-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 26 | 2014年10月20日 14:09 |
![]() |
376 | 111 | 2014年10月17日 06:36 |
![]() |
25 | 13 | 2014年10月16日 10:37 |
![]() |
97 | 27 | 2014年10月10日 01:10 |
![]() |
17 | 9 | 2014年11月14日 15:00 |
![]() |
15 | 15 | 2014年10月16日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
スポーツや動きが速い時の撮影と
少し暗い室内の動きの速い撮影の質問ですが
Sモードにして シャッタースピードあげる。
Sモードで暗い場合は 露出あげる。
ISOをAuto 200から1600にする。
手振れ補正を S-IS1 全方向補正にする。
AF方式を C-AF+TR(追尾AF)にする。
Aモードの場合 絞り解放(F値の数値を小さくする)
室内の場合も これと同じ感じでいいでしょうか?
フラッシュしたら ボケないですが
フラッシュなしだと結構ぼけちゃいました。
すいません 前にもよく似たこと質問したことありましたが
ミラーレスでたくさん設定や機能あって
どれが一番適正なのかなと思い質問させてもらいました。
宜しくお願いします。
4点

ISO 1600で駄目なら 3200にする
3200で駄目なら6400にする……
最適解は状況しだいかと(;^_^A
書込番号:18050204
3点

ミラーレスとか、ミラー付きとかの、機種ごとの話しではありません。
自分は、デジイチで、Mモードで、撮ります。
根本的に、カメラに任せるのは、AFとホワイトバランスくらいです。
SS優先とか、絞り優先とか、スポーツモードは、使いません。
スポーツモードが付いている物は、使った事がありません。
上位機種にはありません。
Mモードで、
動き物が、何かです。
室内の子供か、室外で走っているのか。
室内なら、1/125〜1/250、250の方が、ブレません。
絞りは、開放だと、深度(ピントが合う幅)が浅過ぎるかも。
F4か、F5.6くらいで、一度、撮ってみる。
撮った画像を見て、ヒストグラムで、明るさを確認。
山が真ん中なら、適正です。
明るめがいいなら、ISOを上げて行き、山を+0.5〜1(右側)に、なるように、撮る。
理解出来ますか。
露出の基本は、同じです。
書込番号:18050220
4点

私はE-M5ですが、絞り優先モードでしぼり開放でつかいます。ISOはシャッター速度を確認して
手動設定します。シャッター優先はスローシャッターで流し撮りするときに使います。
書込番号:18050292
1点

おはようございます
>Sモードにして シャッタースピードあげる。
Sモードで暗い場合は 露出あげる。
ISOをAuto 200から1600にする
どちらでも良いと思いますが僕の場合は
@Sモードにして シャッタースピードあげる。
AISOをAuto 200から1600にする。
BISOをAuto 200から1600にする。
の順です。
目安はヒストグラムが便利だと思います。
左側に偏っている場合はアンダーなので暗いです。
感度、露出を上げながら、ヒストグラムの形状が中央になるまで
調整します。
ちなみに、ストロボは選手に影響をあたえるので、
発光禁止にして下さい。
書込番号:18050360
2点

それでもダメなら、大口径レンズの導入を。
オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROが新発売。AFも速いらしい。(^^;
トドメとして、RAWで記録しておきパソコンの現像ソフトで増感現像してやると、もう+2EV、状態が良ければ+3EVくらいは稼げます。
あ、私の場合だとSモードが多いです。1/200秒か1/250秒くらい。ISO上限を1600くらいにしておいて、露出補正-1くらい。そしてRAW現像で+2EVとか+3EV持ち上げて仕上げます。
書込番号:18050735
0点

スポーツ競技会ってのはほとんど場合、プレー中は原則発光禁止やな。
遊びの大会はしらんけど…
書込番号:18051010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


こんにちは♪
具体的な設定方法は、他の皆様にお任せいたします。
>フラッシュしたら ボケないですが
>フラッシュなしだと結構ぼけちゃいました。
↑多分・・・ボケたのではなくて、「ブレ」たのではないでしょうか?(^^;;;
写真が写るためには、被写体から反射する「光(量)」と、その光をフィルムや撮像素子センサーに反応(感光)させる「時間」が必要で・・・「光の量」と「時間」のバランスで写る仕組みです。
この光=映像を写し撮る「時間」の最中に・・・その映像が動いてしまうと、その動いた「軌跡=残像」も写ってしまいます。
この「残像」が「ブレ」の原因で・・・
自分が持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」で・・・
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」です。。。
つまり・・・ブレブレ写真を防止したければ・・・この「残像」が写る暇が無いほどの短時間・・・超瞬間的な時間で映像を写し撮ってしまえばブレ(残像)が写らないと言うわけです。
この写真を写し撮る時間=感光時間=シャッタースピードです♪
具体的には・・・1/500秒(0.002秒)とか、1/1000秒(0.001秒)位の短時間で写し撮れば速く動く被写体でもブレ無くシャープに写しとめられると言うわけです♪
ところが・・・
室内照明や夜景等・・・光の乏しい場所では、この様な速いシャッタースピードには中々設定できないんですよ(^^;;;
なぜなら・・・
人間の目と言うのは・・・優秀と言うか?いい加減なもんで・・・(笑
ピーカンに晴れた屋外の景色も・・・我が家自慢の明るい団らん風景も・・・大差の無い、自分に都合の良い明るさで脳内に映し出してくれるんですけど。。。
ホントは、太陽の光を反射する物体と、蛍光灯に照らされた物体とでは・・・機械で測定すると50〜100倍も・・・明るさに差があります(^^;;;
つまり・・・機械である、カメラ君にとっては、我が家の明るい団らん風景は「暗闇同然」と言うわけです(^^;;;
だから・・・昼間の撮影のように・・・簡単にはシャッタースピードは速くなりません(^^;;;
室内撮影で・・・動く被写体を撮影すれば・・・「ブレブレ写真」になるのが当たり前なんです。。。
と言う事で・・・具体的にシャッタースピードを速くする方法は、他の人にお任せいたします。
違ったらごめんなさいm(_ _)m・・・スルーでお願いします。
書込番号:18051095
0点

界の王さん こんにちは。
動きが早い時の設定はAFに関しては当然常にAFし続ける設定で、大事なのはAFを合わすポイントをカメラまかせの設定でなく、あなたが合わせたい所に合わせる設定をされた方が失敗は少なくなると思います。
次に露出ですが動きものを被写体ブレしないように止めて写すためには、シャッター速度を高速にする必要があり1/250秒で止まるものから1/1000秒以上ないと止まらないものまでありますが、明るさが明るい時は簡単に設定出来ますが明るさが暗いときはISOを高感度に設定したり絞りを開放で撮ったりしますが、ISOを高感度にすると画質が悪くなりますのであなたの許容もあると思いますし、レンズ開放といってもキットズームのF5.6開放と高価なF2.8のレンズなどでもかわってくると思います。
露出の設定に関してはシャッター速度優先で撮られる人もいれば、絞り優先で撮られる場合でも考える事はいかに被写体ブレしないシャッター速度を得られるかで、あなたの許容までISOを高感度に設定してさらに絞りを開放にしても早いシャッター速度が得られなければ、撮ったとしてもブレて駄目という事がわかる場合もありますので、その時はボディを交換しなければレンズを開放F値の明るいものに交換するしか方法がなく、暗い室内でのスポーツ撮影は大きく重く高価なレンズなどがあれば撮れないものが撮れる世界になるものだと思います。
書込番号:18051370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キットレンズを使っているかぎり開放(f5.6)しか考えられません。
その上で、SSを必要に応じて1/500とかにしなければいけません。
ですので、それらを両立させるためにはisoを上げるしかありません。
あまりisoを上げすぎるとノイズが気になりますが、仕方ありません。
以上が常識的なアドバイスですが、それを踏まえた上で他にも大切なことがあります。
動いているものを無理矢理写し止めようとしていませんか?
最近そういう感じのひとが多いみたいですが、そのアプローチは傲慢です。
そもそも室内スポーツって、かなり難易度が高いです。
例え百戦錬磨のスポーツカメラマンでも思い通りに撮れているわけではありません。
そういうひとたちはひたすら「撮れる瞬間」を狙っています。
例えば、「この角度なら光が顔に当たって明るい」とか、
「ここに来ると一瞬止まるはず」とか、です。
彼らは当然、それに適した機材を使っていますが、それでも狙える瞬間はわずかです。
ましてキットレンズとなると、よほど、良い条件の瞬間でないと良い写真になりません。
正直、f5.6じゃなあ、と思います。
しかし、そこはisoで対処するとして、執念深く狙っていたら「今!」という瞬間がありそうに思います。
書込番号:18051633
2点

ほら男爵さん
ISOを3200 5000 6000にしてみました。
6000なら1/250 の SSでも ブレずに 撮影できました!
設定を ISO AUTO 200〜5000にしてみました。
MiEVさん
色々説明ありがとうございました。
露出など 全く考えていませんでした お恥ずかしい。
MiEVさんの 通りに Mモードで撮影してみました。
他のモードなら 撮影して プレビューでて 暗っっておもいましたが
Mモードなら 画面に映ったそのままの明るさ&暗さで表示されてたので
非常に 今どの明るさで撮影できるか わかりました。
Mモード使い慣れるように頑張ってみます。
ヒストグラムも 全く見てませんでした。
結構難しいですね。
ISO AUTOで5000までにしました。
多少ノイズ ありますが ノイズ補正 強にしたら ましになりますか?
でもノイズ多少あっても ぶれてしまう写真より
ちゃんと写ったときのうれしさは 感激です。
おおっ ちゃんと写ってるー!って
t0201さん
ヒストグラム 頑張ってみながら撮影してみます。
真ん中が山なら いいんですね。
全く見てませんでした。
CRYSTANIAさん
新発売の望遠レンズいいですねえ
値段見たら びっくりしました。
カメラより高いんですね。
RAWとかまだ全然理解できてないので
調べて勉強してみます。
テッドデビアスさん
そうですねー フラッシュ禁止ですよねぇ。
主に撮るスポーツは 野外なので 明るくてフラッシュは使ってません。
#4001さん
ブレは カメラはあまりぶれてないので 被写体ブレになってます。
やっぱり室内は 暗くてブレやすいですよね。
だからいつもSS早めて 暗くなってガッカリが多かったんです。
ISO上げて(5000)SS250くらいで ちょっと少し暗いかな程度ですが
何とかブレずに 撮影成功できました。
でもまだ子供相手じゃなく 大人相手に撮影なので
動き回る子供を今度挑戦してみます。
写歴40年さん
露出などいろいろ考えながら撮影試しまくりました。
動く子供相手で1/250 くらいで試してみます。
やっぱり高価なレンズじゃないと結構厳しいんですかぁ
でも何とか頑張って 練習してみます。
てんでんこさん
やはり ダブルズームについてるレンズは厳しいですかぁ
とにかく頑張って練習して うまく撮影できるように
頑張ってみます。
皆さんのアドバイスをもとに頑張ってみます。
しかし撮影してる時気づいたのですが
画面見ながら撮影してますが
カシャって撮影したら 1コマ遅れた写真になってしまいました・・・
あれ? ここって思った写真が なぜか少し遅れてる! って感じになってしましました。
それと シャッター半押ししてると
サァーーーーーーーーーーッって カメラ音なってますが
これは 普通ですか??
すいません質問ばかりで・・・
今カメラ撮りまくるのが楽しくて楽しくてウキウキしてます。
書込番号:18051869
1点

E-M10での撮影を楽しまれているようで何よりです。
シャッターを半押し中の音は、手ブレ補正の作動音です。[17247720]などを参考にどうぞ。
>皆さんのアドバイスをもとに頑張ってみます。
>しかし撮影してる時気づいたのですが
>画面見ながら撮影してますが
>カシャって撮影したら 1コマ遅れた写真になってしまいました・・・
>あれ? ここって思った写真が なぜか少し遅れてる! って感じになってしましました。
カスタムメニューCから"レリーズタイムラグ"を"ショート"に設定してみてください。少し速くなると思います。デフォルトでオフになっているのは、電池の消耗が少しだけ激しいかららしいです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl6/feature/index6.html
でも、私もショートに設定していますが、特に気になりません。予備バッテリーを持っていますし。
後、カスタムメニューDから"LVブースト"を"ON"にすると表示が速くなりますが、露出補正が反映されなくなります。"フレームレート"を"高速"にするのも効果があります([16694561]も参考にどうぞ)
それでも撮り遅れるようならば、E-M1等のミラーレスの中でも上位機種を試すのも手ですが、一眼レフ機を試すのが良いと思います。
それでは、E-M10での撮影をこれからもお楽しみください。
書込番号:18056550
0点

NY_YNさん
シャッター半押しの時の音は ブレ防止の音だったんですね。
ありがとうございました。
レリーズタイムラグ ショートにしてみました。
バッテリー消費早くなるんですかぁ。
結構最初試したりしてるからか 100枚ちょっと撮影で
電池が半分くらいになりました。
これにショートで激しくなるとなると。
でもラグ抑えれたら便利ですね。
一応セットでバッテリーついてたので少しは安心です。
フレームレート LVブースト 試してみます
色々アドバイスありがとうございます。
書込番号:18056753
2点

夢中になって撮ってると、結構バッテリー消費しますよね。せっかく予備バッテリーを持ってらっしゃるのですから、いつも持ち歩くようにすれば、心に余裕が持てますよ。
>"LVブースト"を"ON"にすると表示が速くなりますが、露出補正が反映されなくなります。
についてですが、撮影時の見た目に反映されないだけで、撮った写真はきちんと露出補正されています。ヒストグラムなどは表示されるようなので、そのあたりを頼りにされると良いでしょう。
スポーツ写真でしたら、現場ではシャッターチャンスをぶらさずに撮ることに集中して、写真の明るさは後でRAW補正する手もありますしね。
書込番号:18056782
0点

NY_YNさん
ほんとに バンバンいじって 写真撮ってたら
バッテリーすぐですね。
今頃解ったことですが ズームするとF値上がって暗くなるんですね。
まだほんとの初心者で全く知識なしで
これからもっとたくさん撮影して 勉強していかないといけませんね。
極力は 室内は 近づいて撮影のほうがいいみたいですね。
それか望遠レンズつけての撮影ですかね。
でも家狭いから 望遠の方は結構 近くなって ピント合わせにくかったり
色々試行錯誤しながら 撮りまくってます。
書込番号:18058678
0点

ヒストグラムが面倒なら、白トビ、黒つぶれしている
場所を再生時、又は撮影後に点滅して教えてくれる機能も
あるかも知れません。
今一度、撮り説を呼んで下さい。
書込番号:18059356
0点

t0201さん
とことん 説明書見まくってみます。
これからどんどん勉強ですね。
動き速いときは 動画撮りながら撮影ってのも
一つの手でしょうか?
やはり画質自体落ちちゃいますかねぇ。
動画も撮りたいし 写真も欲しいって時もあるので・・・
動画もブルーレイに保存もしたいし 写真も欲しいと
結構欲張っちゃいますが・・・
書込番号:18063744
0点

取り説105ページに載っています。ハイライト&シャドウ表示
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em10.pdf
書込番号:18064024
0点

おはよーございます♪
ひょんなことから、界の王さんの過去スレを拝見いたしました。
コンデジのころから、よく勉強されてるなと感心しました。
さて・・・釈迦に説法かもしれませんが(^^;
毎度ワンパターンで、長文のレスで失礼をいたしますm(_ _)m 返信不要 スルーでOKです♪
前レスでも説明したように・・・写真が写るためには「時間」が必要で・・・
この「時間」を軸に物事を考える習慣を付けないと上達しないと思います。
1)太陽光がサンサンと降り注ぐ、まぶしい位に光が豊富な場所では、その豊富な光を一気にドバっ!とフィルムやセンサーに感光させる事で「短時間」で写真が写る。。。
⇒速いシャッタースピードを使って、素早く動く被写体でもピタリと静止させて写すことが可能。
2)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では、少ない光をチョロチョロと少しづつしか感光できないので、写真が写るのに「時間がかかる」
⇒シャッタースピードを遅くして、光を長時間当て続けないと写真が写らない/動く被写体はブレブレ写真になる。
↑この2つの法則があって、この法則に逆らうことができません(^^;
古今東西万国共通の法則で・・・一眼レフだろうが、ミラーレスだろうが、コンデジだろうが、スマホだろうが・・・フィルムでも、デジタルでも。。。同じ法則(ルール)で写真は写る仕組みです。
この写真を写しとる「時間」・・・ホンの「0.1秒・・・0.001秒」と言うシャッタースピードの世界で何が起こるのか??ってことを「想像(イメージ)することが上達の第一歩です♪
次に・・・
カメラの設定と言うのは・・・
5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が写るわけではありません。
「10」と言う答えに対して・・・今日は5+5で撮影するか?・・・7+3じゃなきゃブレちゃうよ!!・・・いや1+9で勝負してみよう!・・・ってな事を考えて設定するもので。。。
先に「10」と言う答えを把握しないと設定できない物なんです(^^;
モチロン・・・答えは「10」と決まってるわけではなくて・・・「7」だったり、「15」だったり・・・現場の状況(明るさ)によってマチマチで・・・その都度、その答えにあった「公式」を当てはめるのが「設定」です。
太陽光がサンサンと降り注ぐ、屋外の撮影ならば・・・「15」位の明るさがあるので・・・
9+6とか、10+5とか・・・「9」「10」と言う高速なシャッタースピードと、「5」「6」と言った暗いレンズでも対応が可能で・・・カメラ任せのオートでも十分撮影が可能になります♪
光が乏しい「室内」となると・・・一見明るく見える「体育館」でも「7」しか明るさが無いんです(^^;
4+3とか、5+2くらい・・・「4」とか「5」位に低速なシャッタースピードしか使えないし、「3」とか「2」と言う性能の「明るいレンズ」が必要になるって事で・・・
レンズの性能が「5」とか「6」と言う暗さだったら・・・2+5、1+6・・・「1」「2」と言う超スローシャッターにしないと写真は写らないわけです(^^;
だから・・・カメラ任せにオートで撮影しようとしても・・・「ブレブレ写真」にしかならないし。。。
自動でストロボがポップアップするように制御するのが当たり前・・・
説明書にも、三脚にカメラを固定して撮影してください・・・って、注意書きがあるのが当たり前。。。と言うわけです(^^;
だから・・・カメラマンが無理やり「ISO感度」でドーピングしてあげないと・・・速いシャッタースピードには設定できないんです(^^;
ただ・・・ISO感度はドーピングですから・・・「ノイズ」という「副作用」を覚悟することが必要って事です(^^;
この「副作用」をどこまで我慢するのか??・・・ってのは、カメラマンであるあなたの「価値観」一つで。。。
第三者がとやかく言う問題ではありません。
ノイズで画質劣化しても・・・一期一会・・・その瞬間をゲットしたことに「価値がある!」・・・まず撮れなきゃ意味が無いと言うのか??
いや!俺は画質劣化は許せねえ!!・・・そんな写真を後世に残すなら撮らない方がマシだ!!・・・と、ガンコにこだわるのか??
それは・・・あなたしだいです♪
書込番号:18064239
0点

連投失礼いたします。。。m(__)m
>動き速いときは 動画撮りながら撮影ってのも
>一つの手でしょうか?
「動画切り出し」・・・なら、お勧めしません(^^;
画質劣化もさることながら(フルHDで200万画素くらい? 4Kでも800万画素??)・・・
動画と言うのは、ブレブレ写真の連続体であって・・・シャープな写真だったら、アニメのようなぎこちない動きの動画になります(^^; 1コマ1コマにブレが写ってるから、動く被写体が滑らかに動くのが「動画」です。
つまり・・・動画と言うのは、ある程度シャッタースピードを遅くして撮影することで、綺麗でなめらかな映像になります。
※超スローモーション撮影のように、フレームレート(1秒間のコマ数)を増やせば話は別です♪
逆に静止画は・・・シャッタースピードを速くすることで、シャープでブレの無い映像を得ることが可能になります。
アッチを立てれば、コッチが立たずです(^^;
確かに、動画と言うのは・・・ファインダーや背面液晶に映った映像が記録される・・・目で見た物が記録されているので。。。
動くものを追いかけながら撮影できるので・・・撮影しやすいわけです(^^;♪
写真(静止画)は・・・目で見たものが写らない(^^;(笑
「あ!今だ!!」の・・・「だ!!」でシャッターボタンを押したのでは時すでに遅し。。。(^^;(^^;(^^;
「あ!」と思う前にシャッターボタンを押さないと・・・その瞬間には間に合わないんです(^^;
人間の反射神経と・・・カメラのタイムラグで・・・およそ目で確認した「1秒後」の世界が写るので・・・
つまり・・・写真(静止画)では・・・必ず「予測」と「予定」と言う動作が必要で・・・
特に動く被写体は・・・「予測」や「予定」をしないとうまく写らないわけです。
用意周到に「ワナ」を仕掛けて・・・「待ち伏せ」して・・・獲物がワナに掛かるタイミングを見計らって・・・シャッターボタンを押す。。。
↑こんな感じで、撮影しないと・・・その瞬間をゲットするのは難しいわけです(^^;
例え0.1秒でも先を読んで・・・先回りしないと上手く被写体を捉えられないのが、動体撮影の難しさです。
あくまでも「予測」ですから・・・必ず「ハズレ」があるもので・・・
100%確実に写すってのは、不可能です(^^;(^^;(^^;
必ず・・・「運」や「確率」と言うものに左右されるのが・・・写真の「動体撮影」のサガです。
まあ・・・10枚に1枚成功すれば及第点でしょう♪ 三割バッターなら相当の腕前だと思います。
だから、「数打ちゃ当たる!」と言うのは、最も効果のある撮影テクニックの一つかもしれません(^^;(^^;(^^;
お勉強の一助になれば幸いです♪
書込番号:18064326
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
自分で好きなように露出をいじくるのがMモードだよ。
ISO、絞り、シャッター速度、好きにしていーんだよ!
書込番号:18028505 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

できません。
パナソニック機も最近の機種はMでISO-Autoが効くようになってきましたが、Mモードで露出補正はできません。
これができるのって、PentaxのTAvモードとかでしたっけ? ニコンもできたっけか??
ただ、オリンパス機の場合、裏ワザとして同様の効果を得る方法は存在します。
設定メニューから「露出基準調整」を変更するという…
Exif上には補正値として記録されませんし、設定するのもけっこう手間ですが。E-M5の頃から裏ワザとして認識されています。
書込番号:18028517
9点

いじくるのがSモードで、いじくられるのがMモードなんじゃないの? /(゜ё゜)\
書込番号:18028519
42点

な、なぜ、Mモードに露出補正が必要なの??
自分で、思うとおりに、シャッタースピードと絞りを決めるので、それを露出補正するってどういう事??
露出補正するって言っても、Mモードでは、絞りをいじって補正するのか、シャッタースピードで補正するのか、IOSで補正するのか、撮り手が決めるものだから、自動補正は出来ないと思うのですが、いかがでしょう。
書込番号:18028573
13点

最近のはニコンもキャノンもソニーもできますよ
ペンタックスはK10DからTAVモードとして独立させてます
書込番号:18028578 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SSと絞り固定で、ISOオートで、露出補正+1で撮りたいのです。
書込番号:18028589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いじくるのがSモードで、いじくられるのがMモードなんじゃないの?
それで露出補正が必要なんだ。
レフ機は、A/S/Mでは露出補正はふつうにできます。オリ所有はE-PL3ですが普通にできていたかと。
書込番号:18028694
2点

SSと絞り固定で、ISOオートで、露出補正+1で撮りたいのです。
↑
何か、よくわかりません。
露出補正って。
Mモードで、SSと絞り、ISOも、合わせれば、いいだけなのでは。
SSと絞り固定って…。
自分の場合は、外で撮るので、固定って、無い概念ですね。
書込番号:18028733
5点

いや、ISOオートで、ISOが+1補正するんです。結構、一般的なやり方ですよ?運動会で顔を明るく撮れます。
書込番号:18028740 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

これは、知らない人は知らない機能です。
また、知ってもなまじフィルムからやっている方は理解しようとしない傾向があります。
サルbeerさん
私はニコンしか知らないのですが、少なくともD40の頃から出来ていました。おそらくもっと前からだと思います。
最近になってようやくキヤノンも出来るようになったとクチコミで話題になっていましたね。
私は、D40のISOオート(感度自動制御)では、絞り優先オートだと低速限界シャッタースピードが1/125秒までしかできなかったため、運動会などではマニュアルとISOオートと露出補正の組み合わせで使っていました。
その後低速限界シャッタースピードが高速シャッタースピードを選択できる機種に買い換えたため、おっしゃる機能は必要なくなりました。
しかし、シャッタースピード、絞りという表現に関わる項目を固定し、画質にしか関わらないISOのみをカメラに任せ、環境に応じて露出補正したいという需要は理解出来ます。
まったく回答にならず申し訳ありませんが、いきなり否定的なレスが目だったので書き込ませて頂きました。
書込番号:18028795 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>それで露出補正が必要なんだ。
チラリズムが一番とか色々あるので
相手に合わせて露出補正は重要じゃないかな?
書込番号:18028836
3点

フィルム時代と違って、デジカメはisoオートがあるので話が複雑ですね。
ところで、E−M10でMモードにすると、そもそもisoオートに設定できないようです。
何か裏技でも仕込まれてない限り、無理なんじゃないでしょうか。
書込番号:18028859
3点

冗談はここまでにして…
しかし価格でも散々スレが立っているのに
未だにMモードなのに露出補正?ってレスが後をたたないですね…
MモードISOオートてのはデジタルならではの新しいオートです
シャッター&絞り優先モード…
ペンタックスは最初からTAVモードとして独立させています
ISOを変えるだけで露出を調整するってことですね♪
書込番号:18028922
10点

>それで露出補正が必要なんだ。
露出補正より、モザ○○が必要かも?
書込番号:18029105
4点

こんばんは♪
ISO感度オートで、露出補正させる(露出を変更する)って概念は・・・ペンタさんにしかなくて(TAvモード)。。。
※少なくとも、そういう使い方を提唱しているのはペンタさんだけ。
※SONYさんは、一応ISO感度オートでの使い方の説明はある??
ニコンさんの場合は、たまたま出来る機能を「ズル賢い」ユーザーが自発的にそういう使い方してたってだけで。。。
メーカー側にそういう概念は無かったと思います(今も無いと思う(^^;;;))。
キヤノンさん至っては・・・最近ようやくってわけですし(^^;;;
この概念を「一般的」と言うのは早計だと思う(^^;;;
んで・・・オリンパスさんですけど。。。
このメーカーさんも、そういう概念は無いです。。。
残念ながら、CRYSTANIAさんの裏技対応しか手は無いようです(^^;;;
書込番号:18029113
5点

>ニコンさんの場合は、たまたま出来る機能を「ズル賢い」ユーザーが自発的にそういう使い方してたってだけで。。。
メーカー側にそういう概念は無かったと思います(今も無いと思う(^^;;;))。
そおかなあ?
露出補正ができるようにした時点でオートであるとメーカーは意識しているでしょう?
意識してなかったらたまたまのバクですよね
キヤノンに関してはファームアップで追加した機能なので
間違いなく有用な機能として意識していますよ
ペンタックスが特許とっててTAVなりの名前をつけられなくて
抜け道として名前をつけずに、しれっとやってしまってるのとか???
書込番号:18029147
7点

表記?
無いですか?露出が表示されるでしょ、オーバー、アンダーがわかると思いますが、
前後のダイアルで、好みの組み合わせが出来ます。
結構使ってます。
書込番号:18029214
1点

猫のきもちさん
>ところで、E−M10でMモードにすると、そもそもisoオートに設定できないようです。
設定のドコかに、ISOオートをPASモードに限定するか、全てのモードで有効にするかを決める項目があると思います....
全てにすると、MでもISOオートは効きます。
露出補正はできませんけど、オートが使えるだけでも結構便利です。
とは言え、マイクロフォーサーズなので、やっぱりISOはできるだけ低くして使いたいかな(^^;
書込番号:18029614
5点

CRYSTANIAさん
有難うございます。
これは使えますね!
でも、+1が限界ですね・・・・・・。
皆様
親身になっていただいてありがとうございました!
まあ、本機で動き物を撮ることは殆ど無いと思いますので、実害はないのかもしれません。
ただ、あまりによく写るので、欲が出てしまったんだと思います。
書込番号:18029815
2点

いじりいじくられ、さらに露出ときたもんだ。 カメラってスケベだね
書込番号:18029921
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
題名のままなのですが、EM10とEPL7でしたらどちらのほうがいいですか?
個人的には、EPl7の方が今のところ買いたいと思っています。理由は、新しく出たアートフィルターが気になること(結果アートフィルターは使わないことが多いのですが 汗)、wifi搭載が嬉しいこと(em10でも搭載されていますか?)です。
わたしは、きょんさんのようにゆるふわな写真や、正反対のアンダーな写真(雑誌でいうと料理雑誌ですがELLE A TABLEのような)写真が好きです。
書込番号:18027323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EVF(ファインダー)内蔵が必要か?不必要か?だと思います。
必要性を感じないEVFが内蔵されていて、必要性を感じるアートフィルターがないのは本末転倒。
PEN EーPL7でよろしいかと思います。
また、先々EVFが必要になれば、外付けのものがありますからね。
書込番号:18027336
7点

RAWで撮っておけば、E-M10で撮った画像でもOLYMPUS Viewer 3現像で
新しいアートフィルターのヴィンテージとパートカラーが使えると聞いてますよん。 V(^0^)
書込番号:18027368
6点

みなさんありがとうございます!
EVFはあれば便利そうですが、今までなくて困ったことはないので、わたしには必要がなさそうです。
なのでEPL7のほうが良さそうです。
しかし、RAWで撮っておけば、E-M10で撮った画像でもOLYMPUS Viewer 3現像で
新しいアートフィルターのヴィンテージとパートカラーが使えるということなら
OMDのほうがいいですね。
書込番号:18027428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デザインの好みはないんでしょうか??(^^
あと、自撮りの要件とか...
WiFiは普通に両機とも使えますので、スマホに転送してしまえば、沢山ある写真加工アプリで、新しいアートフィルター的なコトは簡単にできそうです(^^
個人的には、EVFが要らないなら、PL7の方がちょっとだけカワイイような気がしますけど(^^
書込番号:18027443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EP-L7のシルバーのデザインが好みなのですか、E-M10のシルバーもよく似ているのでデザインはどちらも好みです♪
自撮りは、あってもなくても良いのですが、一眼レフ(ミラーレスではありますが)の自撮りがどんなものなのか気になりますね!
今現在持ってるEPL3の写真もスマホに転送して、加工したりしていますが、スマホに転送して、それから、加工して、そして印刷となるとだいぶ画質が落ちてしまうのが嫌な部分なんです。
EPL7と比べて、OMDが圧倒的に写りが違ったりすればOMDですが、大差がないのであればEPL7かなと思っています。
書込番号:18027453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スマホに転送して、それから、加工して、そして印刷となるとだいぶ画質が落ちてしまうのが嫌な部分なんです。
多分(スマホで閲覧可能なので)JPEGで撮影し、データを送って加工してるのだと思います
JPEGは加工を繰り返すと、どうしてもデータが圧縮されるので…画質は徐々に低下します
画質に拘るのであれば、RAWで撮影してPCで処理した方が満足度もあがると思いますよ
※今お持ちのE-PL3にも当てはまることです
書込番号:18027472
0点

写りは大差ないでしょうから。E-PL7でいいと思います。
私はファインダーがないと、本気で撮影する気になれませんが・・・
書込番号:18027486
0点

wifiは転送するためにも使えますが、スマホがワイヤレスモニター兼リモコンとして使えるようになります。
こちらが操作画面。ezズームならズーム操作もスマホからできるようです。
セルフポートレートや集合写真はもちろんバルブ(Live Time)撮影でも力を発揮します。
仮にEVFを使うにしても、E-M10は動かない上外付けEVFに対応していないので、写真の2,3枚目的な使い方をする場合はE-PL7の方がいいですよ。
書込番号:18028488
1点

写真までつけていただいてありがとうございます!スマホで遠くからでもスイッチが切れるというのはいいですね!
写りに大差がないならEPL7。よさそうですね!
書込番号:18028753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕ならM10ですね。
やはりファインダー撮影が圧倒的に多いです。
でも慣れてないなら仕方ありませんね。wi-fiは、確かに便利です、仕事で使ってます。
スペックは、ほとんど同じかな?
自分の気に入った物を買うのが一番ですよ、(⌒▽⌒)
どちらも女子に合うカメラですね。
書込番号:18029302
2点

写りは同じか微妙にE-PL7の方がよいといったところでしょう。
センサーやソフトウェアが改良されている可能性があるので。
書込番号:18031027
1点

ファインダー撮影。慣れれば、モニターよりもずっと使いやすくこなせるのかなぁ。
ファインダーのカラークリエイター?は面白そうだなと思いました。
OMDとPENではPENのほうが劣っていると思っていましたが、どちらも甲乙つけがたいほどに進化したのですね。
書込番号:18032037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デザインが好みでるE-P7は良いと思いますよ。
実際体感できる程の違いはないです。
書込番号:18057333
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
・信頼の純正レンズ
・迷ったら純正レンズ
・サードパーティレンズで不具合が出てもメーカに文句は言えない
と言いますが、例えばオリンパスのm4/3カメラの場合、パナソニックのレンズはサードパーティ(純正ではない)となるのでしょうか?
それとも、m4/3規格であれば、タムロン製でも純正ですか?
0点

少なくともオリ機にとってパナレンズは純正じゃないのは確かですね、、、その逆も然り(笑)
書込番号:18026500
8点

私の考えですが、マイクロフォーサーズのレンズカタログや
http://www.four-thirds.org/jp/
このサイトに載っているレンズは純正レンズだと思います。
なのでシグマやコシナやタムロンも純正かと。
でもオリンパスやパナソニックがどう考えているかは分かりません。
書込番号:18026512
6点

サルbeerさん こんばんは
純正レンズとは そのメーカーが 修理出来るレンズだと思いますし オリンパスとパナソニックでは 純正とは言わず 共通マウントメーカー同士の関係だと思います。
書込番号:18026548
13点

皆様有難うございます。
同じm4/3規格に賛同して参加しているのですから、例えばパナ機でオリレンズに不具合が出た場合、お互いに調整してくれたりしないんでしょうか?
書込番号:18026562
0点

マイクロフォーサーズ規格って、たとえればUSBとか、SDとか、そういう「規格」と同列の「規格」ですよね。
規格に沿って作られている=純正 って言ってしまうと、妙だと思いますよ。
まあ簡単に考えるなら、同社で作られていて、かつ装着使用が保証された品、でしょうね。
SDカードなんかで言うと、取説に書かれている動作保証品の中で、さらに同社製品は、純正といえるのではないかと。
書込番号:18026565
7点

今回、機材を入れた、鞄をエスカレーターで、滑らして、衝撃を与えました。
ボデイ・レンズ2本(純正)・テレコン(純正)を、キャノンに送り、検査して貰いました。
たまたま、その中の1本の、70-200mmF2.8が、引っかかりました。
もしこれが、社外品のレンズなら、バラバラに製造メーカーに、送らないといけません。
それって、面倒です。
レンズも、使うのボデイとの、セッテングなので、信頼が出来ます。
何かあった時は、同一メーカーが、いいですよ。
いくら、社外のライセンス製品でも、バラバラよりは、いいです。
書込番号:18026625
1点

規格が同じでも、他社であれば純正品とは、言えませんね。
自社製品のみです。
書込番号:18026801
3点

同じm4/3規格の不具合といえば、パナGX7でタムロン14-150mmを装着した時、なぜか(GX7の)手ブレ補正が使えません。
純正レンズじゃないから、修正はされない?
書込番号:18026822 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラボディ と レンズは、マウントの接点で常時いろんな情報をやりとりしています、
同じ m4/3規格のレンズでも、製造メーカーによって そのデジタル信号は微妙に違うものと推察します、
レンズ内に内臓されているチップや回路も当然違うし、、
もちろん 実際の撮影の際には、ほとんど影響のないレベルのものとは考えますが・・・・・
カメラメーカーと同じメーカー製のレンズは、開発段階から発売直前にいたるまで、あらゆる状況を想定しての
テストを繰り返しているとおもいます、 これは当然のことですよね、
そこで出てきた不具合は 早急に設計し直したり、プログラミングを弄ったり・・・・・ で、製品化して発売、、
カメラの取説に書いてあるような、社外品のレンズを使った場合の撮影結果の保証はいたしかねるというのは
そこらへんの "すりあわせ" ができていないので 保証は出来ないですよ ということなんです、
このことを考えれば、同じ m4/3規格のレンズでも、カメラと同一のメーカー以外のレンズは "社外品"
ということになろうかと、
カメラボディ と レンズを違うメーカーで使う場合、ほとんどは何も問題は無いとはおもいますが、 かと言って
まったく心配はないとも言えない、 不具合が生じても保障も無い、
つまり 自己責任でどうぞ ということですね ( ^ ^ )
書込番号:18026998
5点

>同じm4/3規格の不具合といえば、パナGX7でタムロン14-150mmを装着した時、なぜか(GX7の)手ブレ補正が使えません。
なんかその性でタムロンの14-150mmはオリンパス専用レンズのような言われ方されてるようですが、GX7の方でレンズ接点の無いMFレンズをレリーズ出切る設定にしてやった場合でも同様なんですかね?タムロンに限らずMF専用のオールドレンズ(例えばライカズミクロンなど)でも手振れ補正が効かないとするとちょっと拙いような気もしますが*_*;。
元々パナはレンズ内手振れ補正派閥なのでGX7は異端ボディだからアレなのかもしれないですね。
ただO.I.Sの付いていないパナの単焦点レンズ(ライカ25mmF1.4とか20mmF1.7とか)ではボディ内手振れ補正が効くなら純正レンズデータが入ってると使えるがそうでないタムロンやオリンパスやオールドレンズはボディ内手振れ補正が効かないって事かな。機材は持ってるけど実験する時間がアレなんで誰か知ってたら教えてタモレ〜^o^/。
書込番号:18027099
5点

賛同=同志であって、本人じゃないからね。
同一なら手ぶれ補正の方式やらリングの回転方向も同一なはずでしょ。
使い回せるってだけであって…別物ですよ。
書込番号:18027233
7点

サルbeerさん おはようございます。
規格が同じだけで純正は別だと思います。
いまできるようになったのはカメラボディと異なるメーカーのレンズファームウエアのダウンロードが出来るようになっただけと、マイクロフォーサーズのサイトに記載があると思います。
http://www.four-thirds.org/jp/special/download.html
書込番号:18027285
3点

純正ではありませんが、マイクロフォーサーズ参加企業には規格が公開されていますので、
一般的な交換レンズの場合とは条件が少し違うと思います。
書込番号:18027295
3点

パナソニックは、レンズの光学式手ぶれ補正、オリンパスは
ボディ内のセンサーの手ぶれ補正なので、パナソニックユーザーに
とっては、オリンパスのレンズは純正と言い難い。
ちなみに、オリンパスの9-18レンズを愛用しています。
書込番号:18027345
2点

サードパーティ以上、純正未満。
USBのように規格が同じだけ…よりは上で、他社製品でもファームアップ等が可能だったりします。
他社製品を直してくれるまではしませんが、相性問題が無いかテストして結果を公表、相談が有れば手持ちの情報範囲内で、それが他社の問題であるか判別はしてくれます。
似たような物に、情報公開しているαE規格が有りますが、あちらはまさに規格公開だけです。USBやコンセントみたいなものですね。
>例えばパナ機でオリレンズに不具合が出た場合、お互いに調整してくれたりしないんでしょうか?
即、ではありませんが、ジワジワ対応することもあるのが、違いです。
例えば、パナのスイッチ無し手ぶれ補正レンズは、今ではオリでも対応しています。
普通のサードパーティ扱いなら、一生待っても対応なんかしませんよ?
書込番号:18027373
3点

専用カタログまで作って互換性をアピールするなら、規格を公開するだけじゃなく、仕様の統一を充分すりあわせでから発売して欲しかったね。
書込番号:18027383
6点

フォーサーズは規格の完全公開でしたが、
マイクロFは完全公開ではなく勝手にどうぞのような感じでしたが、
採用メーカーが出るたびに大歓迎モードです。
各社、各様の純正仕様でマウントの寸法と信号ピン、フランジバックぐらいが共通でしょう。
収差の補正はボディ側のプログラムが支配的だと思います。
コントラストAFで白眉と呼べるパナソニックのDFDも
オリンパス機で使えたりする時代が来るのかな・・・無理か・・
同一メーカーのみ純正でしょうけど使えるレンズが増えて行くのはうれしいですね。
書込番号:18027385
2点

salomon2007さん
こちらをどうぞ。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000668928/SortID=17796310/
書込番号:18027511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サルbeerさん 返信ありがとうございます。
>お互いに調整してくれたりしないんでしょうか?
共同開発のメーカーでも レンズやボディの設計 自社で管理していると思いますし 部品なども 自社にしかないと思いますので 調整は 作ったメーカーでしか出来ないと思いますよ。
書込番号:18027552
2点

にゃ〜ご mark2さん 情報ありがとうございます。
アダプター+オールドレンズやパナのOIS無しの単焦点レンズではボディ内手振れ補正がちゃんと効くんですね。(オールドレンズの場合は一番近い焦点距離を入れてやる必要はあるでしょうけど)
@本来はタムロンのレンズ内手振れ補正(VC)を入れて、パナ機では手振れ補正スイッチONでレンズ内手振れ補正が働き、オリ機ではスイッチOFFでボディ内補正としたかった。
AソニーのAマウント用レンズではニコン、キヤノンマウント用と違って「VC」を外したレンズを出しており、ボディ内手振れ補正マウントに付けた場合に誤作動しないようにするためかVC付きとVC無しの2通りのレンズを作っている。
B@が理想的だが上手く行かなかったので、A方式でパナ用とオリ用の2本作る事も考えたがキヤノン、ニコン用と違ってレンズ内手振れ補正(VC付き)レンズをパナ専用としてリリースしても数がそれほどは出無さそうなのでVC無しのオリ用のレンズだけのリリースに成ってしまった。
こんなところが顛末なのかなと(想像ですけどね*_*;)
ソニーのAマウントのボディ内手振れ補正は4段分ぐらいの補正効果があり、オリンパスもそれぐらいだと思いますが、パナのGX7は2.5段分ぐらいだったかと思いますからその差も効かないようにしている原因なのかもですね。
まあGX7のボディ内手振れ補正は当面は基本パナのOIS無しの単焦点レンズとオールドレンズ用と割り切るしかないのでしょう*_*;。
書込番号:18027658
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

基本、デジタルのOM-D系はボディ内手ぶれ補正が効きますので、シャッターを半押しすると手ぶれ補正効くと思います^^
フイルムのOM-1に於いてはすみませんが私も解りません^^;
その頃は手ぶれ補正とか無かったんじゃないですか(笑)
書込番号:18017368
0点

問題は514mmという設定を手動でできたかなああ?
800mmまではできるのだけども何mm刻みかですよね
書込番号:18017592
0点

こんにちは。
質問されているカメラは、OM-D E-M1とE-M5のことでしょうか?
いずれにしましても、手ブレ補正内蔵のボディでしたら、ビクセンのフィールドスコープで
補正は効きます。
ご承知かと思いますが、焦点距離が伸びるほど画ブレが大きくなって、極端な例として
ファインダー像が画面の半分くらいぶれている場合、補正しきれません
(撮像素子はファインダー像の半分を補正できるほど可動範囲は広くありませんので)。
しっかりと止まった画を撮るには、やはり三脚等をしっかり固めることが必要ですね。
書込番号:18017594
1点

マウントアダプター経由で取り付けたレンズで手ブレ補正を正しく働かせるには、レンズの焦点距離を手動でカメラに設定する必要があります。
E-M10取扱説明書の「6.撮影機能を使う→手ぶれを抑えて撮影する(手ぶれ補正)」(60ページ)に設定方法が書かれています。
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em10.pdf
書込番号:18017652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああ
E−M10だと1000mmまで設定できるのですね
書込番号:18017667
0点

手ブレが作動したらいやだ。 Y(>_<、)Y
書込番号:18017680
14点

カメラからしたら、引っ付いてるのが、MFレンズなのかデジスコなのかは
区別してないですよ(*^▽^*)
手動の焦点距離設定は500mmでもいいのは。。
書込番号:18019189
0点

EM10板に投稿なので、質問機種が本当にOMD−EM5とEM1なのか?不明ですが(^_^:)ゞ
OMD−M5と、PM2、その後継機なら、8〜1000mmまで設定できますよ。
まず手ぶれ補正:「S−IS1」を選んで、次に「INFO」ボタンを押して、上下キーで焦点距離を設定します。
8,10,12、15,16、18、21,24、28、30、35、40、48,50、55、65、70、75、80、85、90、100、105、120、135,150、180、200、210、250、300、350、400、500、600、800、1000
刻みは実情に合わせてって感じです。
列挙して判ったけど、45mmF1.8やポラロイド900mmF8ミラーレンズとかは設定に悩みそうですね。
514mmなら少し短い500mmにセットすれば良いと思います。長いと過補正になって気持ち悪くなります。
あ、でも、これは手持ちでの場合です。
ビクセンのED82Sの大きさが判りませんが、三脚を使うなら手ブレ補正は「OFF」ですよ。
書込番号:18025398
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット


様々なカメラ電池の充電を出来るものならパソコンショップで
売られていました!
買おうとしたお店は忘れましたから、何とも申し訳なく・・
書込番号:18017373
2点

有り難うございます。
両電池ともに7.2V、1080mAhなのに、どうして互換性がないのでしょう?
書込番号:18017710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大人の事情ですね。電池や電源、電源ケーブルなど、各社でリコールなどの
事例がかりますのできちんとした保証を受けたいのであれば、メーカーの仕様
どおりに使いましょう。
書込番号:18017884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

互換性ありますよ。
あるとき、某社の人がはっきりそういってました。
某社って、そこのことです。
いつだったかの法改正で、安全性を高めるために接点の数が増えましたが、
それの有無が違うだけです。でも、そういう仕様変更をしているわけですから、
メーカーの公式見解として互換性有りとはいえません。
書込番号:18018031
3点

皆さん有り難うございます。
逆にBLS-5はE-PL1に使えますね。
互換性ありそうですね。
充電はできるんでしょうか?
書込番号:18018085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
最近 E-M10を購入、すぐに使いたくて手持ちのBLS-1を満充電して初期設定に使いました。
特に問題はなかったです。
バッテリーはどちらでも使えることは確認していますが、充電器は未確認。
自宅に帰るのが木曜夜になりますが試してみます。
書込番号:18018113
1点

キヤノンの場合だと、大人の事情である事も記載されてますね(;^ω^)
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/62182-1.html
書込番号:18019260
1点

カメラ側の接点は3個ですから、BLS−1,5 どちらも共通で使えますね。
充電器側の接点が5で増えてますので、これは1,5それぞれで使い分けが必要
なんでしょう。新型BLS−50も容量アップだけで共用できそう。
わたしはP1,P3,PL1,PL3,PM1,PM2,E−M10まで
揃えてますが、予備電池はいっさい買わずにすんでいて、助かります。
Panaは、GF1,G3,GF5,G6がありますが、電池が互換性が無くて
無節操だなと感じること、頻り・・・
書込番号:18020122
2点


結論はででいらっしゃるようですが・・・
全ての組み合わせで充電可能でしたし、E-M10で使うことも出来ました。
互換バッテリーは、私の持っているものは充電可能でしたが、ものによっては充電できない物もあると思います。
アップ画像は、ぶれていますがご容赦を。
書込番号:18034506
2点

prime1409さん
有り難うございます!
どんな組み合わせもオッケーなんですね!
ただ、充電器違っても危なくはないんでしょうか?
書込番号:18036034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サルbeer さん、こんばんは。
>ただ、充電器違っても危なくはないんでしょうか?
今日も推奨外の組み合わせでしたが、バッテリーが高温になることもなく充電できました。
私は問題ないと思っていますが、もう暫く使ってみないとわかりませんね。
書込番号:18036107
1点

prime1409さん
本当に有り難うございました!
書込番号:18037958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使えるけど公式には使えないんですよね。
なので万が一事故があってもメーカーは責任を取らないってことです。
自己責任ですね。
書込番号:18059343
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





