OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥54,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:350g OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットとOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットを比較する

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 9月 4日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:351g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

(8924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全326スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ55

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めてのミラーレスカメラ購入検討

2015/06/18 15:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:21件

初めてミラーレスカメラを購入しようと思ってますが、どれにしたらいいのか迷っています。迷っている機種は、E-M10、E-PL7、ソニーのa6000です。
買うならダブルズームキットを購入する予定で、ピアノの発表会や子供の運動会、旅行で使用したいと思います。キットレンズでも綺麗に撮れるものを探しております。家電屋さんを何件も回ったのですが見れば見るほどどれがいいのかわからなくなってしまい...(>_<)
皆さまならどれを選ぶでしょうか?お願いします。

書込番号:18883800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/18 15:45(1年以上前)

>家電屋さんを何件も回ったのですが見れば見るほどどれがいいのかわからなくなってしまい...(>_<)

いいのを買おうとせず、気に入ったのを買うと思ってみてみるといいと思います。

例えばデザインが気に入ったとか
触ってみたら使いやすかったとか
ちょっとした部分でも気に入ったのでしたら、そのカメラにすると使っているうちに愛着がわくように思います。


>皆さまならどれを選ぶでしょうか?

どれを選んでも、使い方とかで何とかなりそうな気がしますが
AF速度や撮像素子の大きさから
ソニーα6000がいいように思います。

α6000は
世界最速0.06秒のAFスピード(画面のほぼ全域をカバーする179点像面位相差AFセンサー搭載)
有効約2430万画素CMOSセンサーを搭載。
一般的なデジタル一眼カメラと同じAPS-Cサイズの大型センサーなので、
背景ぼけや階調表現、暗い所でのノイズ等も一眼レフと同等です。

書込番号:18883848

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/06/18 15:55(1年以上前)

見た目の好きなのでいいと思います。

私なら小さくても本格的な面構えが好きでE−M10ですが、

くまくま〜さんの用途ならα6000がいいかも・・・

書込番号:18883870

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/06/18 16:03(1年以上前)

ピアノの発表会の様な場所ではセンサーサイズが大きなa6000が良いと思います。
重さも候補の中では一番軽いのもポイントだと思いますよ。

書込番号:18883883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2015/06/18 16:06(1年以上前)

フェニックスの一輝さんありがとうございます。
デザインはE-PL7が一番好きなんですけど、E-M10とa6000はファインダーがついてるので捨てがたいんです。(>_<)
>背景ぼけや階調表現、暗い所でのノイズ等も一眼レフと同等です。
a6000に魅力を感じてきました。E-M10とa6000の画質の違いは初心者でもわかるほどだったりしますか?

書込番号:18883892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/06/18 16:07(1年以上前)

こんにちは。

ピアノの発表会では、会場は室内で暗いところでは、高感度撮影に強いカメラがいいです。それは画像センサーが大きい方が有利で、その面で、α6000は、APSーC規格の画像センサーの大きさがありいいです。

α6000は、AFが世界最速0.06秒のAFスピードと、運動会など速い動きの撮影にも適しているようです。

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/feature_1.html#L1_60


書込番号:18883895

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2015/06/18 16:08(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

ベルサイユ宮殿入口付近

暗い宮殿内キリスト壁画

暗い駅売店でISO 12800で

レストラン内

こんにちは

2台の中ではセンサーの大きいアルファがおすすめですが、ご参考までにPL7と大きさ重さも比較されてみてください。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011847_J0000010872_J0000013476
おすすめは、アルファと同じセンサーサイズを積むフジX-A1ダブルレンズキットです、フジ機の特徴は発色がいいこと、
暗い場所でISOを上げてのノイズ(ざらざら)が少ないことです。
これ一台で昨年秋の南フランスへ行ってきましたので、ご参考までに画像添付いたします。

書込番号:18883898

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2015/06/18 16:11(1年以上前)

花とオジさんありがとうございます。E-M10とa6000の2つで迷ってきました。
店頭に行ってもう一度2機種を触ってきたいと思います。

書込番号:18883905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2015/06/18 16:17(1年以上前)

三択ですか?

ピアノの発表会は、α6000で動画を撮ります。
運動会は、距離によってE-M10とα6000を選択します。
旅行には、E-PL7を持っていきます。

書込番号:18883916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2015/06/18 16:17(1年以上前)

t0201さんありがとうございます。センサーサイズが1番大きいa6000...すごく魅力を感じてきました。
前回の発表会の時はデジカメだったのですが綺麗に撮れなかったので今度こそ綺麗に撮りたいです。

書込番号:18883917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15824件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2015/06/18 16:20(1年以上前)

店頭に行く時はSDカードを持って行って許可を得て撮影したファイルを自宅で
ゆっくり比較してみてはどうですか、同時に店頭での撮影フィーリング(連写、ストロボ)も
確認してみては。

書込番号:18883925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/06/18 16:21(1年以上前)

ピアノの発表会の場合はシャッター音が消せる機種の方がいいと思います。
パナソニックのミラーレスは現行機種はすべて電子シャッターを採用しているので、シャッター音が消せます。
オリンパスの場合はE-M5 Mark2のみシャッター音が消せます。
ソニーは α7Sがシャッター音が消せますね。


Panasonic (パナソニック) LUMIX DMC-GX7-SS ダブルパワーズームキット などいかがでしょう?
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=26943

GX7はモデル末期なので、だいぶ値段が下がって買いやすくなっています。ファインダーもあるので運動会でも使いやすいと思います。
ーー
まだ発売されていませんが、パナソニックのG7
http://kakaku.com/item/K0000782625/
というのがいろいろと高機能でいいと思います。これはでもまだ高いので、お買い得とは言えません。
ーー
GX7やG7では大きすぎるという場合は、
GM5レンズキットに 望遠ズームレンズを買い足す、というのもありでしょう。
http://kakaku.com/item/J0000013733/
http://kakaku.com/item/K0000281878/

また、ファインダーがないので運動会では不利になりますが、
GM1S キタムラ限定ダブルズームキットというのが安くていいかもしれません。
http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/page/news/2015/01/1447/


書込番号:18883927

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2015/06/18 16:21(1年以上前)

アルカンシェルさんありがとうございます。
>α6000は、AFが世界最速0.06秒のAFスピードと、運動会など速い動きの撮影にも適しているようです。
発表会にも運動会にも適してるなんて素晴らしい!だんだんa6000に傾いてきました。

書込番号:18883928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/18 16:29(1年以上前)

くまくま〜さん こんにちは

この中でしたら α6000が良いと思いますが 望遠レンズが少し大きいので 一応レンズの大きさ確認してから購入するのが良いと思います。

書込番号:18883944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2015/06/18 16:32(1年以上前)

里いもさん画像まで貼っていただいてありがとうございます。
キットレンズでこんなに綺麗に撮れるんですね!
フジも候補に入れたいと思います。

書込番号:18883951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2015/06/18 16:34(1年以上前)

不比等さんありがとうございます。
3つ一気に買えたら幸せなんですけど、一台しか買えないです(>_<)
皆さまのご意見を参考に店頭で確認したいと思います。

書込番号:18883957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2015/06/18 16:35(1年以上前)

α6000には、電子水準器が付いてません。それと純正ケースがリニューアルされるようで何か動きがあるかも知れま

せん。

書込番号:18883959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2015/06/18 16:37(1年以上前)

よこchinさんありがとうございます。SDカード持参は考えた事なかったです。次回是非持っていって撮影してみたいと思います。

書込番号:18883962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/06/18 16:42(1年以上前)

SakanaTarouさんありがとうございます。シャッター音の事考えてませんでした。確かに音は消せる方がいいですね。
うーん。。。もっとしっかり調べないとだめですね(>_<)

書込番号:18883975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/06/18 16:44(1年以上前)

もとラボマン 2さんありがとうございます。
確かに望遠つけた時にズシっときたような...
もう一度確認したいと思います。

書込番号:18883986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2015/06/18 16:48(1年以上前)

意見を参考にするのはよいことだと思いますが…

一台しか買えないのなら、それ以上にご自身の撮影シチュエーションの頻度をよく考えた方がよいですよ。

子供撮りって一口に言っても、パパママそれぞれ我が子の撮り方も違うしね…

ましてや子供撮りしてない人のお勧め意見に左右されてもね。

書込番号:18883995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2015/06/18 16:50(1年以上前)

ピアノの発表会だと静音モードのあるパナソニック機という手も。
別売りで外付けマイクの使えるGH4、G7ですと動画撮影時の音質も期待できます。(しかも、GH4、G7は4K動画)
どちらも高倍率ズームレンズのキットですので、最初の1本には都合が良いでしょう。

小学校以上の運動会でトラックの反対側から撮りたいとか、暗いステージを撮りたいとかとなると、追加のレンズ購入が必要になってくるとは思いますが。


レンズ交換を考えないのでしたら、一眼レフみたいなスタイルの大型コンデジという選択肢もありますよ。

書込番号:18884000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2015/06/18 16:51(1年以上前)

晴れ時々曇りのち晴れさんありがとうございます。
電子水準器とはなんでしょうか?無知ですみません(>_<)

書込番号:18884003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2015/06/18 16:53(1年以上前)

α6000の高感度耐性は高いかもしれませんが…
望遠レンズのF値が高いので、実際何処まで差があるのかなぁ?(^-^;

書込番号:18884005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/06/18 16:53(1年以上前)

一眼レフはシャッター音が大きいのでピアノの発表会では使いづらいのです。
ミラーレスはミラーがない分、静かだと思うかも知れませんが、メカニカルなシャッター音(フォーカルプレーンシャッターといいます)、かなりうるさいです。
コンデジはシャッターの種類が違う(レンズシャッターといいます)ので、シャッター音はしますが、一眼レフやミラーレスに比べるとかなり静かです。

ミラーレスやコンデジの一部には、メカニカルなシャッターに加えて、電子シャッターを採用しているものがあります(メカシャッターと電子シャッターのどちらを使うか、ユーザーが選べます)。電子シャッターを使うとシャッター音はほぼ無音(聞こえない)にできます。ピアノの発表会でも遠慮なくシャッターがきれるので、使いやすいです。

電子シャッターにはいくつか落とし穴があるので、気をつけないといけません(動体が歪む、手ブレすると歪む、インバータなしの蛍光灯下ででるフリッカー現象が画面全体に縞模様としてうつってしまう)。 でも、そういうことに気をつければ、かなり有用です。

かつてこの話題に関してスレッドをたてて、皆さんにいろいろ教えてもらいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16899575/#tab

書込番号:18884007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2015/06/18 17:02(1年以上前)

不平等さん、そうですね。
使っていくうちに買い換える事はあるかもですが、初めてのミラーレス購入で何台もは...やはり厳しいですね(>_<)
とりあえず今の所は発表会、運動会、旅行でと使用を考えておりますが、それ以上は購入してからもしかしたらしょっちゅうカメラを持っていくようになるかもしれないし...
よくわからない文章になってしまい申し訳ありません。よく考えたいと思います。

書込番号:18884025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2015/06/18 17:09(1年以上前)

CRYSTANIAさんありがとうございます。メーカーによっていろいろあるんですね。いろいろありすぎて迷ってしまいますがカメラ選びが楽しくなってきました。
もっと勉強したいと思います。

書込番号:18884038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/06/18 17:14(1年以上前)

ほら男爵さんありがとうございます。
F値ですか...うーん...
とりあえずはキットレンズでやっていくつもりですが、だんだんハマってレンズ追加購入しちゃいそうです(o^^o)

書込番号:18884049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/06/18 17:16(1年以上前)

SakanaTarouさん、ありがとうございます。スレッド参考にさせてもらいます(o^^o)

書込番号:18884055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/06/18 17:23(1年以上前)

皆さまありがとうございました。まだ迷っていますが皆さまのご意見を参考に後悔のないように購入したいと思います。この度は本当にありがとうございました。(o^^o)

書込番号:18884067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/18 17:55(1年以上前)

>E-M10とa6000の画質の違いは初心者でもわかるほどだったりしますか?

E-M10も頑張っていますので、昼間明るいところでISO感度を上げずに撮影すれば
その差は少なく、ぱっと見た位なら、違いはわからないかもしれません。

ただ、夕方とか夜とか室内とかの暗い所になると撮像素子の差が大きく出てきますので
違いもわかりやすくなってくると思います。


>a6000に魅力を感じてきました。

ということでしたら、α6000にしてしまってもいいように思います。

ピアノ発表会に関しては、α6000には電子シャッター機能がないので不利です。
それでも、なるべくピアノの音が大きいときに撮影すれば苦情にはならないとは思いますので
α6000でもいいかなと思いますが(一応、電子先幕シャッターは搭載していますが・・・)

気になるのでしたら、電子シャッター機能を搭載したカメラを選んだほうがいいかもしれません。

シャッターには、「電子シャッター」「電子先幕シャッター」「メカシャッター」の3種類があり

●電子シャッターは無音ですが、動いているものが歪んで写ります。

●電子先幕シャッターは先幕の動作による振動がないので、ブレが減りタイムラグも減りますが
大口径レンズを装着して高速のシャッタースピードで撮影する場合、ボケが変な形になることがあります。

●メカシャッター、一般的なシャッター機構です。

それぞれの違いは、「シャッター3種類の使い分けを考える」という記事がわかりやすいと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20150519_702512.html


>電子水準器とはなんでしょうか?

カメラがどのくらい傾いているか、水平なのかを表示する機能です。
自分では水平だと思っていても、あとで写真を見ると傾いていたりすることがあります。
電子水準器機能付きデジカメだと、背面液晶やファインダー内に傾きを表示させることができるます。

別機種の説明ですがリンクを貼っておきます。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/67048-1.html

α6000の前のモデルのNEX-7には電子水準器が搭載されていたのですが、α6000で削除されてしまった機能です。
(残念です。)

書込番号:18884137

ナイスクチコミ!1


只今さん
クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:26件

2015/06/18 18:14(1年以上前)

フジはAFが遅いという評判が多いように感じられ、
1台だけならフジはスルーされた方がよいかと思います。

α6000はAF早目ですが、選択できるレンズは少ないです。
ダブルズームキットで完結、焦点距離と大きさに納得できるならコレで良いのでは。

600mm相当までのズームやらレンズを買い足して行きたいのなら
オリやパナのマイクロフォーサーズ機が良いと思います。

書込番号:18884204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/06/18 18:25(1年以上前)

センサーサイズのことを指摘する方があいかわらず多いですが、APS-Cサイズのセンサーとマイクロフォーサーズのセンサーでは、実際には皆さんが言うほど高感度性能の差は無いですよ。並べて見ても気持ちくらいの差でしかありません。これは各所テストレポートでも確認できます。
一方で、同じくらいの望遠効果を得ようとした場合に、レンズの大きさ・重さの差はかなりなものです。

どちらにしても、持った感じ、見た感じで選んでもいいのではないかと思いますよ。

書込番号:18884236

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2015/06/18 18:46(1年以上前)

フェニックスの一輝さん電子水準器についてありがとうございます。
>α6000の前のモデルのNEX-7には電子水準器が搭載されていたのですが、α6000で削除されてしまった機能です。
そうなんですね、どれもいいとこ悪いとこがあるんですね(>_<)
それらをふまえてよく考えたいと思います。

書込番号:18884304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/06/18 18:50(1年以上前)

只今さんありがとうございます。
レンズの買い足しですか〜。
確かに使っていくうちにいろんなレンズが欲しくなりそうです。
その点はパナソニックやオリンパスに魅力を感じてます(^_^;)
また来た!って思われようがまた店頭に行って確かめてきます。

書込番号:18884317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/06/18 18:54(1年以上前)

Tranquilityさんありがとうございます。
画質について私のようや素人ではどれも変わらないかもしれないですね(^_^;)
初心者なのにファインダーもあって液晶がタッチできて発表会や運動会にも使えるカメラ...
欲張りすぎなのかもしれません(>_<)

書込番号:18884327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2015/06/18 19:04(1年以上前)

E-M10はとてもよいカメラだと思いますが、ピアノ発表会を含めるならGX7をお勧めします。

GX7の良い所
・電子シャッターが使えるので、ピアノ発表会でも無音で気兼ねなく撮影できる
・ボディがマグネシウム合金で質感&高級感が高い
・ファインダーが高精細
・動画の性能が良く使いやすい(滑らか&時間制限なし、ブルーレイに保存するのも楽)
・電動ダブルズームキットの望遠レンズ45-175mmはE-M10より少し焦点距離が長い(遠くをより大きく写せる)

E-M10の良い所
・手ぶれ補正が強力(特に単焦点を使用した時に差が出ます)
・暗所画質が少し有利
・EZダブルズームキットの標準レンズが小さい(ただし、望遠ズームはかなり伸びます)
・長秒シャッター時のノイズが少なく夜景や星撮りに有利

見落としてるかもしれませんが、目立つ違いはこの辺りですね。
あと、ファインダーの位置が違う、と言うのが使用の際違和感を生むことがありますので、出来れば実物を見たほうが良いでしょう。

書込番号:18884360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2015/06/18 19:39(1年以上前)

>初心者なのにファインダーもあって液晶がタッチできて発表会や運動会にも使えるカメラ...

故に前の板でパナソニックG6…と、書きました(^O^)

書込番号:18884464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2015/06/18 20:01(1年以上前)

…勿論
G6なら
バリアングル液晶で
WIFIでNFCで電子水準器搭載で
電子シャッター可能で
運動会も十分使えるAF(吾輩の旧式ですら)で
高倍率キット(10倍ズーム)でもX7レンズキットと同等の重さ

…おまけに安い(笑)
高倍率キットでも単焦点レンズが付けられる価格
ダブルズームなら単焦点2本も狙える価格ですよー(^皿^)

書込番号:18884531

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/20 01:18(1年以上前)

くまくま〜さん

先ずは、実機を触ってみて、デザインや使い勝手、作例などで決めれば良いと思います。

それでも決めかねる場合は、画質に関わるスペックで選べば後悔しないです。

・ピアノ演奏のような室内撮影では撮影感度の優れている方が断然、有利です。
α6000は標準で、ISO100〜25600
E-M10 は標準で、ISO100〜1600

・あと、α6000とE-M10では、センサーが全然違います。
大きさもそうですが、性能がまるで違います。DxOの値を参考にして良いと思います。
DxOの値は、上位機種になるほど優れているので、価格が同じ程度なら、
この値の優れている方が良いです。
α6000とE-M10では、断然α6000が優れています。

その他のスペックでは、AFの速さ、機材の重さ、バッテリーのスタミナ等で
選ぶ場合もあるでしょうけど、優先順位は画質に影響するスペックの方ですね。

書込番号:18888874

ナイスクチコミ!1


只今さん
クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:26件

2015/06/20 02:18(1年以上前)

念のため書いておきますが、残念ながらα6000にはタッチパネルは付いていません。

書込番号:18888958

ナイスクチコミ!0


memeroroさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度5

2015/06/20 05:23(1年以上前)

くまくま〜さん
私もここで質問したりしますが、
回答者の感情により内容がかなり偏る傾向がみうけられます。

自分のおすすめしているメーカーを持ち上げ、他社を落とす。

これを見極めるのはなかなか難しいかもしれますせん。

いったん、本屋さんに足を運んで、カメラの比較をしている本をいくつか見てみてください。

それを元にここでの回答を参考に選ばれるとよりよい選択ができるかと思います。

書込番号:18889076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/20 05:38(1年以上前)

もうひとつ念のために

α6000は、充電器が別売りですのでUSBコード接続で充電になります(ちょっと時間が掛かります)
(OM-Dは、付属品)

また、バッテリーを入れておくだけで消耗しますので、予備バッテリーがあった方が安心かも

スマホにアプリを入れることでリモコン撮影が出来ますが、α6000の方は、jpegのみでRAW記録は出来ません
デジタルズームもjpegのみになります
(OM-Dは可能です)

書込番号:18889091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/06/20 07:56(1年以上前)

くまくま〜さん、おはようございます。

>画質について私のようや素人ではどれも変わらないかもしれないですね(^_^;)

たとえば、センサーサイズに左右されることの多い(と多くの人が思っている)高感度画質については、こんなレポートがあります。

『ISO感度と高感度NRを検証する(ソニーα6000)』
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20140513_647922.html

このレポートではオリンパスのE-P5と比較していますが、E-M10もだいたい同じと考えていいでしょう。

私には、ここに見られるα6000とE-P5の高感度ノイズの差が、実際に写真の出来映えを大きく左右するとは思えませんが、人によっては「性能がまるで違う」と感じる人もいるようです。

ちなみに感度設定については、α6000は静止画撮影時にISO100から25600の設定が出来るようですが、E-M10もISO LOW(100相当)から25600まで設定出来ます。高感度の画質がどこまで許容出来るかは用途や写真を鑑賞するサイズ、個人の好みでまちまちですから、先のレポートのような記事や、作例などを見てご自分で判断するしかないでしょう。


ちなみに、自分の気になるカメラを選んで比較出来るサイトもありますよ。たとえば
『IMAGING RESOURCE Comparometer』
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

写真の出来映えについては、実際にはレンズの性能もとても重要ですし、カメラの使いやすさや、デザインがお気に入りかどうかも無視出来ない要素と思います。
スペックだけで判断すると痛い目に合うことも・・・

書込番号:18889303

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/20 09:41(1年以上前)

機種不明

くまくま〜さん

補足です。
ピアノ演奏のような室内撮影では撮影感度の優れている方が断然、有利です。
と話しましたが、
高感度に優れているカメラ = すべての感度で画質のいいカメラ ではありません。

基本は、低感度での写りが良い方が大事です。
(暗闇でしか撮影しないいう使い方で有れば、高感度さえ良ければ良いでしょうが。)
一般に、画質の良さは低感度での良さがベースになります。

それに関係するのがセンサーサイズです。

というと、よく「センサーサイズに左右されることの多い人が」という輩がいますが
現実は、センサーの大きい方が画質に対するアドバンテージが高いのです。
解りやすい例では、
一般のコンデジと、一眼レフのセンサーサイズが違いますね。
もし、画質はセンサーサイズに左右されないというのであれば、
コンデジも一眼レフも同じセンサーサイズにすればよいわけです。
ところが現実は、そうではありません
他メーカ、ニコン、キヤノンなどの製品を見ても、センサーサイズが大きいカメラの方が
一般的には高級機であり、上位機種であると言う現実を見れば
センサーの大きいい方がアドバンテージが高いということが判ると思います。

なので、低感度画質(ISO100とか200)の画質が優れている方が大事です。
それが、どっこいどっこいなら高感度での画質が優れている方を選ぶのが賢明でしょう。
ま、今回の場合は、低感度画質でも高感度画質でもα6000が優れています。
(勿論、付けるレンズにもよりますが)

α6000とE-M10のセンサースコアを参考までに添付します。
http://digicame-info.com/2014/04/dxomark6000.html
http://digicame-info.com/2014/03/dxomarkom-d-e-m10.html
センサーの大きい方がアドバンテージが高いということが解ると思います。
よく、センサーサイズに左右される人が・・・とか、センサースコアの数字を見てもねー?
とかいう輩がいますが、
自分の愛機がセンサーが小さい、スコアが劣っている人に限ってそういう否定論を言いますが
個人の先入観は、科学的な数字の前では無意味です。

断っておきますが、センサーサイズ・スコアでカメラを選ぶのではありません。
複数のカメラ候補で、甲乙つけがたいと感じた場合は、
センサーの大きい方、スコアの高いものを選んだ方が後悔しないで済みます。

くまくま〜さん以外からの返答は遠慮ください。

書込番号:18889556

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ54

返信48

お気に入りに追加

標準

運動会 でも 使えるミラーレス

2015/06/08 16:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:144件

一眼レフを購入する機会が前にあったのですが、妻がスタジオアリスに全額使ってしまい購入チャンスを逃していました。オプションをすすめられて、気づいたら10万オーバーしていたらしいです。それから妻が毎年スタジオアリスにはまってしまい…。今年は断固拒否したので一眼を買おうと思います。

以前は運動会での撮影を考えて一眼レフを検討していました。しかし運動会は年1回の事で、そのために普段から大きいカメラでは運動会しか使わなくなりそうだと思うようになりました。できれば運動会「でも」使える、持ち運びに便利なカメラにしようかと考えています。

被写体は中学生の子供と0歳の赤ちゃんで、室内および公園とレジャーでの撮影がメインとなります。そして運動会はそこそこ撮影できれば良いです。ミラーレスは動き物に弱いとの事なので、撮影枚数を増やして後から選別しようと思います。(ミラーレスでも運動会が撮影できないって事はないですよね?)

あと考えている機種はこのE-M10か、E-PL7&ファインダーのVF-4です。どちらも運動会用に M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II を別途購入しようかと思っています。でも前に借りて撮影した Nikon D7000 の18-200mmでちょっと足りない位だったので、追加望遠レンズは必要ないかもしれません。それなら単焦点を追加しようかと思ったり…。

このような用途だと、E-M10と、E-PL7&VF-4のどちらが良いでしょうか。それとも他に良い機種がありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:18851660

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/06/08 16:21(1年以上前)

パナのFZ1000も検討に入れてください。

コンデジですが、センサーサイズが1インチと大きく、望遠も運動会には
十分だろうと思います。

一眼カメラで同じように撮ろうとすると、かなり値段が高くなります。
大きいわりに軽いので、持ちやすい。とにかく、店頭で触ってみてく
ださい。画質は極めて良好です。コンデジの傑作だと思います。

AFは、キヤノンの7DII より良好だと思います。価格.comにアップされ
た写真を見る限りでは、ということですが。

書込番号:18851676

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/06/08 16:54(1年以上前)

こんにちは。
現在はどんなカメラを使っているんですか?

E-M10
E-PL7&ファインダーのVF-4
の二者選択だと、E-PL7はまだ高くてE-M10のほうがお買い得ですね。大きさが大丈夫ならE-M10でいいんじゃないですか? ダブルズームキットにして、運動会はそれで撮れる範囲で撮る。普段用に明るい単焦点レンズを追加する、というのがいいと思います。

ーーー
でも、もっと極端な選択としては、ファインダーはあきらめて 運動会はファインダーなしで撮れる範囲で我慢する、という方針にして
GM1s キタムラ限定ダブルズームキット http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/page/news/2015/01/1447/
に明るい単焦点レンズを追加する、というのもアリだと思ってます。

うちの子も中学生ですが、中学生になると運動会の撮影している親は少ない(っていうかほとんどいないかも。)感じですし、赤ちゃんのほうが運動会に出るのはまだ先ですので、ここは普段使いを徹底的に優先するという方針。こっちのほうがおすすめな感じがします。

中学生のお子さんが部活でもやっていると、また違った選択もでてきますが、、、

書込番号:18851742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/06/08 17:01(1年以上前)

デジタル系さんが書き込みしているパナソニック、FZ1000で良いんじゃない。

アリス、おいらも利用しています。
撮影したら買いたくなる心理をついて、上手く商売していると思いますな。

子ども3人、平等になるように購入しています。
したがってディズニーアルバムに6切写真を必要に応じ追加しています。

一眼レフやミラーレス問わず、レンズ交換式だとお金がかかります。
必要な機材だけと考えてもハマれば追加したくなります。

大きいから一眼レフでは無くミラーレスと考えるなら高倍率ズームのコンデジの方が良いと思いますな。

大きいから面倒だと思うなら、レンズ交換も面倒になることも考えられます。

FZ1000で色々撮影、家族の写真を自分たちで撮る良さを理解した時、ミラーレスや一眼レフを追加したら良いのでは?

書込番号:18851756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2015/06/08 17:12(1年以上前)

ここで運動会とかペットの犬とゆーキーワードを書き込むと、そればかりしか考えずFZ1000厨とかキヤノン教の方々が大挙してきて、ミラーレスをやめさせようとするので、本来聞きたかった内容を聞けずじまいになるスレが多いです!

ご注意ください! (もー遅い感じバンバンですが!)



その2択なら、普段、PL7からファインダー外して、旅行等に使うかどーかが判別ポイントでしょーか!?

もちろん、今すぐ本体と同時に交換レンズを買わなければいけない法は有りませんので、ご予算のある時に追加すればよいのです!

(価格.comの常連さんは極端で、カメラと一緒に買わなければ一眼にする意味がないのでFX1000にしろ!といい、最初から明るい単も買おうというと、初心者には早すぎる1年はキットレンズで修業しろ!とか言われます! どーせーと言うねん!!w)



なお、オリンパスで動画ももくろむなら、E-M5MkIIを強くお勧めいたします!
もしくはパナで!!

書込番号:18851786

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/06/08 17:18(1年以上前)

普段使いを重視するなら、カメラ+レンズは小さいほどいいと思いますよ。
FZ1000はでかい。0歳児連れてFZ1000持ち歩かないでしょう。
持ち歩けるの、コンデジか、GMシリーズ, GF7 せいぜい E-PL7くらいまでじゃないでしょうかね? ひとによるとは思いますが。

書込番号:18851802

ナイスクチコミ!6


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/06/08 17:40(1年以上前)

2択なら、E-M10だとおもいます。(wレンズきっと)
更に室内で赤ちゃんも撮ると思いますが、そうなると明るい単焦点も必要になると思います。
と、なると総額は大きくなります。

それを考えると、室内では明るいコンデジを使用した方が、奥様も使いやすいと思います。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005361_J0000005986&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,104_4-1-2-3-4-5,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,106_6-1-2

上記が押す染めです。

書込番号:18851850

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/08 17:42(1年以上前)

赤セブンさん こんにちは

今まで待って レンズ交換式のカメラ購入出来るよう持ってきたみたいですので 

今回の選択肢の中でしたら ファインダー内蔵式の E-M10が 良いかもしれません。

書込番号:18851857

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度4

2015/06/08 17:48(1年以上前)

こんにちは。

運動会などでの動体撮影では個人的な経験から言うと、AF追従(C-AF)の
連写速度が速くないと被写体を捕捉し続けることが難しいと考えています。
追従連写速度は最低5コマ/秒くらいは欲しいかなと考えています。

でも連写性能に優れた機種はやはりボディも大柄になりがちですよね。
大きさの面でE-M10あたりが最大と考えられていて、かつ運動会もそこそこ
撮れれば良いとお考えなら、連写は少し遅めですがE-M10はなかなか良い選択
ではないかと思います。
私も最近入手しましたが、高感度画質も良く、コンパクトで非常に使いやすいです。

あと上の方が動画に触れられていますが、動画も視野に入れるなら私もオリなら
E-M5Uか、パナ機が良いと思います。
パナ機なら新型のG7がもうすぐ発売です。E-M10よりは少し大きいですが、重さは
あまり変わりません。スペック的にはE-M5Uと並ぶ機種かと思いますが、
一応情報として。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782625_J0000014686_J0000011723
※子供撮りには高倍率が便利なので、高倍率キットを入れてみました。

ファインダーについては私は内蔵が良いと思っています。
外付けEVFは収納時などに出っ張りが気になりますので。

書込番号:18851875

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/08 17:59(1年以上前)

>このような用途だと、E-M10と、E-PL7&VF-4のどちらが良いでしょうか。

E-M10の方がいいと思います。
どのみちファインダーを使うなら、最初からファインダーを内蔵しているカメラの方がいいと思います。


>ミラーレスでも運動会が撮影できないって事はないですよね?

撮れないという事はないと思いますが、AFが迷ったときにシャッターチャンスを逃したりすることもありますので
シャッターチャンスを逃さないために、ピントが外れたら瞬間的にMFでピントをあわせなおしたりするような
テクニックとかが必要になるかもしれません。
その為mどちらかというと一眼レフの方が楽に撮れるかもしれません。


>今年は断固拒否したので一眼を買おうと思います。

もしスタジオアリスの代わりとなるような写真も撮るつもりでしたら
照明も予算にきちんと組み込んで購入したほうがいいと思います。
できれば、スタンド付きの照明が2つはあったほうがいいと思います。
ストロボ2灯でもいいかもしれませんが、ストロボは瞬間光なので、
どういう影になるかとかを予想しながら配置しないといけないので、通常光の照明の方がわかりやすいとおもいます。

あとは、単焦点レンズも用意しておきたいところかなと思います。


>それとも他に良い機種がありますでしょうか。

マイクロフォーサーズには4K動画の撮れるGH4やG7があります。
価格的に予算を超えてしまうのかもしれませんが、
静止画だけでなく4K動画も撮れるというメリットは大きいと思います。
その為、可能でしたらGH4やG7にするのもいいと思います。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782625_K0000634964

書込番号:18851902

ナイスクチコミ!0


memeroroさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度5

2015/06/08 18:47(1年以上前)

昨年はE-M10のダブルズームキット+75-300mmで、
今年はE-M5MKUのキットレンズ14-150mm+75-300mmレンズで撮影しました。

出来上がりは比べても違いはないですが、
昨年はダブルズームのレンズ交換が厄介で、
苦労しました。

14-42レンズを付けてる時は、あ!子供が遠くに移動した!あぁ、もっと望遠で撮りたい。
40-150を付けてる時は、あ!子供が近づいいてきた。広角側で撮りたい!

付け替えが大変でした。

なので、E-M10のダブルズームキット+75-300mmだと12万くらい?より、
今年はE-M5MKUの14-150mmのレンズキットのみにして、
超望遠を撮りたい時は150mmでデシタルテレコン使って、擬似的に300mm相当にする。
予算はややオーバー気味かもしれませんが、
私はこれを勧めたいです。

書込番号:18852046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/06/08 19:13(1年以上前)

赤セブンさん こんにちは。

屋外で望遠使用ならばミラーレスでは電子ビューファインダーがあれば撮影しやすいですが、大きさの許容に関しては人それぞれなのでカメラは写真を撮る道具なのであなたが実機を見られて選択されればいいと思います。

APS-Cの200oならばキットズームの望遠と画角は同等なので望遠に関してはあなた次第ですが、ついカレンズなどはどのボディを購入されてもダブルズームキットで始められて不満などがでてから追加を購入するのが良いと思います。

一眼カメラはコンデジと違ってカメラを購入した時が終わりでなく機材購入の始まりなので、お好みの大きさのキットで始められて特に単焦点レンズなどはあなたの撮りたい画角(焦点距離)が確立できてからの購入が後戻りがないと思いますし、レンズに関しては大きく重く高価な物ほど写りが良いというのも嘘ではないと思います。

書込番号:18852121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/06/08 19:17(1年以上前)

スタジオアリス数年分を先取りしてE-M1・E-M5U辺りの上位機種にするとか、、、

書込番号:18852131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:35件

2015/06/08 19:27(1年以上前)

E-M10か、E-PL7&ファインダーのVF-4ですね。これは悩ましいですね。

E-M10はEVF内蔵ですし、E-PL7は運動会のときはVF-4を付けて、普段はEVFを外しておけば小さくなりますからね。
たぶんそれで悩まれてるんですよね。
これはもうスレ主さんご本人さんにしか分からないかも?と思います。
普段できるだけ小さいカメラがいいならE-PL7はいい選択だと思います。
レンズのM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIは、私も持ってますがなかなかいいレンズです。
F値は暗いですが運動会は昼間の屋外なので問題ありません。曇ってて多少暗くても撮れます。
ただし、競技内容やスレ主さんの撮影場所などによってはAFが難しい場合があるかもしれません。
私はM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIを年に数回しか使いませんが、
いずれも動体撮影ですが、ちゃんと撮れていて満足しています。お勧めできるレンズだと思います。

かなり考えられて候補機種を絞られてると思いますので、
スレ主さんならご自身でご自分の目的・用途に合った選択ができると思います。

書込番号:18852154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2015/06/08 19:52(1年以上前)

> デジタル系さん
FZ1000ですね。次の土日に見に行ってみます。公式サイトを見てみましたが大きさだけ気になりました。実際に手に持ってみたいと思います。AF速度もチェックしてきます。

> SakanaTarouさん
現在は富士フイルムのF100fdを持っていますが、最近はiPhone5sばかりで撮影しています。この二択だとE-M10の方がやはりお得なんですね。しかし中学生になると運動会の撮影しないんですね!撮る気マンマンだったけれどどうしよう…でも撮りたい。GM1sだと妻でも撮影しやすそうですね。こちらも土日に見てきます。

> fuku社長さん
アリスすごいですよね。データをもらえるのが1年後なので、少なくとも年1回はアリスに行って、そして気付いたらまた撮影するパターンです。fuku社長さんもFZ1000おすすめなんですね。ありがとうございます。

> めぞん一撮さん
コメント面白かったです!そうなんです普段はファインダーを外せば軽くなるなぁと思いました。でもファインダー無くすかもしれません。おすすめ機種ですが、すごく良さそうなんですが高いので手が出ません。でもおすすめされたからには、見に行ってしまうと思います。

> SakanaTarouさん
再びありがとうございます。やはりFZ1000は大きいですか。1人目の子供の経験から、カメラを首からぶら下げて遊園地に行ったり、公園の遊具で遊んだりすると思います。それが可能かチェックして来たいと思います。

> t0201さん
おすすめの2機種なら、めちゃくちゃ安いですね。しかし望遠側が足りなそうなです。でもレンズも明るいのでサブ機には良さそうです。

> もとラボマン 2さん
ありがとうございます。二択ならE-M10ですね。

> BAJA人さん
やはり動体撮影のAFは一眼レフには敵わなそうですね。でもE-M10がなかなかの選択との事ありがとうございます。高いですがE-M5Uやはり良さそうですね。そしてG7はスペックかなり良いですね。連写速度もスゴイですし、4Kまで撮影できて軽いですね。

> フェニックスの一輝さん
二択ならE-M10ですね。重さより軽量を取りたいので、フォーカスに関してはテクニックを磨きたいと思います。スタジオアリスの雰囲気は求めないので大丈夫です。でも単焦点は買ってみたいです。あと動画にも興味が出てきました。

> memeroroさん
実際の使用感ありがとうございます。計算すると望遠レンズは35mm換算で150mmからなんですね。一番ワイドでもちょっとした望遠ですね。デジタルテレコンだと、機材の追加購入は必要ないって事ですか?この方法も魅力的ですね。

> 写歴40年さん
アドバイスありがとうございます。追加レンズは急いで買わずに、ある程度キットレンズで撮影してから購入するようにします。

> しんちゃんののすけさん
計算すると恐ろしい金額になっていると思います。上位機種とレンズを数本買えてました。

> ブロッコリーとにんじんさん
まさにその悩みです。でも皆様からアドバイスをいただいて、新たな迷いも出てきています。レンズの使用感ありがとうございます。ネットでしか見ていませんが、35mm換算600mmがこの軽さと安さですから嬉しいですね。


次の土日に、E-M10、E-PL7、E-M5U、GM1s、FZ1000、を見てきます。G7は発売待ちですね。

書込番号:18852238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2015/06/08 19:52(1年以上前)

吾輩ならば
GM5レンズキットに
45ー175かなぁ

D7000に18ー200よりちょっと望遠も伸びます(ちょっとですよ)

書込番号:18852242

ナイスクチコミ!1


memeroroさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度5

2015/06/08 20:20(1年以上前)

赤セブンさん
デジタルテレコンは初めからカメラについてる機能で、画質劣化を抑えつつ、倍の望遠にする機能です。
なので、150mmなら35mm換算で、
300のさらに倍、600mm相当になります。

最初からカメラに付いてる機能なので、何も追加購入しなくてOKです。

書込番号:18852357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2015/06/09 06:43(1年以上前)

E-M10か、E-PL7&ファインダーのVF-4のどちらが良いかと言うことですが

前提条件は、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II を使うこと。

というのであれば、どちらでも大して変わらないように思います。

私の場合、ニコンですが、D3と80-200 F2.8を子供撮影に常用しています。それから比べると、どちらもとても軽い(^.^)

普段持ち歩かなくなることを懸念されているのでしょうかね。
どちらにしても体積があり、レンズが出っ張りますので、かさばります。

最近は、どこに行ってもみなさん一眼レフを持たれています。一眼レフタイプのミラーレスであるとか。

E-PL7のようなミラーレスタイプは減ってきているのですかね。
見かけなくなりました。

一眼レフタイプもかなり軽量化されてきているので、以前よりは持ち出しやすくなっているのかもしれませんね。

E-M10をお勧めします。

書込番号:18853649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/06/09 07:48(1年以上前)

パナのG5とE-P1のユーザーです

この手の書き込みで…パナの方がオリより「AFの食い付きがいい」みたいなニュアンス
時々、散見されるのですが( ̄∇ ̄;? 実際のところどうなんでしょうか?

旧型のE-P1は、お世辞にも「動体に対応できる」とは言えません
(この機種でも、扱い方によっては運動会撮影は可能です)
現行型のAF性能は(格段に向上し、実用的な)好印象を受けています

G5のAF性能には満足していますし(移動させたAFフレームを瞬時に中央に戻せるので)使い勝手もいいです
初期設定が必要ですが、E-M10にもAFフレームを瞬時に中央に復帰させる機能があるみたいです
※取扱説明書99P「ボタン機能のHome登録と割り当て」

書込番号:18853785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/09 08:01(1年以上前)

運動会、よほどのことがなければ300mmも必要ないと思いますよ!lumix 45-200 http://s.kakaku.com/item/10504312024/ を使っていますが、充分です。

運動会はキットレンズにまかせて、日常の小さいお子さま撮影用に15〜25mmの明るめの単焦点レンズを足した方が使いやすいかと思います。

ボディはその2つなら好みで選べばいいだけですが、自分はEVFが必須なのでE-M10買いました(G3から買い替え)。

単焦点について付け加えると、20mm f1.7をずっと使っていてコンパクトで画質もよくて満足していたんですが、最近15mm f1.7が気になってしょうがないです。

書込番号:18853816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/06/09 08:19(1年以上前)

>しかし中学生になると運動会の撮影しないんですね!

地方や学校にもよるんでしょうね。
中学校は運動会(体育祭)に親はそもそもほとんど来ない印象があります。
子供も親が来るのをいやがったりして。
(さらにいうと、うちの子の中学校は運動会自体がないです。スポーツ大会(球技中心の)ってのがありますが、ほとんど親は来ません。来てもいいんですが、たしか係以外は撮影禁止だったような、、、)

上の学年の子(またはその親)に様子を聞いてみるといいかも?

書込番号:18853856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:19件 ミラーレス始めました 

2015/06/09 09:40(1年以上前)

先日、息子の体育祭に行ってきましたが、皆さん撮影されてましたよ。
写真よりもビデオの方が多い印象でしたが。
気にしないで大丈夫だと思います。

書込番号:18854040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/09 14:45(1年以上前)

E-M10のようなファインダー(EVF)のついたミラーレスなら、運動会撮影は大丈夫だと思います。

書込番号:18854736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2015/06/09 15:48(1年以上前)

> ほら男爵さん
GM5を公式サイトで見てみました。手に持っている写真を見ると、かなりコンパクトそうですね。しかもファインダーも付いていますし、こちらも検討したいと思います。

> memeroroさん
ご回答ありがとうございます。追加投資なしはありがたいですね。

> はるくんパバさん
D3公式サイトで見ましたが迫力ありますね。そうなんです。普段は気楽に持ち出したいけれど、何かの時には望遠も欲しい。そこでコンパクトなレンズ交換式に興味を持ちました。望遠が必要な時だけは重くて大きくてもOKです。

> MWU3さん
G5と言うことは、ここで他の方からおすすめいただいたG7の先々代ですね。実はG7にも少し興味が出てきてきます。E-M10の取扱説明書をネットで見てみました。HOME登録、便利そうですね。

> はわいあん0705さん
教えていただいた200mmはレンズが明るくなって、価格も安くなりますね。二択ならやはりE-M10の方が良さそうですね。まだ使ったことは無いのでまったくの無知ですが、なんとなく単焦点はぜひ買ってみたいと思っています。

> SakanaTarouさん
中学生になると子供の気持ちにも変化が出てきそうですね。まだ甘えたの時期なのですが、自分の中学生を思い出すと2年生位から反抗期になりました。もしかすると来年か再来年位に嫌がるようになるかもしれませんね。でも今年はまだ大丈夫そうです。

> ツバ二郎さん
ありがとうございます。そう言えば小学生まで運動会だったのが、中学生から体育祭に呼び方が変わりますね。あとビデオに関してはSONYのHDR-CX520で撮影予定です。今年は気にせず撮影したいと思います。

> じじかめさん
ファインダー付き、もしくはファインダーを付けられるタイプを中心に検討してみます。ありがとうございます。

書込番号:18854881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2015/06/10 00:52(1年以上前)

ミラーレスはお勧めしませんが、お勧めでないものの中では、E-M1が良いかも知れません。

書込番号:18856407

ナイスクチコミ!0


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2015/06/10 05:45(1年以上前)

ミラーレスで子供撮影しています。今はE-M1ですが、過去にGF1, E-M5, E-PM2使っていました。

ミラーレスでも運動会は問題ないと思います。幼稚園では余裕でした。ただ、ミラーレスの中ではE-M1, α6000、nikon1が評判良いです。E-M10でも大丈夫かもしれませんが、私ならE-M1を勧めます。大きさについては人によって許容度が違うのでなんとも言えません。カメラに凝るとだんだん大きいのが平気になってきます。


アリスは私も使っています。一番お得な利用法は株主になって株主優待を使いつつ、優待で貰う額縁以外は全てL版で買うという方法です。L版はスキャンして、必要なら引き伸ばせばよいです。私はいつもこのパターンで、10枚くらい買っても2万円くらいです。

書込番号:18856608

ナイスクチコミ!2


memeroroさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度5

2015/06/10 12:39(1年以上前)

子供の運動会であればE-M5MKUで問題ないですよ。
今年はゴール正面から徒競走を撮影しましたが、ヨーイどんで連写、途中で連写、ゴールで連写。ほとんどピント合いましたよ。
(子供の前に何人も練習しましたが、どれもしっかり撮れました)

他、玉入れとか騎馬戦とか、ピントが合わないもどかしさは無かったです。
たまに違う子にピント合ったりはありましたけど。。。

飛んでる鳥とか戦闘機はなかなか難しいですが、
カメラのせいか、腕のせいかは不明です。

書込番号:18857354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


memeroroさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度5

2015/06/10 12:50(1年以上前)

連投すみません。
去年の運動会のE-M10でもピントはちゃんと合っていたので、追加でご報告…

書込番号:18857386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2015/06/10 16:50(1年以上前)

重めと軽めと、2つ持つといいです。で使い分けるかんじ。
気合い入ってるときは、2台持ちです。
例で僕のようす書きます。
・普段はE-PM2にVF-4つけて標準・望遠キットズームと17mmF1.8 と F900EXR。
 F900EXRはマクロと換算300mm以上の望遠専用。17mm F1.8は夜用。
・運動会はD3100に18-250mmとE-PM2に75-300mmの2台持ち。
 D3100は全般用、E-PM2が超望遠用。
・お出かけ時・イベントはD3100に18-250mmと10-24mm(ヘビーな場合)か
 お気軽にならE-PM2に標準・望遠キットズーム。一応1718も。

書込番号:18857833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2015/06/10 17:58(1年以上前)

> うる星かめらさん
ミラーレスをお勧めしない理由はありますでしょうか。これはミラー有の方が動体撮影に良いと言う事でしょうか。ミラーレスであればE-M1がお勧めと言う事ですね。ありがとうございます。

> gngnさん
実は最初にNikon1のJ5を検討しましたがファインダーを付けられなかったので外しました。次にCanonのM3を検討しましたが、AFが遅いとの噂だったので外しました。それでこの機種に辿り着いた次第です。アリスでそんな方法があったとは驚きです。次回は調べてから行くようにします。

> memeroroさん
運動会でのレビューとても参考になります。しかもAFが難しそうなゴール正面からでも、ミラーレスでピント合うんですね。ボケボケは困りますが、ピントが甘い程度なら許容範囲なのでミラーレスでも大丈夫そうですね。

> パクシのりたさん
複数のカメラを所有されてて良いですね。本当は使い分けするのがいいのでしょうが多分、性格的に無理かもしれません。文房具でも洋服でも、複数買っても一番気に入った物しか使わなくなってしまうんです。でもレンズだけは増やして試したいと思います。


次の土日に見る時に、E-M1もチェックしたいと思います。E-PL7はコスパ的にパスする事にしました。あと後付でもファインダーは欲しいのでGM1sも今回はパスしようと思います。
E-M10、E-M1、E-M5U、GM5、FZ1000、を見てきます。G7は発売待ち。

書込番号:18857964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2015/06/10 18:29(1年以上前)

>ミラーレスをお勧めしない理由はありますでしょうか。

不思議に思う書き込みがあった場合は、価格.comの場合、名前をクリックすると今までの発言履歴が見れます!

特定のメーカーが大嫌いで、けなすのだけが人生の楽しみ、とゆー方も常連さんにはケッコーいます!!

逆に特定のメーカーのすることだけはすべて肯定とゆー方々もいらっしゃいます!!!

誰がドレとは申しませんので、気になるよーでしたら、ご自分でご確認ください!

自己防衛が、無責任な掲示板の鉄則です!!!!!




>そうなんです普段はファインダーを外せば軽くなるなぁと思いました。でもファインダー無くすかもしれません。

分離型にしても、重さはそー変わらないかも!

形状的に引っかかるところが減るので、バックへの収納がしやすくなる!?

あと、お勧めした機種はちょっと高いですが、ちょっと水かぶったくらいは平気なのでレジャーの際にお役立ちです!w

書込番号:18858028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2015/06/10 22:37(1年以上前)

色々行かずひとつだけ持つとしたら、重さが許容範囲の一番いいものを持つといいと思います。
つまり、今だったらE-M1かE-M5 IIですね。E-PM2もE-PL7もOM-D画質でセンサーは一緒ですけど、
細かく設定できるところとか画像処理エンジンは、やはり後発の最新・上位機種が上でしょうから。

数台持ちは、幾つかの画角が短時間で必要となる場合はとても有効です。
ホコリっぽくて、レンズ交換がままならないタイトルの運動会の時とかも。ニーズ次第ですよね。
かと言ってフラッグシップ機にレンズ交換しなくていい14-150mmみたいな便利ズームってのも、
画質的にも換算300mmまでなのもちょっと残念で、やはりもっと長手のものがほしいかんじで。
となると、広角ー標準はどうする?となる部分は、やはりもうひとつ何かがほしいですよね。。。
実は今年の運動会は、4台持ちでした。先に書いたD3100/E-PM2の他に
なんちゃって魚眼つけっぱなしのE-PM2と保険のF900EXRも用意してました(競技中は出番なしでしたが)w

書込番号:18858933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2015/06/12 17:44(1年以上前)

返信が遅くなりすみません。昨日は夜遅くまで激務となってしまいました。

> めぞん一撮さん
なるほど。価格コム掲示板の使い方の参考になります。確かにお勧めいただいた機種は、防塵防滴になっていますね。コテージ泊ではありますが、キャンプにもよく行くのでこの機能はあった方が良さそうです。

> パクシのりたさん
E-M1とE-M5IIは、必ずチェックしたいと思います。屋外でのレンズ交換はできるだけ避けたいので、複数台あると便利ですよね。それにしても4台は撮影も、後の写真整理も忙しそうですね。実は余裕ができれば魚眼レンズも欲しいと思っていました。

書込番号:18864291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2015/06/15 17:31(1年以上前)

おすすめいただいた機種を見てきました。先に申しますと別の選択肢も出てきて、さらに迷いが増えてしまいました。

FZ1000
オートフォーカスの早さが素晴らしかったです。25mmから400mmに一気にズームしても一瞬でフォーカスします。オールインワンなのも便利だと思います。しかし、この大きさと重さは困りものです。400mmを使う時であれば問題ないのですが、普段の25mmから50mmあたりを使う時も、常にこの重さでは考え物です。

GM5
コンパクトで持ち運びが便利そうです。サイズと重量は良さそうなのですが、ファインダーが見にくかったです。太陽の下では液晶画面より見えるとは思いますが、動く被写体は追いにくそうでした。

E-M10
右手の親指を引っ掛ける構造で持ちやすかったです。しかし左手のレンズズームがやりにくく、どうもぎこちない不安定な持ち方でないとズームできませんでした。あと想像していたより重さもありました。もうひとつ気になったのが電源ボタンで、咄嗟に電源を入れにくいように感じました。

E-M5IIとE-M1
まずファインダーが見やすいです。そして右手のグリップも持ちやすく、特にE-M1が持ちやすかったです。左手のズームもやりやすく、思った場所にすぐ焦点距離を変えられました。どちらも甲乙付けがたいです。あとE-M10もそうですが、何気に液晶タッチで撮影も便利そうですね。気になったのがE-M5IIに14-150mmが付いていたのですが、近場を14mmではピントが合うのに、遠方を150mmではピントが合いにくかったです。(店内なので条件は悪いですが、後に同じ場所からD5500で撮影してみましたが問題なくピントが合いました。)

しかしここで、比較で展示されていたX7を持ってみると意外にも軽くて驚きました。少し一眼レフにも興味を持ち、そしてD5500とE-M1とE-M5IIを交互に触ってみると、あまり変わらないか、もしかするとD5500の方が軽く感じるかも。大きさも意外とそんなに変わらない印象でした。何よりD5500が手にしっくりきてしまいました。しかも値段はD5500の方が安い。

帰ってきてカタログから比較してみました。
(質量は必要付属込の本体重量+小さい方の標準レンズです。奥行はレンズを付けるので比較外としました。)

E-M5II
横幅:123.7mm
高さ:85mm
質量:469g+212g=681g

E-M1
横幅:130.4mm
高さ:93.5mm
質量:497g+212g=709g

D5500
横幅:124mm
高さ:97mm
質量:470g+195g=665g

ミラーレスの方が軽いと思い込んでいたので、個人的には驚きの結果でした。

理想は普段撮りレンズを付けたミラーレスを、ポケットに入れて持ち運ぼうと思っていました。しかし、ある程度のミラーレスになると、結局はポケットに入らないサイズになってきてしまうようですね。万引きと間違えられたくなかったので試していませんが、E-M10ですらポケットに入らなさそうでした。そうなると一眼レフの方がいいのかと、迷い始めています。

なお妻から購入は8月と言われたので、盆休み前に買いたいと思います。

書込番号:18874251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2015/06/15 21:16(1年以上前)

>ミラーレスの方が軽いと思い込んでいたので、個人的には驚きの結果でした。

別に驚くことでもありません!!!

ソニー進出や、ミラーレス登場などに対抗して、キヤノンもニコンも、初級期の軽量化と、キットレンズの軽量化・低価格化・高性能化を進めましたので!

それまでは高額なレンズ以外では70-300IS位にしか付けなかった手ぶれ補正ユニットを、戦略を変更して安物のキットレンズに内蔵したり、ライブビューでのAFを何とかまともにするためにSTMとゆーブランドを立ち上げてみたり、かたくなに出さなかったEF-S規格をフル活用したレンズを急遽出してみたり、と、ライバルへの対策を進めた結果、Kiss本体とキットレンズ、パンケーキレンズがそろいました!!!!!

・・・ただ、その他のレンズは重かったり、高性能だけど高額だったり、効果で高画質だけど手ぶれ補正なかったりと、なかなか改革はまだいきわたってませんが!
(こないだよーーーやく蒔絵レンズの50F1.8がリニューアルされました!)

早くEF135F2L IS USMとか、EF85F1.8IS STMとか出るといいですね!!!
("軽く"は無理そーですが!)

書込番号:18874929

ナイスクチコミ!0


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2015/06/15 21:33(1年以上前)

〉理想は普段撮りレンズを付けたミラーレスを、ポケットに入れて持ち運ぼうと思っていました。しかし、ある程度のミラーレスになると、結局はポケットに入らないサイズになってきてしまうようですね。

マイクロフォーサーズとソニーには,非常にコンパクトな標準ズームがあります。
これを付けると、小型機種ならポケットに、中型以上ならポシェットに入れて持ち歩けます。
一眼レフは、前後方向に長さが出るので、無理だと思います。
一眼レフは、首からぶら下げたり、専用のバッグで持ち歩く必要があります。

書込番号:18875001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2015/06/15 21:46(1年以上前)

>遠方を150mmではピントが合いにくかったです。

これは、・・・なんだろ!???

撮った写真があると何かわかるかもしれませんが!



あと、E-M1とE-M5MkIIは防塵防滴でちょっとくらい濡れても併記、2ダイアル、EVFな代わりに5DやD600並に大きなファインダーetc.と、中上位機に相当する機械なります!!

E-M1 + 14-150 とか
E-M1 + 40-150Pro とかは、

5D3 + 28-300LIS とか、
5D3 + シグマ120-300F2.8Sports とかと重さを比べてみてください!!!!


あと比較に出している212gとゆーと、M.ZD12-50mmでしょーか!?
防塵防滴、広角端24mm相当、なちゃってマクロ付きのこのレンズ、キヤノン・ニコンのAPS-Cだと相当するレンズないですよ!??

18-55VRIIやEF-S18-55ISSTMだと、M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 IIがたぶんライバルレンズでしょーかね!?

書込番号:18875048

ナイスクチコミ!2


memeroroさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度5

2015/06/15 22:19(1年以上前)

望遠でピントが合い辛いってなんだろ…

M5Uに14-150使ってて、そんなに不便に感じた事なかったんで、単純に疑問です。

なんか設定?
前にお店で触った時にめちゃめちゃ設定が弄られてた時があったんで…

ベストな選択をなさってください。

書込番号:18875212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2015/06/15 23:08(1年以上前)

コメントを見ると、基本小さく軽く持ちたいのでは?と見えます。
まずこの際、一眼レフ機(ミラーありタイプ)は考えるべきではないです。
理由は、めぞん一撮さんも触れている通り、キットズームや明るい標準単焦点
(いわゆる撒き餌レンズ)だけが異常に軽く安く作られている一方、
そこから少し外れると、突然重く高いレンズしかないからです。
現存の入門用ボディをもってしても、単焦点との組み合わせ以外トータル900gを切れるものは皆無です。

そうやるとやはり、ミラーレスかコンデジがよいと思います。僕はコンデジ推してみます。
もう一度最初の質問に戻り、必要なものをまとめると、
中学生と0歳児の室内および公園とレジャーがメイン、運動会はそこそこでいい、ですので、
室内撮りには広角ー標準域の開放F値の小さいレンズ、
公園とレジャーは広角ー標準ー望遠域のレンズ、運動会はさらに弱超望遠域までが必要なかんじです。
つまり、とりあえずは広角/標準域が明るく、望遠もそこそこあればよいわけです。

まっさきに浮かんだのはStylus 1です。換算28-300mmがF2.8通しで402gで4万円前後。
http://kakaku.com/item/K0000589967/spec/#tab
大抵のものは、これで撮れるはずです。室内・夜間撮影は、若干不自由を感じるとは思いますが。
もしこれをOM-Dでやろうとすると、換算24-80/80-300mmの2本のレンズになりますし、
それぞれレンズだけで382/760g、8万弱/15万超え です。マイクロフォーサーズ(m4/3)でも、です。
まあ、レンズ選択・交換できるm4/3の場合は、広角ー標準域の明るい単焦点で室内撮り、
望遠はキットズーム、という組み合わせで行けば、軽く安くは使えるのですが。

以下、必要なら、ですけど望遠側の話です
そこに運動会用の弱超望遠ですが、例えばm4/3なら換算600mmまでのレンズがあり、
単純なテレコン・トリミングより劣化少ないデジタルテレコンもあるので1200mmまでイケます。
しかしそのレンズは4万円強なので、その分で超望遠域まであるコンデジが買えてしまいます。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=1200-&pdf_so=e2&pdf_pr=-50000
もちろんm4/3よりは画質は多少落ちますが、運動会時の便利さ考えて2台持ちがいいと思います。
また、この類のコンデジは、600g台までで軽めで持ち出しやすいと思いますし、
なによりレンズ交換式カメラのキットズーム望遠端(大抵が換算300mm)よりもかなり望遠側を
安く手軽に得るには最適なカテゴリーのものだと思われます。
こちらをメインに、という考え方もアリだとは思いますが、やはり画質はそれなりでしょうし
基本あまり明るいレンズではないので、特に室内撮影への対応が少しツライかな、と思います。
さすがに赤ちゃんにフラッシュ直射は、僕でもしたくないですし

書込番号:18875452

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度4

2015/06/16 09:07(1年以上前)

こんにちは。

>ミラーレスの方が軽いと思い込んでいたので、個人的には驚きの結果でした。

特定の条件のみでの比較では正確ではないですよ。
私はEOSのレフ機とマイクロ4/3(パナ・オリ)を併用していますが、
携帯性は全然違います。ボディも小さいですがレンズが増えてくると、
たぶんその差を思い知ると思います(^^)

書込番号:18876376

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度4

2015/06/16 09:17(1年以上前)

「思い知る」という表現は失礼でしたね・・・
「実感する」と訂正させてください。

失礼しました。

書込番号:18876394

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度4

2015/06/16 10:00(1年以上前)

たびたびすいません。

比較されたE-M1やE-M5Uのレンズは12-50mmF3.5-6.3EZですよね。
あれはマイクロ4/3の標準レンズとしては長いレンズです。

少しズーム比は落ちますが、マイクロ4/3にはパンケーキズームが
数本あります。どれも長さは24mm前後、重量に至っては100gを
切っています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000323108_K0000617302_K0000281875_K0000586788&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1

ほかにも後々欲しくなる単焦点レンズも、小型軽量なものがたくさんあります。

書込番号:18876501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件

2015/06/16 18:00(1年以上前)

> めぞん一撮さん
なるほど。ミラーレスの普及によって、一眼レフも入門機なら軽くなってきたんですね。でも同じ機能が付いていたとしたら、やはりミラーレスの方が軽いと言う事ですね。そこまで考慮できていませんでした。212gのレンズはまさにその12-50mmです。レンズも機能面まで考えないと比較はできないものですね。(望まれているレンズは発売されたら高そうですね!)

> 美濃守さん
普段持ちにコンパクトな標準ズーム興味があります。もう少しレンズの事も調べないといけませんね。次はお店で別のレンズも付け替えさせてもらおうかと思います。

> memeroroさん
めぞん一撮さんもおっしゃられていますが、実際の利用で問題なさそうなので安心しました。全域なら故障とか疑ったのですが、望遠側だけ合わなかったので、ミラーレスは望遠が苦手なのかと勘違いするところでした。多分、お店の機種の調子が悪かったか、前に触った人がおかしな設定にしてしまったのでしょうね。

> パクシのりたさん
はい、まさにそうなんです。今は風景や動植物などは考えていなくて家族撮影メインなので、じっくり構えるのではなく素早く撮影したいと思っています。一眼レフのレンズラインナップにそのような戦略があったとは、危うく後で困るところでした。公式サイトで Stylus 1 を見させていただきました。OM-Dと似たデザインでかっこいいコンデジですね。公式サイトの中にテレコンバージョンレンズTCON-17Xと、アダプターCLA-13を買えば「F2.8という明るさで約36倍(1020mm相当)の高倍率を得られます。」とあり、この文言はそそられます。この組み合わせはいかがでしょうか?

> BAJA人さん
思い知るでまったく問題ありません。どうぞ気にしないでください。確かにカメラ本体の機能も、レンズの焦点距離も異なるので正確な比較になっていませんでした。レンズの参考ありがとうございます。これなら、ほぼレンズの重さを体感しないレベルですね。


比較でプラスしたレンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II
でした。35mm換算すると守備範囲がだいぶ違いましたね。

だんだん欲も出て、考えも右往左往しましたが基本に立ち返りたいと思います。E-M1とE-M5IIはファインダーとかグリップとか、色々ものすごく良かったのですが諦めたいと思います。かと言って小さすぎるのも、機能面でパスしたいと思います。E-M10あたりのサイズが良いのかもしれません。

次の土日は予定が入っているので月末の土日に、Stylus 1、E-M10(じっくりとレンズも交換させていただいて)、G7(ちょうど発売時期?)を見てきます。

書込番号:18877491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2015/06/17 02:22(1年以上前)

ツラツラ書いてたらすごく長くなってしまいました。
言いたいことは、最後の一行だけなんで急いでいる方はそこだけをどうぞ(滝汗
家族を素早く撮影がメインということで、自然な日常を手返し良く撮るとなると、以下の点が重要です。

・手返しの良さにつながるすべてのこと
シャッターチャンスを逃さないためには、ここはかなり重要です。
まず、起動から1枚目がとにかく早いこと。
起動時間・ズーム速度・AF性能・全押しして実際シャッター切れるまでのタイムラグが起因します。
さらにその後、連続して撮るためには、レリーズによるプラックアウトからの復帰速度や
裏でのカードへの画像データの書き込み・それまでのデータバッファ能・転送能などが重要。
さらに、設定を変える場合は直感的に短時間にいじりやすいメニュー画面かどうかも。
この点、スペックからは分かりにくいのと、カード書き込み性能に依存したり個々人体感が違うのとで、
自分にとって正確な情報を得るのがとても難しい点ではあります。
以下あくまで自分の場合ですが、AF性能のよいレンズを使えば手動ズームなのもあって
レンズ交換式カメラ(D3100 / E-PM2)はまあ余裕でクリア。
コンデジは、現存のF900EXRはメチャ速、過去所持のXZ-2はこの点全くダメでしたw
http://review.kakaku.com/review/K0000463964/ReviewCD=769308/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000418168/ReviewCD=716328/#tab
Stylus 1は、手返しそう悪くないようです。

・室内撮りがある場合
室内は圧倒的に光が足りません。もし光を足してやらないとしたら、開放F値の小さいレンズが必要です。
さらにISO感度の妥協できる上限や、被写体ごとの被写体ブレを引き起こすシャッタースピードの設定や
室内の明るさが個々人違うのでなかなか難しいですが、自分の6歳・3歳児撮りの場合で書いてしまうと、
許せる画質は1型以上のセンサーでISO800までで被写体ブレを防げるのは1/100秒以下と考えていて、
そのためにはF2以下が必要なかんじです(F2.5でギリギリ、F2.8はホントにボーダーなかんじ)。
光が足せるなら、足してあげたらいいです。ただし、内蔵フラッシュ直射は、
少なくとも僕は子供にあまりやりたくないことですし、いかにもフラッシュで撮りました、なのが、なので
天井に光を反射させるバウンス撮影ができる外付けフラッシュの購入をオススメします。
自分は室内子供撮りがメインですので、とにかくこのために様々なことを試しました。
http://review.kakaku.com/review/10505511926/ReviewCD=639192/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000152874/ReviewCD=745693/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000055876/ReviewCD=771738/#tab
http://review.kakaku.com/review/10604210105/ReviewCD=775994/#tab
結論から言うと、きちんと顔に光を回すには、外付けフラッシュによるバウンス撮影が一番。
次いでF1.8以下の明るいレンズで撮るかんじでしょうか。
キットズーム広角端のF3.5でISO上限3200では、ちょっと満足行く絵は撮れません。
自分の持ち物では、D3100は外付けフラッシュのバウンス撮影でレンズ不問でベストな絵、
20mm F1.7(AF遅い) / 14mm F2.5(若干暗い) / 45mm F1.8(中望遠・・・)でE-PM2もなんとか、
F900EXRはレンズ暗くてブレまくるしセンサー小さくて高感度性能悪く、完全にアウトなかんじです。
XZ-2はレンズは明るかったが高感度性能よくなく、少し足りなかったかんじ。さらにノロかったし
Stylus 1そのままだと、ちょっと室内撮りはキツイかもですが、ホットシューあるから外付けか?

・カメラ自体の仰々しさ
取り回しだけでなく、ペンタ部(っていうのか?)ちゃんとある大きいカメラは
小さいコンデジ片手持ちで撮るのとは全然違って、やっぱり撮られる側への威圧感はあります。
自分的には、小さいミラーレスに外付けファインダーくらいまでがいいのかな、と思ってます。
また、シャッター音も重要で、ほぼ無音の電子シャッターで撮ったほうが、自然な絵が撮れます。
特に室内で、その傾向は強くなると思います。運動会なら、別に気にせずでいいと思いますけど。
自分の持ち物では、D3100は完全にアウト。E-PM2は電子シャッター切れたら完璧だけど及第点、
F900EXRは完璧ですw 小さなボディに望遠500mmまで、これで画質がもうちょいよかったらなー
Stylus 1は一眼っぽいけど小さめで電子シャッター切れるし、OM-DもE-M10/M5はほぼ同サイズだし
この点は良さそうではあります。

TCON-17Xについてはこちらを御覧ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000290068/ReviewCD=720231/#tab
Stylus 1の1020mmは、デジタルテレコン込みで実現します。光学的には510mm。
300 x 1.7 x 2 = 1020 です。逆に、TCONなしでもデジテレオンで600mmまで、です。
TCON-17Xは、以前からあったB-300がTCON-17を経て進化したものですが性能もほぼ同じなので
気にならないなら程度の良いB-300の中古でもいいのかもしれません。
OEM品はパナLT55ですが、むしろ割高なのでオススメしません。
テレコン・アダプターは、重くなるので後回しで・のんびり程度のいい中古探せばいいと思います。
トータル300gプラスで、フロントヘビーになりますし。。。
TCON-17XあげたStylus 1持ちの友達も、結局普段は小さく軽く持ちたいのでほぼ持ちだしてないようです。
実は同じことが、m4/3の望遠キットズームでできます。パナのなら55mmなのでそのまま付くし、
オリのも58mm --> 55mm ステップダウンリング経由でTCONとデジテレで1020mmです。

書込番号:18879077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2015/06/17 02:22(1年以上前)

長々書いて申し訳ありません。今回もStylus 1推しかと思いきや、実はm4/3推しで。
やはり画質は、圧倒的によいからです。色々絵を見比べられるといいです。でオススメはこれら
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011723_J0000008224_J0000002770_J0000013733_J0000009614_J0000002794_J0000012678
なぜファインダーにこだわってるか、ちょっと分からないのですが、一応ケアした選択です。
Stylus 1のサイズでOKなら、最初3つがほぼ同サイズです。パナのはちょっと、厚いのか。
小さくメチャ軽ならGM5/GX7は、ファインダー内蔵でこの大きさです。電子シャッターあったりだし。
PENシリーズは、外付けファインダー対応です。コスパ感がハンパないです。
僕は室内子供撮りの用途においてはE-PL6の大きさ重さがギリギリアウトの線引きなので、
GM5かE-PM2、GM5はかなり気になりますがコスパでE-PM2を2台 + VF-4、なわけです。
だから、E-M10やStylus 1が大丈夫な線引きなら、実は迷わずE-M10でいいのだと思います。

書込番号:18879078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2015/06/17 09:11(1年以上前)

2つ前、間違ってましたので修正です。
&#9747; パナのなら55mmなのでそのまま付くし
◯ パナのなら52mmなので52mm --> 55mmステップアップリング経由で付くし

書込番号:18879547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2015/06/17 19:18(1年以上前)

夜中に申し訳ございません。それでいて朝も早いですね。

・手返しの良さにつながるすべてのこと
確かに起動の速さは欲しいです。気になるのは電源スイッチの位置です。右手の親指付近か人差し指付近にあるとベストなのですが…。その他の速度についてはSDカードを持込して、書き込みまでの早さもチェックしてみます。

・室内撮りがある場合
室内撮りはかなりあります。室内は妻が多く撮影するので、液晶画面を見ながら撮影する事になります。ちなみに液晶画面のタッチ撮影は喜ぶと思います。作例を見させていただきましたが、バウンス撮影は効果ありますね。フラッシュ撮影に良いイメージはなかったのですが、この方法なら自然ですね。あと明るいレンズもやはり欲しいです。

・カメラ自体の仰々しさ
大きいと確かに構えてしまいますね。あとX7とD5500を触って思ったのが、一眼レフはシャッター音が大きい事です。その点、ミラーレスはシャッター音が小さくて良かったです。

パクシのりたさんは何でも持たれていますね。テレコンについても情報ありがとうございます。Stylus 1 でなくてもミラーレスでも組み合わせできるのですね。

ファインダーについては、運動会やキャンプなどの日中の撮影にあった方が良いかなと言うのもありますが、実は展示機を触っていてファインダーを覗くのが楽しかったと言うのが大きいかもしれません。おすすめ一覧も作っていただき、ありがとうございます。

書込番号:18881044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2015/06/17 20:31(1年以上前)

別機種

E-PM2とF900EXR

こういうのを、何でも持ってるとは言わないかもしれませんよ。。。
ほとんどのものが単価3万以下で、5万超えるものは持ってないですからw

たくさんカキコしてしまいましたが、立ち位置はSakanaTarouさんとほぼ同じです。
特に奥さんが使うの考えると、E-PM2に軽い単焦点でも大きく重いかもです。
この点は、奥様とご相談詰めた方がよいと思います。
それが決まれば、E-M10のサイズなのか、より小さいものかが決まると思いますよ。

書込番号:18881297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2015/06/18 19:57(1年以上前)

では買物上手と言う事で。ポンポン色々出てくるので驚きました。
次は妻も連れて行ってみます。

皆様ありがとうございます。機種も絞れましたし、あとは1ヶ月半ほどお店で比較したいと思います。そして何より、運動会でもミラーレスで撮影ができると分かって良かったです。やはりミラーレスを買う事にしました。(E-M10が濃厚です)

書込番号:18884520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ダブルズームと14-150で悩んでいます

2015/06/17 08:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:83件

初めてのm43として、このダブルズームが手頃感すごく有るのですが、
14-150も使ってみたいんですよ(新旧型問わず)。

14-150買い足すと一気に2本とも不要になるなら、最初からボディだけ買おうか、
やっぱり高倍率より役割分担させた方が良いのか悩んでしまい、
ここは実際使ってる方の意見を参考にしたく、
よろしくお願いします。

書込番号:18879391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/06/17 08:45(1年以上前)

m4/3では高倍率ズームは使っていませんが、キヤノンやペンタの一眼レフで使っています。

要はスレ主さまの撮影スタイルでお決めになることで、他人がどうこういうものではないように思います。MZD14-42mmF3.5-5.6EZだとバッグにもすっきりおさまって非常に軽いので、ふだん持ち歩いてスナップには最適。いっぽう、望遠で撮りたい時にはレンズ交換の手間がある。

14-150mmは広角から望遠まで1本でまかなえるけど、かなり大きくなり重くもなる。でも、撮影旅行などには非常に便利です。

このあたりで判断されては?

書込番号:18879481

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/17 09:03(1年以上前)

A1skyraiderさん こんにちは

>14-150買い足すと一気に2本とも不要になるなら、最初からボディだけ買おうか、

14-140mm買い足すのでしたら Wズームではなく ボディ購入するより 割安感のあるレンズセットにすれば コンパクトに持ち歩きたい時 標準ズーム 望遠が必要な時 14-140mmと使い分け出来ますし

その中で 気に入った焦点距離が出てきたとき 単焦点に移行もしやすいので レンズセットの購入が良いように思います。

書込番号:18879528

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/17 09:06(1年以上前)

A1skyraiderさん

14-140mm→14-150mmの間違いです。

ごめんなさい。

書込番号:18879539

ナイスクチコミ!1


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2015/06/17 09:21(1年以上前)

日常的に42mより望遠を使うなら高倍率ズームの方が便利じゃないですかね?それでもEZ14-42はコンパクトで持ってて損はないと思いますが。

逆に頻繁に望遠を使わないならダブルズームで必要な時だけレンズ交換すれば良いと思います。

書込番号:18879566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/17 09:28(1年以上前)

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
このレンズの頼もう便利ズームレンズ対決のスレに
私の様々な相談にスレ主さんが丁寧に回答して下さっています
何か参考になるかも知れません
便利ズームレンズの達人たちの投稿画像も楽しめます

高倍率ズームレンズはまさにこれ1本的な便利レンズです
敢えてあら捜しすれば
軽量化はさほど期待出来ない−ズーム2本が軽い場合も
明るさが必要な状況での対応−撮影状況によりISOをあげる必要
概ね28mm始まりで広角レンズが欲しくならないか

書込番号:18879582

ナイスクチコミ!0


memeroroさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度5

2015/06/17 10:24(1年以上前)

私はE-M10のダブルズームキットを買いまさしたが、レンズ交換の煩わしさから、14-150mmのレンズ購入を検討。

そんな時にE-M5mkUの14-150mmUレンズキットが登場。

E-M10ダブルズームキットを売って、E-M5MKUレンズキット購入。

E-M10ダブルズームキット+14-150mmレンズと
E-M5mkUの14-150mmUレンズキットの価格差はそんなに大きくないので、
14-150mmを使いたいなら初めから、
E-M5mkUのレンズキットをオススメします。

書込番号:18879700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2015/06/17 11:01(1年以上前)

電動パンケーキズームレンズに魅力を感じないのであれば、ボディと高倍率ズームだけでOKです。

ただ、高倍率ズームのほうはやや大柄なレンズですので、別売りのグリップが無いとちょっと持ちにくいですよ。

書込番号:18879790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/17 13:42(1年以上前)

E-M1やE-M5の防滴ボディなら、レンズが防滴で便利ですね。

書込番号:18880226

ナイスクチコミ!0


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2015/06/17 14:15(1年以上前)

もとラボマン 2さんに一票

14-140とパンケーキズームで使い分けするのがいいと思う

書込番号:18880297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15824件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2015/06/17 14:19(1年以上前)

レンズは今のガラスを使ってる限り3倍以上のズームレンズは画質が低下してくると
感じています。(例:14mm始まりだと42mmまで)

でも利便性が勝つ事もあるので、選択はそれぞれ個人の考え方だと思います。

書込番号:18880303

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2015/06/17 15:07(1年以上前)

あっ14-150だったw

書込番号:18880405

ナイスクチコミ!0


memeroroさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度5

2015/06/17 15:38(1年以上前)

ちなみに、現時点の価格コム各最安見てみました。

E-M10ダブルズームキット:67,576円
14-150mmU:58,481円
合計:126,057円

E-M5mkU、14-150mmUレンズキット:136,800円
(ちなみにオリンパスオンラインだと有料会員でポイントあれば13万くらい)

その差約1万円です。
14-150mmUを後から買うなら、最初からE-M5mkUレンズキットで、E-M10のダブルズームキットのレンズがどうしても欲しくなればそっちを買い増しした方が良いと思います。
カメラの軽さやデザインでどうしてもE-M10じゃなきゃ!っていうなら別ですが。

書込番号:18880470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2015/06/17 23:16(1年以上前)

返信いっぱい!!ありがとうございます!!!

パナは望遠端140でオリンパスは150でややこしいですよねw。


>みなとまちのおじさんさん
撮影スタイルからすると、標準域から望遠域までバラバラなんすよね。
その点1本で済ませられたらなーって気が、今回の引っかかる所でした。
重量や大きさは、自転車で動き回るので気になりますね。

>もとラボマン 2さん
ああ、もう望遠はとりあえず置いておいて、ちょっと使ってみる感じですかね。
確かに望遠はAPS-Cが有るのでそっちに任せてという手が。

>Cevitoさん
住んでる地域から富士山が、だいたいライカ版換算100〜200mm位で取るといい感じなんですよ、
秋冬の撮影では望遠万万使います。
望遠の方はパンケーキでしたね、望遠付けっぱなしにしてもう1個持っても気にならないかもです。


>Vinsonmassifさん
対決スレとか、田中希美男先生も甲乙つけがたいと言ってたり、なかなか悩みますね。
単純に足し算すると重量はWズームも便利ズームもそんな変わりませんね。
広角は9-18が良さそうなのでそっちで。

>memeroroさん
MK2は出たばっかで悩みますね、
仰るとおり、W買って、14-150買い足すなら最初からMK2の方が良いかもしれません。
またG7が14-140のセットで出てきたりして、悩みどころですが。

>ゆいのじょうさん
書いてから気が付きましたが、標準ズームはパンケーキタイプなんですよね。
自転車で走って撮りに行くスタイルが多いので、その点が凄く魅力に感じました。

>じじかめさん
防滴は一応PENTAX K-3と★レンズがあるので、そちらにお任せになると思います。
もう雨でも雪でもゲリラ豪雨でも大丈夫でしたから()

>AE84さん
パンケーキと14-140って使い分け、凄く万能な感じしますね。
これが結構答えに近い気がしてきました。

>memeroroさん
防滴は気にしてない、MK2は出たばっかり、という感じですから、
今はMK2が高くても、そのうち下回る可能性がありますね。
今の作品作りが一段落するはずの8〜9月辺りに買う予定なので、これは見張ってないとダメですね。


いや、レンズの性能に甲乙付けがたいせいか、色々意見が分かれまして、難しいですね。
頂いた意見を参考にしてもう少し考えて見ます。

書込番号:18881996

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ41

返信28

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズ保護フィルターって・・・?

2015/06/13 21:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

クチコミ投稿数:3件

先日初めて、ミラーレス一眼デビューしました。E−M10とってもかっこよくてかわいくて気に入ってます♪

しかし、まだわからないことだらけなので、質問させてください。

用意したほうが良いモノで、レンズ保護フィルターを使った方が、レンズのために良いと聞きました。
しかし、どんなものを使っていいのか、いろいろ調べたつもりですが、わからなくて・・・

みなさんはレンズ保護フィルターを使っていますか?
どこのメーカーさんで、どちらで手に入れたのか、教えていただきたいです。

よろしくお願いします・・・!


(ちなみに、私は、ダブルズームきっとを買ったので、フィルターは2つ必要ってことですよね?)

書込番号:18868172

ナイスクチコミ!2


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2015/06/13 21:14(1年以上前)

最近はほとんど使っていません。レンズの前玉に触ることはありませんし、砂埃等が付いたらブロワで吹いて、取れなければレンズブラシで払ってさらにブロワで吹きます。

レンズの前玉にうっかりでも触ってしまう癖のある方は、プロテクターをつけたほうがいいかもしれません。
お勧めはケンコーのZetaなどの高級タイプです。

書込番号:18868235

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/13 21:20(1年以上前)

レンズプロテクトフィルターは付けた方がいいという理由と
つけないほうがいいという理由の2つが存在します。

その為、自分はどっちを重視するかでつけるかつけないかを決めたほうがいいと思います。

付けるほうの理由はわかってると思いますので、付けない方がいい理由を書きますと

レンズの前に余計なガラスがあると、光学性能に影響を与える可能性がある(画質が落ちる可能性がある)
一番前のレンズが反射した光をプロテクトフィルターが反射してしまい
ゴーストやフレアーが発生する可能性がある。
といたような、性能の劣化を気にする場合は、プロテクトフィルターは付けません。

そしてつけなくても気をつけていれば自分で触ってしまうことはありませんし
他人にぶつかりそうな混雑した場所の場合はフードをつけておくと
フードが先に人にあたるので、レンズが人に当たるということもなくなります。

以上を踏まえた上でプロテクトフィルターを付ける場合

撥水・防汚コーティングにより気付かずに着いてしまった水滴や、指紋なども簡単に拭き取れる
マルミのDHGスーパーレンズプロテクト
がいいように思います。

ダブルズームキットの場合は標準ズームのフィルター径は37mmなので
http://kakaku.com/item/K0000068426/

望遠ズームのフィルター径は58mmなので
http://kakaku.com/item/10540311704/

書込番号:18868251

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:35件

2015/06/13 21:20(1年以上前)

私もレンズ保護プロテクターは使っていません。

レンズに傷なんてよほどの取り扱い不注意がない限り付きませんし、
ホコリがつけばブロアーで取り除けます。万が一、指紋がついたときも拭けばOKです。
ということで保護プロテクターは必要ないです。

書込番号:18868252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15824件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2015/06/13 21:20(1年以上前)

37mm径の
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HSZG64E/

書込番号:18868253

ナイスクチコミ!2


nuttsさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:23件

2015/06/13 21:21(1年以上前)

こんばんわ。

プロテクトフィルター必要・不要の論議が出てくると思いますが、付けるということでしたら、標準ズームが
フィルター径37mmで望遠ズームが58mmですので、安いのから高いのまで色々ありますが比較的安価でいいと思
うものを紹介しておきますね。

MARUMI カメラ用 フィルター DHGスーパーレンズプロテクト 37mm
http://www.amazon.co.jp/dp/B002OOV9XM

MARUMI カメラ用 フィルター 保護用 フィルター 58 mm DHGプロテクト
http://www.amazon.co.jp/dp/B000WMC3Y2

37mmのカラーは間違わずに選んでくださいね。

書込番号:18868264

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2015/06/13 21:21(1年以上前)

私も最近購入致しました。
14-42mmは自動開閉キヤップを付けて居ります、フイルタ−はその為買って居りません、大変便利ですしフイルタ−が無い分写りも良いのではないかと思って居ります。
40-150mmの方は手持ちのフイルタ−を流用居たしました。
ついでですが何分にも本体もレンズも軽いので助かって居ります。

書込番号:18868268

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/13 21:21(1年以上前)

アンシャンさん こんにちは

自分は ケンコーかマルミのあまり高くない保護フィルター使っていますが 問題なく使っていますし フィルムカメラ時代から 色々なフィルター使っていて 問題になったことは 夜景のゴーストだけです。

そのゴーストも撮影時確認出来ますので 確認できた時だけ外しています。

書込番号:18868269

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2015/06/13 21:33(1年以上前)

アンシャンさん今晩は
保護フィルターの理由は皆さん書いてますのでそちらを参考にして頂いて、付ける付けないは使う側のこだわりかなと思ってます。
確かに安いフィルターもありますが私は保護フィルターだけは同じメーカーの物を付けてます。結構高いんですが見た目が良いのでこだわってます。

書込番号:18868337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2015/06/13 21:42(1年以上前)

みなさん、お返事ありがとうございます!

holorin さん
 なるほどですね。ブロワ―はいつも持ち歩くものってかんじですね。

フェニックスの一輝 さん
 デメリットをあげてくださってありがとうございます。
 いまは、つける必要がないかな、っていうほうに傾いています。

ブロッコリーとにんじん さん
 はっきり教えてくださり、ありがとうございます。
 つける必要ないと思いました。

よこchin さん
 おすすめしてくださり、ありがとうございます。

nutts さん
 おすすめしてくださり、ありがとうございます。
 安価でよいものなら、少し手が出しやすそうです。

バカチョン親父 さん
 自動開閉キャップをお使いなのですね。少し興味があります。
 使い心地はいい感じですか?デメリットと感じる部分があれば教えていただきたいです。

もとラボマン 2 さん
 必要に応じて、取り外しされているんですね。
 買うべきか少し迷ってしまいます・・

しま89 さん
 やはり、人それぞれですよね。。
 保護フィルターはメーカーのものっていうは、オリンパスのものということですよね?
 それは、オリンパスのオンラインショップで購入できますか?


あの、レンズ保護フィルターをつけるとレンズキャップが付けれなくなるっていうのは、
本当ですか?それとも、レンズ保護フィルターによるものなのですか?

追加にお願いいたします。

 

書込番号:18868374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2015/06/13 21:44(1年以上前)

僕自身は使わないけど(笑)…ギミックとして楽しいですよねo(^o^)o

ケンコーさんとかマルミなら大丈夫ですよ(^O^)

書込番号:18868379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2015/06/13 21:47(1年以上前)

>あの、レンズ保護フィルターをつけるとレンズキャップが付けれなくなるっていうのは、
>本当ですか?それとも、レンズ保護フィルターによるものなのですか?

通常のフィルターなら、ネジ溝が付いているのでキャップは付きます。ご心配なく。

むかしのレンズとかでよくあった、かぶせ式のキャップだと、つかなかったり付きにくくなったりすることもありましたが。

書込番号:18868396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2015/06/13 21:50(1年以上前)

自動開閉キャップのデメリットと言えばPLフイルタ−などを付けたい時にはいったん外さないと取り付け出来ない事だとかフ−ドが付かないとかだと思います。
私はフ−ドが無くてもゴ−ストも出ないので不満は有りません。
フイルタ−の倍程の価格ですが是非使ってみて下さいネ

書込番号:18868409

ナイスクチコミ!1


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2015/06/13 21:53(1年以上前)

 私の使っているのは、安いので良いか、という場合はケンコーのPRO1D。
 ある程度良いレンズにはマルミのスーパーレンズプロテクト。汚れが落としやすいです。
 で、気に入ったレンズには、マルミのEXUS。汚れが落としやすいのに加えて、透過率も高い……らしいです。

 フィルターを付けるか付けないかはお好きに。どちらが正解ってことはありません。私は、レンズに傷が付いたら嫌なので付けています。そんなに気にすることはない、という方もおられますけど、これからも付ける予定です。


>あの、レンズ保護フィルターをつけるとレンズキャップが付けれなくなるっていうのは、
>本当ですか?それとも、レンズ保護フィルターによるものなのですか?

 ……聞いたこともない話ですけれど?
 自動開閉キャップとかが付かない、というのならあるのかな。あと、holorinさんのおっしゃるような、かぶせ式のだと相性もあったかもですが。
 フードも最近はバヨネット式が主流ですし、レンズフィルターを付けても、まるで気にせずに使えます。

書込番号:18868429

ナイスクチコミ!1


neo373さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:63件 zigsow 

2015/06/13 21:57(1年以上前)

EZズーム(パンケーキズーム)には、自動開閉式レンズキャップをおススメします。

http://review.kakaku.com/review/K0000617539/ReviewCD=823344/#tab

PLフィルターやNDフィルターを使う時に外すのは、保護フィルターでも同じですから、デメリットとは感じていません。

望遠ズームは58mm径のものを着けていますが、安いもので充分です。

書込番号:18868453

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/13 22:00(1年以上前)

アンシャンさん 返信ありがとうございます

14-42mm EZ のレンズの場合 アクセサリーの中に自動開閉キャップ と言う 便利な物が有るのですが このキャップ付けると 構造的に フィルターを付けると 自動開閉が使えなくなるので このキャップつけるのでしたら フィルターは付けられないです。
でも このキャップつければ構造的にコンデジと似たような構造になりますので レンズ保護にも有利の為 このレンズには フィルター要らないかも知れません。

でもダブルズームの望遠レンズの方は レンズの前玉も大きいですし 傷も付き易いと思いますので こちらはフィルター付けておいた方が良いと思いますよ。

書込番号:18868460

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/06/13 22:28(1年以上前)

僕は着けています不注意にも誤ってレンズに傷を着け修理代に16000円かかりましたので。
ちなみみに筒状のフードは着けていません。花形フードは着けています。

夜間のライトアップ時等はフィルターを外します。
お気に入り名はマルミのDHGシリーズを使用しています。
拭き取りの良さは満足しています。

書込番号:18868589

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2015/06/13 23:06(1年以上前)

アンシャンさん返事ありがとうございます

オリンパスのサイトでも買えますが、アマゾンの方が多少安くてプライムですと翌日に届きます。

書込番号:18868717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2015/06/14 01:12(1年以上前)

自分はNikon D5300ですが、ひとつ。

ただのガラスフィルターも安全対策としては良いですが、紫外線(UV)カット付きフィルターにすると特に画質には影響が出ませんし、UVカット効果で山などの風景が白っぽく写るのを防いでくれます。

それと他の方が言う、フィルタ付けずにホコリが付いたらブロアで落とす、ブラシで払う、レンズクロスで拭く、といった行為はあまりよろしくないです。無水エタノール、無ければ中性洗剤などを柔らかい布に少し含ませ、優しく拭くのが好ましいです。
まぁ、安物フィルタにすれば関係ないですが(笑)

それでは、エンジョイ カメラライフ!

書込番号:18869120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:4件

2015/06/14 01:12(1年以上前)

保護フィルターが傷つく事があるから、保護フィルターをつけて無かったら、レンズ前玉が傷つく理屈です。
浜辺の撮影なんか、空気中に塩分。
運動会では空気中に砂ぼこりあるから、保護フィルターつけてます。

自分はポートレートメインなので、スカイライトフィルター使ってます。
フィルム時代の保護フィルターは、カラーはスカイライト。
モノクロは、UVフィルターが一般的でした。
30年くらい前は、プロテクターって無かった気がします。

晴天日陰の色温度は、6500K以上あり、日陰部分の肌色に青みがかかる。
それを少しでも補正して、健康的な肌色を出すのが、スカイライトフィルターの機能です。

デジタルはWB設定で、色調変えれるから、スカイライトフィルターが廃れてしまいました。

WBを設定する暇など無い、チャンス優先のとっさの時に、スカイライトフィルターが有効に思えて。

デジタルカメラに代えた時は、肌色の再現性が悪いと思い、
それをカバーするために、プロテクターから、スカイライトに変更しました。

フィルム時代は、第4の感光層を持つ、フジカラーリアラを常用してて、手焼き感覚のリアラ仕上げでプリントしてたから、
デジタルカメラの皮膚の肌色の悪さが、当初気になりました。

フジカラーリアラのフレーズは
「信じ切れる色に合おう」でした。

風景写真メインであれば、UVフィルターが良いと思います。
紫外線をカットして、遠景を鮮明に写すのが、UVフィルター。

鷹の眼は、茶色いオイルを出して、紫外線をカットしてる。
と聞いた事あります。




書込番号:18869123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2015/06/14 05:41(1年以上前)

おはようございます。

私は保護フィルターは付けない派です。

逆光の時は外した方が良いとか、いちいち面倒くさそうで^^;

書込番号:18869325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/14 07:59(1年以上前)

とりあえず、良く使う標準ズームに着けてみては?

書込番号:18869528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2015/06/14 08:33(1年以上前)

 私は習慣としてレンズを買った時に、かならず付けさせています。
そのかわり、レンズキャップは使わず、箱に入れたままとしています。

 プロテクターが付かないレンズはそのままとし、そのかわりレンズキャップ
を大切に使用します。

 これは最初の頃使っていたライカのレンズが43.5mmというフィルター径
だったため、苦労したことで、始めたことです。
 また、私は無精なので、いちいちキャップを使うような事はいたしません。

書込番号:18869623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度4

2015/06/14 17:26(1年以上前)

わたし、保護フィルターをちょくちょく買い換えます。よく使うレンズだと3年に1回くらい。保護フィルターに傷が付くからです。だから、もし、保護フィルターしてなかったらレンズが傷ついてたはず。

野外(屋外)で撮影するとき、ブロワーやクリーニング用品をいちいち持ち歩くなんて、よほどマメなひとでないと無理。クロスの一枚でもあればいいほうで、ハンカチやティッシュを使わざるを得ない場面があるものよ。

スレ主さんは通販でカメラを買ったんですか? ふつうのカメラ屋さんなら保護フィルターもいっしょに買うように勧めるはずだも思うわ。レンズに保護者フィルターはめるのはパンツはくのと同じよ。

書込番号:18871099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:13件

2015/06/14 21:52(1年以上前)

保護フィルターは着けます。
よーく見ると埃、くもり、微細に小傷ありますから、余程の事が無い(撮影シチュエーション)限り着用は必要、安心です。マルミ、ケンコー製の普通クラス使ってます。

書込番号:18872070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2015/06/14 22:20(1年以上前)

みなさん、多くのご意見ありがとうございます。
大変貴重なものばかりで、少し知識が増えた気がしてます。(笑)

みなさん一人ひとりにお返事したいですが、
一括でお返事させていただきます。ごめんなさい。。

みなさんのアドバイスで、まずは自動開閉レンズより、レンズ保護フィルターを
つけようかなって、考えるようになりました。
再来週に旅行に行く予定で、今回買ったカメラを持っていきたいので。
(海の近くに行く予定でもあるので)

特にUVカット付きの保護フィルター?がよさようですね。
やはり、それもケンコーさんやマルミさんがよいんですかね?
もし、これがいいよっていうものがあれば、教えてください。
まったくの初心者なので、選ぶの自信なくて・・・
お値段は、自動開閉レンズくらいまでなら、購入範囲です。
安ければなおいいですが、、、


よろしくお願いいたします。

書込番号:18872195

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/14 22:37(1年以上前)

アンシャンさん 返信ありがとうございます

>特にUVカット付きの保護フィルター?がよさようですね。

UVですがフィルムカメラ時代から有るUVフィルター 色が少し黄色く UV効果も弱いので UVフィルターが欲しいのでしたら ケンコーのL41 Super PRO WIDE が デジタルに対応した無色透明のUVフィルターですので これが良いと思いますよ。

L41 Super PRO WIDE
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607015230.html

書込番号:18872268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:38件 今日のおじさん、なに食べました 

2015/06/14 23:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1000円レンズガード。エアコンの下に、ぼんやり薄緑の「ゴースト」が見える。

3500円のマルミ「EXUS」。ゴーストは見えません。

EXUSのコーティングが剥がれてしまいました。取扱いがザツすぎたようです。

この人たちが相手だと、レンズガードなしは考えられません!!

> アンシャン さん
 はじめまして。子供撮り(4歳&1歳)メインのライトユーザーです。オリンパスのミラーレスE-PM2を使っています。

 保護フィルター(レンズガード)ですが、1000円程度の安価なものから、4000円くらいの高級品まで、いろいろあって、悩みますよね。画質を重視するか、使い勝手を重視するかで、選び方が変わってくるかと思います。すなわち、
・画質  :フィルターなし>高級フィルター>安価フィルター
・使い勝手:安価フィルター>高級フィルター>フィルターなし
(安価フィルターは約1000円、高級フィルターは3000円以上が目安かと思います。)

 画質については、私の眼力では通常使用では差は分かりません。しかし、逆光や強い光源に向かって撮るときの「ゴースト」への耐性は、明らかにフィルター無しや高級フィルターが優れます。高級フィルターと安価フィルターでのゴーストの比較を、以下にまとめています。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1102.html

 一方の使い勝手は、「手入れが簡単」「ザツに扱っても被害が少ない」という点です。私は取扱いがとってもザツなので、フィルターなしは考えられません。(加えて子供が手で触ったり、カジッたりします。)
 高級フィルターのひとつ「EXUS」は、汚れが落ちやすい、ということで試しました。しかし私は扱いがザツだったためか(シャツでゴシゴシ拭く)、半年ほどでコーティングが剥がれてしまいました。ゴースト耐性は高く、素晴らしい製品だったのですが、私には向いていなかったようです。この経緯は、下の記事に詳しく書いています。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1216.html

 不思議なことに、同じザツな使い方でも、1000円フィルターはコーティングの剥がれが見えません。もともとコートが薄いのか、低性能だが耐久性の高いコーティングなのか、分かりません。そんな理由から、以降のレンズ購入では、「キズがついたら交換する」ことを前提に、最安値のハクバの1000円フィルターを選んでいます。(まだ交換したことはありません。お金がないので、コーティングの剥がれたEXUSも、そのまま使っています。)

 たかが保護フィルターなのですが、性能をとるか、使い勝手をとるかで、ザックリ賛否が分かれるかと思います。カメラって、ひとそれぞれ求めるものが違いますから、難しいですね。

では、よい撮影を!

書込番号:18872489

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/06/15 21:02(1年以上前)

>レンズ保護フィルターを使った方が、レンズのために良いと聞きました。

さて・・・
なぜレンズを保護する必要があるのでしょうか?
それは、レンズにキズをつけたくないからですよね。

では、なぜキズがついたら良くないのでしょう?
それは、キズが原因で光が散乱して、画像のコントラストを低下させるからです。

キズが原因で画質低下するのは、保護フィルターのキズも同じです。
きれいな写真を撮ろうと思ったら、フィルターもレンズと同じくらいにていねいに扱う必要がありますね。
傷がついてきたらフィルターを交換するという人は、フィルターのキズはかまわないのでしょうか?
それは汚れたパンツを幾日も履いているのと同じことでしょう・・・

そう思う私は、保護フィルターはまったく使いません。

レンズの前玉はそれなりに丈夫なコーティングがされています。指で触ったくらいではレンズにキズはつきませんし、指紋をつけても、きちんとホコリを払ってから専用のクリーナーやペーパーでクリーニングすれば大丈夫です。
私はけっこう頻繁にレンズクリーニングをしますが、これまでそれが原因でキズをつけたことも、コーティングが剥がれたこともありません。

いまどきのコーティングは、めったなことでは剥がれないです。マルチコートされたレンズやフィルターは拭き跡が残りやすいですが、コーティングが剥がれたように見える場合でも、単なる拭き跡のことが多いですよ。

書込番号:18874882

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 充電池の持ち具合。。

2015/06/11 15:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

スレ主 ☆gan☆さん
クチコミ投稿数:7件

先月OM-D E-M10 EZダブルズームキットを購入。
初のミラーレスです。

中学と高校の体育祭で2回使用。
まだまだ使いこなせないのでオートで撮影しました。

高校での撮影枚数の方が多く200枚ちょっとだったのですが、
それで充電が切れてしまいました。
他のデジタル一眼の方は500枚以上の撮影で
まだまだ電池に余裕があったようです。

使い始めの充電池はこんなものですか?
たくさんの撮影は子どもたちの行事に限られますが
200枚ちょっとで充電が切れるようでは少なくないですか?
充電池に問題ありなのでしょうか?

これからのためにアドバイスをお願いします。


書込番号:18860725

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:35件

2015/06/11 15:20(1年以上前)

まず使い始めの充電池はそんなものです。
何度か使用と充電を繰り返して、本来の電池の持ちになります。

それから、他の方がお使いだったデジタル一眼についてですが、
これはミラーレスでしょうか?それともデジタル一眼レフでしょうか?

デジタル一眼レフは電池の持ちがかなり良いです。
ミラーレスは撮影時に液晶モニターやEVFを使うので電池の減りが早く、コンデジと同じくらいです。

という事でお使いの電池や充電池には何の不具合もないと思われます。


ミラーレス
E-M10 約320枚
LUMIX G7 約350枚

一眼レフ(ファインダー撮影)
EOS 70D 約920枚
D7200 約1110枚
K-3II 約720枚

書込番号:18860772

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:113件

2015/06/11 15:20(1年以上前)

価格コムのスペック表から引っ張ってきたのですが

キヤノンX7
撮影枚数
ファインダー使用時:480枚
液晶モニタ使用時:160枚

OM-D E-M10
撮影枚数
液晶モニタ使用時:320枚

液晶での確認や、AF(オートフォーカス)を作動させている時間が長ければその分電池をくいます
それに加え、当機は電子ビューファインダープラス電動ズームと電池にとって負担ばかりです

X7に比べ液晶モニタ使用時は撮れる枚数多いですし、公称値の8割ほど撮れているので、もう少し電池の持ちを考えた撮り方にすれば300枚近くは撮れるのではないでしょうか

書込番号:18860775

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/11 15:29(1年以上前)

☆gan☆さん こんにちは

ミラーレスの場合 一眼レフに比べバッテリーの持ち悪いので 自分の場合最低でも予備のバッテリー 購入し使っています。

特に 望遠系使ったり 背面液晶での確認が多いと 特に減りが早く感じます。

書込番号:18860794

ナイスクチコミ!2


momo_1993さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:10件

2015/06/11 16:13(1年以上前)

E−M1なので、単純に比較できませんが、連射を多く、あまりモニターでいちいち確認をせずに撮影して1,000枚以上撮れた事ありますよ。

書込番号:18860882

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/06/11 16:13(1年以上前)

仕様は約320枚(IS ON、CIPAの試験基準による)です。
CIPAの基準を端折って言うと、2枚撮るとズーム操作、2枚に1枚はフラッシュ発光、30秒に1枚撮る・・・

2〜3サイクルほど満充電〜使切るを繰り返して、バッテリーが馴染んで来るとある程度改善されると思います。

書込番号:18860883

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/11 16:15(1年以上前)

このカメラは、撮影可能コマ数約320枚(IS ON、CIPAの試験基準による)となっています。

その為通常の使い方で300枚くらい撮れますが、他の方の一眼レフのように500枚以上とかは撮れません。
ただ、300枚は撮れるはずのものが200枚程度しか撮影できなかったのは
いろいろな要因が考えられますが

(1)バッテリーが新しいため、まだ本来の能力を発揮していない可能性があります。

この場合は、何回か充電放電を繰り返すと、本来の能力を発揮しますので、
もう少し使う、もしくは、無理やり充放電を数回繰り返すと、
本来の能力を発揮するようになり、300枚くらいまで撮れるようになるのではないかと思います。


(2)動画も撮影した。

静止画のみではなく、動画も撮影した場合はバッテリーの消費はその分増えますので
200枚程度しか静止画は撮れないとなる可能性もあります。


(3)撮った写真の確認とかで再生が多かった。

撮った写真を再生するのでもバッテリーの消費は増えます。
その為、再生は最低限にとどめた方がバッテリーは持ちます。


いずれの場合だったとしても、予備バッテリーがあった方がいいと思いますので
予備バッテリーを購入したほうがいいと思います。
500枚以上撮れる一眼レフでも、予備バッテリーを持ちあるいている人は多いと思います。

ミラーレスやエントリー一眼レフは軽量化のためにバッテリーも小型のものになっています。
例えば一眼レフでも中級機のEOS70Dだと920枚撮影できますが、
エントリー機のEOS KissX8iだと440枚しか撮れない小型バッテリーに変更されています。

ミラーレスも、小型軽量がうりのひとつですので、比較的小型のバッテリーになっています。
(E-M10のバッテリーの容量は1150mAh、EOS70Dのバッテリーの容量は1800mAh)

書込番号:18860889

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度3 Grafica.tokyo 

2015/06/11 16:16(1年以上前)

こんにちは

自分も先日購入しました。仕事の記録撮影で使いましたが、
三回目充電のバッテリーでバッテリー、一個あたり320〜330程度行きました。
☆gan☆さんのものも何回か充放電サイクルを繰り返せばその程度は行くと思います。
ただし一眼レフのようにはいかないですね。一眼レフなら1000枚くらい持ちますもんね。

カット数が多い撮影の場合はミラーレスの場合は予備バッテリー必須です。
ちなみに純正バッテリー購入される場合、
本体同梱品はBLS-5ですが、追加購入なら容量のやや多いBLS-50をおすすめします。
価格はほぼ一緒のようです。オリンパスのショールームでもスタッフの方から勧められました。

書込番号:18860891

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2015/06/11 17:18(1年以上前)

昔、EOS 40Dとゆー、30Dからボタン配置が改悪された結果の、ものすごく燃費の悪いカメラを使っていた際に、こまめに電源OFFする癖が身に付きました!!!

ミラーレスカメラも、一眼レフの液晶つけっぱも、ビデオカメラのようなものです!
撮影枚数よりも、通電時間が重要です!!!

ワタクシのE-M1もE-M5も、40Dで特訓されたおかげで一日に電池一個で1000枚は撮ってこれます! それでもまだ余力を残して帰宅可能です!


スマホの待ち受け時間と連続通話時間みたいなものですので、一日●枚はあまりあてになりません! 総通電時間●分のほーが支配的パラメータです!

書込番号:18861016

ナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/06/11 20:27(1年以上前)

一般的に購入直後からしばらくの間はバッテリーの持ちが悪いみたいです。
しばらく様子を見てはどうでしょうか?

後、撮影した画像(確認する為)を頻繁に確認したりはしていませんか?
液晶を使うと撮影枚数は少なくなります。

もうしばらく使ってみて、変化がなかったらサポート、またはサービスセンターに問い合わせ点検してもらうしか無いですね。
正常であれば、純正の予備バッテリーを購入しましょう。

書込番号:18861535

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2015/06/11 20:38(1年以上前)

使いはじめは少ない時もあるかと。

使いかたによっては、もう少し枚数は増えるかと。
オートレビューで撮った後、いちいち確認しないとか
こまめに電源をOFFにするとかね。

大事な物を数多く撮るのであれば、予備バッテリーは必要かと思います。
必要に応じて2本とか3本とかね。

書込番号:18861564

ナイスクチコミ!1


スレ主 ☆gan☆さん
クチコミ投稿数:7件

2015/06/11 23:24(1年以上前)

こちらで初めて質問させていただき、
早速こんなにたくさんお返事をいただけて感謝です!

まとめてのお返事でお許しください。

使い始めのバッテリーは持ちがよくないということがわかり
しばらく様子を見てみることにします。
まだまだ取説とにらめっこでわからないことだらけです。
また行き詰まったら質問させてください。
よろしくお願いします。。

ブロッコリーとにんじんさん、
ぽぽぽいさん、
もとラボマン2さん、
momo 1993さん、
花とオジさん、
フェニックスの一輝さん
どあちゅうさん、
めぞん一撮さん、
t0201さん、
okiomaさん
お返事ありがとうございました!

書込番号:18862209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度4

2015/06/12 11:47(1年以上前)

一眼レフより電池の消耗が早いのはすでにおわかりになったでしょう。モニターとEVFがいちばん原因で、とくにEVFは小さいからと思ってはダメです。

わたしは、いろんなオリンパス機(m43)をつかってますが、いずれも500枚は最低でも撮れます。多いと700枚とか800枚とか。ともかくこまめに電源を切り、電源オンからシャッターを押すまでの時間を短くし、撮影確認は最低限にしてます。あと、設定変更でモニターを見ることも影響します。事前にしっかり習熟しておくべき。でも、家でそれしても電池が減るのは同じですから、予備電池はやはり必要。

書込番号:18863378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/12 15:58(1年以上前)

ミラーレスは、こんなもの(撮影可能枚数)だと思います

書込番号:18864039

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆gan☆さん
クチコミ投稿数:7件

2015/06/13 21:24(1年以上前)

またまたお返事ありがとうございます^^

でんでんこさん、
じじかめさん、
ありがとうございます!

みなさんのお話ですとミラーレスの撮影可能枚数は少ないのですね。
予備の充電池を買ったので、上手くつきあっていきたいと思います^^

書込番号:18868288

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/13 21:39(1年以上前)

☆gan☆さん 返信ありがとうございます

>みなさんのお話ですとミラーレスの撮影可能枚数は少ないのですね。

自分の場合 ミラーレスでは 予備のバッテリーが必需品で カメラ購入時予備のバッテリーも予算に入っています。

今のカメラ バッテリーが無くなれば ただの箱になってしまいますしね。

書込番号:18868358

ナイスクチコミ!2


スレ主 ☆gan☆さん
クチコミ投稿数:7件

2015/06/14 21:55(1年以上前)

もとラボマンさん

ネットでほぼ半額で純正充電池購入しました。
製造年月日は少し古い(2012年)ものでしたが。。
使ってないのでいいか悪いか・・・まだわかりません。。

書込番号:18872084

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

スレ主 ハヤ!さん
クチコミ投稿数:10件

こんにちわ。とんでもなく素人からの質問です。お手柔らかにお願いします!

約二ヶ月後くらいに友人の結婚式、パーティーに参加します。
主に旅行や子供達を撮るためこのカメラを購入したのですが、未だ使いこなせてません(笑)(ほぼauto、たまにアートフィルター)

そこで、結婚式やパーティーで綺麗に撮れる設定を教えていただければと思い質問させて頂いた次第でございます。
(皆様がよく使われるカメラ用語的なものもイマイチよくわからないほどの素人です。絞り、シャッタースピード?など…)
どんな写真が撮りたいんだよ!
とか思われるかもしれませんが、まぁまぁ綺麗に写せれば、と思っています(汗
中々パーティーなど練習する舞台が少ないので事前に勉強できたらと…

長くなりましたが、よろしくお願いします!
返信は遅くなるかもしれません(>_<)

書込番号:18858436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
飛竜@さん
クチコミ投稿数:1066件Goodアンサー獲得:71件

2015/06/10 21:08(1年以上前)

> (皆様がよく使われるカメラ用語的なものもイマイチよくわからないほどの素人です。絞り、シャッタースピード?など…)

アドバイスを受ける前に初歩的知識を身につけた方が良さそうですね。じゃないとオートの方が上手く撮れるかも知れません。
http://www.dejikame.net/aa-hajimetenokatahe.html

書込番号:18858517 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/06/10 21:26(1年以上前)

http://ataru-m.sakura.ne.jp/index.html

こちらにカメラの用語があります。
ご参考にして下さい。

書込番号:18858600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:113件

2015/06/10 21:32(1年以上前)

なにかにつまずいて、ここに作例をアップした場合ってアドバイスしやすいし、ここの住民は優しく教えてくれます

でも、漠然となにもわかりませんじゃアドバイスのしようもありません

いまは色々なサイトもありますし、機種毎の解説本もありますから一度そちらで勉強して、なにかわからないことがあったらまた質問されるといいと思います

書込番号:18858632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/10 21:35(1年以上前)

ハヤ!さん こんにちは

セッティングと言っても 目的により変わりますので まずは 外部ストロボ使い プログラムオートで 失費しない写真を撮る事から はじめるのが良いと思います。

書込番号:18858648

ナイスクチコミ!1


スレ主 ハヤ!さん
クチコミ投稿数:10件

2015/06/10 21:44(1年以上前)

おっしゃる通りですね(笑)
とても分かりやすいサイトありがとうございます!勉強してきます!

書込番号:18858680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/06/10 21:46(1年以上前)

現場の環境とその環境下で何を主眼を置いて撮りたいのかによって、設定は違って来ます。
例えば、同じ場面でも明るめに華やかな感じに撮りたい時もあれば、しっとりと落ち着いた雰囲気にしたい時もあるでしょう。
環境と撮影者の意思が関ってくるので、固定的にキレイに撮れる設定と言うのはありません。

基本的な知識が付き、何をどうすれば自分の意思を反映できるかがある程度見えてこない内に設定をイジると失敗します。

iAUTOで撮るか、露出補正を使いこなせるならPモード+露出補正で撮るのが無難だと思います。

書込番号:18858690

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2015/06/10 21:47(1年以上前)

まず、露出に関して
絞り、シャッタースピード、ISOのそれぞれの役割りと
それぞれの関わり合いは学ぶべきかと。
露出補正とはどんなものとか…

それと、被写界深度とは何ぞやと…

結婚式やパーティーで撮る前に、
カメラのスキルを上げたいと思うのであれば、
シーンモードやプログラムなどにたよらず、
絞り優先、シャッター優先などの露出関係の設定を覚えた方が近道かと。
露出条件を変えるとどうなるか
撮り比べて見たりする必要があるかと思います。
そのためには、失敗ものが何がいけなくて
何をしたらより良くなるか考えながら写真を撮ることかと。

私は、既に40年近く写真を撮っていますが、
今でもどうしたら、より良いものが撮れるか
考えながら撮っています。
毎日が勉強です。



結婚式やパーティーなら
標準ズームレンズ1本で
外付けの予算に応じてですが、出来るだけ光量の大きいストロボを使うと良いでしょう。
ストロボを使う場合、バウンス撮影とかディフーザーを使ったりと
多少のテクニックは必要になると思います。

バウンス撮影とはどんな撮り方なのか
ディフーザーとはどんなものでどのように使うのか
調べて見てください。

書込番号:18858693

ナイスクチコミ!4


スレ主 ハヤ!さん
クチコミ投稿数:10件

2015/06/10 21:51(1年以上前)

↑の返信は飛竜さん宛です(汗

みなさんありがとうございます!用語など勉強してきます!

が、このカメラでレンズはセットのパンケーキ。
状況はパーティーで室内。
対象は主に人物。
このような場合のおすすめな設定はどんな感じでしょうか?

書込番号:18858712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハヤ!さん
クチコミ投稿数:10件

2015/06/10 21:55(1年以上前)

ふむふむ。なるほどです。
そうですよね(>_<)甘かったですね。。
練習する場があればいいのですが、パーティーなどの為の練習って中々厳しいかなぁと思い質問させていただきましたが、パーティーと言っても一概には解答できませんよね。。

失礼いたしました。教えてくださったサイトで勉強してきます!

書込番号:18858738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2015/06/10 21:57(1年以上前)

>このような場合のおすすめな設定はどんな感じでしょうか?

カメラに対してこれが良いと言う設定はありません。
どう撮るかで変わってきます。
ですから、沢山撮ることをお勧めします。
そして、撮ったものに対しどう感じるかです。


撮ったもので、何か改善したいものがあれば、
撮ったものをUPして
ここをもっとよくしたいとか。
聞くことことも良いかと思います。

書込番号:18858745

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/06/10 22:04(1年以上前)

パーティの撮影の予行演習なら、パーティ会場が必要ですが、
基本機能使いこなしの練習はどこででもできますよ。
まぁ、環境としては屋外より室内の方がパーティ向きの練習になると思います。

書込番号:18858776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2015/06/10 22:09(1年以上前)

パンケーキレンズって事はEZレンズだけですね。
ダブルズームも持ってるのですか?

会場に大きさなどによっても違うし、正直AUTOが一番良いでしょう。

自分なら、とりあえずRAWで撮って後でフィルターで遊んだりしますが、そこまでしないなら、撮影タイムなどで前へ出るのが良いでしょう。
あとは、ぶっつけ本番で色々やってみるのが、次へ繋がると思いますよ。

書込番号:18858808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


飛竜@さん
クチコミ投稿数:1066件Goodアンサー獲得:71件

2015/06/10 22:14(1年以上前)

>練習する場があればいいのですが、パーティーなどの 為の練習って中々厳しいかなぁと思い質問させていた だきましたが


ご自宅で部屋の明るさを変えながら子供で試しても結構練習にはなると思いますよ。そこから絞り・シャッタースピード・ISOをいじって見て下さい。
このくらいの明るさならこんな感じかなぁ、って位は分かってくると思います。

書込番号:18858831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2015/06/10 22:55(1年以上前)

友人の結婚式なので綺麗に撮って上げたい気持ちはよくわかります。
心配しなくても E-M10は良いカメラなので綺麗に撮れますよ。
注意しなければならないことは ブレ(手振れと被写体ぶれ)と
ホワイトバランスですね。
ブレは シャッタースピードが遅くならないように気をつける必要がありますね。
ホワイトバランスは JPEG+RAWで撮っておいて現像時に調整すれば良いと思います。
AF枠は グループターゲットで顔優先AF。
目をつむっていたりすることがあるので 連写Lか2枚以上同じものを撮っておきましょう。
後は「下手な鉄砲も数撃ち当たる」でなるべく多く撮ったらいいんじゃないでしょうか?

書込番号:18859012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/06/10 23:02(1年以上前)

こんばんは♪

いつものワンパターンレスで申し訳ないのですが(^^;

>おすすめな設定はどんな感じでしょうか?
↑この質問は、ココの掲示板では定番の質問ではあるのですが・・・この質問に、ズバリ!具体的にお答えできる回答者は居ないと思います(^^;

なぜなら・・・写真と言うのは。。。
5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が撮影できるわけでは無いからです。

「10」と言う答えに対して・・・今日は7+3と言う設定で撮影しようか?? いやいや、3+7の方が良いんじゃないか??
・・・ってな事を考えて設定するもので。。。
答えは「10」と決まってるわけでは無く・・・その結婚式場の答えが何なのか??「7」なのか??「15」なのか??
答えが先に判らないと・・・その答えになる公式=設定を具体的には、教えられないわけです(^^;(^^;(^^;

さらに・・・写真と言うか??撮影方法のほとんどが・・・
【アッチを立てれば、コッチが立たず】の法則で出来ていて・・・
何か1つの目的を達成しようと思うと・・・何か一つ諦める。。。
メリットを一つ享受すると・・・何か一つデメリットを受け入れなければならない。。。
↑こー言う選択を自分で決めなければならないのです。

「10」=7+3
「10」=3+7
どっちでも「10」と言う答えの写真が撮れるのですが。。。
7+3の設定だと・・・失敗写真は防げるけど、画質はノイズだらけの低画質になるorz
3+7の設定だと・・・ブレブレの失敗写真なるかもしれないけど・・・フラッシュや三脚を使えば、綺麗な画質の写真が撮影できるかも??
失敗を恐れて・・・無難に「7+3」で撮影するか??
一発勝負!!「3+7」で、たった1枚でも良いから芸術的写真をゲットするか??
あなたの求める写真で・・・アドバイスが180度変わるんです(^^;(^^;(^^;

残念ながら・・・室内での人物撮影って。。。カメラ任せのフルオート(絵文字のシーンモード)では、自分の思ったようには撮影できないと思いますので。。。
ダイヤルとボタンを・・・ソコとココに合わせて・・・スタートボタンをポンと押せば、チン!と料理が出来上がる。。。
って言う感じでは撮影できないと思います(^^;(^^;(^^;

>練習する場があればいいのですが、パーティーなどの為の練習って中々厳しいかなぁと思い・・・
↑飛竜@さんのアドバイスにある通り・・・自宅で嫁さんや子供相手に撮影するだけで練習になると思います♪
自宅で嫁さんやお子さんを「綺麗」に撮影出来れば・・・パーティ会場でもソコソコ綺麗に撮影できると思いますよ♪

まだ・・・時間はたっぷりある!!
頑張って、お勉強してくださいな♪

書込番号:18859039

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/10 23:26(1年以上前)

できれば、明るいレンズの方がいいように思いますので

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
http://kakaku.com/item/K0000575072/

を購入するというのも検討してみるといいと思います。

レンズが暗いと、フラッシュを使用しないときにISO感度を多く上げないといけなくなり
ノイズが目立つようになってしまう可能性がありますし
フラッシュを使用したときでも、背景まで写るようにしようとすると
同じようにISO感度を上げる必要が出てきてしまいます。

撮影時の設定は
フラッシュ同調の最低速度の設定を1/60にして
絞り開放で、絞り優先オート
ISO感度オート
フラッシュON
あたりで撮影してみてもいいように思います。

書込番号:18859125

ナイスクチコミ!1


memeroroさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度5

2015/06/11 00:12(1年以上前)

必殺の「手持ち夜景モード」!

私は親戚の結婚式の撮影でこの手持ち夜景モードでかなり救われました。

私は初心者で今も勉強&実験中ですが、
さらに初心者だった当時は、autoと手持ち夜景モードで結婚式を乗り切りました。

後日、撮影した写真をアルバムにしてプレゼントしたらめちゃくちゃ喜ばれましたよ^ ^

書込番号:18859284 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/06/11 07:20(1年以上前)

ハヤ!さん おはようございます。

初心者が室内で綺麗に撮れる設定はiオートが間違いないと思います。

結婚式の披露宴などで写っている人全てにピントが合い綺麗な色が出る写真は、会場の明るさにもよりますが内蔵ストロボでも発光させた方が良い場合も多いと思います。

ストロボ発光ならば連写モードは駄目なので1枚撮りのモードで撮られればいいと思います。

あなたがどういう風に撮りたいということがわかってくれば最初にトライして欲しいのは絞り優先AEで、絞りによって被写界深度(ピントの合う範囲)をコントロール出来る方法なので失敗しても良い場面で始められたら良いと思います。

書込番号:18859727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/06/11 08:42(1年以上前)

色々言う人居るけど、実際に撮れた写真はスレ主さんの方が上手だったりしてね。
意外と写真はそういう事が往々にして有る。

結婚式の撮影はとにかく「ハッキリとした声かけ」だよなあ。
どんなに上手く撮れてても、目線が他のカメラを向いてたら何にもならない。
自分は此処で撮ってるよ〜ってアピールが大事。

書込番号:18859896

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/11 08:50(1年以上前)

プロが撮れない写真、撮らない写真ってあると思います。
挙式、披露宴の前夜からもう物語は始まっています。
沢山撮ってあげてください。
お二人の思い出の地から撮り始めてみては?

書込番号:18859917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/11 10:26(1年以上前)

オートをやめて、プログラムモードをまずマスターするのがいいと思います。

書込番号:18860125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/06/11 11:25(1年以上前)

こんにちは♪

なんだか・・・自分のレス読み返してみたら。。。単なるイジワルレスで(^^;;;
肝心のアドバイスが無いですねorz

要は・・・何処から手をつければよいのか??

何人かのアドバイスに在るとおり
「露出」・・・コレをお勉強してください。
飛竜@さんが紹介してくれているサイトの「初級編」・・・ココだけ読めば良いです♪
ココの「露出補正」のところまででOKです。

なにしろ・・・「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」
この3つの用語(意味)と、その「役割」を理解できれば・・・
ココの皆さんのアドバイスの意味がご理解いただけると思います♪

「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」
それぞれに「アッチを立てれば、コッチが立たず」の法則(ルール)があって・・・
後は・・・グー(絞り)・チョキ(シャッタースピード)・パー(ISO感度)・・・ジャンケン(露出)のルールを理解するようなイメージです(^^;;;

そんな、難しい物じゃないんです(^^;;;(^^;;;(^^;;;

この「初級編」の「露出(絞り・シャッタースピード・ISO感度)」さえ、乗り越えれば。。。
後は・・・沢山「失敗写真」を撮影して・・・「練習」するのみなんです(^^;;;
↑ドーしても失敗が解決できなければ・・・その「失敗写真」をこの掲示板に投稿して質問すれば・・・
解決法を、ココの皆さんが優しくアドバイスしてくれます♪

頑張ってください♪

書込番号:18860238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:46件

2015/06/11 11:28(1年以上前)

RAW使ってますか?JPEGだけって雰囲気ですが
その場合披露宴で一番気をつけるのはホワイトバランスだと思います。

以前初心者が借り物のE-PL2で全部オートで撮った披露宴写真見せてもらいましたが
ホワイトバランスが合って無くてほぼ全滅でした。後でPC使ってソフトで修正すれば済むって話ですが
多量だったし本人はそういうノウハウを知らないって事で落ち込んでましたよ。

手振れとかピントが合っていないってのは何枚かだけの事ですが
JPEGだけならホワイトバランスはほぼ全部の写真に影響するから
特に光源が複雑な披露宴とかパーティーでは注意してた方がいいです。

書込番号:18860247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:23件

2015/06/11 16:11(1年以上前)

ストロボは買いましょう。FL600Rかニッシンのi40なんかでもいいです。バウンスできるやつ。

花嫁さーんこっち見てー
パシャリ これは外部ストロボ付けて、オートで撮れちゃうかな、天気がいい日の屋外はストロボ必須アイテムです。
相手が止まってたらオートでオッケーだと思います。私もオートよく使います。

チャペルや披露宴会場の天井や壁が白だったらバウンスもためします。白カードも使います。
アイキャッチ ストロボとかで検索して使い方研究してみてください。

披露宴の動きのある余興が難しい。
私ならISO1600くらい場合によっては3200まで頑張って、撮りながら調整
外部ストロボあり
シャッタースピード同調MAXの1/200秒
純正ストロボならハイスピード発光にして1/500秒もありか
絞りは勿論開放
絞り可変ズームなら広角側にして出来るだけ露出稼ぐ。

ちなみにISOはかなり上げても、プリントサイズはパソコンの画面よりかなり小さい事がほとんどなので、ノイズは気になりません。

みんなコンデジ、スマホでブレブレの写真量産の中、流石一眼と言われる写真撮りたいですね。

撮る場所、立ち位置は気を配りながら、集中してがんばって!
立派はフォトブックプレゼントできたらサイコー!
スレ主さんもこれきっかけで写真にはまるかも。

あとは編集の時に頑張る。
ピンぼけや被写体ブレであってもナイスショットは捨てずにプリントサイズ小さくしてごまかす。

ちなみに、私の得意技は逆光ラブラブシルエット白黒もしくはセピア仕上げ

書込番号:18860879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハヤ!さん
クチコミ投稿数:10件

2015/06/11 19:55(1年以上前)

皆様、色々な角度からのアドバイスありがとうがざいます&#8252;&#65038;
まずは練習あるのみですね!
オートはもちろん、手持ち夜景モードやフラッシュなど簡単そうな(いい意味で)設定からやってみます!!

もちろん主役に頼まれた訳でも、お金貰ってアルバム作成するとかって訳でもないので、とりあえずいっぱい撮ってきます♪

(だけどもせっかくだから、絞りとかシャッター速度とか露出等も覚えたいなんておもってる)素人でした!ありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:18861415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/06/11 21:30(1年以上前)

じゃ〜 さわりだけ・・・

1.ある1つの場面を撮る時の露出はカメラが違っても一定である。
  (場面は色々あるので、それに合わせて露出も色々になる)

2.その一定の露出を決めるのに3つの要素がある。(絞り、シャッター速度、ISO感度)

  絞りは光を取り込むための通り道の広さ
   (広いほど一気に通れる光の量が多いが、ピントの合う奥行きが小さくなる)

  シャッター速度は光りを取り込むために扉を開いておく時間
   (長いほど取り込む光の量が多いが、扉を開いておく時間が永いとその間に動くものはブレる)

  ISO感度は取り込んだ光にカメラが反応する度合
   (感度が高いほど少ない光でも反応するが、副作用で画像が荒れる)

 *それぞれ「あちら立てればこちら立たず」の関係にあるので、
  撮影者がどう撮りたいかによって3つの値の組み合わせを決める。
  (絞り優先モードやシャッター速度優先モード、マニュアルモード)

 *この組み合わせが最適だろう・・・とメーカーが決めて組み込んであるのがオートモードやPモード。

3.カメラが自動で計算した一定の露出より明るめに撮りたい時は+露出補正する。
  逆に暗めに撮りたい時は−露出補正する。

書込番号:18861765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:38件 今日のおじさん、なに食べました 

2015/06/13 07:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

設定は「スーパーコンパネ」がダンゼン便利です!

ISO12800の例。高ISOはシャッター速度が有利ですが、画質が劣ります。

シャッター速度1/25。シャッター速度が足りないと、動く部分がブレます。

RAW現像によるホワイトバランスの後調整例。失敗写真もリカバー!

> ハヤ! さん
 こんにちは、初めまして。デジタル一眼経験2年弱のライトユーザー、使用カメラはオリンパスE-PM2(E-M10の1世代前の廉価機)です。
 おっしゃること、よく分かります!私も、なるたけ手を抜いて、手軽に簡単に、それでもキレイな写真を撮りたい!と、試行錯誤しています。以下、初心者&オリンパスユーザーの目線で、私ならどんな設定にするか、考えてみました。なお、すでに解決済みとのこと、返信は不要です。
 
1)「スーパーコンパネ」を表示させる
 一眼カメラは、設定がたくさんできて大変です。でも「スーパーコンパネ」を使えば、設定の一覧を見ながら、簡単に設定ができます。とても便利なのに、E-PM2では初期設定では表示されません。E-M10は分かりませんが、表示されないようならば設定が必要です。以下をご参考ください(E-PM2ですが、同様と思います)。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1050.html

2)ISO感度の上限を「3200」まで上げる
 初期設定では、ISO感度上限値は「1600」に設定されていると思います。ISO感度を高くすると、シャッター速度を速くできて、「暗い場所」で「動くもの」を撮るときにブレにくくなります。反面、ISO感度が高いと、画質がザラザラ・ゴワゴワとしてきます。ISO上限をどこまで許容できるかは、人によりますが、私は3200までOKです。様子を見ながら、設定してみてください。マニュアルp.93。

3)シャッター速度の下限設定を「100」にする
 明るくない室内で人物を撮るときの問題が、動く人物の「ブレ」です。ブレをおさえるには、速いシャッター速度が必要です。半押ししたときに、画面左下に「60」「100」など数値が出ますが、これはそれぞれシャッター速度が「1/60秒」「1/100秒」を意味します。この数値が大きいほど、シャッター速度が速く、ブレにくいです。パーティーなどの場合、激しい動きはありませんが、人の動きはありますので、目安1/100以下が欲しいと思います。
 シャッター速度の設定方法で一番柔軟性があるのは、シャッター速度の「低速制限」を使う方法です。設定の「F.フラッシュ」の項目「低速制限」で、数字を小さくすると、最低でもその数字よりも速いシャッター速度が保たれます。マニュアルp.93。(ただし、最高ISO感度でも露出不足のときは、1/100より遅くなります。)
※この項目は、本来はフラッシュ撮影でのみ反映されるべきなのでしょうが、バグなのか裏ワザなのか、通常の撮影でも適用されます。E-PM2情報なので、E-M10でできなかったらごめんなさい。

4)画質モードを「RAW+JPEG」に設定
 パーティー会場など、照明が独特の場所では、写った写真の色味がイメージと違うことがあります。「ホワイトバランス」というのですが、毎回調整するのは不便です。そこで便利なのが「RAW現像」です。画像の記録設定を「RAW+JPEG」にしておけば、通常のJPEG画像と同時に、生データである「RAWデータ」(ネガのようなもの)が記録されます。このRAWデータは、カメラ付属のソフト「Olympus viewer」で、後からホワイトバランスやアートフィルターなどを、自由に調整できます。難点は、ファイルサイズが大きいことです。RAWの場合、記録枚数は8GBのSDカードなら300枚程度です。RAW現像は手間がかかりますが、細かい画質調整やトリミングもできて、写真を後からブラッシュアップできるのが魅力です。詳しくは、以下に書きました。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1113.html

5)撮影モードは「P」か「A」
 以上を設定した上で、「P」モードまたは「A」モードで撮ります。Aモードの場合、絞り(F値)は一番小さいを使えば大丈夫です。画面左下の、左から2番目の「F3.5」などと表示される数値が、絞り値です。「絞りが小さいほど背景ボケしやすく、大きいほどボケにくい。絞りが小さいほどシャッタースピードを速くできる。」というのですが、実はキットレンズ(14-42mmF3.5-5.6)だと、F値を変えてもあまり結果に差は出ません。とりあえずは今回は無視して、最小値に固定でよいと思います。Pモードは絞り設定できませんが、露出補正の操作が簡単です。露出補正を+にするほど明るく撮れますが、ISO感度が高くなって画質が落ちる傾向です。(iAUTOは便利ですが、カメラの反応が少し遅くなるのと、自分のイメージと色味が違ったりして、使いにくく感じます。)

6)タッチシャッターで気軽に撮影
 結婚式やパーティーですと、写真を撮ってばかり、とはいきません。E-M10なら、液晶画面でも快適に撮れるので、サッと出してサッと撮るのに便利です。特に「タッチシャッター」は、突然のシャッターチャンスでも、シッカリと顔にピントを合わせて撮れるので便利。誤動作も多いのですが、ぜひ「タッチシャッター」で、ここぞという瞬間を撮ってください!

以上、少しでもご参考になりましたら幸いです。楽しんでください!

書込番号:18865988

ナイスクチコミ!1


スレ主 ハヤ!さん
クチコミ投稿数:10件

2015/06/13 17:35(1年以上前)

マツジョンLG さん

とても分かりやすいアドバイスありがとうございます!!添付写真まで(T_T)
休みの日にさっそく教わった設定などで練習してきます!!ありがとうございます(;_;)

書込番号:18867547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月28日

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <881

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング