-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- E-M10 Limited Edition Kit
- E-M10 14-42mm EZ レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日
OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(8924件)

このページのスレッド一覧(全498スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 18 | 2015年5月17日 00:30 |
![]() |
5 | 0 | 2015年5月16日 09:56 |
![]() ![]() |
44 | 38 | 2015年5月10日 12:00 |
![]() |
9 | 5 | 2015年5月10日 10:40 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2015年5月9日 16:32 |
![]() |
34 | 20 | 2015年5月5日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
昨日からレンズの状態を確認してくださいという表示がでていて撮影することができません。
標準ズームレンズです。
同じ症状になった方、対処方法などあれば教えていただきたいと思います。
今朝、一時使えるようになったのですが、また使えなくなりました。
書込番号:18747846 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カメラとボデーの接点不良かも!
一度、クロスでごしごしして下さい
他にレンズがあればそちらのレンズで同じ症状が出るかも確認。
書込番号:18747863
4点

fujiwhiteさん こんにちは
レンズとの接続が上手くいっていない気がしますので レンズとボディ側にある接点を 綿棒などで拭いて見てはどうでしょうか?
書込番号:18747878
7点

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001525
E-M10でも基本おなじなんで。 (;゜◆゜)σ
書込番号:18747883
6点

何回かとりはずし、クロスでふいたりはしてみたのですがダメでした。
他にはレンズをもっていないのです。
書込番号:18747902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ装着時の回転方向の遊びはどうでしょうか?
またレンズを装着した状態でレンズが上下左右等にガタ付きはありませんか?
書込番号:18747919
1点

誤り カメラとボデーの接点不良かも!
正 レンズとボデーの接点不良かも!
書込番号:18747923
1点

特に遊びはなく、カチッと入ると思います。
がたつきなどもなさそうです。
書込番号:18747925
5点

残念ですけど、メーカーに修理に送ったほうがいいと思います。もし店頭購入なら、購入店に持ち込んで、他のレンズで試してみれば、ボディとレンズどちらが原因か分かるかもしれませんが、接点を掃除しても回復しないなら、故障の可能性を考えるしかないでしょう。
ボディもレンズも違いますが、かつてボディがレンズを認識しないようになって、最初は電源のオンオフやレンズをつけたり外したりしてると使えてたのが、最後には全く認識しなくなったことがあります。他にレンズを持っていて、そちらで異常はないので、レンズ側の異常だということはすぐにわかって修理に出したら、レンズのCPUの故障と言うことで基板ごと交換されて戻ってきた経験があります。
書込番号:18747964
4点

fujiwhiteさん こんにちは。
ご愁傷様です。
レンズ取外し取付をしてみても同じ状態ならば、残念ですがメーカー送りしか対処方法は無いと思います。
保障期間ならば良いですが、そうで無いなら出費を覚悟しないと駄目だと思います。
書込番号:18747994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

fujiwhiteさん 返信ありがとうございます
今回の症状 深刻な感じもしますので 期待薄だと思いますが 一応 電源を落とし 電池を抜いて少し置いてから 電池を入れ電源を入れなおすと 改善する場合もあります。
書込番号:18748014
2点

やはりお店に持っていった方がいいですかね。。。
実は他の症状で一度店舗で新品交換してもらってまた違う症状ではありますが、このようなことになってしまったのでデザインは気に入っているのですが次はオリンパス以外ということになりそうで悲しいです。
みなさんありがとうございました。
書込番号:18748081 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

それを願って販売店に行ってきます。
色々とありがとうございました!
書込番号:18748248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fujiwhiteさん 大変でしたね。
電動ズームを持ってないせいか、「レンズの状態を確認してください」のメッセージはまだ見たことがありません。 うちの場合、レンズがしっかりはまってない時は、メッセージ無しの画面が真っ暗で、シャッターはそのまま切れます。
推測ですが、電動ズーム繰り出し中になんらかのトラブルがあったのでないかな〜と思います。
保障期間内でしたら早めに販売店に相談ですね。
書込番号:18748716
1点

