-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2015年9月1日 09:50 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2015年8月29日 12:01 |
![]() ![]() |
34 | 33 | 2015年8月25日 17:51 |
![]() |
68 | 21 | 2015年8月24日 10:55 |
![]() ![]() |
23 | 21 | 2015年8月22日 22:18 |
![]() ![]() |
28 | 18 | 2015年8月13日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
現在、「Nikon D3200」を使用している初心者です。
以前はコンデジのみを使用していましたが、一眼レフで動体を撮影する際のAFの速さと、ファインダー越しの撮影の楽しさに魅了されてしまいました。
とは言え、D3200では大きく・重いので、E-M10の追加を検討しています。
D3200とE-M10を比較し、以下についてどちらが優れているかご教示いただけないでしょうか。
@手ぶれ防止の効果
※D3200での使用レンズは次のとおり
SIGMA 17-50mm F2.8 (常用レンズ)
TAMRON 70-300 A005 (運動会等イベント用)
Nikon 単焦点40mm F2.8 (殆ど使っていない)
A動体の撮影時のAF精度(撮影し易さ?失敗しにくさ?うまく言えません。。。)
※被写体は主に動き回る子供です。
B連射性能
基本的に最高画質でJPEG+RAWで撮影します。
0点

一眼レフのAFの速さに魅了された中で、ミラーレス機導入による小型化を図るならば
AFが比較的早いソニーのα6000かな。
書込番号:19092513
0点

yui88さん こんにちは
自分の場合 パナのミラーレスですが D3200と両方使っています。
動き物に対してもある程度は追従しますが 動体撮影の場合 一眼レフのように ピントの合った瞬間がファインダーで確認し難いので 自分の場合 動き物は一眼レフ 気楽に撮影する場合マイクロフォーサーズと使い分けています。
書込番号:19092531
1点

>被写体は主に動き回る子供
最近のミラーレス機はAFが速くなりました。ただ、不規則に動き回る子供にピントを合わせ続ける追従性という面ではまだまだ一眼レフには及びません。運動会など、動きが予測できるシーンでは問題は少ないのですが。
まあ、被写界深度の深さを利用して、数多く撮れば何枚かは成功するとは思いますけど。
ちゃお・ピタゴラスさんがお書きのように、軽量化が目的である程度のAF追従能力を求めるのなら、像面位相差AFのα6000が向いているように思います。
書込番号:19098082
1点

>yui88さん
自戒の思い込め書きますが
気軽にマウントを増やすべきではありません
仮にα6000を導入しカメラを若干軽くできたにせよ
APS-Cであればレンズは大きく重くαEマウントは高価です
マイクロ4/3はカメラ&レンズ共に軽く小さいのですが
動き回る子供撮りは一眼レフを上回るほどではありません
もう少し現在の機材で撮る工夫をなさっては
書込番号:19098147
0点

皆様、ご返信ありがとうございました。
・α6000は、初期もその後も高くつきそうなのと、デザインが好みではないのでE-M10で検討しています。
・動きの激しいものは今後もD3200で頑張った方が良さそうですね。
・荷物を減らしたいときにはコンデジ(SONY RX100)を使用していますが、
D3200を使い始めて以来、RX100では満足できなくなってしまいました。
E-M10がRX100の代わりになる場面が増えればと考えています。
(RX100よりE-M10の方が写りが良いという前提ですが。。。)
・D3200とRX100にない、個人的に欲しい以下の機能がE-M10に装備されているので検討していることもあります。
チルトモニター、WiFi、ファインダー(RX100は無い)、多いAFポイント(D3200は11点)、タッチモニター
E-M10がどこまでD3200の代わりになるのか確認する意味で質問させていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:19100273
0点

>yui88さん
マイクロフォーサーズとD7000を使ってました。
画質的にはほとんど変わりはないと思います。
写りはレンズで大きくかわりますが(^_^;)
なので軽量化ということでは良い選択だと思います。
書込番号:19101044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
質問です。
EM-10で動画撮影するのとiPhone6で動画撮影するのとではどちらが綺麗に動画撮影し、残すことができますか?
また、撮った動画はiPhoneやパソコンにて再生します。
書込番号:19086508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あなたの綺麗の基準はわかりませんけども、高精細に撮れるのはe-m10で、お洒落で良い感じに撮れるのはiphoneでしょうね。
e-m10はレンズと腕があれば良い映像が撮れるけど、どうせ小さい画面で見るなら気軽に持ち出せて、60fpsで動画撮れるiphoneの方がいいのではないでしょうか?
書込番号:19086619
0点

綺麗に撮れるかどうかは腕次第
書込番号:19086670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

用途次第ですね。
iPhoneはスロービデオ機能が付いているので、高速で動くものを
撮りたい時はiPhone6です。
書込番号:19086729
0点

動画の場合は、動画の中の一コマ一コマの画質の差がわかりにくくなっていますので
動画としてみた場合の差についても、あまり差は感じないように思いますが
それでも、撮像素子が大きい点と、高性能レンズを選択できる点
あたりを考えると、E-M10の方が上と考えてもいいように思います。
E-M5mk2とかGH4とかなら、記録時に高ビットレートで記録できるので
より、有利だと思います。
書込番号:19086730
0点

iPhoneですと、撮影素子が小さいので被写界深度も深く、手前から奥までピントが合った写真/動画が撮れます。
逆に、E-M10をはじめとしたデジカメ動画は撮影素子が大きいので被写界深度が浅くなり、ピントの合った距離からはずれるとボケます。上手く使えば、目的の被写体はくっきり、背景はボヤっとしてて綺麗ですが、これをハズすと「目的以外のモノだけクッキリ」という悲惨な映像になります(^^;
パっと撮るだけなら、iPhoneのほうが綺麗に撮れる可能性は高いでしょう。
撮影時のパラメータやら、撮影環境やら考えて、いろいろ設定した場合、E-M10のほうが綺麗に撮れるノビシロは大きいです。…が、上述のように失敗する可能性もE-M10のほうが大きいです(^_^;;
書込番号:19087113
0点

E-M10は遠い所とか暗いシーンも撮影可能で、手振れも抑えてくれますすよ。
ただやはり約30fpsなのでiPhone6に滑らかさでは劣りますので状況に応じて
使い分けるのがよいかと。
書込番号:19087545
0点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
子供が産まれた為初めての一眼購入を考えております。
こちらの機種かCanon x7どちらかを考えている為ご意見お願いします。
用途は子供の撮影、旅行などでの写真です。
また、ビデオを持っていないため、短い動画も撮りたいと考えています。
書込番号:19054224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画も撮るのでしたらパナソニックがいいかも。
パナソニック G7というのがコスパ高くていいと思います。
http://panasonic.jp/dc/g7/
ちなみに・・・ パナソニックのミラーレスにはオリンパスのレンズも使え、
オリンパスのミラーレスにもパナソニックのレンズが使えます。
あとオリ・パナはセンサーのゴミ取り機能も最強です。おすすめです。
書込番号:19054240
4点

吾輩なら…もっと小さなGM5(笑)
書込番号:19054249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユッキーすいさん
初めまして
基本的にどっちでも良いと思います。
どちらの機種も、スレ主さんの使用目的に沿うことを重視して作られています。
強いて挙げると
どちらの機種がママの手にフィットするか
手が小さいならX7の方が良いかも
ハイハイ目線の撮影を腹這いにならずに撮影するならこの機種
ではないでしょうか。
書込番号:19054280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真が趣味になりそうだとキヤノンかな、理由は中古のレンズが豊富。
小型が良いならオリンパス。
書込番号:19054284
4点

その2択ならKiss X7がいいと思います。
動画機能も重視したいのであれば、パナソニック機を視野に入れたほうがいいですね。
書込番号:19054290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
X7iは持っていませんが、E-M10ユーザーです。
おそらくX7iのほうが解像は高く、多彩な表現手法を実現できる可能性が大きいと思います。
E-M10は、電動標準ズームを装着した時の携帯性と、レフ機にも迫る操作性が気に入っています。EVFながらも、X7iよりファインダーは見やすいかな(^ ^)
気軽に持ち出したければM-10を、レフ機の感触が欲しければX7iを(^ ^)
ただし、X7iの画質を求めるなら、M-10のキットレンズには荷が重い、かな(^ ^)
A4くらいまでなら、私には差はわかりませんけど。
書込番号:19054301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あぁ、すみません^_^; X7でした。
幾分コンパクトですが、レス内容は変更なしです。
申し訳ありませんm(__)m
書込番号:19054365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらがいいかは最終的に好みの問題もでてくるように思いますので
金額面からみてみると
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット:\60,700
http://kakaku.com/item/J0000011723/
中望遠単焦点レンズ
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8:\25,800
http://kakaku.com/item/K0000508919/
で、合計86500円
EOS Kiss X7 ダブルズームキット:\51,494
http://kakaku.com/item/K0000484121/
中望遠単焦点レンズ
EF50mm F1.8 STM:\14,979
http://kakaku.com/item/K0000775509/
で、合計66473円
となるので、KissX7の方が2万円くらい安くなります。
もし、両方のカメラの魅力が同等と感じた場合は、KissX7の方がコストパフォーマンスが高いので
X7を選ばれたほうがいいと思います。
また、撮像素子の大きいX7の方が、背景をぼかした写真を撮りやすいというメリットもあります。
書込番号:19054381
1点

ユッキーすいさん
ファミリーユースなら、EOS Kiss X7 がお薦めです。
そのための EOS Kiss X7 ですから。センサーも APS-C だから綺麗に写りますよ。
CANON EOS Kiss X7 ダブルズームキット がお得です。
X7 の残念なところは、Wi-Fiを装備していないところですね。
書込番号:19054419
1点

ユッキーすいさん こんにちは。
お考えの機種はAPS-Cの一眼レフとフォーサーズのミラーレスとセンサーサイズと、実像の見られる光学ファインダー搭載と電子ビューファインダー搭載などカメラの基本性能の異なるものなので、まずはカメラは道具なので購入は別としても実機展示のある販売店で実際に持たれてファインダーをのぞきシヤッターを押してみられればいいと思います。
当たり前ですがセンサーサイズが大きい方が細かなグラデーションなどは表現しやすいですが、レンズの大きさに関しては特殊なものをのぞいてはセンサーサイズに比例して大きく重く高価になって当たり前なので、どちらも一長一短あるものですがコンデジと違ってカメラ購入が機材購入の終わりではなく始まりだと言うことを考えられてお好みの方を選択されればいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484121_J0000011723
書込番号:19054437
1点

APS-Cのソニーα6000。
ミラーレスの中ではAFがピカイチ。
動画もそこそこ。
チルト液晶あり。
シグマからも安い単焦点レンズが
出ているので、室内撮りにどうぞ。
ただし、本物のビデオカメラは手振れ補正がカメラとは
比べ物にならないくらい強力で安定しています。
書込番号:19054452
0点

こんにちは。
E-M5とGM1で二ヶ月前に生まれた子供を撮っていますので、私にもタイムリーな話題でした。
X7iとE-M10でなくて申し訳ありません。
親として子供(新生児)の成長を日々に撮っていくという点での、私のおすすめはPanasonicのGMシリーズです。
○ 電子シャッターが使えるので、とても静か。子供を起こさない
○ とても軽い(本体バッテリー込で204g)。片手で軽々扱える
○ かなりコンパクトで、威圧感がない
○ 動画はFull HD, 30pですが、E-M5より遙かにまし
○ 操作・メニューが洗練されていて扱いやすい(私感)
自身の手が空いているときはE-M5で撮りますが、育児をしながら子供を撮る場合も多いので、超小型・超軽量のGM1の存在がとても頼もしいです。親はどうしたって育児しなくてはいけませんし、両手が空いていることの方が少なくなっていくと思います。
大きなカメラは、子供がある程度(2〜3歳?)成長してからでも良いかもしれません。
なお、GM1には12-32mm(キット)、20mm/F1.7、45mm/F1.8をつけています。
20mm/F1.7のAFが遅く、瞬間で表情が変わる赤ん坊を撮るのが難しいため、15mm/F1.7か25mm/F1.8の追加を検討中です。
書込番号:19054457
0点

僕ももう直ぐなので…勉強させていただきます!
書込番号:19054546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はCanonを選びました(^o^ゞ
書込番号:19054596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もGMシリーズ(GM1,GM1S、GM5、GF7)のどれかのレンズキット(またはダブルレンズキット)、プラス 明るい単焦点レンズがいいと思います。
単焦点は、
パナソニック15mmF1.7, パナソニック20mmF1.7(これだけはオートフォーカスが遅い),またはオリンパス 25mmF1.8
のどれかがいいと思います。
いずれにせよ、GMシリーズくらい小さく軽いカメラが一台あるといいと思いますよ。
書込番号:19054605
0点

おめでとうございます。
カメラですが、スレ主さんがある程度絞り込んで、最終的な決定は奥様に委ねた方が良いと思います。
すれ主さんより接する時間が長いのはあきらに奥様なので。
奥様前提なら重さ等の制限もあると思うので。
また写りも肝心だとは思いますが、付加価値の自撮り、Wi-Fiの有無も確認した方が良いですね。
現在の候補外でもコンデジ風の高級コンデジも視野に入れて再検討してはどうでしょう?
書込番号:19054740
1点

動画も使うのなら、少し高くなりますがE-M5mk2がいいと思います。
書込番号:19054746
0点

>動画も使うのなら、少し高くなりますがE-M5mk2がいいと思います。
動画は、よく分からないのですが、E-M5mk2 の動画は、どう良いのですか?
x7や、E-M10の動画は何がダメ?
書込番号:19054813
0点

パナソニックのカメラもいいと思うのですが、パナソニックのカメラの場合
ファミリー向きの機種(GF7)にはファインダーがない
GM5やG7にはダブルズームキットがない
という問題があります。望遠レンズを別に揃えると費用がかさみます。
>ユッキーすいさん
一番重要なのは、お子様が何歳くらいまで今回購入するカメラを使い続けるか、だと思います。
仮に、夏休みの自由研究(10年くらい後の小学校高学年)にも使えることを望むなら、E-M10の一択になると思います。X7とかGF7は、その種の使い方は論外としている(と思われる)ので…。逆に、三歳くらいで切り上げて、あとは別のカメラを考えるなら、GF7とかGM5が最適だと思います。
書込番号:19054889
0点

パナソニック、SONYもおすすめですなんですね。
更に迷う事になりそうです。
10年くらい使えるとありがたいと考えています。
そのかんてんではx7の方が良いのかと思ってたんですがそうではないのですか?
レンズの種類、動体撮影などはx7の方が優れてそうでした。
書込番号:19054928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>10年くらい使えるとありがたいと考えています。
運と あとはその人の考え方次第、電子機器ですから日進月歩です。
書込番号:19054952
1点

>ユッキーすいさん
> 10年くらい使えるとありがたいと考えています。
10年経つと、お子様自身もカメラを扱えるようになるはずです。
その場合、ご両親とは異なる観点でカメラを扱う可能性が高いです。
それで言えば、E-M10が多機能で良いかもしれません(裏を返すと新生児のパパママには不要な機能も多いかも…)。
そんな古いカメラを使うように教育できるなら…、ですが。
一般的には4〜5年くらいのスパンで買い替えを考えた方がいいと思います。
ライフステージも変わると思うので。
それで言えば、運動会を考えるのはその次だと思います。
書込番号:19055051
1点

Canonでお待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:19055360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5歳児のパパです。
子供撮り写真は、欲しい写真とその撮り方をイメージできると、機材選びが楽になるのですが、最初はそれが分からないから難儀です。
お子さんが乳児である場合、私なら可動液晶の付いてないボディは、今時論外と思いますよ。
赤ちゃん、寝てますからねぇ…
そのうち立ち上がりますが、自分の腰より低いですからねぇ…
ローアングルで撮りやすいのと、
室内で撮る際に使用する交換レンズの予算も人によっては大事ですかね。
動画は、鑑賞方法から考えた方が良いですよ。
どこで誰とどんなモニターで再生させるのか?から。それに合った録画方式の機材から選べば良いですよ。
良い機材はたくさんありますが、自分の用途に合ってないと使いづらいですからね、ご自身で自分のことをよく考えた方が良いですよ。
書込番号:19055536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ファインダー使って撮った写真より、コンデジの方が幼児の表情は自然。
親の顔を見せて「安心」させてあげてください。
当時、L単レンズ使って撮った写真よりコンデジの方が表情が豊かだった
自分の経験です。
昔はレンズ交換式カメラで可動液晶の付いている機種もライブビューで
AFが信頼ができる機種も存在しませんでした。
(だから、とことんビデオカメラ使いました。可変液晶ですから。)
書込番号:19055845
1点

デジタルになってから、ファインダー付きでも、ライブビューで写せるので、構えずに撮れるのがイイですね。
ファインダーで写されるのってちょっと気分悪いかも。
書込番号:19055879
1点

予算と重さが許容できるなら、X7よりX8000D又はX8iが宜しいと思われます。
私はX7ユーザーで、X8000Dは短期間使用いましたが、高感度(つまり暗い処でのノイズの少なさ)が、X8000Dの方かなり良くなっています。
とは言え、X7でも撮れないことはないので、予算又は重さに抵抗があるのであれば、X7で十分だと思います。
E-M10ですが、近々後継機(markU)が発表になると思われます。E-M10を購入するのであれば、一ヶ月程度待った方がいいかもしれません。
また、E-M10とX7の比較ですが、X7はファインダーを覗いて撮ることが多くなると思います。
子供が外で動き回るようになった場合、ファインダーに集中するあまり、ファインダー外の危険に気づかないことがあるので注意してくださいね。
子供の撮影を大人1人で行うことが多い場合は、ライブビューが実用になるE-M10のほうがいいかもしれません。
夫婦で一緒に撮る場合でしたら、ファインダーで撮っても安全だと思います。
添付はキヤノン機で撮影しました。
書込番号:19058640
2点

EM-10使ってます。
kissシリーズはファミリーユーザーには扱い易く、特にエントリーユーザーには
非常に良いと思います。
でも、あえて違った視点でEM-10をお勧めします。
自分もN社使用時代にはエントリー機からステップアップでしたが、カメラに少しでも
のめり込むと、あっという間に上位機種に目移りするものです。
しかもレンズ沼にハマったもう…
てな意味で、EM-10はエントリー機でありながら高性能で遊び心も満載です。
何と言っても一眼レフでありながコンパクト
子供とのお出かけにも重さ、大きさ共に120点ですよ。
子供が少し大きくなる頃には腕も上がるでしょうから、その時に上位機種にステップアップって
どうでしょう(^^)
あくまで私の私感ですからね。
高画質で高機能、それでもって少しレトロなたたずまい。
片手ストラップで使ってます。
参考までに。
でもあなたの直感でよろしいかと思いますよ(^^)
書込番号:19060583
2点

カメラにはシャッター耐久回数というのがあってですね…
Canonのkissシリーズはその耐久回数は非公開にしています。上位機種となれば10万回とかですが、kissはおそらく5万回程度だろうと言われてます。
素人なら一年に撮る回数も少ないだろうし、壊れる前に買い換えるから、プロじゃ無いなら気にするななんて言う人もいます。しかし、10年使えるカメラが欲しいとなると話は別。
今から十年前に発売されたkissはkiss digital N というまだ番号が付いていないカメラでした。それを現在も使っている人を見たことありますか?
つまり、そういうこと。
今後10年使っていきたいカメラの会社ならレンズも豊富なCanonでしょう。毎年新しいkissシリーズも出しますし。携帯性を求めるならミラーレス買えばいいけど、それだとCanonのはお勧めしません。
書込番号:19074878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種いいですよねぇ。先日、ヨドバシで触ったら、ファインダーも高精細でとっても惹かれました。
しかし、私、先日病院で内視鏡検査を受けまして。
不安な気持ちいっぱいで横になっている時に、内視鏡の機械に「OLYMPUS」のロゴ。あ〜、正に「心と体人間の全部」なんだなぁ…オリンパスのカメラだと、カメラのロゴを見る度に内視鏡を思い出すなぁなどと思った次第でした(笑)
書込番号:19080775
0点

ユッキーすいさん
お子さんの誕生、おめでとうございます!
いろいろお金もかかりますので、出来るだけ低予算が良いですねw。
まず、基本的に動画は、ビデオを別にお買いになられたほうがメリットが多いと思います。一眼動画には、30分までという縛りがありますし、やはり専用機の方が使い勝手がはるかに良い。いづれ大きくなって、お遊戯会とか運動会を撮る際も、専用機の方がはるかに使いやすいです。
それで、お子さんの撮影ですが、現在、生まれたばかりなので、基本的にはそう動きませんし、室内撮りが多いと思います。ミラーレス一眼のE-M10にしても、一眼レフのX7にしても、キットレンズがそう明るくないので、室内撮りの際は、かなり高確率で別に明るい単焦点を購入することになります。どうしてもこの2機種からと言うのでなければ、元々明るいレンズを搭載したコンデジ、SONY RX-100とか、Canon G-7Xが、ほぼ同じかそれ以下の価格で購入出来ますので、そちらの方が無難な選択になりそうです。A4くらいまでのプリントなら、E-M10やX-7とそう画質差はないはずです。
1歳過ぎたら動くようになりますが、お子さんとの距離さえ上手く獲れれば、コンデジでもちゃんと撮れます。距離をある一定以上詰めると、プロ用機材でも難しくなりますが……。結局、撮影は記録として割り切って撮って、そう機材には拘らず、その分の予算をお子さんといろんな場所に行くのに使う、そういうスタイルを個人的にはお勧めします。子供の撮影の場合、いくら綺麗に撮ったと思っていても、周りの反応がそれほどでもないことが多かったりしますので、ご自身で何が重要かしっかり決めて、御購入に踏み切られるのが良いと思います。
身内で写真を鑑賞する際、別にちょっとぐらいピンボケしていても、そう誰も気にしませんし、それより、いろんな機会を確保する方が、いっぱい思い出になります。
書込番号:19082511
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
EosKissX7とNEX-3Nを持っているのですが、学生ということもあり一眼カメラ2つ持ちは(レンズなどのお金的に)きついと思ってます。
そこでこの2つを下取りに出してomd em10を購入したいとおもっているのですが…
なかなか踏み切れません。
omdはデザインとWi-Fi機能がすごく魅力的です。
メリットデメリットお願いいたします。
書込番号:19042038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラをデザインで、買った事がありません。
性能でしか、見た事がありません。
ま、人それぞれでしょうが。
書込番号:19042042
3点

ゆっさん@dkさん、こんにちは。
今お持ちのカメラでなにが不満、問題となっているのでしょうか?
OM-Dにしても解決しないかも知れませんよ。
カメラは写真を撮る道具ですから。
書込番号:19042086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

金銭的に余裕がないのであれば、現在お持ちのどちらか一方を手放して、売却代金をレンズ代に当てるのが良いと思います。第3のメーカーにするのはロスが多いと思いますが。
書込番号:19042103 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

然程変わらないと思います。
X7は素晴らしい機種です。
書込番号:19042109
2点

>EosKissX7とNEX-3Nを持っているのですが・・・
確かに複数マウントはお金がかかりますね。
どうせ買い替えするのでは両機に感じる不満をリストアップして、
それらを解消するカメラを購入しないと無駄になる様に思います。
書込番号:19042119
3点

EOS
歴史あるマウントなので、純正・非純正を問わず…中古レンズが市場に多数出回ってます。
数千円のサードパーティーから、ぐぐっと価格が下がった一世代前のLレンズまで。
単焦点なども含めて、システム的に格安でそろえやすいです。
本気で写真を撮る気なら、お金がないときの手始めの中核にはよいシステムかと思います。
OM-D E-M10
M4/3はパナソニックもあり、新品レンズが意外に豊富で安価にそろってます。
また、ボディも併用できますね。
ただ、安価といえども新品ですから、EOS用の中古レンズほどには格安になりません。
反面、オリンパスのクラシカルなデザインと、4Kなどのパナソニックの合理性が併用できるのは便利です。
高感度はあまり強くないですけどね。
トータルで小さく、ボディもオシャレ?ですから、ちょっとした持ち歩きにはベターかな。
NEXは使用してませんのであしからず。
ガチの本気ならEOS。
最低限に絞ってカジュアルならE-M10。
書込番号:19042156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゆっさん@dkさん おはようございます。
そういうカメラの購入の仕方をされているといつまで経ってもせっかくの一眼カメラのメリットである、撮りたい被写体撮りたい方法による最適なレンズを使用できるところを活かせないままに終わるように思います。
趣味のものなので何を使用されても良いでしょうがデメリットはセンサーサイズが小さくなりますので、高感度特性や絵作りが違うと思いますがSDカード持参で実際にデモ機に入れさせてもらい撮ってみられれば一目瞭然だと思います。
書込番号:19042226
4点

>学生ということもあり一眼カメラ2つ持ちは(レンズなどのお金的に)きついと思ってます。
>そこでこの2つを下取りに出してomd em10を購入したいとおもっているのですが…
お金的にきついのであれば、買い替えではなく、今の2つのうちのどちらか一つにしたほうが
コスト面ではいいと思います。
買った値段で下取りしてくれるのであれば、2つを下取りに出しても金銭的には問題ありませんが
現実には、そういうことはなかなかありません。
その為、ミラーレスがいいのであればNEX-3Nを残し
一眼レフがいいのであればEosKissX7を残した方が金銭的にはいいと思います。
ただ、金銭的な問題よりも、E-M10が欲しくなったという事で
E-M10を買う資金が足りないから、2つを下取りに出したいということであれば
omd em10を購入してもいいように思います。
>メリットデメリットお願いいたします。
メリットは撮像素子が小さいことによるレンズの小型化が可能
デメリットは撮像素子が小さいので、同じ画角だと背景はぼけにくい
ISO感度を上げた時は撮像素子の大きいカメラにかなわない
といった点があるかなと思います。
書込番号:19042311
4点

レンズキットだけですますのなら、まとめて買い替えて、終わりにしましょう。
そうでないのなら、たとえば、X7だけを残して、レンズを買い増しするとか。
レンズさえ増えなければ、出費は嵩みませんが、すぐにレンズが欲しくなるのなら、
浮気は損気になり勝ちです。
学生の間は、機材を増やすことよりも、撮る機会を増やして、撮影に慣れることです。
書込番号:19042366
4点

学生なら勉強のつもりで一眼レフ一本(kiss)に絞って、レンズに投資しては如何かと思います。
一眼レフでピントの芯をしっかり見て合わせる癖をつけておけば、ミラーレスの電子ファインダーでむやみに拡大AFに頼らずに済むと思います。
自分は近視が強すぎるので厳しいですが。
書込番号:19042383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々やってみたらよろしいのでは。
時間もあるでしょうし、生命の危険は無いのだから。
アドバイスは的確でしょうけど結局自分で決めるしかないし、
誰かのアドバイスという言い訳を増やすだけのような感じ。
書込番号:19042454
6点

ゆっさん@dkさん こんにちは
本人が変えたいと思っているのでしたら 良いとは思いますが ただ新しいカメラが欲しいと思っているのでしたらカメラ変えても また次のカメラが欲しくなり 同じ繰り返しになると思います。
その為 今お持ちのカメラの不満などよく考え カメラ変えれば 解決するのかよく考えてみるのも良いかも知れません。
カメラは 写真撮る道具ですので 使いやすいのが良いとおもいますし カメラボディだけではなくレンズの事も考えてみるのもいいかもしれませんよ。
書込番号:19042458
2点

デザインで選ぶのもいいでしょうね^^
金額で選ぶのもいいでしょうね、そして機能で選ぶのもありですね。
ただ、今現在、キヤノンとソニーカメラを持っていて、さらにオリンパスに買い替える。
ボディだけで選ばれている感じがするのですが、写真の出来映えをあまり気にしないのかな?^^
ボディデザインで、新商品が出たとき、また気に入ったデザインのカメラを買い変えるような気がします^^
オリンパスでも、描写力を求めてproレンズを用意し始めると、7-14/2.8、12-40/2.8、40-150/2.8など
あっと言う間にレンズだけで数十万かかります。
また今の、キヤノン、ソニーでさえも描写力を考えると、レンズはキリがないくらい高価なものが沢山あります^^
さて、いま、何をしたいのでしょう^^
隣の芝が良く見えてるようですが、私にしたらkissX7で85mmや100-400mm、70-200mmなど、良いレンズで写された作品を多々拝見していますが、素晴らしものです。
オリンパスE-M10では写せない、素晴らしいものありますが
何が気にいらないのでしょうね^^
そこを明確に見つめ直さないと、また手にしてから同じような事考えると思いますよ♪
学生でいいレンズを買い続けるお金が無いというのであれば、ネオ一眼やコンデジと言う手もありますしね^^
よいご選択を、でわでわ〜
書込番号:19042541
4点

>omdはデザインとWi-Fi機能がすごく魅力的です。
買い換えで良いのではないでしょうか!?
E-M5Uとかも良いと思います(^o^ゞ
http://s.kakaku.com/item/J0000014686/
書込番号:19042712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もデザインでカメラは買いませんが、見た目で買うならもう少し待ってEM10の新しいのを買ったほうが良いと思います。もしくは、学生さんで少ない予算でレンズを揃えたいなら、流通量の多いキャノンのEosKissX7を残して中古で揃えるというのはどうでしょうか
書込番号:19042751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは一本化した方がいいでしょうね。
その場合は、しま89さんが書かれていますが、レンズの流通品種・量が多いキヤノン残しでしょう。
それで、少しシステム充実をはかった上で、m43系をサブに追加なら納得いただけるかなと思います。
書込番号:19042806
2点

WiFiには魅力を感じませんが、好みなら、いってみてもいいのでは?
書込番号:19043018
4点

DxOの独自基準で画質的に許容できる最高ISO感度の測定結果。
NEX-3 ISO830
Kiss X7 ISO681
E-M10 ISO884
微差ながらE-M10がもっとも高感度性能は高いようです。
センサーは大きさも大切ですが、センサーのメーカーや発売時期も影響します。
参考までにα5100はISO1347とE-M10より1/2段高感度性能に優れるし、Kiss X8もISO919と微差ながらE-M10を上回るようです。
E-M10のメリットは強力な手振れ補正が内蔵されていることでしょうか?
特に手振れ補正が内蔵されていないレンズを使う人にとってはありがたい機能だと思います。
書込番号:19043179
6点

自分はデザインで
買い増しします。
基本的にレンズキットのみですが。
OM-DEM-10は廉価機種なので
変えるメリットがない気がします。
書込番号:19043494
2点

わたしもデザイン重視。
OMDの2ダイヤルはとても使いやすいですよ。
もともとデザインとは、思いつきを実現するための具体的な手順、ぐらいの意味。
単なる見て呉れではなく使い勝手という意味でデザインは性能そのもの。
http://www.oed.com
M4/3レンズは比較的安価な方で小さく写りもよいです。
書込番号:19043664
3点

結局 NEX-3Nを下取りに出してCanonの50oF1.8stmを購入しました!
これからしばらくCanon1本で行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19078775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
ご覧いただきありがとうございます。
今までGX1を使用していたんですが、故障により修理が必要になったので、「この際に・・・」ということで買い替えを検討しています。
GX1は良いカメラで私のようなライトユーザーが使う分には特に不満はありませんでしたが、ファインダーがないというのが使用していて感じた唯一の不満でした。
それに加えてあれば嬉しいという機能Wi-fi、可動式液晶画面。
これらと予算(6万円程)で検討した結果、GX7/E-M10の両カメラに絞りこみました。
撮影するのは主に風景で、レンズもGX1に付属していた電動ズームレンズのみです。
動画は全く撮りません。
○GX7
発表時から欲しかった一台です。
デザインも程よくクラシックで調で、EVF・ボディ内手ぶれ補正などGX1と比較して大幅にスペックアップしていたので、発表時はかなり悔しかった記憶があります。
かなり古い物ですが、一応APS-C機も持っていますので、ミラーレスっぽいデザインのGX7はいい感じで棲み分けできそうです。
○E-M10
最近まで選択肢になかったカメラです。
というのも先入観でファインダー部分が出っ張っていることでかなり大きい印象があって・・・
ですが、写真などを見る限りかなりコンパクトにまとめられてる印象で、現在ではGX7のデザインがモッサリに見える程かっこいいデザインだと思っています。
5軸手ぶれ補正・防水防塵のE-M5と迷いましたが、フラッシュが外付けで防水防塵に関しても対応レンズがないので今回はE-M10になりました。
時間がなくてまだ店頭で実機を触れていないのですが、おおまかな印象をまとめて見ました。
細かいスペックはよく分かりませんので、是非皆様のアドバイスを頂ければと思います。
よろしくお願いします。
0点

Post554さん こんにちは
GX7 パナには珍しくボディ内手ブレ補正が入っていたり2ダイヤル仕様と とても使いやすい機種ですのでお勧めです。
でも このカメラ生産終了品ですので 扱っている店も少なくなってくると思いますので 購入するのでしたら早めが良いと思いますよ。
書込番号:19051010
0点

今お使いの電動ズームを残して、新しくレンズキットを購入されるのでしたら、GX7がいいと思います。
E-M10のキットだと電動ズームがダブりますが、GX7のキットなら明るい単レンズなので、撮影の幅が広がります。
書込番号:19051119
1点

私も、もとラボマン2さんと同意見で、GX7の在庫が無くなってるので購入するなら早めの方がよろしいのですが、GX1のダブルレンズキットか、Xレンズキットをお持ちだと思いますので、お値段も下がって来ている、GX1のレンズが使えるG7の14-140mmが付いてる高倍率ズームレンズキットはどうでしょう。
GX7使ってますが、確かに良いカメラですがファンダーがのぞきづらい、望遠レンズを使用した時のバランスが悪いので、どうしても本体に手ぶれが欲しいならGX7になりますが、同じセンサーを使っていて機能アップしてるG7の方がお勧めかと思います。
書込番号:19051139
2点

もとラボマン 2さん
こんにちは。ご回答ありがとうございます。
そうですね・・・在庫は勿論、価格も上がってきてる感じなので。
早急に決めないといけないですね。
最初は7700iさん
こんにちは。ご回答ありがとうございます。
電動ズームは残す予定です。
GX7のレンズキットは持っていない単焦点が付いてくるのでお得ではあるんですが、価格が7万円近いので予算の面で少し厳しいかもしれません・・・
E-M10のレンズキットは最初は7700iさんの仰る通り、GX1のレンズと焦点距離が被るので買うとすればボディだけの購入も検討しています。
しま89さん
こんにちは。ご回答ありがとうございます。
そうですね。GX7を買うのであれば早めに購入しないと価格がもうすぐ跳ね上がりそうな気がします。
G7は良いカメラだと思いますが、少々大きいのと予算的に厳しいのがネックですね・・・
GX7のファインダーは仰る通り、位置的に少し使いにくい場面が出てきそうですね。
E-M10はその点、中央部にファインダーがあるので一眼レフと同じ感覚で使えそうではあります。
書込番号:19051200
0点


ファインダー重視でしたら、
E-M10 約144万ドット
GX7 約276万ドット
ですので、GX7 の方が良いかと。
私は、デザインと思い出のOM-1と、ナショナルのカメラには抵抗を感じるので、E-M10 にしました^^
http://engawa.kakaku.com/userbbs/757/ThreadID=757-8109/#757-8381
書込番号:19051340
0点

こんにちわ。
手ぶれ補正についてはE-M10が3軸、GX7が2軸相当だそうですが、私は45mm(換算90mm)までしか
GX7では使ってないですが、差はあまり感じません。
100mm以上のレンズを使うとGX7では手ぶれ補正の効果が無い?(ほとんど効かない?)ような話を
聞いたことがありますが、そのクラスの手ぶれ補正なしの望遠レンズを使うかどうかですね。
私は逆にファインダーはE-M10の方が小さいですが全然見やすいと思います。GX7のファインダーは
何ていうか見づらいところがあるんですよね。実際の目で見たようにするためにはEVFの設定をいじ
らないとかなり見た目と違う像が見えます。
(わたしはコントラストや明るさを調整しても不満ですが)
メニューの操作性は断然GX7の方がいいです。パナに慣れてらっしゃるなら余計にそう思うでしょう
し、全くカメラを使ったことがない人が使い比べてみてもGX7の方が直感的に操作できると思います。
と言うよりオリンパスのメニューはわかりにくいんですよね、階層も深かったりしますし。
その他のダイアル等の操作性はどちらもいいと思います。個人的にはハイライト&シャドウコントロ
ールをよく使うのですが、そちらの操作はGX7の方が断然しやすく効き?も実感しやすいです。
グリップについても大きなレンズを付けてレンズ側をホールドするのでしたらどちらも変わらないん
でしょうけど、軽い単焦点などを付けて片手で持ち歩く際はGX7のグリップの方が断然持ちやすいです。
あと、小さめのカメラバッグに入れて持ち歩く時、とっさにカメラをバッグから出そうと思ってもE-M
10は擬似ペンタ部がバッグの縁にひっかかり出しにくかったりします。トータルサイズ・重量はあまり
変わらないんですけどね。結構その辺はイラッと来たりします。
以上のようなことから、私はEVF以外はGX7の方が使いやすいと思いました。
書込番号:19051477
3点

あ、あと決定的な違いを書くのを忘れてました。
SSの上限がE-M10は1/4000秒でGX7は1/8000秒です。明るい単焦点などを使う際にこの差は大きと思います。
あと、EVFがチルトするのもGX7の最大の特徴ですよね。ローアングルでファインダーの覗けるのはこちら
の機種だけだと思います。
それとGX7はボディがマグネシウム合金製ですよね。(個人的にはどうでもいいですが)
価格面でもボディのみの比較ですとGX7方が上位に当たる機種ですが(E-M5クラス?)1万円ほど安いので
私はやはりGX7をお勧めします。
書込番号:19051496
3点

細かいことは分からないですが、デザインでE-M10に1票(^o^ゞ
書込番号:19051499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

細かいことは分からないですが、デザインでG7Xに1票(^◇^ゞ
書込番号:19051521
4点

Quinaさん
>私は逆にファインダーはE-M10の方が小さいですが全然見やすいと思います
ショボイと思っていましたので、ちょっと嬉しかったりします^^
>メニューの操作性は断然GX7の方がいいです。
確かに、E-M10のメニューですが階層が深くて、慣れるまで戸惑いました。
なので、普段は、スーパーコンパネを使ってます。
>SSの上限がE-M10は1/4000秒でGX7は1/8000秒です。明るい単焦点などを使う際にこの差は大きと思います。
アイタタ、廉価版の痛いとこですね^^
仕方ないので絞って我慢我慢。
書込番号:19051570
0点

E−M10、GX7持ってます。
E−M10の良いとこ、デザインがいい、EVFがGX7より見やすい、ドラマティックトーンがあるとこ。
GX7の良いとこ、E−M10より動きモノに強い、操作性がいい、取説が親切なとこ。
トータルバランスでは、GX7の方に分があるような気がするのですが、どっちか片一方しか持っていけないというとき、どっちを持っていくかというと、たぶんE−M10かな。
書込番号:19052211
2点

Post554さん、こんばんは。
私はE-M10のユーザーなんですがE-M10購入時に同じく
GX7も購入検討候補として比較しました。
キヤノン・ペンタックスのデジイチ併用なので私にとって
EVFの見え具合が結構重要だったのです。
EVFのスペックではGX7が有利なんですが実際の見え具合から判断すると
OVFメインの私にとってはE-M10のEVFの方が遥かに優秀に感じました。
ファインダーの見え具合は人によって評価が代わると思いますので
実機で体験して頂いた方が良いと思いますが
E-M10を購入してから私は想像以上にE-M10を楽しんでますので
個人的にはE-M10をお勧めしたいかな?
あとGX7はシャッター音だけで萎えてしまいます。
書込番号:19052230
2点

じじかめさん
こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
E-M5はかなり安くなっているので迷いましたが、フラッシュ内蔵・Wi-Fi搭載・モニターの解像度アップなどE-M10の機能アップに惹かれたので今回はこちらを選びました。
デザイン的にもファインダー部分が低くなっているのが気に入っています。
hirappaさん
こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
EVFの解像度が二倍近く違うんですね・・・そこは気になります。
ただ、皆さんのアドバイスを見ているとどうもE-M10の方が良いという意見が目立つので実機で確認すべきポイントですね。
Quinaさん
こんばんは。
とても詳しいご回答をいただきありがとうございます。
>手ぶれ補正について。
なるほど・・・100mm以上の望遠を使う機会はほとんどなく、使うとしてもAPS-C一眼レフで撮影することになると思うのでその辺りは大丈夫ですが、二軸相当というのは普段の使用でも多少心配です。
>操作性について。
GX1は仰る通り、説明書を読むこともなくすんなり使用できました。
ハードの面でも指掛け付近にあるダイヤルがとてもいい位置で、かなり重宝してます。
>持ちやすさ・サイズについて。
GX7の方がグリップ部分が大きくで持ちやすそうではありますね。
ただその部分が多少モッサリというか野暮ったく感じる部分でもありますが・・・
サイズに関しては正直オリンパスのOM-Dシリーズはかなり大きいイメージでしたが、比較画像なんかで見ると想像より遥かにコンパクトでした。
ただ、GX7との比較だとファインダー部の出っ張りでやはり大きく感じますね。
>その他。
シャッタースピードの上限は大きいですね。
この辺りでやはりエントリー機とフラッグシップ機との差を感じます。
チルト式EVFについては正直どちらでも良いかなという印象です・・・
背面液晶が可動することで対処できそうなので。
質感については結構気になるかもしれません。
できるだけ長く使っていきたいので、そこそこ高級感のあるものが良いなと(笑)
書込番号:19052453
0点

☆M6☆さん・さくら印さん
こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
どちらも良いデザインで一番の悩みの種です(笑)
参考にさせていただきます。
キツタヌさん
こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
二台持っているとは・・・羨ましい限りです。
どちらか一方しか持っていけないという場合にEM-10と選ばれるということですが、どうしてでしょうか?
また、シャッター音に関してはどちらの方が好みでしょうか?
GX1のシャッター音があまりに情けない音なので、GX7ではどうなのか地味に気になっています。
詳しく聞かせて頂けると嬉しいです(笑)
特急彗星号さん
こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
EVFに関しては必ずしもスペック通りでないということですね。
この辺りは実機で確認してみるつもりですが、やはり中央部にファインダーがあった方が安定して撮影できそうな気はしています。
>シャッター音
これについてはかなり気になっています。
というのもGX1のシャッター音がとても情けない音で・・・
細かいスペックよりも所有感を大切にしてしまう方なので、気になっています(笑)
書込番号:19052469
0点

多数のご意見ありがとうございます。
明日時間があれば実機を触りに行きたいと思っていますが、GX7についてはもう展示している量販店が少ないと思うので触れないかもしれません。
現状ではE-M10に気持ちが傾いています。
スペック的にはGX7が若干有利という印象ですが、価格差・デザイン面でE-M10が一歩有利といったところです。
ですが、フラッグシップ機であったGX7の質感の高さ、それに発表時から欲しかった気持ちもあるので実機を触ってみて決断することにします。
書込番号:19052512
0点

今日は。
> どちらか一方しか持っていけないという場合にEM-10と選ばれるということですが、どうしてでしょうか?
私のメインはニコン一眼デジなので、GX7よりE−M10の方が体感的に使いやすからでしょうか。
でも、オリの操作系は結構分かりづらいし、取説は最低ですけど。
たぶんパナの操作系が馴染めないのでしょう。
あとファインダーの位置かな。
これは個人的な問題だと思ってください。
> また、シャッター音に関してはどちらの方が好みでしょうか?
> GX1のシャッター音があまりに情けない音なので、GX7ではどうなのか地味に気になっています。
> 詳しく聞かせて頂けると嬉しいです(笑)
シャッター音 。。。 好みですね〜。(笑
私は圧倒的にE−M10かな。
GX7は金属音的にカシャーンって感じですが、E−M10はパシューンって感じです。
で、コマ秒8、GX7はコマ秒5。
でも、GX7は電子シャッターのみの選択があるので、電子シャッターならコマ秒40も可能です。
動きもの撮るなら、GX7の方がよいけど、私にとっては操作系に違和感があるので、普通に使う分には、E−M10で十分って感じでしょうか。
なので、ドッグランとか撮りに行く場合は、GX7です。
書込番号:19054428
3点

GX8、すごく良さそうだなと思ってます。
なんでわざわざ性能の低いGX7を選択されるのでしょうか?
ただし、GX7が問題のある製品というわけではないし、価格
がこなれているから、選択するという考えもあるとは思います。
私なら、GX8にしますね。もちろん、ほんとうにすぐれているか
どうか確認してからですが・・・
書込番号:19055739
1点

キツタヌさん
こんばんは。
ご返信いただけて大変うれしいです。
なるほど・・・・私が今までパナソニックを使っていたということもありますが、E-M10を店頭で触った感じ、少し操作に慣れが必要・・・というより短い時間ではどこをどう操作すれば良いのか分かりませんでした(笑)
ですが、ファインダーが光軸上にあるというのはやっぱり安心感がありましたね・・・
>シャッター音に関して
私もE-M10の方が良いと感じました。
GX1を使っているとシャッター音というのは所有感を満たすという意味では想像以上に大切なんだなと感じています。
デジタル系さん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
私もGX1の後はGX8と考えておりました。
GX1が突然故障してしまいましたが、GX8が良さそうならGX1を修理してGX8の値が下がるまで待つことも視野に。
ですが、発表されたGX8はGX7と比較するとボディサイズが大きくなり、重量もアップ。
フラッシュは内蔵されていないなど、GX7から進化した点以上に気になるデメリットがあるので今のところ購入予定はありません。
書込番号:19069194
1点

今、E-M10を使っています。
購入時にGX7と迷いましたが、GX7のEVFがどうしても気に入らなかったので、E-M10を選びました。
AFポイントの多さも選択の理由かな。
あと、アートフィルターが、オリンパスのほうが面白いというのもありますね。
設定変更のやり易さは、私の場合は撮影時に気にならなかったので、E-M10で満足しています。
書込番号:19074265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Post554さん こんばんは
GX7のファインダー人気が無いですね 自分は アングルファインダーのように 角度を変えて上からでも覗いて撮影できるファインダー気にいっています。
書込番号:19074553
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
E-M10ダブルズームキットを購入したばかりの者です。
室内でショーケースのようなガラス越しに撮影する事が多く、ガラスの反射を取り除くフィルターが欲しく探しています。ケンコーさんのサーキュラーPLというものを見つけたのですが、バージョンも色々あるようです(こちらのカメラの場合は一番高価なものでなければ意味がないような説明書きが裏にありました)。
また、電気屋さんでは37oを置いてる所もほぼなく質問するのもはばかられてしまい、こちらにたどり着きました。
ご教授いただけるようでしたら、どうかよろしくお願いします。
書込番号:19045876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

標準ズームのZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6に取り付ける偏光フィルターを
お探しという理解でよろしいでしょうか?
ワイド側が14mmなので薄枠のものを選択すれば良いと思います
またPLフィルターは経時変化が有り消耗品ですので高い物を買うより安いもので2年ほどで
買い換えるのが良いと思います。
37mmとは何をさしているか分かりません
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000WMC478
この程度で充分かと思いますよ。
書込番号:19045923
1点

PLフィルターを使うと副作用としてシャッタースピードが遅くなってしまい、ブレやすくなります。
kenko zetaシリーズはシャッタースピードが遅くなりにくいのでオススメです。お値段がネックですが。
http://s.kakaku.com/item/K0000798744/
三脚の使用が前提ならばもっと安いやつでも大丈夫ですが、それでもケンコーやマルミなど国産メーカーの物を購入したほうが良いです。
書込番号:19045928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お店でPL フィルターを注文しましょう。
書込番号:19045935
1点

すみません
レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZなんですね
37mmなら薄枠で無くても大丈夫です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0049ENLIG
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004MW3FEU
書込番号:19045938
1点

サーキュラーPLの37mmで良いです。
書込番号:19045941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
37mmはフィルターの径です。
書込番号:19045942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

広角なので薄枠を選ばないとケラレる可能性があります。
書込番号:19045947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケンコー/マルミのφ37mm C-PLの一般的なもので良いと思います。
ただし、薄枠(W)にしておかないとレンズによっては蹴られが出ます。
保管は、直射日光を避けてください。UV光で偏光加工面が劣化します。
書込番号:19046014
2点

ラバーフードも面白いけど駄目ですよね。
PLフィルターを試して下さい。
書込番号:19046038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回に限らず、「広角 > 薄枠フィルター」という、短絡的な書き込みが見受けられますが、広角であっても、焦点距離/前玉の径/前玉の位置(前枠との前後関係)/フィルターねじ径の関係によっては、蹴られる虞が全くないものもあります。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ の断面図を見ると、薄枠でなくても、広角端(画角:75°)で蹴られるとは到底思えませんし、このレンズの「関連商品」となっているプロテクトフィルター PRF-D37 PRO は、どう見ても薄枠には見えません。
書込番号:19046069
8点

>こちらのカメラの場合は一番高価なものでなければ意味がないような説明書きが裏にありました
具体的にどんな記載があったのでしょうか?
偏光フィルターであれば、どれでも意味をなすように思います。
もちろん、高価なものは高価なだけの理由があったりしますので、高価なものを購入すること自体は悪くありませんが
普通の価格のものでも、大丈夫だと思います。
>電気屋さんでは37oを置いてる所もほぼなく質問するのもはばかられてしまい
従来のPLフィルターより透過光量が多く、圧倒的に明るいPLフィルターの方がいいと思いますので
マルミ EXUS CIRCULAR P.L 37mm
http://kakaku.com/item/K0000505395/
がいいように思います。
ケンコー37S Zeta Quint C-PL
http://kakaku.com/item/K0000774489/
も同様の明るいPLフィルターですが
マルミの方が安い分コストパフォーマンスは高いかなと思います。
書込番号:19046083
1点

アマゾンで37mmPLフィルター で検索すると色々出てきますが、ケンコーかマルミの安いので十分です。
書込番号:19046106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ初心者がんばるさん こんにちは。
ダブルズームキットの標準ズームに取り付ける偏光フィルターならばあなたの予算に合わせて購入すれば良いと思いますが、あまり厚い物ならば広角端でケラれる可能性がありますので、注文をされるのであれば販売店でそこを確認されて注文されればいいと思います。
性能に関しては高価なものほどコーティングなどが良く薄型になっているものもありますが、37S Zeta Quint C-PLはほかのものより1段露出倍数が少なく明るいので有利ですが、 Zetaの旧タイプはヨドバシでたたき売りをしていましたのでサイズがあればお買い得だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000798744_K0000775075_K0000774489_K0000765304_K0000270678_K0000068687_K0000068429_10540311652
書込番号:19046109
2点

>写歴40年さん
>しま89さん
>フェニックスの一輝さん
>メカロクさん
>たそがれた木漏れ日さん
>うさらネットさん
>小鳥さん
>よこchinさん
>世界は一つ デジカメは皆同じ。さん
>ゆいのじょうさん
皆さんありがとうございます。
お一人ずつ返信が出来ず申し訳ありません。
全ての回答を何度も読み返させていただきました。
保管方法、消耗品である事、レンズによってはケラレが出てしまう可能性がある事、全て勉強不足でした。またリンクもはっていただいた事で商品自体を見る事が出来、参考になりました。感謝します。
皆さんのご意見とリンク先の情報を読んだ上で、今回は私の身の丈にあったお値段のケンコーさんかマルミさんのサーキュラーPLかにしようと思います。
皆さん、とても詳しく教えてくださり本当にありがとうございました!
書込番号:19046153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000068429_K0000068687&spec=101_1-1-2
こんなフィルターでいいと思います。
書込番号:19046329
0点

カメラ初心者がんばるさん こんばんは
C-PLフィルター マルチコートタイプで有れば マルミやケンコー最近はハクバも安心できると思いますので どのメーカーでも大丈夫だと思いますし 高価な物の場合 撥水加工や 明るさ 強度など偏光効果とは違う補助的な効果のため 必要なければ 付いてなくても大丈夫だと思います。
書込番号:19046723
0点

(薄枠は必要ないみたいですが)レンズ形状のため薄枠じゃなくても回し難かったりもするので
望遠ズームでも使えるようにステップアップリングと58mmのC-PLフィルターでもよいかもしれません。
http://www.amazon.co.jp/dp/B007T48HXW/
http://www.amazon.co.jp//dp/B001AI731U/
アマゾンで700円ぐらいのものを使ったりしてます。
ハズレがあるようなので薦められませんが機能的には問題ないみたい。
書込番号:19047477
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





