-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- E-M10 Limited Edition Kit
- E-M10 14-42mm EZ レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日
OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(8924件)

このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 26 | 2014年10月19日 13:23 |
![]() |
7 | 8 | 2014年10月17日 20:12 |
![]() |
376 | 111 | 2014年10月17日 06:36 |
![]() |
15 | 15 | 2014年10月16日 22:20 |
![]() |
5 | 14 | 2014年10月16日 11:07 |
![]() |
25 | 13 | 2014年10月16日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

測定値の項目名を逆に書いてしまいましたので、訂正します。済みませんでした。
> 精度0.05mmの新潟精機製A2127-Nノギスで、軍艦部とダイアル下部間の隙間を計りました。最大=1.85mm 最小=2.20mm ダイアルを上下に動かした時の移動距離=0.35mmでした。
最大>最小=1.85mm 最小>最大=2.20mm に訂正します。(申し訳ありません。読み返し・見直しが不十分でした。 歳の性か!?)
書込番号:18057204
4点


シャッターボタン自体の高さが2ミリぐらいしかないと思います。
2ミリもガタがあればダイアルが外れそうになるでしょうから、明白に異常でしょう。
「0.2ミリ」の間違いではないのでしょうか。
書込番号:18057221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 猫山田ジローラモさん
> シャッターボタン自体の高さが2ミリぐらいしかないと思います。
そういうこと。角を斜めにカットしてある分を除くと2mmしかありません。
1mmは1mの1/1000です。
1mは地球の赤道一周の長さを40,000,000で割ったものです。
たぶん、スレ主さんは宇宙人でわれわれは違う度量衡を使っておられるようです。
巻き尺をお貸ししますので、一度、赤道一周を測ってみてください。
書込番号:18057243
1点

ダイアルを上下に動かすと、シャッターボタンもそのまま上下するんです。
書込番号:18057260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> こんなに動きます。やっぱ、2mmは動いてます。
他の方のご見解のように、動きは1mm未満のようですね。
測定精度0.05mmのノギスの内径測定部を、2mmにして、ダイヤル近くに置いた写真を添付しておきますので、参考にして下さい。
書込番号:18057314
6点

いや〜相変わらず汚いカメラですな〜
また、いい加減な表現で・・・厳密に知りたいなら隙間ゲージで測れば?
大体、端を力を入れて上から押すか?ニコンに続きオリンパも標的かwww
書込番号:18057351
7点

つまんで回すのではなく親指の腹で回しても、グラグラするのでしょうか?
書込番号:18057371
0点

マジレスしとこ……
このダイヤルには少々遊びがあるのは事実。また、クリック感が弱い(やわらかい)せいもあって、神経質なユーザーだと、回したときの「しっかり感」に物足りなさを感じるかもしれないと思う。ただし、このダイヤルはファインダーを覗いた状態で操作するものが前提といえるから、固すぎると構図が動いてしまう可能性が大きく、あえて、少し緩めの造りになっているんだと思います。クリック感が緩さはもうひとつのダイヤルも同じです。
あまりグラグラで気になるなら修理、というより調整してもらえばいいでしょう。
気になって、そこのダイヤルを何度もこじると、ますますグラグラになるかもしれませんよ。
ちなみに、わたしの個体は気になるほどのことはありません。
やや遊びは大きめですが、そんなものでしょう。
書込番号:18057448
3点

要は2mmという数字の精度が重要なのではなく、それほどグラグラ感があって気になる、不安になる、ってことだよね。
どのくらいの力で押してんのかしらんが、スレ主さんの写真を見る限り軸周りの遊びはちょっと大きいかもな。
こういうところはオリでは時折聞かれるクルクルや接点不良、接着剥離など、ダイヤル周りでの問題に関連してるかもしれんね。
また、この手の話は「お客様からのフィードバック」としては最も設変や生産管理に盛り込みやすいことだと思うし、わりと簡単に仕様変更や次期改善につながると思うよ。
それに、操作系の触感は良いに越したことはないし、悪くて良いことなんて1つもないわけだから、不良だろうが仕様だろうが問題提起はしといたほうがいいんじゃない?
単なる個体不良ならそれでいいというわけでもなく、それはそれで個体不良を減らす企業努力は必要なわけだし、その結果、不良が減ってもユーザーは困らないでしょ。
書込番号:18057454
4点

今、OLYMPUSに電話しました。
他のダイアル同様にぐらぐらしないとのこと。
今から、販売店に行ってみます。
書込番号:18057480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しかし、スレ主さんは、よくもまー次から次えと心配事がでてくるねー。 ('ー ' *)
書込番号:18057647
13点

皆様
有り難うございました。
無事に返品交換となりました。明らかに異なります。前のはダイアルが浮いて、絞り調整ダイアルにぶつかってました。
それにしても、私が運が悪いのか、単に神経質なだけなのか…。辟易としちゃいます。
書込番号:18057889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色々なちゃちゃが有った様ですがサルbeerさんが神経質なだけでなく不良ひんだったのですね。
無事に交換出来て良かったですね。
書込番号:18058913
4点

さまだばぁさん
有り難うございます。
確かにチャチャは多いですが、それ以上に親身な方が多いので、カカクコムには多いに助けられてます。
書込番号:18058999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真ではそれほどに見えなかったですが、他の同機種と比べたら一目瞭然だったのですね。
無事に初期不良交換できて何よりでした。
違和感があったら中途半端に妥協せず、とことん調べる姿勢が大事だと、改めて認識させられました。
書込番号:18061465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

猫山田ジローラモさん
有り難うございます。
書込番号:18068794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
こんばんは。
最近出たE-PL7もそうですが、3軸IS(手振れ補正機能)は、
ライヴビュー(背面液晶またはEVF)でブレ補正の効果は確認できるのでしょうか?
また、最近買われた方に質問ですが、付属のバッテリーは旧いBLS-5でしたか?
新しい容量UPしたBLS-50が付属していることは、最新のE-PL7でないと無いですよね?
1点

実はですね、なんでこんな質問したかと言うと、
値段が下がっていたパナソニックのGM1Kを検討していたところ、
EZレンズ付きでお値頃なE-PL6を購入してしまったんです。
E-PL6はOM-D画質とも言われているので、センサーはてっきりE-M5と同じ
SONY製と喜んでいたのですが、最新のE-PL7の仕様も見ている内、
3軸ISというのが気になって。。。
ついでに質問ですが、E-M10のセンサーもE-M5譲りのSONY製なんですかね?
E-PL6は買ってしまったので、悔しいから、VF-4付けて慰めています。
なかなかどうして。EZレンズ付きでこんないいカメラがあったことを忘れていました。(T^T)
書込番号:18052932
0点

買って一週間ですが、BLS-5でした。
でも、カメラのファームウェアが1.0で、最新バージョンではありませんでした。
書込番号:18052934
2点

サルbeerさん、こんばんは。
レビュー拝見しました。E-M10おめでとうございます。羨ましいです。
バッテリーBLS-5は、E-P3と同じだったですし、E-M10でも採用されていたのですね。
ファームウェアのバージョンは、私の買ったE-PL6でも1.0のままでしたが、
OLYMPUS Viewer 3からアップデート確認すると、E-PL6は1.0が最新ファームでした。
新しいアートフィルターとか、機能UPのファームウェアアップデートして欲しいです。
書込番号:18052964
1点

さて、質問させて頂いた内容の答え
3軸ISは、ファインダーでも補正効果が確認できる。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/feature/index4.html
その他、E-M5から継承したセンサー採用
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/feature/index2.html
とうことがメーカーサイトのE-M10のページで分かりましたので、
本質問スレはとじさせて頂きたいと思います。お騒がせしました。m(_ _)m
追伸)E-M10を買っておけば、良かった。。。(後悔の念
書込番号:18053139
2点

E-PL6にはBLS-5がセットされているようですね。BLS-50も使えるようですが・・・
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_battery.html
書込番号:18054132
0点

こんばんは。
今日まじまじとE-M10を見てきましたが、気に掛けていたファインダー倍率やドット数も、
E-M10だけだと、それ程気にならないレベルですね。
なんといっても、上面2ダイヤルによる操作性の良さと、ファインダー内で補正効果が確認できる
3軸ISがいい感じでした。値段が下がったら、欲しくなりそうです。(;^_^A
私の方は、買ったばかりのE-PL6にVF-4やら、12mm F2を付けて楽しんでいます。
これはこれでコンパクトで気に入っています。
書込番号:18058858
1点

こんばんは。
E-PL7発売キャンペーンで、E-PL6も東芝のFLASH Air(16GB)がもらえるキャンペーン中ですが、
ユーザー登録して僅か3日で、キャンペーン賞品が届きました。
オリンパスさんの素早い仕事に脱帽です。
E-M10も何かキャンペーンやってると、欲しくなっちゃうかも。。。(^^ゞ
書込番号:18062381
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
まあ、ちさごんさんの主張も理にかなっている事はわかったけども…
俺にはメリットがないから
俺はM、AV、TV、P、TAVが一番だなぁ…
優先順位いらないしM、AVとせいぜいTAVしか使わないから
細かいと邪魔くさいだけ…
やはりモードダイアル廃止して昔ながらのモードとかもカスタマイズで選べないとだめですね…
あ
いずれにせよ3ダイアルは必須ですよ♪(笑)
書込番号:18042155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はP、Av、TAv、Mの順位で使うのでハイパープログラムの進化系でこんな動きしてくれたらいいなぁ。
・Pモードから絞りダイアルでAvモード。その後シャッタースピードダイアルを回すとTAvモード。
・PモードからシャッタースピードダイアルでTvモード。その後絞りダイアルを回すとTAvモード。
・Avモード⇔Tvモードはグリーンボタンを一回押してPモードを経由。
・グリーンボタン長押しでMモード(AE連動無し)。グリーンボタン押してPへ復帰。
・ISOボタンは現行のまま。露出補正はダイアルがあると便利だが、ボタンでも可。
こんなんどっすか??
あまり複雑にならず、モードダイアルも使わず右手だけで完結するようしたらこんな感じ?
書込番号:18043480
1点

3ボタン+pushボタンにすると
モードの数はあまり考えすに動かしたいところで動かせば良いから露出補正の自由度が上がりますね。
かつ、上の方が書いているようにモードの変更がすぐできるから、ファインダーを見ながらすぐに変更できて便利です。
例えば自由度が2つあるモードでは、どちらか一方が飽和したら、他方で補正or2つを交互に補正、はpushしたところが変更できる項目と考えれば別にモードを分ける必要はなし。一方を2回動かしたら別のダイヤルとか組み合わせは自由。モードを分ける方が不自然じゃないですか?
私は古いユーザーや複雑になるのを嫌うユーザーとプログラムシフトのためにモードダイヤルは残しておいたほうが良いと思います。PASMxISOauto有り無しで8つのモードが多くのユーザーからの支持を得るでしょう。
もしくは8つのモードで呼び方をTAv,TSv,ASv,M,Tv,Av,Sv,Pのようにしたほうがいいかもしれないですね。
多少重複しますが、PentaxのSvモード(感度優先モード)とPモードISO固定が実質同じであるが、Svの方が設定が簡単というような違いがあります。
更には露出補正ボタンは独立のほうがいいという主張もあるのでダイヤルは今後3もしくは4つが主流になるかもしれません。
書込番号:18044259
1点

MモードISOオートで露出補正は
C,Nは上位機種
C:1DX,5D3,7D2
N:D4,D810 (Dfにはなし)
Pentax機
Sony:a99, a77II,a6000
以上は1回ボタンを押してから露出補正できます。
Sonyのa7シリーズは4ダイヤルなのでボタン操作なしで露出補正できて面白いです。
Olympas,Pana,Fujiはできなかったと思います。
書込番号:18044288
1点

5D3は、露出補正できないっすよー
書込番号:18045106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プログラムシフトの概念も変わって来るのでしょうか?
現行ではPモードで絞りとSSだけですが、
AvモードでSSとISO
Tvモードで絞りとISO
Svモードで絞りとSS
Pモードで上の3種類
モードダイヤルはPAvTvMもしくはPentax方式or8モード
Mを選択すると3pushボタン方式が優先
例えばAvモードで絞りダイヤルは設定変更、SSはプログラムシフト、ISOが露出補正ダイヤル
Pモードでは上のプログラムシフトを3つのダイヤルに当てはめると露出補正ダイヤルがなくなるので
あらかじめ2種類選択しておいて3つ目のダイヤルが露出補正 or 露出補正専用ダイヤルを増やす
そんなのいらないよと言われそうですが、
1機種くらいスーパーフレキシブルな機種があっても面白いと思います。
書込番号:18045407
1点

>現行ではPモードで絞りとSSだけですが、
AvモードでSSとISO
Tvモードで絞りとISO
Svモードで絞りとSS
Pモードで上の3種類
そうなんですよね。
現状シフトが絞り‐SS間でしかできないというのも大きな問題点だと思います。
ペンタとソニー機ではMモード時にもシフト可能ですが、”SSとISO間でシフトできればなー・・”と痛切に感じます。具体的にはAE−LOCK後に回したダイヤルごとに、
絞りダイヤル;絞り−SS間でシフト
SSダイヤル:SS−ISO間でシフト
ISOダイヤル:ISO−絞り間でシフト
とすればよいだけなんですが。。。
この程度のことも実現できない現状のデジタルカメラはほんとうにあきませんわ。
現状の露出制御体系は全部捨て去って、デジタルカメラ専用として完全に再構成した方が良いと本気で思いますよ。
書込番号:18045451
1点

>現状の露出制御体系は全部捨て去って、デジタルカメラ専用として完全に再構成した方が良いと本気で思いますよ。
---Pモードしか使わないお金持ちとか、
フィルム時代のモードに慣れきってる人も大勢いますからね、、、、。
ISOは写真表現に関係ないだろ、という意見:昼間はね。
でもそんなカメラを出してくれたら確実に買っちゃいますわ。
a7系なら理想の1歩手前かもしれないので、せめてファームでプログラムシフトを増やしてくれるとありがたい。
書込番号:18046335
0点

(α7のスレで、こちらを紹介されたので、私の情報も書き込みます)
スレ主様
>>SSと絞り固定で、ISOオートで、露出補正+1で撮りたいのです。
そうですよ。私もこれがほしかった。
そして手に入れました。
α7・α7Sでこれで撮っています。α7Rは持ってませんが、同じことができます。
数日前の発表会では、α7Sで200oで被写界深度を大きくしたかったので、
シャッターを1/200秒から1/250秒に固定 (手ぶれ補正レンズですが、安全策を取って高速シャッター)
絞りをF8にして被写界深度を確保
サイレントモードで撮影なので、無音撮影できました。
場面によっては露出を+0.3からー0.7まで補正 <==シャッターと絞りは基本で固定なので補正しやすい
やはり、スレ主様の求める機能は便利です。
これを使いだすと、多くの場面で使いたくなる。
以下が撮り方です:
私のα7とα7Sは4ダイヤルです。
Mモードにして
1.前の回転ダイヤルで絞りを指定
2.後ろの回転ダイヤルでシャッターを指定
3.上面の露出補正専用ダイヤルで露出を+−補正
4.ISOはオートですが、どうしても補正したい場合には、背面の回転ダイヤルでISOを指定。
以上すべて標準設定になっています。
ファインダーを見ながら右手だけで操作できますし、ファインダー内部にも背面液晶にも、これらの情報が表示されます。
これで無音撮影しました。音楽会では最強です。
どんなに暗くなっても撮れる。一部はISO 1万もありましたが、きれいです。
失礼しました。他意はありません、スレ主さまの要求に意気投合しただけです。
では、さようなら、(もう書きません、あらしではありません)
書込番号:18047803
2点

>絞りダイヤル;絞り−SS間でシフト
>SSダイヤル:SS−ISO間でシフト
>ISOダイヤル:ISO−絞り間でシフト
これってオールオートなら出来てしかるべきとは思うけども
3ダイアルでも足りなくなりますよね
露出補正が出来ない…
ボタン操作を併用するしかなくなる
まあジョグダイアルを想定しているのならどれか一つのダイアルを
押して機能を切り替えればいいわけだが
3ダイアルのうち一つは背面のジョグダイアルにするといいかもですね
ミラーレス機で多く採用されている十字キーの機能も兼ねたやつ
あれって上下左右に4機能を入れられるので非常にすぐれたダイアル
押してからの回転の動作が1アクションでできるので
ボタン+ダイアルの操作よりも手間がかからずすばやい操作ができる
個人的には背面のJOGダイアルって
ミラーレスが一眼レフより進化しているUIで一番のものと思う
しかし考えれば考えるほど
一眼レフのUIって進化が止まってるなあああ…
デザインもだけど(笑)
内蔵ストロボもミラーレスの方が進化してるしどうしようもないね
書込番号:18053455
2点

>3ダイアルでも足りなくなりますよね
そうですね。本当は4ダイヤルが必要です。
しかーーし。α7にはすでに4ダイヤル+ジョグダイヤルが装備されてて、しかもすべて右手で操作可能。
ハードとしてはα7の形態で問題なしです。
ソフト的にはまだまだあきまへんですけどね。(笑)
もちろん私の頭の中ではモードダイヤルは別の機能への使用へと変わっています。
しかし、モードダイヤルってほんとにいらないですよねー。
一日の撮影で何度モードダイヤルを回すか?ほんの数回ですわ。
ほとんど使うことのない機能に貴重なダイレクトダイヤル一つをアサインしているのはもったいないとしか言いようがないです。
しかもこのダイヤルは時々不意に回って意図しないモードになっちゃったりして・・・
それを防ぐためにメーカはダイヤルロックを付けたりしてて・・・
どう考えても頭が悪いというしかない愚行を繰り返してますわ。(爆)
書込番号:18054468
1点

α7は露出補正ダイアルが機能固定だし
モードダイアルもあるので
古いUIをかなり引きずってるのがだめかな
デザインもどーでもいいデザインだし…
モードダイアルと露出補正ダイアル廃止して
JOGダイアルをもう少し使いやすくカスタマイズできれば完璧かもですね
まあNEX−7のように親指で操作するダイアルを2連にしたらさらに楽
>しかし、モードダイヤルってほんとにいらないですよねー。
といっても俺は5モードベースの方がありがたいので
物理ダイアルは廃止しても画面上の仮想ダイアルは欲しいですけどね
俺ならM、AV、TAVの3モードだけ表示できるようにカスタマイズして(笑)
>どう考えても頭が悪いというしかない愚行を繰り返してますわ。(爆)
俺はそこまでは思ってないけども…(笑)
ただひたすらつまらない世界だなと思うだけです…
一眼レフは機能もデザインもUIも何もかも保守的すぎる
まあミラーレスもその保守的すぎる一眼レフの猿真似デザインの
最悪につまらないカメラが多いけども…
G、GH、OM−D、X−T1、α7…
やれやれですよ
書込番号:18054792
1点

>ニコンの上級機にはモードダイヤルが無いよねー
モードダイアルはないけど…
てか僕はモードダイアルの代わりは必要ってスタンスだし
根本的にプロ機は2ダイアルの旧式のUIですからね…
誉められたものでは全くないでしょうね
(´・ω・`)
書込番号:18056224
2点

NEX7の操作系は非常に面白かったです。
a7とa6000の進化形としてFEの8連写くらいでやってくれると
とても魅力的なカメラになるんだけどなあ。
書込番号:18056781
0点

NEX−7はホントに面白い方向に行こうとしてましたね
あれにフロントコントロールダイアルを追加すれば
ダイアル的には完全に足ります♪
なんでソニーは止めてしまったんだろうか…
(´・ω・`)
書込番号:18057183
0点

>なんでソニーは止めてしまったんだろうか…
残念ながらユーザーから正当な評価してもらえていないのですわ。。。
なので、メーカは方向転換してしまう。非常に残念なことです。
私はいまだNEX-C3を使ってますが、C3はおそろしくとんがったUIでして、下位機なのにボタンへの機能割付けの自由度が半端ない。ほとんどの機能は好きなボタンに割付けできますわ。
このカスタマイズ性の高さにより、ボタンの少なさを感じさせないすぐれもんです。
でも、、、その後のNEX-3系ではどんどん自由割付けできるボタンの数が減らされてしまって・・・
最後にはゼロへ。(涙)
いたってつまんないメーカお仕着せタイプのUIになってしまいました。
きっとC3のUIコンセプトが良いという声が少なかったのでしょう。
カメラの進化のためには、ユーザーのレベルアップも必要なんだと思いますよ。
書込番号:18058135
2点

私がNEX7を買わなかったのはISO感度が余りにもしょぼいという
a900と同じ理由によります。
NEX7の操作系もa900のファインダーも一度は使ってみたいですね。
今風のセンサーでもう一回やってはどうだろうか。
書込番号:18059716
1点

まあNEX−3系はしかたないんじゃないかな?
5系と差別化が必要でしたからね
コンセプト的にもまさにレンズ交換式のコンデジってもの
それよりも2ダイアルへと進化した5系が
新シリーズで廃止されてしまったのが悲しい…
α7はNEX−7スタイルで出したほうが絶対よかったと思う
個人的にはEVFが光軸上にあるかどうかなんてどうでもいい
元々縦構図が9割以上なので一眼レフでも光軸から横にずれるしね
せっかくNEX−7のデザインの評価は非常に高かったのにね
NEX−7はそのうち買おうと思ってるけど
後継機が出ないカメラって中古が値下がりしないのが悲しい(笑)
書込番号:18060259
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット


様々なカメラ電池の充電を出来るものならパソコンショップで
売られていました!
買おうとしたお店は忘れましたから、何とも申し訳なく・・
書込番号:18017373
2点

有り難うございます。
両電池ともに7.2V、1080mAhなのに、どうして互換性がないのでしょう?
書込番号:18017710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大人の事情ですね。電池や電源、電源ケーブルなど、各社でリコールなどの
事例がかりますのできちんとした保証を受けたいのであれば、メーカーの仕様
どおりに使いましょう。
書込番号:18017884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

互換性ありますよ。
あるとき、某社の人がはっきりそういってました。
某社って、そこのことです。
いつだったかの法改正で、安全性を高めるために接点の数が増えましたが、
それの有無が違うだけです。でも、そういう仕様変更をしているわけですから、
メーカーの公式見解として互換性有りとはいえません。
書込番号:18018031
3点

皆さん有り難うございます。
逆にBLS-5はE-PL1に使えますね。
互換性ありそうですね。
充電はできるんでしょうか?
書込番号:18018085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
最近 E-M10を購入、すぐに使いたくて手持ちのBLS-1を満充電して初期設定に使いました。
特に問題はなかったです。
バッテリーはどちらでも使えることは確認していますが、充電器は未確認。
自宅に帰るのが木曜夜になりますが試してみます。
書込番号:18018113
1点

キヤノンの場合だと、大人の事情である事も記載されてますね(;^ω^)
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/62182-1.html
書込番号:18019260
1点

カメラ側の接点は3個ですから、BLS−1,5 どちらも共通で使えますね。
充電器側の接点が5で増えてますので、これは1,5それぞれで使い分けが必要
なんでしょう。新型BLS−50も容量アップだけで共用できそう。
わたしはP1,P3,PL1,PL3,PM1,PM2,E−M10まで
揃えてますが、予備電池はいっさい買わずにすんでいて、助かります。
Panaは、GF1,G3,GF5,G6がありますが、電池が互換性が無くて
無節操だなと感じること、頻り・・・
書込番号:18020122
2点


結論はででいらっしゃるようですが・・・
全ての組み合わせで充電可能でしたし、E-M10で使うことも出来ました。
互換バッテリーは、私の持っているものは充電可能でしたが、ものによっては充電できない物もあると思います。
アップ画像は、ぶれていますがご容赦を。
書込番号:18034506
2点

prime1409さん
有り難うございます!
どんな組み合わせもオッケーなんですね!
ただ、充電器違っても危なくはないんでしょうか?
書込番号:18036034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サルbeer さん、こんばんは。
>ただ、充電器違っても危なくはないんでしょうか?
今日も推奨外の組み合わせでしたが、バッテリーが高温になることもなく充電できました。
私は問題ないと思っていますが、もう暫く使ってみないとわかりませんね。
書込番号:18036107
1点

prime1409さん
本当に有り難うございました!
書込番号:18037958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使えるけど公式には使えないんですよね。
なので万が一事故があってもメーカーは責任を取らないってことです。
自己責任ですね。
書込番号:18059343
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ
10月5日大阪市大正区にあるIKEAの横で花火大会が開催されます。
ISO200、14mm、F11で2秒刻みのライブコンポジット撮影を考えてます。
普通にシャッタースピード5秒とかの方が良いのでしょうか?
また、簡単に無限遠に合わせる方法もお教えください。
よろしくお教えください
0点

私はE-M10のコンポジット撮影がどういう機能なのかイマイチ分かってませんが
打ち上げ花火の花びらの軌跡も写したいので
SSは8秒以上に設定したいかな、、、と思います|・ω・`)コッショリ
書込番号:18011391
0点

10月5日なら、たぶん雨と台風で中止じゃないですかねぇ。
花火の撮り方
http://photo-studio9.com/fireworks-photo/
ピントは遠くの街灯や建物で合わせておきます。
花火は大抵、上がり始めてから開いてしまうまで7〜8秒でしょう。
5秒では短いかも。始めに撮影は置いといて、実際の花火で確認しましょう。
ライブコンポジットは撮ったことがないのでわかりません。
書込番号:18011431
0点

葵葛さん
ありがとうございました
opaqueさん
ありがとうございました
お二人のご提案に合わせて、基本8秒
ライブコンポジットは実験的トライとします。
書込番号:18011516
0点

http://www.kitamura.jp/photo/shiki/shiki-77/hajimete.html
こちらもご参考まで。
ライブコンポジットでなくても、普通に5〜10秒のバルブ撮影でいいと思います。
フォーカスは遠くの明るいものでMFで合わせておくか、1発目をMFで合わせてもいいと思います。
書込番号:18011533
0点

じじかめさん
ありがとうございます。海面まで入れて長時間露光すると
周囲の電燈などが明るくなりすぎるんじゃないかと思いま
すが大丈夫なのでしょうか?
書込番号:18011614
0点

ライブバルブなら仕上がりを確認しながら撮影できます。
私は0.5秒ごとに設定してライブビュー画面を見ながら、
ちょうど良いと思ったところでレリーズを放してOKとしています。
コンポジットは重なり具合を確認しながら撮影できます。
慣れると通常のバルブ撮影には戻れません。
M10なら長秒時ノイズリダクションを切って使っても大丈夫でしょう。
リダクションが掛かってると連発に対応できない事があります。
書込番号:18011660
1点

違いがわかる男さん
>慣れると通常のバルブ撮影には戻れません。
ありがとうございます。やっぱり便利なものは使うべきですね。
書込番号:18011737
0点

比較明合成だと一つの花火の光跡だけを撮るより複数(2〜3?)の花火を一緒に撮る(多重露出)ような感じになるので通常の花火撮影とはちょっと趣きが違うと思います。
比較明合成に使った花火写真がそのまま残っているならアレですが、合成した写真しか残らないなら個々の花火写真が残らないのでよく検討した方が良いかと。(元画像が残っていてもSSが短いと通常の綺麗な光跡が出ている写真とは違うと思いますので)
書込番号:18012195
1点

ND8フィルターを付けると30秒露光なんてのもイケます。
E-PM2ですが、こちらに、いろんな方の花火の画像があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002793/SortID=16366622/
ケンコーやエツミから安いケーブルレリーズが売ってます。
他機種ですが、花火99枚の比較明合成したのを載せておきます。
書込番号:18012269
2点

モンスターケーブルさん
99枚の比較明剛性は美しいですね。ありがとうございました。
書込番号:18012587
0点

花火だけではなく、地上の風景も入れるのなら、多重撮影(ライブコンポジット等)が有効だと思います。
書込番号:18012755
0点

E-M5ですが、リモートケーブルを使ってライブバルブかライブタイムで撮影するのが一番楽です。三脚に載せてモニターを確認しながら写り具合を確認しながら撮影できます。ISO設定は一番低感度に、絞りはなるべく絞って、あとはシャッター押すだけ。
書込番号:18014659
1点

じじかめさん
ジイさんですさん
ありがとうございます。台風で大雨になりそうなのですが、
いろいろ試してみます。
書込番号:18015208
0点

花火大会は中止だったようですね。
10月は写真を撮るのに良い気候ですが、2週連続で週末に台風が襲来したので私も殆ど撮影できません…。
今週末こそ秋の抜けるような青空を期待します。
書込番号:18057420
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
題名のままなのですが、EM10とEPL7でしたらどちらのほうがいいですか?
個人的には、EPl7の方が今のところ買いたいと思っています。理由は、新しく出たアートフィルターが気になること(結果アートフィルターは使わないことが多いのですが 汗)、wifi搭載が嬉しいこと(em10でも搭載されていますか?)です。
わたしは、きょんさんのようにゆるふわな写真や、正反対のアンダーな写真(雑誌でいうと料理雑誌ですがELLE A TABLEのような)写真が好きです。
書込番号:18027323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EVF(ファインダー)内蔵が必要か?不必要か?だと思います。
必要性を感じないEVFが内蔵されていて、必要性を感じるアートフィルターがないのは本末転倒。
PEN EーPL7でよろしいかと思います。
また、先々EVFが必要になれば、外付けのものがありますからね。
書込番号:18027336
7点

RAWで撮っておけば、E-M10で撮った画像でもOLYMPUS Viewer 3現像で
新しいアートフィルターのヴィンテージとパートカラーが使えると聞いてますよん。 V(^0^)
書込番号:18027368
6点

みなさんありがとうございます!
EVFはあれば便利そうですが、今までなくて困ったことはないので、わたしには必要がなさそうです。
なのでEPL7のほうが良さそうです。
しかし、RAWで撮っておけば、E-M10で撮った画像でもOLYMPUS Viewer 3現像で
新しいアートフィルターのヴィンテージとパートカラーが使えるということなら
OMDのほうがいいですね。
書込番号:18027428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デザインの好みはないんでしょうか??(^^
あと、自撮りの要件とか...
WiFiは普通に両機とも使えますので、スマホに転送してしまえば、沢山ある写真加工アプリで、新しいアートフィルター的なコトは簡単にできそうです(^^
個人的には、EVFが要らないなら、PL7の方がちょっとだけカワイイような気がしますけど(^^
書込番号:18027443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EP-L7のシルバーのデザインが好みなのですか、E-M10のシルバーもよく似ているのでデザインはどちらも好みです♪
自撮りは、あってもなくても良いのですが、一眼レフ(ミラーレスではありますが)の自撮りがどんなものなのか気になりますね!
今現在持ってるEPL3の写真もスマホに転送して、加工したりしていますが、スマホに転送して、それから、加工して、そして印刷となるとだいぶ画質が落ちてしまうのが嫌な部分なんです。
EPL7と比べて、OMDが圧倒的に写りが違ったりすればOMDですが、大差がないのであればEPL7かなと思っています。
書込番号:18027453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スマホに転送して、それから、加工して、そして印刷となるとだいぶ画質が落ちてしまうのが嫌な部分なんです。
多分(スマホで閲覧可能なので)JPEGで撮影し、データを送って加工してるのだと思います
JPEGは加工を繰り返すと、どうしてもデータが圧縮されるので…画質は徐々に低下します
画質に拘るのであれば、RAWで撮影してPCで処理した方が満足度もあがると思いますよ
※今お持ちのE-PL3にも当てはまることです
書込番号:18027472
0点

写りは大差ないでしょうから。E-PL7でいいと思います。
私はファインダーがないと、本気で撮影する気になれませんが・・・
書込番号:18027486
0点

wifiは転送するためにも使えますが、スマホがワイヤレスモニター兼リモコンとして使えるようになります。
こちらが操作画面。ezズームならズーム操作もスマホからできるようです。
セルフポートレートや集合写真はもちろんバルブ(Live Time)撮影でも力を発揮します。
仮にEVFを使うにしても、E-M10は動かない上外付けEVFに対応していないので、写真の2,3枚目的な使い方をする場合はE-PL7の方がいいですよ。
書込番号:18028488
1点

写真までつけていただいてありがとうございます!スマホで遠くからでもスイッチが切れるというのはいいですね!
写りに大差がないならEPL7。よさそうですね!
書込番号:18028753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕ならM10ですね。
やはりファインダー撮影が圧倒的に多いです。
でも慣れてないなら仕方ありませんね。wi-fiは、確かに便利です、仕事で使ってます。
スペックは、ほとんど同じかな?
自分の気に入った物を買うのが一番ですよ、(⌒▽⌒)
どちらも女子に合うカメラですね。
書込番号:18029302
2点

写りは同じか微妙にE-PL7の方がよいといったところでしょう。
センサーやソフトウェアが改良されている可能性があるので。
書込番号:18031027
1点

ファインダー撮影。慣れれば、モニターよりもずっと使いやすくこなせるのかなぁ。
ファインダーのカラークリエイター?は面白そうだなと思いました。
OMDとPENではPENのほうが劣っていると思っていましたが、どちらも甲乙つけがたいほどに進化したのですね。
書込番号:18032037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デザインが好みでるE-P7は良いと思いますよ。
実際体感できる程の違いはないです。
書込番号:18057333
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





