-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 21 | 2016年3月3日 15:13 |
![]() ![]() |
52 | 21 | 2016年2月23日 09:34 |
![]() |
8 | 7 | 2016年2月15日 19:09 |
![]() ![]() |
15 | 15 | 2016年2月15日 23:11 |
![]() |
9 | 7 | 2016年2月11日 14:43 |
![]() |
10 | 4 | 2016年2月5日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
はじめまして。
以前ここでの口コミを参考にEM10 EZレンズキットを購入しました。
まだまだ下手なのですが、新しいレンズがほしいと思い、投稿しました。
用途としては、室内で猫を撮るのがメインで、たまに旅行やお出かけの時に物や景色を撮ったりしています。
単焦点レンズなどが気になっていて、あまり値段も高くないものが希望です。
おすすめのレンズがあれば、教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:19617074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このへんとか。
http://s.kakaku.com/item/K0000617304/
このへんあたりでしょうか。
http://s.kakaku.com/item/K0000268305/
どちらのレンズもキレイにボケてくれますので、単焦点レンズの面白さを味わえますよ。
どっちがいいかは、お持ちのズームレンズで同じくらいの焦点距離までズームしてみて、しっくりくるほうをお選び下さい。
書込番号:19617107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コストパフォーマンス優先ならば、シグマのDNレンズF2.8三兄弟をお勧めします。
19mm、30mm、60mm
特に30mmはF1.4の発表がされたので値崩れも期待できます。
単焦点レンズとしては開放F2.8で暗いのですが、ずっぽり「レンズ沼」に沈む前に……(^_^;
予算が十全ならば、容赦なく、NOCTICRON 42.5mm F1.2とか、M.ZUIKO 75mm F1.8を勧めます(爆)
書込番号:19617233
2点

ココ.さん こんにちは
常用として使いたいレンズでしたら M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8が良いと思いますし 大きなボケが欲しい場合 望遠レンズのため常用は難しいかもしれませんが M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8が 価格から見ても いいように思います
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
http://kakaku.com/item/K0000617304/
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
http://kakaku.com/item/K0000268305/
書込番号:19617279
1点

こんにちは。
猫ならやや望遠の45mm辺りがいいと思います。
私もオリンパスの45mmF1.8をお勧めします。
書込番号:19617351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、ごめんなさい。
旅行や普段使いも兼ねるなら45mmはちょっと使いにくい面もありますね。
25mmF1.8のほうが汎用性は高いです。
書込番号:19617359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今まで撮った写真を調べて、どのくらいの焦点距離で撮影していることが多いかをみてみるといいと思います。
@14mmで撮影していることが多いのであれば14mm前後の単焦点
A25mmあたりで撮影していることが多いのであれば、25mm前後の単焦点
B42mmで撮影していることが多ければ、42mm前後の単焦点を購入するといいと思います。
今までの撮影情報は、EXIFという形で、写真データに埋め込まれていますので
パソコンやスマホで確認することができると思います。
@の場合は
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000636770/
か
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000687811/
のどちらか
Aの場合は
LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000808290/
が安いのでいいと思いますが
メーカーを揃えたい場合は
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000617303/
にしてもいいと思います。
Bの場合は
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000508919/
か
LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000766327/
がいいかなと思います。
書込番号:19617418
0点

25mmF1.8が日常や旅行にはお薦めですよ。
映る範囲が広すぎず狭すぎずで使いやすいです。
45mmは中望遠なので、猫向けではあります。
ちなみに私は45mmで修行中です^^
書込番号:19617431
1点

>ココ.さん
>> 用途としては、室内で猫を撮るのがメインで、たまに旅行やお出かけの時に物や景色を撮ったりしています。
室内でお猫さまの撮影でしたら、35mm換算で85mmぐらいで寄れるレンズが良さそうです。
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
http://kakaku.com/item/K0000268305/
なお、お猫さまに近づいて撮れる距離は、50cmです。
書込番号:19617492
0点

私も単焦点レンズ欲しいです(^-^)/
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
http://s.kakaku.com/item/K0000687811/
書込番号:19617713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ココ.さん こんにちは。
単焦点は価格で購入すると後悔すると思います。
まずはお持ちのズームであなたの撮りたい画角(焦点距離)を確認することから始められたら良いと思います。
お持ちのキットズームと比較して違いがわかるのはF2.0以下程度のレンズの方が単焦点と言う感じがすると思いますし、私の好みの画角ならば17oがダントツだと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268305_K0000617304_K0000439789_K0000268304&pd_ctg=1050
書込番号:19618166
0点

室内なら25/1.8が扱いやすいんじゃないですかね
45/1.8となるとちょっと狭いので、ワンパターン構図になるかも
サンプルはすべて25/1.8です 3枚目のみストロボあり 部屋丸わかりなので上だけ切ってます
使ったことはないですが、パナソニック25/1.7も少し安いので
私ならそっち買うかな
書込番号:19618875
3点

マクロも撮れて手ぶれも付いてるパナソニック30mmマクロ、AFも早く寄れる単焦点として便利です。
書込番号:19619506
0点

ココ.さん
画角は?!
書込番号:19619871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信が遅くなり、すみません!
たくさんの方に返信をいただきとても嬉しいです。
カメラで撮った写真を調べたところ、焦点距離は14mmが一番多く、14〜25mmの間のものがほとんどでした。
皆様があげていただいたレンズを見てみたのですが、M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 が気になっています!!
書込番号:19632443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 14〜25mmの間のものがほとんどでした
1)パナに14mmがありますが、f2.5(実効f2.8近い?)と明るくないので止めましょう。キットレンズとの違いが少ないためです。
2)同じくパナに15mmf1.7があります。これは候補のひとつ。
3)いっそ、もうちょっと広角のオリ12mmf2にしたら?と思いますが、少々お高いです。
4)逆に焦点距離があと少し長いのがオリ17mmf1.8 これも候補。
5)つぎにパナ20mmf1.7がありますが、AFが他とくらべて極端に遅いのでお薦めしにくいです。
6)そのつぎが、オリ25mmf1.8、パナ25mmf1.7、パナ25mmf1.4。この中ではオリ25mmf1.8をお薦めします。
7)その他シグマからf2.8の単レンズが出てますが、明るさがイマイチです。
以上が検討対象になるレンズですが、6)でなぜオリなのかというと「オリ機+パナレンズ」ではしばしば暗い条件でAFが迷いまくることがあるからです。個人的には、それを承知で使っていますし、同様のユーザーはいくらでもいますが、一応わかったうえで購入すべきだと思います。
書込番号:19633251
1点

ココ.さん
LUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH. H-H014A
書込番号:19634350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば、シグマから30/1.4が出ます
未発売のレンズなので評価はこれからですが
急がないなら、これを待って判断しても
いいかもしれませんね
書込番号:19634602
0点

> M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 が気になっています!!
僕も25mmが最も良いと思います。(^_^)
書込番号:19636446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの種類ってたくさんあって迷っちゃいますね…(;・∀・)
オリンパスの講座を今度受けに行くので、皆さんにあげていただいたレンズを実際に見て試して購入したいと思います!
たくさんのレンズを教えていただきありがとうございました!
また機会がありましたら、どうぞよろしくお願いします┏○ペコッ
書込番号:19652202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ココ.さん
おう。
書込番号:19652979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
こんにちは。
こちらOLYMPUSのE-M10
ダブルズームキットを購入した者です。
水族館のイルカやアシカの
ショーを撮影したいのですがですが
付属のレンズでは距離が足りないので
新しい望遠レンズが欲しいと検討しています。
しかし、お恥ずかしながら
あまりレンズに詳しくないので
皆様の存じてる中でオススメ、
出来れば10万円以下の望遠レンズを
紹介してほしいです。
あと、三脚も購入しようかも検討中です。
よろしかったらそちらも良い商品があれば
教えて頂けると幸いです…
よろしくお願いします!
書込番号:19599807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10万円以下だと
オリンパスM.ZUIKO 75-300
パナソニック 100-300
でしょうね。
20万円以下なら
パナソニックの100-400がもうすぐ発売されるはずですが、、、
書込番号:19599839
3点

そのご予算でしたらほら男爵さんが紹介しておられる2本でしょうね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463666_K0000152875&pd_ctg=1050
なお、画質が微妙なので積極的にお勧めはできませんが、オリンパス機には「デジタルテレコン」といって見かけ上の焦点距離を長くする、つまり望遠効果をアップする機能があります。一度お試しになっては。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
三脚については詳しい方にお任せします。
書込番号:19599842
4点

付属の望遠レンズは150mmまでの望遠ですので
その倍の300mmまでの望遠を購入するといいように思います。
300mmまでの望遠レンズは
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000463666/
パナソニック LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
http://kakaku.com/item/K0000152875/
の2本がありますので、このどちらかのレンズを購入するといいように思います。
書込番号:19599855
2点

三脚は
SLIKの
エイブル 300 FX ぐらいのがあると良いかなぁ…と、思います(つか、欲しいw)
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000406774
書込番号:19599859
1点

オリンパスの75300が使いやすいかなo(^o^)o
下は須磨海浜水族園のイルカショーを45150レンズで撮ってます。
書込番号:19599869 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
10万以下では他の方もお勧めの2機種(オリ75-300とパナ100-300)しか
ないのが現状です。マイクロ4/3はお手軽望遠の選択肢がまだ少ない状態です。
三脚については使用用途や機材の重さ、レンズの焦点距離、持ち運び時の
重さの許容具合などによって様々な選択がありますので、単純にコレっ!と
お勧めしにくい面があります。
とはいえ、とりあえずこのあたりから検討を始めてはという機種なら、
この辺でしょうか。300mmで風が強かったりしたら少しつらいかもしれませんが。
ベルボン Carmagne E5300
http://kakaku.com/item/K0000377311/
参考HP 三脚の選び方
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20091028_324630.html
書込番号:19600094
1点

まめた.さん、こんばんわ
長年写真やってる者の感覚からすると、150mm(換算300mm)の望遠ってなかなかのものですよ。フィルム時代は換算200mmまでしか使ってませんでした。換算300mmは超望遠に扱われてることもありました。
現在では、いちばん長いので350mm(パナ)、あと、オリの望遠にテレコンつけて420mmまでもってますが、そこまで必要なことはあまりありません。それに焦点距離が伸びるにつれて、気軽に扱えなくなってきます。
予算のこともあるようですし、300mm 以上はあきらめるという選択肢もあるかと思います。そのことによって失うものもありますが、写真は望遠だけではありません。というか、寄り切れないからといって安易に超望遠レンズを購入するのは、あまり望ましいこととは思えないのです。
書込番号:19600267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスならレンズ買い換える必要ありません。デジタルテレコンで2倍の300mm相当で撮れますし、ファンクションボタンに設定すればすぐに切替出来て便利ですよ
書込番号:19600338 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ほら男爵さん
Amazon限定ですが、レバーロックにクイックシュー対応のこれはどうですか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B0116DW2M8
エイブル 300 FXの前の型のEX使ってますが、脚のネジロックがかなり面倒くさく感じてます。
もう少しお金出してベルボンのシェルパ 635 Uだと雲台の剛性が高くて構図の調整が楽になります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AF4Q7DK
三脚座無しの300mm使用時のブレやすさはエイブル 300と同等ですけどね。
>まめた.さん
横レス失礼しました。
小さく軽いE−M10に使用する三脚なら、持ち運び易さも考えてコンパクトにまとまるベルボン UT−43Qとかどうでしょう?
http://kakaku.com/item/K0000317106/
望遠レンズ付けて1秒以上長いシャッターを開けるたりとかも考えているなら、先のほら男爵さんへのコメントに挙げた三脚やBAJA人さんオススメのベルボン カルマーニュ E5300辺りがスタートラインになると思います。
イルカショーで150mmじゃ足りないとなるとかなり大きな水族館でしょうか?
あえて小さめの水族館へ行ってみると、イルカショー用のプールも小さくて近くから撮れることもあります。
こちら福井県の越前松島水族館で撮った写真を貼っておきます。APS−C機に70−300mmの望遠レンズ(35mm版換算105−450mm)で撮りましたが、正直、もっと短いレンズでよかったかなと思いました(笑)
書込番号:19600864
3点

実は…なかなかの田舎者さんと似たようなことが気になってました。
キットだと…換算300相当の望遠だと思うんですが…足りませんでしたか。
先の写真は敢えてキットレンズにしました。
今回はAPS-Cで70〜300(換算450相当)です。
僕は神戸の須磨海浜水族園なんですが…子供達が前に行くべきと考えているので、いつも最後列に位置するようにしています。
それでも300相当でいけるんですが…。
どのようなイメージをもっておられるのか知りたいです。
イルカって、水中にいる上に速いですから、あまり望遠が過ぎても拡大し過ぎてもしんどいと思うんです。
書込番号:19601030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なかなかの田舎者さん
感謝♪よさ気ですね〜
とりあえずカートにほうり込みました(笑)
今スリックのプロ500DXUなので、重いの載せられないんですよ(^-^;
重いのは一脚しか使えなくて…まぁ、あまり困りはしていませんが(苦笑)
横レス失礼しました
書込番号:19601131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
>SakanaTarouさん
>フェニックスの一輝さん
>BAJA人さん
こんばんは。
URLや説明など皆様迅速かつ丁寧な
ご意見ありがとうございます!
>みなとまちのおじさんさん
>しま89さん
こんばんは。
デジタルテレコンとゆう機能を
初めて知りました!教えて頂き
ありがとうございました!
URLまでありがとうございます!!
望遠レンズの方は
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7II
の方向で検討させて頂きます!
三脚はもう少しじっくり色々
見たり調べたりしてみます!
書込番号:19601379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沖縄に雪が降ったさん
>松永弾正さん
>なかなかの田舎者さん
こんばんは。
ご意見、説明など素敵なお写真まで
ありがとうございます!
参考になりました!じぶんももっと
素敵な写真撮れるよう励みになります!
私は普段使用しているレンズは
M. ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8です
今手元にある写真で失礼します。
1.2枚目は上記のカメラで
ガッツリ加工してあって申し訳ないです…
座った場所は最前列です。
2枚目はキットの望遠で無修正です。
こちらも客席2.3列辺りです
水族館の方は鴨川シーワールドや
八景島シーパラダイス、新江ノ島水族館、
都内水族館などなど行きます。
やはり、海獣になると
全体を捉えたいので後列に
行くのですが寄っても遠くなってしまい
なかなか上手く撮れません。
飼育員さん達の表情なども
一緒に撮るのも好きです。
もちろん技術面で劣っているとは
承知なのですが…
やはり望遠でチャレンジしたい
という気持ちも捨てがたいです。
書込番号:19601389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まめた.さん
江の水で撮影したことありますが、中段あたりからだと100mmちょいで間に合いましたね。
なので、立ち見で200もあれば大丈夫だと思いますので45-150とかで大丈夫だと思いますよ。
なのでダブルズームの45-150で間に合わないことはないような気がしますがたりませんでしたか?
それで足りなければ75-300か100-300しかないですね〜
書込番号:19601923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サブカメラとしてFZ1000を購入するという手もありそうです。
35mm換算で400mm望遠。
軽い。
予算以内。
レンズ交換しなくて済む。
センサーのサイズが1インチあるので、画質はかなり良好です。
とにかく一度触ってみてください。
書込番号:19602455
0点

>まめた.さん
おはようございます♪
すでに高倍率ズームを検討されるとのことなので今更どうでもよいことなのですが・・・
多くのみなさんがおっしゃっているように、水族館で換算300o以上の画角が必要になるシーンがちょっと?です。
なかなかの田舎者さんの作例のように、イルカさんの肌を撮りたいのなら有りだと思いますが(・・;)
みなとまちのおじさんさんや、しま89さんが勧めてくださったデジタルテレコンを試してみてからでも遅くはないのではないかな?
と思います。
オリのデジテレ、撮って出しなら何の不満もないですよ?
トリミングは厳しいですけど・・・
機種もレンズも焦点距離も同じ被写体を同じ位置から撮った例が有ったので、イメージだけでも参考になればと思うので貼ってみます。
ちなみにRAWデータではデジタルテレコンの効果は反映されませんのでご承知ください(・・;)
書込番号:19605294
1点

ごめんなさい。
文章訂正。。。
>機種もレンズも焦点距離も同じ被写体を同じ位置から・・・
機種もレンズも焦点距離も違いますが、同じ被写体を同じ位置から・・・でした(・・;)
書込番号:19605326
0点

>まめた.さん
えっ〜、35mm換算で300mmでも足りないということなのですね。
オリだと、75-300mmになると思いますね。
まあ室内撮影だと、このレンズじゃ暗いかと思います。
まず、買う前に今お使いのレンズでテスト撮影され、PCで不足していると思われる画角(焦点距離)が判ると思います。
書込番号:19606816
1点

新江ノ島水族館の7列目あたりからフルサイズ300mmですとこのような様相を呈します。
マイクロフォーサーズでいうと150mmに相当、十分すぎるくらいではなかろうかと思います。
書込番号:19616753
2点

おわってるスレでごめんなさい。
>水族館の方は鴨川シーワールドや
>八景島シーパラダイス、新江ノ島水族館、
>都内水族館などなど行きます。
範囲が、私と、ガッツリかぶっているのですが、・・・。
一番の、お勧めは、40-150F2.8Proです。
暗いレンズですと、シーパラの19:00位の回や、エプソン水族館とか、きついです。
海獣のほか、最近はやりのクラゲライトアップなんかも、できるだけ明るいレンズの方が自由度高いです。
カモスイのシャチ以外の水槽では、パナの35-100F2.8でも、いいくらいな気もするのですが、・・・。
書込番号:19620501
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
画像の様に、2種類の表示がある様です。
色々試してみたところ、電源をオンにした直後は、最初に十字ボタンのどれかを押した場合は、最初の画像になる様です。
そして、最初にタッチスクリーンで移動すると、後の画像の方になる様です。この時はフレームのサイズも変更ができますが・・・。
一度後者の画像になった場合、電源を切らないと、前者の画面にはならない様です。
前者の時は、十字ボタンで端まで移動した時、AFフレームのオートセレクトになり、後者の時はなりません。
コレは正常なんでしょうか?何かオリンパスって訳の分からない操作が多いですね。半年経っても分からないことだらけです。
0点

説のP89にあるホーム登録と
P51にあるAFターゲットで
解決です。
書込番号:19588027
2点

結論を先に言うと、コレは正常です。
オリンパスの操作系が他社と異なるというのはよく聞く話ですね。
(以下、マニュアルP51〜53を併せてご覧ください)
最初の画像は、あらかじめ用意された9×9のAFターゲットでピント位置を決めるもので、通常はこれを使うことが想定されていると思います。
シングルターゲットを十字キーで移動している中に、オールターゲット(オートセレクト)が含まれているのは、フォーサーズ時代からずっと続いています。
慣れれば、シングルからオールにすぐ変更できるので、そのような使い方をする方には慣れれば便利です。
この状態でのAF枠サイズの変更は、9×9のAFターゲットが表示されている最中にinfoボタンを押すと、上下キーで変更できます。
後の画像は、拡大AFのための枠です。
フレームサイズの変更ができるというのは、この拡大AFの範囲を変更できるということです。
これは拡大AFなので、オールターゲットとの連続性はありません。
この状態を前の画像に戻したい場合は、OKボタンを押すことでできます。
ご参考まで。
書込番号:19588084
1点

前者は「AF ターゲット」と称し、「オールターゲット」「シングルターゲット」「スモールターゲット」「グループターゲット」の選択肢があります。(取説 P51)
後者も、取説では「AF ターゲット」と記載してあります(P28)が、実質的には「拡大枠」(取説 P23)で、通常の「AF ターゲット」よりも細かく動かせるし、「拡大枠」(ターゲット)のサイズを小さくすると、通常の「AF ターゲット」はもちろん「スモールターゲット」の場合よりも AF の対象とする範囲を狭くできるので、ピントを合わせる対象をより正確に指定することができますし、「拡大枠」部分を「拡大表示」して(*1) AF すると、さらにその中央部だけを対象に AF する(拡大枠 AF)ので、ピントを合わせる対象をさらに正確に指定できます。(取説 P53)
*1:タッチパネル使用時の「拡大表示」の方法も、 取説 P28 に記載されています。
>コレは正常なんでしょうか?何かオリンパスって訳の分からない操作が多いですね。
半年経っても分からないことだらけです。
上記の通りで、正常です。
ところで、取説はちゃんとお読みになりましたか?
様々な機能が盛り込まれている現在のデジタルカメラは、取説を読まずに全ての機能を使いこなせるほど単純ではありません。
初めてのメーカーなら、尚更のことです。
是非、取説をちゃんと読んで、使いこなしてください。
*もし、取説を失くされたようなら、こちらからダウンロードできます。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html
ただし、OLYMPUS の取説は難解とか不親切とかで定評(?)がありますので、読んで試しても判らないことがあると思いますので、その際には、カスタマーセンターなりこちらなりで、質問してください。
親切にご教示頂けると思いますよ。
書込番号:19588118
2点

申し訳ありません。
誤記訂正です。
誤)拡大枠」部分を「拡大表示」して(*1) AF すると、さらにその中央部だけを対象に AF する(拡大枠 AF)
正)拡大枠」部分を「拡大表示」して(*1) AF すると、さらにその中央部だけを対象に AF する(拡大 AF)
書込番号:19588131
0点

Jameshさん、こんにちわ
どっちを使いたいんですか?
たぶん升目のほうだろうと思いますが、それならタッチパネルをOFFにしたらどうでしょうか。
両方使い分けたいのであれば、マイモードのひとつだけタッチパネルONにするとかの方法があります。そして、マイモードをモードダイヤルに割り当てると簡単に切り替えできます。
わたしは、十字ボタンをカスタマイズして、左▲でAF枠移動モードになるようにしています。こうしておかないと誤操作で知らない間に枠が動いていることがあるので。また、このカスタマイズでiso、絞り、露出補正も十字ボタンでできるようになります。OMDではどうでもよいのですが、PL系(も使ってる)では必須のカスタマイズです。
カスタマイズという言葉を何度かつかいましたが、それなしでデジカメはまともに使えません。はじめてオリ機を手にする場合はカスタマイズを数時間かかると思います。いや、じつは先ごろ富士のDT10を購入したところ、やはり、カスタマイズに3時間ほどかかりました。昨今デジカメとくにデジ一眼は各社とも複雑難解です。オリ機に限ったことではありません。
書込番号:19588769
2点

Jameshさん
メーカーに、電話!
書込番号:19591558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有難うございます。
私は以前、パナソニックを使っていたので、AFフレームを動かす時は、そのままタッチスクリーンで動かしていました。
どうやらオリンパスは、十字キーが優先なんですね!
私は、どちらかというと、タッチスクリーンでそのまま動かしたいので、先ず十字キーを押すという発想がありませんでした。
いきなりタッチスクリーンで移動すると、確かに移動も出来ますが、同時にフレームサイズの変更もできます。
この辺りも、ある意味独特な操作性ですね。
正直、オートセレクトは全く使わないので、升目の奴は不要です。
ほんの十年前まで、フルマニュアルのキヤノンF-1しか使っていなかった上に、正直メカに興味ないので、、理解度が人一倍悪く、正直マニュアルも何言っているのか、イマイチ分かりませんし、複雑な装置は一切使いません。
やはり技術者の書くマニュアルよりも、皆さん、ユーザーの説明の方が分かり易くて、助かりました。
書込番号:19593418
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
最近OM-D E-M10 EZレンズキットを購入したのですが、望遠レンズが欲しくなり購入を検討しています。自分の調べた範囲ではPanasonicの望遠レンズPZ45-175が値段もお手頃で良いのではないかと思ったのですが、E-M10でこの望遠レンズを使用しても問題が生じないでしょうか。
また他にお勧めの望遠レンズがあれば教えてください。
書込番号:19580599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こだわりがないなら、ダブルズームキットを購入しておけば良かったですね。
パナの45-175mmで問題はないと思いますよ。というか、オリの40-150mmよりオススメ。
書込番号:19580681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OLYMPUS whtさん
何を、撮るんかな!
その望遠で、望遠たりるんかな?!
書込番号:19580978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
候補に挙がっている45-175mmクラスの望遠レンズでお勧めとなると、40-150mm F2.8 PROでしょうか。
高価ですが、その価値は十分にあると思います。F値が全域で2.8と明るいですので、室内のイベントやスポーツにも適していると思います。
●M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
http://kakaku.com/item/K0000693529/
このレンズを使うと、マイクロフォーサーズを選んで正解だった、と感じると思います。換算300mmのF2.8が、この重量と価格で手に入るのですからマイクロフォーサーズはやめられません。
書込番号:19581047
1点

にゃ〜ご mark2さんに1票です。
ダブルズームキットならともかく、別途購入するならLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.はM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rに比べてズームしても鏡筒がビローン(苦笑)と伸びないので使いやすいです。これは実際に使ってみると有難みがわかると思います。
同じマイクロフォーサーズ規格なのでまったく問題はありません。40oと45oの差はあってないようなものですし、電動機能はOFFにすれば使い勝手が良くなります。
書込番号:19581115
2点

ありがとうございます。鏡筒が伸びることは気になっていました。やはり使いづらいのですね。
書込番号:19581278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明不十分ですいません。グライダーという航空スポーツをやっています。より遠くまで撮れるのに越したことはないのですが、あまりお金がないのでコスパの良いものをと考えていました。とりあえず質問時に書いたものだけを考えていたのですが、中古やオークションでも構わないので4万円以内で買えるものが良いです。
書込番号:19581301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Canasonicさん
ご提案ありがとうございます。まだ不慣れな自分には高価なので、また慣れてきてから検討したいと思います。
書込番号:19581311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OLYMPUS whtさん、返信ありがとうございます。
了解しました。
であれば、パナの45-175mmが良いと思います。E-M10で使用されても問題ないです。
パワーズームは動画を撮るときに、滑らかにズーミングできるので便利です。静止画の撮影の際は手動にしておいたほうが、とっさのズームができるので良いと思いますよ。
書込番号:19581320
1点

OLYMPUS whtさん
そうなんゃ。
書込番号:19581991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ズーム時に伸びない、軽め、Wズーム組み合わせ品(〜150o)よりも若干望遠、フード付属で写りも悪くないし
値段も考えると45-175oはいい選択だと思いますよ。
ただ、パナはズームリングの回転方向が逆なのでオリと混在で使っているとたまに混乱する時があります(^_^;)
もっと望遠が欲しい場合は中古でパナ100-300o/オリ75-300o/同U型が予算上限の4万前後でありますね。
上記の〜300oズームは私自身そこまでの望遠を必要としておらず使っていないので性能等はわかりません…
書込番号:19582012
2点

PZ45-175mmをオリンパスでの使用ですよね。
電動ズームの動きがもっさりとなります。設定で動作を早くできますが、オリンパスの電動ズームの動きがムチャクチャ早くなります。あとステップズーム効きません。
オススメはタムロンの14-150mm高倍率ズームがいいと思います
書込番号:19582207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OLYMPUS whtさん こんにちは
あまり評判がよくないレンズですが 自分が使っていて 手ブレしやすいレンズには感じますが 手ブレ克服したときの描写 とても気にいっている パナの45-200mm中古ではとても購入しやすいレンズがありますので 参考のため 紹介しておきます。
http://kakaku.com/item/10504312024/
書込番号:19582255
1点

>より遠くまで撮れるのに越したことはないのですが
それでしたら、望遠ズームレンズを購入したら、E-M10側のデジタルテレコン機能を使ってみられては?
Fnボタンか動画ボタンにでも機能を割り付けておけば、ボタン1発で×2倍の望遠効果が得られますよ。(詳しくはマニュアルを参照してください)
書込番号:19582268
1点

グライダーなら悪天候ではやらないですよね?
とりあえず手っ取り早く安く望遠…
45-175+オリンパスTCON17Xなんてどうでしょ?
http://s.kakaku.com/item/K0000290068/
Amazonが安くなったので、接続するためのステップアップリングという物を一緒に購入しても7000円ちょっとです♪
45-175と合わせても3万円程度ですね。
画質が納得できるかは分かりませんが、デジタルテレコンとの併用で1190mmの超望遠になりますよ♪
書込番号:19582597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様丁寧な御回答ありがとうございました。パナソニックの45-175,もしくはタムロン14-150で手頃な中古のものが見つかったら買おうと思います。またそれを使ってテレコン機能も試そうと思います。
書込番号:19594339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
最近、このカメラでJPG+RAWで撮影する時、物凄く書き込みに時間が掛かることがありました。
毎回ではないのですが、5秒以上、下手したら10秒以上もかかることがあります。
SanDiskの32GB, 80MB/sのものなので、決してカード自体が性能不足だとは思いません。
まあ、それが起きたのは、カードが満杯に近くなった時だったのですが、カードをフォーマットしたら、
今のところ、速くなりました。
同スペックのカード(同じカードじゃない)を、パナソニックGX1でも使っていたのですが、問題ありませんでした。
同じ様な経験をされた方、いらっしゃいますか?
1点

途中でコマを削除などしたら、隙間が出来、
ファイルが分割されて書き込まれたら、
保存に時間が掛かるでしょうね。
PCの記憶媒体と同じです。
あとは、ノイズ処理が加わったり、画像加工があったりすると、
時間が長めでしょうか...
書込番号:19568405
3点

E-M5UとGH4で試しました。使用したSDは「SanDisk Extreme SDHC SDHCカード UHS-1Class10 16GB」です(45MB/s)。
JPEG+RAWに設定し、残り3枚くらいしか撮れない空き容量で、単写して書き込み時間を確認しました。
結果、E-M5Uが0.5秒、GH4が1秒未満と、Jameshさんが言われるような時間は掛かりませんでした。
両機とも、工場出荷状態にして確認しました。ご参考まで。
書込番号:19568861
0点

>物凄く書き込みに時間が掛かることがありました。
そういう時は、うまく書き込めなかったか何かのエラーで、リトライを繰り返していた可能性もあります。
HDDでもそうですが、1回目でうまく書き込めなくても2回目で書き込めることもあります。
その為、たいていは8回くらいまでリトライしたりします。(何回繰り返すかは機器によって違います。)
そして、その回数の間にうまく書き込めれば何もなかったようにふるまいますが、その回数を超えた場合は
そこそ不良セクターとして登録し、今後は予備領域にあるセクターを、そこの代わりとして使うことになります。
(代替セクタ)
当然リトライを繰り返した時は通常より時間がかかりますので
書き込みに時間がかかったときは、内部的にそういう処理をおこなっていたように思います。
通常は、そういうことはあまりおきませんので、もし、また同じようなことが起こる場合は
SDカードが部分的におかしくなっている可能性があると思います。
(その為、リトライが増え、遅くなるときが発生するようになります。)
SDカードの保証期間内でしたら、一度連絡して、チェックしてもらったほうがいいと思います。
メーカーであれば、代替セクタの使用率等から、正常なのか危険なのかをチェックできるように思います。
(危険なのであれば、交換してくれると思います。)
余談ですが
少ない容量のSDカードを使用しているのでしたら、もう少し大容量のものにしたほうが寿命という観点からはいいかもしれません。
容量の大きめなSDカードを使用し、使う領域は半分以下にすると
1箇所あたりの書き換え回数も半分に減る計算になります。
そうすると、容量を半分以下で使用している場合は1箇所あたりの寿命に達するまでの期間が
容量をフルに使用している場合の2倍になるという計算になります。
書込番号:19568903
2点

断片化により、書込が遅くなるとしたら、ある期間使ったら、他の物に、Backupを撮り、カメラ側でカードを初期化する。
もっと高速のカードを使う。
記録時のファイルサイズを落とす。
書込番号:19569069
1点

まず、今どきのフラッシュ系メモリなら、素子の寿命が短いのを、カバーするために、ディスクとしてのアドレスと、実際に書き込まれる場所が、フラッシュコントローラーで、すげかえられています。
そのため、空き容量がある限り、できるだけ、同じ位置を使いません。
また、すでに説明されている方が言うように、不良の箇所が有れば、予備領域ともすげ替えられます。
不良個所は、容量の最後の方に、あらわれる率が高くなります。
また、最後まで、全容量を使い切ってしまうと、不良を見つける率が、上がります。
フォーマットすれば、不良個所の、代替えが行われ、代替え領域がない場合は、再利用不可マークがついて、カードの容量が少し減ります。
上記修復が動いたメモリは、以後、不良が出るたびに、少しづつ、容量が減っていきます。
・・・、ちなみに、構造を理解してない、よくある勘違い発言が、
・危険分散の為、必要容量の半分くらいの容量のメモリを2枚用意する(またはそれ以上に分割する)->無駄に故障率が上がるだけです
・ファイル分断、断片化、デフラグ、という用語を、なぜか、フラッシュ系メモリに使う -> シークも、回転待ちも、メモリにはなく、上記の通り、続きアドレスが、そもそも、メモリの中で続いている場所にあるとは限らないので、そもそも、並んで見えても、分断しています
書込番号:19569843
2点

皆さん、有難うございました。
一度、初期化してみたら、今のところ問題ない様です。
>さすらいの「M」さん
32Gで1000枚以上撮れますが、その間、やはり消したりなんかしているので、段々と隙間が出来た可能性はありますね。
>Canasonicさん
わざわざ実験、有難うございました。まあ、どちらも、より上級機種だというのはありますが、5〜10秒なんていうのは、幾らなんでもおかしいですよね。
>フェニックスの一輝さん
部分的に・・・確かにそういう事もあるんでしょうね・・・今のところ、初期化後は、一応問題ない様です。
>MiEVさん
カードのスペック自体は十分だと思います。
初期化後、一応問題は無い様なので。
>DevilsDictionaryさん
初期化したとしても、イコールそれが新品同様という訳では無いんですね。
今まで10年以上SDカードを使ってきて、今のところ、カードに不具合があり、新品交換になったのは一回だけでしたが、厳密には、少しづつ劣化してるんですね・・・。
まあ、大体カメラを買い換える毎にメモリーカードも変わっているので、実際、そんなに長くは使っていないので、劣化も問題にならないのかも知れませんが・・・。
書込番号:19572156
0点

フォーマット後、100枚程撮影してみましたが、問題ない様です。
皆さん、有難うございました。
書込番号:19578637
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
このカメラで何か故障は体験されましたか?
サービスは如何でしたか?
私の場合、購入から4ヶ月ほど経った頃、レリーズボタン周りのダイヤルに遊びが増えました。
同機種と比べて明らかに酷いので、保障修理に出しましたが、電話した翌日に宅急便で引き取り、修理納品に一週間掛かりませんでした。
しかし、今のカメラは、このダイヤルの遊びの修理でも、右周りカバーから一式交換になるんですね・・・補償が切れたら、結構高く付きそうです。
0点

>Jameshさん
初めまして、私の買ったやつは使用二日目でストロボが発光しなくなりました。
メーカーに連絡をしたら2日ほどで集荷に来て、そこから4日後位に返ってきました。
迅速な対応で助かりました。
ご参考までに。
書込番号:19555538
4点

こんにちは
自分も半年ほど使用したE-M10の全く同様な部分が壊れましたよ。
イベント仕事の記録撮影で持ち出した際にシャッターボタンが
ゴリゴリする感じになり、少し強めに押さないとシャッターが切れない
状況になっちゃいました。
幸いそのやり方でレリーズは可能だったのでその日はそのまま使用。
仕事を終えあらためて見てみるとシャッターボタン下のフロントダイヤルが
グラついてました。修理は仕事場に近い新宿に持ち込み。中3日程度で
引き取ることができました。
窓口対応はスムーズで丁寧でしたよ。
いま修理票が手元にないのでカバーごと交換だったかどうかは
確認できないんですが、カバーとボタンがアッセンブルされた
パーツなのかもですね。
完全に趣味使用のメイン機のほうは加入しなかったショップ独自の
5年保証に、サブ使い&記録仕事用の本機では購入時に思い立って加入しているので、
自分の場合はメーカー保証切れ以降また壊れても経済的には心配ないんですが、
総じてオリンパスのボディはしっかりとした見てくれと異なり、
設計由来の脆さがある印象ですよね。
後継機も発売直後にトラブりましたしね。
てかやっぱり自然に壊れるパーツは使ってほしくないですよね。
書込番号:19555622
4点

オリンパスの場合、メーカー保証期間過ぎてから故障したらプレミアム会員になりましょう。割引率が上がります。
書込番号:19556198
2点

>spider_さん
ネットで調べてみたら、結構フラッシュの故障は有るみたいですね。
最近、単焦点の15mm、25mm、45mmを揃えたので、フラッシュの稼働率が著しく低下して、余り使っていませんでした!
>どあちゅうさん
同じ経験なさってるんですね!ってことは、コレも結構起き勝ちなんでしょうか?
あの右肩の部分は、アッセンブリーみたいですよ。
私のは、ダイヤルがゴリゴリまでは行かないものの、ジャリジャリした感じでしたし、レリーズボタンの反応も、確かに心持鈍かったかも知れません。
>しんちゃんののすけさん
プレミアム会員って、保障切れてからも入れるんですか?
このカメラは海外で買って、延長保障に入っていないんですが、デジカメって本当は5年保障に入った方が良いですよね。保障切れる頃には買い替えですから。
書込番号:19559103
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





