-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- E-M10 Limited Edition Kit
- E-M10 14-42mm EZ レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日
OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(8924件)

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2014年6月12日 22:38 |
![]() |
40 | 13 | 2014年6月8日 17:06 |
![]() |
10 | 13 | 2014年6月18日 23:58 |
![]() |
27 | 14 | 2014年4月22日 19:08 |
![]() |
13 | 13 | 2014年4月22日 15:25 |
![]() |
7 | 4 | 2014年4月25日 01:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ
>・低振動モードに0秒を追加しました。
情報ありがとうございます。これは以外でした。必要なら時期的に最初から入っているはずで、
だからこの機種は必要ないのかと思っていました。
さっそくアップします。
書込番号:17540552
1点

これで後はE-M5だけになりましたかね。
皆で要望してれば採用されるかな〜。
書込番号:17540698
1点

マニアっくまさん
EM5もスモールターゲットの追加など放ったらかしじゃないし、基本性能に関わることですから、そう間を置かずつくと予想します。ただし、EP5に比べると、もともとブレ発生条件は限られています。
書込番号:17541183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

低振動モード0秒試してみました。この機能いいかもです。
1/100で液晶モニターを写しても1ドット1ドット判別できました。
またスーパーコンパネ上にはグレーアウトしてて選択できませんが、
低振動モード有効の連射(L,H)が表示されています。(将来実装?)
書込番号:17549327
0点

情報、有難うございます。
早速アップデートを行い、Panasonicの100-300mmで試してみました。
結論は「効果大」ですね。
微ブレはメカシャッターではどうにもならないのかなと半ば諦め、
電子シャッターが設定されているGX7を望遠レンズ用に購入したのですが、
約1週間早まったかな。。
GX7は操作性が気に入ったので、買って良かったと考えることにしました。
E-PM2もその気はあるので、他機種でも是非対応して欲しいです。
オリンパスさんよろしく(ユーザーの企業イメージ向上は確実ですよ!)。
書込番号:17551269
0点

よく理解していないひとが多いみたいですが、
「低振動モード0秒 = 電子先幕」です。
1/320s以下においてそうなるとカメラに説明が出ます。
書込番号:17551599
1点

新しいファームはどうなんですかね?
もうそろそろ色々落ち着いて買い時になってきたような…
書込番号:17571858
0点

こうやってどんどんファームあっぷしてちょっとした不具合が解消されていってからが実は買い時ですよね!
私も今、E-M10欲しいまっただ中です。
書込番号:17572559
0点

こうしてファームで微調整をして使いやすいカメラになってますね。
私は値下がり待ち組みですがこうしたメーカーの対応は嬉しい限りです。
書込番号:17605515
0点

E-M10発売後ずっと購入を控えていた最大の懸念事項が、シャッターショックによる「微ブレ」でしたが、ようやくファームがバージョン1.1になって、対策されたようなので、購入しチェックしてみました。
購入したものは、バージョン1.0だったので、先ずこの状態で「微ブレ」を確認した後、バージョン1.1にアップして、対策の効果を確認しました。
この「微ブレ」の程度は、組み合わせるレンズの構造や焦点距離などによって大きく変わりますので、気がつかない場合もありますが、私がメインで使用しているパナのレンズ新14-140の望遠端は、まるで「微ブレ」検出器みたいなもので、SS 1/125秒 では、「微ブレ」どころではなく「暴ブレ」となります。従って、このレンズの性能をフルに引き出して使用するためには「微ブレ」の対策が必要となります。
長くなりますので、E-M10での、対策前後の比較は、以下のブログにまとめました。ひと安心です。
http://my-b-log.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/om-d-e-m10-3672.html
参考までに、パナのDMC-G5の電子シャッターの場合は以下のブログです。
http://my-b-log.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/index.html
書込番号:17620327
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
ミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M10」が世界的に権威のある写真・映像関連の賞
「TIPA Award 2014: Best CSC (Compact System Camera) Entry Level」を受賞
http://www.news1st.jp/index.php?s=28&item=3483
所持している機材が受賞という事で嬉しいですが、
CSCだけでもEntry Level、Advanced、Professional、Expert、Hybrid Photo/Video Camera
など細分化され過ぎて、ほとんどの製品が受賞しているのではないかといった状況で、
微妙な気持ちになりました・・・
2点

なんか、受賞製品を先に決めて無理やり賞の名前を考えた感じ。
書込番号:17511043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エントリされたカメラ全てが受賞します。
参加賞
書込番号:17511190 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


モンドセレクション的なあれでしょうか?
書込番号:17511357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うちの子のチア・コンペティション出場で貰える賞的なあれかもね。
書込番号:17511389
1点