今度は大丈夫だといいですね。グッドラック!
書込番号:18750920
0点

マイクロフォーサーズの初代キットズーム(M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6)や、そのレンズの改造(前玉外し)品では、「レンズの状態を確認してください」というメッセージが頻繁に出ました。
このレンズのフォーカス方式が前玉回転式で、AF でも MF でも、ピント調整にはレンズの前枠を前後する必要がある訳ですが、前枠が被写体などにぶつかっていると、その動きに支障が出るため、警告を出す・・・と考えられます。
*私は、無改造品では中間リングやクローズアップレンズを装着することが多く、改造品ではそのままでもワーキングディスタンス
は小さいけれど、さらに中間リングを装着することもある、つまり、被写体に超接近することが多く、この警告で、レンズが何かに
触れていることに気付くことが多々ありました。
*現在では、無改造品を使うことはなく、改造品は前玉用鏡筒まで外してしまったため、このメーッセージを見ることはなくなり
ましたが、試しに、E-M1 に無改造品を装着して、レンズ前枠を左手に押し付けて見たら、このメッセージを確認できました。
なお、スレ主さんのレンズは、フォーカス方式が異なる(インナーフォーカス)ため、メッセージが出る原因は上記とは異なると考えられますが、レンズに原因がある可能性は大きいと思います。
書込番号:18752286
2点

皆さま、アドバイスなどありがとうございます。
今日購入した家電量販店にもっていったときに全く症状がでませんでしまた。
一応オリンパスの方に送るということで預けてきましまた。
結果がでたらまた報告させていただきます!
書込番号:18757637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日修理から戻ってきました。
修理内容としてはレンズの移動枠ユニットという部分の交換とのことでした。本体には異常がなかったようです。
今のところ調子は良さそうです。ありがとうございました。
書込番号:18783541
5点





デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
念願のOMD EM 10買っちゃいました。
野良猫ちゃんが走ったりジャンプしたりしてる、躍動感ある写真に挑戦してるのですが、ピンぼけの連続です。ガーン
ピッピッとピント合わしてるつもりなんですが?
カメラに詳しい皆様、ヘッポコカメラ女子にアドバイス頂けないでしょうか?
お願い致します
書込番号:18653447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

捕捉です。職場の男性にアドバイスをもらい、シャッタースピードは上げてピタッとした静止画は何とか撮れるように成りましたが、なにせピンぼけなんです~
書込番号:18653452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私も猫ちゃんはよく撮るので、悩みは良く解ります。
でも、比較的近距離でそれなりの速さで動く子たちを追うのは、カメラにとってかなり厳しい条件です。私はα6000でAF-Cで連写して撮りますが、歩いて寄って来るシーンは難しいですね。何枚も連写して、10枚に1枚位ピントが合っていればOKとしています。
書込番号:18653470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピントが合っていないのか、手振れなのか。
AFの設定は、合っていますか。
動かない被写体、動いている被写体。
動かないなら、AFはONE SHOT(メーカーによっては、シングル)。
動く物なら、AF-C。
どっちも、いいというのがありますが、反応が遅いので、勧めません。
書込番号:18653478
1点

こんにちは。私はあまり猫は撮らないんですが、
走っているのら猫の撮影は基本的に難易度高いんじゃないですかね。とくにこちらに向かってくる猫は。
このリンク先が参考になるかも知れません。
http://aska-sg.net/animal/wildlife-19_0808.html
http://aska-sg.net/animal/wildlife-20_0912.html
書込番号:18653484
1点

でぶねこ様、アドバイスありがとうございます( ´∀`)
そうですか、なかなかピント合わすの難しいものなのですね、しかしAF-Cなんて知らなかったです。
今度試してみます。良いの撮れるといいなぁ。
書込番号:18653489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MiEV様、アドバイスありがとうございます( ´∀`)
手ぶれに注意してAF-Cで挑戦してみます。
書込番号:18653493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮り説を読みましょう。
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em10.pdf
一旦カメラの初期化をしてデフォルト状態に戻して、AF関連の項目を読みましょう。
書込番号:18653503
1点

Sakana様、ありがとうございます( ´∀`)
ご紹介して頂いたリンク先とても参考になりました。
初心者の癖にいきなり随分難しい挑戦していたもんです(苦笑)
でも、連写が気持ちよくてやめれないんです。
失敗してもカシャカシャカシャ撮って少しずつ学んでいこうと思います。
書込番号:18653510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃんこ好きレイレイさん
お返事ありがとうございます。動いている猫の目にピント合わせるのは難しいので
シングル AF(S-AF)、コンティニュアス AF(C-AF)、置きピンなどいろいろ試してみるしかないと思います。
あとは、背景はボケなくなりますが、パンフォーカスにしてしまう、という方法もありますね。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera67.html
書込番号:18653552
1点

