-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 19 | 2019年10月10日 22:26 |
![]() ![]() |
30 | 25 | 2018年9月29日 12:19 |
![]() |
29 | 9 | 2018年9月3日 09:35 |
![]() |
10 | 11 | 2018年8月29日 23:38 |
![]() ![]() |
29 | 16 | 2018年7月18日 23:14 |
![]() |
6 | 3 | 2018年7月10日 15:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
こちらでも同じような質問を見てはいるのですが、イマイチよく分からなくて、申し訳ありませんが、質問させて頂きます。
まだまだ初心者なのですが、星空撮影に挑戦してみたいと思っています。
星の軌跡ではなく、星空を撮りたいです。
手順をなるべく優しく教えて頂きたいです。
三脚とレリーズは持っています。
宜しくお願いします。
書込番号:22877936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルルちゃん。さん
>三脚とレリーズは持っています。
なら「固定撮影」という方法なら、すぐに始められますね。
星が日周運動しているのはご存じと思いますが、それは止められないので
「軌跡」を描かないように、短時間で露出を終了する撮り方です。
短時間なので暗い星までは写せないし
天の川も鮮明にというわけには行きません。
(短時間と云っても数秒〜数十秒→昼間撮る風景やスナップ写真の数10倍〜数百倍の露出時間ですが。)
撮影手順は
https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/
などが参考になりますね。(お持ちの機種に搭載していない機能の解説は、読み飛ばしてください)
ポイントは
・月の無い夜を選ぶこと。(例えば今夜だとしたら、月齢24なので夜半過ぎに月が昇ってくるまでOKですね。)
・人工光の出来るだけ無い開けた場所を選ぶこと。
・ターゲットになる空の領域というか星座などを、ある程度決めること。
(夏の定番は、銀河が濃く、また星座としても分かり易い、 射手座、さそり座、わし座、琴座、白鳥座などです。
冬の定番は 双子座、オリオン座、おおいぬ座などです。)
では虫刺されに注意して頑張ってください。
書込番号:22877964
3点


>ひろ君ひろ君さん
C/1996 B2 百武彗星と 大熊、小熊ですね。
固定撮影のお手本のような作品、有り難うございます。
書込番号:22877984
1点

>ひろ君ひろ君さん
ん? 百武で間違いないですよねぇ。
とすると、ひょっとしてフイルムスキャンでしょうか。
とんちんかんな事を言ってたらゴメンナサイ。
書込番号:22877986
0点

はい ご名答でございます。
美ヶ原高原 標高約800m
nikon F-801s AF28・2.8snew
フジカラーHG1600
業務(建築)ラボ の大キャビネ紙焼き
を600dpiでスキャンしています
書込番号:22878013
3点

>ルルちゃん。さん
>> 星の軌跡ではなく、星空を撮りたいです。
お持ちのキットレンズでは、F値が大きいので、
光を取り込む時間が掛かり、点にして撮影するのは、難しいですので、
F値が出来るだけ小さい値(2.8よりも小さい値)のレンズは必要かと思います。
あと、Vixenポラリスなどの赤道儀も必要かと思います。
書込番号:22878022
1点

自分は
フルサイズ用
20mm F1.8を中古で20000円で買い
露光時間30秒
周辺減光目立つからF2.2に絞り
ISO800〜1000くらいで撮ってます。
シャープネスをあげると
星が目立つけど
あげすぎると
わざとらしいからほどほどに
書込番号:22878145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種は使ってませんが
E-M10 で星空で検索したら出てきました。
写真クリックしたり写真の下のアンダーバー(リンク)を
クリックしたりしてたらexif情報、(絞り値とかISO感度とか)
出てきますので
いっぱい、いっぱい見て下さい。
まずは真似る事から始めてはと思います。
下にスクロールすると1,2,3,4、と出ますので順番にクリックして下さい。
https://photohito.com/search/photo/?value=%E6%98%9F%E7%A9%BA&camera-maker=5&camera-model=5240&lenstype=&mount=&lens-maker=0&lens-model=0&focallength_from=0&focallength_to=0&pref=0&area=0&year=0&month=0&day=0&range=0&order=recent
書込番号:22878195
2点

ルルちゃん。さん こんにちは
一番大切なのは 街中だと光害の影響で 星の撮影が難しいことが多いので 星がよく見え 街の明かりの影響が少ない場所を選ぶことだと思います。
後は F1.8やF2.8など明るい広角レンズを使い 三脚固定で ISO感度3200やISO6400など上げて シャッタースピード30秒以内で撮影すると 天の川が裸眼で見える状態でしたら 地上の風景と天の川が両方写せると思います。
でも天の川まで写らないで良いのでしたら もう少しISO感度落としたり もう少し暗いレンズでも撮影できると思います。
書込番号:22878213
0点

>皆さん
お一人づつ返信出来なくてすみません。
たくさんの回答ありがとうございます!
皆さんのレビューを参考にしながら頑張って撮影してみたいと思います。
で、わたし、間違えてました。
カメラの機種、E-M10markAでした…汗
書込番号:22878429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルルちゃん。さん
お持ちなのが、キットでついてきたダブルズームのみなら、14-42の14ミリ、F3.5で試してみればいいです。今晩でも晴れていれば、光害の無い開けた場所でなら、すぐに始められます。
すでに指摘がありますが、星は北極星をおおよその中心として、1時間に約15度の割合で天球上を移動するように見えます。従って、焦点距離の短いほうが、より長く同じ位置に星を捉えることができるので、普通はこの種の撮影は広角レンズを使うことが多いです。
従って、三脚にカメラを固定して星空を点で撮る場合は無駄に露出時間を長くしても無意味で、焦点距離と方角によって、数秒から20秒程度までに設定します(北の空のほうが単位時間あたりの移動量が小さいので露出時間を長くできます)。
仮にさそり座などの南の空を撮るのなら、露出時間は10〜15秒程度、ISO1600、F3.5くらいから試してみて、写り方やノイズに応じて、露出時間やISO感度を調整すればいいと思います。
書込番号:22878516
1点

ルルちゃん。さん
まず、星空が撮れる条件を考えてみましょう。星空ですから星がはっきり見える夜がいいわけです。曇り空は論外で、人工の光は邪魔で月の光も夜空がスッキリ見えなくなります。つまり星空を撮るには、人口がない人里離れた場所で、晴天で、月の光がない新月の前後の日が撮影には必要です。そうした条件が揃うと星空くっきりでも周囲は真っ暗、そんな感じになります。なので三脚を使った撮影が必須です。
条件が揃ったとしてどうのように撮影したら良いのでしょうか。星空にレンズを向けるのは当然です。ここで周囲は真っ暗闇であることに注意してください。AFは効かずMFが必須です。また、真っ暗ですからシャッター速度も長い時間になってしまいます。ではバルブ撮影で一分以上の長時間露光でと思うかもしれませんが、今度は被写体である星が動いてブレてしまいます。つまり、人間に目には綺麗な星空ですが、写真を撮るには厳しい条件なわけです。
ますMFによるピントの合わせ方ですが、星空の一番明るい星の方角にレンズを向けズームリングを適切に回した後、ライブビューでその明るい星を探しましょう。ここで周囲が真っ暗だからといって懐中電灯を使ってカメラの操作をしていると、目が暗闇に慣れません。そのためライブビューを見ていても真っ暗で星を見つけられません。なのでカメラを三脚にセットしたら懐中電灯は切りましょう。ライブビューで推しを見つけたら、さらに10倍してピントリングを回して星にシャープにピントを合わせます。一度ピントを合わせたら、ズームリング、ピントリングに触ってはいけません。ピントは、星空の全景となる建物、木、林、森、山に合わせてもOKです。
次に露出ですが、最初は絞り優先オートをお勧めします。ポイントはシャッター速度。肝心の星が被写体ブレを起こさないように、シャッター速度が、二十秒以下となるようにしましょう。最初はシャッター速度が三十秒でもいいでしょう。その場合拡大するとブレが分かるかもしれません。ここではシャッター速度が二十秒としましょう。そのシャッター速度を得るためには、絞りは開放、でもそれだけでは厳しいことが多いです。なのでISO感度をあげましょう。絞り開放でシャッター速度が二十秒の条件となるためには、ISO6400、ISO12800もやむを得ません。それでは、写真にノイズが多くなって・・・となれば、レンズの開放時にF2.8以下の明るいレンズが必要となってきます。星空の撮影に多くの人は明るいレンズを使っていますが、こうした理由があるのです。
ピントもバッチリ、絞り開放でシャッター速度が二十秒の条件が揃ったら、あとはカメラや三脚に触れないようにレリーズでシャッターを切るだけです。当初は色々と苦労すると思いますが、その分思い通りに星空を地れた時には喜びは格別のものがあります。頑張りと幸運を期待しています。
書込番号:22878518
1点

>次に露出ですが、最初は絞り優先オートをお勧めします。
最近のカメラならできるんだろうか OM−2はたしかにできるんだけど
書込番号:22878550
0点

>ルルちゃん。さん
>カメラの機種、E-M10markAでした
前にもご紹介した
https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/
の記事は、E-M1 Mark II 前提なので
ライブビューブースト2 という機能については関係なくなるし
他の細かい設定方法も少し違うのですが、それでも充分参考になると思います。
3ページ目に「試し撮りを始める参考設定」が示してあるので
まずはその通りにやってみたら良いですね。
ソフトフィルターってのは、経験積んでから導入を考えれば問題ありません。
ちなみに
>ひろ君ひろ君さん
が2番目に上げて下さった写真は
1997年に近づいた ヘール・ボップ彗星(C/1995 O1)&カシオペア座・アンドロメダ座・ペルセウス座
ってことで間違いないと思います。彗星の2本に別れた尾が見事ですね。
尚、星はブレていないけれど、地上の木が流れたように写っているのは
>おかめ@桓武平氏さん
の仰るような赤道儀という道具で、カメラをゆっくり回転させているからです。
書込番号:22879041
1点


ルルちゃん。さん こんにちは
>初めての星空撮影ってこんなもの!?
シャッタースピードが1/20秒では 早すぎると思います
15秒から30秒の間位で撮影するのが良いかも。
書込番号:22905661
3点

>ルルちゃん。さん
>初めての星空撮影ってこんなもの!?
その設定では、そんなものでしょう。これまでの皆さんのアドバイスを良く読みましょう。もとラボマン 2さんご指摘の通り、シャッタースピード1/20は普通は星撮りで使うシャッタースピードではありません。
写真に記録されるということは、センサーの画素が、十分な光を受け取る必要があります。星のあかりは、月や木星、金星のように明るい星以外はその設定ではノイズに紛れて判別できないでしょう。
ISOを12800まで上げても、1/20では受け取る星の光は微々たるものです。三脚使用で、ISOを3200か1600まで落としても、5〜10秒程度シャッターを開いていれば、ある程度の数の星は写ります。
ろくな写真はではありませんが、一枚目はフルサイズ機に14ミリ、F1.8、ISO1600で20秒の露出。街明かりの影響がありますが、天の川が写ります。2枚目は、山陰に月明かりがあるという悪条件ですが、キヤノンAPS-Cで8ミリ(フルサイズ換算12.6ミリ)、F4.5、ISO1600で15秒の露出、天の川を希望する状況ではありませんが、星はそれなりに写ります。
三脚据えて、光害の少ない場所で、5〜15秒程度の時間をかけて撮影してください。
書込番号:22905901
4点

やっと撮れました!
皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22980365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
こちらの機体をお知り合いの方から頂いたのですが…カメラ初心者ということであまりわかっていません。
様々なご意見を見ていると、スポーツ撮影には向いていないのでしょうか?撮ろうと考えているのは、大学生のサッカーです。
もちろん、修行は積んでいきますがどういった撮り方や設定、レンズが良いのかをお教えいただきたいです。
書込番号:22140505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みーにとまとさん こんにちは
自分の撮影方法は 邪道だとは思いますが AFモードはAF-CではなくAF-Sのままで フォーカスポイント1点にして置き 被写体にフォーカスポイントを合わせた状態でシャッター一気押ししています。
でも 案外ピント合います。
書込番号:22140687
5点

〉AF-CではなくAF-Sのままで フォーカスポイント1点にして置き 被写体にフォーカスポイントを合わせた状態でシャッター一気押ししています。
置きピンというか待ちピンと言うか
被写界深度を期待し使う場合有ります
書込番号:22140804
1点

このシーンが撮れた! は撮れるでしょう。
でも、このシーンを撮りたいは、中々難しいと思います。
特にサッカーのように、選手の動きが不特定の場合、更に難易度が上がります。
どれくらいの写真を求めるかによりますが、満足度の高い写真を目指すなら、
他の機材からスタートするのが、近道かと思います。
書込番号:22140894
0点

こんにちは。
もうお手元にあるなら皆さん仰るように一度試されたらいいと思いますね。
うちも同機種使用していますが、あまりこれで動きものは撮った経験が
ないのでアレですが、もし自分が撮るなら下記のような設定でしょうか。
撮影モード:S(シャッター速度優先AE)
シャッター速度:1/1000
ISO:ISO-AUTO
AFターゲット:シングルターゲットで中央1点
AF方式:C-AF
連写:連写H(C-AFだと速さは3.5コマ/秒に落ちます)
画質:JPEGなら L-SF(サイズが大きいとトリミングには有利)
WB:WBオート
撮影後の自動再生:セットアップメニュー→撮影確認→OFF
連写3.5コマというのは、実際スポーツなどを撮影してみると
たぶんすごく遅く感じると思います。
S-AFだと8コマ/秒とけっこう速くなるので、一か八かS-AFを
試してみるのもいいかもしれません。
上記あくまでも一例です。
みんな現場でいろいろ試して自分に合った設定を探っていきます。
撮影後の自動再生は必ずOFFにしてください。シャッターを切った
後に自動再生されると、撮影になりませんから。
書込番号:22141255
0点

こんにちは♪
すでに皆さんのアドバイスに有るとおりで・・・
このカメラは、スポーツ撮影するのに向いているカメラでは有りませんけど(^^;;;・・・モチロン♪全く撮影できないわけではありませんので(^^;;;
ぜひとも頑張って・・・修行してみてください♪
まず・・・「望遠レンズ(望遠ズームレンズ)」が必要で。。。
そのお知り合いの方からもらったカメラに、どんなレンズが付属していたでしょうか??
ダブルズームキットで「40-150o」と言うレンズが付属していたらラッキーです♪
新しく買うのであれば・・・75-300oや300oF4 と言うレンズをおススメしたいところです(^^;;;
↑いわゆる「スタジアム」での試合となると・・・観客席から遠いので・・・焦点距離の長いレンズ欲しくなります♪
学校や河川敷のグラウンドであれば・・・キットレンズの150oで十分かもしれません(^^;;;
まあ・・・最初は「スポーツモード」で撮りまくって・・・失敗写真を沢山量産する♪(^^;;;
↑で良いのではないでしょうか??(^^;;;
↑天気さえ良ければ(昼間、お日様の下で撮影すれば)・・・ソコソコ撮れると思います♪
↑連写で撮影しますけど・・・1回の連写は1秒程度(4〜5カット)・・・長くても2秒を限度にしてください♪それ以上は無駄です(^^;;;
写真は・・・どーやったら上手く撮れるのか??・・・って事を学ぶより。。。
どー言う時に(どーゆー事をやると)失敗するのか??・・・って事を学んだ方が早いです(^^;;;
何がダメだったのか??を「知る」・・・「んじゃどーするか??」って考えた方が、お勉強も修行もスムーズです♪
一番ダメなお勉強法が・・・設定を教えてもらって・・・それを「丸暗記」する。。。って方法です(^^;;;
↑教えてもらった設定を「参考」に・・・色々とチャレンジして「応用」する事は良いのですけど。。。
何も考えず(その意味や背景を理解せず)・・・ただ「丸暗記」で覚えるだけでは、撮れる様にはなりません。
ピント合わせは・・・中央のフォーカスポイントで、シッカリ「狙って」・・・狙ったところにシッカリ合わせる。
例え「オート」であっても・・・カメラ任せにせず・・・射撃のようにシッカリ狙ってください。
何しろ・・・最初は画面の中央に、被写体をバランス良く捕らえる=「日の丸構図」でシッカリ撮影する事を心がけてください。
「顔」を狙ってはダメです(^^;;;・・・胸のゼッケンやシャツとパンツの境目辺りを狙ってください。
ピントは、慌ててシャッターボタンを一気押ししても合いません(^^;;;
必ず、シャッターボタン「半押し」して・・・確実にフォーカス(ピント合わせ)動作を行ってから・・・シャッターボタンを押します。
もう少し具体的に言うと・・・ココだ!!と言うシャッターチャンスが来る1秒くらい前に(最低でも0.5秒前)フォーカス動作を行って、確実に獲物をフォーカスポイントで捕まえてから・・・ココだ!!と言うタイミングにあわせてシャッターボタンを押す。。。
↑という事で・・・「ココだ!!」と言う場面を「予測」していないとダメなんです(^^;;;
あ!シュートを打つ!!と思ってから・・・慌ててその選手にカメラを向けて・・・シャッターボタンを一気押ししてもピンボケ写真を量産するだけで・・・(^^;;;
シュートを打ちそうな選手に予め(1秒前に)ピントを合わせておいて(シャッターボタン半押しで捕まえておいて)・・・蹴るタイミングを見計らってシャッターボタンを押す。。。←こー言う動作です(^^;;;
準備万端用意して(シッカリ作戦を練って)・・・ワナを仕掛けて・・・待ち伏せして・・・獲物がワナにはまるタイミングを見計らって・・・ワナを落とす(網をかける)。。。
↑こー言う感覚です♪
行き当たりばったり・・・出たとこ勝負では・・・ピントは上手く合わない(まさしく出たとこ勝負の偶然にしか撮れない)。。。
あくまでも「予測」なんで・・・トーゼン「ハズレ」があるわけです(^^;;;
なので・・・10枚撮影して1枚撮れれば・・・あるいは10回チャレンジして1回当たれば・・・上出来♪
↑コレがスポーツや動く物体を撮影する本質になります(^^;;;
20〜30枚に1枚の確率でも下手だとは思いません(^^;;;
俺は「3割バッター」の確率で撮影できる!!・・・と言ったら、相当な腕前ってことです(^^;;;
よっぽど・・・サッカーと言うスポーツに精通していて・・・そのチーム戦術や、選手の行動パーターンを見抜く事ができないと。。。この確率でゲットする事は困難だと思います(^^;;;
先ずは・・・やってみましょう♪
実際やってみて(撮影してみて)・・・どんな失敗写真を撮影したのか??を・・・また、ココで質問してくれれば、より良いアドバイスをいただけるはずです♪
ブレたのか?? ピンボケしたのか?? 暗く写った・・・白飛びした・・・失敗写真を添えてご相談ください♪(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22141350
3点

最初はスポーツモードでいいんじゃね
いろいろ不満でるだろからそこから勉強すればいいとおもう
書込番号:22141662
2点

意外と簡単に撮れるのが、置きピンです。
人を追いかけると、ボケボケが予想されます。これも慣れと経験で全くちがいます。
まぁ置きピンも経験は必要ですが、私は多用してます。
置きピンとは、前もってピント合わせて置きます、その位置でシャッターを切るだけです。
書込番号:22142181
0点

サッカーは、難しいですね。
どんなカメラでも。
ピントもそうですが、意外と選手を追うのも難しかったりします。
今、テレビでスポーツニュースをやっていて注意して見ていましたが、選手が動きそうな方向にフレーミングに余裕を持たせているのが分かります。
フレームアウトは文字通りアウトだからです。
トラッキング、顔認識、コンティニアス、シングル、ターゲットの設定、色々試してみて自分の撮り方、撮りたいものに合ったものを探ってください。
上手に写真を撮っている人は、意識するしないに係わらず、大抵やっていると思います。
大丈夫。E-M10でも使いこなせばきっといい写真が撮れますよ。
あ、レンズですが、超望遠が欲しくなるかもしれませんね。
私は75-300IIを使っていますが、小型でピントもスッと合うので気持ちいいです。
ちょっと暗いレンズですので、感度は高めに。
レンズのレビューを見るのもいいと思いますよ。
書込番号:22142614
2点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
まずは修行ですよね。たくさん練習してみたいと思います。
書込番号:22145713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆいのじょうさん
ありがとうございます。
望遠レンズ頂いてるので、そちらの設定でたくさん撮ってみたいと思います。
書込番号:22145723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
恥ずかしながら、カメラについてはとても疎く…ただ、カメラを頂いたので好きなモノを撮ろうと考えてこの質問させていただきました。
もちろん、風景なども撮ろうと思っています。
書込番号:22145728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンスターケーブルさん
ありがとうございます。
新しいものが高性能なのは当たり前ですよね。
ただ、頂き物なので使おうと思いご質問させていただきました。
書込番号:22145731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エリズム^^さん
ご指摘、ありがとうございます。
ただ、まだ撮っておらず…。今後、練習していくつもりです。
書込番号:22145735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>モモくっきいさん
ありがとうございます。
上手くいくかわかりませんが、試してみます!
書込番号:22145757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>whgさん
ありがとうございます。
プロの方が撮るようなものまでは求めていないので、今は手元にあるこちらで、少しでも上達できるようにしたいと思います。
書込番号:22145765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
ありがとうございます。
とても詳しく教えていただけて、嬉しいです。
ど素人なので本当に助かります。今度、こちらの設定で撮影して、自分が合うものを見つけていきたいと思います。
書込番号:22145794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>#4001さん
ありがとうございます。
望遠レンズも頂いています。
おっしゃる通り、やってみなきゃわからないですよね。失敗するのは当たり前で1枚でもいい写真撮れるように頑張りたいと思います。
ほんとに素人なので、初心の心構えを教えていただけて幸いです。たくさん修行します!
書込番号:22145824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AE84さん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、スポーツモードで背伸びせずにしたいと思います。
書込番号:22145827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛凛さん
ありがとうございます。
置きピンですね。
是非やってみたいと思います。
書込番号:22145832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
ありがとうございます。
やっぱり、サッカー始めスポーツは難しいのですね。
選手の動きそうな方向に余裕を持たせる。意識してやってみたいと思います。また、様々な設定を教えていただいたので、そこから自分な合うものを見つけていきます。
そう言っていただけてよかったです。
上達してきたら、レンズも考えてみます。
書込番号:22145845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
この度、色々考えたあげく持ち歩かないとカメラの意味がないと思い、予算のかんけ、程度の良いe-m10ダブルズーム (無印)を買いました。
タイトルの通り付けっ放しが出来て、スナップ、テーブルフォト、星空を撮影するのに適した単焦点レンズを探しています、焦点距離をはどの程度のレンズを選べば良いでしょうか?
テーブルフォトはラーメンを撮影したりが多いかなと思います。パナソニックの20mm f1.7はAFが遅いと聞きますしシグマの19mm f2.8は明るさが微妙ですし、色々と迷ってしまいます。
予算はマックスで18000円になります。
書込番号:22044149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
20mmF1.7の初代を使っています。AFはたしかに速いとは言えませんが、それは動きものを撮る場合のお話で、スナップ、テーブルフォト、星空ならまったく問題にならないレベルだと思いますよ。最短撮影距離も短めなのでテーブルフォトに向いていると思います。
それよりも大切なのは画角(焦点距離)かと。お持ちの14-42mmEZである程度絞り込めると思いますが、特に星空撮影だとなるべく広角に強いレンズが欲しくなります。また高感度ノイズを避けるためになるべく開放F値が明るいレンズが有利でしょう。
20mmだと換算40mmなので準標準になります。といって、ご予算が18000円MAXということであれば12〜15mmクラスの広角で解放F値が明るいレンズは完全に予算オーバーになります。画角面で妥協できるなら20mmF1.7は悪くない選択だと思います。
書込番号:22044236
7点

>COMEON URAWA REDSさん
う〜ん予算がぁ・・・ まともな(脱初心者以降も使い続ける)レンズだと、4〜5万は見ておいた方が良いような・・・
あと、付けっぱなし(標準)、テーブルフォト(広角)、星景(超広角)もそれぞれ焦点域が違うような気もしますが
(予算度外視すると シグマ16mmF1.4、パナ15mmF1.7 オリ17mmF1.8 辺りかテーブルフォト兼付けっぱなしと思います)
ま、性能や焦点距離云々を抜いて、2万以下で買えるレンズは
シグマ19mmF2.8とパナ25mmF1.7ぐらいじゃないですか?
星空限定なら
七工匠の魚眼 https://www.amazon.co.jp/dp/B07DP3KQS4/もアリかなと思います。
ムリにこの予算で単焦点を狙わず、まずはキットレンズを使い込んで、 その間に焦点距離を含めターゲットになるレンズの情報を仕入れつつ、レンズ貯金をお勧めします。
書込番号:22044287
4点

>テーブルフォトはラーメンを撮影したりが多いかなと思います。パナソニックの20mm f1.7はAFが遅いと聞きます
中華料理屋の回転テーブルで高速回転するラーメンでも撮るのか?
書込番号:22044362
8点

COMEON URAWA REDSさん こんにちは
スナップ・星空でしたら明るい広角系のレンズが良いと思いますが テーブルフォトの場合標準系のレンズの方が使い易いと 被写体により使うレンズが違うので 全てに対応したレンズは難しい気がします。
その為 星の場合は画角が難しいかもしれませんが パナソニックの25oF1.7であれば キタムラの中古に予算内の良品沢山有ると思います。
書込番号:22044399
2点

画角的に
パナソニックの14(中古)かな?
書込番号:22044577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

星空は広角系が良く使われるし
テーブルフォトは中望遠マクロが良く使われます。
ラーメンのドンブリを広角レンズで撮ると
ドンブリは肉眼とは印象が違う縦に伸びるし
ラィティングの自由も減るから。
レンズは撮影距離や撮影倍率でも
遠近感が変わります。
例えば 犬鼻写真
アレはうんと近寄らないと鼻が伸びません。
書込番号:22044718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

妥協して購入するぐらいなら、欲しいレンズが見つかるまで貯金を続けてみては。キットレンズでも撮影は出来ますし。
テーブルフォトだと20mmぐらいが使いやすいと思いますが、星空だと12mm以下の広角が良さげですね。
書込番号:22045692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
>謎の写真家さん
>ほら男爵さん
>もとラボマン 2さん
>TideBreeze.さん
>みなとまちのおじさんさん
>アバンカさん
皆さんありがとうございます。
14mm f2.5を買いました。
撮って出しの試写を2枚
書込番号:22079680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

COMEON URAWA REDSさん 返信ありがとうございます
14oにされたようですね カリカリシャープなレンズではなく 柔らかいレンズの方に入るレンズですが 自分も好きなレンズです。
書込番号:22079715
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ
e510ユーザーです。
フォーサーズレンズを4本持っているので、ボディのみを購入し、アダプターを使ってフォーサーズレンズを取り付けた場合、弊害等はありますでしょうか?
過去のクチコミを見るとAFが遅いというのがあるようですが、e510と比べたて早くなるのでしたら、そういう使い方も有りかなと思っています。
書込番号:22067740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウントアダプターを使うと
動体追従のピント精度が落ちる感じ。
その他は問題を感じません。
だから動体追従と、壊れた時の予備機だけの為に
前のボディを残してます。
書込番号:22067762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
さっそくのレスありがとうございます!
うーん、昔は風景を撮る用途が、今はワンコを撮るので、ある程度AFスピードは悩ましいです。
ただただお金ないので、できるだけ安くしたいのです(笑)
書込番号:22067796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
はオリンパスユーザさんでしたか。ソニーのみと思ってました。
もう少し具体的に書いて戴けると参考になりますが。
書込番号:22067802
3点

>過去のクチコミを見るとAFが遅いというのがあるようですが、e510と比べたて早くなるのでしたら、そういう使い方も有りかなと思っています。
E510のスピードより遅いです。
同等?はE-M1,E-M1Uだけです。
松レンズ以外なら、アダプターを買ってまで使う価値は無いと思ってます。
アダプター分長くなるし。
M4/3のレンズを買ったほうがよいです。
私の場合はおまけでもらえたアダプターがあるので、1本だけ時々使ってます。
私もまだ数本残っているので、m4/3移行したときすぐに処分しなかったのを後悔してます。
書込番号:22067807
1点

makohigさん こんにちは
https://moognyk.hateblo.jp/entry/2014/09/19/194838
上のサイトにいろいろ書かれていますが OM-D E-M1系以外のカメラでは AF速度期待できないかも
書込番号:22067812
1点

>ひなもりももさん
レスありがとうございます。
ですよね、分かってはいるんですが、e510より遅いとなるとこの方法は使えないかなぁ。
書込番号:22067822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
これ参考にさせていただきます。
後でゆっくり読んでみますね。
書込番号:22067826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>makohigさん
私はパナオンリーユーザですが、某家電量販店でG6にフォーサーズレンズを付けて確かめたところ、AFは遅すぎて使い物にならないと思いました。
ネットでは像面位相差AFのEM1なら使えるという情報は良く見かけますが、EM10はコントラストAFだから、G6と同様の事になるとしか思えない為、やめた方が良いと思いますね。
書込番号:22067830
2点

>量子の風さん
ありがとうございます。
やめた方が良さそうですね。
書込番号:22067858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その通りです、フォーサーズのレンズは像面位相差AFのカメラがベストです。
E-510はTTL位相差検出方式ですのでどうしてもならM1でもいいと思いますが
書込番号:22068316
0点

>しま89さん
しばらくはe510を使ってみようと思います。
書込番号:22068611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
先日このカメラを友人から譲り受けました。
初めてのミラーレスで四苦八苦しております。
ボディと一緒についていたレンズは
【M.ZUIKO 14-42 U R 】になります。
普段iPhoneを使いスナップを撮影していましたが
このカメラをiPhoneと同じ感覚で使うと
最大に引いて撮影?しても
アップ過ぎて周りの風景が写りません。
広い場所であれば、撮影者が後ろに下がって撮影をすれば
なんとかなるのですが、狭い場所などでは厳しいです。
レンズの影響だと思うのですが
iPhoneのように気軽に使えるようになるには
レンズを買わなければいけませんか?
単焦点?広角?など調べてはみましたが
知識不足でどのようなレンズを購入すればいいか
わからなき状態です。。。
どなたかご教授頂けないでしょうか。
長文失礼致しました。
書込番号:21971226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえずこのレンズだけで間に合うと思います。取説が無いのでしたらこちらからどうぞ↓
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/dl/
このレンズはズームレンズですので近くの距離で広い範囲を撮りたい場合は14mmに近い方で撮り遠くの被写体を大きく撮りたい場合は42mmに近い目盛りにして撮ります。勿論万能ではありませんので近寄って大きく撮りたい時にはマクロレンズとか遠くのものを大きく撮りたい場合には望遠レンズが必要です。
まずは取扱説明書をよく読んでください。
スマホから写真を始めた方は本格的なカメラの撮影方法を覚えるにはちょっとしたコツが必要です。
書込番号:21971241
1点

デジタルテレコンが入りになってませんか?
ミラーレス機は機能てんこ盛りの割に、スイッチや表示が少ないので分かりづらいです。
取説の熟読をお勧めします。
書込番号:21971278 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tendersevenさん
ズームが望遠側なのでは?
14ミリに合わせれば良いと
思いますが。違うかな?
書込番号:21971284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルテレコンだと思う。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005554
書込番号:21971285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
ありがとうございます。
譲り受けたものなので、取説が無かった為助かります。
>横道坊主さん
デジタルテレコン
帰宅後に設定確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:21971286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
そこは大丈夫だと思います。ありがとうございます。
>ゆいのじょうさん
デジタルテレコン、今出先なので確認がとれないのですが
確か液晶に虫眼鏡マークが出てた気がします。
帰宅後、確認してみます!
書込番号:21971296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tendersevenさん こんにちは
お持ちのレンズの14o側でも もっと広い範囲写したいのでしたら 超広角レンズ購入する必要があります。
例として オリンパスの9‐18oが 価格易い方だと思います。
書込番号:21971301
1点

あー、あと。別に使いこなす必要はないですよ。
自分に必要な機能だけ覚えて使えばいいんです。こういうエントリー機は無駄な機能も盛り沢山なんで。
今回みたいに分からないことがあったり失敗したりしたら、その度に覚えていけばいいんです。
そうやって使い続ければ手にも馴染みますし、ある程度使い方を覚えれば気軽に使えます。
まー焦らず気楽にいきましょーや。
書込番号:21971323 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tendersevenさん
>普段iPhoneを使いスナップを撮影していましたが
このカメラをiPhoneと同じ感覚で使うと
最大に引いて撮影?しても
アップ過ぎて周りの風景が写りません。
ズームを14にして撮ればそんな事無いはずです
色々試してみて下さい
書込番号:21971346
1点

、
デジタルテレコンが原因
でしょう(^^)
書込番号:21971387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tendersevenさん
おっさんは iphone知らないのでまずここから(^_^;)ヾ
機種により若干違いがあっても 最近のiphone8で 3.99mm (換算28mm)なので オリの14mm(換算28mm)と一緒ですね。
ズームリングを動かす(手動で回転させる)と、モニター右上Mに 〇〇mmと距離が表示されます。これが14mmとなってることと、
Gの「虫眼鏡X2」のアイコンが表示されてない事 の2点を確認してください。
収納する時にレンズ回してるはずだからズーム動かしてないのは考えにくいけどデジタルテレコンが悪さしてる気がしますね。
Gのアイコンが表示されてる場合は 機能を登録されてるであろうどこかのボタンを探すことになります。 それかメニュー→カメラ1→デジタルテレコン→OFFと、ダイレクトに切るか、 もしくはメニュー→カメラ1→リセット/マイセット→リセット→フルで初期値に戻します。
書込番号:21971437
0点

あっ、訂正。 距離指標Mでなく Kでした・・・(^_^;)ヾ
書込番号:21972392
0点

>先日このカメラを友人から譲り受けました。
その譲ってくれたという友人に聞いて教えてもらうっていうのは無し???
取説がなければネットでダウンロードできるし、
新品で売っているときの初期設定に戻すこともできるよ
(すぐにできるのはコレ↑)
このレンズは電動でズームする構造なので
ズーミングの最中に液晶画面に表示されているアイコンを丸暗記する
取説を見てアイコンの意味を一つ一つ調べる
レンズが故障していない限りレンズを買い足す必要はなし
などなど(^^)
書込番号:21972402
2点

>Nikon D777さん
冒頭で「II R」と書いているので旧式の手動繰り出しタイプかと…
本来このE-M10とセットになっているレンズは14-42の「EZ」タイプです。
EZタイプは、電源が切れた状態ではパンケーキ並の薄さで、電源を入れると自動でニュッと伸びてすぐ撮影ができます。
同じ14-42でも「II R」は旧式で、縮めた状態でもけっこう出っ張るし、手動でレンズを出してあげないと「ズームリングを回し繰り出してください」と表示されて、出してあげるまでは撮影ができないのです…
書込番号:21972604
2点

>横道坊主さん
デジタルテレコンでした!!!
以下コメント頂いた方ご丁寧にありがとうございました!
価格コムで質問させて頂くのは初めてでしたか、
こんなに早く的確なアドバイスが頂けるとは思いませんでした!
今後と宜しくお願いします。
書込番号:21972710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ
初期のOMD-EM10を使っています
オプションの自動開閉式のレンズキャップをつけていますが
そのままの状態で、マクロコンバーターレンズは装着できますか?
お使いの方おられましたら、教えてください
よろしくお願いいたします
0点

tetsu11さん こんにちは
このマイクロコンバーター フィルターと同じようにレンズの先端にねじ込んで使う為 自動開閉式のレンズキャップとの同時使用は無理だと思います
書込番号:21951182
2点

構造考えるとわかるでしょ
書込番号:21951183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

60mmマクロレンズで被写界深度合成 |
マクロレンズはマクロ領域から無限遠までカバーしてるので扱いが楽です |
12-40mmProレンズも0.3倍で準マクロレンズとして使えます |
40-150mmと接写リング |
>tetsu11さん
マクロコンバージョン使ってた見ようかな?って時点で、もうドツボにハマってる気がしますよ〜(^_^;)ヾ。
>自動開閉式のレンズキャップ
フィルター着けただけで使用できないので、もっと厚いレンズだと当然使用できません。
個人的にはレンズ交換式カメラなのだから、レンズ+前後レンズキャップで保管するのが、在るべき姿な気がします。
マクロコンバージョンレンズ MCON-P02のどこがダメかと言うと
着脱がP01のワンタッチからねじ込み式になり、 着脱の面倒さは市販のクローズアップレンズと変わらず
もともと46mmの物を37mm→46mmステップアップリングで運用で、大型になりあまり純正の意味がない
ACクローズアップ相当にしてはちょっと高い
14-42mmEZで0.38倍と倍率が低い (マスターレンズは 標準レンズより望遠レンズに着用した方が面白いと思うが・・・)
以上の理由で
・お試しはもっと安い37mmの1000円位のMCクローズアップレンズで十分(No.1〜No.10まで度が選べます)
・37-52mmステップアップリング(500円)+たまたま安いACクローズアップレンズ52mmNo.3 (https://www.amazon.co.jp/dp/B001CN3GV4/ :1806円)
〇中華製・接写リング https://www.amazon.co.jp/dp/B012VOV3CQ/ (3000円位)
◎オリンパスのマクロレンズ 30mmF3.5マクロ か 60mmF2.8マクロを買う
私は一通り全部試したけど(爆) 高くはなるけど最初からマクロレンズを買うのが結局は最短ルートの気がします。
最大倍率1.25倍やテーブルフォトなら30mmF3.5マクロがおすすめ
昆虫のように近寄ると逃げる物や大きくボカしたいなら(最大倍率1倍) 60mmF2.8マクロがおすすめですよ。
書込番号:21953901
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





