-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2015年5月1日 00:52 |
![]() ![]() |
73 | 32 | 2015年4月30日 14:46 |
![]() |
1 | 3 | 2015年4月30日 01:26 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2015年4月24日 18:02 |
![]() |
50 | 29 | 2015年4月23日 15:26 |
![]() |
12 | 9 | 2015年4月17日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
立て続けの質問、失礼します。
ネット上で「オリンパス機ではISOオート時のシャッタースピード下限は、フラッシュの低速制限の速度設定をすることで設定可」との裏技?情報を見ました。
たとえばここ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16819018/
そこで実際試してみているのですが上手くいきません。(フラッシュ時の下限1/50に設定しても、Aモード・ISOオートで撮影すると暗がりでは1/30や1/20になる)
もちろん光量が足りないのでSSが下がるのは分かりますし、上記例で下限設定が有効になったとして1/50では暗い画像になるであろうことも分かります。
が、これは裏技が効いてないということですよね?
何か会わせ技の設定が必要とか?
最近出荷の個体はファームがUPされていてこの手法が使えないとか?
そもそも私が何か勘違いしてるとか?
アドバイスをお願いいたします。
書込番号:18734932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そこで実際試してみているのですが上手くいきません。(フラッシュ時の下限1/50に設定しても、Aモード・ISOオートで撮影すると暗がりでは1/30や1/20になる)
ISO上限値で頭打ちになっているせいですよ。
試しにISO上限値12800でやってみてください(笑)
納得したら普段の設定値に上限値を下げてください。
書込番号:18735042
4点

TideBreeze.さん
早速の返信ありがとうございます!
無条件にSS下限リミッターが作動する訳ではないんですね!
試してみて納得です。
ありがとうございました!
書込番号:18735162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
はじめまして。
カメラ初心者です。
撮影モードのダイヤルをMモードに合わすと途端に画面が薄暗くなります。
設定がおかしいのかと思いスーパーコンパネで色々いじってみました基本は薄暗いままです。
取説にも目を通しましたが全然わかりません。
暗いところにカメラを向けると若干明るくなる様なのですが、その状態でシャッターを切ってもまるでカバーを付けたまま撮影したかのように真っ暗な写真しか出来上がりません。
なんか怪しいな〜という点は露出バー?が−3.0となっておりずっと点滅いる所です。
とにかく故障でなければ良いのですが...
ちんぷんかんぷんな質問だとは思いますが
何かご存じの方いらしたらご教授くださいm(__)m
書込番号:18725443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ISOオートになってないのでは???
もしかしてだけど
根本的にMモードの意味がわかってないとかもあるかも???
書込番号:18725444
7点

こんにちは。
Mモードは撮影者が任意の露出で撮影するモードです。
その際参考にするのが露出インジケータですが、これが±0になるようにすると、
カメラが感じた適性露出ということになります。
質問では−3ということですから露出不足だと思います。
絞り(F値)を小さくする、シャッター速度を遅くする、ISO値を大きくするなどすると
適性露出に近づくと思います。
書込番号:18725471 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

シャッタースピードが全然足りてないんでないでしょうか? 露出補正が−3.0でブリンクしてるのに気づいたら、絞りは開放にして、シャッタースピードを下げてください。一番左の数値(SS:シャッタースピード)を一桁ぐらいに下げると明るく写りませんか?
、
書込番号:18725502
5点

ポリエステル120%さん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぃ!
書込番号:18725774
4点

ポリエステル120%さん おはようございます。
Mモードは撮影者の意志で露出を決定するモードで、どんなときでも自動で綺麗に撮れるモードではないと思います。
露出バーが-3.0になっていると言うことはカメラが露出が3段も足りませんよと教えてくれているものなので、シャツター速度を遅くするか絞りを開けるかISO感度を高く設定するかして±0になるようにして撮らないと適正な明るさには撮れないと思います。
3段マイナスと言うのはシャッター速度ならば今撮られたものが1/125秒ならば1段1/60・2段1/30・3段1/15秒で、絞りならば撮られたものがF11ならば1段F8.0・2段F5.6・3段F4.0で、ISO感度の設定が100ならば1段200・2段400・3段800ならば適正に撮れるというものなので、これらは連動していますのでそういう露出の基本を覚えられるとMモードも簡単に使いこなせると思います。
書込番号:18725775
4点

絞りやISOの設定値に対してシャッタースピードが全然足りていないからだと思います。
シャッタースピードが足りないから暗く写ってしまう。
シャッタースピードを遅くなるほう、つまり数値が大きくなるほうに調整してみて下さい。
そうすればモニターに被写体が映るはずです。
これを機に露出の勉強をしてみましょう。
きっとポリエステル120%さんのためになりますから。
書込番号:18725780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

露出補正ダイヤルをさわったようですし、シャッター速度が速杉になっているのでは?
絞り優先モードぐらいが使い易いと思います。
書込番号:18725851
1点

故障ではありません、仕様ですし正常に作動しています
「M」は「マニュアル(手動)」の略称です
自分が決めた値が(明る過ぎようが、暗過ぎようが)決定値になります
他のモードと違って、自動で適正値に合わしてくれません
まだちょっと、Mモードは早すぎましたね
先ずはPモード、続いてAモード(若しくはSモード)に慣れて…
「絞りとシャッタースピード、ISO」の三項目の関係を覚えましょう
書込番号:18725853
5点

>「絞りとシャッタースピード、ISO」の三項目の関係を覚えましょう
そういうことです。さらに「露出補正」もかな?
書込番号:18725927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「露出バー?」と書かれたところは、露出インジケーターだと思います。
私が、デジカメを購入後まもなく知り合った撮影グループにと誘われた際、そこの世話人的な先輩が、初心者の皆さん(私も)に、Mモードで撮るように薦めていました。なぜかと尋ねたら、カメラ任せだと、例えば、花びらの質感が物足らないことがあるからとのお話でした。この先輩は、特定の露出値だけでなく、露出値をいろいろ変えて撮ってもいいよと教えてくれています。
実際に、アンダー気味(インジケーター上の、-1とか-2とか)でお撮りになった写真を拝見すると、本当に印象的な写真が撮れていました。私たちの驚きの声を耳にした、通りがかりの女性たちが、それに惹かれて見せてもらい、「すご〜い。こんな風に撮れるんですねえ」などと驚いていました。
書込番号:18726035
2点

>アンダー気味(インジケーター上の、-1とか-2とか)でお撮りになった写真を拝見すると、本当に印象的な写真が撮れていました。
若干、アンダー気味の方が色の乗り(濃さ)はよくなると体感しています
「画面全体の明るさを優先するか、色彩を優先するか」は、撮り手の判断次第ですね
Mモードでなくても「Aモード、Sモード、Pモード」の露出補正で、同様な効果を体感できるでしょう
ブレが気になればSモード(時間に関する感覚の方が、比較的理解しやすい)
画面全体の効果(ボケ)が気になればAモード
この二つを自在に扱うことから始めてみましょう
書込番号:18726052
1点

ふたたびです。
上の私の書き込み、誤記がありました。訂正します。
× 適性露出
○ 適正露出
訂正ついでに追記。
露出バーが−3.0で点滅しているということは、−3.0を越している
(例えば−5.0とか−6.0とか)ということです。
ですので、3段にこだわらず露出バーが±0になるまで露出設定の
変更が必要になります。
こういった場合、適正露出に合わせるのに比較的簡単なのは一度Pモードに
してみることです。PモードですとF値とシャッター速度はカメラが自動で
適切な値にしてくれますので、この値を覚えてそのままMモードで使えば、
よほど明るかったり暗かったりしない限りは、これで適正になります。
なお、その場合ISOはオートにしておくと、更に失敗が少ないと思います。
ご参考まで。
書込番号:18726114
2点

masamunex7さん
オリンパスでは「露出バー」と表現するようですよ。取り説でもそう書いています。
意味は露出インジケーターと同じですけどね(^^)
書込番号:18726143
1点

BAJA人さん
「オリンパスでは「露出バー」と表現するようですよ。取り説でもそう書いています。」
そうでしたか。
当方、「オリンパス」製カメラは買ったことがないので、取り説までは考えませんでした。ご指摘に感謝です。
書込番号:18726165
2点

>「オリンパスでは「露出バー」と表現するようですよ。取り説でもそう書いています。」
パナとオリ、両方使ってますが…
正直( ̄▽ ̄;)そこまで読んでませんでした
※「画面みたら意味分かる」って感じで、操作してましたよ(笑)
書込番号:18726182
1点

masamunex7さん
いえいえ(^^;)
私もオリ機は持っておらず、最初は知らずに露出インジケーターと書いていました(笑)
ちなみに取り説はダウンロードできます。
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em10.pdf
書込番号:18726184
1点

ヒストグラムってご存知ですか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0
撮影後にヒストグラムを見る事で適正露出かどうかの判断がしやすいみたいです。
カメラ側で確認出来ると思います。
また、「白トビ」、「黒ツブレ」している箇所を点灯して教えてくれる機能もあると思います。
これらを使うと、失敗写真も減り、露出の勉強になると思います。
書込番号:18726743
1点

BAJA人さん
私はオリ機持っててもインジケーターって言ってますよ。もっとも意図してるのは、露出補正値の数字の方ですが・・・。 その右のバーは細かすぎてほとんど意識したこと無かったです。取説では、上の方がフラッシュの補正値、下が露出補正値になってるけど、私には数値表示だけで十分ですね。
あと、誤字ににつっこむのも、アレですが、
× 適性露出: 映倫をクリアする適度にHな露出。を想像したら、つぼにはまってしまいました。
書込番号:18727339
3点

この質問は 為になるアドバイスばかりで 大変参考になりました。
何段という説明の意味もよく分かりました
皆さんの意見読ませていただいて Mモードで撮っていたほうが 撮影技術が向上するのかなと 思いました。いつもSモードが多いです。
横槍コメントで失礼ですが
書込番号:18727424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポリエステル120%さん こんばんは
シャッタースピード・ISO感度・絞りを プログラムや絞り優先などと同じにした場合ファインダーの明るさ変わりますか?
ミラーレスの場合一眼レフと違い マニュアルモードのとき露出によりファインダーの明るさ変わると思います。
書込番号:18727556
1点

>まだちょっと、Mモードは早すぎましたね
先ずはPモード、続いてAモード(若しくはSモード)に慣れて…
「絞りとシャッタースピード、ISO」の三項目の関係を覚えましょう
普通の方なら5分で理解できます。 早すぎるなんて失礼ですよね。 MWU3さんじゃあるまいし。
書込番号:18727756
2点

お疲れ様です。
皆様たくさんのアドバイス本当にありがとうございましたm(__)m
おかげさまでとりあえず画面の薄暗さから解放されました(笑)
皆様が言うようにISO感度をあげて、右の2つのダイヤルを回しながら露出バーの数字が±0になるように調節したら、明るくなりました。
どうして明るくなったのかは理屈ではまだよくわかりませんが、絞り・シャッタースピード・ISO・露出の関係をもっと勉強してみたいと思います。
書込番号:18728254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たびたびです。
とりあえず問題が解決したようで良かったですね。
最初は露出って難しそうに感じられるかもしれませんが、理解できると案外簡単です。
写真の露出はよくコップの水に例えられます。
こちらなんか上手いこと書かれていると思います。
http://diji1.ehoh.net/contents/rosyutu.html
露出決定の要素には大きく絞り値、シャッター速度、ISO値の3つがありますが、
最初は絞り値とシャッター速度の関係だけ理解すればいいと思います。
それが分かればISOはおのずと理解できると思います。
書込番号:18728484
1点

ポリエステル120%さん
ボチボチな。
書込番号:18728808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>普通の方なら5分で理解できます。 早すぎるなんて失礼ですよね。 MWU3さんじゃあるまいし。
誰もが説明書読むだけで理解できるのなら、わざわざ質問されてませんよ
私に絡んでるつもりなのでしょうけど…
スレ主さんに対して「普通の方なら5分で分かることも理解してない」って暴言吐いてるのと同じこと
安直な荒らしコメントは「ダメよ、ダメダメぇ」の、エレキテル連合(笑)
ネチケットが小センサーのようですので、フルサイズでの対応をお願いします
スレ主さん、ボチボチ、マイペースでお楽しみ下さい
画像の明るさの変化を実感されたので、感覚的に覚えるのはさほど時間かからないと思いますよ♪
書込番号:18729034
1点

スレ主さんがどうこういうつもりはありません。が、このようなもっとも基本的な事項(絞り、シャッター速度、iso、そして、適正露出と露出補正)を理解せず(理解させようとせず)、アートフィルターやシーンや子供だましにすぎないミーハーに誘導しがちなメーカーの姿勢およびその他モロモロに苛立ちを感じます。
書込番号:18729112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マニュアルの意味は知っていますよね。
露出に関して、
オートは、カメラが適正露出になるよう制御。
絞り優先なら、自分で絞りを設定し、シャッタースピードはカメラで制御して適性露出に。
シヤッタースピード優先なら、シヤッタースピードと自分で設定し、絞りはカメラで制御して適性露出に。
但し、絞り優先、シャッター優先でも、周囲の明るさに対し条件が整わないと適正露出にはなりません。
その場合は、ISOで適性露出にします。
で、マニュアルの場合は、絞り、シャッタースピードは自分で指定し決めていくものです。
適性露出にするためには、カメラの露出計(この機種では露出バーですかね)に合わせて、
いずれかを、または両方を撮影者が適正露出に
合わせるように操作します。
今回、暗くなると言うことは
適性露出に対し、カメラに十分光が入っていないからです。
適性露出に撮影者がしていないだけです。
逆に十分以上光が入ったら、今度は白くなってしまいます。
車に例えると
ATは車が自動に適性の変速にしてくれますが。
MTで1速に入れ、運転者が変速しない限り1速のまま。
書込番号:18729126
1点

>アートフィルターやシーンや子供だましにすぎないミーハーに誘導しがち
専門知識がなくても、気軽に撮れるってことは「門戸が開かれてる」って見解で構わないんじゃないかな?
それ以上の興味を持った時、専門用語を覚えようって気にもなるし、理解も深まる
少しもどかしいでしょうが…
用語を理解しないと「撮ることすらままならなかった」時代より、格段に楽になってるのは事実
書込番号:18729127
1点

写真は最も頭抜けてとっつきやすいアートだからね
なんも知らなくてもそれはそれでいいっしょ♪
写真への入り口がスマホだった人が圧倒的に多い現代だと
Mモードを知らない方が当たり前でしょうね
書込番号:18729183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mモードを知らない方が当たり前でしょうね
P・A・Sと同系列に捉えてる方は、多いと思いますよ
それでもって、Mモードの蓋を開けてみれば「ありゃ?何か違うかも…」という展開
そこから興味を持てば、また新しい領域が広がるわけですし…
興味が持てなくても「今までのモードで楽しめれば構わない」って感じでしょ♪
書込番号:18729210
1点

ポリエステル120%さん 返信ありがとうございます
他のオートモードの場合は カメラが露出合わせてくれるので ファインダーの明るさ変わりませんが マニュアルモードの場合 露出通りの明るさになるので 今回は暗くなりましたが 明るくなる場合もあり マニュアル使った事が無い場合は びっくりするかもしれませんね。
最近は カメラが すべてやってくれるので 失敗も少なく簡単に写真撮れるようになりましたが 今回の事で 露出の事少しは 勉強になったと思いますので もう少し勉強して見るのも良いかもしれませんよ。
書込番号:18729243
3点

カメラの露出を人間の眼に例えると、次のような感じでしょうか。
○絞り
・F値を大きくする(絞り込む)=明るくて眩しい所で、目を細めて光を制限した状態。
(暗い所では暗過ぎて見えない=露出アンダー)
・F値を小さくする(絞りを開く)=暗くて見えにくい所で、目を見開いて光を多く取り込もうとした状態。
(明るい所では、眩し過ぎて真っ白に見える=露出オーバー)
○シャッター速度 ※1秒未満の場合
・数字を大きく(シャッター速度を速く)する=眩しい所で一瞬だけ目を開けて見る。
(暗い所では、はっきり見えない)
・数字を小さく(シャッター速度を遅く)する=暗い所でしばらく目を開けて、よく目を馴らす。
(明る過ぎる所では眩しい)
○ISO感度
・数字を小さくする(感度を下げる)=明るい場所に目を馴らす。
(暗い所に入ると、暗くて見えない)
・数字を大きくする(感度を上げる)=暗い場所に目を馴らす。
(明るい場所に出ると、眩しくて目がくらむ)
AモードやSモードでは、撮影者が絞り/シャッター速度を決めれば、カメラがもう一方のシャッター速度/絞りを「ちょうど良い明るさの写真=露出±0」になるように変更してくれますが、Mモードでは撮影者が露出計を見ながら、絞りもシャッター速度も決めないといけません。
露出計が−3.0で点滅というのは、「これでは写真が暗すぎる」というカメラからのメッセージですが、撮影者の意図によっては「それこそ自分が求める、適正な明るさだ」という事があるので、Mモードを使える方が表現に幅が出せる事には間違いありません。
書込番号:18733385
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
4年ほどペンタックスの一眼レフを使ってきましたが、もっと軽量かつコンパクトにしたくて、この度マイクロフォーサーズカメラの購入を検討していますが、E-M10かパナのDMC-GX7か迷っています。
最高シャッタースピード、暗所環境でのAFの精度、動画など基本性能はDMC-GX7のほうが上だと思うのですが、タッチシャッター、フォトインムービー、デザイン面ではE-M10のほうに魅力を感じています。
そこで、E-M10のフォトインムービーについての質問です。以下の点、わかる方教えてください。
(1)Mサイズで記録されるようですが、動画からの切り出しではなく、静止画モードで静止画を撮影した時と同じきれいな画質で撮影できるのでしょうか?
(2)動画撮影中に静止画を撮影したとき、シャッター音も記録されてしまうのでしょうか?
また、動画撮影中のAF精度はどうでしょう?AFが迷うことは少ないですか?
質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。
1点

E-M10は持ってないのでサイトを見て回答します…
モード1の場合、動画がとぎれることなく超解像技術(補完技術?)を使った3200×1800ピクセル(アスペクト比16:9)のサイズの静止画を撮影。
モード2の場合、動画はとぎれるが通常の静止画を撮影します。
だそうです。
というわけで、モード1の場合はMサイズはMサイズでも通常の静止画のMサイズの画質ではなさそうですね。たぶん動画サイズの画像を3200×1800に引き延ばしてるだけかも。
書込番号:18712761
0点

> 最高シャッタースピード、暗所環境でのAFの精度、動画など基本性能はDMC-GX7のほうが上だと思うのですが、タッチ
> シャッター、フォトインムービー、デザイン面ではE-M10のほうに魅力を感じています。
ファインダー位置はどうでもいいのでしょうか?
両機の最大の違いはそこです。
書込番号:18713446
0点

回答していただいた方々、どうもありがとうございます。結局、E-M10を購入しました。細かいことは自分が使って確認してみようと思います。
カメラがうちに届いたら早く試してみたいです。
書込番号:18732039
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
初投稿です。
よろしくお願いいたします。
OM-D E-M10を使い始めて3週間の、本機初心者です。
取説のどこかに説明があるのかも知れませんが、探し切れず…。
諸先輩のお知恵を拝借いたしたく、投稿しました。
「Fn1」「Fn2」ボタンへの登録についての質問です。
1.「Fn1」ボタンに「マルチFn」を登録して、「マルチFn」から、例えば「カラークリエーター」を選んで登録したとします。
2.次に、「Fn2」ボタンに同じく「マルチFn」を登録して、今度は「マルチFn」から、例えば「ハイライト&シャドウコントロール」を選んで登録したとします。
3.そのようにした後、「Fn1」ボタンを押すと、登録していたはずの「カラークリエーター」ではなく、「Fn2」ボタンに登録した「ハイライト&シャドウコントロール」が出てきてしまいます。
これって、仕様なのでしょうか?
それとも、設定の仕方に何か不手際があるのでしょうか?
0点

持っている訳では無いので、ふと思っただけですが・・・
Fnキーにマルチファンクション機能は割り当てできますが、
マルチファンクション機能を使って行う事は機能(設定)の選択で、選択した結果の登録はできないのでは?。
書込番号:18714240
1点

>「マルチFn」から、例えば「カラークリエーター」を選んで登録したとします。
既に、ココの所で何か勘違いしてます!
ボタンに登録できるのは「マルチFn」とゆー機能です!
1つしかありません!
マルチFnは、複数の機能を呼び出す機能ですが、さらに下位の機能を登録するよーな機能は持っていません!
最後に使ったのがデフォルトで表示されているだけです!!!
あなたのFn1とFn2のキーは、どちらを押しても同じ機能に結びついているだけです!
Windowsの「ショートカット」と同じで、元の同じ1つのファイルに紐づいていて、どっちダブルクリックしても、同じ物につながってます!
書込番号:18714250
3点

やっぱりそうですか。
Fn1に「マルチFn」を登録。
Fn2にも「マルチFn」を登録。
Fn1で「マルチFn」を呼び出し(デフォルトの設定が表示されている)「カラークリエーター」に変更。
Fn2で「マルチFn」を呼び出し(最後に選択された「カラークリエーター」が表示されているので「ハイライト&シャドウコントロール」に変更。
Fn1で「マルチFn」を呼び出し(最後に選択された「ハイライト&シャドウコントロール」が表示されている)
と言う流れ・・・
書込番号:18714300
5点

ましゅー。さん こんにちは。
仕様だと思います。
残念ながらボタン機能の設定は取扱説明書99〜100ページに出ていますが、マルチFnを呼び出す設定には出来ますがその下層までの設定は出来ないと思います。
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em10.pdf
書込番号:18714439
1点

まとめての返信 ご無礼お赦しください。
返信いただいた皆さんのご回答内容が一様なので…。
仕様というか、「マルチFn」という機能を完全に誤解していたのですねぇ。
いやはや、お恥ずかしい限りで…汗
これでスッキリしました。
習うより慣れろ。
週末そして連休にはE-M10を連れ出して、バシバシ撮りたいと思います。
ご回答いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:18714508
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ
2年前にE-PL3のダブルズームキットを購入してからあちこち撮影し最近単焦点レンズを購入してからさらに楽しさが増してきました。そうなるとだんだん欲が出てきてカタログ見たり店に行ったりしてるうちに、ファインダーあると楽しいかも。と思うようになりE-M10に候補の矢が立ちました。バッテリー等同じなので使えるかな?という思いもあります。
慣れ親しんだE-PL3を手放すのももったいない気がしてファインダーを付けるか、E-M10のボディーを購入するかで悩んでおります。
今後星空など撮影してみようと思っているので、やはり買い替えが無難なのでしょうか。
書込番号:18688144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買い換え…無難よりも、適切です。
僕もP-L3は大好きですが、高感度が比較になりません。
書込番号:18688198 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バッテリーそのまま使えますね。
予備バッテリー代浮きました!
PL3処分するんですか?手元に残しておく事をお勧めします。
万が一にもM10が故障した際に使えますし、気分によって持ち替えるのも良いと思いますよ。
やっぱり普段目にする景色とファインダーから見える景色は何か違う様な気がします。
是非買ってやって下さい。
今晩は撮り説DLして読んで下さい。
書込番号:18688242
1点

買い替え絶対反対、買い増し大賛成( ^ ^ )Y
E-PL3を売りに出してもあまり値は付かないかと。
また、最近のオリンパス機はかなりまともな(苦笑)になりましたが、ある意味でつまんなく感じることもあります。E-PL3世代の独特な色合いが懐かしくなることもあるでしょうし。
書込番号:18688321
2点

E-M10への買い替えをお勧めします。
PL3にファインダー外付けは、
・VF-3だと解像度が低い
・VF-4だと自動切替されない
・思っている以上に、デカくなります。
(これ、けっこう響きますよ)
・ファインダーとフラッシュの同時使用が出来ない
が気になります。
私も、PL5+VF-4から、E-M10に買い替えて、タブルダイヤルやボタン配置などの扱いやすさに満足しています。
PL3からなら、高感度画質もアップすると思います。
書込番号:18688331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今後星空など撮影してみようと思っているので、やはり買い替えが無難なのでしょうか。
金銭的に可能なら買い替えの方が良さそうですね。
当面2台体制で試してはどうでしょうか?
書込番号:18688332
1点

>t0201サン。みなとまちのおじさんサン。夢心サン
ありがとうございます。
皆様のおっしゃる通りかも知れませんね。
M-10が壊れた時…。気分変えてみたい時…。その時はE-PL3は手元にあった方がいいですね。
後、外付けファインダーは良く考えたら不便な感じですね…。
レンズはそのまま使えるし、ボディーのみの購入。検討してみます♪
書込番号:18688411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買い増しに賛成ですが、E−M10の標準ズームキットがいいと思います。
パンケーキズームレンズと呼ばれてますが、薄くて携帯性に優れます。
私は3万円弱で購入し、E−P5につけてますが、大変重宝しています。
キットとボディの価格差は価格COMの最安値で8000円程度、アマゾンで買うと9000円程度。
1万円以内で手に入るならコストパフォーマンスは高いと思います。
書込番号:18688503
3点

>ファインダーあると楽しいかも。と思うようになりE-M10に候補の矢が立ちました。
E-PL3を手放しても、たいした金額にはならないと思いますし
2台あると何かあったとき便利です。
(といってもE-PL3の出番はほとんどなくなると思いますが)
その為、買い替えではなく、買い増しするのがいいと思います。
また、ボディのみを購入するよりキットの方がお得になっていますので
出費は増えてしまいますが、レンズキットを購入したほうがお得なような気がします。
書込番号:18688727
2点

>おりじサン。フェニックの一輝サン。
ありがとうございます。
レンズキットですか。
それは思ってもみませんでした。
E-PL3を購入した際、14-42mmの標準ズームレンズと望遠がセットだったので、要らないかなぁと思ってました。
でも、M-10のはコンパクトなんですね。
書込番号:18688777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

chirosukeさん こんにちは
ファインダー購入する余裕があるのでしたら E-M10を購入した方が 良いと思いますし 案外外付けEVF高価です。
それに 外付けの場合 付けるとバックにいれるときも邪魔になりますし 内蔵型のより一体感落ちますので 自分は E-M10購入がお勧めです。
後 E-PL3は 思いでもあると思いますので 残しておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:18688873
1点

PL3の頃から比べるといろいろ進化してるので、M10のEZレンズキットの買い増しをおすすめします。
VFはOMDにしてからVF−3を持て余してます(爆)
あ〜、でもアウトレットでボディ50000狙いもありですね。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/487667
プレミア会員38356 +(入会費3780 15%のオリンパスポイント必要)
星を撮りたいがメインであれば、防塵防滴で暗闇で強力なLVブースト2のあるM5MarkIIも候補になりますが、
欲をかかなければ、M10も+5EVまで対応してるので、PL3よりかなりピント合わせ易くなってると思います。ライブコンポジット、手持ち夜景モード、HDRなどM10から搭載されてるから、かなり遊べますよ〜。
2台あると一台は3脚で日周運動、もう一台でフリーに撮影とか、一台は動画、一台は写真のような使い分けができますよ。レンズ着けっぱなしで広角と望遠ってのもありです。
書込番号:18689005
5点

もう結論は出ているようですが、E-PL3の世代からだとE-M10はだいぶ進化しているので、買い足し大賛成です。
少なくとも、
高感度UP
手ぶれ補正UP
ファインダー付き
星撮り向けの機能充実
なんてのはぱっと思い浮かびますね。
星撮りをされるなら参考まで〜
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20141127_677561.html
書込番号:18689227
1点

chirosukeさん
ファインダー+しやつ覗いた事あるんかな?
書込番号:18689394
0点

>TideBreeze.サン
素晴らしい写真ありがとうございます。
こんな風に写してみたいです♪
>テレマークファンさん
サイトありがとうございます。
すごく参考になります。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:18689760
0点

E-PL5に外付けEVFを使ってましたが、カメラバッグに入れるとかなり嵩張ります。
EVF内蔵と防滴でE-M5に買い替えました。
書込番号:18689892
0点

VF−4は約2万円しますが、E-M10のファインダーより画面が大きく高精細。
また可動式のため高い位置や低い位置にあるものの撮影(例えば花や昆虫、星空など)も容易です。少なくとも撮影時の実用性はVF-4の方がずっと上ですよ。
VF-4をつけたままカバンにしまうのならもちろん邪魔です。
今、フラッシュはどうしていますか?つけたままカバンに入れていますか?それとも外しますか?
もし、カバンにしまう時にフラッシュを外していて、そのことを面倒に感じていないなら問題はないと思います。
E-M10のセンサーは3年以上前のもので、sonyから新型センサー発売の噂があります。
http://digicame-info.com/2015/04/43aps-c.html
ひさびさのモデルチェンジだけに体感できるくらい性能向上が期待できます。
わたしだったら、もうしばらく様子を見るなりVF-4を買うなりして、あと1~2年はE-PL3でいって、1~2年後に値段が落ち着いた新型センサー機を買います。
書込番号:18690570
0点

先日カメラを整理しました。そのとき、PL6+VF4を残してEM10を処分しました。一体型さんのいわれるようにVF4は拡大率が大きくすばらしいファインダーです。比べるとEM10のそれは倍率が小さく物足りなさを感じます。もちろん、外付けファインダーは、かなり邪魔なものですが、要らないときは外せば良いのです。いわゆるスナップ機として使うにはEM10より、PL6がベターです。
以上わたしの話ですが、スレ主さんはPL3だし、FV4もこれから購入ですね。となると、迷いますね。ファインダー倍率のことさえ目をつぶればEM10かな? でも、でも、EM10はレスポンスもあまりよくないし……。
無責任な発言かもしれませんが、いっそ、EM5Uにしませんか。現在9万円ちょっと。予算的に無茶なことをいってるかもしれませんが、このカメラなら文句ないはずで、長い間使えると思います。
書込番号:18690611
0点

>一体型さん。てんでんこさん。
ありがとうございます。
VF-4は黒しかないからな〜と色だけで判断してましたが(E-PL3のボディが白の為躊躇しました)拡大率が良いのですね。
カタログもう一度見てみます♪
書込番号:18690684
0点

あ、上に書いた
>プレミア会員38356 +(入会費3780 15%のオリンパスポイント必要)
は、アウトレットはオリンパスポイントの対象外なので \45125 + 入会費3780 でした。 失礼(^_^:)ゞ
書込番号:18691677
1点

こんばんわ。
E-PL7を買おうとカメラ屋さんに行き、結局大してサイズも重量も変わらずファインダー
のあるE-M10を購入しました。結果E-M10にして大正解でした!
思った以上にファインダーを覗いて撮影するのはホントに撮りやすく撮影意欲が湧きます
し、撮ってる!って実感できますよ!
上位機種に比べてファインダーの像が小さい?とのご意見も聞きますが、とても見やすく
私には十分でした。
使ったことがないので言っていいのかわかりませんが、外付けのファインダーは見るから
に邪魔そうですし、個人的にはファインダー内蔵でも十分コンパクトなE-M10をオススメし
ます!
書込番号:18691829
9点

>思った以上にファインダーを覗いて撮影するのはホントに撮りやすく撮影意欲が湧きます
し、撮ってる!って実感できますよ!
御意(._.)
上位機種に比べると性能的には低いとはいえ固定式のEVFが付いてるのといないのとでは雲泥の差がありますね。
なんというか、カメラっぽくなると言うか、一眼レフっぽくなるというか。
m4/3機、いろいろ使っているけど僕もM10が一番好きです。
末永く可愛がってあげてください(^_^)
書込番号:18693153
4点

私もPL5を愛用するうちにやはりファインダーが欲しいと思い最初は大きさを考えてVF3を購入しました。でも見にくいしかさばるしで殆ど使わず…
でもやっぱりファインダーがあきらめきれずEM5-2の購入に至りました。PL5はパンケーキレンズとハンドストラップで軽量化してちょっとご飯とかお出かけの時に。EM5-2はカメラ散歩や旅行とやる気?の時にと使い分けてます。ファインダー越しの世界楽しいですよ。二兎追っちゃってください。
書込番号:18696084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

VF-3が倍率(画面のサイズです)1.0倍 92万ドット
E-M10が1.15倍 144万ドット
VF-4、E-M1、E-M5 Mark2が1.48倍 236万ドット
ざっくりいうと品質的にはE-M10のファインダーはVF-3よりワンランク上。VF-4他はE-M10より2ランク上。
書込番号:18698067
2点

>しろくろママさん
ありがとうございます。私も先にファインダー買ってみてその後E-M10を買う。などふと考えたりしてました。(^^)
書込番号:18698125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして、chirosukeさん
ファインダーの話が出ていたので良ければご参考に。
VF4と3を所有、ボディはこれまでにEM5→EM1と購入しています。
スペック数値だけで判断すると、「?」となる可能性もありますよ。
出来れば、プラザや実店舗等に行って実物を確認した方が納得できます。
とは言え、個人的には現時点ではVF3はおススメできません。
安いですが安いなり、あくまで構図の確認の為でしか使えません。
購入されるなら間違いなくVF4です。
が、ファインダーなしボディに装着すると、他の方のコメント通りかさばります。
ボディによっては、(内蔵モデルと比べると)切り替えや自動制御等若干使い勝手も落ちます。
また、「先にファインダー買ってみてその後E-M10を買う」と結局は後々、ファインダーは使わなくなる可能性大です(笑)
僕の印象は、EM1>VF4=EM5U(*ほぼイコールか若干mk2の方が上)>EM10>VF3 ですかね。
(購入はしてませんが)M5U(やM10)のファインダーも、プラザで何度か確認してきました。
外付けファインダーはボディを変えても使える利点がありますが、同レベルスペックだと内蔵タイプの方が最適化されている分、見え方の印象がやや良いように感じます。
あと、EM1とEM5Uの内蔵ファインダー、スペック値は同じですが見え方がわずかに違います。
どちらが上か下かではなく、比べると好みの誤差範囲内で収まるとは思いますが。
だからと言ってEM10のファインダーも悪くはないです。
“ファインダー”としては充分及第点でしょうし、充分に使えます。
仮にVF4と比較検討するならば、(EM1やEM5Uと並べて見比べてしまうとその差はハッキリ解りますが)かさばる・ボディが大きくなる・価格差というマイナス点等を加味したら、購入者のスタイルによってはトータル的にどっちもどっちかもしれません(^^;)ゞ
最後にスレタイの質問ですが、僕は「買い増しでファインダー内蔵モデルのM10を加える」というパターンがおススメかな、と。
ゆくゆくはレンズも増やしていくでしょうし、そうなるとボディ2台体制は便利です。
例えばお持ちのPL3に標準ズーム+EM10に単焦点又はマクロ、という組合せで出掛けると撮影の幅が広がりますし、レンズ交換の手間も省けるのでテンポ良く楽しめますよ。
標準ズームならよほどの撮り方でない限り背面液晶で充分撮れますが、単焦点・・特にマクロレンズはブレと構図に更に気を使わないといけなくなるので、ファインダーのあるM10だと両手+顔の3点保持でブレを抑える効果も期待できます。
書込番号:18699223
1点

コレイイ!!さん
貴重なご意見ありがとうございます。
再度きちんとしたお店で確認してみようかと思いました。
じっくり見て触って納得いく買い方したいです。
>「買い増しでファインダー内蔵モデルのM10を加える」というパターンがおススメかな、と。
ゆくゆくはレンズも増やしていくでしょうし、そうなるとボディ2台体制は便利です。
私もここ数日そう考えるようになりました。
今すぐじゃなくてもゆくゆくは2台体制でやってみようと思います。
書込番号:18699655
0点

chirosukeさん
いえいえ、少しでも参考になれば幸いです。
>今すぐじゃなくてもゆくゆくは2台体制でやってみようと思います。
もう既にレンズとボディの“沼”が見えてきてますね(笑)
良い買い物になりますように!(^^)
書込番号:18704393
0点

M4/3なら、2台体制でも楽ですよ。
E-M10とE-PL2を持っていますが、E-PL2にはフィッシュアイ・ボディキャップレンズを着けて、ほぼ専用にしています。嵩張らないので、この組み合わせは楽しいですよ。
書込番号:18710650
2点

余談ですが、僕も基本2台体制、場合によっては3台体制で出掛ける時もたまにあります。
レンズは資産、ボディは交換、・・みたいなご時世?になってしまった昨今、お財布と持ち運びの体力が許すのであればやはり、複数ボディで出掛ける方が現地での撮影のテンポが崩れにくくなり、そう、楽ですよね(笑)
楽 は楽チンの楽でもあり、楽しい の楽でもあります。
JAPAMENさんが仰る通りです(笑)
書込番号:18710861
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
以前ニコンD70を所有していている者です。子供産まれてから、外出時カメラが荷物に感じたため,売りました.
この機種の外観に惹かれて、購入を考えています。
店頭で触った感じ,シャッタの音,Dualダイヤルの使い勝手はよかったと思います。しかし、手でレンズ(14-42)をズームさせたところ,どうもEVFの反応はかなり遅れてる(1秒くらい?)感じがします。しかも徐徐に付いて来るような感じで,素早く反応できてないように見えます。ソニーの6000も若干遅れているが、EM10よりは全然我慢できる程度です。
EM10所有の方々はそう感じませんか?
よろしくお願いします。
0点

E-M10に、パナ14-140レンズで使用しています。
ズームに対して、EVFの反応が遅いというのは、私は特に感じませんね。
まぁ、感覚なので個人差があるかもしれませんが。
EZ(電動)ズームレンズ側の反応の問題かもしれませんが、手元に該当レンズが無いので確認できませんでした。
書込番号:18682128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も店で触ったくらいですが
遅いとは感じませんでしたが…
1秒くらいって結構長いよね〜
いくらなんでもそれはないかと…
書込番号:18682159
2点

liru さん
試してみました。電動パンケーキです。遅さは感じませんよ。むしろ結構リニアかと。
2段階の速度調整があるようなので、じわっと操作したときは、ん? あれ? あ!という感覚もなくはないですが。
クイっとひねると、リニアについてくると感じます。私は。
書込番号:18682542
2点

> liru さん
はじめまして。オリンパスE-PM2ユーザーです。E-M10は所有していませんが、外付け電子ファインダー(EVF)検討の際に、EVFの応答速度(表示タイムラグ)を調べたことがあります。(詳細は以下)
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1223.html
E-M10のEVF表示タイムラグは「高速モード」で0.007秒とのことです。通常モードは分かりませんが、上位機種E-M1や外付けEVF・VF-4では0.03秒程度なので、E-M10だけ1秒もかかることはないと思います。店頭でも、狭い範囲を高速でグルグル回すように動かすと少し追従が遅れる、くらいの印象でした。
もしかするとですが、店頭で「アートフィルター」がONになっていたのかもしれません。アートフィルターの場合、画像処理後の画像が表示されるので、表示に大幅な遅れが出ます。
店頭展示は、思わぬ設定になっていることが多いので、機種比較をされる際には、注意が必要かと思います。タッチシャッターの速度なども、設定によって若干変わるようです(iAutoだと少し遅い)。
以上、ご参考になりましたら。
書込番号:18683197
2点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_ez/feature.html
ズームリングの回し方で、ズーム速度が変わるようです。
書込番号:18683740
0点

夢心さん
okiomaさん
遥遠くの家路さん
マツジョンLGさん
じじかめさん
ご回答ありがとうございました。
今日わざとビッグに触ってきました。店員の説明によると、やはり電子ズーム式だと、タイムラグがあるとのことです。
EVFの高速モード、アートフィルタとか知らなかったので、見ていません。
個人差にもよるかもしれませんが、なんか自分がパンケーキを回すと、行きたりなかったり、行き過ぎったりような気がします。
このタイムラグになれればいいのですが。。。
初心者の質問ですが、ズームを42mmにいっぱいして、絞りをF22くらいすれば、ポッケな写真ができるのでしょうか?
EZでない14〜150mmのレンズでも買おうかと考え始めました。。。
タムロンも同様なレンズを出しているので、ZUIKOより13000くらい安く売っているので、どうですかね?
書込番号:18685472
0点

ポッケな写真って意味が分かりませんが。
絞り過ぎによって、回折現象(小絞りボケ)と言って輪郭などがはっきりとしなくなってボケた感じになります。
ただ単に絞れば良いというものでもありません。
意図があって絞るのであれば別ですが…
書込番号:18685516
2点

一眼レフに慣れた方でしたら、手動ズームレンズのほうが扱いやすいかもしれませんね。
検討されている高倍率ズームでも良いですし、ダブルズームキットを買って、標準ズームレンズ(オリンパスでもパナソニックでもOK)を買い足す形でも良いでしょう。
絞りに関しては、下記のスレの「メカロクさん」のレスを参考にしてください。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000011722/SortID=18641040/
書込番号:18685819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 店員の説明によると、やはり電子ズーム式だと、タイムラグがあるとのことです。
背面液晶の表示が遅れるということですか?
そんなことは金輪際ありません。
どこのビックカメラの何という店員ですか?
いい加減なことをいっては困ります。
> なんか自分がパンケーキを回すと、行きたりなかったり、行き過ぎったりような気がします。
「パンケーキを回す」は意味不明ですが、たぶん、ズーム位置が思ったところで止まらないということでしょう。
コンデジはだいたいそうですが、電動ズームの場合、それはたしかにそうです。
ここまで書いて、たぶんスレ主さんは、電動ズームのズーミング速度の遅さに困惑しているのではないかという気がしてきました。それを「タイムラグ」というから、妙な誤解が生じているんじゃありませんか?
書込番号:18690630
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