にゃんこ好きレイレイさん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
シャツター速度など露出の設定が問題なければ、取扱説明書のP51のピントの位置をまずシングルターゲットにして次にP72のAF方式をC-AFに変更して、そのシングルターゲットにあなたのピントを合わせたい猫の目などを必ず捕らえるようにフレーミングして、後はひたすら下手な鉄砲も数打ちゃ当たる方式で数撮られればこのカメラの最高の確率が得られると思います。
あなたがシングルターゲットを猫から外していないのにピントの合う確率が悪い場合は、残念ながらこのカメラとレンズ性能の限界と思うしかないと思います。
書込番号:18653570
1点

できれば失敗した画像をアップすると、原因が判り易いと思います。
書込番号:18653579
3点

にゃんこ好きレイレイさん
> ピッピッとピント合わしてるつもりなんですが?
時間の時系列を見ても、実像より時間が遅延して液晶に表示されているので、
すでに「ねこ」は少し動いています。
取りあえず、AFは、「C-AF」で追いかけて見ましょう!!
あと、最寄りで走行している電車などでAF動作の確認されては如何でしょうか?
最近、近所でも野良猫を一切見ることがありませんね。飼い猫すら見ません!!
書込番号:18653677
1点

ネコのように被写体として小さいものを撮るには近づかねばなりません。
そのため猫の動きは乗物などより実質速く、ピチッと写し止めるのは容易ではありません。
速い動きのときはほぼ不可能といっていいでしょう。
書込番号:18654520
2点

意図しない動きをする猫ちゃんで、しかも走ったりジャンプしたりしてる躍動感・・・・・ というのは とても難しい被写体です、
どんな高級高性能機でも、ハイテクニックのカメラマンでも 苦労する被写体かなとおもいます、
「ねこ歩き」 で有名なプロ写真家さん、岩合光昭さんの全国巡回写真展が 昨年、自分の地元にやってきました♪
さっそく観にいきましたが、それは もう 感動ものでしたよ!
猫の気持ちが手に取るようにわかるような作品ばかりで、さすがだな! と感じ入ることしきり、、
『撮ってやるぞぉ〜』 という "上から目線" でなく、『一緒に遊ぼ♪』 みたいな、そんな雰囲気でしたねぇ ( ^ ^ )
撮影技術や設定などのノウハウは、数を打ってるうちに 徐々に身についてくるとおもいます、
初めから思い通りの写真を撮れることはありません、 悩まれることは全然ありません♪
今は、出来るだけ猫ちゃんの気持ちに入り込む努力をして、数を打つことじゃないでしょうか、
100枚、200枚のシャッターを押して、満足できる写真が数枚かもしれません、
しかし そのうち気が付いてみれば、10枚に 1枚は 良い写真が撮れるようになってます、 心配ご無用 ( ^ー゜)b
前述の 岩合光昭さんの全国巡回写真展ですが、まだ各地で開催されてるようです♪
http://www.nekoaruki.jp/
お近くで開催されるようなら、是非、観に行かれることをお勧めします、
眼からウロコがとれるような感じで、写真の撮り方、想いが変わりますよぉ〜 ( ^ー゜)b
書込番号:18654542
1点

AF-Cでダメなら、置きピンですね
MFかシャッター半押しで焦点決めて、そこに猫が入るように誘導してシャッターを切る!
書込番号:18654620
1点

とっても難しいお題だと思いますよ。100枚撮って1枚まともなのがあればOKくらいの気持ちでいかないとだめかもw
でもやたら連写ばかりしても歩留まりは上がらないとおもうので、皆さん言われるように絞りを絞って被写界深度を
深くするとか(ピントの範囲が広くなる)、コンティニュアスAFで追いかけるとか、あらかじめ猫の通る位置にピントを
合わせて通った瞬間にシャッターを切るとか(置きピンといいます)、いろいろ工夫してご自身に一番合った方法を
探すのがいいと思います。
あとAFはカメラまかせの自動選択でなく任意の1点に絞ったほうがいいと思う。
書込番号:18654633
2点