メチャさんこんばんは。
賞も色々あるようですが「メチャさん賞」をあげられるのはメチャさんだけですね。自分のカメラに誇りと愛着を持って使っていれば、他の賞は話のタネくらいに思っておけばよさしょうですね。
書込番号:17511851
4点

田舎の村おこしフォトコンテストによくあるよね
応募総数30枚
入選者数20人
みたいな
そういうのに、かたっぱしから応募して
自身のブログに賞歴として載せてる人居るけど、少しは選ばないと見る人が見れば判る。
書込番号:17514137
2点

全部が全部、特別賞みたいな感じで…
いったいどれが優れてるのか判らないんですが(>_<)
これが率直な感想。
書込番号:17515206
3点

エントリーされたら受賞出来るって事ですね。
だったらエントリーされる事に意味があると!
書込番号:17571848
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

あなごかと思ったら、あたごですか^_^
イージス艦でビックリ!
書込番号:17467676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おおっ!これが1200億円のイージス艦ですな。
やっぱりレーダー室付近に、携帯電話の使用禁止と書かれているんだろうか。
書込番号:17467864
0点

おおーっ、いいですねぇ。
(ちょうかい)の同型艦でしたっけ。
私も撮ってみたいです(^o^)/
書込番号:17488184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あたご(イージス艦) 近くで見るとデカくて
鉄の塊 って感じですね。
乗船はできたんでしょうかね?
昔撮った 「あたご」の後ろ姿と兄弟の「みょうこう」の画像
貼らせてもらいます。
書込番号:17490579
2点

最近、子どもにパソコンを占有されてなかなかアクセスできないため、まとめてお返事させて頂くことをお許しください。
>>nightbearさん
はい、一生懸命楽しませて頂いておりますよ。
>>愛凛さん
あなご、美味しいですよね。最近、あまりご縁がありませんが(^^;)
あたごは…食べられませんね
>>スペクトルムさん
うーん、集中力が欠如していたので、そんな張り紙には気づきませんでした(--;)
>>夢心さん
同型艦とかはよく存じないのですが、最新の軍艦というのは凄いものだな、と思いました。
>>あんこ屋さんさん
はい、停泊してはおりますが、約30分ほど艦内を見学できました。
そのときの写真は、拙ブログに掲載しておりますので、よろしければご参照ください。
掲載頂いた写真、私が見たときとは違い「現場」感が滲み出しておりますね。
書込番号:17505756
0点

ひずみんさん
おう!
書込番号:17505956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おおぅ!!!
凄い迫力ですね。
こう言う撮り方好きです。
書込番号:17571732
0点

ぎょぎょぎょ!!!
魚眼レンズいいですね〜〜〜。
格好の被写体萌え
書込番号:17571921
0点

アナゴはもう今が多い季節ですよ(*^_^*)
ご賞味する機会があればアタゴもアナゴも纏めてめしあがれ!
書込番号:17572424
0点

しばらく覗いておらず、お返事遅れて申し訳ありません
>>Feちゃんさん
よろしければ、拙ブログもご覧くださいm(_ _)m
>>コナン_くんさん
はい、魚眼大好きです。私の名前も魚眼マニアって所からつけています(^o^)
>>のぼんぼさん
あなごは天ぷらより、蒲焼きが好きですねぇ♪
>>がんち◇さん
もう、鰻はすっかり高級魚ですね。諦めました(-_-)
書込番号:17641583
0点

ひずみんさん、こんばんは。
私も横須賀ののりものフェスタで護衛艦"てるづき"と"ゆうぎり"を見て来ました。
混んでいましたがのることも出来ました!
そのときの写真を挙げてみますね。
機種は違いますがよろしくお願いします。
近くで見るとやはり大きく迫力があります。
2年ほど前にみた"ひゅうが"よりは小さかったですがほとんど何もない甲板と違ってみるものは多かったです。
書込番号:17641705
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
マクロコンバーターがもらえるキャンペーンの登録は、明後日(11日)までです。
予約宣言をして購入された方は、お忘れのないように。
ところで、本日もうひとつのキャンペーン商品であるボディーキャップレンズが届きました。
マクロコンバーターは入っていませんでしたが、これって別々に届くんですかね?
家族にカメラを買ったことがバレないように、E-M10本体はオリンパスプラザ受取りにしたのに、キャンペーンの商品が自宅配送ではバレバレです。(^^;)
しかも二度に分けて届くとなると……。
オリンパスさん、要領悪いよ。(T_T)
5点

