OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥54,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:350g OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットとOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットを比較する

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 9月 4日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:351g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

(8924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全326スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 2倍拡大機能について

2014/11/15 17:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

クチコミ投稿数:24件

オリンパスのPL6やE−M10にもありますが
「2倍拡大機能」というのは画素数や露出などは変化しないのでしょうか?

知っている方がいましたら教えてください。

ちなみにファンクションボタンに割り当てはできるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:18170558

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/11/15 18:21(1年以上前)

>「2倍拡大機能」というのは画素数や露出などは変化しないのでしょうか?

デジタルテレコンのことですよね?
これはカメラ内でトリミングしたものを、元の画素数に戻す機能のことです。従って、画素数は変化しませんし(というか、無理やり元の画素数まで増幅するので)、露出もそのままです。

なお、私はE-PM1やE-PM2でこの機能を使ってみましたが、ブロックノイズが増幅されたりしてあまり芳しい機能だとは思いませんでした。画質を優先させるのなら、画素数は低下しますがPC上でトリミングしたほうがよろしいかと。(もっとも、あまり気にならないという方もいらっしゃるかとは思いますが)

>ちなみにファンクションボタンに割り当てはできるのでしょうか?

ファンクションボタンでも動画ボタンでも割り当てることができます。1回押せばON、もう1回押せばOFFという具合です。

書込番号:18170674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/15 20:31(1年以上前)

E-M5にはデジタルテレコン(2倍)を登録しています。
撮影メニューのデジタルテレコンをONにし、カスタム設定のボタン機能でいろんなボタンに設定できます。
E-M10もたぶん同じだと思います。

書込番号:18171103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/15 22:06(1年以上前)

最近中古のE-M5を購入しました。

ファンクションボタンに割り当ての手順は、
電源を入れる
メニューを押す。
十字ボタンの下を押し歯車マークを選択
十字ボタンの右下を押しボタン/ダイヤルを選択
十字ボタンの右を押す
ボタン機能を選択
十字ボタンの右を押す
Fn1ボタン機能
十字ボタンの右を押す
上下で機能を選ぶ

以上でFn1及びFn2に機能が、割り当てできます。

書込番号:18171500

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/11/15 22:16(1年以上前)

同じサイズで鑑賞したりプリントするならパソコンからあとからトリミングしたほうが画質が高いということはないでしょう。
写る範囲が変わるので露出やホワイトバランスが変わることはあります。オートで撮影したときにちょうどいい明るさで写る確率は上がると思います。
液晶に被写体が通常より面積的に4倍の大きさ、4倍のドット数で表示されるので確認が容易になり、撮影はしやすくなりますよ。

書込番号:18171545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2014/11/15 23:33(1年以上前)

>写る範囲が変わるので露出やホワイトバランスが変わることはあります。

写る範囲は変わりません。
カメラ内で JPEG を生成する際に、中央部分(面積で 1/4)を画素補完して拡大するだけです。
RAW を同時保存すると、RAW には全体画像が写っているのが、何よりの証拠です。

書込番号:18171826

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度4

2014/11/15 23:34(1年以上前)

スレ主さんの仰っているのは「デジタルテレコン」です。画像中央部だけを切り出し(この時点では、画素数は当然減る)、その画像中の画素と画素の間に新たな画素を画像処理(補間という)によって加えて、最終的に、通常撮影での画素数と同じにする機能です。

もちろん、そのようなことをすると画質は悪くなります。しかし、最近の画像処理技術の進歩によって、思ったほど悪くならないと個人的には思っています。が、みなとまちのおじさんは「あまり芳しい機能だとは思いません」と仰ってます。かと思えば、以前、「どちらがデジコンを使った画像か?」というクイズ形式のスレがあり、見分けるのに一苦労した記憶がありで、結局、未だ統一見解はないといえます。

デジコンはFnボタンに割り振ることが出来ます。なので、デジコン機能を利用すると、単レンズを2倍望遠レンズとして使うことが出来ます。サービス判やモニターで見るだけであれば、ズームレンズより簡便でいい方法だと思います。

書込番号:18171834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/11/17 04:54(1年以上前)

ウラバスさん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぃ!

書込番号:18176070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/22 21:30(1年以上前)

デジタルテレコン機能です。

結果的には、画角が二倍になるように、デジタル処理されて、JPEG出力されます。

JPEG+RAWで撮影すると、JPEGデータだけが二倍画角になっています。

光学的な二倍テレコンはF値が暗くなるのに対して、デジタルテレコンは露出等は変化しません。
また、デジタル処理ですので、ボタン一つで操作できるのが利点です。

画質的には若干落ちますが、大きなサイズに拡大印刷しないのなら、まずわかりません。

もちろん、Fnボタンや動画ボタンに割り当てることができます。
私は、ほとんど動画を撮らないので、赤い動画ボタンに割り当てて愛用しています。

とにかく、一度、自分の好きなボタンに割り当てて、使ってみてください。

書込番号:18195590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2014/11/23 15:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

RAWを現像1920x1400にリサイズ

デジテルテレコン・オンのJPEG4608x3456をリサイズ

デジタルテレコンオンのJPEGから1024x768にトリミング

元のRAW画像(笑)

デジタルテレコンはRAW+JPEGモードで撮ってみると、動作が判りますよ。
実際には画像を半分に・・・あ、メカロクさんと被ってますね。以下Ry
1/4になった画面を元の画像サイズに引き伸ばすのに超解像技術というのを使って画素を補間しています。
(ウィキ参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E8%A7%A3%E5%83%8F%E6%8A%80%E8%A1%93

テレコン使用のJPEGから更にトリミングをかけると相当大きくなりますが、旧世代のシステムなら1024x768でも十分でしたが、今だとフルハイビジョンかな、でも将来4Kディスプレイでも見劣りしないで残すつもりだと800万画素くらいがトリミング限界と思います。

ボタンに機能を振れるかは、取説を読みましょう。
M5だと93P.だけど、M10でどこだかは判りません。メニュー・ボタン機能で探してください。
私は動画のRECボタンにデジタルテレコンを振ってます。
ま、交差点で左右確認ぐらい重要ですから(笑)、これを機会に覚えてください。

書込番号:18197894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

クチコミ投稿数:24件

こんにちは。
EーM10の14−42レンズキットを買って写真を撮っていますが、
静かな場所でシャッターボタンを半押ししていると
「シーッ」とカメラ本体から聞こえてきます。
どのシーン(プログラム、オートなど)をセレクトしても半押しすると鳴っています。
レンズはこれしか持っていないので他のレンズと比べられませんが
仕様なのでしょうか?

みなさんのカメラはどうでしょうか?
教えてください。

書込番号:18163884

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/11/13 18:54(1年以上前)

手ブレ補正の作動音だと思いますな。

手ブレ補正OFFで試して音が鳴らないなら手ブレ補正機能が動作している音だと思いますな。

書込番号:18163934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/13 19:27(1年以上前)

E-M10は判りませんが、E-M5と12-50レンズでは、ピッと言う合焦音はしますが
ジーと言う音は出ません。

書込番号:18164028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/13 19:36(1年以上前)

手ブレ補正の音じゃわ。
試しにoffにしてみ、音消えるわ。

書込番号:18164064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/11/13 21:36(1年以上前)

シャッターボタン半押し中の手振れ補正をoffに設定すれば、手振れ補正が効くのは露光の瞬間だけになるのでほとんど音は聞こえなくなりますよ。

書込番号:18164526

ナイスクチコミ!1


E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:13件

2014/11/13 22:15(1年以上前)

こんばんわ。

ちなみにE-M5では、シャー音と言っていた、手ぶれ補正作動音です(^^)

書込番号:18164720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/11/14 12:16(1年以上前)

ウラバスさん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぃ!

書込番号:18166328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2014/11/15 07:49(1年以上前)

仕様ですが気になるようであれば一度サポートセンターへ問い合わせてみればどうでしょうか。
もし初期不良だった場合は少しでも早い対処が必要ですから。

書込番号:18169072

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/11/15 14:47(1年以上前)

手振れ補正の音かどうかなんてoffにすれば簡単にわかる話。

書込番号:18170150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2014/11/15 17:34(1年以上前)

fuku社長さん、じじかめさん、テッドデビアスさん、一体型さん、E.AIBOUさん、
nightbearさん、けいたんまつさん、一体型さん
返信ありがとうございました。

言われた通り「手ぶれ補正」をOFFにしたら鳴らなくなりました。
どうもありがとうございました。


PS よくカメラに耳を立てて動作音を聞いていて気がつきましたが、
   電源をオンにしている時はかすかに「スーッ」と鳴っています。
   よく聞かないとわからないレベルですが、コレは仕方がないかもしれません。

書込番号:18170540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/11/16 03:44(1年以上前)

ウラバスさん
おう!

書込番号:18172232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/10 10:57(1年以上前)

そんな事期にしたことも無かった私はなんて大雑把な人間なんだと痛感しましたw
手振れ補正の音だったんですね。
今度聞き耳立ててじっくり聞いてみます。

書込番号:18255539

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

高速連写

2014/11/03 08:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

スレ主 ken8668さん
クチコミ投稿数:50件

α6000の高速連写で買いましたがデザインが気に入り追加EM10購入しました。
EM10 連写機能5までしか出来ません。
連写機能だけならα6000の方が上ですか
@6000売って 望遠レンズ買う予定ですが

書込番号:18124522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/11/03 08:51(1年以上前)

α6000 11枚
EM10  8枚
となっていますよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011846_J0000011721

書込番号:18124565

ナイスクチコミ!0


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2014/11/03 08:53(1年以上前)

今、両方手元にあるんだったら、納得いくまで 比較・検証するのが一番だと 思います。
自分だったら そうします。

書込番号:18124570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/03 09:15(1年以上前)

E-M10のダブルズームキットなら、望遠レンズはついているはずですが・・・

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/style/index.html#anc01

書込番号:18124639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度4

2014/11/03 17:27(1年以上前)

みなさんのツッコミがオモロいスレですね。

>α6000の高速連写で買いましたが
>EM10 連写機能5までしか出来ません。
わたしゃ、上記2カ所が意味不明だと指摘しておきます。

書込番号:18126295

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:16件

2014/11/03 19:31(1年以上前)

ken8668 さん
質問の答え:EM10は8コマ/秒で、α6000は11コマ/秒になってますので、スペック上連写機能はα6000のが上だと思います。

で、スレ主様の間違いは多分ですが、

@レンズキットのところからスレを立てなければならないところ、ダブルズームキットからスレを立ててしまった。
※ドキ!これって、私も該当者の一人です。クチコミを読む際ボディが一緒ならどこからでも入れますので、書き込む時も関係無いものと思い全く気にしてませんでした。

A<EM10 連写機能5までしか出来ません>
これは何を見られたのでしょう?オリ機ですとPM3辺りで5.5ですので私も分りません。

B<@6000売って 望遠レンズ買う予定ですが>
6000円で売るのではなく、α6000を売ってという意味だと思います。

最大の間違いは、「そんな直ぐに売るのならα6000を買わなければ良かった」かな?(笑)
※これもあまり人の事言えた立場でない私ですが、、、

書込番号:18126803

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2014/11/03 20:42(1年以上前)

確かに 質問スレッドになっているのに
スレ主さんの質問(聞きたい)内容がイマイチ解りませんね。
スマホからの書き込み途中でスレ立ててしまったのでしょうか?

書込番号:18127136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:16件

2014/11/03 20:52(1年以上前)

訂正
誤)PM3
正)PL3

失礼致しました。

書込番号:18127199

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken8668さん
クチコミ投稿数:50件

2014/11/03 21:58(1年以上前)

連写機能はα6000は、11コマ撮ると止まります。
EM10は、止まらない どうゆうことですか?

書込番号:18127556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度5

2014/11/04 01:07(1年以上前)

こんばんは!

因みに、EーM10はAF追従では3.5コマ/秒ですが、そこはご理解されていますよね?
AFをとるならα6000を残し、気に入ったデザインをとるのであればEーM10を残せばいいと思います。
気に入らないカメラを使うのは結構苦痛だと思うので...

追記されている内容は?です。
私はどちらも持っていますが、α6000は11コマ/秒連写の場合は20枚ほど撮ると連写が遅くなります。
止まりはしません。
EーM10では止まらないということなので、RAWを含む場合は止まらないはずがないので、JPEGオンリーということですよね?

それでしたらα6000も問題ないくらいのシャッターは切り続けられると思います。
それ以上切り続けることが多い場合、シャッターの寿命もすぐに来そうです(^^;

また、SDカードも重要ですので、SDカードは書き込み速度が高速なものを使用してもう一度お試しください!

書込番号:18128377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/04 16:59(1年以上前)

>連写機能はα6000は、11コマ撮ると止まります
>EM10は、止まらない どうゆうことですか?

α波6000が11連写で止まる仕様か、連写用のバッファメモリが一杯になったか、どちらかだと思います。

11枚連写してもシャッターボタンを押しっぱなしにして、数秒〜十数秒後に12枚目、またしばらくして13枚目と撮れていくなら、バッファメモリが一杯なのだと思います。

E-M10も連写でシャッターボタンを押しっぱなしにすると、何枚目かでバッファメモリが一杯になって撮影が止まります。

書込番号:18130066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度5

2014/11/04 22:24(1年以上前)

猫山田ジローラモさん、こんばんは!

α6000はバッファ的にはRAW+JPEGで20枚ちょっとは減速せずに撮れるので、もし11枚で止まってしまうのならスレ主さんのカメラが故障している可能性が高そうです...

書込番号:18131369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/06 14:07(1年以上前)

06012737y様

ご指摘ありがとうございます。

JPEGは画質設定(圧縮率)や被写体形状の複雑さによってもファイルサイズが変わると思いますが、同じ設定で2倍近く連写枚数が違うとすれば、確かになんらかの故障を疑った方が良いかもしれませんね。

2400万画素のα6000と1600万画素のE-M10ではファイルサイズが異なるでしょうから、バッファ容量が似たようなものならE-M10の方が枚数を稼げるとは思います。

書込番号:18136824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2014/11/15 07:52(1年以上前)

高速連写はα6000
デザインはE-M10

って事ですねw

書込番号:18169078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/18 01:19(1年以上前)

スレ主さんのα6000の問題が大きそうですね。
故障してるなら売れないかな…。

書込番号:18179177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/10 10:59(1年以上前)

結局E-M10さいこーー^^!!
って事ですねw

書込番号:18255544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2015/02/01 22:05(1年以上前)

野鳥撮影用に連写性能の良いカメラを探してまして、デザイン・携帯性・機能からEM10を検討しています。

望遠鏡に接続して使うのですが、RAW・JPEGで連写した場合、それぞれ何枚までシャッター切れますかね?

また、バッファの書き込みで連写が止まった場合、次の撮影が始めるまでどのくらい時間がかかりますか?

ご教授いただければ幸いです!