C-AFの他に、まずは明るくするのが有効です!!!
どのカメラでも、C-AFでもS-AFでも、明るさはAFに効きます!
お部屋なら、蛍光灯をインバータータイプの、光量の大きなものに変えるとか!
お日様の下で、一緒にぽかぽかしながらジャンプを撮るとか!?
ついでに、明るいと、高速シャッターで撮っても画像がきれいになります!!!
あ、でも目が細くなっちゃう!?
書込番号:18654727
2点

> 野良猫ちゃんが走ったりジャンプしたりしてる、躍動感ある写真に挑戦してるのですが・・・・・
野良猫ちゃん・・・・と最初に書いてらっしゃいます d(-_^)
テクニック、設定etcよりも、被写体となる猫ちゃんにその気になってもらうのが、さしあたって有効でわ?
そのためには、声をかけながら近付いたり、餌付け(?)したりとか (笑)
書込番号:18654957
2点

のらちゃんを狙うなら、何日も通って慣れてもらう事が大事ですね。
そして、惜しまずにシャッターを切り続けましょう。撮る方も慣れてきます。やがて、奇跡は訪れますよ^o^
書込番号:18655107 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
購入を考えています。PL2のWズームキットを所持していますが、PL2の望遠レンズとM10のWズームキットの望遠レンズに性能の差はあるのでしょうか。よろしくご教示ください。
0点

デザインの違いのみで、内部的には同じものすね。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004734
書込番号:18762078
2点

こんにちは。
手許にあるマイクロフォーサーズレンズFANBOOKを見てみると、
外装が違うだけで性能は同じとありますね。
ちなみにですが、Wズームキットのページから付属レンズのページに
直接飛ぶこともできます。
ご参考まで。
書込番号:18762110
1点

光学系は同じです。ただ、太くなったので持ちやすいとは思います。でも、それがわざわざ買い換える理由にはならないでしょうね。
書込番号:18762199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早朝から返信いただき、ありがとうございます。
性能的には一緒ということがわかりました。
Wズームキットとレンズキットのどちらを購入しようかと考えていたので参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18762325
1点

E-PL2からE-M10だと高感度性能とかかなりよくなってるよ。 d (-_^)
書込番号:18762396
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
前から欲しいと思ってましたが、ついに思いっ切って買ってしまい、一眼カメラデビューした初心者です。
ただ今、楽しみながら悪戦苦闘して勉強中です。
さて、内臓Wi-Fiを利用したOI.ShareをAndroidスマホにダウンロードしたところ、写真の転送は問題ないのですが、リモート撮影を使用とすると、アプリが固まってしまい、
さらにGoogleやキャリアのアカウントの設定までもがクリアされてしまう症状が起こってしまいます。
友人のスマホで試すと問題なく使えており、どうやらノートンモバイルセキュリティが原因とわかりました。
(ノートンを外せば問題なく使え、再度インストールしたらやっぱりダメでした。)
友人はウイルスバスターです。マカフィーも問題なく使えます。
セキュリティアプリを変えればよいのでしょうが、ノートンの有効期限もまだ結構あり、できればノートンをこのまま利用したいと思っています。
同じようにノートンで同じ症状がでて、対処方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスをお願い致します。
0点

ノートンを使った事が無いのですが、セキュリティーの設定で問題となる場所を
セキュリティーを外す事は出来ませんか?
この様な機能を使った事が無いので的外れであればスミマセン。
書込番号:18735426
0点

もし、特定のアプリをセキュリティ除外設定ができるのであれば
特定のアプリの動作を監視しなくなるので、
OI.Shareを除外アプリに設定すれば、対処できそうですが
パソコン版のノートンと違って、細かい設定はないようにみえます。
念のためノートンのサポートに問い合わせてみたほうがいいと思います。
書込番号:18735732
0点

レスをいただきましてありがとうございます。
返事が遅くなり、申し訳ございません。
t0201さん
確かに該当のところのみセキュリティを外す方法をすればよいのですが、
フェニックスの一輝さんも書いていただいているように、
モバイル版に細かな設定はできないようで、それでなにか他に得策はないかと困っておりました。
お気にかけていただきまして、ありがとうございました。
フェニックスの一輝さん
先日、ノートンのサポートに問い合わせてみましたが、
電話サポートはなく、チャットでの対応でした。
夜に問い合わせましたが、技術的なことで上席のものでないと対応できず、
その方は日中にしかいないとのことで、確認の上メールで回答するとのことでした。
そして、未だ回答は来ず・・・
もう少し気長に待ってみます。
レスをいただきまして、ありがとうございました。
とりあえずは、ノートンの回答待ちですが、
解決方法がわかりましたら、またご報告させてもらいます。
書込番号:18760002
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
約40年前にこのモデルの元のOM-1が発売されました
その頃は、学生で余裕がなく中古の一眼を使用してて友人が持っているのを羨ましく眺めていました
特に使い道や目的もないのですが、代引き込みで68000円を切ったら買をうかなと思ってたら
あっさり切ってしまったので、思わずポチッとしてしまいました
当時は、36枚撮り1本で3〜4000円、フィルム代、現像代、印刷代と掛かって撮影に勇気がいりましたが
現在は、デジなので電気代だけで良い時代ですもんね。一眼が普及する訳です
価格も当時、ボティで40000円、F1.4付きで59000円と大きく違わないのがビックリです
初級機ですが、一眼レフもミラーレスも所持してるので、本当に使用目的が無いので、ケースでも買って
飾っておこうかな(笑)
40年前のリベンジの為だけに買ったので、眺めてニヤニヤしてるアホなおっさんです
オリンパスさんもOM-1のDNAを受け継ぐ復刻仕様とは、商売上手です。
7点

フィルム1ヶ3〜4000円もしたんだ。
たかーい。 (°.°;)
書込番号:18742890
2点

>>36枚撮り1本で3〜4000円
40年前の話ですか?
20年前だと中野のフジヤカメラでプロビア100F1万円で10本以上買えた記憶が・・・
書込番号:18742995
1点

フィルムだけならカラーでも500円前後でしたよん。
それに現像で300円。
プリントが5〜60円x36で2000円。
書込番号:18743112
1点

現像同時プリントで3200円とかでした。それにフィルム代を足して3700円とか3800円とかでしたね。
そういうお話をしておられるのだと思いますよ。
私の周りにもOM-1を使っている人がいて、それを見ながら「なんて小さいんだ??」と思っていたものです。
懐かしいですね、OM-1。
書込番号:18743165
2点

OM−1って発売時はM−1だったんですよね。
ライカからのイチャモンでOを付けたとか・・・
書込番号:18743208
1点

確かに銀塩・学生時代はフィルム代の捻出が撮影の最初のハードルでした(笑
36枚撮りフジ400の5本パックが一日でなくなる。(190枚弱)
カメラのフィルム装填にも拘って一枚でも多く切れるようにしてたり。
デジタルになって何も考えずに一日2000枚撮ってたり、あのころの自分ではそんな撮り方ができるのはプロだけだと思ってました。
最もプロの2000枚と下手糞な俺の無駄射ち2000枚とでは内容に雲泥の差が有りますが。
書込番号:18743217
2点

私、OM-1ではないですが
学生時代にバイトで資金をため
中古のOM-2Nを購入し、
今でも、時々撮影を…
モルトプレーンは何回か交換し…
書込番号:18743249
2点

学生時代、カメラは、ニコンFMにミノルタSR-T101にキヤノンFT-b・・・と借り物ばかり。
貧乏なのでモノクロのロールフィルム。
たまにトライX400を現像するときはフィルムと共に栓抜きをダークバックへ持ち込んでました。(パトローネのフタが固くて外れないので)
その後、写真館払い下げの現像タンクはそれぞれ50リットル。
せっせと撮って現像しないと液が無駄になってしまいます。
そんなアナログ時代を振り返ってふと今思うこと・・・
夢のような時代になりました。
書込番号:18743403
0点

1眼の価格はそう変わってないかもしれませんね。
ただし、ボディーもレンズも昔のほうが高級感がありました。
とくにレンズなんか、50/1.4ですよ! 画角は固定だけど写りは一流。
今どき、それに近いことやってるのはパナGX7くらいかも。
書込番号:18743413
0点

自分はプリント代が浮くという理由で、フジクロームなどのリバーサルフィルムに手を出しました。
スライド映写機(通称・爆音熱風発生機)を買ったせいで、あまり節約にはなりませんでしたけど^^;
書込番号:18743514
0点

みなさん色々思い出があるのですね、書き込みして良かったです
あの時代は、Pオートが出始めで、私の使用してたカメラは露出計は付いてましたが
フルマニュアルでAFもマニュアル
フラッシュ撮影の時は、測距して絞りを決めてと大変だったような、楽しかったような
安く上げる為に、白黒のみですが、自分で現像したりプリントもしてました
お陰で写真の基本は身に付けられて、今でも趣味として続けられてます。
ここから先は、暇な人だけ見て下さい(暇なので初級講座)
手振れでよく、一段、二段分の補正という言葉が出てきますが
シャッタースピードは、1/60,1/125,1/500・・・と時間が約1/2づつになってるのが1段・2段・・で理解し易いですが
絞りは、F1.4、F2、F2.8、F4、F5.6、F8、F11、F16、F22、F32 ←基本値です
今のレンズは絞り枠(リング)がないので知らない人が多いと思いますが
約1.4倍づつになっています(正確には√2)
これは、レンズ内の光の通り道の直径の逆数(1/F値・分母の数値を表しています)
F値を1.4倍すると光の通り道の面積は1/2になります、これが一段です
F値を2倍(1・4を1・4倍)すると面積は1/4になり、これが二段相当です
(四角の面積を半分にするには1辺の長さを1/√2にする理屈←くわしくは数学を復習して下さい)
SS・1/250秒、F5.6で適正露出の場合
(シャッタースピード・絞り) (使用目的例)
SS・1/30 (3段下げ)・F16 (3段上げ) → 風景などピントを全体的に合わせたい場合
SS・1/60 (2段下げ)・F11 (2段上げ)
SS・1/125 (1段下げ)・F8 (1段上げ) → 集合写真なので、全員にピントを合わせたい場合
SS・1/250 (基本) ・F5.6(基本) → 無難に撮りたい
SS・1/500 (1段上げ)・F4.0(1段下げ)
SS・1/1000 (2段上げ)・F2.8(2段下げ)
SS・1/2000 (3段上げ)・F2.0 (3段下げ) → 動きの早い物、背景をボカしたい場合
上記は、全て適正露出になります、片方を1段下げたら、もう片方を1段上げれば良い
目的に合ったシャッタースピード、絞りを選択して希望通りの写真を撮りましょう
ISOは、フィルム時代は、フィルム固有の固定値でしたが、デジは、出力データーを電気的に増幅してる
だけなので、ISOを1段上げることで、SS or 絞りを1段下げることが出来ます
但し、音響製品のボリュームと同じで上げ過ぎるとノイズが発生し画質が荒れてきますので上げ過ぎに注意
多くの人がマニュアル撮影を理解して、思い通りの撮影を楽しんでくれることを、おじさんは願ってます
違ってる部分や、追加したい人は、どんどん指摘して下さい
書込番号:18743550
4点

shounan gigiiさん
小絞りボケはご存じでしょう。
m43はそれが発生しやすいフォーマットであることを覚えておいてください。
具体的にはf4がベスト画質です。f5.6までは問題ありませんが、f8以上になると小絞りボケによる画像劣化が気になる写真が目立つようになります。m43レンズでも絞り値f16からf22くらいまで刻んでありますが、基本的に使うべきではありません。m43レンズはどれも開放からシャープですが、そういう事情があり、とくにキットレンズはほとんど開放で使うことになったりします。それでは、絞り効果(ボケの調節)が期待できないではないか?と思われるかもしれませんが、実際そうで、そのぶん、ボケ量の調節には構図の工夫が重要になってきます。
書込番号:18743675
2点

>>具体的にはf4がベスト画質です。f5.6までは問題ありませんが、f8以上になると小絞りボケによる画像劣化が気になる写真が目立つようになります。>>m43レンズでも絞り値f16からf22くらいまで刻んでありますが、基本的に使うべきではありません。
問題ないのがf5.6まで?f8以上で画像劣化が気になる写真が目立つ?そうなんですか?
それは知りませんでした。
ちなみにどんなレンズの場合ですか?
フルサイズやAPS-Cではマクロ等で必要に応じてf25くらい絞ってもそれほど劣化が気になったことはありません。
m43って私には到底使いこなせる自信がないな・・・。
書込番号:18743742
1点