ボディーキャップレンズとマクロコンバーターは別々に届きます。(笑)
書込番号:17396063
2点

混ぜるな危険ってことなの? (°_。) ? (。_°)
書込番号:17396121
6点

私も別々に届きました。
初めにマイクロコンバーターが宅配で、
私の場合本とケースの方を希望してましたが、3日後くらいにポストに入ってました。
書込番号:17398243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予約宣言も製品登録も期日までにしていますが、まだマクロコンバーターが届いていません。
これっていつ頃届くものなんですかね? もしかしてきちんと登録されていないのではないかと心配になります。
書込番号:17399193
2点

登録から約2週間くらい掛かりましたよ。
書込番号:17400676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

memeroroさん
ありがとうございます。なるほど。結構遅いんですね。楽しみに待つことにします。
書込番号:17400715
0点

オリンパスのホームページをみると、登録期間が延長されてますねー
5月15日まで大丈夫そうです。
さあ、悩み続けますよ。欲しいー
書込番号:17402774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5月15日まで大丈夫そうです
そちらは、もうひとつの発売記念キャンペーンのほうですね。
予約キャンペーンのほうは、あと1時間半ほどで締め切りです。
E-M10は発売前に予約宣言して購入した場合、予約キャンペーンでマクロコンバーターレンズももらえるんです。
私の場合ボディーキャップレンズと、マクロコンバーターレンズの二つがもらえることになります。
(マクロコンバーターはまだ届いていませんが)
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c140129a/index.html
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c140225a/index.html
オリンパスのオンラインショップで購入したので、さらに3年保証もつきました。(^_^)
書込番号:17403651
2点

今日マクロコンバーターレンズが届きました。
ボディーキャップレンズの到着から3日後です。
あの段ボール箱なら二つ一緒でも楽に入るし、輸送費も半分で済むんだから、多少遅れても一度に送っていいんですよ。<オリンパスさん
ちなみにさっそく家族からチクリと嫌みを言われました。(^^;)
しかしオリンパスオンラインで安く買えたうえに、二つのキャンペーンと3年保証までつくなんて、ありがたいことです。
(すっかりオリンパスの罠にはまっている気もしますが……)
書込番号:17407147
1点

猫のきもちさん
エンジョイ!
書込番号:17407925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家族ばれが心配ない人でも別々に受け取るのが面倒な人もいますからねぇ。
しかし猫のきもちさんのように寛大な方ばかりでなく、少しでも早くキャンペーンの品が欲しい!とクレームを付ける方もいるでしょうから。。。
メーカーも苦しいところですね(^_^;)
書込番号:17439179
1点

1機種購入で2つのキャンペーンに申し込めるとは今回はオリンパスも力を入れていますね
しかしボディキャップレンズは全色コンプリートしたくなりますね(笑)
書込番号:17439623
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

「他のカメラ」とは、「他社のカメラ」のこと?
E-M1 と E-M5 で試して見ましたが、どちらも、「OK」ボタンでは変化はありませんでした。
*OLYMPUS 機は他にも持っていますが、何れも、「OK」ボタンでは縮小できなかった筈です。
(ここの「筈」は、実機確認はしていないが、記憶ではそう・・・という意味です。)
なお、「INFO」ボタンを2回押すと、縮小できる筈です。
*「INFO」ボタンを1回押した後で「<」ボタンや「>」ボタンを押すと、その倍率のまま、他のコマに移動できる筈です。
(ここの「筈」というのは、E-M10 は持っていないが、他の OLYMPUS 機から推測できる・・・という意味です。)
書込番号:17390628
3点

コンデジですが、OLYMPUSのXZ-1。
Nikonのd300。
PanasonicのGF1/GF2。
ソニーのWX-5/WX-100。
以上持っているカメラがすべてそうです。
書込番号:17390682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メカロクさん
レスありがとうございます。
infoボタン2回押すで問題解決ね。
今充電中、後で試します。
書込番号:17390753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も不便に思っています。
M-E5、M-P5共、再生画面で「INFO]1回押した後は←/→で前後の写真へ拡大したまま移動します。2回押すと拡大部分の枠が移動しますね。「X1」には戻らないようです。
書込番号:17390847
0点

私もOKボタンで縮小(もとの画面に戻る)が出来ないのは不便に感じていました。
オリンパスでは、E-P1、E-PL1sでは出来ます。
「INFO」ボタンを2回押すと、縮小(もとの画面に戻る)というより、今全体のどの部分を拡大してモニターで見ているのかを確認するために、一時的に縮小して全画面表示するようです。
これでも縮小はされるのですが、もとの情報画面に戻るわけではないので、やはり不便です。
説明書をほとんど読んでいないので何か方法があるのかもしれませんが、もしあるのなら私も知りたいです。
書込番号:17390863
0点

撮影した写真の再生画面での拡大と、それを元に戻す操作のことをおっしゃっているのでしょうか?
E-M10では、ボタンではないですが、リアダイヤルを右に1クリック回転させると拡大になり、左に1クリック戻すと元の画像サイズに戻りますが、この操作ではダメなのでしょうか?
非常に簡単なので良く使っています。
また拡大になった時に、タッチパネル右側には、スライドバーが表示されるので、自分でタッチしてスライドすると、拡大率を自由な大きさで見ることができ、また上下左右にドラッグして拡大画面の移動も簡単です。
スレ主さんの質問の意味と違うのであれば、ごめんなさい。
書込番号:17390966
0点

例えば10倍拡大した後、すぐ次の写真へ行きたい時。
従来機種では、OK押して、->押すといけますが、
E-M10では、まずリアダイアルを左へ5回回転しなければなりません。
書込番号:17391062
0点

INFOボタン1回押しの後、左右矢印で、写真移動の場合、10倍拡大していたら、10倍のまま移動するので、それを一発で元のサイズに戻したいということですね。了解しました。
書込番号:17391101
0点

デフォルトでFn1ボタンを2度押すと14Xに拡大されて再度2度押すと元に戻りますけどこれでは駄目ですかね。Fn1に別機能を割り当てちゃってるならダメでしょうけど。(この14Xは直前に拡大したときの拡大率で、2倍にしていたらFn1を2度押しで2倍に拡大となります)
拡大した時に画面下にスマイルの表示とOKの文字が出てますが、画像の評価か何かにOKボタン使うので拡大モード解除にOKボタンが割り当てられてないのでしょうかね。
書込番号:17391354
2点

E-M5だとFn1ボタンを2回押すと、(Fn1に割り当てた機能に関係なく)何倍の拡大表示からでも一発で等倍に戻ります。
E-M10でも同じ動作になるはずだと思うのですが、まさかの仕様変更なのでしょうか。
ちなみに他には、Fn1ボタンを1回だけ押すと「拡大表示のまま、十字ボタンで前後の写真に移動できるモード」、3回押す(=等倍表示の時に1回押す)と「等倍表示のままで中央に拡大枠を表示して、枠を十字ボタンやタッチパネルで移動できるモード」、そこからさらに1回押すとその枠を拡大表示するモード(元の倍率で拡大表示)に戻ります。
書込番号:17392770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Fn1ボタン2回押しで、もとの画像に縮小することが確認できました。
OKボタンでの一発縮小がなくなったのは残念ですが、今のところこれを代用にするのが一番操作感が近いかもしれませんね。
タッチパネルでも拡大縮小できるなど、E-P1、E-PL1sより便利になったものの、機能が多すぎて覚えられません。(^^;)
書込番号:17394435
1点

まだまだ性能や使い勝手の点でもよりよいものが出る可能性があるって事ですね。
こう言った要望はメーカーも大歓迎でしょう。
ボタンでの一発縮小は有ると大変便利機能ですね!
その機能があるカメラから無いカメラを使った時に不自由に感じる気持ちはよーく分かります。
オリンパスさん、よろしくお願いします!
書込番号:17439037
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
ここでも以前報告されていましたが、14-42電動ズームの異音により、一月前に購入したヨドバシカメラにて新品交換になりました。
初めは無音だったのですが、ズームすると、カチッ、ゴトッという引っかかる音が出るようになりました。
修理でも良かったのですが、一月かかるとのことで、交換の方が良いでしょうと。
交換されたレンズがまた同じ症状なら、またまた交換(O_O)
レンズに対策がされるかもしれませんね。
カメラとしては、とても満足しています。
書込番号:17383158 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お店の対応がよくて良かったですね。
一言、メーカーにクレームしておくとか・・・
書込番号:17384881
1点

交換されたカメラを設定していて、またまた発見!
A S M などからPにしても、Pにはならず、直前の撮影モードのままです。
また交換?と思いましたが、何度かクルクル回していたら、治りました。
まあ、よかよか(^o^)
ズームは、静かです。経過を観察します。
書込番号:17386555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初期不良お気の毒ですが店舗の対応が良くて良かったですね。
しかし初期不良でメーカーへクレームって入れますか?
交換品まで同様の不良品だったらクレームと言うか一言メールを送るかも知れませんが。
一回なら運が悪かったと思って私ならしないかなぁ…。
書込番号:17439095
0点

交換してもらえて本当によかったですよね。
こう言う時はヨドバシカメラのように多きな店舗は在庫があるのでよいですね。
交換品も初期不良かも!?とはドッキリしましたね。
何事もなかったようで良かったです。
書込番号:17446941
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





