上。
ちゃんとしたファインダーのついた機種が被写体を追いやすいです。
キヤノンなら70D2クラス、ニコンならD7200クラス
予算がということもありますが、結局満足せずに寄り道するぐらいなら最初から買っといたほうが良いかと思います。
書込番号:18892156
4点

こんばんわ。
もしm4/3で動体撮影にこだわるのでしたらE-M1になるのではないでしょうか。
そして換算60mmとなるとM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIともう一つのパナのしかないですよね。
http://kakaku.com/item/K0000463666/spec/#tab
はたしてm4/3がいいかどうかはわかりませんが…
書込番号:18892378
4点

nantokanarusaさん おはようございます。
サッカー撮影ならばあなたがお子様を試合中ボールが無い時でも試合を見ないで、ずっとフォーカスポイントで追いかけられる根気と根性があればミラーレスのAFでも何とか撮れると思います。
但し試合を見ながらボールを追いかけての撮影をしようと思うのであれば難しいと思いますし、電子ビューファインダーで動いているお子様をずっと見ていられるかどうかは人それぞれだとおもいます。
APS-Cの一眼レフに一般的な300o程度の望遠ズームを購入されて、トリミングをした方が結果が良い場合も考えられますが、望遠の世界は大きく重く高価なものほど写りが良いというのを実感出来る世界なのでレンズ次第だとも思いますが、マイクロフォーサーズでの換算600oとなると選択肢が少なくなると思います。
書込番号:18892619
2点

一眼レフで撮影。動き回る対象を追いながら撮るのが快適に感じます。 |
一眼レフで撮影。素人でも飛ぶ鳥が撮れるほどの安定感です。 |
ミラーレスで撮影。タッチシャッターで、日常生活のシャッターチャンスを逃しません |
ミラーレスで撮影。単写のピントは非常に速く、一眼レフ並みです。 |
> nantokanarusa さん
おはようございます。
子供(4歳&1歳)専門の一眼ライトユーザーです。ミラーレス・オリンパスE-PM2(E-PL5の廉価機)、一眼レフ・ニコンD200(10年前の中古品)を使っています。
サッカーですね! オリンパスのミラーレス中級機以下ですと、ちょっと辛いような気配がします。私の場合、E-PM2の動体追従(コンティニュアスAF)に限界を感じて、中古の一眼レフ(ミラーレスでないもの)を買ってしまいました。スポーツ撮影専門となると、残念ながらマイクロフォーサーズを手放しでオススメできそうにありません。
1)スポーツ専門なら、一眼レフが安心
一口に「動きもの」と言っても、動き方がさまざまです。マイクロフォーサーズは、単写でのピント合わせはとても速いので、一眼レフに負けることはないと思います。特に「タッチシャッター」は、手軽に迅速にピント・構図を決められるので、日常の撮影にすこぶる便利です。
しかし、マイクロフォーサーズ、特にオリンパス機(E-M1除く)は、動体追従AF(コンティニュアスAF)が苦手な傾向があります。ピントがユラユラ揺れて、落ち着かないのです。「動き続ける対象」を「追いながら(連写で)撮る」使い方では、ストレスを感じてしまうかもしれません。
マイクロフォーサーズと一眼レフ、それぞれの得意分野について、以下に詳しく書いていますので、参考になりましたら。(主観を含みます。)
★マイクロフォーサーズの得意分野:チョコマカ動く子供
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1408.html
★一眼レフの得意分野:激しく動き続ける子供(スポーツ)
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1409.html
2)一眼レフ+望遠レンズの予算
一眼レフ+望遠レンズの購入で、予算が厳しいようでしたら、中古という手があります。カメラのキタムラなどの有名店が、安心感があって良さそうです。少し古い(半年前)ですが、以下にリストを作っていますので、ご参考になりましたら。
★ニコン:中古一眼レフ+望遠レンズのリスト(予算3万円〜)
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1257.html
★ニコン:運動会用望遠レンズの物色(高級品含む)
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1286.html
★キヤノン:中古一眼レフ+望遠レンズのリスト(予算3万円〜)
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1246.html
では、良いカメラ選びを、お楽しみください!
書込番号:18892623
2点

m4/3のAFが早くても、AFの追従性にどこまで満足できるかですね。
ここはやはり一眼レフですよね。
予算はどの程度まで考えていますか?
少しでも安く上げたいのであればシグマの50-500の中古を狙うのも良いかと
望遠側の画は甘いですかF8位に絞れば何とかよくはなりますが…
ボディも含め全て中古っていう考えは?
70DでなくKISSシリーズにするとか。
サッカー以外に画角的に長いレンズを使用することかないとのことですが
m4/3でも同じでは…
少し矛盾しているようにも感じますが…
書込番号:18892659
2点

>反対サイドのベンチの子まで顔がわかってしまい、すごくゴチャゴチャした感じになる時があります。
レンズもF値の明るい大口径レンズが必要になるかもですね。
背景をぼかしたい場合、被写体との距離と、焦点距離、F値が関係します。被写体までの距離が遠いほど背景はボケませんのでご注意を。
一度、75-300mmF6.7とか、40-150mmF2.8の作例を検索して確認してみてください。
書込番号:18892923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

m4/3は、E-PM2、E-M10、パナGX7使ってきましたが、E-M10のAF、E-PM2と大差なしです。
低速なら、なんとかなりますが、動きモノは、パナGX7の方が良いです。
ミラーレスは、コンラストAFなので、動きモノに不利です。
動きモノ追求するなら、キヤノン7DUでしょうね。
予算的に厳しいようでしたら、70Dかな。
それとレンズの要素も大きいです。
オリ75-300mm使ってますが、動きモノは置きピンでしか撮っていません。
m4/3を購入するなら、E-M1+45-150mm/f2.8が鉄板のように思います。
まぁ私の場合、ニコン機がメインなので、オリ機に投資する余裕がないので、話半分と思ってください。
書込番号:18894211
2点

サッカーっていう時点でカメラにも撮影者にも難しい被写体なんじゃないの?
作例がむちゃくちゃ少ないでしょ。
一概に一眼レフといっても追いづらい機種もあるからねー
とりあえず、連写が速くてもEVF機はやめたほうが無難かなー
レフ機のほうが追いやすいね。
作例はEVF機だけどねー 笑
で、遠くの時はあきらめるかトリミングで対処かなー
撮れるけど画質悪りーし
書込番号:18895341
2点

みなさん色々ありがとうございます。
>よこchinさん。
失礼しました。勢いでダーッと書いてしまいました。ナイスが3つもつくって、同意見の人が多いということですね。 反省します。
>Paris7000さん
本音は7D2理想ですが、そこまで予算をかけることができません。でもやはり光学ファインダーなんですね。
>nuttsさん
E-M1?コジマ電気に昨日見に行ったら、M5 mk2と言われましたが、やはりフラッグシップですか?
>写歴40年さん
おっしゃるとおり、ずっとカメラ越しに追いかけることはできません。やはり目で全体を見て、わが子やその仲間の頑張りやら試合展開も見たいので・・。
evf、大分進歩はしていても、光学ファインダー絶対有利なんですね。
>マツジョンLGさん
参考となる写真や面白いブログありがとうございました。素人にもわかりやすかったです。やはり光学ファインダー絶対有利変わらずですね。ひとつ不安が。
一眼有利な「動態追従」ですが、サッカーのようにまわりにゴチャゴチャ撮影対象以外の人が入り込む場合でも役にたつのでしょうか?他の子が撮影対象の子の前をさえぎることも普通にあるので。
>okiomaさん
最初は自分もkissくらいでいいやと思っていました。ミラーレスって遅いとばかり思っていたので。ただkissの秒間5コマの連写では不満で、最低7コマ70dクラスが欲しいので。それと望遠レンズとなると予算的に18万位?なるべく15〜16万くらいでおさえたくて・・。あと一眼+望遠の使い道ですが、「サッカー以外だと無い」という意味で、例えば飛行機や鳥とかは撮らないので10万クラスのレンズに投資しても使い切れると思えないので、M4/3の望遠効果に期待しました。
>はるくんパバさん
少しは勉強したつもりで、おっしゃることの意味がなんとなくわかります。使い方によってはコンデジと同じになってしまいますよね・・。でも少し気をつけただけでもハッキリ感が大分違うのでは?と期待しています。コンデジの世界では、1インチだからボケるとアピールする機種がたくさんあるので。
>じじかめさん
やさしいお言葉いありがとうございました。少しへこんでました。
>キツタヌさん
かわいい写真ありがとうございます。オリンパスよりパナですか。コンデジの世界と同じですね。FZが3台続いたので、少しパナから離れたいのと、OMDシリーズのデザインがいいなと思っていました。最近の色々な評価でペンシリーズでなく、OMDなら動体撮影期待できるかと思ったのですが・・。
あと、ニコン使いのようですがAPSの場合、やはりCanonですか?D7200と70Dをお店で触ったら差がわからなかったです。
>WIND2さん
ストライクな写真ありがとうございます。まさにこういう写真が撮りたいのです。道は遠いですが・・。よろしければ機種教えていただけませんか?カメラが同じなら撮れるとは思っていませんが。やっぱりサッカーってあちこち動くし、蹴るタイミングも色々で初心者には難しなと思いうので、少しでも助けてくれる機械を探しています。
みなさん、本当にありがとうございます。
やはり、光学ファインダー一押し。それもCanon。ミラーレスならOMD-E1かパナって感じですか?
ちなみに昨日、OMD-EM5mk2に300mmつけて試さしてくれました。結構迷って、あのフォーカススピードでサッカー追いかけるのはきついと思いました。
レンズ150mm、M4/3で換算300mm。さらにデジタルテレコンで600mmって無謀ですか?写真の質感かなり落ちますか?
やっぱり読みにくい長文になってしまいました。
書込番号:18901768
1点

やっぱ光学ファインダーのレフ機が一番撮り易いと思うよー
でも、機種をあれこれ悩むのもわかるけど、やっぱ撮影スキルを磨くことが一番大切だよねー
連写も秒間6連もすれば充分だし、4連でも大丈夫じゃないのかなー
少なくとも、ミラーレスはやめておいたほうが後悔しないと思うよー
書込番号:18902306
1点

みなさんありがとうございました。
>WIND2さん、再度の写真ありがとうございました。(αだったんですね!やっぱり「腕」次第ですね)
結果として、
canon70dに行くつもりでした。
おとといまでは・・・。
が!
昨日α77IIのキタムラ週末特価につられて、押してしまいました。
盆休みくらいまにでと思っていたのですが、ちょっと急がなくてはならない状況になってしまって。
4/3でpanaG7実機触ってみてとてもスピードはいい感じでしたが、なんせ出たばかりなので値段的に今はまだ割高に感じて「縁が無かったということで・・」と思いました。でもフォーカスは本当に速かったです。
α77IIはEVFだけど見やすくていいなと思っていたのですが予算的にあきらめていました。
でも結構値段が下がったので再度一晩考えました。
新品レンズを割りきって、中古のG70-300がキタムラであったのでタムロンA16とあわせて合計で70dより\20,000高くらいですんだので決めました。70dは18-135のキットとA005にするつもりでした。
散々悩んで、最後は一度も相談していない機種になったというオチでした。ちょっと恥ずかしいですが・・。
wind2さんの写真が背中(指?)を後押ししてくれたのも間違いありません。
あとは頑張って、腕を磨きたいと思います。FZ200よりは間違いなく撮りやすいと思うので。
みなさんのご意見、とても参考になりました。色々ありがとうございました。。
書込番号:18922071
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
来月、波照間島へ旅行することになりました。
そこで波照間島で色々と検索して見てみると、「天の川」を撮影されている方が沢山居らっしゃいました。
ただ、「赤道儀?」を使用して撮影する、ようなことも書いてある記事も見ました。
星空自体、撮影したことが無いのですが、手持ちのレンズだけでは「天の川」の撮影は難しいでしょうか?
□手持ちのレンズ
・M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
・M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
・M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
よろしくお願いします。
1点

マイクロフォーサーズの場合、ピントシステムがリニア式のため ピント位置固定が難しいので ピントあわせ 難しいですよ。
<<<
レンズや赤道儀買う前に、ピント合わせが出来るか、月とかで練習が必要ですね。
月でダメならこのカメラでは無理です。
書込番号:18886569
1点

アナコンダ静子さん
今日は
波照間島を知らなかったので、ググったら日本最南端の島なのですね。
とても羨ましいです。
さて、天の川を撮影されたいとの事ですが、お手持ちのレンズには明るいレンズが無い為、正直難しいと思います。
やってみるのであれば
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
の開放ワイド端でISO6400の30秒露光なら、それなりの濃さで天の川が写ると思います。
(勿論条件にもよりますが)
何人かの方が仰られるように簡易赤道語を使用するのが良いとは思いますが、梅雨の間で練習も儘ならない中で赤道儀を使い切るのは難しいかもしれません。
私のお勧めは、ご予算無視となりますが、
フォクトレンダー NOKTON 10.5mm F0.95
です。
私がマイクロフォーサーズユーザーで、星(景)を撮るのなら、価格は関係なく間違いなく購入します。
発売されたばかりのレンズですので、コマ収差の状態もよく判らず不安な部分もありますが、お勧めしておきます。
良く見たら、フィルター装着も可能です。
撮影設定は、絞り開放、ISO800、ss15秒辺りが標準でしょうか。
条件の良い空であれば、isoworldさんのアップされたような天の川が撮れると思います。
“そんな大金をレンズに掛けられるかー”
の場合は、スルーしてください。
書込番号:18886750
1点

お手持ちのレンズであれば、14-42mmの広角側
9-18mmの広角側が向いています。
多少星は流れますが、F値は解放で
ISO3200〜6400 30s〜60秒で撮るのが良いでしょう。
ケンコーのプロソフトンAという、ソフトフィルターをまず買われることをお勧めします。
あと、多少星は流れますが、45mmでも
F値は開放で、ISO3200〜6400 5〜10秒ぐらいで狙うのも星がいっぱい写ってお勧めです。
オリンパスのfotopusというコミュニティには、星撮影のコミュニティがありますから、そこで聞くのも良いかもしれません。
http://comm.fotopus.com/
書込番号:18887181
0点

星は意外と速く動いてます。
赤道儀を用意しましょう。
露出時間が自由自在ですから
見えない星たちが見えてきます。
楽しいですよ。
それと、赤道儀があればお手持ちのどのレンズでも星が撮れます。
書込番号:18887282
2点

ポーやブル赤道儀が有るに越したことは有りませんが、まずは手持ちの機材で難しく考えずに撮ることから始めてもいいと思いますよ。
ピント合わせさええクリアできれば、波照間島で条件が良ければ、そこそこ写るのではないかと。
参考画像ですが、地方とはいえ住宅地の庭で撮影した、天の川です。(E-PM2)
1枚目はボディキャップフィッシュアイレンズ固定撮影、画像処理なし。(さすがにうっすらとしか写りませんでしたが)
2枚目は、m.zuiko14-42の所謂キットレンズでポータブル赤道儀(ナノトラッカー)で3分露出
3見目は、2枚目の元画像です。
書込番号:18887458
2点

沢山の返信、ありがとうございます!
大変、勉強になりました!!!
>もとラボマン 2様
やはり「赤道儀」が必要ですか...
ピント合わせも難しいんですね、練習してみます!
>餃子定食様
具体的な設定まで提示頂き、ありがとうございます。
9-18mmと45mmF1.8で試してみます。
>遮光器土偶様
手持ちのレンズでは厳しいですか...やはり「赤道儀」...
月のことは、まるで考えていませんでした(^_^;)
なるほど、確認しています!
>写歴40年様
なるほど、こういうのを使うのですね!
リンク先の写真のような「天の川」を撮影したいのです。
ただ、三脚までセットだと、結構なお値段ですね( ;∀;)
>フェニックスの一輝様
具体的な設定までご提示頂き、ありがとうございます。
物足りないかも知れませんが、「赤道儀なしで30秒以内」で試してみたいと思います。
ご提案頂いたレンズ、良いですね!
ただ、こちらも結構なお値段ですね( ;∀;)
「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8」や「M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8」、「SAMYANG 12mm F2.0 NCS CS」辺りでは難しいでしょうか???
>ありが〜と様
申し訳ありません。ちょっと分かりません。
>ホットベジ様
記事まで調べて頂き、ありがとうございます。
なるほど時間が長くなるとこんな感じに線になるのですね。
こちらに掲載されていた写真は、手持ちのレンズだったので、ちょっと安心しました。
縮小写真では気づきませんでしたが、やはり60秒とかだと、大きい写真にすると「線」になってしまってますね...
色々な設定も細かく掲載されていたので、こちらも参考にしたいと思います。
写真の掲載まで、ありがとうございます。
このような写真がE-M10+MZD9-18mmで行けるのですね(^^)
暗闇でも20秒だと、こんなにフラッシュ撮影しように、色が見えるんですね!驚きました。
夏の大三角、多分、分かりました。多分(^_^;)
「天の川」撮りたいと言ってるのに、星座に疎くて申し訳ありません。
「ソフトン」ちょっと、調べてみます!
>ちゃお・ピタゴラス様
レンズのご提案、ありがとうございます。
こちらも結構なお値段ですね( ;∀;)
フェニックスの一輝様にも返信しましたが、「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8」や「M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8」、「SAMYANG 12mm F2.0 NCS CS」辺りでは難しいでしょうか???
おっしゃる通り、未知なる「赤道儀」を使いこなせるか心配です。
暗闇での操作、こちらもあまり考えて無かったです(^_^;)
>isoworld様
写真の掲載まで、ありがとうございます。
このような写真、撮ってみたいですねぇ...
使用するカメラはOLYMPUS OM-D E-M10なんで、本体自体のスペック的に難しいですか...
「天の川」をどう撮りたいか...漠然と撮りたいとしか考えていませんでした。すいません。
波照間島での撮影を考えていますので、多分、地上の光景はないと思いますので、「天の川」のみの写真になると思います。
「コマ収差も問題」ですか、ちょっと初めての単語ですので、手持ちのレンズを調べてみます。
30秒でもちょっと流れてしまうのですね、承知しました。
手持ちのレンズで、ちょっとずつ時間を変えて、試してみます。
波照間島に行くのは中旬頃の予定です。月のことまで調べて頂き、ありがとうございました。
>ちゃお・ピタゴラス様
他の方も書かれていましたが、ピント合わせが難しいのですね。
月で練習してみます。月でダメだったら...誰かにカメラ借りようかな...
>ダンパァ7様
そうなんです!最南端なんです!!初めての「再X端」です(笑)
と、浮かれましたが、手持ちのレンズでは難しいですか...
頂いた設定で、試してみたいと思います。
私も「赤道儀」を使いこなせるか心配です。
まして、次回が無いかも知れないので...
レンズのご提案、ありがとうございます。
こちらも結構なお値段ですね( ;∀;)
10万超えるとなると、ちょっとした本体+ダブルレンズよりも高いですよね(^_^;)
他のカメラに変えた方が良いのでしょうか???
>テレマークファン様
具体的な設定まで提示頂き、ありがとうございます。
14-42mmと9-18mm、試してみます。
プロソフトンA、これがホットベジ様がおっしゃっていた「ソフトン」ですかね???
45mmでもいけますか!ちょっと嬉しいです(^^)
頂いた設定で試してみます。
fotopusですね、見に行ったことはあるんですが、コミュニティまでは覗いたことがありませんでした。
ちょっと行ってみます。
>さくらおー様
やはり「赤道儀」ですか...
使いこなせるか心配です...
でも「赤道儀」があれば、手持ちのレンズで行けるのですね...悩みます...
>automo様
写真の掲載まで、ありがとうございます。
住宅地でも撮れるんですね!
このような話を聞くと、「赤道儀」が欲しくなります。
書込番号:18887629
1点

アナコンダ静子さんがどんな天の川を撮りたいのかわかりませんが、
おそらくきちっと星が止まったくっきりとした天の川が写った写真
だろうと思います。
その場合やはりお手持ちのカメラ、レンズではちと厳しいかと思い
ます。
「赤道儀」を使ってきっちり極軸をあわせれば感度を落として暗め
のレンズでも何とかなると思いますが、正直星空撮影の経験が全く
ないとなるとかなりハードルが高いと思います。
皆さんあくまで星を出来るだけ流さずに撮る方法をアドバイスされ
ていますので、あえて思い切って流してみることをお勧めしてみま
す。
作例はフルサイズのカメラで焦点距離20mm、ISO200、f2.2で約8分
露光した物です。ご希望の写真とは違うかもしれませんが、こういっ
た写し方でも天の川は確認できます。
お手持ちのレンズだと9-18mmの広角端でほぼ同じ画角になると思い
ます。開放F4なので絞り開放、ISO400で8分露光すれば大体同じように
撮れるはずです。
星を流して撮る場合は中途半端にするとかえって絵にならないので、
ある程度流したほうが私は好きです。どれくらい星が流れるかは画角に
よって変ってくるので、使うレンズと露光時間の調整は経験が必要かも
しれません。
書込番号:18887709
3点

なんで星が止まってなきゃなんねえの? いわゆる型にはまった天体写真なんてどこがおもしろいわけ。
本気でそれに取り組んでいる人たちのこといってるんしゃないわよ。そうじゃなくて、旅先の情報集めてたら、たまたま星空の話が出てきたレベルでしょ。そんなんで赤道儀なんてわざわざもってかないでしょ。だからオタクはいやなのよ。
三脚すら旅のじゃま。砂浜の石ころの上に角度を確かめておけばじゅうぶんじゃないの。レンズなんて、これだけのために買うなんてありえない。なんでも今ある奴でいいじゃん。画角も広角に限る必要はないし、星は流れてていいし、ノイズのりまくりでもいい。
なんか、それらしいのが撮れたらそれでいいのよ。所詮シロート遊びでしょ、っていったら悪いけど、星空の写真を撮るために波照間島にでかけるんじゃないでしょ。波照間島に出かけて、旅の思い出の1コマとして星空写真に挑戦してみるんでしょ。失敗したっていいじゃない。あれこれ道具揃えて、重たい目して持っていくこと自体がばかばかしいわ。
isoとシャッター速度の目安はわかったでしょうから、それでじゅうぶんよ。
書込番号:18887896 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

アナコンダ静子 さん、返信ありがとうございます。
取りあえず心配した月の影響はなさそうなのでよかったです。天の川の撮影がかなり厳しいのはご理解いただけたと思います。
今後天体写真に挑戦するならポラリエのような簡易赤道儀がいいと思います。広角レンズ使用なら、方位と緯度がおおよそあっていれば、ある程度なら点に写ってくれますので、初めてでも使用は可能ですが、簡易とはいえデジタル一眼ボディ程度の大きさはありますし、曇っていればまったく無駄になります。
今後、天体写真に手を出す気が無いのなら、もし天の川が撮れたらラッキーと言うことで日周運動を撮る程度でいたほうが余分な費用は掛からないと思います。皆さんが書き込まれた以外にも「天体写真の撮り方」などでネット検索すれば情報は出てくると思いますので幸運をお祈りします。
書込番号:18888168
1点

こんばんは。OM-D E-M10 は持ってませんが・・・。
ちょい古いデジカメ、三脚固定の星空写真があったので紹介。
お持ちの「14-42mm F3.5-5.6」と同等スペックのフォーサーズ一眼レフのレンズで撮った星空。
実焦点距離14mm(換算28mm)、ISO1600、F3.5、15秒。
2008年4月発売のオリンパスE-420、最高感度はISO1600、長秒露出ノイズ除去・高感度ノイズ除去共にOFF、階調:FLATのカメラJPEG。
これにはオリオン座のそばにあるはずの(冬の)天の川は写っていません。「14-42mm F3.5-5.6」はISO1600では無理のようです。
最近のデジカメの高感度性能に期待できるなら、何とかソレらしく写りそうにも思いますが・・・。
レンズの明るさだけならお持ちの「45mm F1.8」に期待したいですが、換算焦点距離90mmだと部分拡大になって"夜空に横たう天の川"みたいな感じは難しいかも。
より明るい(夏の)いて座付近の天の川に較べると淡いといわれるソレです。いて座付近のソレなら状況は違うかもしれません。
<補足>
天の川が撮れるかどうかなら、ISO6400、F2.2、30秒で写るには写ります、コンデジでは鑑賞に耐えるモノではありませんが。
フジ Finepix HS10 1/2.3型裏面照射CMOS、約1000万画素、2010年4月発売
実焦点距離4.2mm(換算24mm)、ISO6400、F2.2、30秒、カメラJPEG
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1346933/
続く隣の写真の"ISO1600"だと、汚さは減りますが、天の川は無理のようです。
(夏の)いて座付近の写真はないようです、残念ながら。時期的には晴れれば撮れる頃だとは思います。
日周運動で線状になる星の軌跡の露出時間と焦点距離の関係は、概算であればそれほど難しくない計算で求められます。おおざっぱには24時間で夜空が360度回転、センサー画素ピッチに相当する露出時間を計算します。興味があればどうぞ。
書込番号:18888192
3点

アナコンダ静子さん
お手持ちの機材で十分に写せると思います。
天の川の撮影で一番重要なことは、空が暗いことです。
なので、旅行期間中が満月の前後に当たっていないことを
事前に確認しておくことが大事です。ついでに、月の出入りの時間も
確認しておきましょう。ネットで簡単に調べられます。
(1時間ぐらいの違いは無視できます)
撮影には、M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6を
用いるといいでしょう。
焦点距離は9ミリ、ISO1600、絞りf4,露光時間(シャッター速度)30秒。
波照間島なら大丈夫だと思います。
バルブ撮影が可能なら、1分露光してください。
三脚は必須です。数千円程度のものでかまいませんがコンデジ用はいけません。
撮影の際は、同行者にモデルになってもらうといいでしょう。映るのはシルエットだけですが、30秒間じっとしてもらいましょう。
最初は自分の手の指先さえ見えないほどの真っ暗な闇に恐怖感を抱かれるかも知れませんが、しばらくすると、星明かりに照らされていることに気づくでしょう。
波照間島の日没は午後7時半ぐらいなので、撮影に適した空になるのは午後9時半ぐらいからでしょうか。
書込番号:18890077
2点

初めまして^_^
お手持ちの機材でも撮影はできると思います。
ただズームレンズの広角端を使ってもf3.5が一番明るいのですが、これではISO感度をかなりあげなければなりません。
画角が狭くなってしまいますが、45mm f1.8を使っていただければ問題なく撮影できると思います。
最近星を取り始めました素人高校生ですが、留意点をいくつか
・天体相手だとシャッタースピードが30秒を超えると線として写ってしまいますのでそれ以下に抑えるといいと思います。SS30sを超えるなら赤道儀をお勧めします。
・ブレが顕著に現れる為それなりの三脚必須。
1万円程度のものでいいのでご用意下さい。
・露光開始直後はシャッターショックなどのカメラ内での振動が写真に影響を及ぼす可能性があるので2?3秒は黒い紙か何かでレンズに光が入ら無いように隠して下さい。(ミラーレス機だと振動は少ないかな)
・ブレてしまう為レリーズケーブルを使うかセルフタイマーでボタンを押す振動を避けます。
僭越ながら自分で撮った写真を載せておきます。
頑張ってください!
書込番号:18890547 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

凄いですね。
それだけレンズがあって、赤道儀が無きゃだめだ!
星は動いてるんだ!!
って、APS-Cで10mmの換算15mmで30秒露光してもほとんど動かない。
ハワイのワイキキの街中で天の川が撮影できる。
田舎の島で撮れない言っていてる人の脳内天体撮影アドバイスは的を得てないですね。
書込番号:18891690
2点

こんばんは。
私は波照間の隣の黒島で見た天の川も印象に残っています。
まず、三脚にカメラを固定して撮ってみましょう。そしてどんな感じか体感しましょう。
赤道儀はそれからです。赤道儀は買ってすぐに使えるものではありません。
写真は固定撮影で(赤道儀使わず)、15mm魚眼、F2.8開放、30秒露出、ISO3200、フルサイズ機(CANON EOS 6D)で撮ったものです。
星空写真は撮ってからの画像処理が肝です。
何度も何度も撮って、何度も何度も失敗して、何度も何度も反省しないとなかなか上達しません。
私も日々反省中です。
書込番号:18895558
5点

アナコンダ静子さん、こんにちは。
フィルム時代に星野撮影に挑戦して挫折したものです。
E-M10には「ライブコンポジット」という機能があります。
簡単に星景写真が撮れますよ。
ネットを検索すると使い方が出てきます。
ここで紹介していいかどうか判らないので、具体的なサイトの紹介はしませんが、興味がおありでしたらググって見て下さい。
私もこの機能を使いたくて、最近このカメラを手に入れました。
まだ、使いこなしているとはいえませんが、面白い写真が撮れます。
ご参考までに。
書込番号:18900293
1点

アナコンダ静子 さん
星のきれいなところに行かれるのですね。楽しみですね。
E-M10は天体撮影をする能力が十分あります。E-M10と同等のノイズ耐性を持つE-P5やE-M5U
を使って撮影した天体撮影の画像を載せてみます。
1枚目 12oF1.8のレンズを絞り開放で使いISO800で60秒露光したものです。
地上の風景を入れて三脚に付けて固定撮影しています。こういう撮影は観光地の風景を取り入れて
作画できますので、楽しいし記念になる写真を撮ることができます。
2枚目 45oF1.8のレンズを絞り開放で使いISO800で60秒露光したものです。
赤道儀を使い星を追尾撮影しています。天の川の様子が詳細にわかり、これはこれで興味深いです。
3枚目 45oF1.8のレンズを絞り開放で使いISO800で60秒露光したものです。
同じく赤道儀式で追尾撮影しています。白鳥座の北アメリカ星雲を写しています。45oレンズは
絞り開放でも諸収差が良好に補正されていますので、天体撮影に使いやすいレンズです。
まずは超広角レンズを使い地上の風景も入れた固定撮影をして天体撮影に慣れるということが必要かと
思います。本格的な赤道儀は重くてとても高価なものなので小型のポータブル赤道儀で追尾撮影にも
挑戦してみるといいですね。オリンパスのカメラはシャッター速度が60秒までありますので、タイマー
無しでも撮影可能です。
書込番号:18900385
10点

kuwa.jpさん
素晴らしい作例ですね。しびれます。
見ていると、地球は、天の川銀河の辺境にあるのだと感じます。
その意味を問いかけるような作品です。
宇宙の一つの構成物である人類の存在の意味、あるいは現象の理由を
作品は問いかけてきます。
書込番号:18906336
0点

天の川 この写真見ると、
撮ってみたくなりました。
すごく綺麗 見とれます。
まだ夜空も撮ったことありませんが。
家の近くで見えるところはないのでしょうね。
書込番号:18911634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天の川を〈とりあえず〉写すのに、撮影技術的な難しさはそうありません(と、私は思います)。
いちばん難儀なのが、撮影環境の確保ですね。「家の近くで見えるところはないのでしょうね」と言われるように、撮影環境の第一が地理的なもので、光害に無縁の場所に行かないとね。夜が真っ暗になる場所でないとダメで、目安として目が暗闇に慣れても自分の足元すら見えないくらい。でないと、天の川は満足に写り込みません。
私の経験では、北海道なら然別湖か大雪山のあたり。富良野や美瑛はいまや立派な街になっていて、そのあたりではNGです。東北なら檜原湖の近辺。信州なら志賀高原とか駒ヶ根(ここはやや明るいかも)。北陸なら立山のあたり(弥陀ヶ原とか)。関西なら、あの大台ケ原でも大阪の街明かりでいまひとつです。中国地方なら大山の南側とか....。沖縄は本島は都会化していて南半分は全滅です。でも座間味や石垣島のような離島ならOK。
kuwa.jpさんが写真を貼られたニュージーランドのテカポ湖は有名で、世界中からこの教会(だったかな?)を入れて天の川の写真を撮りに来ています。私も行ったことがありますが、綺麗な湖の手前にちょっとした草原があってルピナスが生えていたりして、昼間でも絵になる場所です。
以上は場所の一例で、ざっくりと言えば、都会から遠く離れた交通不便な場所なら大丈夫かも。
撮影環境の第二は(むしろこれが第一かな?)時期で冬場は天の川がほとんど見えずダメです。いいのは5月から9月くらいまでかな。
そして月齢です。月が出ていると夜空が明るいのでNGですね。満月はもちろん半月でもダメで、月が沈んでからの撮影になります。それから最後は天気かな。年内なら毎月の半ば頃が新月なので、撮影向きです。月が変わる頃は前後1週間も含めてダメですね。
これらすべての条件を満たそうとすると、天の川は滅多に撮影の機会がありません。
なお、撮影技術的な難しさはそうありませんと書きましたが、よりよい写真を目指そうとすると、技術的な問題はキリがなくなります(レンズやカメラの選択も含めて)。
書込番号:18914533
3点

isoworld さん こんにちは
おっしゃることはよくわかると言いたいところですが、少し思う所を言わせてください。
>夜が真っ暗になる場所でないとダメで、目安として目が暗闇に慣れても自分の足元すら見えないくらい。
でないと、天の川は満足に写り込みません。
・新月で光害が全くなく、夜空に分厚い雲が全面にかかっている場合は本当の闇になります。でも、天の川が
きれいに見えていて新月で光害が全くない場合、星明りで自分の足元などははっきりと確認できますよ。
星明りがあれば、懐中電灯なしで普段歩行している道なら何の不自由もなく行き来ができるほど明るいです。
私は四国西南部の自分の家の庭で天体撮影をしていますが、最も光の害を感じるのは燧灘を挟んで直線距離で
約200q離れた宮崎市の明かりです。その他の地域の光害は周辺部の山地にさえぎられてほとんど影響ありません。
日本の中でも当地のように星のきれいな場所は探せば2〜3箇所はあるかもしれませんね。星空の暗さの指標を
示したボートルスケールによると、日本中でスケール1(天の川がくっきりと見えるレベル)に入っているのは
北海道、九州、四国、沖縄などの中でもほんの限定された小さなエリアに限られるようです。
書込番号:18915920
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
当方、カメラ初心者で視力0.1くらいですが、
別のカメラ(LUMIX DMC FZ-70)だと電子ファインダーは裸眼でもコンタクトでもハッキリ見えるのですが、
OM-D E-M10は裸眼だとダイヤルで最大まで調整してもハッキリ見えません。
(もちろんコンタクトレンズ装着だとハッキリ見えます)
電子ファインダーの見え方の違いは、仕様書のどこを見れば分かるのでしょうか?
連続質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
0点

こんばんわ。
ご参考になるかどうかわかりませんが…
視度調整範囲=約-4〜+2m-1
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/spec.html
これの意味がよくわからないですね^^;
あと、視度調整の意味合い?的なものが、ここにQ&Aがありました。(こういうの貼っていいのかな?)
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8781848.html
お役に立てずすいません。
書込番号:18895775
1点

ファインダーという項目。
最後にー4〜+2という視度調整の範囲が書かれています。
乱視だと合わないんじゃないかな。
私のコンデジは外付けのEVFファインダーが取り付けられるので使っています。
視度調整は −4〜+4となっています。
私は乱視で近眼に老眼も入ってきた、よってファインダーは適当に覗いて写す。
花などの接写はもう当てずっぽう。
書込番号:18895787
4点

仕様表のファインダーの視度調整
FZ70=-4〜+4diopter
E−M10=約-4〜+2m-1
単位に差があるのか同じ意味なのか知りませんが、多分MACCUSさんの場合は+2を超えるのでしょう。
視度補正アイカップで改善できます。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1381?_ga=1.30823615.1030473291.1423880490
書込番号:18895802
5点

近視の人は−方向、遠視の人は+方向ですね。
因みにD(ディオプター)はレンズの度数に使われる単位ですが、1D=1mの距離にピントが合う状態で、±0D=無限遠にピントが合う状態です。
例えば、50cmの距離にピントが合う近視の人は屈折力が2Dなので、-2Dのメガネをかけてつり合いをとり、無限遠にピントを合わせます
逆に遠視の人は常に目の調整力を使ってぴんとを合わせているので、+1Dとか2Dのメガネを掛けて安定させます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
他の方が書かれてる値を見ると、両機種とも近視向けの補正範囲(−方向)は−4Dで変わらず、遠視向けの値が異なるようですね。
スレ主さんは遠視ですか? 禁止ですか?
お使いのメガネの度数はお分かりでしょうか??
書込番号:18895822
2点

>電子ファインダーの見え方の違いは、仕様書のどこを見れば分かるのでしょうか?
視度調整範囲でわかいます。
FZ70は、-4〜+4diopter
E-M10は、約-4〜+2m-1
となっていますので、E-M10の方が調整範囲が狭いです。
ただ、マイナスが近視度を表し、プラスは遠視を表しますので
近視であれば、調整範囲はどちらも同じはずなのですが、同じ-4でも少し違うのかもしれませんね。
ちなみに、-4diopterは25cm離した文字がきちんと見える程度ということなので
もっと近づけないとはっきり見えない場合は、カメラの視度調整範囲外ということになってしまいます。
書込番号:18895859
0点

MACCUSさん こんばんは
視力が0.1の近視で LUMIX DMC FZ-70で補正できているのに 同じ補正の-4でE-M10が補正しきれない と言うのは 何か不思議な気がしますが 補正しきれないのでしたら 視度補正アイカップ DE-N3(マイナス補正拡張用)を付けると良いと思いますよ。
確認しますが 遠視ではなく近視ですよね?
書込番号:18895867
1点

皆さま、素早い回答、畏れ入ります。
私は近視(0.1くらい)ですが、FZ-70は最大まで上方向にダイヤルが回ってました。
E-M10は最大まで上に回しても(上回しはマイナスってことですよね?)あと少しのところでボケてるんです。
単位の意味が同じなら、両機とも対応マイナス値は同じなのに、惜しいですね…orz
近視の場合だと、これになるのかな?
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1382
ちなみに、視度補正アイカップをつけると、
コンタクトやメガネ使用時の見え方はどうなるのでしょうか?
書込番号:18895869
0点

質問の補足ですが、
標準のアイカップなら、ダイヤルを回した状態でも、裸眼、コンタクト共にくっきり見えましたが、
近視用アイカップに付け替えることで、裸眼ではっきり見えても、コンタクトだとボヤけるといったことが、
起きないでしょうか?という意味です。
すみません。
書込番号:18895938
0点

花とオジさん
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1381?_ga=1.30823615.1030473291.1423880490や
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1382
って、フォーサーズ用のアクセサリーで、M10には着かないと思ってましたが、取り付けられるんでしょうか?
普通に考えるとアイカップの大きさ自体M5・M10、M1、M5MK2、VF−2、VF-3、VF−4と専用になるので、視度補正付きアイカップも各機種毎に必要だと思います。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_finder.html
>(もちろんコンタクトレンズ装着だとハッキリ見えます)
この状態で覗くのに慣れるしかないと思います。
私も昔は裸眼で覗いてましたが、今は眼鏡付けて見ています。
書込番号:18896008
1点

MACCUSさん
私はDE-N3は取り付かない思ってますが、KissX5に視度補正レンズ入れた時の経験だと、全体−3シフトして、−3〜+3の範囲が−6〜0になります。
でもM10だと−4〜+2だから、−3入れてしまうと眼鏡で−1となり、裸眼専用になります。
書込番号:18896033
1点

接眼レンズにぐっと目を近づけられるかどうかも関係すると思います。
E-M10:レンズ最終面から約20mm(-1m-1時) / 約-4〜+2m-1
M5は18mm、M1は21mmでした。
(パナ機の場合、記載が特になし)
展示品だとちょっと気後れしますが、アイカップを外してギリギリまで目を近づけてみてどうなるか、、、、でしょうかね
或いは、個体差??
書込番号:18896049
0点

視度補正アイカップを付けて、コンタクトだとボヤけるかどうか…
これは本人しかわからない問題です。
人によって視力が違うので、一概には言えません。
他の人が調整して使用可能でも、スレ主さんには当てはまら無いかもしれ無いし、調整可能かもしれません。
数万円する高い買い物では無いので、買って、その結果をここで書き込むのが良いと思います。
聞くだけでは無く、口コミの情報を与えるのも重要かと。
書込番号:18896153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MACCUSさん おはようございます。
視度調整範囲は近眼側は-4程度というのはどのカメラでもほとんど同じだと思いますが、見え方はアイポイントなど目を近づけるポイントなどによっても違う場合がありますので一概には言えないと思いますし、視力が0.1ならば私も同様ですが眼鏡やコンタクトを使用しないと生活にも困りますのでカメラをのぞく時には眼鏡やコンタクトでなれる方が良いと思います。
眼鏡は視度さえ合っていれば通常の調整範囲で間違いなくはっきり見えると思いますし、下手に強力な視度調整レンズを付ければ裸眼でははっきり見えたとしても眼鏡などを使用すると見えなくなって当たり前だと思います。
書込番号:18896274
4点

自身も視力が悪く同じように裸眼で0.1(老眼+近乱視)、普段は眼鏡使用です。
裸眼でファインダーを覗く必要性がよく解らないのです、
ファインダーから目を離したら被写体からしてよく見えないので困りませんか?
視力が低下して裸眼か?コンタクト(眼鏡)か?どっちつかずの時は視度調整レンズで対応しましたが、
0.5位からは(運転免許の関係から)眼鏡使用にかえ(常時装着)・・・
ファインダーに関する質問に対して見当違いのレスで申し訳ないのですが気になったもので。
書込番号:18896299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

裸眼視力と矯正視力とを分けて書くとより的確な
アドバイスが得られるかも。
ファインダーはある程度の視度調整が可能です。
しかし、背面液晶ではそれはまだ実現されていません。
近視で(若年性)遠視な人には、どちらも快適に使おうとするのは
まだ難しいですね。
書込番号:18896468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイヤル方向が逆では?
うちのVF-4では、
・上 遠視側補正(+)
・下 近視側補正(-)
だったような気がします。
書込番号:18896798
0点

MACCUSさん 返信ありがとうございます
>ちなみに、視度補正アイカップをつけると、コンタクトやメガネ使用時の見え方はどうなるのでしょうか?
コンタクトの時 補正が0でしたら-3付けると +側の補正範囲が2段の為 -3段の補正レンズだとボケて見えますが 補正値が -2以下になっているのでしたら 視度補正アイカップつけても -3シフトするだけで 補正は出来ると思います。
でも補正レンズの場合 電子ファインだけの補正ですので 背面液晶の見え方などは変わりません。
書込番号:18896997
0点

皆さま、コメントありがとうございます。
液晶モニターは眼鏡で見ますが、
ファインダー覗く時は眼鏡を上げて裸眼で見れたらなと思ったのです。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:18898475
0点

ワッ ワッ !。
視度補正アイカップはEシリーズ用だった・・・ m(__)m
にもかかわらず、Goodアンサーなど付けて貰っちゃって・・・ 今日は、もう酔っぱらって寝て忘れよう・・・
書込番号:18900426
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
先週近くのヤマダ電機で購入しました。
説明書を見ながら操作していたところ、
電子ファインダー横の|□|(LV)ボタンを
押した時の沈み込みが、店の展示品を触った時と比較して非常に浅く、
押している感覚が薄いことに違和感を覚えました。
その後、他の電機屋も数店舗回って展示品との比較をしましたが、
やはり自分のが浅かったです。
店のものは他の再生ボタンを押してる時と同じくらいの感覚のものもあり、
自分のはその半分くらいの沈み込みで、押しても軽くタッチしているような感覚です。
一応機能はするので、
出荷時期による使用パーツの差異なら仕様として受け止められますが、
ボタン構造不良とも考えられます。
皆さまのLVボタンはいかがでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんばんわ。
私のも恐らく同じでした。(他の機体と比べたわけじゃありませんが)
まるでセンサーが反応してるかのように軽く触れた(かすった?)だけで機能していたらしく、購入して始めて
電源を入れた時に触れてしまったみたいで(自覚がありません)液晶モニターがいきなりスーパーコンパネ画面
になっていたので、故障かと思ってここで質問までしてしまいました^^;
私はそんなもんなのかな?って思って使ってて、購入して2ヶ月位でそのまま手放しちゃったのであまり気にし
ていませんでした。
もし、気になるようでしたら念のため「過敏で使いづらい」とか言って、購入店で交換してもらうとか?
無理ですかね?
書込番号:18895621
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
E-M10で撮影きた動画をスマホアプリを使ってスマホに転送後、再生すると映像は問題なく再生されるのですが音声が全く入ってません。
ブルーレイプレーヤー(パナソニックDIGA)にSDカードを差し込んで再生したときも同様です。
なにか特別な設定が必要なのでしょうか?
ちなみにE-M10本体で再生した際はもちろん問題なく音声も聞こえます。
書込番号:18890735 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動画再生ソフトが、この音声形式に対応していないのかもしれませんので
他の動作再生アプリを使ってみてはいかがでしょうか?
音声も、記録形式はいろいろあったりしますので、対応していない場合は音声がでません。
書込番号:18890799
2点

こんばんわ^o^
記録方式が違うからだと思います。。
わたしもE-M5mk2の動画機能を楽しみにしてたけど、PanasonicのBlu-rayでダイレクトには再生できたけど音声出ませんでした。
パソコンで一度なんかしないと?形式を変える?じゃないです。。
書込番号:18890987 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>パソコンで一度なんかしないと?形式を変える?じゃないです
ないですかね。。
でした(^◇^;)
書込番号:18891004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画についてはあまり詳しくないので、間違っていたらご免なさいね。
E-M10の動画形式はMOVで、BDレコーダーの対応形式は一般的にはAVCHDです。
なので、私的にはMOV動画をDIGAで映像だけでも見られたというのに驚いています。最近の機種なんですね。まず、BDレコーダーでふつうに見るためには、MOV形式をPCでAVCHDに変換するのが原則です。(拡張子を書き換えればOKという方もいますが、そちらは詳しい方にお譲りします)
こちらが参考になるかもしれません。他にも、いろいろな方法がありますので、「MOV→AVCHD変換」をキーワードに検索してみてください。
http://okwave.jp/qa/q5919434.html
スマホの場合はこちらを。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n181419
http://tokyox.matrix.jp/post-321/
書込番号:18891115
3点

>>音声記録方式 WAVEフォーマット準拠(ステレオリニアPCM/16bit サンプリング周波数48kHz)
これが引っかかってると思いますけど
今どきWAVで動画の音声を保存するのは珍しいとおもいます。
書込番号:18891156
1点

みなとまちのおじさんさん ♪
先日も?おんなじ流れありましたね^o^
書込番号:18891213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DIGAだけは2011年モデルあたりからAVCHD以外にMP4も対応してるからだと思います。
当時持ってたOLYMPUS SP-610UZも動画映像だけは再生&取込み出来ましたが音声は無理でした。
取込むときはAVCHDは高速無劣化で取り込めますが、MP4は実時間でエンコードしてるようだから
変換するならAVCHDのほうが良いと思います。
書込番号:18891273
4点

皆さん、ありがとうございます。
セットアップ時に動画形式見てmovだったので「おや?」とは思ってたんですけどね。。。
ブルーレイ等に残す際はパソコン駆使しようと思います。てか動画はハンディカムにおまかせしようと思います。
ちなみにスマホに転送した動画がGoogleフォトに自動アップロードされたんですが、Googleフォト経由だと音声も再生できました。
書込番号:18892962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さらにそのGoogleフォト上の動画をダウンロードすると他のアプリでも再生(音声も)できる動画の出来上がり!w
書込番号:18892967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