>てんでんこさん
ご指摘ありがとうございます、OM-Dを使用する時は、心に留めておきます
マイクロフォーサーズは、初の購入なので特性などは無知ですので、ご指摘頂けると助かります
知識や情報は、個人の宝だと思っています。問題が出た時に多くの知識や情報がある事で複数の
対策を立てることが出来、解決しやすくなると考えます
知ってる人には、常識でも知らない人は、問題が起こるとパニクッてしまいますから
ネットで検索するにしてもキーワードが正しくない、回答が多すぎて望む回答を探しきれない
などの人も居ると思うので、色々な情報は、総合判断する上で非常に重要です
書込番号:18743930
3点

リベンジおめでとうございます。
「飾りじゃないのよカメラは・・・」と言う歌もありますし、大いに撮影をお楽しみください。
(フィルムは不要です。)
書込番号:18744222
2点

> ちなみにどんなレンズの場合ですか?
あれていえばすべてのレンズです。
> フルサイズやAPS-Cではマクロ等で必要に応じてf25くらい絞ってもそれほど劣化が気になったことはありません。
それなら幸せです。が、小絞りボケで検索すれば数多く引っかかるでしょう。m43とフルフレームの差は、これについても2段ありますが、フルフレームはベストがf8で、F16以上は?というのがよく言われるところ。で、つい絞ってしまうのは明るい環境でもあり、ピーカンで絞った写真にグズいものが散見されます。ただし、それが目立たない写真もあります。
書込番号:18745071
1点

てんでんこさん
ご回答有り難うございます。
>>> ちなみにどんなレンズの場合ですか?
>>あれていえばすべてのレンズです。
>>それなら幸せです。が、小絞りボケで検索すれば数多く引っかかるでしょう。
「絞ると小絞りボケ」という書き込みをしばしば散見します。
絞り過ぎると程度の差こそあれ回折による画質低下が起こるのは間違いではないでしょうが、レンズによってその度合いは異なると思います。
自分の経験では、同一センサーサイズにおいて広角ほどその傾向が強く、望遠になるほど回折は生じにくいように感じます。
m43はすべてのレンズで『f4がベスト画質です。f5.6までは問題ありませんが、f8以上になると小絞りボケによる画像劣化が気になる写真が目立つ』のですか?
>>つい絞ってしまうのは明るい環境でもあり、ピーカンで絞った写真にグズいものが散見されます。ただし、それが目立たない写真もあります。
小絞りボケとは違う理由は考えられませんかな?
例えばハレーションとか・・・(^^)
書込番号:18745170
1点

少年ラジオさん
> 自分の経験では、同一センサーサイズにおいて広角ほどその傾向が強く、望遠になるほど回折は生じにくいように感じます。m43はすべてのレンズで『f4がベスト画質です。f5.6までは問題ありませんが、f8以上になると小絞りボケによる画像劣化が気になる写真が目立つ』のですか?
f4は理論値です。そこに画角は関係ありません。(その典拠を示せ、はご容赦ください)
ただし、個人的にはf5.6まで差違がわからず可としています。画角(焦点距離)については、少年ラジオさんとは逆で、むしろ望遠での劣化を感じます。
> 例えばハレーションとか・・・(^^)
これ自体は否定しません。
書込番号:18747644
0点

てんでんこさん
返信有り難うございます。
>>画角(焦点距離)については、少年ラジオさんとは逆で、むしろ望遠での劣化を感じます。
劣化というのはあくまで小絞りボケの話ですよね??
焦点距離を有効口径で割ったのがF値。
普通は同じF値ならレンズの有効口径が大きい方(つまり焦点距離が長い方)が小絞りボケは生じにくいように認識してますが・・・。
ご参考までにこういう検証記事を見付けました。
http://ganref.jp/m/u1nje3rc/reviews_and_diaries/review/3952
画質低下はさまざまな要因があります。ひとつひとつ整理して考えた方が良いかも知れませんね・・・。(^^)
書込番号:18747874
2点

Photo of the Day のE-M1の回折ほけ補正の記事
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/807/
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/806/
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/805/
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/803/
書込番号:18748686
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