書込番号:18430496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 体育館での発表会の撮影

2014/11/02 00:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

スレ主 (=^ェ^=)さん
クチコミ投稿数:10件

先日、O-MD E-M10を購入しました。
主に子どもを撮りたいとおもってます。

突然ですが、子どもの学習発表会として体育館で発表会があります。
明るく綺麗にせっかくなのでこのカメラの機能をできるだけ活かして撮りたいです。
まだまだぜんぜん、カメラのことがわかっていません。よろしければ何のモードでF○.○で撮ればいいかなど教えてください。

これからもわからないことたくさん質問させていただくとおもいます。よろしくお願いします。

書込番号:18119595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2014/11/02 01:02(1年以上前)

学習発表会とは、どんな事をするのですか?
照明、被写体の動き、被写体までの距離
等を具体的に言った方が、よいアドバイスもらえるかと。

書込番号:18119695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/11/02 03:34(1年以上前)

機種不明
機種不明

ISOオートの設定画面。

スーパーコンパネ

オート(Pモード)でも暗めのところでは自動で可能な限りシャッター速度が速くなるような設定になります。
だからマニュアルで撮ってもオートで撮ってもたいていの場合、結果は同じです。

こだわるなら
高感度は自分の基準でどこまで許せるかを事前に試して、ISOオートの上限を設定する。1枚目の写真が設定画面。
被写体が動かないなら、自分が手持ちでどのくらいまでなら手振れしないかをチェックしてシャッター速度優先モードでシャッター速度を固定するという手もあります。

もしスーパーコンパネをお使いでなければ、ぜひ使ってみてください。スーパーコンパネをonにすると、OKボタンを押すと2枚目の写真の画面が表示され、設定の確認、変更が素早くできるようになります。


書込番号:18119892

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/02 07:40(1年以上前)

絞り優先モードで、F値を最小にして、ISO3200ぐらいで試してみて、
だめならISOをもう少し上げればいいと思います。

書込番号:18120194

ナイスクチコミ!2


スレ主 (=^ェ^=)さん
クチコミ投稿数:10件

2014/11/02 07:57(1年以上前)

美濃守さま。

回答ありがとうございます。

体育館では特別な照明はなく、普通の電気だけです。鍵盤ハーモニカをふいたり?するみたいです。
あまりうごかないとは思います。
説明不足だった点すみません。

書込番号:18120248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 (=^ェ^=)さん
クチコミ投稿数:10件

2014/11/02 08:04(1年以上前)

一体型さま。

回答ありがとうございます。
わざわざ画像までとてもわかりやすいです。

そんな機能もあるのですね。二枚目の写真の設定が確認できるのはいいですねぇ。
たくさん、モード、メニューがあって何が何やら状態です。
自分でもいろいろ試してみようと思います。
シャッター速度、高感度などの設定もあいまいで、、、何もできていません。
御回答いただいたものを頼りにがんばります。

書込番号:18120262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 (=^ェ^=)さん
クチコミ投稿数:10件

2014/11/02 08:09(1年以上前)

じじかめさま。

回答ありがとうございます。

ISOっていうのをあげてみればいいんですね。F値を最小に。も、やってみます。
たいへん申し上げにくいのですがF値ってどういう意味なんですか。。?
ほんっとうに何も知らなくて一目惚れしカメラを購入したもので。。。まだまだ調べながらの撮影です。


カメラの用語などもしよければどんな機能かも、みなさま教えていただければ嬉しいです。

御回答ありがとうございました。

書込番号:18120275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/11/02 09:07(1年以上前)

こんにちは。
それでしたら、シャッタースピード優先モードでシャッタースピードを1/100秒にし、ISOオート上限6400で撮るといいと思います。

もし照明の関係でお子さんが明るく撮れすぎて「白トビ」してしまうようなら、露出補正をマイナスにします。マイナス1/3, 2/3, 1, など適当に動かし、ちょうどよい明るさに写るように調節します。

また、もしできたらRAW+JPEGで撮っておくとあとでホワイトバランスなどいろいろと調整しやすくていいです。
よくわからないようならJPEGのままでもいいです。

ーーー
じじかめさんのやり方とは違いますが、まあ、どちらでも撮れると思いますよ。

ーーー
F値(絞り)、ISO(感度), シャッタースピード(露光時間)
この3つがカメラの(露出の)基本です。

カメラは光を取り込んでそれを写真にします。ちょうどいい量の光を取り込めれば ちょうどいい明るさの写真になります。

F値が小さいほど、絞りが開いていることになり、一定時間に取り込める光の量が多くなります。

シャッタースピードが遅いほど、シャッターを開いている時間がながくなりますので、光を取り込める時間が長くなります。

つまりシャッタースピードが遅く、絞りが開いている(F値が小さい)ほど、光をいっぱい取り込めて明るい写真が撮れるということになります。

暗すぎても明るすぎても変な写真になっちゃいますので、カメラは「測光」といって明るさを測って、それに応じてシャッタースピードや絞りを自動で調節してちょうどいい明るさの写真が撮れるようにしてくれます(オートの場合)。

でも、自分でシャッタースピードや絞りを調節したりしたくなるときがあります。
例えば、動いている物をとるとき。 シャッタースピードが遅いと ぶれてしまいますので、はやいシャッタースピードを指定したくなります。
背景のボケた写真を撮りたい時は、絞りを開けるといい(絞りをひらくとボケやすくなる)ので、F値を小さく指定したくなりますね。

なので、カメラには絞り優先オートモード(撮影者が絞りの値(F値)を指定する。カメラはそれに応じてシャッタースピードを決めてくれる)、シャッタースピード優先オートモード(撮影者がシャッタースピードを決める、カメラがそれに応じてF値を決める)などがあるのです。

さて、今までの話はISO(感度)が固定されていることを前提に話していました。

が、デジタルカメラはISO(感度)も簡単に替えることができます(フイルムカメラの場合は感度の違うフイルムを入れ替えないといけなかった)。

これは便利な機能です。
明るい場所(晴れた日の屋外とか)では充分な光の量がありますので、基準ISO感度のままで写真が撮れるんですが、体育館の中のように暗い場所ですと、どんなに絞りを開けても暗すぎてシャッタースピードがすごく遅くなってしまう、という状況になります。するとブレブレの写真になってしまいます。
ところがISO感度をあげますと、光の量が少なくてもシャッタースピードを上げられるようになるのです。
例えばISOが2倍になりますと、同じ光の量でも2倍明るく写ります。
じゃ、どんどんISOをあげれば暗い場所で写真が撮りやすくていいじゃん、と思うかも知れません。そうなんですが、実はISOをあげすぎると今度は画質が悪くなってしまうのです。でもブレブレよりもましだから、暗いところではISOをある程度あげて撮ります。

ーーー
体育館は暗いので、絞り開放(一番ひらいた状態=一番F値が小さくなる状態)で、ISOをある程度あげて、ぶれない程度にシャッタースピードが速くなるようにして撮る、これが基本です。
だからじじかめさんは「絞り優先モードで、F値を最小にして、ISO3200ぐらいで試してみて、
だめならISOをもう少し上げればいいと思います。」
と書いていらっしゃるのです。
私もそのやり方でとれると思います。

ーーー
一方、私は
「シャッタースピード優先モードでシャッタースピードを1/100秒にし、ISOオート上限6400で撮る」
と書きました。
これは 「鍵盤ハーモニカを吹いている人を撮る」「体育館で特別な照明がない」という状況がわかったからです。
鍵盤ハーモニカを吹いている人の場合シャッタースピードが1/100秒よりはやければ、ある程度ぶれないで撮れます(1/60秒でもたぶんブレない写真も撮れますが、ぶれる写真も混じってくる率がたかくなる)。
あと、体育館の照明はインバーターなしの蛍光灯である場合もあり、あまりシャッタースピードがはやくなると「フリッカー現象」のために写真の色合いや露出が変になることがありますが、1/100秒くらいより遅いシャッタースピードであればフリッカーの影響はでにくくなります。

シャッタースピード優先モードでシャッタースピードを1/100秒にし、ISOオートにしておくと、体育館のような暗い場所では自動的に絞りは開放になり、暗さに応じてカメラがISOを上げて行きます。で、上限ISO6400としたのは、それよりもISOが高いと画質が悪くなりすぎる、と思うからです。

長くなってしまいました、すみません。

一冊、本を読むといいかも。
http://www.amazon.co.jp/dp/4056067023

書込番号:18120429

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/11/02 09:25(1年以上前)

(=^ェ^=)さん こんにちは。

小中学校の暗幕を閉めた体育館ならば、カメラの初期設定のままオートで撮られるとISO1600が上限なので、F5.6の暗いキット望遠ならば1/30秒程度の明るさしか無いと思いますので、手ブレは補正がうまく聞けば撮れるかも知れませんがお子さまは間違いなく動いていれば被写体ブレすると思います。

ブレ無いように撮る為にはISO感度の上限を6400程度に変更すれば、画質はかなり悪くなるとは思いますがオートで撮っても被写体ブレしないで撮れると思います。

私が撮るのであれば絞り優先モードで、シャッター速度が1/125秒以下にならないようにISO感度を調整して撮ると思いますが、カメラの操作がわからない場合はISO感度自動制御の上限を上げればそのまま撮るよりはよく撮れると思います。

書込番号:18120494

ナイスクチコミ!1


veilchanさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:23件

2014/11/02 09:35(1年以上前)

E-M10を購入なさったばかりということは、多分キットとして付いてくる標準ズームや望遠ズームのレンズをお持ちだろうと思います。

でも、体育館内での発表会というのは肉眼で感じるよりもカメラとしての明るさは暗くなります。
もしも可能であれば、中望遠や望遠の単焦点レンズを追加なさるのが一番確実かなと思います。
例えば、M.zuiko45mmF1.8やシグマの60mmF2.8(マイクロフォーサーズマウント)だと単焦点としてはかなりお手頃な価格でもあるので、体育館やホールのように屋内での発表会用に1本持っておかれた方が良いかもしれませんね。

一般的な校内にある体育館内でしたら、ステージに近い位置から中央位の距離でしたら45mmのように中望遠で十分お子さんの姿を確認しやすく、中央から後ろとなるようでしたら60mm位が撮りやすくなるでしょう。

単焦点レンズを1本持っておくと、入学式・卒業式の撮影にも利用しやすいですよ。

屋内の撮影では私は主に絞り優先モードのAへ合わせ、絞りを開放(F値の数値を小さく)させると屋内でもシャッターがゆっくりになりづらいです。
ただ、キットとして付いてくる標準ズームや望遠ズームは焦点距離をズームさせるとその焦点距離での絞りの開放が暗く(数値が大きい)なり、屋内の撮影はしづらい状況にもなってきます。
観覧や撮影のみに集中しやすいのは単焦点レンズのように絞りが明るいレンズを追加させる方が簡単かなぁと思いますよ。

書込番号:18120523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/02 10:26(1年以上前)

F値は、簡単に言えば「レンズの明るさの数値」だと考えれば、いいと思います。
F値が小さいほど明るいことになります。

書込番号:18120696

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2014/11/02 12:01(1年以上前)

子どもの学習発表会・・・・ と言うと、スチルカメラより ビデオカメラ、という気がします f ( ^ ^ )
音がついて、動きも見える、 動画のお考えは無いのですか?

 KY書き込み、しつれいしました m(_ _)m
               

書込番号:18121042

ナイスクチコミ!5


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/11/02 12:35(1年以上前)

機種不明

スーパーコンパネの設定法

操作画面もユーザーが自分好みのものを選べるようになっていいます。スーパーコンパネが一番使いやすいと覆います。設定法です。


屋内など暗いところでの撮影ならマニュアルモードででできるだけシャッター速度が速くなるように設定した場合と単にオートで撮った場合(自動的にできるだけシャッター速度が速くなるような設定になる)、ほとんどの場合、結果は同じです。
またマニュアルで特定の状況でだけ最適な設定に固定していまうと、設定を直し忘れたまま他の状況で撮影すれば失敗写真続出というリスクもでてきます。

オート(Pモード)で撮影に集中したほうが結果的にいい写真を撮ることができると思いますよ。

書込番号:18121141

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/02 13:49(1年以上前)

室内でキットレンズやとシャッタースピード稼げんから、とりあえずISO 1600上限あたりで、絞り開放の連写。
数撃ちゃ当たる作戦。
シャッター音でビデオ隊に睨まれるかもしれんがな。

書込番号:18121354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:16件

2014/11/02 21:46(1年以上前)

一体型 さん
横レス失礼致します。

最近、日中Pモードで歩いている人とか動いている人を撮ると、顔を動かされたりするとブレるのでSモードを使う様になりました。
当然、動作はピタリと止まりますので、足などの躍動感は無くなりますが、、、

シャッター速度を絞りが点滅する手前まで上げ撮影するとジャスピンで撮れる事が多く、最近動体はこの方法が定番となっております。
その時のPモードとSモードのシャッター速度を何回が比較したのですが、全てSモードの方が早かったです。

今回一体型 さんのレスを見て暗いところで比較しましたら、Sモード(20)に対しPモード(25)でした。
暗いところでは、Pモードの方がシャッター速度がベスト(速い)なのですね!
びっくりしました。

でも、何故明るいところと暗いところでは、違いがでるのでしょう?
※しまった事に、ISOはオートのままで比較してませんでした。

書込番号:18123089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/11/03 02:32(1年以上前)

(=^ェ^=)さん
おこちゃんが、出て来るまで、
テスト撮影!

書込番号:18124145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2014/11/15 03:29(1年以上前)

購入おめでとうございます。
お子さんが出てくるまで同じシチュエーションでとにかく練習ですね!
しかし土壇場で上手くいかないときはiAuto使っちゃうのも手ですよ。
失敗はゆるされませんからね…。

書込番号:18168761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2014/11/15 07:09(1年以上前)

発表会の撮影ですか…。
私も何年撮っても満足仕切ったときは有りません(笑)
まずは場所取り、頑張ってください!(^_^;)

書込番号:18168993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/18 01:15(1年以上前)

確かに(笑)
学校での子供の撮影は熾烈な場所取りが…。

書込番号:18179170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/10 11:02(1年以上前)

先日我が家の子供もお遊戯会でしたが場所取りに2時間前から並びましたよw
初めて並びましたがあんな苦労を皆さんしているとは…。

書込番号:18255556

ナイスクチコミ!1


夢心さん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:13件

2014/12/20 10:12(1年以上前)

あと、オートフォーカスは、顔認識ではなく、1点フォーカスにして、お子様の顔か服で合わせたほうが良いかもしれません。
顔認識で、よその子の顔にフォーカスしてしまうと自分の子がピンボケになるかもしれないので。

書込番号:18287660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ105

返信24

お気に入りに追加

標準

内蔵フラッシュを上手く使う方法?

2014/10/30 12:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kit

クチコミ投稿数:1022件

内臓フラッシュの必要性が?と思ってます。
私の場合昼間のお散歩ショットがメインですので通常フラッシュを使用しないのですが、前回内蔵フラッシュを初めて使用した時に少々がっかりしました。
具体的には、M10はフラッシュが内蔵されておりますので、夜ラウンジで飲んでいる時に折角なのでと思い使用した時の話です。

どう言うことかと言いますと、AUTOにしておきますと、被写体の位置によって閃光せずシャッターが切れたり、先に閃光し暫くしてからシャッターが切れたりとか動作が安定しませんでした。
何回か試したのですが同じ事を繰り返すので強制発行にした位です(強制発行でも芳しく無かった様な???)。
でも、撮った絵が綺麗じゃないので結局諦め、いつものとおりISOを上げフラッシュ無しで撮影しました。
内蔵フラッシュは記録用としてならOKかもしれませんが、あまり使い物にはならないなと言うのが実感でした。

内蔵フラッシュを、上手く使う方法ってあるのでしょうか?

書込番号:18109399

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2511件

2014/10/30 12:24(1年以上前)

ギイチャンズさん、こんにちは。

フラッシュを使うことと、ISO感度を上げることの、どちらか片方を選ぶように考えておられるようですが、、、
ラウンジのような暗めの室内では、フラッシュを使いつつ、ISO感度を上げるのが、一番効果的なように思います。

あとフラッシュは、効果を考えながら、意図的に使わないと、あまり有効に使えないため、私はフラッシュのオートはまったく使わないです。

書込番号:18109454

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/10/30 12:26(1年以上前)

ギイチャンズさん こんにちは

内蔵ストロボ GN低いですが GNはISO感度上げる事により大きくなりますので ストロボ撮影でも ISO感度上げて撮影すると良いですよ。

そうすれば 背景も明るく写るようになり ストロボ効果も出ますので 少しは変わった撮影出来ると思います。

でも GN上がるにしても 元のGN低いので 撮影距離離れすぎるよりは ある程度近い距離で使うのが良いと思います。

書込番号:18109466

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/10/30 12:31(1年以上前)

こんにちは。

「AUTOでは使わない事&設定ちゃんとする事」

コレだと思います。

不意の発光やポップアップも、AF補助のパルス発光も
環境光とのバランスも、撮影者が適切に使う事で回避可能ですよ

書込番号:18109484

ナイスクチコミ!6


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2014/10/30 12:32(1年以上前)

フラッシュが、光が不足する状況で必要とされているのは想像しやすいです。

しかし、フラッシュの放つ光が、構図全体を美しく照らすことができるかを考え、意図通りに活用するのは困難ですね。

私は、4歳の我が子しか撮りませんが、その範囲でもフラッシュは難しいなぁと感じています。
特に、内蔵フラッシュだと光量も弱く、出来ることがかなり限定されると感じています。

基本的には…

明:背景>主題:暗

の時に、その明暗差を縮めるくらいしかないですかね。

主題と背景の両方が暗いときに使うと、背景真っ黒になりやすいですから、ISOの調整を伴いながらの使用となり、子供撮りには適さない手間が発生します。

逆に、主題と背景のどちらも明るい場面で使用することで、背景を意図的に暗くする(内蔵だと多少ですが)なんてこともできますかね。
たまにありますよね、お花の背景真っ黒写真とか。

とにかく、意図的に使わないと、ただ不自然な絵になると思いますが…
光を操るのが写真撮影であれば、内蔵と言えど、フラッシュも楽しめる部分があると思います。

まったくの余談ですが…先日、出入り先の企業さんで、ホームページに載せる従業員写真の撮影を、依頼されました。
『なんでオレやねん(汗)』と思いましたが、意外とフラッシュの経験が役立ちました。

書込番号:18109488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitの満足度4

2014/10/30 12:33(1年以上前)

> あとフラッシュは、効果を考えながら、意図的に使わないと、あまり有効に使えないため、私はフラッシュのオートはまったく使わないです。
まったく同感です。とくにデジタルになってから高感度性能が著しく向上したのでフラッシュを必要なケースはほとんどないと思います。

フラッシュを上手に使っている人はひじょうに希です。なにしろ、一瞬だけ、懐中電灯のようなもので照らされてその場の光線状態が劇的に変化するのですから、それを前もってイメージできなければ使いこなせるはずがないのです。しかも、内蔵だと位置(しかもよくない位置)が固定されているし、1灯だけですから、それを主照明光として扱える人は「神様」といってもいいと思います。

書込番号:18109491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/10/30 14:43(1年以上前)

夜のラウンジで
全自動でストロボ撮影
なんか、発想がコンデジユーザーみたい (失礼

カメラ買い替え行脚はそろそろ止めてじっくり一台のカメラと向き合った方が良いよ。

書込番号:18109854

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/10/30 14:48(1年以上前)

内蔵フラッシュは正面から光が当たってしまうので、真っ暗なところでメインの光として使うと「真っ白お化け」が写るだけだと思います。

花や蝶に寄って撮る時は、発光量を制限して影消しや強調に使うと内蔵フラッシュもかなり重宝するのですが、メインに使うとやはり陰影のないノッペリした写真になってしまいます。

オリンパスプラザで入門講習を受けた時の講師の方も、内蔵(付属)フラッシュは基本的にデーライトシンクロ(逆光補正)やスローシンクロ(夜景ポートレート)で使うものだと言っていましたので、メインの環境光のない所ではガッカリ写真になるのは仕方ないかもしれません。

ストロボをメインに使って人物に綺麗に光を当てるなら、少なくともバウンスのできる別売りストロボが必要ではないでしょうか。
(天井が白くないと色カブリしてしまいますが)

とはいえ内蔵の要望があったからこそ、E-M5の外付けからE-M10の付属に変わったのでしょうし、逆光下のデーライトシンクロで背景と被写体の明るさをそろえて撮影できるだけでも、内蔵フラッシュの価値はあると思います。
(順光ならフラッシュは要りませんが、日差しか強いと撮られる人がゴルゴ13みたいな目つきになってしまいます)

書込番号:18109866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/10/30 15:13(1年以上前)

>解像度マックス→解像感を高める

に関しちゃ、フラッシュは使った方がいい。

被写体によっちゃダメだよ。フラッシュは被写体に、ストレスかけすぎる。だったら、撮らないほうがいい。
それでも撮るクズはいるけどね、作品見てれば、自分で苦労してりゃ、デリケートな被写体に対してレイプまがいのどういう照光したかはすぐにわかる。

言ってる意味、「使えるもんなら」、ね。

高感度とか、明るいレンズとかカンケー無い。

十分な光量を、十分に整光できるってのは、解像に関して驚異的な効果を発するし、何者にも代えがたい。

直射、ディフューズ、単灯、多灯。あっという間に3段くらいは解像がアップする。

トンボの復眼がはっきりと写って感動?
バカ言っちゃいけない(鼻笑)

オリンパスも、それはわかってたはずだ。

だからこそのいち早くの無線/多灯フラッシュ(しかも純正ディフューザー付き)だったし、フラッシュによっては、大容量/連続点灯にも対応した。

先見の明だったと思う。

さらには、パナの優秀なフラッシュシステムとの互換性が援護射撃したし、予算のない人々にとっては、ニッシンや中国製のmeiなんちゃらのフラッシュシステムも用意されてた。

――――

今現在、そういうことに言及される機会が減ったのは、本当に残念だね。

オレとしてももっとアピールしたかったんが、フォーサーズからマイクロへの変遷期の中で、本当にムダな妨害が多くて、それどころじゃなかったのが悔やまれる。

――――

ZDのレンズ群もそう。1260や50200のゴールデン竹コンビや、その上のSHGの使ってみたからこそわかる弱点をもっと叩けてたら、今頃M.ZDでベターなレンズが出てきてたと思う。

