-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
44 | 13 | 2014年4月2日 05:51 |
![]() |
131 | 29 | 2014年3月24日 09:00 |
![]() |
13 | 9 | 2014年3月24日 08:51 |
![]() |
8 | 8 | 2014年3月24日 05:20 |
![]() |
23 | 8 | 2014年3月24日 03:16 |
![]() |
25 | 23 | 2014年3月23日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
現在PL-2 を使っていて、買い替えを考えています。
両方ともファインダー付きで、価格も似ているので迷っています。
性能差が分からないので、どちらかお勧めか教えてください。
今のところEM10は電池が共通していること、GX7は小さいのが魅力と考えています。
書込番号:17323545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001564_J0000009614_J0000011722&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
どちらもまだ高いですね。旧型になって安くなっているE-M5も防塵・防滴でいいと思います。
書込番号:17323596
4点

おはようございます。
どちらの機種も持っています、GX7は小さくないですよ、E−M5と同じくらいです、GX7は購入宣言でボディケースをもらいました、E−M10も購入宣言でマクロコンバーターとユーザー登録で解説書とカメラポーチをもらいました。
カメラの使い勝手では、E−M10はコンパクトなのは良いのですが、グリップが小さいので別途専用グリップを購入しました、GX7のほうはグリップには特に不満はありません。
性能的にはGX7のほうが上に感じますが、大きな違いではなく、使い方だと思います。
使い勝手で一番気になるのは、私の場合は主な被写体が愛犬3匹なので、AFポイントが移動がすぐに出来るE−M10が上です、GX7では操作が少し必要なのでワンテンポ遅れます(ただしこれはカメラの設定で出来るかもしれないのですが、あまり使っていなくて取説も熟読していないので不明です)
他にもカメラは持っているので、GX7は特に高性能なカメラでは無いし、あまり必要ではないのですが、パナソニックのレンズのほうが多く持っているのと、オリンパス機では使えないステップズームなどの機能がパナソニック機にはあるので、今のところおいています。
2台並べて撮ってみましたので参考にして下さい。
書込番号:17323821
14点

ファインダー位置の違いがいちばんのポイントではないでしょうか。
中央にあるEM10は万人向けですが、GX7は使いづらく感じるひとがいるはずです。
重さや大きさもEM10が軽量コンパクト。
さらにはキットレンズがGX7だと20mmの単焦点になってしまいます。
この点でもGX7は使いづらく感じる人がいるはずです。
EM10はオールラウンドで、EM1よりわずかにスペック的には劣るものの、
無難で不満の少ないカメラだと思います。
話が後先になりますが、写りや性能に関して両機に大きな違いはありません。
書込番号:17324973
3点

どちらもボディ内手ぶれ補正ですがE-M10ではAFロック中から効きますので、特に望遠で撮影が楽になります。
ファインダーがレンズと同軸上にあるのも望遠には良いと思います。
パナソニック機は暗所でAFが強力です。キットの20mmもこの点でグッド。
チルトするEVFは花をマクロで撮るときなどに便利でしょう。
GX7のファインダーはちょっと見づらいのですがオプションの大型アイカップを装着する見やすくなります。
でも性能は近いのでスタイルやフィーリングで選んでも良いと思います。
書込番号:17325480 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

望遠系をつけて、カメラを振り回すなら…オリンパス!EVFは中央が使い勝手がよいかな。
広角系が多いなら、EVFが多少の端っこでも問題ないと思うなぁ。
動画ならパナソニック!
書込番号:17326242
3点

タロイモ☆さん
触って、覗いて、見て、みたんかなぁ?!
書込番号:17326644
0点

ありがとうございました。
実際触ってみても、素人なので余り違いが分からなかったもので。。。
参考にさせてもらいます
書込番号:17330265
0点

タロイモ☆さん
おう!
書込番号:17330677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

譲れない機能や性能の希望、こだわり等があって性能比較ができます。
PL2を選んだ理由とか、気に入っている点入らない点等、そういうのは無いのですか?
買い換えの動機やなぜこの二機種なのでしょう?
もしなんとなく...なら、デザインで選んでいいと思います。
というかそれ以外無いような。
書込番号:17331110
2点

PL-2からの買い替え(結果的には買い増し)で、E-P5とGX7、E-M5を検討に加えましたが、結果的にはE-M10を買いました!
ポイントを書きますね。
(E-P5との比較)
シャッタースピードがE-P5は1/8,000まで対応なので、明るいレンズを外で使いたいときのことを考えました。E-M10は1/4,000までですが、ISO100相当を選べるので、まあいいかと。最終的にファインダー内蔵かどうかが決め手になりました。外付けファインダーだと覗きこんだ姿勢(手と目の位置が離れすぎ)がしっくりこないし、いちいちつけないといけないしで、やっぱり内蔵です!
(GX7との比較)
GX7もシャッタースピード1/8,000までいけますが、これについてはE-P5との比較からクリア。ファインダーはどちらも内蔵ですが、E-M10のほうが一眼っぽさが強かったのでいいかなと。GX7はレンジファインダーっぽい位置で、あれはあれでいいんですが、E-M10のほうが見やすそうですね。手持ちがPL-2だったので、レンズは基本的にオリンパスでしたし、なによりバッテリーが共通というのが大きいですね。新製品なので、いろいろキャンペーンもありますし!
(E-M5との比較)
価格も手ごろになってきていたし、ファームウェアの更新でISO100相当まで対応になると聞いたので、防塵防滴だし、いいかな?とも思いましたが、Wi-Fiなしに引っかかり、E-M10が勝ちました。シャッタースピードも同じだし。防塵防滴も、手元に対応資産がないので、まあいいやと。どうせなら、E-M1を買えるくらいお金を貯めようと自分に言い聞かせています。
ちなみに、長期出張中に納品されたので、いまだにモノ自体は触れておりません。4月中旬までお預けを食らっています(泣)
フィルムカメラ時代のMFレンズ資産(といっても、そんなにないですが)を、ファインダーを覗いて使ってみたいなと思っています!
書込番号:17339963
7点

JAPAMENさん
ありがとうございます。
電池も2つもっていたりするので、E-M10ですかね。
最後にもう一回現物見て悩みます^^
書込番号:17354778
1点

皆さんの書き込みを受け、一昨日購入しました。
忙しくてまだ箱も空けられていませんが、桜でも撮りに行きたいと思います。
書込番号:17369537
1点

タロイモ☆さん
ハンドリングテスト!
書込番号:17371235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ
OMシリーズ3兄弟の末弟であり、オリンパス的にはエントリー機(一眼入門機?)という位置づけですが、本当にそんな感じの機種なんでしょうか?(北斗の拳でいえば末弟のケンシロウは最強でした...。)
この機種の購入を検討しているのですが、EM-10+25mm/1.8で撮られた写真がまだまだ少なく参考にできないので、お持ちの方がいらっしゃれば沢山見てみたいです。
45mm/1.8は今使っているEP-1(かなり老朽化しております。)では気に入ってよく使用してます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17271884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011721_J0000002793
エントリー機にしては晋作ではなかった、高杉かも?
E-PM2が真のエントリー機だと思います。
書込番号:17272210
8点

入門機、そうでない機種の区別は難しいですね。
カメラは、高機能な方が使いやすいは有りますが、撮影術をよく知らない方にはシーンに応じたオートモードが有った方が良いです。
最高シャッタースピードが 1/4000 秒もそうですが、ライカ、Df は 1/4000 秒ですし昔は 1/2000 秒も有りました。
画質を落とさず、色々工夫してコストダウンをして、買いやすくした機種が入門機かも。
ただ、最上位機の方が実は使いやすい!も有りますので、区分けする上で高機能機_高級機、中級機、低機能機_低級機とは言いにくいので入門機にしているのでしょう。
書込番号:17272265
3点

>北斗の拳でいえば末弟のケンシロウ
と言うことは、あなたは購入を”恐怖した”のではなく
”覚悟した”と言うことですね。
書込番号:17272274
13点

>どんな瞬間も美しくとらえる高性能を併せ持った“SUPER PREMIUM SMALL”なミラーレス一眼カメラです。
とあります、ん、最強だ!
>(北斗の拳でいえば末弟のケンシロウは最強でした...。)
う、うまいこと言いますね、
PENシリーズ(E-P5)があやうく思われます。
書込番号:17272306
2点

ライカやDfもシャッタースピードは1/4000なんですねー。知りませんでした。
私は腕には全く自信はないですが、値段もそこそこするのに、何かこの入門機っていう響きが嫌だなー...と思ってしまうわけなんですよ(笑)
時が経てば値段もこなれてくるのでしょうけども。EM-1(ラオウ)が、欲しいところなんですが、やはり私には高いのです(涙)
とはいえ、この小ささもなかなか気に入ってるんですよねー。
ほんと迷ってます。
書込番号:17272455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OM-Dシリーズの中ではエントリー機ですね。PENシリーズのエントリー機はE-PM2です。
ただ、E-M1からPM2まで画質はそれほど大差ないという感じ。違いは機能差のみかと。
書込番号:17272548
7点

カメラの場合は、単純に、価格が安い物を入門機と言いますね。
ちょっと高いのが中級機。
もっと高いのが上級機。
めーっちゃ高いのがプロ機と言うようです。
で、機能や耐久性も価格に準じているだけの事です。まぁ当然と言えば当然なのですが...
そして、入門者でも最初から上級機を買う人だって居ますし、
プロは入門機を使わない...とは限らずですよ。
カカクですわ。カカク。
書込番号:17272637
5点

81点AFは、うらまやしいなぁ。P5にも勝ってるよね。ストロボとVFと同時に使えるのも新しいかな。
M1に比べ、多少ケチってるとはいえ、値段も実力も、入門機よりは上のクラスなんではないですか?
これで防滴仕様なら良かったんですがね〜。
書込番号:17272973
7点

オリンパスの一眼レフデザインの入門機・・・かな?
ペンからEVF内蔵型への機種変更を謳った機体のような気もする。
もしかしたらE-M5の値崩れを抑えるための機体かもしれない。
まぁ・どれでも良いけど、買いやすくて楽しくなるカメラならよろしいんじゃない?
>北斗の拳でいえば〜〜
連射中のシャッター音が・・・ホヮ〜〜タタタタタタタタタタタタタタタタタ・・・・・オマハは既に写っている・・・と言うネタに走ってしまいそう( ;∀;)
書込番号:17273010
4点

個人的に思っている事なのですが
普及機と高級機の差はハード的な物があります。
防滴防塵とか、シャッタースピードもそうですしシャッターの耐久回数などが上げられます。
ここからが困ったところで、デジタル物は基本的には後から出てきた物の方が優れている事が多い点です
パソコンと同じ様なところがあります。
最後発なだけに、ねだんや、他の機種との棲み分け等を考えると非常にバランスがとれていると思います。
私自身は、こんなのがエントリー機だなんてとうっとりしています(笑)
書込番号:17273674
5点

http://fourthirds-user.com/2014/01/olympus_omd_em10_handson_preview_and_image_samples.php/a
ここにEM-10+25mm/1.8のサンプルが少しあります
RAWもあるので自分でNRの利かせ方なども自由に変更できるので
JPGだけよりも参考になるかと思います
ただしOLYMPUS Viewer 2では読めないようなのでOLYMPUS Viewer 3が必要です
おそらくEP-1のシリアルでも落とせると思いますが
もし出来なかったらごめんなさい
書込番号:17273831
3点

iPhoneから普通に見れました(´v`)
素人の私からすれば十分にキレイなレベルですね!
今持ってる45mm/1.8でもキレイに撮れそうな気がします♪
M-E10+25mm/1.8で決まりかなー。
E-M1は高すぎて手が出せなくて、Wi-Fi昨日も使いたいならこの機種にもなってきますものね。後発の機種なんで上位機種の5と同等に近い気もしますし(´v`)
皆さんの貴重なご意見も踏まえ、もう少しだけ他機種も含め悩んでみますかねー。
書込番号:17274033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

入門機というかOMシリーズの
ライト機という位置づけだろう。
EM-10やα6000を前にすると
x7やd3300は苦しいな。
x9やd3400は出てももうロクに
売れないよ。
EM-10やα6000のmk2が優秀すぎて。
書込番号:17274237 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

OLYMPUSは、"プレミアム・スモール"と言っています(笑)
書込番号:17274964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「兄より優れた弟など存在しねぇ!!」とウチのE-M1クンが言っておりますす(*M*)
オリンパスは下位機種だからと言って、画質面で手を抜かないのがいいですね。
引き出しが少ないだけかもしれませんが・・。
書込番号:17275348
7点

OM-D 三兄弟はどれもセンサーは極端に変わりはないので
(センサー特性は多少違うようですが)写りに関しては
どれも変わりなく綺麗です。
それより よいレンズをお使い下さい。
レンズによる写りの違いの方が(素人の私でも)ハッキリわかります。
E-M10を買っても ジャギのように失望することは無いと思いますよ。(笑
書込番号:17275386
3点

4兄弟じゃん!(笑)
末弟であるケンシロウはまだいない…
いやいやいや、
ジャギなんていなかった。いなかったんだよ!
オリンパスって、下位モデルも画質変わらないとこが好き。
商売下手っていうか…
で、MもPも3機種体制続けるんですかね?
超小型はGMに負けちゃったし、PM亡くなっちゃいますかね?
手振れ補正付きの小型機は出し続けて欲しいなー。
書込番号:17275834
7点

北斗の3兄弟と言ってる時点でジャギは除外されてますね(笑)
個人的にカメラの質感・デザインはE-P○シリーズのが好きです。GX7みたいにファインダーが付けば即買いだったんですけど、それをやってしまうと防塵防滴仕様のないE-M10との区別がなくなるんでしょう。GX7の好調ぶりから見ても、そういう意味ではオリンパスは売り方が下手くそですね(笑)
E-P6辺りでEVFが付きそうな気もしますが(汗)
書込番号:17275952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普通エントリー機ですと、ボタンなど少なく、簡略化してますがね、
スペック的にも逆転してる点もありますから、どうなんでしょうか?
その他にシステムアップ度とかもありますね、そしてやはり販売価格でしょうか。
書込番号:17280658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シルバーを買いました。オリンパスは初めてで、よくわからなかったので、お店の人に聞くと、エントリーモデルだと言ってました。自分には大きさや重さがぴったりだったのでこれにしました。機能的な差はよくわかりません(;^_^A
自分で「エントリーモデルを使うのはかっこ悪いな」と少しでも思うのなら、上の機種を買った方がいいです。
でも、これはいいカメラです。
書込番号:17281012 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

OM-1 リュウケン、E-M1 ラオウ、E-M5 トキ、E-M10 ケンシロウ、E-M5(エリブラ) ジャギ
E-P1 オウガイ、E-P2 サウザー、E-P3 シン、E-P5 レイ、E-PL1 リハク、E-PL1s ジュウザ、E-PL2 シュレン、E-PL3 ヒューイ
E-PM1 リョウガ、E-PM2 ユリア
XZ-1リン、XZ-2 バット、XZ-10 アイリ、STYLUS1 マミヤ
TG-1 ライガ、TG-2 フウガ、TG-1工一郎 ウイグル
E-5 フドウ
書いててどうでもよくなってきた…
書込番号:17281527
8点

「エントリー機」の意味にもよりますが、もし、「性能に限界があり、上級機でないと撮れない(撮りにくい)被写体がある」ということならば、当機はエントリー機ではありません。EM1との違いはわずかです。その違いを痛切に感じ、使いづらくて仕方がないと感じるのは極一部のユーザーでしょう。
でも、単に「お求めやすい価格で、軽量コンパクトで、初心者にも敷居が低い」という意味でなら、たしかにエントリー機だといえます。
カメラの世界では昔から、フラッグシップのつぎのクラスの中級機のほうが実用的であることが多かったと思います。例えば、ニコマートとか、キャノンA1とか。フラッグシップは堅牢さや信頼性で勝るけど、「長期海外での使用」「過酷な環境での使用」とででなければ、中級機でじゅうぶん。その意味で、EM10ももじゅうぶん。「ファインダー倍率」「1/8000」「防塵防滴」の違いを絶対に譲れないというヒト以外はEM10で何の問題もありません。
書込番号:17283056
5点

OM-Dで3番目だからジャギ決定な気がするんだがナ・・
書込番号:17283815
1点

OM−Dシリーズの中ではエントリー機ですがオリンパスのミラーレス機の中では上級向けである事は間違いないですね。
これ買ったら次はもっと高いの買ってね!って意味で入門機です(笑)
書込番号:17337949
1点

価格は全然エントリーじゃないですぅ(><)
でも性能もエントリークラスと言うには十分過ぎる位だと思いますよ!
書込番号:17338865
2点

エントリー機に未だエントリー出来ない私は指をくわえてます。。。
速くブラックこい!!
書込番号:17339051
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

いまいち質問の意味がわかりませんが、BCL-1580は、常時通常販売してますから、手に入りますよ。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/5096
書込番号:17283954
1点

質問の意味がちょっと解り難いんですけど、
OM-D E-M10の発売記念キャンペーンに応募するということでしょうか?
応募期間は対象商品発売日〜2014年5月15日(木)になっています。
OM-D E-M10発売記念キャンペーン
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c140225a/index.html
発売前予約じゃなくても応募できますよ。
予約キャンペーンは↓ですね。
OM-D E-M10予約キャンペーン
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c140129a/index.html
こちらは、マクロコンバーターレンズがもらえるようですが、
ボディがシルバーだともう発売日を過ぎちゃってるので無理みたいですね。(^_^;)
書込番号:17283972
3点

わし、今日純正ソフトの事で電話するんや
繋がらなんだらかなわんから、どうでもええ事で電話せんといて〜。
書込番号:17286516
6点

三日経っても一読三嘆さんからの返信がありませんが、読んでくれたのかな、、、。(^_^;)
質問のルール
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
書込番号:17295756
1点

見てくれていたらいいですね…。
しかしボディキャップレンズは面白くてついつい買っちゃいます。
でも暫くすると使うのを忘れる。
今日おも今出したので明日は使ってみようかな(笑)
書込番号:17337993
0点

しかもボディーキャップレンズは後からカラーバリエーションも増えましたからね。
ブラックも持っていてもホワイトが欲しいペンユーザーがいそうです。
結構良いとこついた商品ですよね。。。
書込番号:17339028
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
小型軽量なカメラが好きで、各社いろいろ使ってきましたが、このE-M10にも非常に興味を持っています。
カタログ等でのスペック関係は判るのですが、画質がどの程度なのかよく判りません。
E-M10は、「E-M5のLive MOSセンサーと、E-M1の画像処理エンジンを継承」という微妙な言い方がされていますが、それは逆に言うと、E-M10とE-M1のセンサーは(製造元も)違うということでしょうか?
ネット上では、センサーは、E-M5はソニー製で、E-M1はパナソニックという情報が流れており、気になるところです。。。
E-M10はもうデータ持ち帰りも出来るそうなので、もし、E-M10とE-M1を実際に使用されて、比較された方がおられましたら教えてください。
よろしく御願いします。
0点

http://digicame-info.com/2014/02/om-d-e-m1cmos.html
こちらで、E−M1のセンサーがパナ製だと確認されています。
E−M5のセンサーがソニー製というのは、オリの笹社長が認めてたはず。
各機種の仕様表でセンサーの総画素数と有効画素数を見比べると
E−M5,M10(E−P5,PL5,PL6,PM2も?)が同じで
E−M1と違うことが確認できます。
センサーが同じでも、回路のブラッシュアップや、画像処理エンジンの
機能アップで、画質も向上していることが、期待できます。
当地ではまだE−M10の実機に触れる機会がないので、解りませんが
データとしては、とりあえずそんなところでしょうか。
書込番号:17228004
2点

>E-M10とE-M1の画質は違いますか?
同じ被写体同士で見比べてみては。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:17228015
1点

http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Olympus-OM-D-E-M1-versus-Olympus-OM-D-E-M5___909_793
どちらのセンサーも良さそうです。
書込番号:17228843
1点

センサーがどこ製かはこれまでの発言通りですが、その上で、EM1とそれ以前の機種(EM5、PM2、PL5、PL6)を違和感なく併用してるひとが多いはずですから、EM10もあまり神経質にならなくていいと思います。
書込番号:17237476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

旧機種よりは絶対的に良くなっているのはFAですね
書込番号:17336781
0点

E-M1のセンサーには、像面位相差AFが組み込まれていることから
センサーがどこ製であれ、コントラストAFのみで駆動するセンサーとは違うことになります。
画像処理エンジンがE-M1と同じということは、フォーサーズ、マイクロフォーサーズ規格のレンズを使用した場合
各収差の補正や子絞りボケ補正がかかり、隅々まで解像感の高い画像が得られるというメリットがあります。
書込番号:17336879
0点

画質の違いってセンサーによってそこまでかわるもんですかね??
結局のところカタログスペックのような気がします。
好みもあるので両方撮り比べが出来ればよいと思いますよ。
書込番号:17338611
0点

画質なんて、レンズ一本でえらい変わりますよ〜(^^)
キットレンズで比較するよりも、別途交換レンズで良い物を購入された方が違いは明確です♪
センサー画質に拘る腕があるならば羨ましい話ですが、私のような素人には今のOM-D各シリーズはどれも良く写り
画質云々よりも、ボディの操作感の方が重要ですね(^^;
拘るならば、店頭にSDカード持って行き、ご自分で試し撮りされてきたらいいと思いますよ(^^)
カタログと口コミ評価で決めれるのは勇気ある決断になると思います。
書込番号:17338667
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
本日手元に届きましたが、シャッター押すと「コー」という電子音が1.5秒程度なります。
押さなければ無音なのかなと思い、カメラに耳を近づけてみると「コー」と小さく電子音が鳴っています。
ミラーレス一眼は初めてなのですが、Eシリーズの一眼レフカメラでは多分そういうことってなかったと思うのですが、普通のことなのでしょうか・・・。
5点

mccpiさん、こんにちは。
私は、E-P5を所有していますが、同じようにシャッターを半押しすれば「コー」っという音がします。
これは、手ぶれ補正が働いている音です。この時にファインダーや液晶などを見ていると、手ぶれ補正が働いている時に音がするのと同時に、写っている画像もブレが少なくなるか、あるいは止まって見えるはずです。手ブレ補正が効いている証拠です。
安心してご使用ください。良い写真が撮れますように。
書込番号:17247736
9点

narumariさま
早速のお返事ありがとうございます。
初期不良なのかと思い焦りましたが、原因が分かり安心して使用できます。
書込番号:17247761
2点

取扱説明書 P61 の注意書きに記載されてますね。
フィッシュアイレンズの焦点距離設定も久しぶり・・
書込番号:17248476
0点

手振れ補正をOFFにして
音がなくなれば作動音ということです。
書込番号:17248615
3点

追伸です。
音を文字で表現するのは捕らえた感じで変わってきますので
実際の音に対し、異常か正常かはの判断はここでは難しいかと。
気になるのであれば、買ったお店やメーカーに相談が良いかと。
書込番号:17248762
0点

気になるようなら半押し中手ぶれ補正をoffに設定すれば手振れ補正が働くのは露光の瞬間だけになるので静かになるし、少しだけ消費電力を押さえられますよ。
逆に少しだけ消費電力は増えるけどレリーズタイムラグはショートがおすすめ。E-P5だとレリーズタイムラグとともに起動時間も少し早くなります。
書込番号:17250684
1点

自分が普通だと思って気にも留めないことに愕然としました…w
確かにコーっと言いますねミラーレスは。
注意書きすら読んでない事実にまた苦笑です。
とにかく初期不良でなくて良かったですね。←これが言いたかっただけですw
書込番号:17338573
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
カメラ素人です。
初のレンズ交換式カメラの購入を検討しています。
現在はキャノンS90を所持しています。
気になっているのは
・E-M10
・α6000
です。
用途は
・バイクツーリングでのスナップ
・サーキットでの撮影(昼間がほとんどですが、たまに夜間もあります)
・基本オートでの撮影、たまにマニュアルモードでカメラマン気分に浸ってる^^;
予算は10万ぐらいです。
単純に
・画質だと「α6000」・・・センサーサイズ大きい!
・レンズだと「E-M10」・・・サイトを見ると種類がいっぱい!
ってぐらいにしか違いが判っていないのですが、
一度購入すると長く使うタイプなので、長い期間所持しても応用が利くほうが良いかなと思っています。
どちらを使っても違いが判るとは思えないのですが、
何かアドバイス頂ければと。よろしくお願いいたします。
ちなみに形状は「E-M10」が好きです。カメラっぽいからってだけなのですが。
0点

もしE-M10のデザインが気に入ったのであれば、安くなっている上位機種のE-M5はどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/J0000001578/
こっちのほうがお買い得感は高いと思います。
カメラも防塵防滴で突然の雨でも安心です(レンズは防塵防滴ではないですが)
書込番号:17225662
1点

アナスチグマートさんに一票
EM5は、2年前の発売ですが、最近ファームバージョンかアップしたので安心です。
カメラは、半年位様子を見た方が良い!と昔から言われています。
何らかのトラブルが解決したモデルです。
デジカメのスペックは、最新のモデルが良く見えるのですが、EM5とEM10では、格が、違います。
当然、EM5の方が上です。
EM10は、廉価版です。
書込番号:17225736
2点

にゃんこまんまさん
さわれるんゃったら
さわってみたらどうかなぁ?
書込番号:17225791
3点

E-M5にもう一票! 防塵防滴ボディは安心して使えます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011723_J0000001564
書込番号:17225985
3点

おはようございます 。
バイクツーリングのお供にもされるならば、皆さんオススメのE-M5がですね。
とても良いカメラですよ。
あとはレンズをどうするかですね(^^)
書込番号:17226052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
EMー10のスタイルがよろしければ、それで良いと思います。
やはりカメラは、このカタチをしていないと…というやつですね。
レンズはマイクロフォーサーズ規格ですから、オリンパスとパナソニックの両方からチョイスできる利点があります。
また、パナソニックの1部のレンズに手ブレ補正がついていないのもありますが、ボディ内手ブレ補正機構のオリンパスでしたら、 何ら問題はないかと思います。
しかし長く使うことが前提でしたら、既にあがっていますEーM5も検討されては……と思いますね。
最近ファームアップされて、最上級機のEーM1に匹敵する内容も盛り込まれていますので、お買い得なのはむしろこちらかとも考えます。
防塵防滴である点も見逃せません。
特に、オリンパスの防塵防滴は定評があるようです。
まぁ、そこまで気にしないというのであれば、EーM10でも充分でしょう。
廉価版といいながらも、必要最低限の機能はあるようですし、充分な使用には耐えていけるでしょう。
どちらを選ばれても追加レンズは、使っているうちに必要なものが見えてくるでしょうから、それからと思ってからで良いでしょう。
書込番号:17226160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、おはようございます。
レンズ交換式カメラに初挑戦であれば、お急ぎでないのなら新機種は3ヶ月は様子見することをお薦めします。
夜間のサーキットで車を撮影することは難易度の高い撮影なので、E-M10とα6000がオート前提の撮影に対応できるかは全くの未知数ですし、長く使うことができるような耐久性の高さがあるのかも未知数です。
桜の季節に間に合わせたいなどの期間的な制限がおありでしたら、E-M5のように評価が固まっているカメラのほうが無難です。
ユーザーの使用例などから利用したい撮影方法を参照することも容易になります。
書込番号:17226204
2点

おはようございます。
みなさま、お返事ありがとうございます。
上位機種のE-M5が人気のようですね。
実は量販店のカメラコーナに立ち寄った際、
E-M5を見て、「このサイズなら持ち運びできる」と、
レンズ交換式を購入対象にしようと思い立った機種です。
みなさまのおっしゃるとおり、防塵防滴、価格差は大きなポイントですね!
ただ唯一、E-M5ではなくE-M10を候補に挙げた理由が・・・
頭でっかちになる、外付けフラッシュ><
使用するたびに取り付け/取り外しするのはおっくうですし、
フラッシュを取り付けたままでは、付属されるカメラケースには収まらないんだろうなぁと。
購入は7月末に開催される鈴鹿8耐に間に合うようにと思っていますので、時間的に余裕があります。
発売からしばらく様子を見るのが良さそうですね。気持ちはかなりE-M5に偏ってきてますが^^;
EOS M2やα6000(発売前ですが)などのAPS-C機とE-M5やE-M10のM4/3機を比較すると
APS-C機が勝っている点は画質(ぼかしやすい?)ぐらいなのでしょうか?
画質が良くても使用しがたい機種であれば、タンスの肥やしになりそうで><
書込番号:17226631
1点

もった感じ、操作性など気に入ったものでよいかと。
但し、サーキットでの撮影となると高速での動きものが対象かと思いますので、
ミラーレスのAF性能はかなり良くなっていますが、動きものは苦手ですので、
どこまで満足できるかですね。
書込番号:17226663
0点

はじめまして。
ちょっと、脱線しますことをお許しください。
私は、フルサイズ機とAPS-C機、そしてm4/3機と3マウントで楽しんでいます(それぞれメーカーも違います)。で、フルサイズ機は横において・・・。
APS-C機とm4/3機でのセンサーの違いによるボケ味(ボケ量?)で、スレ主様はAPS-C機にアドバンテージがあるよう思われている。が、私はそれ程の差異はないと思っています。
・フルサイズ機のセンサーを「1」とします。
・m4/3はフルサイズ機センサーを縦横の長さを半分(面積では4/1)となります。
・APS-C機センサーは、フルサイズ機とm4/3機の中間ですが、m4/3機により近い感覚です
ですから、ボケ味(ボケ量、もしくはボカし易い)はAPS-C機もm4/3機もどっこいどっこいです。逆にパンフォーカスにし易い感覚ですね(私個人としてはですが・・・)。
スナップなりサーキットでの動体を被写体とするなら、あまりボケは意識しなくっても良いのではないでしょうか。
携帯性なり、ツーリング先での天候を考えて「防滴防塵」があると安心ですが、「防水」ではありませんので過信せずに、精密機械として扱ってあげてください。レンズによっても違ってきますし、最近は良さ気なレンズも発売されていて私も迷っています。ボディキャップレンズでありながら、9mm魚眼が面白そうです(スナップに持って来いな感じだし)。
最後に、私は予算があれば「E-M1」で、コスパだと「E-M5」。「E-M10」は未発売なのでノーコメントです。
書込番号:17226766
7点

APS-CのミラーレスはソニーのEマウント、富士フィルムのXマウント、キヤノンのEF-Mマウントがありますが、超望遠での撮影よりもスナップやポートレートといった身近な撮影でのシステムの軽快さを得意としたシステムを目指していると思いますので、サーキット場でレーシングカーを撮影する目的もある場合には微妙に思います。
ソニーとキヤノンの場合には、純正アダプターで一眼レフ用のレンズもオートフォーカスが機能しますが、キヤノンのEOS-Mの場合には、一眼レフのEFマウントボディは位相差AFで、EF-Mマウントボディは撮像面位相差というセンサーの一部をAF用に使う方式のAFという差があり、アダプターを使用しても純正のEFマウントボディほどのAF性能がありません。
ソニーの場合にはTLMというハーフミラーを使って位相差AFができるアダプターがありますので、AF速度は一眼レフ並みのスピードになりますが、一眼レフのAマウントはボディ内手振れ補正を採用しているのでレンズに手振れ補正機能がなく、Eマウントボディは全てボディ内手振れ補正機能がないので、アダプターでレフ機用のレンズを使う場合には手振れ補正機能はなくなります。
書込番号:17228166
1点

okiomaさん
5D2が好きなひろちゃんさん
お返事ありがとうございます。
動きのある対象はやはり一眼に分があるんですねぇ。
EOS Kiss X7を持った感じ「小さい!」って思ったんですが、
レンズを含めたサイズを考えると><
ミラーレスのようなパンケーキレンズがあればいいのですが;;
私のような「オートでスナップ」を撮影するような使い方だと
「センサーサイズ」より「手に馴染む、操作性がいい」ほうを選択するほうが
より良いみたいですね!
書込番号:17228225
1点

価格用ID-104さん
お返事ありがとうございます。
手振れ補正がレンズ側の機種があるんですね。
α6000の仕様を改めてみると、確かに書いてありました^^;
ボディにあるものだと思い込んでました。
手振れ補正が機能しなくなっちゃうのは痛い><
書込番号:17228376
0点

にゃんこまんまさん、こんばんは。
マイクロフォーサーズ陣営にしても富士フィルムにしてもミラーレスに注力しているので、キヤノンやソニーにように超望遠を一眼レフ用のボディに任せるということができなく、比較すると超望遠への対応に前向きに思います。
富士フィルムは後発なのでレンズはそこまで拡充されていなく、マイクロフォーサーズに分があります。
カメラは135判の35mmフィルムの規格を基準にしてきた慣習があり、レンズの焦点距離はこれに合わせて換算して考えるのが一般的になりますが、300mmの焦点距離のレンズはマイクロフォーサーズでは600mm相当の画角になります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000152875_K0000463666
APS-Cミラーレスではこれに相当する焦点距離は400mmになりますが、メーカー純正ではありませんし、これからリリースされるかも分かりません。
フルサイズで600mmのレンズとなると価格はかなりしますし、値ごろなサードパーティ製のものもありますが、いずれにせよ物凄く大きくなります。
書込番号:17228633
1点

価格用ID-104さん、こんばんわ^^
マイクロフォーサーズだと広角から超望遠までこなせちゃうんですね!
サーキットへ行くとロケットランチャーかと思っちゃうほどの
大きなレンズ持っている人が多いですねぇ。
お値段もですが、あの大きなものを持ち運びする体力、勇気がないです><
「E-M5」ポチッと行きそうな・・・
「E-M10」発売までこの気持ちを抑えられるかどうかw
書込番号:17228981
0点

にゃんこまんまさん
>フラッシュを取り付けたままでは、付属されるカメラケースには収まらないんだろうなぁと。
些細なことですが、どなたからもご指摘がないので・・・
E-M5 でも E-M10 でも・・・っていうか、少なくとも OLYMPUS の一眼カメラ(ミラーレス/一眼レフ)には、ケースは付属していませんので、必要なら、別途お求めになる必要があります。
書込番号:17229145
1点

メカロクさん,こんばんわー^^
なんと、ケースが付属しないと!
これは予想外w
情報ありがとうございます!
書込番号:17229622
0点

にゃんこまんまさん
>なんと、ケースが付属しないと!
これは予想外w
現在はキヤノン S90 をお持ちとのことですので、「キヤノンの現状はどうか?」と思って、キヤノンの公式サイトで調べて見ました。
http://cweb.canon.jp/product/camera/index.html
その結果、このサイトに掲載されている、「一眼レフカメラ/ミラーレスカメラ」では14機種中13機種(フィルム一眼レフカメラ EOS-1v だけは、付属するのかどうか判りませんでした)に、「コンパクトデジタルカメラ」では17機種全てに、ケースは付属していないようです。
*「一眼レフカメラ/ミラーレスカメラ」では、「商品・キット構成」とか「商品構成」という項目に、
「コンパクトデジタルカメラ」では、「仕様」の中の「同梱品」に、本体と同梱品が記載されています。
ついでに、もう一つの候補に挙げられている、α6000 についても調べて見ましたが、やはりケースは付属していないようです(SONY の他機種については、調査していません。)
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/spec.html
つまり、OLYMPUS だけではなく、Canon や SONY でも(多分その他のブランドでも)、現在はケースが付属しないようです。
因みに、M-10 用のアクセサリーは次のサイトに掲載されています。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/accessory/index.html
また、その内に、サードパーティーから、ボディジャケットなどが発売されるものと考えられます。
書込番号:17230584
0点

メカロクさん 、こんにちわ^^
詳しい情報ありがとうございます。
なんとなく、ケースが付属されるものと思い込んでいました><
カメラケースが付属されないということは・・・
ダブルズームキットの場合のレンズケースも付属されないと!
複数台カメラを所有されてる方なら、
バックでの持ち運びになるでしょうから、ケースはあまり使わないのかなぁ。
オプションのバックはサーキットに行くときにはベストな感じです^^
バイクの場合だとシートバックにカメラバックを収納するとなると。。。
バック In バック・・・ チョト無理がw
書込番号:17231268
0点

にゃんこまんまさん
ツーリングだと、アマゾンのスリングバッグがライデング中も体にフィットしていいんでないかなぁ?
http://www.amazon.co.jp/dp/B005VTIMEQ/ と思ったら、昔は\1980だったのに今は\3000越えかぁ...
http://www.amazon.co.jp/dp/B005SYYDNS/ サンワサプライも良さげです。
写真のように、背中に斜めがけでぴたっとくっつき、バッグを開けるときは、回転させると背中から胸の前に移動します。
あとはリュックタイプかな? カメラバッグのリュックには他の物があまり入らないので、ツーリング用に既にリュックがあれば、インナータイプのバッグをリュックに入れる格好になると思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B009123S3O/ こんなのとか
レンズを省けば、ウェストバッグもあるだろうけど、これだとコンデジの方が使い勝手良いですね。
あ、カメラ本体はアウトドアなら防塵防滴のM5かな? M10+キットズームのコンパクトさとWiFiに魅力を感じるなら、まだ少し高いけどM10もありだと思います。
あと、ソニーのアクションカム http://kakaku.com/item/K0000625196/も、ツーリングには合いそうですよ。
ドライブレコーダーにちょっと欲しいなと思いました(^_^;)ヾ
書込番号:17232903
0点

TideBreeze.さん おはようございます^^
インナーバックいいですね!
サンワサプライのバックも機動性よさげ^^
まだカメラを購入していませんが、妄想が膨らみますw
今のところ M5 > M10 って感じです。
もう少しで M10 が発売なので一度手に取ってから最終決断しようかと思っています。
量販店に並ぶのはいつになるのかなぁ。。。
書込番号:17234343
0点

最終的にはどちらにしたか気になります!(^^)!
もう発売されているので手に取る機会もありましたか?
書込番号:17336844
0点

デジカメ王子さん こんばんわ^^
最終的にお値段重視でE-M5を購入しました。
E-M10を実際、手に取った感想ですが、
大きさの違いはほとんど感じませんでした。
ボタンの押し心地はかなり違いますね。
クリック感がしっかりあり、操作しやすかったです。
防塵防滴の恩恵と引き換えに操作性が犠牲になるのは致し方ないところでしょうか。
気温もかなり上がってきて、もう春ですね^^
E-M5をお供にお出かけ!と思った矢先・・・
バイクにトラブルが。現在ディーラーに入院中><
書込番号:17337514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





