OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥54,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:350g OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットとOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットを比較する

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 9月 4日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:351g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

(8924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全326スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

アイピース取り付け部の破損

2016/05/14 15:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度5

先日、カメラを使っていたら、アイピースが脱落しました。
それを取り付けようとしたら・・・どうも上手く付きません。

確認してみると、ボディー側のアイピースを取り付けるレールが片方、破損していました。

今まで落とした事も、ぶつけた事も無いし、それまで普通に使ってたので、何時の間に起こったのやら・・・。

調べてみたら、E-M1でも起きる様ですが、同じ様な経験は有りますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16745171/
修理は保障扱いでしたか?

因みにボディーは他に傷も無く、荒く扱った様には見えないと思います。
現在、修理に出していますが、恐らくメーカーからの応答は一週間後・・・という感じだと思います。

書込番号:19874479

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/05/14 23:02(1年以上前)

アイピースが脱落したり、ゴムが外れたりはEM5以来OMDではちょくちょく経験しています。出し入れの際にカメラバッグのファスナーと接触すること、バッグ内部で他のカメラやレンズと当たることが原因です。また、ボディー側には問題は起きていませんし、その前にアイピースが破損すると思います。

書込番号:19875673

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度5

2016/05/15 05:07(1年以上前)

私は逆に、今まで脱落は無かったですね。
今回初めて脱落したと思ったら、ボディー側破損でした。

書込番号:19876174

ナイスクチコミ!1


虎ンズさん
クチコミ投稿数:1件

2016/05/15 07:16(1年以上前)

自分はボディ側上部の2mmくらいのツマミ?を壊してしまいました。
EVFの掃除をするために外したアイカップを取り付けようとして、ちょっと力入れたら折れちゃいましたね…

メーカー保証期間中ですが有償になると思ったので、アイカップとボディの結合部にセロテープ貼って使ってます

書込番号:19876290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度5

2016/05/15 07:53(1年以上前)

機種不明

>虎ンズさん
取り付ける時に破損したのなら、そんなムリな力は入れていないですよね?
聞くだけでも修理に出した方が良いんじゃないんでしょうか?

私のは、左側が綺麗サッパリ欠落しています。

書込番号:19876341

ナイスクチコミ!4


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度5

2016/05/26 12:58(1年以上前)

今日、15日ぶりに修理から戻って来ました。
幸い、保障修理扱いになりました。

修理内容は、アイピースのフレームと、アイピースレンズユニット交換となっています。

やはり最近のカメラって、何でもユニット交換になるので、補償扱いじゃないと、かなり高くなりそうですね。

私の住んでいるカナダでは、日本の様に翌日サービスに届く・・・という訳にはいきません。
15日間の大部分は、往復の輸送にかかった日数ですが、そう考えると、サービス自体は十分に迅速だったと思います。



書込番号:19906006

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ

スレ主 mimideさん
クチコミ投稿数:52件

先週、E-M10とM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROを購入しました。

初4/3ですが、ファインダーや背面液晶を見る限りではF10くらいに絞っても意外にボケるんだなぁと思いながら撮っていましたが、出来上がった写真を見るとしっかり被写界深度が深い仕上がりでした。


ファインダーや液晶に絞りの影響が出ない(絞っても開放のまま)のは仕様でしょうか?それとも設定の変更で絞りの影響を撮影中に見ることができるようになりますか?
ニコンのD750では、絞りを変更すると背面液晶の写りに影響が出ます(被写界深度が変わります)。

詳しい方よろしくお願いします。

書込番号:19822577

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/04/26 23:24(1年以上前)

mimideさん

「プレビュー」という機能を割付けたボタンを押している間、設定された絞り値まで絞りこみます(取説 P99)

機能の割付け(登録)の仕方についても、取説の P99 をご覧ください。

書込番号:19822649

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 mimideさん
クチコミ投稿数:52件

2016/04/26 23:37(1年以上前)

>メカロクさん
早速のお返事ありがとうございます。
解決しました。

書込番号:19822673

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2016/04/26 23:56(1年以上前)

まずは取説見ましょう。
ムック本もあります
今すぐ使えるかんたんmini オリンパス OM-D E-M10基本&応用 撮影ガイド
http://www.amazon.co.jp/dp/4774163333

書込番号:19822722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/04/27 01:01(1年以上前)

メニュー:スパナDにプレビューロックがあります。(たぶんM10にもあるはずです) プレビューロックにすると、プレビューボタンを押し続けてなくても押すたびにプレビューON/OFFが切り替わりますよ。
 Fnボタンにプレビューを割り振った後でお試しください。

書込番号:19822862

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/04/27 07:51(1年以上前)

絞っても暗くならないのはEVFの長所ですね。OVFだと、暗くなるのは当然として ファインダーで見るボケ量と撮影画像のボケ量が違い、慣れないと(カンを養う)思い通りになりません。こんなのも、知らんひとは知らんのでしょうね。

書込番号:19823165

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/27 08:18(1年以上前)

想像、ですが
普段開放になっているのは
AF精度、速度を上げるため
だと思います。

絞るとピント面がとりづらくなるため。

書込番号:19823225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mimideさん
クチコミ投稿数:52件

2016/04/27 19:24(1年以上前)

>しま89さん
お手数をおかけしました。気をつけますね。

>TideBreeze.さん
説明書やネットで調べた限りでは、EM10はプレビューロックできないようです。残念ですがエントリー機なので仕方ないですかね。

>沖縄に雪が降ったさん
ファインダーの明るさは嬉しいですね。フルサイズやAPS-Cとの被写界深度の違いには少し慣れが必要なようです。

>ぼほんぼんさん
そんな理由があったのですね。勉強になりました。

書込番号:19824582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/04/27 20:07(1年以上前)

>mimideさん
あ〜ホントだ。確認しないで失礼しました。 でもエントリーでもM10mkIIならプレビューロックが付いてるので、次の世代に買換えの楽しみに取っておいてください。 