くやしいね。

書込番号:18109925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2014/10/30 15:58(1年以上前)

高感度が使えるから逆に内蔵ストロボが生かしやすい。
定常光で露出補正が必要なように、ストロボで調光補正を考えるのは当たり前。

ハナから内蔵型は使えない!と思って長年やってきた人は多いだろうけど…
せっかく装備されてるモノを使わず避けてきた分、長年上手く使うスキルも身に付かず勿体ないとも思う。

書込番号:18110033

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/30 19:37(1年以上前)

内蔵ストロボはつかいませんが、値段が同じなら付いていても構いません。

書込番号:18110681

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2014/10/30 20:47(1年以上前)

内蔵フラッシュに頼っていては無理で使用ね。
この手のガイドナンバーが小さいですから、緊急用と割りきった方が宜しいかと。
光りの届く距離も短いですからね…

フラッシュに関してはガイドナンバーの大きい外付け出来る物を買って
バウンス撮影やディフーザーを使うとか、
多灯撮影とか、色々工夫しないとね。

書込番号:18110972

ナイスクチコミ!2


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2014/10/31 06:20(1年以上前)

ISO感度設定と、調光設定で撮影できませんか?

内蔵にしろ、外部ストロボにしろ
AUTOで使うという考えはありませんでした。

書込番号:18112280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitの満足度4

2014/10/31 11:10(1年以上前)

使います派が断然優勢のスレになりましたね。
せっかくの機会だから、上手に内藏ストロボ使った作例が見てみたい。

書込番号:18112968

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/10/31 11:20(1年以上前)

てんでんこさん こんにちは

http://aska-sg.net/glossary/pages/sa/surooshinkuro.html

このページの スローシンクロのような使い方だと内蔵ストロボで対応できますし ISO感度上げる事により スローシンクロと言っても シャッタースピード上げる事出来ますので 内蔵ストロボでも 役に立つと思いますよ。

書込番号:18112986

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1022件

2014/10/31 22:48(1年以上前)

沢山のご返信ありがとうございました。
昨日は中国の廊坊と言うところに居りましたが、少々田舎な為(もしくは日本に対する規制の為)?、日本のインターネットが全く繋がりませんでした。
今日は長春と言う北の街に居りますが、ここは大丈夫な様です(PM2.5は全く大丈夫じゃないですが、、、)。
今回スレを立てさせて頂いたのは、コンデジを使っていた頃フラッシュを焚くと、人の顔がゾンビみたいな色肌になってしまう経験からフラッシュ嫌いになり、高感度のミラーレスにしてからは1回も使用したことが有りませんでした。
しかしながら、M10は内蔵フラッシュが有るので折角だからとリトライ致しましたところ、コンデジより扱い難いうえ(コンデジは結構フラッシュとシャッターのタイミングが合っていら)、撮った写真は同等以下だったのでご相談申し上げた次第です。

secondfloor さん
そー言うことなんですね、全く思いも付きませんでした。
チャレンジしてみます。

もとラボマン 2 さん
これまたナイスなアドバイスを頂き、ありがとうございます。
secondfloor さんのアドバイスの、理由付け的レスです。
フラッシュがGNを上げるのですね(^^)

オミナリオ さん
ONかOFFにしろと、言う事ですね!
了解致しました。

不比等 さん
ホントに暗いところでは、背景真っ暗になりますね。
ユニバーサルスタジオにてコンデジでゾンビを撮ったら、ゾンビだけ浮き出て背景真っ暗。
でも、ゾンビが浮き出て見えるので、これはこれで正解だったのかな?

てんでんこ さん
賛同致します。
私も同じ理由から、フラッシュは一切使っておりませんでした。

横道坊主 さん
いつも鋭いですね!
フラッシュを使うのは、コンデジ以来です。

因みに、カメラ買い替え行脚は終了し、現在M5とP3のみです。
でも、安くなったGM1が、気になってなりませね、、、
やっぱり、ダメな人(T0T)

猫山田ジローラモ さん
コンジデ使用時に逆行補正をやった事があるのですが、全く効果がなく(少しは有ったのかもしれませんが)以来フラッシュを使おうとは思わなくなりました。
ミラーレスになったので、今度試してみたいと思います。

ようこそここへ さん
当方、ようこそここへ さんの域に全く達していないのですが、おっしゃる事は概ね理解出来ました。

萌えドラ さん
そー言う事ですよね!
今回スレ立てさせて頂いて、勉強になりましたし良かったと思ってます。


じじかめ さん
私もストロボ使わない派でしたが、ちょっとシャレンジしてみようかと思って来ました。
でも、ストロボ付とストロボ無しが同価格は、メーカー卸しでは有り得ないと思います。
販売店レベルなら、「ありかもしれない」古っ!

okioma さん
そこまでやるとなると、かなりの経験と投資が必要ですね。

Satoshi.O さん
<AUTOで使うという考えはありませんでした>

AUTO使ってしまいました。
コンデジを卒業したばかりなので、お許し下さい。

書込番号:18115058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitの満足度4

2014/10/31 22:56(1年以上前)

もとラボマン 2さん
そのリンク先の写真がまさか内藏ストロボ1灯によるスローシンクロだというんじゃないでしょうね。
というか、ストロボ使わなくても、それに近い写真は撮れますよ。
そこまで人物のメリハリはないけど、背景はそこそこちゃんと写ります、フツーに撮れば。

もとラボマン2さんは「神様」なので、できるかもしれませんが、100人中99人はスローシンクロを使ったって、いかにも作り物の雰囲気が否めない写真しか撮れません。わたしは、その場の雰囲気が伝わらない写真が良いとは思えません。逆光の明るいところで人物を撮って、背景がある程度白飛びしているとかいうのは全然悪いと思いません。実際そういう状態なのですから。むしろ、人物も背景も明るさは揃っていても、それぞれの光線状態に統一感のないのがわたしには許せません。

書込番号:18115087

ナイスクチコミ!0


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2014/11/01 08:35(1年以上前)

てんでんこさんは、許せないものが多くて大変ですね(笑)

書込番号:18116121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitの満足度4

2014/11/01 11:39(1年以上前)

技術があれば内蔵フラッシュ使えますよ!
私は以下のように使っています。
複数の人を飲み屋さん程度の暗さで撮影する場合です。

絞りは出来るだけ開ける。m4/3は被写界深度が深いので、18mmより広角ならf3.5でも十分な被写界深度があります。
2m位離れた被写体は+0.7補正(ISO200)
5m位離れた被写体は+1.0補正(ISO200)
更に遠い被写体は+1.0補正(ISO400〜800)

上記の+0.1補正はフラッシュ側にも反映される設定にしておいてください。デフォルトでは反映されません。

書込番号:18116689

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/11/01 11:42(1年以上前)

てんでんこさん 返信ありがとうございます

スローシンクロとして 考えると難しいと思いますが マニュアルで背景に露出を合わせ 内蔵ストロボ発光してあげるだけで人物はストロボ光で適正になり 背景は 室内光で明るくなりますので案外簡単に取れますよ。

その時の 注意事項は 背景の露出 明るくしすぎない事と ISO感度を上げて手ブレしないシャッタースピードにすることです。

書込番号:18116706

ナイスクチコミ!5


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2014/11/02 23:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

iPad miniのケースが白いので

iPad miniの白いケースを左手に持って、内蔵フラッシュの直前に挿しこみ
光が上に曲がるようにあてがってバウンスをよくやるんですが
結構きれいに撮れますよ(^^)笑 内蔵フラッシュは欲しい派です。

書込番号:18123635

ナイスクチコミ!11


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ62

返信76

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

クチコミ投稿数:37件

子供ポートレート重視(お出掛け先や公園などで遊ぶ自然な姿、表情)用のカメラを探しています。
被写体は5歳、1歳の女の子、それぞれのお友達などです。
基本jpeg撮って出しでそれなりに色の出るもの希望です。

現在の機材は
@ニコンD7000+キットズーム+35oF1.8+60oF2.8マクロ
(ポートレート、運動会、草花、室内にて使用)

AソニーNEX5R
(常にカバン内、お気軽スナップ用)

NEX5Rはファインダー無しなので論外。
D7000は、数年試行錯誤していますが、全体的に黄色味が気になり膜を張った様な薄い描写が個人的にポートレートに不満を感じています。
彩度を上げると色飽和し、輪郭強調コントラストなど触ると子供の顔はもやっとなるかどぎつくなる…など苦労しています。WBを希望の肌に合わせると周りが変な色になったり…

そこで、候補に挙がっているのが(センサーサイズが違いますが)

@オリンパスOMD-EM10orPL-7+ファインダー
(知人のEM5の撮って出しでクリアーで鮮やかな子供撮り写真を見てオリンパスが気になっています。
子供の表情のくっきり感、空や緑の爽やかな鮮やかさが印象的でした。
センサーサイズを感じさせない精細さに驚きました。
電子ファインダーなので顔認識もある所。)

Aキャノン70D
(お店でD7100と設定をリセットしてほぼ同じ設定にして子供を試し撮りした所、色合い・ピントの合うスピード・ピントの合った部分のくっきり感などだいぶ良いように感じました。良ければメイン機の移行も視野に入れています。)

レンズはどちらもキットズーム+ポートレート用に標準か中望遠の単焦点を1本購入予定です。
どちらもキャンペーンがあるのでつい焦ってしまっています(^_^;)
ちなみにフルサイズ願望はありますがレンズも揃えようとすると資金調達にまだしばらく掛かりそうなので
子供達の今をより良く映し止めたい為、身の丈に合ったものをなるべく早く手に入れたいと思います。


子供、人物撮影を重視されている方のアドバイスが頂ければ…と思い質問させてもらいました。
突っ込み所がたくさんあるかと思いますが伝わらない部分があれば追記させて頂きますので
よろしくお願いいたします。

書込番号:18089905

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2014/10/25 12:10(1年以上前)

キャノンとオリンパスに等々を加えたユーザーです。
撮ってだしだと、僕は人物撮りではキャノンを使ってます。
過剰にならない程度に程よく健康的な肌色になるので、特に高齢者を撮るケースが多く、キャノの色味を重宝しています。

書込番号:18089959

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2014/10/25 12:17(1年以上前)

松永さん
早速の返信ありがとうございます!
撮って出しのキャノンの肌色、やっぱり良いですよね。
人物ではキャノンを使用されているという意見、参考にさせて頂きます!

書込番号:18089981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:23件

2014/10/25 12:19(1年以上前)

このカメラは所有してませんが、写真仲間から聞く評判はとてもいいですね。
うちの嫁はバナソニックのですが、まぁ似たようなカメラを何時も子供グッズ鞄に入れて出かけています。
しかしうちの嫁は独身時代はフィルム時代からの一眼レフ愛用という つわものなので、家にはもっとお値段のいいカメラがゴロゴロしてるのですが、ママになってからは、マイクロフォーサーズオンリーです。子供と一緒に持ち運べるというのは、ボケ味がどうこうより重要なようです。

書込番号:18089989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件

2014/10/25 12:38(1年以上前)

おっさんレーサーさん
いいカメラがゴロゴロ…なんて羨ましい話です♪
フィルムのレフ機を使われてる方がマイクロフォーサーズで満足されているのなら、EM10でも十分なのかもですね!
常に持ち歩き、シャッターチャンス優先プラスそれなりにちゃんと撮れるという所でしょうか(^_^)

書込番号:18090063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/10/25 12:45(1年以上前)

古いものばかりですが、キヤノン・ニコン・ペンタックス・オリンパスの一眼レフやオリンパス・パナソニックのm4/3機を使っています。

私も松永弾正さんのご意見に賛成です。
>子供の表情のくっきり感、空や緑の爽やかな鮮やかさが印象的でした
たしかにオリンパスの発色は基本的に鮮やかでくっきり感があるのはたしかですが、条件と設定によってはお子さんの肌が東南アジア系の人のように写ってしまうことがあります。(別に差別ということではなく)

JEPG撮って出しということなら、キヤノンが一番向いているように思います。時として「ウッソでぇ!!」(笑)というような綺麗過ぎる発色になることもありますが。ニコン機の発色も、RAW撮りして調整すればかなりご希望に近くなるとは思いますが、やっぱりJPEG一発だと難しいかもしれませんね。

現にD7000を使っておられるので、70Dの大きさ・重さは問題にならないでしょう。ポートレート用ならEF85mmF1.8USMが比較的安価でお勧めです♪

書込番号:18090084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2014/10/25 12:59(1年以上前)

キヤノンもオリンパスの一眼も持ってませんが…

撮って出しなら富士フイルムも良いですよ〜(^皿^)イシシシ

書込番号:18090122

ナイスクチコミ!3


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/10/25 13:03(1年以上前)

E-PL7やE-M10の魅力は効きのいい手振れ補正が内蔵されていることでしょう。
E-PL7やE-M10は持っていないのでE-P5で撮った比較画像。
近接撮影以外は同じくらい効きがいいそうです。

1/4秒手振れ補正off、1秒手振れ補正on

確かに以前のオリンパス機(E-PL1)のAWBは健康色にしたいのかやたら暖色系に写ることが多かったです。なので屋外では基本的に晴天で撮っていました。最近(E-P5)はそういうことがなくなったのでほぼAWBですね。

書込番号:18090139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2014/10/25 13:13(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん
私の悩んでいた部分にストライクな意見をありがとうございます!
まさにその通りなんです。オリンパスの鮮やかさと引きかえに肌色の描写は不安要素でもあったもので…
嘘っぽくても良いので(笑)キレイに撮ってあげたくて^_^;

またキャノンに傾きました!
重さは気になりませんので、合わせて85of1.8もチェックしてみます!
子供達は何かと近づいてくるので60oで少し望遠気味かな、と感じる事もあったのですがどうでしょうか?
本当は30oF1.4か50o辺りが少し気になっていたのですが外でのポートレートには画角が少し広いかもですね^_^;
また今日公園に行くのでズームを85o固定で撮ってみようと思います!

書込番号:18090169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2014/10/25 13:18(1年以上前)

ほら男爵さん
富士、良いですよね!
コンデジはf100fd?を持っていましたが昼間の色表現はとても良かったです!
しかし子供撮りにはAFが迷ったり遅いと聞くので…残念です。

書込番号:18090190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2014/10/25 13:27(1年以上前)

一体型さん
手ぶれ補正内蔵も魅力ですよね!
しかし肌色表現も最近の機種は気にならない位のレベルまで変わって来ているのでしょうか?
外での子供撮りの撮って出し比較があれば良いのにな〜と思ったりしています^_^;
悩ましいですね〜^_^;

書込番号:18090227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/10/25 13:58(1年以上前)

Aキャノン70Dが良いと思います。
この先のお子様の成長にも十分に対応出来ると思います。

望遠レンズを試着した時の重さ、移動時(お出かけや旅行)かさばりに
問題が無い事が前提です。

書込番号:18090323

ナイスクチコミ!2


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/10/25 14:18(1年以上前)

別機種
別機種

1/4秒手振れ補正off

1秒手振れ補正on

この手のものは好みによるところが大きいです。
わたしはキヤノンの肌色よりオリンパスの肌色の方が好きです。
お友だちのE-M5で人物を撮影してみてはいかがでしょうか?

E-PL1(E-M5より古い)とE-P5(E-M5より新しい)を比べても晴天などホワイトバランスを固定した場合、発色の傾向自体はあまり変わっていないです。
すこし彩度を抑えナチュラル志向になったくらい。大きく変わったのはオートホワイトバランスのオート部分。

手振れ補正の効きはE-PL1(2軸補正)とE-P5(5軸補正)では4倍くらい違いました。
E-PL1の1/8秒とE-P5の1/2秒でシャープに写る確率は同じくらいか、ややE-P5の方がいいくらいです。
キヤノンの4軸補正機Powershot s110と比べても明らかにE-P5の方が効きがいいです。

書込番号:18090382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/10/25 14:51(1年以上前)

一体型さんがおっしゃるように、E-P3・E-PL3・E-PM1までのオリンパス機は「オリンパス・ブルー」を意識し過ぎたせいか、ちょっとマゼンタ寄りの発色で、まさに暖色系でしたね。E-M5・E-P5・E-PL5・E-PM2以降はSONY製センサーを採用したこともあって、かなりニュートラルな発色になったのは実感できます。

でも、やっぱりお子さんの柔らかい肌の質感表現ということではキヤノン機に一日の長があるように思います。何も考えなくても綺麗に撮れちゃうっていうのは魅力ですよね。

そうですね、85mmはボケ感も良くて開放からシャープなレンズでポートレートには最適ですが、最短撮影距離が0.85m〜なので近づいてくるお子さん撮りは難しいかもしれません。また、キヤノンのAPS-C機だと画角が136mm相当と、中望遠というより望遠になってしまいますね。

といって、EF35mmF2 IS USMだと屋外ではちょっと広角過ぎるかもしれません。

50mmは純正では3本あります。EF50mmF1.2L USMはとんでもないお値段です(苦笑) EF50mmF1.8Uは一部で「神レンズ」とか「撒き餌レンズ」とか言われますが、それはあくまであの価格帯で、という前提でのことです。以前所有していましたが、USMレンズではないので、ピント合わせがジーコジーコうるさいですし、描写の線が太いのと、ボケもちょっとうるさい印象でした。

となると、設計が古いのが難点ですが、EF50mmF1.4 USMでしょうか。ボケ味は素直ですし、やっぱりUSMレンズ、AFが「スッ、ピタッ」と決まるのは快感ですよ。このレンズ、そろそろリニューアルしてもいい頃なんですが‥‥
http://kakaku.com/item/10501010009/spec/#tab

書込番号:18090473

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6580件Goodアンサー獲得:835件

2014/10/25 15:16(1年以上前)

こんにちは。

撮って出しで調整などをあまり行わないほうがというのであれば、ここはキヤノンということになってくるでしょうか。
誰もが見ても違和感が少なく、万人受けというか無難なというのであれば、EOS70Dということになってくるでしょう。
ピクチャースタイルが初期設定のスタンダードのままでも、充分に通用するかと思います。

ニコンは、D7000以前の機種はまだ色合いの転ぶことが多く、RAWで調整などで近付けることは可能であっても、クセは強いといえるようでした。
D7000ならユーザーですが、ピクチャーコントロールは落とし目で、View NX2などでメリハリを出していけば、そうひどくないかと思います。
逆にD7000は、以前のクセがなくなり、物足りない傾向の絵だと思っています。
現行のD7100や今度のD750はかなり改善されてきた絵作りのようで、破綻がない分、更に物足りない部分も出てくるでしょう。
D7100も持っていますが、D7000同様、風景は撮って出しだとちょっとメリハリが弱いといった傾向はあります。
逆にポートレートなどは優しさが出てはくるでしょう。

またEOS70Dなどキヤノン機も、全てにおいて無難かというとそうではなく、画像処理エンジンの影響もありピクチャースタイルの設定変更次第で、物足りなかったりきつかったりの度合いが大きくなりました。
また、室内においては設定をそれなりに合わせていかないと、健康的ではない肌色に転ぶこともあったりしますので、注意が必要です。
以前の画像処理エンジンでは、設定をひとつずらしたくらいではあまり変化が見られないとこから、安定面では良いという評があったのでしょう。
70Dや5DmkVのユーザーですが、ちょっと強めのアクセントがかかると思ってます。

オリンパスは基本、今でもホワイトバランスの「A:アンバー」をマイナスにひとつ補正しておかないと、撮って出しだと特にマゼンタ〜アンバー側に転ぶ傾向が強いです。
ただこれも、PL1の頃は強い傾向だったのが、PL5以降はやわらいではいます。
自分のPL5は、Aー1の設定を全てのホワイトバランスに合わせています。

こうした色合いは、好みによって左右されるものでもありますので、実際にどれかの機種になったとしても、自分好みに設定変更されて追い込んでいくほうが良い結果が出やすいかと考えます。

ただ、平均的に無難なのがキヤノンというだけのことです。

書込番号:18090560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件

2014/10/25 15:20(1年以上前)

t0201さん
オススメは70D、ありがとうございます!
重さは現在D7000で望遠も使っているので大丈夫そうです(^_^)

書込番号:18090575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2014/10/25 15:45(1年以上前)

一体型さん
一体型さんは、オリンパスの方が好みの肌色なんですね!
やはり感じ方による個人差が大きいのですね…。EM5も借りれる程親しい知人でないので残念な所です。
手ぶれ補正の作例ありがとうございます!
シャッタースピード遅くても補正が良く効くなんて凄いですね!

書込番号:18090653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2014/10/25 16:09(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん
子供の肌の柔らかい質感の表現、出したいです!
オリンパスの肌色表現もやっぱり変わって来ているんですね。
そうなるとますます悩む一方です…^_^;

焦点距離は、50o辺りがやはり無難そうですね。85oも子供撮りに使われている方もいるのでしょうか?
40o2.8ってのもありますね。
また50oだとF1.4が良さそうですが古い設計で困る点などあるのでしょうか?

書込番号:18090719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2014/10/25 16:29(1年以上前)

ソニーα77やα55、α380で
85mmF2.8を使ってますが…
室内、広めの会場や
屋外だと結構重宝していますよ♪
我が家の室内では出番無しですが(笑)

書込番号:18090789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/25 17:39(1年以上前)

ポートレート(人物の肌色)はキヤノンと言われています。

書込番号:18091027

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/10/25 18:03(1年以上前)

最近のレンズは、とにかく開放からシャープさ命!的な設計になっているように感じます。いっぽう、EF50mmF1.4 USMは開放ではちょっと甘いかな?という感じですが、どことなくホンワカしたムードで懐かしさを感じさせるイメージですね。このあたりは好みにもよるとは思いますが。

もちろん、F2.8まで絞ればキリッとした解像感を得られます。フルタイムマニュアルフォーカス(AFでピント合わせした後、MFリングを回して微調整できる)もやりやすいです。

色のりはちょっとアッサリ目ですが、不自然な誇張がないので使いやすいと思いますよ。

書込番号:18091111

ナイスクチコミ!0


この後に56件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月28日

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <881

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング