-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- E-M10 Limited Edition Kit
- E-M10 14-42mm EZ レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日
OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(8924件)

このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2015年1月13日 02:46 |
![]() |
167 | 70 | 2015年1月8日 21:03 |
![]() |
7 | 11 | 2014年12月29日 11:06 |
![]() ![]() |
51 | 41 | 2014年12月18日 15:02 |
![]() |
105 | 24 | 2014年12月10日 11:12 |
![]() ![]() |
25 | 27 | 2014年12月10日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
stylus1との比較ですが、撮影後の液晶ブラックアウト時間が長いです。手持ちのレンズ(25mm.F1.8と14-42EZ)で確認しても同じようです。
明らかにstylus1の方が短いです。
どちらもS-AFでの検証ですが、コンデジと一眼との違い(センサーサイズ)以外に何か要因があるのでしょうか?
それとも、E-M10で設定があるのでしょうか?
書込番号:18360008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使っているSDカードは同じものですか?
更には、使用しているボディであらかじめフォーマットしてから使用していますか?
あとは
同じものを撮っての比較はしていますか?
使用している設定条件は同じですか?
画素数も違いますし、
ノイズリダクションとか何か制御しているのでは
などなど…
書込番号:18360103
1点

MENUボタンを押して
セットアップメニューのスパナマークのところにある
「撮影確認」をoffにしていますか?
書込番号:18360149
1点

早速ご回答頂きありがとうございます。
カードはフォーマット済み、
撮影確認はOFFです。
概ね設定は同じにして
2台並べてシャッターを押すと
明らかにE-M10の方がブラックアウトの時間は長いです。
あくまでも、『比べると』ですが…
構造上の問題ですかね。
比べられた方がいれば、納得出来るのですが、
ちょっと、消化不良です。
書込番号:18360318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18361971
0点

一枚あたりファイル容量が違いませんか?
撮影した画像ファイルの容量を比べてみられては?
M10の方が基本的には(設定で変わりますから)一枚の画像容量が大きく成ると思います。
大きいファイルを扱うのですから、転送 処理速度に差が出てくる可能性は有ると思いますよ。
書込番号:18362003
0点

センササイズが4/3インチでメカシャッター 秒間8コマ<0.125秒間隔>
センササイズが1/2.3でレンズシャッター 秒間7コマ<0.143秒間隔>
レンズシャッターの方が動きが小さい分復帰が速くて撮影間隔も長い為、長い時間映像が見えて
4/3はメカシャッターで物理的な動きが大きい為レンズシャッターより時間がかかり、
結果的に長い間ブラックアウトしているのではないでしょうか?
書込番号:18362418
1点

たくさんの回答、アドバイスありがとうございます。
じじかめさんのご指摘の通り、
メーカーへ問い合わせてみました。
回答としては公表はしていませんが、
E-M10のメカシャッターと
Stylus1の電子シャッターとの構造の違い
により、この様な現象になるのでは?
でした。
お〜くてぃさん、ズバリですね。
確かに、Stylus1はシャッター音が消せますが、
E-M10は消せませんね。
以前使用していた、EOS 50Dはどの位だったか
比較がしたくなりました…
このあたり、ミラーレスはまだまだなんですかね。
でもLumix G5では、メカシャッターでも
ストレス無かったような気がしますが。
う〜ん。
一長一短ですね。
書込番号:18365163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ
OM-D E-M10の罫線表示に、なんと、「三分割法」がありません。
私は、構図において「三分割法」が基本中の基本と考えています。もちろん「三分割法」が100%良いとは考えていません。しかし、これまで、「三分割法」でまず撮影した後に色々と撮り直してきたことから、とても違和感を感じています。慣れないせいか「黄金分割」ではなかなか構図が決まりません。
みなさんは、いかがされているのでしょうか?やはり「黄金分割」でしょうか?
0点

KazuKatさん
>簡潔な構図で対象の明確な写真
なにやら難しいことを言っているようですが、要するにそういうことを語っているみたいですね。
三分割線をご希望する気持ちもわからないではありませんが、写真評論をするのではなく、簡潔で明確な構図の写真撮影をしたいのであれば、○○法とか□□分割などという評論的なカタチにこだわらずに、ご自分のセンスで自由奔放に撮影する方が楽しいと思いますよ。
書込番号:18333828
5点

Tranquilityさん
日の丸構図から脱却するため、手始めに三分割法から取り組んでいます。
ご指摘の通り、写真は、何かの規則や誰かの指示に従って撮影するものでもありません。
学ぼうとしない者は、ただの無知。
学んでも試そうとしない者は、頑固者。
学んだことに盲目的に従う者は、進歩がない。
学んだことを意味のある時に使えてこそ、思料深い。
ありがとうございました。
書込番号:18333935
4点

中井精也氏のレイルマン比率をそのまま入れてくれないかなぁ。
要は4分割なんだけど、4分割の罫線だと面白くないので、あえて中井氏のレイルマン比率の線をそのまま入れてほしい。
中井先生ならきっとライセンス料とか取らないでしょ。
https://ganref.jp/common/monitor/nikon/nikoncollege/special1_1.html
書込番号:18334009
0点

そうなのです。私もまさにそういうことが言いたかったのであります。
マチエールがファクターなのであります。
プリミティブがミニマリズムで、ちょうきゅうめいのちょうすけなのであります。( ̄^ ̄)/
書込番号:18334104
2点

gngnさん
色々ありますね。いよいよ難しくなってきました。
私はまだ、日の丸構図から脱皮するために、初心者向けの3分割法で十分です。
書込番号:18334180
3点

コーンスープ生クリーム入りさん
カタカナ用語の連発は厳しい。さっぱり分かりません。いっそうのこと英語の方が分かりやすいかも。
書込番号:18334182
1点

なにしろ私も自分が何を言っているのかさっぱりわかりません。(^^;)ゞ
しつれいいたしました。。。
書込番号:18334219
5点

日の丸(二分割ですね)・三分割・四分割・黄金分割・対角線・レイルマン比率・・・
ホントにいろいろ出てきましたね。世の中の写真はすべていずれかに当てはまることでしょう。世の中の評論好きがいろいろな構図に当てはまる分割法を都合良く考えだしているのでしょうね。
実際は、あらゆる場面にひとつの分割法だけが通用するはずも無く、結局のところ何でもアリということになりますね。日の丸構図だって、いつも良くないわけじゃありませんし。
もしも日の丸構図一辺倒から脱皮したいとのお考えなら、あまりそのような構図法にこだわらない方が自分のウデを磨くことにつながると思いますよ。
私は、そんな理屈めいた怪しい罫線よりも、A列・B列の1:√2のトリミング線がある方が実用的でうれしいです。
書込番号:18334220
5点

Tranquilityさん
そうでしょうか?
先ずは、基本と言われている事を色々やってみてから、次のステップだと思っています。
最終的に罫線なしの境地にたどり着けば幸いです。
書込番号:18334235
6点

KazuKatさん
夜に文章書くものじゃないな、と思っていたのですが、ありがとうございます。(^^)
Tranquilityさん
>A列・B列の1:√2のトリミング線がある方が実用的でうれしいです。
たしかにそれは助かるかも。ついでにL判もお願いします。(^^)/
というか自由な位置に線を引けるといいなぁ。ホームページのヘッダー用の超細長い比率とか。
書込番号:18334418
2点

KazuKatさん
>>ちなみに、「三分割法」は「黄金比」と罫線の位置がことなります。
了解しています、双方とも搭載されています。
書込番号:18335424
0点

KazuKatさん
>そうでしょうか?
撮りたいものをいつもの位置からちょっとだけ上下左右にずらして、気持ちのいいバランスだと感じたところでシャッターを切ってみてください。なぜかそれだけで・・・
二分割・三分割・四分割・黄金分割・対角線・レイルマン比率・・・
いずれかの分割法に当てはまっていることでしょう。
罫線を参考にする手法も場合にはいいかもしれませんが、分割法の種類がこれほどたくさんあるということはなぜでしょうか?
大変に感じてしまって、泣きたくなってしまいますよね。
あまり難しく考えても、どうしようもないと思います。
ファインダーをまんべんなく見回して全体のバランスを見ることが肝要だと思いますよ。
[18332334]でkandagawaさんの紹介されたプロ写真家さんのコメントがすばらしいと思います。
書込番号:18336877
3点

私の場合は、自分がどれくらい使うかはおいておいて、型としてあっても良いと思っています。
基本としての型をマスターして、それから応用に移ってもよいのでは?
既に応用にある人が、型を必要としないのは当たり前です。プロならなおさら。
悪い喩えで言うと、幼児が字を書くときになぞるお手本とか、塗り絵の類でしょうか。
書込番号:18337413
3点

記録・記念写真系
報道写真系
アート写真系
それぞれの立ち位置で撮り方が違ってくると思う。
アート系以外は主題を中心に持ってくる撮り方が一般的で、
背景も説明的で暈したりせずパンフォーカスが好まれるのではないだろうか
報道写真はその瞬間シャッターを押せたか、写ったかが全て。
価格ではアート系が多いような気がするが、スマホを含む全体で見ればアート系は少数派かもしれない。
ちなみに私の写真は梅干し弁当構図が圧倒的に多いです。
書込番号:18337563
3点

「三分割法の罫線?」
そんなのに頼ってたら、撮る度に、その線で「確認」しなきゃいけない
そんな事をしたいたら面倒で々、使わない方がどれだけ便利な事か・・・
だから私は、初めから「一切」使った事がありません
表示さえして事がない、無い方が絵に「集中」出来て良いです
ホント、是非試されて下さいな
書込番号:18340928
2点

KazuKatさん 泣かなくていいよ!。
あなたが、間違ってる訳でないし。
何より、
>学ぼうとしない者は、ただの無知。
>学んでも試そうとしない者は、頑固者。
>学んだことに盲目的に従う者は、進歩がない。
>学んだことを意味のある時に使えてこそ、思料深い。
分かってるじゃない。(^O^)
書込番号:18341840
5点

自分が見せたい部分を最も効果的な位置に置いて写真を撮ったら、結果的に「何たら比率」
になってたって言うのが一番良い。
良く無いのは
自分が見せたい部分が判らずとりあえず、三分割で置きに走った構図。
こういうのって傍から見ると悲しい程良く判るんだよな。
「スッキリしてんだけど、何を見せたいか良く判らない」って
奴。
是非、写真展や写真集を購入して自分の中の引き出しを一杯にして下さい。
そうすると、カメラを持って歩いてる最中にでも、構図は色々浮かんで来る。
昔有るミュージシャンが言ってた
「俺は音楽理論なんか知らない。新曲も天から降って来る訳じゃない。
ただ、ガキの頃から聴いてきた音楽の中の一番良い部分のエッセンスを
集めてかき回して一曲、一曲にまとめてるだけだよ」
そう言う俺は正月休みの間、ブックオフが20%引きしてたんで三冊程写真集を買い込んでしまった
新品は高くて買えない (悲
書込番号:18342859
4点

罫線か〜廃止でもいいと思う
使った事がないし無用だと思う
書込番号:18347994
0点

みなんさん、コメントありがとうございます。
今回の質問で、思いのほか沢山のコメントを頂きました。
コメントを書いて頂いた方々の多くは、罫線なしで構図を決めていらっしゃるようです。
私は、目が悪い子もあり、私がこれまで利用してきた3分割法とは異なるものの、当面、他の罫線に頼るつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:18349725
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
E-M10と14−42mmのセットを購入します。ついでに自動開閉レンズキャプLC-37Cも付けようと思っています。
レンズプロテクトは取り付けられるのでしょうか。どうしたもんでしょうか。教えてください。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011723/SortID=17916019/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=LC%2D37C#tab
書込番号:18310516
0点

nobukameさん こんばんは
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/6776
上のサイトを見ると 自動開閉キャップLC-37C使用時はフィルターの併用はできません。と有りますので フィルターは付けること出来ないと思います。
書込番号:18310537
0点

皆様さそっくのお返事ありがとうございます。余計な出費(レンズプロテクトの代金)をせずに済みました。
キャシュバック中なので正月が終わればもう少し安くなるかどうかはわかりませんが、1.2月中に購入します。
書込番号:18310557
1点

nobukameさん 返信ありがとうございます
>1.2月中に購入します
カメラ購入するの 楽しみですね。
書込番号:18310643
0点

デジ一ですから、自動開閉キャップよりフィルターを着けるほうがいいと思います。
書込番号:18310952
0点

> じじかめさん
> デジ一ですから、自動開閉キャップよりフィルターを着けるほうがいいと思います。
スリランカ、いや、セイロン(正論)ですねww。ただし、フィルター着けると長くなります。とくに繰り出し式の電動ズームですから、その簡便さやコンパクトさの恩恵を被る使い方としては自動開閉キャップもありだと思います。
もちろん、フィルターなしではレンズにキズがつく危険性が高くなりますが、3年ほど使ってダメになったらポイ。そして、また新しいレンズキットに買い換えるという感じでしょうね。
書込番号:18311300
0点

パナのコンデジLX100も自動開閉キャップは、フィルター付けると使えない。
両方やってみたけど、断然、フィルターつけるほうがおすすめ。触るまいと
注意してても、ついつい触ってしまう。レンズはカメラの命。
キャップの付け離しがそんなに面倒なら、コンデジ買ったほうがいいと思う。
コンデジなら、フィルター付けて、自動開閉キャップが使えるのがほとんど。
LX100は例外的。
書込番号:18311978
1点

僕はE-M10買うとき、自動開閉キャップとフィルター両方買いました。
何とかフィルターを付けようと悪戦苦闘したけど、ムリだったので今はフィルターは引き出しで眠っています(^_^)
確かにレンズ保護のためにはフィルター付けないと安心できないけど、やっぱり使い出すと自動開閉って便利なんですよね。
数万円する高級コンデジでもフィルターを付けられないものは多いし。
汚れたぐらいならレンズクリーナーで拭こうかなと。
傷が付くと・・・・・・・(^_^;
専用フィルターって形でもよいので、なんとか設計できなかったんですかね。
書込番号:18312207
0点

コンパクトさはコンデジに求め、デジ一は使い易さ優先がいいと思います。
私はデジ一に自動開閉キャップを着ける勇気がありません。
書込番号:18313364
2点

諸説ありますが、レンズプロテクターは画質低下に繋がるという人もいます。もちろん、指紋や汚れがつくのを嫌だからプロテクターを着けるというのも理解できます。特にお子さんがいる家庭とかで必須という方もいるでしょう。
自分は、PLなどの効果のあるフィルタとか、プロテクタをつけるにしても高いレンズならともかく、便利パンケーキに利便性を求めないでどうするという気がします。LC-37C程度の商品に4k円は高くない?とは思いますが。汚れがついたら処理が楽なレンズペンでちょちょいです。
ちなみに、自分はつい先日E-M10 14-42キットの方とLC-37Cを買っちゃいました。本日ならオマケでグリップをつけますよと押し切られついつい・・・。
書込番号:18315126
2点

自分はこのレンズを持っていませんが、同じ3万円代前半でコンデジだったらプロテクターを付けるかと考えた時に、たぶん付けないと思うので、自分なら自動開閉キャップにすると思います。
書込番号:18315943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kit
はじめまして。カメラはキティ型デジカメを持っているだけ、という超初心者です。
今までカメラには興味がなかったのですが「愛猫の写真を取りたい!」と思い立ち、デジタル一眼カメラを物色中にこのカメラのオレンジに一目惚れしました。
ですが、初心者に扱えるのかと不安になり購入にまでは至らず・・・。
なにしろ私の現在保有しているカメラはキティ型カメラという、カメラというよりオモチャという代物。
しかもこのカメラについては、本当に見た目だけで気になっているというスペック度外視の選択。けれど、気に入ったものが一番持っていて楽しいかも、と諦めきれず・・・・。
カメラ好きな皆さんから見て、このカメラは初心者でも扱えるかどうか、アドバイスを頂けないでしょうか。
6点

ゆずえさん
買ってゃ〜ぁ!
書込番号:18073818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だんだんと「オート」の部分を減らしていけばいいのです。
>ま、なんも心配要りません。
でんでんこさん、ありがとうございます。
そして頼もしいお言葉ありがとうございます、なんというか背中を押されるコメントですね(笑)
早くカメラ買いたいです!
>私事ですが、我が家に愛犬を迎えた時にデジイチを初めて購入し、犬だけで2万枚近く撮ってます。
>デジイチで綺麗に可愛く撮れると、「暗い部屋で奇麗に」とか「走ってる姿を撮りたい」という欲が出て
>勉強ながらちょっとづつ機材を更新しています。
>スペックが好きな側の人間なので、他の方の薦めておられるOM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキットが
>一応私のお勧めです。(一気に男臭くなりますが・・)
digital gadgetさん、ありがとうございます。
見た目かスペックか値段かで迷いまくっている私ですので、
OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット、スペックで押されると心がグラグラと揺れます(笑)
わんこさんの写真でいろいろ欲がでて、というのはすごく分かります!
猫の写真を撮るたびに「あの可愛い瞬間が撮りたい!」という気持ちが沸々とわきまくってますから。
>このカメラは持っていませんが、私には、コンデジ等より一眼の方が
>ずっと撮り易いですね。 (^-^;
渚の丘さん、ありがとうございます。
他の口コミ見てるときにも「一眼の方が撮り易い」というのを見かけたことがあったんですが。
私は「一眼=難しい・敷居が高い」というイメージだったので、こういうご意見をお見かけすると
私にも扱えるかなー、という気になって、すごく心強いです。
>オートモードが付いてますので初心者でも大丈夫ですし、いずれは25mm/F1.8や45mm/F1.8などの交換レンズに挑戦してみて下さい。
にゃ〜ごmark2さん、ありがとうございます。
のらさまの写真、いいですねー^^
こういう、背景ぼかして猫ちゃんの表情が生きた写真が撮りたいんですよー!
>最初のカメラセットなら、Wズームがおすすめです。
>PL6のWズームと張り革キットの赤とかの組み合わせもあると思いますよ。
TideBreeze.さん、ありがとうございます。
うわあ、そう云われると心が揺れます。
たしか富士フイルムで気になっているのがWズームだったんですよね・・・。
そしてこの張り革キット、こんなのもあるんですね!
まさかこんなアクセサリーがあるとは思いませんでした。
>いずれにせよお金のかかる世界ですよ(^^)
ダイヤの3さん、ありがとうございます。
本当にそうですね。最初は軽い気持ちで一眼を見ていたのですが、
結構かかるものなんですね。レンズとかレンズとかレンズとか。
取り合えず今回は、冬のバーゲン資金を全部カメラにつぎ込むことも考えてますので何とかなります。
先のことはまたそのときに考えます(笑)
書込番号:18073819
2点

私もグリーン一目惚れで買っちゃいました。
ノーマルWズームレンズの方が安くリミテッドは割高ですが、レンズは後から追加できますが、本体はケースなどで誤魔化すしかありませんので。
本気で写真を撮っている方からみると邪道かもしれませんが、機材の見た目の好みはとても重要かと思います。
私はしばらくはキットレンズで我慢して、これからパナの45-175のズームと、オリの25mmf1.8を追加したいと思ってます。
もし予算があって悩んでいるなら、1週間迷ってそれでも欲しい気持ちがあれば、その時は迷わずに買っちゃうことをお勧めします。
書込番号:18073922
3点

スレ主様
愛猫じゃなくて、猫ちゃんって言える様になれば仲間です。
みんなでワイワイ行きましょう!
ここのクチコミの方は親切な方が多いです。
たまに、変な人がおりますが。
私が個人的に気に入っているてんでんこさんは、悪魔になったり天使になったりしてとても面白いです。
てんでんこさん、ご無礼お許し下さいm(_ _)m
書込番号:18074318
0点

25mmF1.8はそこそこ広い範囲が写るので室内でも使いやすいと思います。
でも猫や人の顔が肉眼で見た印象に近く写るのは45mmF1.8の方。
どちらも写りはいいですよ。
スマホかタブレットをお持ちならぜひOI.Share(純正の無料リモコンソフト)をダウンロードしてください。
wifi内蔵機種ならスマホがワイヤレスモニター兼リモコンとなるので便利ですよ。
書込番号:18074549
1点

オートでもいいですが…
背景ボケや被写体ブレをコントロールしたかったら
出来れば30分だけ我慢してカメラの基礎はやっておいた方がいいと思う。
露出とシャッタースピードと絞りとISO感度の関係くらいは。
たまに、オートで撮ってて「思うようにとれなくてやはり買い換えることにしました」という方がいらっしゃるので…。
書込番号:18074937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F値のよるボケ具合とシャッター速度の変化。
Fの数値が少ないと大きくぼかせるほかにシャッター速度を速くすることができるので暗いところでの失敗写真を格段に減らすことができます。
書込番号:18075384
0点

色違いで、価格差大きいですね、
僕ならば、安い方を選びますが、色に惚れて買うのもありかな、幸せになれれば安い?
スペック気にしないの、イイですね、工夫次第でいくらでもよく撮れますから。
悩んでる時が一番幸せ。
書込番号:18075532
2点

ゆずえさん、こんばんわ。
この機種は持っていませんが、マイクロフォーサーズ規格のカメラは三台所有しています。
私も、コンデジから突然、何を考えたか一眼レフに行ったクチです。経験から言いますと、買えば使う。使えば覚える。覚えると欲が出る(もっと上手く撮りたい)。勉強する・・・etc。となりますので、好きなものを最初に買えばいいと思います。いろんな機能がありますが、オートで撮りまくることをお勧めします。撮る事こそ、上達の道ですから。それに、盗撮以外、誰にも迷惑かかりませんから。
ようこそ、一眼の世界へ。
書込番号:18076821
4点

この際言っておきますが、
このメーカーはフイルム時代にチタンボディの特別装備出したり、
最近では、ペンシリーズのイメージを再現したEPを出して、カメラをファッションに取り入れたカメラ女子にアピールしたり、
とにかくカメラデザインに手を抜いていないので、パッと見に惚れたら危険ということを伝えときます。
これを買ったあと、レンズのプロシリーズに誘導されたら、もうメーカーの思う壺にはまります。
昔から、プロダクトデザイナーの腕がいい人を採用してると思います。
唯一の弱点は、中国工場で生産し、ボタン類の質感が昔のレベルより落ちたことです。
撮影に関しては、初心者であろうが関係なく綺麗に撮れるため、くれぐれも一目ぼれしない様、ご注意したいです。
オレンジは危険レベル5!!
書込番号:18077137
1点

かく言う私は、E-P5のスタイルに魅せられて購入してしまいました。こんなおっさんはダメなんでしょうか?
orz
書込番号:18078280
4点

こんにちは。
自分も機種が違いますが、今年コンデジからEM-1に乗り換えました。
ミラーレスかAPSかフルサイズかと迷って見た目のかっこよさで決めたんですが、
常に使うには見た目は大事だと思います。
自分の色はシンプルな黒ですけど、あったらオレンジとか好きなので悩んでたと思います。
オートで操作とか使う楽しさを覚えて行けばいいと思います。
最初から解説本とか読んでもなかなか覚えられないと思いますが、
使っていくうちに出てくる疑問や悩みを解決しようとしたら、
おのずと撮影のいろんなことも覚えてくるようになると思いますよ。
なかなか悩むとこと思いますが、
色が気に入ったという一点でとりあえず買ってみてもいいかもしれませんね。
先のことは使ってくうちにまた悩めばいいと思いますよ。
書込番号:18090590
2点

今晩は〜\(^o^)/その後いかがされましたか???(・・?)
とっても気になります( ´ ▽ ` )ノ(笑)
僕もSONYのα77とPENTAXK-5Us持ってても、K-30のブルーが気になり3台目買ったクチですよ〜(笑)(−_−;)
書込番号:18153427
0点

勿論オートでも撮れますがレンズ交換式の楽しさを味わうには色々試してみるのがお薦めです。
コンデジと違ってシチュエーションにあったレンズを選ぶことでガラッと撮れる写真が変わってきますよ。
愛猫ちゃん素敵な写真が撮れますように!!
書込番号:18168768
0点

先日は皆さんありがとうございました。
遅くなりましたが、買っちゃいました報告をば。
いろいろ迷いましたがオレンジを注文いたしまして
ついに昨日、手元に届きました!!!
とりあえずひたすらオートでパシャパシャ撮りまくり、
カメラに慣れるところから始めております^^;
キレイに撮れるとすごく嬉しくて、テンション上がります。
カメラ楽しいですね!
本当に知識0からのスタートだったのですが
皆さんのコメントのおかげであらかじめ調べて予備知識を仕入れたり
どんな機能があるのか知ることができましたので、
思ったよりもスムーズに、最初からいろいろな機能を触ることができました。
SDカードとかも何が良いのかとか全く分からなかったので大変助かりました。
ありがとうございます。
使っていって困った事態になったらまたスレ立てるかもしれませんが
その際には初心者しょうがないなーとコメントいただけると嬉しいです。
本当にありがとうございました。
あ、あとキティテレビはさすがに持っていません^^;
書込番号:18279212
1点

やはり、オレンジなんですね。 いいじゃーありませんか!
もう、おめでとさん! (^-^;
もし良かったら、師走の街の風景でもアップ下さいね。
書込番号:18279363
0点

ゆずえさん
エンジョイカメラライフ!
書込番号:18279457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆずえさん、今晩は〜\(^o^)/
ご購入おめでとうございます〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
可愛がってあげて下さいませ(^_^)v
書込番号:18279813
1点

初心者からベテランまで誰が持っても使えるカメラです。
キティーちゃんとの違いは、撮影にどれだけ自分の意思を反映できるか?
そのためには、シーンモードやオートモードは早く卒業して最低、P(プログラム)モードで撮りましょう。
だんだん、上手く撮れるようになると思います。
書込番号:18282211
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kit
内臓フラッシュの必要性が?と思ってます。
私の場合昼間のお散歩ショットがメインですので通常フラッシュを使用しないのですが、前回内蔵フラッシュを初めて使用した時に少々がっかりしました。
具体的には、M10はフラッシュが内蔵されておりますので、夜ラウンジで飲んでいる時に折角なのでと思い使用した時の話です。
どう言うことかと言いますと、AUTOにしておきますと、被写体の位置によって閃光せずシャッターが切れたり、先に閃光し暫くしてからシャッターが切れたりとか動作が安定しませんでした。
何回か試したのですが同じ事を繰り返すので強制発行にした位です(強制発行でも芳しく無かった様な???)。
でも、撮った絵が綺麗じゃないので結局諦め、いつものとおりISOを上げフラッシュ無しで撮影しました。
内蔵フラッシュは記録用としてならOKかもしれませんが、あまり使い物にはならないなと言うのが実感でした。
内蔵フラッシュを、上手く使う方法ってあるのでしょうか?
2点

> あとフラッシュは、効果を考えながら、意図的に使わないと、あまり有効に使えないため、私はフラッシュのオートはまったく使わないです。
まったく同感です。とくにデジタルになってから高感度性能が著しく向上したのでフラッシュを必要なケースはほとんどないと思います。
フラッシュを上手に使っている人はひじょうに希です。なにしろ、一瞬だけ、懐中電灯のようなもので照らされてその場の光線状態が劇的に変化するのですから、それを前もってイメージできなければ使いこなせるはずがないのです。しかも、内蔵だと位置(しかもよくない位置)が固定されているし、1灯だけですから、それを主照明光として扱える人は「神様」といってもいいと思います。
書込番号:18109491
2点

夜のラウンジで
全自動でストロボ撮影
なんか、発想がコンデジユーザーみたい (失礼
カメラ買い替え行脚はそろそろ止めてじっくり一台のカメラと向き合った方が良いよ。
書込番号:18109854
6点

内蔵フラッシュは正面から光が当たってしまうので、真っ暗なところでメインの光として使うと「真っ白お化け」が写るだけだと思います。
花や蝶に寄って撮る時は、発光量を制限して影消しや強調に使うと内蔵フラッシュもかなり重宝するのですが、メインに使うとやはり陰影のないノッペリした写真になってしまいます。
オリンパスプラザで入門講習を受けた時の講師の方も、内蔵(付属)フラッシュは基本的にデーライトシンクロ(逆光補正)やスローシンクロ(夜景ポートレート)で使うものだと言っていましたので、メインの環境光のない所ではガッカリ写真になるのは仕方ないかもしれません。
ストロボをメインに使って人物に綺麗に光を当てるなら、少なくともバウンスのできる別売りストロボが必要ではないでしょうか。
(天井が白くないと色カブリしてしまいますが)
とはいえ内蔵の要望があったからこそ、E-M5の外付けからE-M10の付属に変わったのでしょうし、逆光下のデーライトシンクロで背景と被写体の明るさをそろえて撮影できるだけでも、内蔵フラッシュの価値はあると思います。
(順光ならフラッシュは要りませんが、日差しか強いと撮られる人がゴルゴ13みたいな目つきになってしまいます)
書込番号:18109866 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>解像度マックス→解像感を高める
に関しちゃ、フラッシュは使った方がいい。
被写体によっちゃダメだよ。フラッシュは被写体に、ストレスかけすぎる。だったら、撮らないほうがいい。
それでも撮るクズはいるけどね、作品見てれば、自分で苦労してりゃ、デリケートな被写体に対してレイプまがいのどういう照光したかはすぐにわかる。
言ってる意味、「使えるもんなら」、ね。
高感度とか、明るいレンズとかカンケー無い。
十分な光量を、十分に整光できるってのは、解像に関して驚異的な効果を発するし、何者にも代えがたい。
直射、ディフューズ、単灯、多灯。あっという間に3段くらいは解像がアップする。
トンボの復眼がはっきりと写って感動?
バカ言っちゃいけない(鼻笑)
オリンパスも、それはわかってたはずだ。
だからこそのいち早くの無線/多灯フラッシュ(しかも純正ディフューザー付き)だったし、フラッシュによっては、大容量/連続点灯にも対応した。
先見の明だったと思う。
さらには、パナの優秀なフラッシュシステムとの互換性が援護射撃したし、予算のない人々にとっては、ニッシンや中国製のmeiなんちゃらのフラッシュシステムも用意されてた。
――――
今現在、そういうことに言及される機会が減ったのは、本当に残念だね。
オレとしてももっとアピールしたかったんが、フォーサーズからマイクロへの変遷期の中で、本当にムダな妨害が多くて、それどころじゃなかったのが悔やまれる。
――――
ZDのレンズ群もそう。1260や50200のゴールデン竹コンビや、その上のSHGの使ってみたからこそわかる弱点をもっと叩けてたら、今頃M.ZDでベターなレンズが出てきてたと思う。
くやしいね。
書込番号:18109925
1点

高感度が使えるから逆に内蔵ストロボが生かしやすい。
定常光で露出補正が必要なように、ストロボで調光補正を考えるのは当たり前。
ハナから内蔵型は使えない!と思って長年やってきた人は多いだろうけど…
せっかく装備されてるモノを使わず避けてきた分、長年上手く使うスキルも身に付かず勿体ないとも思う。
書込番号:18110033
6点

内蔵ストロボはつかいませんが、値段が同じなら付いていても構いません。
書込番号:18110681
3点

内蔵フラッシュに頼っていては無理で使用ね。
この手のガイドナンバーが小さいですから、緊急用と割りきった方が宜しいかと。
光りの届く距離も短いですからね…
フラッシュに関してはガイドナンバーの大きい外付け出来る物を買って
バウンス撮影やディフーザーを使うとか、
多灯撮影とか、色々工夫しないとね。
書込番号:18110972
2点

ISO感度設定と、調光設定で撮影できませんか?
内蔵にしろ、外部ストロボにしろ
AUTOで使うという考えはありませんでした。
書込番号:18112280
1点

使います派が断然優勢のスレになりましたね。
せっかくの機会だから、上手に内藏ストロボ使った作例が見てみたい。
書込番号:18112968
1点

てんでんこさん こんにちは
http://aska-sg.net/glossary/pages/sa/surooshinkuro.html
このページの スローシンクロのような使い方だと内蔵ストロボで対応できますし ISO感度上げる事により スローシンクロと言っても シャッタースピード上げる事出来ますので 内蔵ストロボでも 役に立つと思いますよ。
書込番号:18112986
4点

沢山のご返信ありがとうございました。
昨日は中国の廊坊と言うところに居りましたが、少々田舎な為(もしくは日本に対する規制の為)?、日本のインターネットが全く繋がりませんでした。
今日は長春と言う北の街に居りますが、ここは大丈夫な様です(PM2.5は全く大丈夫じゃないですが、、、)。
今回スレを立てさせて頂いたのは、コンデジを使っていた頃フラッシュを焚くと、人の顔がゾンビみたいな色肌になってしまう経験からフラッシュ嫌いになり、高感度のミラーレスにしてからは1回も使用したことが有りませんでした。
しかしながら、M10は内蔵フラッシュが有るので折角だからとリトライ致しましたところ、コンデジより扱い難いうえ(コンデジは結構フラッシュとシャッターのタイミングが合っていら)、撮った写真は同等以下だったのでご相談申し上げた次第です。
secondfloor さん
そー言うことなんですね、全く思いも付きませんでした。
チャレンジしてみます。
もとラボマン 2 さん
これまたナイスなアドバイスを頂き、ありがとうございます。
secondfloor さんのアドバイスの、理由付け的レスです。
フラッシュがGNを上げるのですね(^^)
オミナリオ さん
ONかOFFにしろと、言う事ですね!
了解致しました。
不比等 さん
ホントに暗いところでは、背景真っ暗になりますね。
ユニバーサルスタジオにてコンデジでゾンビを撮ったら、ゾンビだけ浮き出て背景真っ暗。
でも、ゾンビが浮き出て見えるので、これはこれで正解だったのかな?
てんでんこ さん
賛同致します。
私も同じ理由から、フラッシュは一切使っておりませんでした。
横道坊主 さん
いつも鋭いですね!
フラッシュを使うのは、コンデジ以来です。
因みに、カメラ買い替え行脚は終了し、現在M5とP3のみです。
でも、安くなったGM1が、気になってなりませね、、、
やっぱり、ダメな人(T0T)
猫山田ジローラモ さん
コンジデ使用時に逆行補正をやった事があるのですが、全く効果がなく(少しは有ったのかもしれませんが)以来フラッシュを使おうとは思わなくなりました。
ミラーレスになったので、今度試してみたいと思います。
ようこそここへ さん
当方、ようこそここへ さんの域に全く達していないのですが、おっしゃる事は概ね理解出来ました。
萌えドラ さん
そー言う事ですよね!
今回スレ立てさせて頂いて、勉強になりましたし良かったと思ってます。
じじかめ さん
私もストロボ使わない派でしたが、ちょっとシャレンジしてみようかと思って来ました。
でも、ストロボ付とストロボ無しが同価格は、メーカー卸しでは有り得ないと思います。
販売店レベルなら、「ありかもしれない」古っ!
okioma さん
そこまでやるとなると、かなりの経験と投資が必要ですね。
Satoshi.O さん
<AUTOで使うという考えはありませんでした>
AUTO使ってしまいました。
コンデジを卒業したばかりなので、お許し下さい。
書込番号:18115058
0点

もとラボマン 2さん
そのリンク先の写真がまさか内藏ストロボ1灯によるスローシンクロだというんじゃないでしょうね。
というか、ストロボ使わなくても、それに近い写真は撮れますよ。
そこまで人物のメリハリはないけど、背景はそこそこちゃんと写ります、フツーに撮れば。
もとラボマン2さんは「神様」なので、できるかもしれませんが、100人中99人はスローシンクロを使ったって、いかにも作り物の雰囲気が否めない写真しか撮れません。わたしは、その場の雰囲気が伝わらない写真が良いとは思えません。逆光の明るいところで人物を撮って、背景がある程度白飛びしているとかいうのは全然悪いと思いません。実際そういう状態なのですから。むしろ、人物も背景も明るさは揃っていても、それぞれの光線状態に統一感のないのがわたしには許せません。
書込番号:18115087
0点

てんでんこさんは、許せないものが多くて大変ですね(笑)
書込番号:18116121 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

技術があれば内蔵フラッシュ使えますよ!
私は以下のように使っています。
複数の人を飲み屋さん程度の暗さで撮影する場合です。
絞りは出来るだけ開ける。m4/3は被写界深度が深いので、18mmより広角ならf3.5でも十分な被写界深度があります。
2m位離れた被写体は+0.7補正(ISO200)
5m位離れた被写体は+1.0補正(ISO200)
更に遠い被写体は+1.0補正(ISO400〜800)
上記の+0.1補正はフラッシュ側にも反映される設定にしておいてください。デフォルトでは反映されません。
書込番号:18116689
2点

てんでんこさん 返信ありがとうございます
スローシンクロとして 考えると難しいと思いますが マニュアルで背景に露出を合わせ 内蔵ストロボ発光してあげるだけで人物はストロボ光で適正になり 背景は 室内光で明るくなりますので案外簡単に取れますよ。
その時の 注意事項は 背景の露出 明るくしすぎない事と ISO感度を上げて手ブレしないシャッタースピードにすることです。
書込番号:18116706
5点

iPad miniの白いケースを左手に持って、内蔵フラッシュの直前に挿しこみ
光が上に曲がるようにあてがってバウンスをよくやるんですが
結構きれいに撮れますよ(^^)笑 内蔵フラッシュは欲しい派です。
書込番号:18123635
11点

柔らかくしようとデュフューズすると光量は落ちるし、
高感度の常用域がかなり高くなりましたので頻度は少ないですが
固い光を生かす撮り方で使う事が有ります。
他機種のK20Dな上、古めの画像で恐縮ですが、内蔵フラッシュ撮影です。
書込番号:18127674
4点

私も内蔵フラッシュを上手く使いこなしていません。
…と言うか、全く使いこなしていません(笑)
書込番号:18169006
1点

(1)光量を弱め(-2ev)降る雪を演出する(ストロボを閃光させないと降雪は写らず) |
(2)針金細工した文字にストロボ(光量:-2ev)を閃光させレタリングを写し込む |
(3)ティッシュペーパーを当てて減光拡散させたストロボ光でヒマワリを印象的にする |
(4)日陰にある落葉に減光(-2ev)したストロボによってスポットライトを当てる |
内蔵ストロボ(フラッシュ)はもっと創造的に使わないと、せっかく内蔵された価値が発揮されません。ここでは内蔵ストロボを活用した4つの事例を紹介します。
いずれもストロボを閃光させるかどうかはカメラ任せにせず、自分のアイデア・判断で(閃光させる光量の調節も含めて)決めて、強制発光させます(オートにしてはいけません)。
以下は補足説明です。
(1)降る雪を写し込むためにはストロボを閃光させる必要があります。そのときの光量はなるべく弱めないと雪が明るく写り過ぎます。
(2)反射紙(ホログラムなど)を切り紙細工して文字を作り、それにストロボ光を当てても文字を写し込むことができます。
(3)目を惹きつけたい被写体にストロボ光を弱く当てる(光量を調節で弱めるかストロボの前に折り重ねたティッシュペーパーを被せる)のも効果があります。
(4)同じくストロボによってそこにスポットライトを当てたように使う演出もできます。
書込番号:18169959
11点

内蔵フラッシュについてはすぐ点灯しなくなったとの不具合報告がありました。
海外のようなのでお気を付け下さい。
書込番号:18255585
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
ここの皆様の書き込みには大変お世話になっています。
もともとカメラには興味ありだったのですが、知人に一眼レフ(NIKON D100)を借りて子供を撮っていたら、カメラの楽しさを知り、自分のカメラが欲しくなりました。
購入の上でアドバイス頂きたく思います。
いろいろ書き込みやパンフレットを見て、(予算オーバーですが、がんばりますw)このOM-DかSONY a6000がいいのかな?と思っています。
本当はがっちりした一眼レフがもともと欲しかったのですが、借りて使ったら、思ったより大きくて重い!
とても、子供と遊びに行った先で、気軽に〜とはいかないですね・・・。
なので、ミラーレスがコンパクトで使いやすいのかな?と思っています。
カメラはあまりわかりません。
これから勉強しますが、どちらのほうが良いでしょうか?
もしくは他にオススメなカメラはありますか?
主な撮影は子供です。
なので、条件は、
・動き回っている子供を綺麗に撮影したい。
・動き回っている感を感じれる写真を撮りたい。
・ピントを自在に操りたい(奥をボカス的な)
・室内で明るく撮りたい。
挙げればきりがないのですが、思いつくのはこんな感じです。
それと、まず買うべきキット?はどれがオススメですか?
ダブルレンズキットやリミテッドエディションキットなどがあったのですが、、、。
オリンパスはファインダーあるけど、フォーサーズ。
a6000はファインダーなくて、APS-C・・・。
など、それぞれに違いはあるとは思いますが、上記以外に大きな違いはありますか?
どなたかに背中を押してもらいたいです。。。
かれこれ1ヶ月ほど悩んでおります。。。
実機は触りに行きました!どちらも嫌いじゃないです。(これから勉強の身なので。。。)
それと、もうすぐ年末年始ですが、カメラというジャンルは店舗・地域によるとは思いますが、値下げは行いやすい商品でしょうか?
たくさんの質問、つたない文章ですみません。
お時間ある方、お付き合いいただけたら光栄です。
宜しくお願いします。
1点

Digic信者になりそう_χさま
分かり易く、ご丁寧な説明ありがとうございます。
私なりに、読ませて頂き、a6000に心8割決まりつつあります!
Digic信者になりそう_χさま、もしくはどなたか、もう少々お付き合いいただきたいのですが、
もしa6000で決めた!となった場合、
ダブルレンズキットとパワーレンズキットの付属レンズの違いはどのような感じでしょうか?
確か、レンズの数字は、
14-42mm この場合、数字が大きいほど、遠くのものがアップで撮影できる。ということですよね?
あ、でも自信ない・・・。とんちんかんな質問でしたらごめんなさい。不快な方はスルーして下さい。。。
これらの数字は今後勉強します!!!
パワーレンズキットだと、現在価格コムで順位が上で、その上値段がお安い・・・。
ただ、今後簡単にレンズの買い足しは・・・できません><レンズ貯金が必要になります。。。
家(室内)で遊ぶ子供の撮影。
屋外で・・・同文。
付属のレンズでは限界はあると思いますが、より使い勝手が良いのはどちらのキットですか??
それと、コンデジにはあった「手ぶれ機能」ですが、ミラーレスではどうでしょう?
これは、たしかオリンパスにはあって、a6000にはなかった。。。と思います!
重要な機能ですか?
書込番号:18251404
0点

手ブレ補正は
オリンパス 本体内蔵
ソニーEマウント(α7U以外) レンズ依存
…です
…ソニーEマウント(α6000)のキットレンズには手ブレ補正が入っています
α6000
レンズキットは 16ー50パワーズーム
ダブルズームは
上のレンズ と 55ー210
の2本のレンズが付属します
…ニコンの一眼レフも手ブレ補正はレンズ依存です
書込番号:18251437
1点

ほら男爵さま
と、いうことは大ざっぱに、買ったまま使えば、どちらにも手ぶれ補正は付いている。ということですか?
それと、パワーズームキットというのは、本体とレンズ一つのセットなんですね!
ありがとうございます!
書込番号:18251465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズキットは
ニコンD3300
ニコンD5300
オリンパスEM10
ソニーα6000
どれも手ブレ補正は使えますね
書込番号:18251524
2点

APS-Cの機種だとキットレンズ以外のレンズを追加する時に重さと大きさが
ネックになるかもしれません。(各社キットレンズは小さいです。)
M4/3のレンズならば
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6の10倍ズームでも
260gですからね。
http://kakaku.com/item/K0000084516/
また、動きものを撮影するときは、ファインダーは必要ですね。
あとは、AF性能が満足いくかどうかでしょうか。
書込番号:18251532
0点

うさらネットさま
宜しければ返信いただけると幸いです。
先ほどアドバイスいただきました、Nikonの3500などチェックしてみました!
こちらは、ミラーレスではなく、一眼レフなんですよね?
かなり評判もいいみたいでちょっと揺れました。
これらの良いところはどこですか?
他の皆様がオススメしてくれた、SONYに決めかけそう(うさらネットさまがオリンパスオススメしてくださったのにすみません。)
動く子供に強い!というのがかなりの決め手です!
Nikonもその辺は強いですか?
近々量販店で、触ってきます!
個人的には軽い方が嬉しいのですが、お高い5300の方がいいんですかね?
書込番号:18251552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ブレ補正はあくまでも補正っすので、構えが大切っすよ〜
頑張れかあちゃん♪
書込番号:18251553
0点

一眼レフも視野に入れられたようですので、再度レスを……。
一眼レフの利点は、光学ファインダーとAFの速さでしょうか。
動くものを撮影するなら、現時点では、ミラーレスよりも撮影は楽です。
レンズの種類が多く、比較的安い(ものもある)ので、コストパフォーマンスはミラーレスに比べると高い、と思います。
デメリットは……やっぱり大きさかなぁ。ボディがどうしても大きく重くなりますし、焦点距離の長いもの(遠くのものが大きく写せるもの)はともかく、短い(=広い範囲の写る)レンズは、物理的な制約から、ミラーレスよりも大きく重くなります。
また、ファインダーではなくて背面液晶を使ってのライブビュー撮影は苦手です。
一方で、ミラーレスの場合、ファインダーが電子式ですし、AFが若干遅めなので、動くものにはそんなに向いていないです。α6000は、いい勝負ができるくらいまでは行っているようですけど。
とはいえ、ファインダーが電子式というのは悪いことばかりでもなく、カメラ内である程度処理された画像を見ることができますので、撮影時の失敗が少なくなる、という利点があったりします。
一眼レフを考えるなら、ニコンのD3300やD5300以外に、キヤノンのX7iやX7なんかも候補に挙げたほうがいいんじゃないかな。
ミラーレスの仲間に入れるべきですが、ソニーのα58も使いやすいです。
書込番号:18251633
1点

ちゃおピタゴラスさま
な、な、なるほど!
レンズの付け替え後の重さなんていっさい考えていませんでした!
レンズのリンクありがとうございます!
た、た、たかい〜( ;´Д`)
でも、子供が成長し運動会など始まるとどんどん欲しくなるんでしょうね!
ありがとうございました!
ニコイッチーさま
はやりおいおい三脚は必要になってくるんですかね!
かぁちゃんがんばるっ!
子供のためにいいカメラを買う日がくるなんて思ってませんでした(笑)
すごく楽しいです!
書込番号:18251647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ranco12656さん、E-M10の板の方に投稿されていたということは、
はじめのうちは、E-M10の方に少し気持ちが傾いていたということでしょうか。
双方、良く出来たミラーレス機なので、あとは、実機を触った印象で良かった方に
されればよいと思いますが、手振れ補正機能については、みなさんからの回答の通り、
オリンパスがボディ内手振れ補正、SONYのEマウント機種がレンズ内手振れ補正となります。
比較的安価で写りの良い単焦点E35mm F1.8 OSSやE50mm F1.8 OSSがあるのは、
SONYの強みですね。オリンパスにも、25mm F1.8や45mm F1.8がありますが、
同じマイクロフォーサーズ機のパナソニックのGX7以外の機種だと、ボディ内手振れ補正でないので、
それらオリンパスのレンズを使おうとすると、手振れ補正の恩恵に授かれなくなります。
あと、ごめんなさい、オリンパスのダブルズームキットの特に望遠ズームですが、
フードが別売りでして、3千5百円程したかと思います。意外と、この辺でお金掛かります。
そこだけ注意です。
書込番号:18251656
1点

月歌さま
おおお!返信ありがとうございます!
迷いすぎて、迷子になりつつあります!
Nikonの5300を見ていると、やはり一眼レフいいなーと思いつつあります。
が!
そもそもミラーレスを選んだ理由が、NikonD100の、重さ大きさで持ち歩きがキツかったからです。
しかし、Nikon5300は、軽くて持ち歩きやすい?という文句があったので悩みます。
これは、近々量販店で確かめてみようと思っております!
キヤノンは店頭で、kissというものを触ったことがあるのですが、やはり鞄にいれて持ち歩くものではやいのかな?と思ってしまいました。
子供が2歳と0歳なのて、いつも荷物が多いのです…。
知りたかった一眼レフとミラーレスの比較を分かりやすくありがとうございます!
今は大きさ重視のa6000を候補にあげつつ、一眼レフをもう一度手に取りに店頭に行ってきます!
書込番号:18251675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません!
アカウントがなぜか2重になっていました( ;´Д`)
ニックネーム
ranco126
と、
ranco12656(スレ主)
は同一です。
失礼しました。
書込番号:18251681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Digic信者になりそうさま
もともとは、a5000でいっか!なーんて思っていました…。
それが調べれば調べるほど、上位機種に…。
そうです。
元々はE-M10に決めようかな〜?と思っていました。
ファインダーが、a6000にはないと勘違いしていたので、、、。
これについては大変失礼しました。
この板に、これ以上返信を重ねると、板違いになりますよね!本当すみません。
やはりおいおいを考えるなら、レンズのことは考える&勉強すべきですね!
もろもろ参考にさせていただきます!!!
それに、望遠レンズのフードですか(汗)
全く知識にありませんでした!
それらも踏まえて、もう一度量販店に行ってきます!
皆様、こんなど素人な私の質問に、ご丁寧に回答下さいまして、心から感謝します!
本当にありがとうございました!
書込番号:18251709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディや標準ズームレンズはα6000も軽いのですが、望遠レンズは重くなります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000281852_K0000268487&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
書込番号:18252448
0点

ranco12656さん
レンズ交換式は、
どうしてもたいそうに、
なるからな。
書込番号:18252606
0点

じじかめさま
nightbearさま
あれもこれも〜となるとはやりそれなりに重くなるようですね!
コンデジでは物足りなくなって悩んでいるので、多少重くなったりするのに文句は言わないようにします!
ありがとうございました!
皆様もほんとにありがとうございました!
書込番号:18252918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ranco12656さん
おう。
書込番号:18252921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・動き回っている子供を綺麗に撮影したい。
・動き回っている感を感じれる写真を撮りたい。
・ピントを自在に操りたい(奥をボカス的な)
・室内で明るく撮りたい。
キヤノン EOS Kiss X7i トリプルズームキット
ニコン D5300 ダブルズームキット
かな? ( `ー´)ノ
書込番号:18254197
0点

ミラーレスは軽くて手軽で子供撮りに最適な要素は盛りだくさんなので動きに弱いと言う最大の弱点が…。
その辺りの技術が追いついて来る事を期待しますね。
書込番号:18255517
1点

DxOの独自基準で許容できる最高のISO感度はα6000がISO1347、E-M10がISO884。
だいたい2/3段差。E-M10のセンサーもsony製なので素直に面積通りの結果ですね。
オリンパスに限らず明るい単焦点レンズの多くは手振れ補正は内蔵されていないことが多いから、単焦点を買う予定があるならBodyに手振れ補正が内蔵されている機種の方が暗所撮影は有利です。
Body内手振れ補正機はE-PL1(2軸補正)とE-P5(5軸補正)と使ってきました。効きは4倍くらい違いました。
E-PL1で1/8秒とE-P5で1/2秒でシャープに写る確率は同じかややE-P5の方が上。
手振れ補正の有無だけでなく効果もチェックしたほうがいいですよ。かなり差がありますから。
キヤノンのPowershot s110(レンズ内4軸補正)も使っていますが、E-PL1の手振れ補正は明らかにs110より効きが弱かったし、E-P5は明らかにs110の手振れ補正より優秀です。
アップした写真は5軸補正(E-P5)の例。
シャッター速度を4倍遅くしてもonとoffでまだこれだけ差がでます。
書込番号:18255549
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