書込番号:19824731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/04/27 20:47(1年以上前)

ぼほんぼんさん
mimideさん

>普段開放になっているのは
 AF精度、速度を上げるため

現在では、確かにそういう理由もありますが、遥か昔の MF 時代から、撮影前の絞りは開放(*1)が当たり前でした。
 *1:これは、
    ・ファインダーが明るい方が、ピントや構図などが見易い。
    ・絞り開放の方が被写界深度が浅く、ピント合わせの精度が上がる。
   ためです。

勿論、それよりもずっと前は、絞りを開放してピントを合わせ、絞りを所定値まで絞ってレリーズしていたのですが、
 1.絞り環を2つ設け、一方の絞り環で絞り値を設定して、もう一方の絞り環を回すと、設定値で止まる方式(プリセット絞り)が
   現れて、手探りで設定値まで絞り込めるようになり、
 2.次に、絞りを開放したままレリーズすると絞りを所定値まで絞ってシャッターが切れる方式(自動絞り。次の撮影のために
   開放に戻すのは手動。)が現れ、
 3.最終的には、シャッターが切れる瞬間だけ絞り込む方式(完全自動絞り)に進化しました。

この「完全自動絞り」は、AF 化やデジタル化が進んだ現在でも、そのまま踏襲されている筈(*2)で、
 >ニコンのD750では、絞りを変更すると背面液晶の写りに影響が出ます(被写界深度が変わります)。
も、多分、初期設定では「完全自動絞り」の動作のままで、被写界深度が変ったのは、手違いか何かで、オリンパスでいう「プレビューロック」のような機能を有効にされていたのではないか(*2)?・・・と考えます。
 *2:他社のデジタルカメラのことは、ここ十年程度は調べていないので、飽く迄私の推測です。

なお、少なくともオリンパスのミラーレス機(他社機のことは判りません)では、明るいレンズを取付けて明るい場所に持ち出すと、「画像センサー保護のため」(*3)とかで、絞りを開放値に設定していても所定値まで絞られることがありますが、AF 動作時は開放になります(*4)。
 *3:「画像センサー保護のため」なら、電子接点がないか互換性がない明るいレンズを使うときなどの注意事項として、
   取説に記載すべきでしょうが、そんな記述は見たことがないので、違う理由かも知れません。
 *4:設定値が「開放」なら、レリーズ時にも、勿論「開放」になります。

書込番号:19824883

ナイスクチコミ!0


スレ主 mimideさん
クチコミ投稿数:52件

2016/04/27 21:00(1年以上前)

>メカロクさん

 >ニコンのD750では、絞りを変更すると背面液晶の写りに影響が出ます(被写界深度が変わります)。
も、多分、初期設定では「完全自動絞り」の動作のままで、被写界深度が変ったのは、手違いか何かで、オリンパスでいう「プレビューロック」のような機能を有効にされていたのではないか(*2)?・・・と考えます。

D750は、絞りを変えることで液晶(OVFではありません)のボケ具合に影響が出るのがデフォルトの設定です。そして、プレビューボタンを押している間だけ開放の画が写ります。この点がオリンパスとは逆なので最初混乱しました。
決して手違いではありません。笑

書込番号:19824930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/04/27 21:24(1年以上前)

mimideさん

そうでしたか、それは失礼いたしました。

ということは、(勿論「完全自動絞り」でしょうから)OVF では、通常は開放のボケ具合をそのまま表示し、背面モニターでは、通常はコンピュータが計算した、絞り込んだ時のボケ具合を表示するんでしょうね。
 *プレビューボタンを押すと、絞りが所定値まで絞り込まれて、OVF の方は絞り込まれた状態を確認できるんでしょうかね?
  その時、背面モニターの方は、計算した開放のボケ具合を表示する?
  つまり、OVF と背面モニターでは、常に逆の表示になる・・・となると、却って混乱するような気もしますが・・・(笑)

書込番号:19825018

ナイスクチコミ!1


スレ主 mimideさん
クチコミ投稿数:52件

2016/04/27 22:35(1年以上前)

>メカロクさん
今説明書を見返してみて、D750の仕様について一部勘違いしていた点があったことに気が付きました。
・液晶撮影(LV)時・・・プレビュー(PV)を押すと一時的に絞りが開放に動き、最大F値を表示できます。これはぼほんぼんさんがおっしゃる通りピントを合わせやすくする為だそうです。先ほどの書き込みで、”押している間だけ開放の画が・・・”と書きましたが、実際は押すと開放に動き、もう一度押すと元の絞り値に戻るということでした。
・ファインダー撮影時・・・メカロクさんがおっしゃる通り、プレビューボタンを押すと、絞りが設定した値まで絞り込まれて、ファインダーでボケ具合を確認できます。OVFなので、絞った分ファインダーの写りは暗くなります。こちらは一時的なもので、ボタンから指を離したりシャッターを切ると絞りは元の値に戻ります。

ニコン以外の一眼を使うのもミラーレス機を使うのも初めてなので今までとの違いに迷いはありますが、慣れるまでもう少しいろいろと試してみようと思います。


EM 10のところで長々とD750の話題失礼しましたm( __ __ )m

書込番号:19825282

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ233

返信55

お気に入りに追加

標準

MF撮影は使い難い?

2016/04/19 16:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

先日、このカメラで初めてMF撮影をする機会がありました。

コレ、物凄く使い難くないですか?
レンズはパナライカ25mmF1.4と、オリンパス45mmF1.8だったんですが、こんな大口径単焦点でも、全くピントは確認できませんね。

かといって、フォーカスアシストも、拡大にすると、いきなり14倍にもなるので、これじゃ動態なんかとてもムリですし、一体何処見ているかも分からなくなる位です。

ピーキングも、正直、何処にピントが合っているのかサッパリ分からない、ただ白くギラギラするだけ。

近距離から無限遠にあわせるのに、ピントリングはグルグルと延々と回す・・・という感覚です。

部屋で近くの物位はアシストなしでもピント合わせもできますが、屋外で2m位の距離でも、正直全くピントが分かりませんね。

感覚的には、MF時代の高倍率ズームの広角側、もしくは暗い安物の広角レンズでのピント合わせに似ています。

ピントリングの回転角度とか、調節出来ないものなのでしょうか?

私は機械式カメラの時代から写真をやっていますが、やはり今のカメラは、マニュアルで使うには、余り使い易く出来ていない様ですね。

書込番号:19801464

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に35件の返信があります。


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2016/04/21 18:29(1年以上前)

>Jameshさん

技術の進化に期待するしかないですね EVFにこだわるならですが ^ ^

自分は、OVF派ですが  ためしに、NEX-7をニコンMFレンズを使っています ピーキングは楽ですが
ピーキングの範囲の中にもピントは存在しますから そこまで追い込もうと思うと無理がありますし
(魚眼とかだとピーキングレベル低でもピーキング範囲だらけになります)OVFにはほど遠い印象です

ファインダーは倍率とか視野率の数字よりもでかいのがいいですね(中盤?)

フィルム機まだ使ってらっしゃるのですかね? 自分は、F4のファインダーが一番見やすかったです(ピント合わせも)
使っているF2もF4のスクリーンに変えて使っております。

追記---
持ってる ニコ1  V2 1ニッコール10-30ですとMFはまったくと言っていいほど使えないです(ピントリングは背面ダイヤルだし
ピーキングないし 拡大しても荒いし)

えっ! これってEVFなのって カメラ使ってみたいですね ^ ^

書込番号:19807319

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/04/21 19:39(1年以上前)

E-M10と同レベルのファインダーのE-M5で9割以上MFしてます。
レンズは、ZD50mmF2,ZD14-54mmF2.8-3.5,ZD50-200mmF2.8-3.5SWD,ボディキャップレンズの魚眼と15mm。
拡大MFすれば、どのレンズでも正確なピント合わせできているつもりです。
もちろん静物相手ですが。
構図を決め、拡大枠をピントを合わせたい場所に移動させて拡大表示してMF..時間的にこの余裕があればOVF機より確信を持ってピント合わせできると思うんですが、、、人それぞれなんでしょうかね(^^;)

書込番号:19807524

ナイスクチコミ!6


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2016/04/21 22:57(1年以上前)

機種不明

ソニーにニッコール  無断転載しないでね ^ ^

>mosyupaさん

SONY α7RUメーカーから貸してもらい使ったことがありますが
NEX-7と比べれば だいぶ進化していましたよ

こちらの機種もそうだと思いますが カメラ内手振れ補正によって 拡大してもピント合わせやすかったですね
手持ちでも結構重宝しました(超望遠で無限大に近いところにピント合わせるような時でしたか)

風景 静物なら使いやすいと思います(三脚なら尚更?)   時間的余裕がネックかもしれませんね


書込番号:19808214

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/04/22 00:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

校名と顔の一部を画像処理

前の画像のトリミング

動き物も1人を画面いっぱいに撮りたいとか欲張らなければ撮れない事も無いんですけどね。
6年前にミニバスをOVF機(E-3)で撮って以来、久々のスポーツ撮影でも意外と撮れました。

書込番号:19808482

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/04/22 00:56(1年以上前)

>好秋さん
あ〜〜〜〜〜〜 それ忘れてました。
E-M10は、半押しや拡大MF時に手振れ補正を利かせる設定が無かったはず。
望遠で拡大MFしようと思ったら難しいかもしれませんね。
パナライカ25mmF1.4と、オリンパス45mmF1.8なら拡大MF時に手振れ補正が利かなくても大丈夫だとは思いますが。

書込番号:19808524

ナイスクチコミ!0


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2016/04/22 01:42(1年以上前)

別機種

春のお散歩  ソニーに400mmだったかな?

>mosyupaさん

買い込み見させていただいて

ざっと調べてみたら、拡大時にはSONYも出来ないみたいです

こちらも、半年前だったんで勘違いだったと思います すいません。

デモ機は 一週間ぐらいで返してしまったし(実機での確認できませんので 出来よと言う人がいれば反論してください)

追記---

ニコン F3のDマークのついたデモ機持っているんですが 高く売れるのかな? ^ ^






書込番号:19808592

ナイスクチコミ!0


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2016/04/22 01:43(1年以上前)

>Jameshさん

ちょっと脱線気味ですいません。

書込番号:19808594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/04/22 10:39(1年以上前)

>mosyupaさん
>好秋さん

>E-M10は、半押しや拡大MF時に手振れ補正を利かせる設定が無かったはず。

E-M10は、シャッターボタン半押し手ぶれ補正ON-OFFの設定が出来ます。
半押し手ぶれ補正ONのときの拡大表示は、常時手ぶれ補正が効いていますよ。

書込番号:19809227

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/04/22 11:08(1年以上前)

>Tranquilityさん
ご指摘ありがとうございます。
E-PL5・6と同等のメカ式(稼働部の発熱の為手ぶれ補正利かせっぱなしは難しい)だと思い込んでいました。
VCM方式ですね。

https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/feature4.html

誤った情報申し訳ありませんでした m(__)m

書込番号:19809293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2016/04/22 15:12(1年以上前)

ミラーレスはセンサーに当たる光を制限するために、常時絞り込んでいるという話を見た気がしますが、そうであれば明るいレンズでもピントが見えにくそうです。

書込番号:19809844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2016/04/22 18:07(1年以上前)

使いにくいとか使い物にならないとか 不平不満もいいのですが
カメラは道具ですから 工夫して使いこなす努力も必要ではないでしょうか?
設定に関しても 確かにオリは階層が深くてややこしいですが
一旦好みの設定が決まれば マイセットで登録したりボタン登録呼び出しすれば
そんなに・・・と思うのですけどね?

EVFも まだ発展途上なので褒められたものではないですが
E-M10Uでは 暗い所でもMFしやすいようにキャッアイコントロール機能や
逆光時に便利なOVFシミュレーション機能などOVFでは出来ない機能もあり
日々進化してますしね。

書込番号:19810165

ナイスクチコミ!6


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2016/04/24 09:51(1年以上前)

>愛凛さん

その記事、面白そうですね。残念ながら、既に日本語の本屋は無いので、個人的に取り寄せるしか無いですね。

ファインダーの色って、結構それだけで被写体の見え方が変わってくるんですけど、昔から、意外と話題になりません。ミノルタは、伝統的に良かったですね。ソニーもそれを引き継いでいるんでしょうか?

>好秋さん

F4は、私も旧F-1と感覚が似ていて、良かったと思います。F5は、また色調が違っていましたね。
正直、APS-Cの一眼レフもイマイチですし、今やMFが使いやすいカメラなんて、一部のフルサイズだけなのかも知れませんね。

MF時代のスクリーンは、既に失われた技術となっています。

>mosyupaさん

フォーサーズのレンズとなると、どうしてもMFになってしまいますが、私でも、静物なら何とかなります・・・が、動態となると、やはり望遠に限られるのかも知れません。50−200の様な大口径の望遠ズームなら、マシなのかも知れませんね。

書込番号:19815053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2016/04/24 10:17(1年以上前)

>Jameshさん

>> 最近のオリンパスの上級レンズも、ピントリングが使いやすそうですね。

先日、ヨドバシでオリPROレンズをチェックして来ましたが、
せめて単焦点にもMFクラッチで切替が出来ればなぁと思いました。

書込番号:19815126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/04/24 14:34(1年以上前)

>Jameshさん

>今やMFが使いやすいカメラなんて、一部のフルサイズだけなのかも知れませんね。
>MF時代のスクリーンは、既に失われた技術となっています。

マット面でピントのズレを検出する能力は、像のボケの大きさと目の分解能に依存します。だからOVFでもファインダー倍率が低いものや、ボケの見えにくい素通しに近いマット面だとMFしにくいのですね。
それを補助するために、スプリットプリズムやマイクロプリズムが備えられています。マット面で精密なピント合わせをするためにマグニファイアー使ったりもしたわけです。いずれもボケを拡大して見る手段ですね。

同様にEVFでも、倍率が低かったり解像度の不足するデバイスだとMFしにくいですね。しかしワンタッチで簡単に任意の場所が拡大表示出来るところは、EVFの大きな利点です。

OVFのマット面は、散乱の度合いが大きいほどボケが忠実に見えるようになりますが、像が暗くなります。
インテンスクリーンやアキュートマットなどは、マット面に微小なレンズを敷き詰めるなどして、ボケをできるだけ忠実に再現しながら暗くならないように工夫したものですね。オリンパスもOM-3やOM-4では同様のマット面が採用されていました。
しかしそれらのスクリーンでも、ファインダーでは実際のボケの大きさよりもかなり小さく見えているものです。ファインダー像を撮影したものと、実際に撮れた写真を比べてみると、それがよくわかります。

EVFでは、撮像された画像がそのまま見えるわけですからボケの大きさも完全に忠実です。しかも暗くなりません。だから、表示デバイスの解像度が肉眼の分解能を満たしていれば、OVFよりEVFの方がMFしやすくなる理屈です。

じっさいにE-M1やE-M5では多くの一眼レフOVFのファインダー倍率(ファインダー視野角)を上回っていますし、解像度もかなりいいセンまできていてMFもけっこうしやすいです。E-M10のファインダーとは別物ですよ。このスレッドでも実際のユーザーの方の証言がありますよね。
入門機であるE-M10のEVFだけ見て、昔のMF一眼レフOVFの方が今のEVFよりMFに優れているとすることは出来ません。

それと、MF時代のスクリーンは基本的にはただのスリガラスです。微小レンズを敷き詰める技術はデジタルカメラでも使われている(ファインダースクリーンよりもずっと高精度で)ので、いいスクリーンを作ろうと思えば、いまでも簡単に作れるはず。単にいまの一眼レフOVFが明るさを優先しているだけということでしょう。

書込番号:19815814

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/04/24 17:55(1年以上前)

↑ 下から3行目

誤)MF時代のスクリーン
正)AF時代のスクリーン

ですよね。

書込番号:19816249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/04/24 20:12(1年以上前)

すみません、書き間違いです。

誤)じっさいにE-M1やE-M5では
正)じっさいにE-M1やE-M5 MarkIIでは


>沖縄に雪が降ったさん

フォーカシングスクリーンのマット面の話です。だからMF時代でいいです。

フォーカシングスクリーンは、最初はただの粗面(スリガラス)でした。
後にフレネルレンズがついて、周辺まで明るく見えるようになりました。
さらに、マット面に微小レンズを敷き詰めるなどの工夫がされて、明るくてボケの見やすいマット面になりました。

書込番号:19816635

ナイスクチコミ!3


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2016/04/25 13:13(1年以上前)

>猫山田ジローラモさん

今日、少し試してみたんですが、屋外で使っていると、確かに絞りは閉じていますが、MFでピントリングを回した瞬間に、絞りが開く様です。

書込番号:19818435

ナイスクチコミ!1


KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:9件

2016/05/07 08:19(1年以上前)

マニュアルフォーカスしずらいとの指摘、私も同感です。

そこで、E-M10利用者に質問です。
快適にマニュアルフォーカスするために、皆さんはどのように対応されているのでしょうか?

私は、止まっている被写体の場合、AFを中央固定・ピンポイントに設定しAFでプレフォーカスしてから拡大式フォーカスアシストを使ってます。AFでプレフォーカスすれば鼻からMFするより楽ですし、AF位置を中央に固定のうえAF範囲を最小にしておけばどこにAFされたのか迷うこもないからです。動態を取る場合、正確なフォーカスをあきらめています。(ゾーンフォーカスを使ってます。)

皆さんのやり方を参考までに教えてください。

Jameshさんにも質問です。
動態をマニュアルフォーカスされたいとのことですが、被写体は具体的に何でしょうか?(動物?お子様?スポーツ選手?)
なぜ、動態をマニュアルフォーカスされたいのでしょうか?(目に正確にピントを合わせたいから?)

書込番号:19853286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/05/11 01:30(1年以上前)

やっぱ、動画は機械式カメラがいいよ。

ん?

書込番号:19864643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2016/06/02 03:04(1年以上前)

筋トレを愛し、無駄に写歴だけ長い生きた化石です(^^)。お気持ち痛いほど解りますです。若い方でしょうか?出来れば長上を敬し、粗暴な発言は慎んで頂ければ幸せます。違うレンズですが当初私も当惑し、故障かと思いましたです!E-1のキットレンズの14〜54(竹)なのですがMFは電子式で使い難かったですね。接近中の鳥にMFでピントを合わせ続けるのが困難でした。昔は移動速度に合わせてリングを回す練習をしたものです。(回転方向が逆のメーカー有りますが、、)梅9ー18のMFは更にダルダルです!等速度で回しても再現性、元の位置にレンズが移動しないのです。FTHではMFも松竹梅の順で悪化してましたです。松でもMFは今一でしたけど。12ー40proでは軽すぎますがMFクラッチ直結によって昔のMFレンズには及びませんがMFも使いやすいです。要するにレンズの価格によってMF機構のコストダウンをしているのだと思いますです。全てのレンズにMFクラッチ直結機能を搭載するのはオリのような老舗カメラメーカの義務だとも思います。言われる前にやってて欲しかったところです。それより、いつ中国から国内生産に戻るのかが気になります。山口の防府が良いですよ〜!優秀な大卒者が殆ど県外に出てます!東北支援?防府に来てね!!失礼しました!!>Jameshさん

書込番号:19922785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 花のマクロ撮影について

2016/04/05 00:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

スレ主 はら山さん
クチコミ投稿数:12件
当機種

ピント位置がずれていたり、左右の花が切れていたり

デジカメ初心者です。
E-M10 EZダブルズームキットを所有しています。(14-42mm F3.5-5.6 EZ、40-150mm F4.0-5.6 R)

上の写真は、初めての屋外撮影でオートで撮ったものです。(標準ズーム望遠側42mm・F5.6。ピント位置がずれていますが...)

もう少し背景がボケた写真を取りたいです。

現在は、PモードでF値や露出補正をいじりながら風景などを撮影しています。
F値・焦点距離・撮影距離・被写体と背景の距離の関係はなんとなくわかっているつもりです。

例えば、花のマクロ撮影を焦点距離40mm前後で行う場合、F値が低いのは望遠ズームレンズだけど、被写体と背景の距離が短いし、あまり寄れないし。

お金をかけないで、なるべくうまく撮影したいです。

上の写真のような構図の場合、花のマクロ撮影する場合、どちらのズームレンズを使うのがいいのでしょうか?
花のマクロ撮影にデジタルテレコン機能はどうですか?
シーンモードで「マクロ」がありますが、シーンモード「マクロ」で撮影するのは、何か違いがあるのでしょうか?

あと、もう一つ質問です。
標準ズームレンズ(14-42mm F3.5-5.6 EZ)と望遠ズームレンズ(40-150mm F4.0-5.6 R)で、画質がいいのはどのくらいのF値でしょうか?どのくらいの範囲で撮影すればいいのでしょうか?

当方、デジカメ初心者というより、ど素人です。

教えて下さい。

書込番号:19759614

ナイスクチコミ!2


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2016/04/05 00:34(1年以上前)

大きく写したいではなく、背景をボケさせたいってことですよね。

ダブルズームでしたら望遠レンズのなるべく望遠側を使って
最短撮影距離(0.9m)あたりまで近づいて
絞りを開放(F値を小さく)で試してみてください。

マクロや明るいレンズを使うと背景がボケやすいですが
ダブルズームレンズということで望遠の圧縮効果で背景をボケさせる狙いです。

書込番号:19759675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 はら山さん
クチコミ投稿数:12件

2016/04/05 01:04(1年以上前)

>Green。さん
返信ありがとうございます。

できればもう少し大きく写したいです。背景をボケさせたいです。
説明不足ですみません。




書込番号:19759742

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2016/04/05 01:19(1年以上前)

返信ありがとうございます。

それでしたら14-42のなるべく望遠側を使って
最短撮影距離(0.2m)に近づいて
絞りを開放(F値を小さく)で試してみてください。

なるべく被写体に近い位置で撮影すると背景がボケやすくなります。

書込番号:19759771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/04/05 06:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

40-150mmF2.8 つばき

白梅

ふきのとう 75-300mmにMCクローズアップレンズ 

推奨は 少し高いけど60mmマクロかな

>はら山さん

マクロはPモードで撮っちゃだめよ〜。 絞りを絞るP(プログラム)より、Aモードの絞り開放をお勧めします。
解像度的には1〜2段絞ったあたりが、ベストでしょうが、ボケを出したい時は絞り開放で撮った方が良い結果になると思います。
オリンパスのレンズは開放からそこそこの画質なので、絞って使うってこだわらなくても大丈夫です。 また絞りすぎると小絞りボケが起きて解像度が落ちます。
ボカすには、なるべくテレ端で、絞り開放、被写体に近寄り、背景は遠くです。

マクロを撮るのに安価な順に
1.MCクローズアップレンズ(フィルター ケンコーなど約1000円〜No.3あたりが使いやすいと思う)
2.ACクローズアップレンズ(3000円〜 ただし37mmφは無くて、ステップアップリング+52mmφのような組み合わせになる )
3.マクロコンバーター(7000 マスターレンズが限定される ) 
4.接写リング (4000〜12000 基本的にただの筒 レンズの後ろに装着 装着がめんどう)
5.マクロレンズ(30000〜40000) 至近から無限遠まで 扱い易い

6.番外編 リバースアダプター めちゃ拡大できます。値段も安価です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-g-micro-37.html
http://karaage.hatenadiary.jp/entry/2013/11/24/204619

4.の接写リングは、4000円だし、持ってて良いかもしれません。
 マスターレンズの性能が良いと、画質はマクロレンズを凌駕します。またマクロレンズと組み合わせて超接写もできます
 http://www.amazon.co.jp/dp/B00JL3L24U/ 

マクロレンズ以外はEXIFにデータが残らないから、別にメモっとかないと忘れます。

シーンダイヤルのマクロモードは使ったことが無いので何をやってるかよく判らないけど(爆) 
ISO−AUTOの絞りF4.0固定(開放F2.8)、MF のようです。 
シーンダイヤルを使わず、Aモードで 絞り開放 ISO-Autoで十分だと思います。
ピントはAFよりMFで、微妙なピント調整は上体を前後にゆするようにして調整すると良いです。

作例:40-150mmF2.8と接写リングの組み合わせです。ボケの感じは変わると思いますが、大きさはこれくらい大きく撮れるようになるはずです。(白梅はあまり寄らずに50cm位離れて撮ってます。) 3年前は最初MCクローズアップレンズを使ってましたが、すぐマクロレンズになりました。



書込番号:19759958

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2016/04/05 08:09(1年以上前)

クローズアップレンズのNo.3かNo.5あたりを買って付けるのがいいでしょうね。
Amazonなら1枚1000円くらいで買えます。
たまにキタムラやリサイクルショップのジャンク売り場で100円で売ってたりしますが、それは運ですね。
レンズのフィルター径を調べて、サイズにあったクローズアップレンズを買うといいでしょうね。

書込番号:19760130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2016/04/05 08:16(1年以上前)

投稿された写真。
右下の小さな花にピントが合っている。
多点測距というアチコチに勝手にピントが合う設定で撮ったのでしょう。
どこにピントを合わすかは撮影者が決めなきゃ。

中央1点測距とする測距ポイントの設定から始めては。
多点測距に設定してると意思とは違うポイントにピントが合いますね、これを修正する手順がじゃまくさい。
被写体の選定と撮影距離がキーワード。

マクロは慣れてきても難しい、もっとカメラに習熟してからですよ。多点測距でマクロでの花の撮影は無理だな。
カメラを固定するとか、厄介なことをやってようやく満足のいくのが撮れる。
手持ちで手軽にというなら、出来不出来は考えない方が良いな、綺麗な花を綺麗に撮れればそれで良いんじゃないの。

書込番号:19760149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/04/05 08:16(1年以上前)

はら山さん

>上の写真は、初めての屋外撮影でオートで撮ったものです。(標準ズーム望遠側42mm・F5.6。ピント位置がずれていますが...)
>できればもう少し大きく写したいです。背景をボケさせたいです。

撮影距離が判りませんが、もし最短撮影距離まで寄って撮られているなら、このレンズ単体(の「順付け」)でこれよりも大きく撮ることはできませんので、TideBreeze.さんが仰るように、接写補助具を使う/レンズを「逆付け」するなどをお試し頂くしかありません。
 *TideBreeze.さんが挙げられている方法以外にも、レンズの「前玉外し」なんて方法もありますが、レンズを選ぶようなので、
  MZD 14-42mm F3.5-5.6 EZ の前玉を外しても、大きく写るようになるかどうかは保証できません。
  ・MZD 初代の標準ズーム(M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6)なら、私自身が「前玉外し」して多用しており、確実です。

ボケについては、既に最大焦点距離(42mm)/絞り開放(F5.6)で撮られていますので、こちらも、もし最短撮影距離まで寄って撮られているなら、これよりもボケを大きくするには、ボケさせたいものを主被写体から離す(*1)か、もっと寄れるような方法を採るしかありません。
 *1:例えば同じ花を撮る場合でも、上から見下ろして撮ると、背景が近い地面になるためボケにくいけれど、
   レンズを水平に近くすると、背景には遠方の花や景色なども入り、大きく暈ける部分も出て来ます。

ところで、スレ主様ご自身が、
 >ピント位置がずれていますが...
と仰っていますが、ボケを大きくすると、ピント位置のずれによる主被写体のボケも益々目立つようになります。
いくら背景が暈けていても、主被写体までが暈けていては台無しですので、ボケを大きくすることを考えるよりも先に、AF でも MF でも構わないので、狙ったところに確実にピントを合わせる技術を習得なさるべきではないでしょうか?

書込番号:19760152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/04/05 09:00(1年以上前)

ピント位置が良くないって言うけど、カメラをもう少し右に振って、明るいレンズを使ったら、この花にフォーカスを当ててるのは悪くは無い。
沢山花か有る中で少し姿形が他と違う花にフォーカスを当てるつうのもセオリーのひとつ。
後、沢山花が咲いてるのを表現する為にあえて花を見切れる様に撮るつうのもテクニックです。

書込番号:19760233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2016/04/05 09:46(1年以上前)

>はら山さん

純正のマクロレンズをおすすめします。

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
http://kakaku.com/item/K0000418169/

私の場合は、パナGF7にOMズイコーの90mmマクロを使いますね。

書込番号:19760326

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/04/05 10:13(1年以上前)

>お金をかけないで、なるべくうまく撮影したいです。

今ご自分でされていることが、お金をかけないでできる範囲だと思います。
あとは、望遠ズームの150mm側を使用して撮影すると、もう少し背景はボケるように思いますが
希望しているほどはボケないかもしれません。

これ以上を望む場合は、お金をかける必要があると思います。

お金をかけたくない気持ちはわかりますが、今の機材で限界が来た場合は
新しい機材の購入も検討する必要があると思います。
(あるいは、今の機材で撮れる写真で我慢する。)

書込番号:19760375

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2016/04/05 11:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

はら山さん こんにちは

背景までの距離 離すなど 工夫が必要になると思いますが お持ちの40-150mm の150mm側使い 近づいて撮影すれば 案外ボケが大きな写真撮れると思いますよ。

自分の場合 パナの45-200mmですが 参考の為 お持ちのレンズにあわせて150mm以下で撮影した写真貼っておきます。

40-150mmの150mm側でしたら この位は背景ぼかす事は出来ると思います。

書込番号:19760488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2016/04/05 11:43(1年以上前)

ファインダーなりライブビューなりでしっかりと構図を確認し、「どこにピントが合っているのか」をちゃんと意識しながらシャッターを切るのが、難しい撮影を成功させるコツでしょう。

三脚を立ててもピンボケするなら、マニュアルフォーカスでピントを合わせるのが良いと思います。

撮影距離が短いほど被写界深度も浅くなり、オートフォーカスではAFフレームが少しズレるだけでピントが違うポイントに行ってしまうので、狙った場所にピントが合う確率が下がります。

三脚を立てていないなら、まず三脚を用意するのが第一でしょう。

腕や体が揺れてカメラ位置が前後する事によるピント位置のズレは、撮影距離が短くなるほど目立つようになります。

どうしても手持ちで撮るなら、地面や石垣など、どこかに肘を固定(しゃがむなら立て膝の上に肘を固定)して支柱がわりにし、シャッターを切る時に体をリラックスさせつつ息を止め、人間三脚となって撮影するしかありません。
(息をすると肺に合わせて腕も動きますし、腕を固定しようとして力を入れると逆に腕が震えます)

ISO感度を上げてシャッター速度を速くし、高速連写を併用すれば、運良くピントのあった1枚を得られるかもしれません。

書込番号:19760540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:16件

2016/04/05 19:16(1年以上前)

クローズアップフィルター
センターフォーカスフィルター
リバースアダプター
多重露出(ピント合わせたのとやや外したもの)

などは
マクロレンズを購入する繋ぎで使えるかも。

書込番号:19761561

ナイスクチコミ!0


スレ主 はら山さん
クチコミ投稿数:12件

2016/04/05 20:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

標準ズームレンズ 42mm F5.6

標準ズームレンズ 42mm F5.6

望遠ズームレンズ 150mm F5.6

望遠ズームレンズ 150mm F5.6

みなさま返信ありがとうございます。

本日、マニュアルフォーカスでピーキング機能を使用し、写真を撮ってきました。
標準レンズ・望遠レンズどちらも望遠側で、F値は5.6にしました。

>Green。さん
>フェニックスの一輝さん
>もとラボマン 2さん
望遠側で撮影しました。
背景が遠くないのでボケが弱いですが、コツが掴めました。

>TideBreeze.さん
Aモードで絞り解放で、テレ端側で撮影しました。
背景が遠くないのでボケが弱いですが、コツが掴めました。
MCクローズアップレンズの値段が手頃なので購入しようと思います。
マクロコンバーターとマクロレンズは、今後考えます。

>エリズム^^さん
>ドノーマル・カスタムさん
クローズアップレンズが思ったよりも安いので、No.3を購入しようと思います。

>神戸みなとさん
>メカロクさん
マニュアルフォーカスでピーキング機能を使うことによって、ピント位置がずれた写真がすごく減りました。
ありがとうございます。

>横道坊主さん
とても参考になりました。
今後、すごく役に立つと思います。

>おかめ@桓武平氏さん
マクロレンズも欲しいですが、値段的に厳しいです。今のところ欲しいレンズは、25mm F1.8、45mm F1.8の順です。あまり寄れないけど。

>猫山田ジローラモさん
マニュアルフォーカスでピーキング機能を使用することによって、ピント合わせが楽になりました。
三脚は持っていないので、今日の撮影では手持ちでしたが、以前よりは安定していると思いました。

今日とった写真の感想です。
標準ズームレンズ(42mm)の方が、ピント合わせしやすかったです。
望遠ズームレンズ(150mm)の場合は、最短撮影距離が遠いので、標準ズームレンズよりピント合わせが難しかったです。

撮った写真を確認すると、望遠ズームレンズ(150mm)の方が、よりピントが合っていました。

個人的な感想ですが、標準ズームレンズ(42mm)と望遠ズームレンズ(150mm)では、標準ズームレンズ(42mm)の方が少し大きく写せるように思いました。
(撮影角度が違うし、もっと近くで写せたかもしれませんので、実際はどうかわかりません)
ボケに関しては、今回背景が近いので、また今度確認します。

今後マクロ撮影では、、
背景が遠い場合は望遠ズームレンズ(150mm)で撮るようにします。
背景が近い場合は標準ズームレンズ(42mm)、場合によっては、望遠ズームレンズで撮ろうと思います。

今回、ピント合わせのコツが少し掴めたので、とてもうれしいです。
ありがとうございました。

書込番号:19761781

ナイスクチコミ!2


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2016/04/05 20:36(1年以上前)

別機種
別機種

福寿草

ミスミソウ

>はら山さん
マクロ撮影は一眼よりコンデジの方が向いているかもしれませんよ。

背景のボケに深さはありませんが被写界深度が程良く使いよいかと。

書込番号:19761797

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/04/05 20:43(1年以上前)

ほとんどのAFレンズでAFよりMFの方が寄れる≒大きく写せてボケも大きくなるのでMFがお勧め。
ピントに対する意識も高くなると思うのでMFはマクロ撮影の上達の近道だと思います。

書込番号:19761818

ナイスクチコミ!0


スレ主 はら山さん
クチコミ投稿数:12件

2016/04/05 23:34(1年以上前)

>nakato932さん
返信ありがとうございます。
マクロ撮影のコツが少しわかってきたような気がしますので、この製品のまま努力します。

>mosyupaさん
返信ありがとうございます。
今日、マニュアルフォーカスの重要性をすごく感じました。

書込番号:19762547

ナイスクチコミ!0


2月umareさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:21件

2016/04/06 00:42(1年以上前)

アートフィルターがあるので兼用するとボケの他に柔らかさとかポップ感が出せるので
使ったらどうですか

書込番号:19762818

ナイスクチコミ!0


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2016/04/06 02:22(1年以上前)

>はら山さん

花などのマクロ撮影は 思ったより簡単ではありません(とくに、商品撮影とか)
極めようと思うと  鳥さん撮ってる人並みにお金もかかります?

絞りもただ開けりゃ言いわけでも無いし AFだって運よきゃドンピシャ 解像の美味しい真ん中
使ってトリミングしたときの方が良い時もある  奥深いです。

基本的なことは教えてもらってもらっていると思いますので 自分の、気に入る写真が撮れるまで
撮りまくってください ^ ^

書込番号:19762951

ナイスクチコミ!0


スレ主 はら山さん
クチコミ投稿数:12件

2016/04/06 23:59(1年以上前)

>2月umareさん
返信ありがとうございます。
花の撮影でアートフィルターは使ったことがなかったので、今度使ってみます。
ファンタジックフォーカスが良さそうです。

>好秋さん
返信ありがとうございます。
ド素人なので、本格的な撮影ではなくて、いろんな写真を撮って練習しています。
カメラの操作に慣れてきてから、本格的に撮影しようと思います。

書込番号:19765393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

フリーズして録画が勝手に停止する

2016/03/31 22:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

スレ主 OL-Dさん
クチコミ投稿数:18件

本機を遅ればせながら先月購入し、使用しているものです。
私は写真を主として撮影しており、ほとんど動画撮影機能は使用して来なかったのですが、記録程度に最近動画を撮影しています。

しかしながら、被写体との距離を狭めた際にフリーズし、録画が勝手に停止するという現象が発生し、解決策が見当たらない状態です。詳しく検証してみたところ、一般的なモノにカメラを近づけてみてもフリーズは再現できませんでした。(外出先では花に近づけたところ停止)ところが、顔を近づけると必ず録画が停止してしまいます。
尚、録画された動画は正常に再生できます。

以下、設定や記録メディアの情報を載せます。
動画Pモード/C-AF/手ぶれ補正on/MOV FHD Fine/顔・瞳優先フォーカス
レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ(キットレンズ)
SDカード:SunDiscUltra 30MB/s class10 16GB

個体の故障なのか、仕様なのかもわからない次第です。EM-10や他のOM-DシリーズPENシリーズをお使いの方で同様の現象に見舞われている方がいらっしゃればぜひ情報を頂きたい次第です。よろしくお願いいたします。

書込番号:19747028

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2016/04/01 01:46(1年以上前)

再現性があるなら、メーカーサポートの聞いた方が良いかな〜と。
オリンパス機は持ってますが、動画が勝手に止まったことはないですね。NEXは良く止まりますが(^_^;

書込番号:19747540

ナイスクチコミ!0


スレ主 OL-Dさん
クチコミ投稿数:18件

2016/04/01 16:52(1年以上前)

どうやらSDカードの問題だったようです。お騒がせいたしました。

書込番号:19748928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

人物などのテザー撮影について

2016/03/24 16:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:5件

今回初めてCanonからオリンパスに乗り換え、色々とさわっている最中です。

その中で気になって調べても、なかなか出てこないので質問させて頂きます。

オリンパス専用のソフトで1や5mark2はテザー撮影できるようですが、10mark2はできないのですよね??

主に人物撮影がメインなので、対応していなくてもパソコンのモニターでシャッターを押す度に表示され、確認できる撮影方法はありませんか?どなたかやられているかたがいれば。ご教授お願い致します。

書込番号:19724459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/03/24 16:38(1年以上前)

機種限定のようです。

書込番号:19724506

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/03/24 16:58(1年以上前)

>オリンパス専用のソフトで1や5mark2はテザー撮影できるようですが、10mark2はできないのですよね??

できないようです。

対応カメラは
- E-M1 F/W version 2.0 以降
- E-M5 Mark II F/W version 1.0 以降
となってます。


>対応していなくてもパソコンのモニターでシャッターを押す度に表示され、確認できる撮影方法はありませんか?

基本的にはないとおもいますので
E-M1やE-M5mak2に買い換えた方がいいように思います。

少し違った使い方でもいいのであれば、HDMI出力をパソコンのモニターのHDMI入力(があればですが)につないで
再生を表示させるということはできるかもしれません。

ただ、HDMI ケーブル接続中、撮影はできないという問題がありますので、いちいちケーブルを抜き差しして
カメラ側で再生操作をしないといけないという問題も有ります。
その問題が我慢できるのであれば、パソコンの画面で確認だけはできるように思います。

書込番号:19724555

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2016/03/24 18:21(1年以上前)

EyeFiと監視フォルダの新着画像を表示するソフトを使えば、撮った写真をPCで(ほぼリアルタイムに)表示することはできるのでは?

後はGoogle先生に聞いてください。

書込番号:19724759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2016/03/25 09:23(1年以上前)

>杜甫甫さん
そうですね・・・。サイトには対応してないと書いてありました…。

>フェニックスの一輝さん
HDMIケーブルもなかなかめんどくさそうですですもんね・・・。
やはり、中古でe-m1とか買うが一番安そうですね。
最近e-m10markU買ったばかりなんですが…。

>つるピカードさん
eye-fiも考えましたが、やはり対応機種買うのが一番無難な気がしますね!!


皆さま、丁寧にご回答いただきありがとうございました。

書込番号:19726733

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月28日

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <881

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング