-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 16 | 2015年10月4日 00:04 |
![]() |
7 | 9 | 2015年10月3日 20:36 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2015年10月2日 13:51 |
![]() |
18 | 18 | 2015年9月30日 23:35 |
![]() |
26 | 29 | 2015年9月30日 13:38 |
![]() |
4 | 11 | 2015年9月30日 02:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
皆さま、お知恵を貸してください。
先日、こちらで購入報告させて頂いた者です。
今週末、保育園の運動会があります。
旦那→ハンディカムで動画担当
私→このカメラで写真担当
上記予定で撮影します。
子どもの演目としては、かけっこ、お遊戯、親子競技です。
手持ちレンズは、キットレンズの2本と、45mm1.8があります。
当日慌てないように、マイセット登録で予めセットしてから行こうと考えています。
レンズはメインでキット望遠を使って
@スポーツモードでデシタルテレコンをセット
ASモードで追尾AF、シャッタースピード250
どちらがよいでしょうか?
かけっこスタートは全員業者さんが撮るので、任せて、ゴール付近を狙います。
お遊戯や親子競技もベストポジションは業者さんが撮るので、私の一番撮りたいのは、腕が未熟でも確実な置きピンでゴールが無難と判断してます。
席は、正面は来賓席になるので、左斜め前方が席取り出来たらベストですが…
子ども本人も、新しいカメラでバッチリ撮って貰う!と張り切っているので、期待に応えてあげたいです!
書込番号:19181040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5歳児のパパです。
A.我が子にピントが合う
B.ぶれないシャッタースピードの確保
C.イメージ通りの構図(焦点距離)
が揃えば及第点。そこに…
D.我が子の最高の表情
が加われば、合格点。
運動会撮りはそんな感じだと解釈してます。
んで、競技にもよりますが…
A.について、カメラ任せにすると、他の子にピントを持っていかれるなどのリスクが高まるので、自分でフォーカスポイントを合わせたいところで…
その練習が重要。
まあ、保育園児ならアップにしすぎるとかなければ、ファインダー撮影前提で追いかけられるはず。
それより、理想的なというか理屈通りのコース取りをしてくれるとは限らないので、とにかく点でピントを合わせる練習と、臨機応変に大胆に動くこと。
うちの娘など、トキョウソウデナリタブライアンのダービー並みに大外を周り、それでもブッチギリましたが、委託カメラマン被りまくり(笑)
ゴールは先生が受け止めるスタイルになるはずで、先生が被ることもあるので注意点。
B.は、天気次第でSS優先にしないとSSが足りないのか?気にしなくても十分なSSが出るのか?当日その場で確認。つまり、他の子で練習し、画像情報を確認。
C.は、デジタルテレコン、いる???
せっかくのシーンで引けない、ってのは最悪ですからね…
少し広めに撮るくらいが間違いないと思います。
書込番号:19181102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

★☆ピグ☆★さん
設定は以下のとおりかと思います。
SS優先で、C-AF、SSは1/500秒以上です。
連写も。
書込番号:19181107
1点

>@スポーツモードでデシタルテレコンをセット
デジタルテレコンはなるべく使わないほうがいいと思います。
デジタルテレコンは、被写体を使用しているレンズの倍率以上の大きさに拡大して、
中央部を切り出して画像ファイルとして保存する機能です。
その為、画質は劣化します。
>ASモードで追尾AF、シャッタースピード250
晴れているようでしたら、シャッター速度は1/500とか1/1000にした方がいいとおもいます。
ちなみに、連写H (約8コマ/秒)はAFが1枚目固定ですので
連写L (約3.5コマ/秒)にしておいたほうがいいと思います。(こちらは2枚目以降もAF動作します。)
また、念のため、RAW+JPEGで撮っておくと、JPEG写真に不満があった場合、RAWから現像することによって
調整できる可能性が大きくなります。
ただ、RAW+JPEGは、バッファ容量を大きく使いますので、連写枚数が減ります。
JPEGのみの撮影であれば連写L (約3.5コマ/秒)でカード容量いっぱいまで連写が止まることはありませんが
RAW+JPEGの場合は、連写L (約3.5コマ/秒)でも、22枚目くらいでバッファがいっぱいになり
それ以降の連写は遅くなります。
(バッファからSDカードへの書き込みが終われば、また連写できます。)
その為、1回の撮影での連写は20枚以内になるよう調整しながら撮る必要があります。
あとは、当日慌てないよう、練習するといいと思います。
子供に近所の運動公園等とか、走れそうな場所で走ってもらい、それを撮影してみるといいと思います。
そうすると、カメラが自分の思っていたのと違う動作をしても、本番で対処できると思います。
書込番号:19181195
3点

皆さま、早速のアドバイス有難うございます。
まとめてのご返信ですが、ご容赦下さい。
>不比等さん
子ども同じ年です!
テレコンはいらないのですね!
どちらかというと、このカメラを手にしてから、
ファインダー利用がやり易く感じたので、
当日もファインダー撮影を心がけますね。
当日、先に走る子で練習してみます。
SS500は必要ということですね。
>おかめ@桓武平氏さん
C-AF追尾ではなく、C-AFですね!やはり余程の曇りでない限りSS500以上ですね。
連写もつけます!
>フェニックスの一輝さん
連写の細かい種類と違い、分かりやすく有難うございます。
お三方のアドバイスを受けて、マイセットにSS500、
C-AF、連写Lで登録しました。
何とか数日間で練習してみます!!
他のサイトでは、細かい数字やモードの説明までは見つけられなかったので、
本当に助かりました!!
書込番号:19181489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>当日、先に走る子で練習してみます。
>SS500は必要ということですね。
⇒ この辺りは、子供それぞれのキャラクターによりますね。
ぬぼーーっとしたタイプの子なら、1/125でもそこそこ撮れますし…
うちの娘みたいにe-girlsかっ?みたいに動く子なら1/500は最低限になりますし。
とにかく、動く子の撮影自体は、日頃からの練習が必要で…
運動会で使用する画角(焦点距離)は、ケースバイケースですから、当日に確認するしかありません。
あと、徒競走は、もし脚の速いお子さんであれば、ゴールテープを切る練習した方が良いですよ。
あれで止まっちゃう子もいますからね。
頑張ってください。
書込番号:19181527
0点

>不比等さん
再度有難うございます。
我が子は、チョロチョロするタイプなので、
あ…絶対500いるパターンだと確信しました‼
練習の様子は、当日のお楽しみ!って言われて、
本人から聞き出せないのですが、どうやら一番にはなれないけど、2、3を繰り返しているみたいですね。
でも当日は何があるか分からないので
(去年は派手に転びました)、一番になれたときの、イメトレもします!
書込番号:19181546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスユーザーじゃないので細かい呼び方が違ったらすみません。
「私ならこうします」という設定を書きますと…
シャッタースピード優先(Sモード)。
シャッタースピードは1/1000。
AFは「中央1点」にしてモードは「C-AF」。
ドライブモードは「連写L」。
ISOはオート。
あと、撮影確認をoffにしたほうがいいです。
連写Lだと、ライブビュー連写となり、連写する度にファインダー像が黒い画面とライブ映像のくり返しになるはずです。
なんとか頑張って目を凝らし(笑)「我が子の顔が常に画面中央にくるように連写しながらカメラを動かす」事に集中する!
撮影確認がオンになってると連写を止めた時に撮影結果が表示されちゃうので、徒競走中に「連写して…やめて…また連写して…止めて…」という時に我が子を見失っちゃうんです。なので事前にオフにしておくことをお勧めします。
とにかく構図とか云々の前に「我が子にピントがあってる事」が最優先なので、私は徒競走では常にAFは中央1点です。
構図が気になるなら、多少ワイド気味に撮っておいて 後からPCでトリミングしちゃいましょう(笑)
そんなとこでしょうか。
書込番号:19181559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、勿論レンズは望遠レンズで!(;^_^A
リズムダンス等では
望遠レンズの望遠側を使って、お子様をアップで撮るようにすると、マイクロ43でも 意外に背景はボケてくれます。我が子の一瞬の表情を狙いたいので、ここでも連写で数を稼ぎましょう!(笑)
そんな時もAFは中央1点にして 我が子を真ん中にした方が成功率がアップします。
あと、晴天だったら露出補正を多少プラスに振っておいたほうがいいです。
子供らの白い体操服と、白い運動場の砂にあわせてカメラが暗く撮ろうとします。そうすると顔が暗く写ってしまいます。
我が子の頑張りを残さなきゃ!というプレッシャー。
出来れば自分の目でもみたい!という親の気持ち。
あー!頑張れええええ!!!というこれまた親心。
色んな気持ちが錯綜し(笑)じっくり撮れないのが運動会です(;^_^A
カメラのことばかりに気をとられてもいけないので、運動会中はあまり設定を変えないほうがいいです。
うちも今週末です。
お互い頑張りましょう!!
書込番号:19181580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
解決済みですが。
フェニックスの一輝さんが仰るように、AF追従しての連写は3.5コマ/秒ですね。
これはけっこう遅くてイライラするかもしれません。
更に連写中はコマ送りのような表示になりますので、お子さんをファインダー
から外さないように注意が必要です。他の方も仰るように、事前に練習して
感覚を掴んでおいたほうが良いと思います。
外さないようにするには、常にお子さんを画面いっぱいに捉えるのではなく、
少し広めの余裕を持ったフレーミングをしたほうが良いと思います。
気に入らなければ後加工でバランスよく切り取りもできますので。
(トリミングといいます)
あと、連写について注意したいのは、連写中に自動再生してしまうことです。
連写中にシャッターを離すとファインダーに再生画像が表示され、撮影テンポを
著しく阻害されます。
セットアップメニューの中の「撮影確認」を「OFF」にしておくことをお勧めします。
(マニュアルP.88参照)
SSの話も出ていますが、皆さんお書きのように1/500以上にしていれば動きは
止まると思います。ただ天候によってはSモードで1/500では露出不足になる
可能性もありますので、ISOをオートISOにしておくのがいいと思いますね。
上限設定は1600くらいでよいと思います。
まとめると、
撮影モード:Sモード
シャッター速度:1/500以上
ISO:AUTO(上限1600)
AFターゲット:中央1点固定を基本に、構図に合わせて任意の位置に。
AFモード:C-AF
手ブレ補正:S-IS1 全方向補正
ピクチャーモード:#3 ナチュラル
ホワイトバランス:AUTO
連写:連写L(3.5コマ/秒)
画質モード:お好みで(JPG最高画質かRAW+JPG)
測光方式:デジタルESP測光
こんな感じでしょうか。
あとはバッテリーの充電確認と、あれば予備のメモリーカードを
持参してください。
可能であればコンパクトデジタルカメラも。撮影中にカメラが
トラブルを起す可能性もありますので予備機として。
長文失礼しました。
ご参考まで。
書込番号:19181639
1点

のんびり書いていたらカタコリ夫さんと被ってしまいました。
失礼しました(^^;)
書込番号:19181647
0点

BAJA人さん の書かれた
>更に連写中はコマ送りのような表示になります
これ、連写Lでもコマ送りになりますでしょうか?
以前、E-PL7を店頭で弄った時は、
連写Hは「コマ送り」
連写Lは「ブラックアウト〜ライブビューの繰り返し」
だった記憶があり、E-M10も同じかな?と上のレスでそのように書いてしまいました。実機で確認していない為、誤情報だったら申し訳ありません。
コマ送りだと、中心に携え続けるのは難しいかもしれませんね。
やはり多少引き気味で撮った方が 安全かもしれませんね。
書込番号:19181938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カタコリ夫さん、こんにちは。
>連写Lは「ブラックアウト〜ライブビューの繰り返し」
その表現のほうが正しいかもしれません。
とにかく動いているものを捉え続けるのは2〜3コマならよいのですが、
連続して長時間(とは言っても数秒なんですが)となると、被写体の
動きを撮影者が予測しないといけない難しさがあると感じました。
また連写Hはコマ速が速い分、像消失の時間が短く、まだ捉えやすかった
ように記憶しています。ただしAFは固定ですから私にはあまりメリット
がないため、ほとんど使用したことがありません。
実機で確認できればいいのですが、最近不注意で落下させてしまい
現在修理中のため手元にありません。
もしかすると正確な表現でなかったかもしれません。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:19182219
1点

BAJA人さん
こんばんわ
ありがとうございます。
私はSONYとパナソニックのユーザーなので、ここに書き込むのもどうかと思ったのですが、同じ運動会を迎える身として 差し出がましいようですが書き込みしたくなっちゃいました(笑)
私の方こそ、間違ってたら申し訳ありません。
SONYα65も連写Loだと上記のようなブラックアウトのあるライブビュー連写になりますが、α65はなかなか優秀で このブラックアウトの時間が短いんですよね。α55よりブラックアウトする時間が短くなったので連写はしやすくなりました。とはいえ通常のレフ機のミラーアップの時間よりは長いですが…。
最近マイクロ4/3をパナGX7に入れ替えましたが、これまた連写H以下ならライブビュー連写が可能。
私がGX7しか持っていなければ、やはりライブビュー連写を使うと思います。
ただ、こればかりは慣れが必要なので、そんなところがスレ主さんに伝わるといいのですが…
書込番号:19182378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カタコリ夫さん
>BAJA人さん
細かく教えて頂けて助かりました!
プレビュー表示確かに出ます。
一枚だけ一瞬出ていた気がしますが、
その一瞬が重要ですよね。
早速OFF設定にしました。
他の項目についても、説明書を見ながら、
設定してみました。
バッテリーは予備が社外品でありますので、
そちらも持っていくつもりです。
メモリーカードは失念していたので、教えて頂けて助かりました。
早速購入しておこうと思います。
嬉しい誤算で、本日の予行練習でかけっこが一番だった!と言っていたので、ここでアドバイス頂いたことをしっかり実行してきます。
書込番号:19182916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>★☆ピグ☆★さん
運動会頑張って下さいね
私も先週運動会の撮影で
BAJA人さんにご教示頂いた手法で
未熟ながらそこそこいい写真を残すことができました!
BAJA人さん
ありがとうございました!
書込番号:19185979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、運動会でした。
皆さまのアドバイスのおかげで、
ミラーレス歴2週間の私でも、素敵な写真が撮れました!
息子の頑張りに、涙汲んでしまい、
そんな瞬間も写真に残せました。
来年は更によい写真が撮れるように、
精進したいと思います。
レスくれた皆さま、本当にありがとうございました。
書込番号:19197098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
先日PL7のページでも質問させてもらえたのですが。
現在保有しているPENのE-PM2の画面にヒビがはいってしまったので
買い替えを検討しています。
(いまのところ使えます。)
PL7も検討していたのですが、いまお買い得なPL6かE-M10で検討しようと思っています。
PM2はほぼLumixの単焦点で普段は撮影しています。2歳と5歳の男の子の撮影です。
EOS KissX5も運動会用に2年前に購入しましたが、まったく使いこなせていません!
万年初心者かと思うので、簡単お手軽にオシャレっぽい写真のとれるPENを気に入って使っていました。
前回はレンズキットだったので今回ダブルズームにして、来週の運動会でもkissと併用して使えたらと思っています。
EM-10をおすすめしていただいて、実際実物見てみたところ(電源はいれられませんでした)、
PENとあまり大きさも変わらず、かっこよくて、いい写真がとれそうだったのでちょっと気になりました。
PL-7の魅力は自分撮りもきになっているのですが。。
あと、ちょっと4K動画から写真を切り出せるともみてLUMIX DMC-FZ1000も気になっています。
レンズの付けたしはいまのところ考えていません。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
1点

こんにちは。
運動会を撮られる予定があるならファインダー(背面の覗き窓)が
ついた機種がいいように思います。候補の中ならE-M10ですね。
運動会だけでなく、屋外で天気の良い日は背面液晶がまったく役に
たたないシーンもありますので、そういう意味でもファインダー
付きは便利ですよ。
FZ1000も良いですが大きさは大丈夫ですか?
PENやE-M10と比べるとかなり大きいと思うのですが・・・
書込番号:19190090
1点

>BAJA人さん
御回答ありがとうございます。
大きいんですねー。
あとでみにいってこようと思ってます。
LUMIX DMC-G7H も気になってるのですが、
価格が・・・高いですね(^^ゞ
書込番号:19190107
1点

りいたさん、こんにちは
>簡単お手軽にオシャレっぽい写真のとれるPENを気に入って使っていました。
であれば、PL6でよろしいと思いますよ
>EOS KissX5も運動会用に2年前に購入しましたが、まったく使いこなせていません!
次の運動会にも使用するつもりならば、何が問題で使いこなせていないと思うのか、
あるいは、撮影結果と理想とする結果のどのような部分にギャップを感じているのかを、
ここで書くと、いろいろな人からアドバイスがもらえると思いますよ
書込番号:19190116
1点

参考情報ですが、
E-M10はwifiでスマフォと通信ができ、スマフォからシャッターを押したり(スマフォ側にカメラの映像がリアルタイムで映ります)、
画像をスマフォに転送したりすることが出来ますので、
背面液晶が180°回らないので、自撮り棒は使えませんが、カメラを適当な場所に置いて、スマフォでシャッターを切って、
自撮りもできないこともないですね
ご参考まで
書込番号:19190139
0点

FZ1000はまだ実機をご覧になっていないのですよね?
大きいこともありますが、重いですよ。持ち歩くにはけっこう覚悟が必要かも。
個人的には、あれを持ち出すくらいなら、軽量な一眼レフ(キヤノンのX7あたり)を選びますね。
>PL7も検討していたのですが、いまお買い得なPL6かE-M10で検討しようと思っています
その2台でしたら、お勧めはE-M10なんですが。屋外で液晶が見にくい時や望遠を使う場合にはファインダーがあったほうが撮りやすいですし、E-PL6の2軸手ブレ補正に比べて3軸手ブレ補正が魅力です。また、他の方も書かれていますが、Wi-Fi内蔵も便利です。
E-PL6はたしかに液晶が可動するので自分撮りには向いていますが、E-PL7ほど使い勝手はよくありません。屋外晴天だと液晶に陽光が反射して見づらいこともよくあります。また、自分撮りなら何回失敗してもやり直せますよね。E-M10でも勘と経験を積み重ねれば撮れないことはないと思うのですが。
書込番号:19190570
1点

M10は値段的にはPL6より+2万ってとこでしょうが、十分それに見合うメリットあると思いますよ。運動会は望遠レンズとEVFは欠かせないし、ステップアップのちょうどよい機会と思います。 PEN+AP2ポートの外付けEVFスタイルは、現状の流れだとあまり将来性なさそうです。へたにPENに固執しないで、値崩れしたM10に行っちゃった方が得策だと思います。
運動会には望遠が足りませんが、普段使いなら、RX100M3かG7X、LX1000あたりも良いですね。
書込番号:19190990
0点

ファインダーがあるのでM10で即決です!
2万程度の価格差があってもM10です。>りいたさん
書込番号:19194913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EOS KissX5も運動会用に2年前に購入しましたが、まったく使いこなせていません!
まだX5をお持ちのようですが、どのように使いこなせなかったのか、それを確認するのが先だと思います。使いこなせない原因も不明のまま、新しいボディに望遠レンズつけても、また使いこなせないと嘆くだけになると思いませんか?
逆に使いこなせなった理由が分かっていて、今年は使えそうであれば、X5に望遠ズームがあるのであれば、敢えてダブルズームを購入する必要性も低いように思いますが如何でしょう?
>かっこよくて、いい写真がとれそうだったのでちょっと気になりました。
スタイルが気に入っているというのはモチベーションを維持するうえで重要だとは思いますが、それだけで思った写真が撮れるわけではありません。
お持ちのPM2のレンズに異常がないのなら、PL7ボディ単体でも十分なような感じもします。
書込番号:19194968
1点

お子さんの撮影なら、尚更FZ1000が良いと思いますよ、
AFもすこぶる速いですし、
4K動画の切り出しは、決定的チャンスの撮影には絶大な効果があります、
また、次の動作が読めない子供なので、
なおさら動画としても残せて、静止画としても最高のカットを取り出せるこの機能は大きいです。
「大きくて重い」
というのはその通りなのですが、
広角25ミリから望遠400ミリまでこれ一つで対応できる機動性の高さは、一眼レフには真似できません。
この先、お子さんの運動会などでも、先の4K動画と併せて使える場面が多いと思います。
書込番号:19196416
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
撮った画像を見るには主電源を入れて△ボタンを押す方法しかないでしょうか?
と・・・言いますのも・・・
画像の確認や消去する時にレンズキャップが開いたまま液晶を見るのが何だか気持ち悪いのです(汗)
コンデジでは電源オフ時に△長押しで再生出来たりしますが、そのような裏技的なやり方があればご教授よろしくお願いしますm(__)m
2点

たなかK5さん おはようございます。
残念ながらないと思います。
自動開閉レンズキャップ を使用されているみたいですが、電源を入れれば開くキャップがそのレンズだけの付属品で特異なものですし、それが嫌ならレンズを外してボディキャップを取り付けるか、普通のレンズキャップをされるかレンズ交換してされれば良いと思います。
カメラボディでの消去などは詳細が見られない事や、大事な写真の誤削除の原因にもなりますので、パソコンなどに移動されてゆっくり削除された方が良いと思います。
書込番号:19183555 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たなかK5さん
メーカーに、電話!
書込番号:19183775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
コンデジでは電源OFFのまま再生できるのも多いですよね。
私も便利だと思います。
E-M10使っていますが、この機種はできませんね。
E-M10に限らず、他メーカーの機種でもスイッチがスライド式
やレバー式のものは、OFFのまま再生できないのがほとんど
のような気がしますね。
書込番号:19183801
3点

みなさまご返信ありがとうございます!
>写歴40年さん
わわわわ、、そっ、、そうでした(汗)
すっかりレンズキャップがデフォルトで付いている感覚でいました。
>nightbearさん、BAJA人さん
M10は電源OFF時の再生は出来ないみたいですね。
画像の削除、バッテリーも消費するんでなるべくPCでした方がいいですよね。
PCが重くて重くて。。ビデオや写真の整理しなきゃ・・です。
書込番号:19184828
1点

たなかK5さん こんんちは
>コンデジでは電源オフ時に△長押しで再生出来たりしますが、そのような裏技的なやり方があればご教授よろしくお願いしますm(__)m
一般レンズでは気にならないのですが 電動ズームの場合気になるかもしれません でも一眼レフやミラーレスの場合 電動ズームの割合が少なく ボディにこのような機能付けることは難しいと思います。
書込番号:19184899
0点

>たなかK5さん こんにちは。
液晶画面をライブビューにしないでファインダー横に付いているボタンを押して
スーパーコンパネの状態にして使ってみてはどうですか?
背面液晶を見て撮る時は 今まで通りライブビュー状態で使い
ファインダーで撮る場合は 背面液晶をスーパーコンパネにして使う。
スーパーコンパネの状態でも△ボタンを押せば 撮影した画像は見れます。
ファインダーはあまり使わず 背面液晶で撮影するのが多い場合は
いちいち切り替えなければならないので不便ですが。
書込番号:19185033
0点

スレ主様
その機能、無いようです
私も気になってメーカーへ問合せましたが、
無いとの回答でした
私はコンデジ慣れしてたので
レンズ出ずに再生できればと思ったので残念でした(^_^;)
書込番号:19185550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たなかK5さん
そうなんゃ。
書込番号:19185953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまご返信ありがとうございます!
>もとラボマン 2さん
構造上気になるのは仕方がないのですね(汗)
>あんこ屋さんさん
まだ操作慣れしていなくてスムーズに出来ないです(泣)
>オペラ座の外人さん
同じく残念です。
>nightbearさん
オペラ座さんがメーカーに確認されてるんで「そう」ですね。。
書込番号:19192666
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

こんにちは。
うちのもチャカチャカいいますね。
縦横センサーかな?
書込番号:18978785
0点

OLYMPUSにかぎらず、音がするのが多いかと。
でも、あまり無意味に振らないほうがいいと思います。
(精密機器ですから。)
書込番号:18978945
5点

E-M1 コトコトいってます。
E-M5 コトコトいってます。
P-L3 少しだけいってます。
P-L1s カチャカチャいってます。
大きいコトコトは新しい手ぶれ補正ユニット。
小さいカチャカチャは縦横センサー。
そう判断しました。
ちなみに…ボディに手ぶれ補正ユニットを入れていないパナソニックの場合。
GF1 カチャカチャいってます。
GX1 カチャカチャいってます。
縦横センサーでしょう。
正常だと思いますよo(^o^)o
書込番号:18979000 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマイルシティーボーイさん
メーカーに、電話!
書込番号:18979344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマイルシティーボーイさん おはようございます。
仕様なので無意味に振らない方が良いと思います。
手ブレ補正などの機能はそれを関知する為に揺れるところがありますので、振れば当然カチャカチャ音がすると思います。
書込番号:18979407
0点

音だけですか?一緒にネジとか 黒光りした四角い板みたいのは落ちてきたら病院へ行きましょう。
書込番号:18979484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん ”?” 聞き継ぎました?
精密機械ですカメラ、レンズともあまりぶん回さないように・・・(^o^)
書込番号:18979549
1点

スマイルシティーボーイさん こんにちは
レンズが付いた状態でしたら レンズユニットからも音がすると思いますが 電源を入れると音が小さくなる場合 手ブレ補正やレンズ 音が変わらない場合 縦横センサーから出ている音の可能性が強いです。
書込番号:18979618
0点

私は振った事ないので分かりませんが、むやみやたらに振らない方が良いと思います!
書込番号:18980262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M5を振ってみましたが、コトコト音がします。
書込番号:18980319
0点

分解してアロンアルファーで、動いている所を固定して見てはいかがでしょうか・・・
書込番号:18980440
0点

カメラを振ると何かいいことあるんですか?
書込番号:18980466
1点

大凶ですね・・・・
書込番号:18980953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大吉…希望です(^o^ゞ
書込番号:18981984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズはずしてストラップをつける金具を押さえても鳴るなら中の問題じゃないですかねー。
書込番号:18982154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じっくりコトコト煮込んだカメラ・・・
書込番号:18985044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスは分かりませんが、キヤノン7Dマーク2、40Dではコロコロ言ってます。
キヤノンの場合は内蔵ストロボのバネの遊びで、仕様でした。
鳴らない場合もあります。
ペンタックスも鳴りますが原因は忘れました
(^^;;
ペンタも仕様です。
ニコンも鳴るそうですよ。
書込番号:19188810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
先日まで色々コンデジを使用し、センサーサイズの大きなものが欲しくなり、
いろいろ物色していましたが、紆余曲折を経て、本機の購入になりました。
これから、いろいろ試しながら、愛用し良い写真を撮れるよう、頑張ってみます。
本機の設定(ボタン登録)について諸先輩方にご教示いただきたいのですが、
Fn1や、Fn2、録画ボタン、十字キーにいろいろ機能の呼び出しを付けれますよね、
その中に登録したいと考えているのが、
AFの切り替え、C-AF、S-AF等の切り替えをボタン登録したいのですが可能でしょうか。
スーパーコンパネからではなく、ファインダーを覗いている状態で変更したいのですが、
可能でしょうか?
また、ボタン登録のページなどにある、十字キーのマークにある、
「ダイレクト機能」とはどのようなものでしょうか。
取説及び、ムック本「すぐ使えるかんたんmini オリンパス OM-D E-M10基本&応用 撮影ガイド」
を見ても、ダイレクト機能とはあっても、それがどのように使用するかがわからなかったので、
教えてもらえませんか。
十字ボタンの右と、下には、機能が登録できるようなんですが、
左と上とは、できないのでしょうか?
できれば、上下左右とも別の機能を登録できるなら4つほど、登録できると思ったので。
まだまだ勉強不足ですが、ご教示のほどお願い致します。
1点

追加質問ですいません、
Fn2に登録している、マルチファンクションという機能ですが、
初期設定で登録されているもの
ハイライト
ホワイトバランス
拡大
アスペクト比変更
以外には、自身の好みの機能は登録できないのでしょうか。
そちらについても、教えていただければ助かります。
書込番号:19106548
0点

E-M5(初代)ですが、Fn1にデジタルテレコンを登録しています。
書込番号:19106676
0点

じじかめさん
ありがとうございます。私もFn1にデジタルテレコン、
Fnにマルチファンクションを登録し、
録画ボタンを何にしようか検討をしております。
十字ボタンの下を、連写の切り替えを設定しております。
あと、AFの切替をボタン登録したいんですよね。
書込番号:19106708
0点

こんにちは。
>十字キーのマークにある、「ダイレクト機能」とはどのようなものでしょうか。
>十字ボタンの右と、下には、機能が登録できるようなんですが、左と上とは、できないのでしょうか?
これ私も聞きたいです。
何度か取り説を読み返しましたが結局分かりませんでした。
十字キーに好きな機能が登録できるみたいなことが書いてあるのに、
左と上はできませんよね。
たぶんどうやっても出来ないんだと思います。
オリンパスの取り説はほんと分かりにくいですし、不親切だと思います。
すいません、回答でなくて・・・
書込番号:19107660
2点

BAJA人さん
こんにちは、そうなんですか、やはり左と上には機能登録できなさそうなんですね。
BAJA人さんは、本機種お持ちでしょうか。
ちなみに、マルチファンクションへの登録、変更等もやはりできませんかね?(^_^;)
書込番号:19107920
1点

ふたたびです。
本機種所有しています。
今実機を手に取り説を読み返していました。
>AFの切り替え、C-AF、S-AF等の切り替えをボタン登録したいのですが可能でしょうか。
>スーパーコンパネからではなく、ファインダーを覗いている状態で変更したいのですが、
これはボタン登録はおそらくできないと思います。
ファインダーを覗きながらOKボタンを押すとライブコントロールの画面になりますので、
ここで変更するしかないのではないでしょうか。
電源を切っても前に変更した項目の表示を保持しますので、その都度AF設定の項目を
探してスクロールをする必要がないので、慣れればけっこう素早く変更できると思います。
>マルチファンクションへの登録、変更等もやはりできませんかね?
これもおそらくできないと思いますね。
以上、私の理解の範囲での回答ですのでご参考程度に。
個人的にはE-M10は非常に高機能で多彩な設定項目がありますが、Fnにあてはめる機能が
限定されていたりするのが中途半端で少し残念だと感じます。
カメラ自体はとても気に入ってはいるんですけどね(^^;)
書込番号:19108209
2点

>BAJA人さん
ありがとうございます
ライブコントロールで確かにAF切り替えできました
おかげさまである程度登録することがてきました
ただやはり上と左には機能登録できなさそうですね
マルチファンクションも変更出来たら便利そうなのに。
これから操作もですが、ぼちぼち本機種になれて行こうと思います
書込番号:19112136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オペラ座の外人さん
ボリュームのある動画ですが、参考になれば・・・。
OLYMPUS LIVE
https://www.youtube.com/watch?v=fkwEr2u6_5c
書込番号:19114882
0点

>かなぴっちゅさん
リンクありがとうございます
2時間11分ですか
全部見るのは大変ですか何回かに分けて見てみます!
書込番号:19115202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFモードの切り替えは、背面にレバーの付いているE-M1やE-M5mk2ならレバーの上下に自由にAFモードを設定出来るんですけどね。
※設定出来るというか、レバー切り替え時にAFモードを覚えておいてくれます。
だから、レバー上をAF-S、下をAF-Cみたいな事はできます。
レバーの無いE-M10はボタンにMF切替えを設定出来るくらいですね。
書込番号:19120979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Clic!さん
ありがとうございます。
やはり上位機種は様々な設定がより細かくできるのでしょうね。
うらやましいです。
ミラーレスとはいえ、色々カメラを模索して購入した本機ですから、
まずは、本機で色々撮れるようになっていきたいと思います。
当面は、Wズームのキットレンズでの撮影になりますが
今後試してみたいのが、
「置きピン」といわれるものや、「流し撮り」にも挑戦してみたいです。
置きピンの場合、AFLという機能を使うんですよね?
過去掲示板やネットなどからもいくつか設定方法を調べてみているのですが、
「親指AF」というワザ?をよく見かけます。
本機でそれを行う場合、
1.オートフォーカスを S-AF
2.フォーカスエリアを中央1点(顔認証オフにする)
3.オートフォーカスを、Mode3にする
4.Fn1かFn2または録画ボタンに、AFL/AELを登録しておく
上記で可能でしょうか?
また、上記設定については、マイセット1〜4に登録しておけば、
直ぐに元に戻せますかね。
家族も同じカメラを使うので、
できれば自分用設定と分けて登録して切り替えたいのですが
可能でしょうか。
例えば普段は、家族用にシャッターボタンでピント合わせを行うようにしておき、
・マイセット1を私の好みの設定
・マイセット2を親指AFのできる設定
等、可能でしょうか?
取得したばかりで、撮影より設定ばかりしている気がする今日このごろですが、
また、みなさまのご教示をお願いいたします。
書込番号:19121197
1点

こんにちは。
EM10は親指AFできませんでしたっけ。
カスタムでAF/AEボタンをC-AFでmode3かmode4にすれば、親指でAF/AE ボタンを押している間は
C-AFになり、離すとAFは作動しませんので、AFロック状態(実質S-AFと同じ)になると思います。
シャッターボタンは露出にしか働きません。
親指AFは少し練習が必要ですが、慣れれば便利ですよ。
置きピンも自由自在です。
書込番号:19121276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つまりボタンなどでAFモードの変更は必要なくなります。
興味があれば親指AFで調べてみてください。
書込番号:19121283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何度もすいません。
取説は97ページを参照してください。
書込番号:19121326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
たびたびありがとうございます。
取説P97見てみました。
またまた、質問ですいませんが
S-AFでもC-AFでもMFでも、
Mode3に設定し、かつAFL,AEL機能ををFn1かFn2、録画等に登録しておけば
その機能のボタンを「押している間だけ」AFL,AELが働くとのことでしょうか
以前、AFL,AELがボタンを何かに登録し押してみたんですが、
ファインダー内では「AEL」と緑色の表示が出てました。
押すことで切り替わる(押しっぱなしではなく)ようでしたが、
使い方間違えてますかね(^_^;)
あと、何度押してもAFLは表示されず、AELばっかりだったのですが、
これも何か間違えてますでしょうか?
なにぶんにもわからないこと、調べているつもりですが、まだまだ理解が乏しく
もうしわけないです。初心者マーク、つけておくべきでした(^_^;)
書込番号:19121346
1点

オペラ座の外人さん
いくつかの思い違いがあるようですので・・・
>1.オートフォーカスを S-AF
「S-AF」だけでなく、「C-AF」も「MF」も使えます。
*私は、殆ど「MF」で使います。
>2.フォーカスエリアを中央1点(顔認証オフにする)
「中央1点」である必要はありません。
「AF ターゲット」か「拡大枠」を、メイン被写体にピントを最も合わせ易い位置に移動する方が良いと考えます。
*私は、殆ど「拡大枠」を移動して使います。
*ただし、「置きピン」で「置きピン」設定時にその位置に被写体がない場合は別です。
>S-AFでもC-AFでもMFでも、
Mode3に設定し、かつAFL,AEL機能ををFn1かFn2、録画等に登録しておけば
その機能のボタンを「押している間だけ」AFL,AELが働くとのことでしょうか
Mode3 に設定した場合、「AEL/AFL」を登録したボタンを押すと、「S-AF」と「MF」では、「S-AF」が働いて合焦するとロックされますが、「C-AF」では、「C-AF」が働き続け、ボタンから指を離すとロックされます。
言い換えると、「S-AF」と「MF」では、ボタンを押すと AF してロックし、指を離してもピント位置は変わらず、「C-AF」では、ボタンを押すとピントを追い続け、指を離すとロックします。
*何れの場合も、「AEL」は「AEL/AFL」を登録したボタンを押しても作動せず、シャッターボタンで作動します
>以前、AFL,AELがボタンを何かに登録し押してみたんですが、
ファインダー内では「AEL」と緑色の表示が出てました。
押すことで切り替わる(押しっぱなしではなく)ようでしたが、
使い方間違えてますかね(^_^;)
あと、何度押してもAFLは表示されず、AELばっかりだったのですが、
これも何か間違えてますでしょうか?
「Mode3」になっていなかったので、「AEL」が作動した(正常動作)のだと思います。
以上の点については、「S-AF」「C-AF」「MF」各モードについて、「Mode1」〜「Mode3」(「C-AF」の場合は「Mode1」〜「Mode4」)に実際に設定し、「AEL/AFL」を登録したボタンを押したり離したりして、ご確認ください。
*ご自分の実体験が、最も身につきます。
書込番号:19121510
1点

>メカロクさん
詳細、ありがとうございます!大変参考なります!
おっしゃっていただいたように、
>「S-AF」「C-AF」「MF」各モードについて、「Mode1」〜「Mode3」(「C-AF」の場合は「Mode1」〜「Mode4」)に実際に設定し、「AEL/AFL」>を登録したボタンを押したり離したりして、ご確認ください。
> *ご自分の実体験が、最も身につきます。
そうですよね、自分自身カメラをさわり、試行錯誤しています。
ただ、登録した設定をもとに戻すのが、困ったりするので、
マイセット1〜4などを駆使すれば、ボタン登録など、元に戻せて便利かなと考えていた次第です。
ホント、使い方をわかっていない、トンチンカンな質問ばかりですいません(^_^;)
書込番号:19121526
0点

レス有難うございます。
メカロクさんのご回答で正しいと思います。
ちなみにCAFでmode3ですとシャッター半押ししている間はAEロックになるはずです。
ただしこの際ファインダにはAELマークは出なかったように記憶しています。
mode4はシャッター半押ししてもAEロックされず、全押しの瞬間に露出が決まります。
この辺りは使用者の好みですね。
マイセットについては使ったことがないため理解していません。すいません。
書込番号:19121566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まだまだ理解が乏しく
>もうしわけないです。
全く気にされる必要はないです。
オリンパスの説明書は分かりにくいですから(笑)
書込番号:19121584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
ありがとうございます。
AEロック、またCAF、Mode3でも、試してみます。
ちなみに、取説や初期設定にもある、通常時の
シャッター半押し時、手ぶれ補正ON って設定があるのですが、
半押しの時に、手ぶれ補正が入って、
それを押しこむ(全おし)の時は、ONのときは、効かない。
と言った設定なのでしょうか。
例えば、その機能をオフにしておけば、
半押しとき、ピント合わせ、
「全おしの時」に手ぶれ補正が効く。
ってことになるのでしょうか??
ホント質問ばかりですいません、取説、わかりづらいような、わかりやすいような。
ムック本とあわせて、何度も読み返していますが、
設定方法はあるのですが、どういう時に。ってのがいまいち掴みきれてません(^_^;)
書込番号:19121988
1点

オペラ座の外人さん
「シャッター半押し時、手ぶれ補正ON」では、シャッターを半押しすると手ぶれ補正が働くため、ライブビュー像(背面モニター/EVF とも)が揺れず安定するので、構図決定や MF が遣り易くなります。
*「拡大表示」で MF する場合は、シャッター半押ししても「拡大表示」を維持するように、設定を変更する必要があります。
勿論、そのままシャッターを切れば、撮影画像にも手ぶれ補正が効きます。
*この機能を OFF にした場合は、シャッターを切ったときにのみ手ぶれ補正が働きます。
書込番号:19122462
1点

またまたメカロクさんのご説明どおりだと思います。
半押し中手ブレ補正ON・・・半押し時IS有効、全押し時IS有効
〃 OFF・・・半押し時IS無効、全押し時IS有効
書込番号:19123358
1点

>メカロクさん
>BAJA人さん
ありがとうございます。
シャッター半押し時、手ぶれ補正ONについても、たすかりました。
また、設定を色々模索し、本機に慣れていきます。
いろいろご教示頂いた本当に助かりました!!
書込番号:19124704
1点

>Clic!さん
>メカロクさん
>BAJA人さん
先日まで色々ありがとうございました。
親指AF 試してみました。なれが必要かと思いますが、やり方は分かりました(^^)
望遠レンズは、これから慣れていこうと思います。
またまた、質問で申し訳無いのですが、
運動会の徒競走(正面から撮影 こっちへ向かってくる)
運動会のダンス等(被写体は横へ移動したり、踊ってたり)
これらを撮る時って、
S-AFの連射
C-AFの連射
どれらがうまく取れそうでしょうか。
近々、そこらを走ってる子供やらを撮影し試してみようとは思いますが・・・^^;
知らない子供撮ってたら、変質者とも思われても困るので・・・(汗)
書込番号:19142390
0点

こんにちは。
私的にはそのシチュエーションでしたらC-AFですね。
C-AFの連写でよいと思いますが。
徒競走を連写で撮るのでしたら、撮影後の自動プレビュー(画像再生)は
OFFにしたほうがいいです。連写の合間に勝手に再生されて非常に
撮りにくくなります。
M10はC-AFでの連写が遅いので、ファインダーで追っていてもパラパラ感
が強く被写体を捉え続けるのが難しいですが、正面からですと左右の
移動が少ないのでまだやりやすいと思います。場所取りが肝要ですね。
ダンスも同じようにC-AFで追従させて撮影すればよいと思いますが、
その場をあまり動かない演技をしている瞬間を狙うほうが失敗が
少ないかもしれません。
その際はC-AFのまま親指AFでピントを合わせて、親指を離すとピント
固定になりますので、あとはシャッターチャンスのみに集中できます。
いずれにせよ失敗を少なくするため、絞りはやや絞り気味で被写界深度を稼ぎ、
かつ、シャッター速度は1/500以上はキープできる設定を現場で見つけてください。
書込番号:19142456
2点

>BAJA人さん
細かくご教示いただきありがとうございます。
露出の面までご教示ただけて幸いです。
運動会までに何かで練習してみますね!
書込番号:19144459
1点

>BAJA人さん
>メカロクさん
先日はありがとうございました
おかげさまで運動会でそこそこ良い写真を
残すことができました!
ところで親指afで再度ご教示頂きたいのですが、
c-afの際、連写で撮影したのですが
親指afしてる(押し続ける)間がピント追従に
なるのでしょうか?
前回伺った際、離すとロックと伺ったと思いますが
cafの際は、どうなんでしょうか?
撮影画像見てみると押し続けた時のプレビューは
ピントマークがでますが、離した時のは
ピントマークが出ないんですが。
何かまた間違えまてますかね(^_^;)
書込番号:19186004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オペラ座の外人さん
運動会よかったですね(^^)
>c-afの際、連写で撮影したのですが親指afしてる(押し続ける)間がピント追従になるのでしょうか?
そうなりますね。
>前回伺った際、離すとロックと伺ったと思いますがcafの際は、どうなんでしょうか?
C-AFで親指でボタンを押している間はAFが追従し、離すとAFが動かなくなります。
つまり離すとAFロックと同じ動作になります。
使いまわし記事ですが、拙ブログに親指AFの記事を載せています。
興味ありましたら参考にどーぞ。
http://rikusan5.blog16.fc2.com/blog-entry-580.html
キヤノンなのでAF方式に名称が違いますが、名前が違うだけで内容は同じです。
キヤノンのワンショットAFはオリンパスのS-AF、AIサーボAFはC-AFです。
キヤノンのAIフォーカスAFはオリにはありませんね。
書込番号:19186059
2点

>BAJA人さん
ありがとうございます、ブログ拝見致しました。
参考になります。
また、しばらくCーAFでの親指AFの特訓をしてみます。
ただ、おっしゃられるように、妻や子供にカメラを渡すときは、
AFモード変更をしてから渡さないと、ピンボケ写真の量産になってしまいますね(汗)
書込番号:19187259
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
こんばんは。困っております。
EM10で外部ストロボを使った多灯撮影をしたいと思っています。
有線だと邪魔になるかなと思い無線での前提です。
なお現在はFL600Rを1つもっています。
(追加のストロボはスレーブ専用となるので安くすませたいです)
RCモードという無線でストロボを発光させる方法があることは知っていたのですが、調べるとカメラとストロボの受光部間に遮蔽物がある場合、発光してくれないことがわかりました。
ストロボにはディフューズさせるためソフトボックス等をかぶせる場合があるのでそれは困ると思い、他の方法を調べたところラジオスレーブという方法を見つけました。
また、YONGNUOというメーカーのSpeedlight YN560 IIIというストロボが安く(有名ぽい?)、それに対応したラジオスレーブも見つけたのですがニコンとキャノン用のみでオリンパス用がありませんでした。
オリ機でも使えるという情報はありましたがEM10ではどうかわかりませんでした。
そこで、上記のストロボで多灯環境を組んでる方がいましたら、どうやって使用しているか知りたいのと、
他にもEM10の場合はこっちのほうがいい、とか
そもそもRC、ラジオスレーブ以外の方法でできる、
等、教えて頂きたいです。
調べ方が悪いのかもしれませんがEM10で多灯撮影してる方の環境がわからず。。。こういう構成で撮ってるよという情報がほしいです。
知識が足りてなくておかしなことを言ってるかもしれませんが、よろしくおねがいします。
1点

多投の場合、結局向きや発光量は個別にいじらなければなりませんので
TTLである必然性は低いです。
(TTL調光できても、方向は結局手動)
後ろに向けられるストロボでマニュアル発光させれば
エツミのスレーブユニットで受信できます。
感度はいいのでバウンスでもたいてい拾います。
(スレーブ機能内蔵の受光部より反応高い)
1;1でスレーブだとたまに直射を拾わない可能性もありますが
1;多であればどれかのスレーブが拾いさえすれば残りも連鎖します。
スレーブ機能内蔵のストロボの中古は高いですが
スレーブユニット装着前提ならマニュアル減光機能があればOKですし
背景に向けて外測オートをかける(レンズ絞値にあわせればOK)ことも可能です。
書込番号:19183583
1点

> ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございます。
確かに結局マニュアルになると思いますしTTLは必要なさそうです。
エツミのスレーブユニット、調べてみるとストロボの光で反応してくれるのですね。
そしてFL600Rにも同様の機能があることを知りました・・・。内部ストロボの光でどこまで反応してくれるかすこし試してみたいと思います。
ストロボはマニュアルで光量調整できるものならなんでもよさそうですし、コスパのいいストロボを探してみます。(何かいいものがあれば教えて頂けるとうれしいです)
書込番号:19183963
0点

> RCモードという無線でストロボを発光させる方法があ ることは知っていたのですが、調べるとカメラとストロボの受光部間に遮蔽物がある場合、発光してくれないことがわかりました。
室内などの光が反射する場所で受感部に届けば反応するので、完全に遮蔽されない限り大丈夫です。
> YONGNUOというメーカーのSpeedlight YN560 IIIというストロボが安く(有名ぽい?)、 それに対応したラジオスレーブも見つけたのですがニコンとキャノン用のみでオリンパス用がありませんでした。 オリ機でも使えるという情報はありましたがEM10ではどうかわかりませんでした。
YN560 III自体はメーカー縛りが無いようですね。
ラジオスレーブ(トリガー)のキヤノン用とニコン用た確か、ホットシューにはめ込むレールの厚さの違いだったと思います。
キヤノン用をニコンに付けようとするとキツくて入らないだけで、ニコン用を買えばTTLが使えないけどメーカー縛りが実質的に無かったと記憶しています。(オリンパスはニコン用を使用するとあったと思います。)
E-M10に使えるかは確かに確信出来ませんが、ニコン用を使えば少なくともマニュアルでの多灯はできるでしょう。(だいたい多灯ならマニュアルだし)
ところで何を撮ろうとしているのでしょうか?
ちょっと気になるのは、ハイスピードシンクロに対応した構成は必要ないのかと心配します。
もし屋外での使用も考えているならハイスピードシンクロ対応にしておいた方が後々便利ですよ(^_^)
書込番号:19184172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ん猫さん こんにちは
どのような物撮影予定でしょうか?
目的によっては ストロボよりも 写真用蛍光灯の方が使いやすい場合も有りますので
書込番号:19184468
0点

>飛竜@さん
返信ありがとうございます。
> 室内などの光が反射する場所で受感部に届けば反応するので、完全に遮蔽されない限り大丈夫です。
RCモードについて書きましたが、実際に受光部の向きで反応してくれないことを何度か体験し、ソフトボックスやアンブレラを使った際に反応してくれなさそうでビビっております。
と半分思い込みもあり、ほぼ選択肢から外れています。
> E-M10に使えるかは確かに確信出来ませんが、ニコン用を使えば少なくともマニュアルでの多灯はできるでしょう。(だいたい多灯ならマニュアルだし)
ラジオスレーブのニコン用が使えるかもというのは考えていましたが、仰られてる通り確信がないのでもし誰か使ってるよ〜という人がいればいいなと思い質問させてもらいました。
> ところで何を撮ろうとしているのでしょうか?
基本はスタジオで人を撮りたいと思っているのですが、確かに野外で日中シンクロしたいときはあるかもしれません・・・勝手にストロボにはついてる機能だと思っていましたがちゃんと選ばないとだめなんですね。
ありがとうございます。
書込番号:19185162
0点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
スタジオでの人撮影を考えていますが、野外でも撮影できる状態にしておきたいです。
写真用のLEDがあるのは知っていましたがどんなものか全く調べてなかったので、これから調べてみます。
書込番号:19185171
0点

現状でお使いのストロボ機材は何でしょうか?
商品名をおしえてもらえると助かります。
書込番号:19185218
0点


>がんばれ!トキナーさん
エレクトロニック フラッシュ FL-600R というオリの純正ストロボが1つです。
そのほかには持ってません。
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
モノ撮りの予定はありませんがキャッチライトを丸くできるという話を聞いたことがあり、ライトリングは少しほしいと思ってます。
書込番号:19185693
0点

テレビのリモコンと同じような赤外線方式のスレーブは感度がいまいちですから電波式のラジオスレーブを
送信機と受信機の1セットがあればとりあえずはFL600Rをワイヤレス発光させることが出来ます。
ストロボ2灯以上必要があればSpeedlight YN560 IIIを必要に応じて購入してください。
YONGNUOのスピードライトはコストパフォーマンスが良いです。
当たり外れや故障がありますが保障は基本ありませんから予備を買っても安上がりです。
ラジオスレーブ送信機とオリンパス相性は下記をリンク先を参考にしてください。
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%96%E3%80%80%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%E3%80%80%E6%94%B9%E9%80%A0%E3%80%80RF-603
マニュアル発光で同調すれば良い話ならシューを奥から少しずらしたりすれば改造しなくても使えるはずです。
書込番号:19185790
0点

>がんばれ!トキナーさん
こんばんは、ラジオスレーブの情報ありがとうございます。
改造となると少し敷居が高いですが、値段がそんなに高くないしとりあえず買ってみて試してみるのが早そうですね。
いまのところやはりYONGNUOで構成するのが一番コスパいいのかなと思っています。
日中のハイスピードシンクロという使い方はできませんがNDフィルターでSS落とせばなんとかなりそうですし・・・。
書込番号:19186339
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





