-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 12 | 2014年4月25日 14:06 |
![]() ![]() |
121 | 41 | 2014年4月25日 02:57 |
![]() |
18 | 16 | 2014年4月25日 01:26 |
![]() |
51 | 17 | 2014年4月23日 17:11 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2014年4月22日 21:23 |
![]() |
22 | 10 | 2014年4月22日 16:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
ミラーレス一眼の購入を考えている者なのですが、
○写真も動画撮影もこなす万能機
○レンズキットで10万円以下
○EVFがあること
というの条件で探しているのですが
E-M10
GX-7
α6000
以上の3機種が気になっています。
自分が思う3機種の中での良い点、悪い点は
E-M10
良い点
○ボディーのデザインが3機種の中で一番いい
○動画編集時にmovは扱いやすい
悪い点
○AF-Cが微妙
○動画性能が作例が無く未知数
GX-7
良い点
○動画編集時にmp4は扱いやすい
悪い点
○3機種の中では総合的に画質がイマイチ
α6000
良い点
○AF-Cが爆速
○センサーがAPS-Cサイズ
悪い点
○動画編集時にAVCHDは扱いにくい
○レンズのラインナップがあまりない
他のオススメ機やアドバイスをお願いします。
書込番号:17415887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通な人 さん
私は、α6000とE-M10を持っています。
この間の日曜日に両方持って撮影しました。
レンズがそれぞれ違いましたので何とも言えませんが、α6000はツァイスの16-70、E−M10はズイコー12mmです。今ちょっと動画をアップできないのですが、α6000のほうが動画はきれいでした。音もE−M10より良かったと思います。
書込番号:17415918
2点

動画を重視してるということで、GX-7でいいんじゃないですかね。編集が扱いにくい等、致命的なことにはならないかと。
画質そんなに悪かったっけ?好みに合わないなら仕方ないですが。
書込番号:17415933 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動画を良く撮るなら、キャッシュバックキャンペーン中のGH3がいいんじゃないですか。
キャッシュバック引いてもちょっとだけ予算オーバーですけど(^^;
GX7の静止画画質は悪いということはないと思いますよ。E-M10と互角でしょう。
http://panasonic.jp/dc/campaign_gh3gx7/
書込番号:17415946
8点

書込番号:17416077
2点

GX7がいいんじゃないかな?
動画編集するなら、好みの作風に写真も追い込めばよいわけで。
動画でオリンパスに良い印象はないよ。
書込番号:17416130
7点

皆様返信ありがとうございます。
E-M5も考えましたがE-M10のほうが画像エンジンが新しいし、重いので微妙です。GH-3も同じ理由です。
メインの一眼レフはもっているのでサブ機(メインになってしまうかもしれませんが...)を考えてます。
一眼レフは重くて持ちだしたくないけど、コンデジはちょっと...
という場面で使いたいと思ってます。
店頭で触ったとき、GX-7のキットレンズの20mmの単焦点はAFが遅くてイマイチな印象でした。他のレンズでもこんな感じなのでしょうか。
E-M10のほうは手ぶれ補正がよく効くと聞きますが、GX-7(panasonicの一眼)はシャッターショクでブレることがあると聞いたことがあるので不安です。
でも、動画性能で考えたら
GX-7>α6000>E-M10
ですかね。
書込番号:17417528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m4/3ユーザーの間では動画を重視するならパナソニック使おうぜってのが定説だと思います。
20mmはm4/3の中でも飛びぬけてAFが遅いです。音もうるさいので録音されちゃうかも。GX7を選んだ場合の問題はそこですね。
このレンズはシャープさに定評があり、売ればそこその値段がつくはずですから、それを元手に別のレンズを買うのが良いでしょう。
m4/3最初期のレンズを除けば、パナソニックのレンズもオリンパスのレンズもどれもAFが速くて静かですよ。
シャッターショックによるブレはちょっと分かりかねるのですが、電子シャッターに設定して回避することは可能だと思います。
GX7には全く無音で撮れる、サイレントモードなんてものあったはずです。
書込番号:17418433
4点

gx7の画質はem10と同等です。
書込番号:17418695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX7の最大の欠点は、キットレンズが20mmということでしょう。
新規導入される場合は、レンズの数本も追加購入しないと、特に動画方面での運用は厳しい。キットレンズの20mmそのものが動画には不向きですしね。そこそこ寄れて、描写も良いレンズなんですが……AF遅くて、駆動音が大きいけど。
新規導入ならば、GH3+14-140mm(旧)のレンズキットか、予算オーバーしますが新発売のGH4+14-140mm(新)のレンズキットが、とりあえず万能的にそこそここなせる組み合わせになって良いかと。
あるいは、旧型のGH2+14-140mm(旧)のレンズキット。(価格.comの最安値で10万円切ってますね)
E-M5とE-M1は動画撮影時の手ブレ補正はそこそこ強力ですが、いかんせん。動画撮影時のAFがタコ。手持ちで立ち止まっている人を映している場合でも、AFがゆらゆら揺れているようなこともあります。また、動画撮影開始したら露出補正やら撮影設定の変更が効かなくなるのも、けっこう痛い。
あとは、カメラ内蔵マイクのデキのほうが……
カメラ内蔵マイクですと、旧型のGH2が「内蔵にしてはがんばってる」評価が出てます。GH3の内蔵マイクは防滴の関係か少し落ちるようで。
静止画については、E-M10、E-M1がローパスフィルターレスで解像感が高いのと引き換えにモアレのリスクもあります。E-M5はローパスフィルターは薄めのがあり、GX7は特に薄いというのこともなく普通なようです。
また、暗所のAFについてはGX7が-4EVという星明りでもAFが高速、高精度で決まる能力があり、頭一つ抜けている感があります。
まぁ、結局、いずれも一長一短あるので、あとは持った感じとか見た目の好みで……(^_^;;
書込番号:17419082
3点

>20mmの単焦点はAFが遅くてイマイチな印象でした。他のレンズでもこんな感じなのでしょうか。
20mm f1.7の静止画の写りは「神レンズ」と言われますが、設計も古く動画に十分対応していないレンズです。最近発売されたレンズはどれも動画撮影も考慮に入れて作られていますし、AFも早いですよ。
キットを買わずにボディーと14-140mmを買われるといいかも。
書込番号:17425776
1点

追伸
私の持っている単焦点レンズはパナライカ25mmf1.4とオリンパス75mmf1.8です。デジタル望遠を使うと50mmf2.8と150mmf3.6相当になるかと思います。この2本でかなりの守備範囲です。画素数は少なくなるかも知れませんが、歪みの少ない単焦点レンズの中央部分の画像を利用していることになり、思いがけず素直な写りで便利だったのです。
書込番号:17429686
2点

皆様返信ありがとうございます。
GX-7かα6000にしようと思います。店頭で実機を触って決めようと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:17448118
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
現在所有しているのが題名の2台、いつも持ち歩くのがstylus1で運動会のようなイベントごとに70Dを使用しています。しかし70Dの出番が少なく、stylus1の方が使用頻度が高いのですが、当たり前のように70Dの画質には届きません。素人目でも70Dの方が断然写りがよく見えます。そこでE-M10に買い換えようと思うのですが、70Dとの画質の差はどのようなものでしょうか?あとE-M10でも運動会のような良く動くものも撮れますか?
Stylus1とE-M10の画質の差も気になります。
書込番号:17407026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタル系 さん
遠近感はレンズの焦点距離、絞り値、撮影距離によってかなり印象が違ってきます。
提示した比較画像は厳密に一致させていませんのでそのように感じられるものと思います。
D7100のほうが若干撮影距離が近いせいで被写界深度が浅くなっています。
書込番号:17415428
3点

ある程度被写界深度を揃えながら撮影してみました。
ボケ方はやはりセンサーなりの特徴があると言えるかもしれません。
書込番号:17415779
2点

紅タマリンさん、こんばんは。
>表現の幅となるとAPS-Cサイズの方が有りますね。
>2つの写真はかなり違って見えます。遠近感の違いはかなりでしょう。
>センサーサイズの差を実感(表現としての幅)。
>お写真を見ると、かなりの差を感じます。
皆さん、敏感というか繊細というか、感覚の鋭さに驚かされます。私には、撮影距離による若干のパースの違いと撮影範囲の違い、発色による印象の違い程度しか差がわかりません・・・
紅タマリンさんの二つの画像のどのあたりに「センサーサイズによる差」を見出しているのか、具体的にお聞きしたくなるほどです。
>ボケ方はやはりセンサーなりの特徴があると言えるかもしれません。
ボケ方(ボケ味・ボケの形やボケ内の光量分布)の違いはセンサーサイズには関係なく、完全にレンズに依存します。
書込番号:17416876
4点

Tranquility さん こんばんは
>紅タマリンさんの二つの画像のどのあたりに「センサーサイズによる差」を見出しているのか、具体的にお聞きしたくなるほどです。
・自分でこの写真を撮ったときに(実際はフルサイズも含めて3種類撮ったのですが)D7100の画像だけ被写界深度が浅くなりふんわりとした柔らかい雰囲気が出てきました。おそらくその雰囲気に皆さん反応しているのだと思います。こういうところが機種違いの比較画像の提示の仕方の難しいところで、総合的な画質以外の味付け的なところで何か特別な違いがあると勘違いされてしまうということがあるのではないかと思います。
例えば、どちらも1000円のワインなのに、一方は1万円のボルドーだというと「さすがボルドーは懐が深い。」などと感心しきりな人も現れてくるし、実際多くの人がそのように感じられてくる感覚的なマジックのようなことが起こるのではないでしょうかね。
>ボケ方(ボケ味・ボケの形やボケ内の光量分布)の違いはセンサーサイズには関係なく、完全にレンズに依存します。
・そうでしたね。疑いなくその通りなのにセンサーによって違うと感じる理由はセンサーサイズの違う機種で画角を揃えると、レンズが違ってくるという堂々巡りな理由が生じてくるためだと思います。
書込番号:17417362
2点

フォーサーズ17.3×13.0mm OLYMPUS OM-D、PENシリーズ他
1型(インチ)13.2×8.8mm Nikon 1シリーズ他
両者のセンサーサイズに表現の幅は無いのですか?って話です。
レンズのボケを語るのは、同じボディ(センサーサイズ統一)で同条件でレンズを替え撮影し初めて比較できると思います。
質問者様が解決済みなので余談でした。
書込番号:17417989
2点

もう、終わっているのでちょっとぼそっと書いちゃうぞ。
被写界深度をちゃんとコントロールして撮影している事を
表現の幅って言うのであって。
正直多くの人の場合、表現ではなくてカメラの性能というだけだと思います。
表現の幅って言う意味なら、得意不得意はあると思いますが、レンズ交換式だったら、道具にあわせたちゃんとした表現の幅も持たせられるだろうし、やはりカメラよりレンズに依存していると思う。
だって動体を撮る場合でも、うまい人はほとんどMFとかで撮っちゃう。
まぁ、機械任せを表現の幅て言うなら、もうなんでもありだなーと思っちゃう。
書込番号:17423226
3点

>だって動体を撮る場合でも、うまい人はほとんどMFとかで撮っちゃう。
>まぁ、機械任せを表現の幅て言うなら、もうなんでもありだなーと思っちゃう。
MFカメラでいまだに動体撮ってますが何か?
写真を撮ってれば被写界深度調整は適材適所で変えるのは至極当然です。
注)レンズ個体のボケ、味などの特徴は同一カメラを用い同一条件で厳密に撮影しないとレンズの持つ特徴を語っても意味ありません。テキトーに語りたいならどうぞって感じです。
それにセンサーサイズで表現の幅が出ないと個人で思うのは自由です。
中判〜1/2.3型まで使って僕が思った主観は違う(明らかに表現の幅が広がります)です。
書込番号:17423855
0点

日本語は難しいと思います
極端な事を言えば
センサーの大きさでは表現のレンジが違うだけで
表現の幅は変わらない。
と言ったところでしょうか。
書込番号:17423988
3点

幅と言えば「広い」「狭い」です。
で、センサーサイズが大きいほど「表現の幅が広い」のかと考えてみれば、そうとばかりは言えないと思いますよ。
たとえば・・・
「撮影現場に持っていきやすい」
「いつでも持ち歩ける」
「天候を気にしなくていい」
「すばやく使える」
「被写体を緊張させない」
「いろいろなレンズが安くて揃えやすい」
・・・などなど。
いろんな撮影目的や表現方法があるから、「表現の幅」について単純化することはできませんよね。
書込番号:17424069
4点

良くわからないんだけど、表現の幅って至極感覚的なものでしょうか。または、ダイナミックレンジとか、色の正確さとか階調の滑らかさとか具体的なことでしょうか。そういった側面で考えるなら、潜在的に持っているセンサーサイズに起因する表現の幅は、画素数が同じ場合についてはセンサーの大きさに比例して広がると言えると思います。
そうでなくて単なるボケ量やボケ方、被写界深度の調整量について言っているのなら、的外れですね。
実際の撮影現場ではセンサーサイズが大きいほど被写界深度は浅いほうに展開し、センサーサイズが小さいほど広いほうに展開するのですから被写界深度の適用の幅は同じです。そういった意味で適材適所と考えることこそ表現の幅を広げることにつながるのだと思います。
APSとMFTの違いについて、D7100とE-M1を例にとれば、画素ピッチはE-M1のほうが若干広いですね。センサーの製造メーカーが違うようなので表現の特徴に若干の差があるものの画素数以外の決定的な差はないと言ってもいいでしょう。また、画素数はD7100のほうが1.5倍ありますが、ミラーショックやシャッターショック、手振れなどによって手持ちで撮影した場合の解像感はE-M1のほうがほとんどの場合において高いです。私の提示したボタンの写真でも詳細に見るとそういうことはわかると思うのですが、D7100のほうが幅が広いとおっしゃる方は被写界深度の違いに気をとられていたとしか考えられません。
そういったことを実際に自分で確かめたうえで両者の違いを述べるのは個人の自由ですし、「やっぱり俺はD7100の写りが好きだな。」という風に思われるなら、自分も納得し他の人も納得させやすいと思いますが、センサーサイズの大きさの違いのみで実際に撮っても違いのないものを違うと判断するのはどうかと思います。そういった意味では、どこが違うのか自分で撮った実際の画像に即して具体的に述べないと説得力はないと思います。
書込番号:17424747
6点

上記訂正です。
誤→(8行目) D7100とE-M1を例にとれば、画素ピッチはE-M1のほうが若干広いですね。
正→(8行目) D7100とE-M1を例にとれば、画素ピッチはE-M1のほうが若干狭いですね。
書込番号:17424938
2点

>例えば、どちらも1000円のワインなのに、一方は1万円のボルドーだというと「さすがボルドーは懐が深い。」などと感心しきりな人も現れてくるし、実際多くの人がそのように感じられてくる感覚的なマジックのようなことが起こるのではないでしょうかね。
ある大学で学生に同じ料理を食べさせるとき、食べる前に値段(中身同じなのででたらめなんですが)を見せると、「値段の高いほうがうまい」と答える学生が圧倒的だったとか^^
「行列ができる店がうまい」というのも同じ理由が多いそうです。
かなり前に潰れた水道橋のアイスクリーム屋は学生のさくらを並ばせていたし、大阪のマクドでも同じようなことがありましたね。
書込番号:17425593
1点


被写界深度とボケの話は似て非なる話だよ。まずそこを混同しないようにね。
―――――――
それから、画像は光学データではない。デジタルデータ。
露出はもちろんのこと、色もボケも、画像から受ける印象や雰囲気も、そして被写界深度さえも純光学的な理論値や計算値に従って撮られているという保証はどこにもないし、おそらく撮られてない。デジタル処理によってある程度誤魔化したり変更できることをお忘れなく。
だから、画像ありきで語りたいんなら露出シフトから被写界深度、ボケや色も含めて周波数域の分布調整など、デジタル処理は常に念頭に置かないと。
実際に出力された画像を、純光学的な観点からしか語らないのは非常に危険だし、むしろ間違ってる行為。
ブラックボックス化されてるんでね、カメラ内で何が行われてるのかまではなかなかわからない。
だが、デジタルデータを純光学的な理論値や計算値で辻褄合わせて語ることに疑問を感じてないのが不思議でしかたない。
例えばさ、撮影して出力される画像はexif通りの露出で撮られてる、つまり、光学的に忠実な画像だと本当に思ってるわけ?
書込番号:17426078
1点

何が危険なのかは解らないけど
一般消費社は「その程度で」で良いんじゃないかな
解んないんだから
画像の事を思いのほか、言葉で語ろうとするからこうなるのではないかと思う。
まぁ、写真だけで語れとは言わないけど。
書込番号:17426277
7点

写真(実例)を添付して語ってほしいですね^^
書込番号:17428911
4点

「光学的に忠実な画像じゃなく」「デジタル処理によって誤魔化し」
まぁ、あらたに実例を出さなくてもいいけど、紅タマリンさんの画像のどこをどのように見るのが正しいのか、具体的に解説して欲しいかなぁと。
具体的な説明が無く「非常に危険」「間違ってる行為」だけでは、イメージだけで「センサーサイズが大きい方が表現の幅が広い」と抽象的な言い方をするのと、何ら変わるところがないです。
書込番号:17428960
4点

駄目出しかしない奴のカキコミは、信憑性が無いというか薄っぺらだね。
じゃあ、どうすればいいのかちゃんと書いてみなよ。
あげ足とりと否定だけのカキコミ面白いかい?
書込番号:17430600
6点

紅タマリンさんのシャクヤク?の画像比較で
「D7100の画像だけ被写界深度が浅くなりふんわりとした柔らかい雰囲気が出てきました。」ということなので、計算サイトを使って計算してみたところ、
E-M1(センサーサイズ17,3mm×13.0mm)に20mmF2.0のとき
無限遠時の画角は対角56.82度 長辺46.78度 短辺36.01度
撮影距離0.5mのときの被写界深度は、0.480〜0.522(深さ0.042m)
D7100(センサーサイズ23.5mm×15.6mm)に28mmF2.8のとき
無限遠時の画角は対角53.47度 長辺45.53度 短辺31.13度
撮影距離0.5mのときの被写界深度は、0.481〜0.520(深さ0.039m)
・・・という結果になりました。
この撮影条件の場合、D7100の方が少しだけ画角が狭く被写界深度が浅いんですね。
それに、D7100の方がピント位置が手前に来ています。
その相乗効果で、D7100の方が背景のボケが大きくなっているのでしょう。
これが「ふんわりとした柔らかい雰囲気」を感じさせるひとつの要因ではないでしょうか。特にピント位置の影響が大きいと思います。
でもこれは4/3センサーで得られないボケではないから、これはセンサーサイズが大きいから実現出来た雰囲気ではありませんよね。また、光学的な理論値や計算値ともつじつまの合う結果でもあります。
だから、この画像比較で「センサーサイズの差を感じた」という感想は、思い込み・先入観にかなり支配されているのではないかと思いました。
書込番号:17432094
5点

初めまして。すでに解決済みのようですが、たいへん勉強になります。
> 紅タマリン さん
素晴らしい比較例です。きちんと条件をそろえた比較例って、なかなかないので、とても参考になります。私には、ボケ具合には違いがないように見えます。しかしそれ以上に、発色・コントラストの違い。わずかな違いなのでしょうが、印象が変わるものですね。
>Tranquility さん
計算は楽しいですね。(せっかくの計算ですが、「錯乱半径」の条件開示がないのが残念です。)
私も計算してみました。作例2点に加え、条件3と4を追加です。撮影倍率が同じになるように、条件3は少し被写体に近づきます。
1)4/3型、20mmF2.0、ピント距離0.5m
2)APS-C、28mmF2.8、ピント距離0.5m
3)APS-C、20mmF2.0、ピント距離0.36m
4)APS-C、28mmF2.0、ピント距離0.5m
グラフは横軸:被写体までの距離、縦軸ボケ[ピクセル]です。画像3Mサイズ、横画素数1920ピクセルでの計算です。
4/3型→APS-Cでセンサ幅は約1.4倍。なので1と2は、計算上はほぼおなじボケ曲線になります。
3は、気持ちピント面が薄い(被写界深度が浅め)ですが、無限遠でのボケ量はほぼ同じになります。
そして4は、ピント面の薄さは3と同レベル、無限遠ボケは他の約1.4倍です。
(ピント面の薄さは[センサーサイズ÷F値]、無限遠ボケは[レンズ直径=f/F]、で決まります。)
「センサーサイズ大ほどボケる」というのは、おそらく同じ換算焦点距離、同じF値での話なのだと思います(上の条件1と4の比較)。何を固定とするかによって、結果は変わりますよね。(紅タマリンさんの作例は、ボケへの影響が同じになるようにF値を選ぶ配慮が、素晴らしいです。)
理論傾倒でごめんなさい。頭でっかちなもので。
ボケの計算については、以下にまとめました。数式好きの方はどうぞ。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1117.html
書込番号:17447026
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

よくわかりませんが、
ソフトウェアのバグというより
電気的なもとか機械的な不具合なのかなと思いますが…
何回も起こっているようですから酷くなる前に
メーカーにみてもらう方かよいかと。
書込番号:17385630
0点

私もバグとゆーか完全フリーズが何回かありました。
E-M10+45mmF1.8の組み合わせで画像を確認しよーとしたら
何をしてもどのボタンを押しても電源をOFFにしてもフリーズしっぱなし・・
仕方なくバッテリーを出し入れして再起動で何もなかったかのよーに動き出しました。
なんらかのソフト修正が必要に思えますが
今のところ不自由はしてないので良しとしています。
書込番号:17385827
2点

一応、メーカーに連絡しておいたほうがいいと思います。
書込番号:17385906
1点

こんにちは
新しいカメラですし、機械的なひっかかりなどは考えにくいです。
電源オン・オフでの症状改善は、お書きのバグかと思われます。
他にも発生してるようですので、メーカーへ連絡し、ファームアップを待ちましょう。
書込番号:17385955
1点

レスありがとうございます。
再現手順が分かったらメーカーに連絡しようと思いましたが、再現が難しい。
とりあえず今とこ困っていないし、5年保証もあるし、ゆっくり様子を見ます。
書込番号:17386084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再現手順を考え対策するのは消費者ではなくメーカーです。
何年保証とか関係なく起こった事象をメーカーに伝える事によりフィードバックできます。
トラブルの重要度が高いほどファームアップや製造段階で対策されるので気づいたことはメーカーに伝えるべきかと?
書込番号:17387538
3点

他のスレで、レンズのはめ込みが固く、それが原因で通電通信不良になることが、私を含め多くの方から報告されています。本スレの不具合も原因は同じかもしれません。
書込番号:17387687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いま現在の不具合報告
1)2ダイアルがクルクル回るだけで設定を反映せず。(接点不良?)
2)14-42mm EZの取り付けが異様に固く電子接点にまで悪影響?ズーム時異音や片ボケなど様々あり
3)USB、HDMI端子カバーの素材が悪くキッチリ閉まらなくなる可能性
こんなところでしょうか?欲しい機種なので早く解決して貰いたい
書込番号:17387906
3点

スピード最高さん
メーカーに、電話!
書込番号:17388175
0点

クロネコニャオさん
> ダイアルがクルクル回るだけで設定を反映せず。(接点不良?)
これどこにありますか?
当機を含めEP5やEM5でも、ダイヤルを速く回しすぎると「空回り(ただし電気的なもの)」します。
これは故障ではなく仕様であることをメーカーとのやりとりで確認しています。
それでよいとも思いませんが……
書込番号:17388498
2点

ズーム時の異音で交換になりました
[17386555]
>A S M などからPにしても、Pにはならず、直前の撮影モードのままです。
>また交換?と思いましたが、何度かクルクル回していたら、治りました。
てんでんこさん様
>当機を含めEP5やEM5でも、ダイヤルを速く回しすぎると「空回り(ただし電気的なもの)」します。
>これは故障ではなく仕様であることをメーカーとのやりとりで確認しています。
2ダイアルにクリック感は無いのですか?メーカーが仕様と云うなら自身で確認しに行くしかありませんね。
それが許せる範囲なら購入しますが、明らかにカメラ本体が電気接点に追従できないなら買いません。
お騒がせして申し訳ありません。
書込番号:17390652
0点

クロネコニャオさん
想像してたのとちょっと違いました。そこで話題に登っているのはモードダイヤルですね。ならば空回りしませんよ。もし、するなら故障です。
当機のモードダイヤル(軍艦部左側)は硬ずぎず柔らかすぎずで良好です。知らないうちに回っていることもないし、硬いといっても回しにくさは感じません。
「空回り」の件は2ダイヤル(軍艦部右側)です。たとえば、f5.6からf1.8に一気に変えようとしてグリグリグリ……と回したときに、回し方が「速すぎる」と2つめ以降の「グリ」が無効になる仕様です。ただし、「速すぎる」の限界が機種によって違い、PM2やEM5やEP5に比べるとEM10は「空回り」しにくいです。ちなみに、EM1はもっと速くて、めったに空回りしません。
なお、「グリ」と書いているようにクリック感はあります。こちらはどちらかというと柔らかめです。個人的には、あとすこし硬いほうがいいですが、これまでの機種はもう少し柔らかかったんで今回多少調整したんだろうと思います。
書込番号:17392079
0点

てんでんこさん
2ダイアルとは絞りの方でしたか。モードダイアルでPモードに戻らず直前の撮影モードのまま、その後クルクル回したら・・・とスレ主さんが書かれていたので2つのダイアル共ダメなのかと思いました。
回す速さは千差万別なので許容できれば当然買います。先ずは実機をいじくり倒してきます(笑)
ここからは想像になりますがオリンパスはAFレンズ交換一眼で殆ど実績が無いから絞りダイアル(ここで云う2ダイアル)で他社と差が出るのでしょうか?
MFカメラはレンズ側で絞りを変えカメラ本体に露出反映されるので不具合はどのメーカーもありません。
書込番号:17392278
0点

専門家ではないですが、電源オフでレンズが沈胴しないのも、ダイヤル回転が反映されないのも、制御ソフトウェアがハードウェアイベントを処理し切れていないからではないでしょうか。
パソコンが重い処理をしている時に、マウスをクリックしても反応しないようなものだと思います。
根本的にプロセッサをパワフルなものにするか、ソフトウェアを改良してイベントの取りこぼしを減らせば、改善するのではないかと思いますが、残念ながらユーザー側で対応できる事ではありません。
ユーザー側では機体制御に負荷をかけるような使い方(記録中に電源スイッチを操作したり、いくつもの操作を素早くやるなど)を避ければ、問題の発生頻度が減るかもしれません。
とはいえデジカメは既にカメラとして使われていて、もはや「レンズ付きコンピュータ」ではないのですから、カメラとしてのレスポンスをちゃんと実現してほしいものだとは思います。
書込番号:17392944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電気的な遅延は難しいものがありますよね。
ハイスペックになればなる程処理が追いつかないんでしょうね。
デジタルカメラ、、と言うことによるもんだいですね。
書込番号:17446925
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
現在、Canon 6Dを所有していますが、お散歩持ち運び用のカメラが欲しくなりました。
お店で見て、E-M1のデザインが気に入りました。
でもレンズは、サイズから14-42EZを使いたいと思います。
あとは、40-150の望遠ズームも必要かなと。
でも、E-M1には14-42EZとのセットがなくどうしようか迷っています。
E-M1単品+レンズ単品も考えましたが、金額的に損した感じがします。
すみません。貧乏性なもので(^^;)
そこで、とりあえずE-M1の12-50のレンズセットを購入して、E-M10のダブルズームキットが値下がりするのを待って購入しようかと思ったのですが、ダブルズームキットを購入したときに12-50のレンズが無駄になってしまいます。
12-50が14-42EZより画質がめちゃくちゃいいというのであればいいのですが・・・そういうことでもなさそうです。
それでもう一つの候補が、Sonyのα6000のズームキットを購入することなのです。
デザインはあまり好きではないのですが、撮影するときに持ちやすかったです。
でも、私の思い込みかもしれませんが「Sony独自の味付けが濃そう」と言うイメージがあり、もしそうなら好きではないです。
用途としては、旅行やお散歩中に風景やスナップショットをささっと撮るっていう感じなので、細かい設定をするというよりは、ほぼオートで撮るという感じです。
なにかいいアイディアややアドバイスはないでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

予算次第ですがE-M1+14-150を買われるのがベストかな
と思います。
http://kakaku.com/item/K0000084516/
ちなみに、E-M1はパナソニック製センサー、E-M10はソニー製
センサーでE-M1の方が発色が良いみたいです。
スナップ用途としてのAF速度はどれも満足いくと思いますが
夜間に限ってはEOS 6Dと比べると厳しいかな・・・
書込番号:17352579
2点

MotoQさん
こんばんは。自分もMotoQさんと同じような感じでここ数日悩んでいました。
E-M1とE-M10、α6000のカタログスペック差は既に良くご存知だと思いますので、仕様表をコピペするような無粋はせず語ると・・・。
まず、E-M1を気に入られたのであれば、E-M1を購入されるのが一番だと思います。性能はともかく手に持った感じやスタイル、質感などは E-M1とE-M10では意外と大きく違いますからね。
α6000も良いカメラだと思いますが、上記理由から「一番気に入ったもの」を選ばれるのが良いかと。
で、レンズに関しては もしMotoQさんがオークションや中古購入に抵抗が無ければですが
まずE-M1のボディ単体を購入し、
E-M1のボディを購入し、14-42と40-150の良品をオークションや中古店で購入する(キットレンズは意外と安く出品・販売されています)
E-M1+12-50/12-40のレンズキットを購入し、レンズだけ売って14-42と40-150の購入資金にする。
E-M1ボディとE-M10ダブルレンズキットを購入し、E-M10ボディだけ売る。
E-M1+12-50/12-40のレンズキットを購入し、レンズだけ売って14-42と40-150の購入資金にする。
E-M1+12-50/12-40のレンズキットとE-M10ダブルレンズキットを購入し、12-50/12-40とE-M10を売る。
といった方法を使い、その時一番金額的にメリットのあるチョイスを選ぶ という手もありますね。
(オークションや中古で売るだけならOK、買うだけならOK、といった場合にも上記組み合わせで対応できます。)
オークションや中古は不慣れだ、抵抗がある。でもE-M1ボディ+レンズ(新品)は損した気分 という場合は・・・
とりあえずE-M1の12-50でしばらく様子見がいいかも。画質の評判では12-50<14-42EZ みたいですが、24-100mm相当の12-50と28-84mm相当の14-42。ちょっとかさばりますが便利さで言うと24-100mmの方がイイかもですよ?
ちなみに私はE-M10が気になっていますがキットレンズだと広角28mm相当なのが・・・
お互い、無い物ねだりですね(笑
でも、こうやって悩む時間もまた楽しいモノです。
MotoQさんにとって最適な選択肢が見つかる事を祈っています!!
書込番号:17352619
1点

↑
「で、レンズに関しては もしMotoQさんがオークションや中古購入に抵抗が無ければですが
まずE-M1のボディ単体を購入し、」
の 「まずE-M1のボディ単体を購入し、」 部分、消し忘れですスミマセン
(価格.comは後から記載修正できない・自分で消せないのが痛いなぁ…いや、違えなければいいのですけど)
書込番号:17352629
2点

>ダブルズームキットを購入したときに12-50のレンズが無駄になってしまいます。
防塵・防滴レンズとして残せばいいと思います。
書込番号:17352875
3点

お散歩ならEーM10を買う。
EーM1はフラッシュは外付け。EーM10は内蔵。
書込番号:17352963
8点

おはようございます。
別角度でのアプローチですが、、、
単にお散歩カメラであれば、
http://s.kakaku.com/item/K0000589967/
STYLUS 1
は如何ですか?
書込番号:17352980 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

E-M5という選択肢も、まだあるのではないかと思います。
安くしたいのなら、パナソニックの G5 とか G6 も良いと思います。
ある程度、レンズもそろえる気があるのなら、マイクロフォーサーズが良いと思います。
標準ズームと、望遠ズームの2本あれば十分と思われているのなら、α6000でもいいかもしれませんが、、、
ワンテンポ置かないと、起動してから撮れる状態にならないです。(起動がちょっと遅い)
書込番号:17353102
2点

カメラのことはある程度理解されているようですが、レンズはまだおわかりじゃないようですね。
オリの40-150mmはお勧めしません。おどろくほど伸びます。そのため、ひじょうに構えにくくなりますし、ぶれやすくもなります。あと、12-50mmもEM1には役者不足(技量が足りない)です。
わたしの手違反は以下の通り
EM1ボディー単体または12-50mmキットを購入してレンズ処分。
加えて、パナソニックGF6ダブルズームキットを購入してボディー処分。
です。
これらのパナのレンズのほうが断然使いやすいです。
とはいえ、EM1のポテンシャルを引き出すには、明るい単レンズやf2.8ズームを使うべきでしょう。
レンズの羅列はやめますが、これらのm43レンズはどれも期待を裏切らないでしょう。
他には、EM10ズームキット+パナ45-150mmf4-5.6 という方法があるかも。
書込番号:17353275
3点

上をみたらキリがありませんよ(^^)
フルサイズ6Dをお持ちで、バランス的に、お散歩としてのお気軽さを求めたらフラッシュ内臓の
E-M10キットで充分だと思います。
望遠が必要と思えば、またレンズは追加する。
所有し欲が出てくるか出てこないかが大きな分かれ目であり、
ガッツリメインでもと思い操作感や描写力を求めはじめるとレンズはご存知のようにキリがありません。
E-M1に関しては、サブカメラとかいうレベルではなく、メインカメラとしても充分な力を持っていますし
レンズ次第では相当いいカメラシステムになります。
ですので、12-50で・・・という中途半端なお気持ちでしたら、E-M10の方がいいと思いますよ。
ちなみに、私はE-M5を使っていますが、レンズは12-50使っていましたが物足りなくなり
現在は、描写力重要視し、パナ7-14、12-35、35-100と先にレンズを揃えました。
メインはD800E使ってますので、サブ用にと思いましたがサブと言っても、やはりガッツリ撮りたくなります(笑)
いずれ余裕が出来たら、E-M1に移行するつもりです(^^)
まず、ご自分でどう扱っていくか決められ、ご予算かけないでと思うならば
無理にE-M1にされなくてもいいと思いますよ。
E-M1よりも、逆に予算はE-M10、もしくはE-M5に12-40/2.8を選んで欲しいぐらいです(笑)
フルサイズを堪能されている方であれば、この意味が多少解ると思うのですがね♪
お散歩の質が一気に変わりますよ(^^)
気軽の度合いは皆さん様々ですしね。
書込番号:17353365
8点

こんにちは。
散歩用としてなら、M5は如何でしょうか?
防塵防滴なので気兼せずに持ち出せます。
12-40も防塵防滴ですが、高価で大振りなレンズだと気を使うので、私には12ー50がちょうど良いです。
後、単焦点を着ければPENを入れてた小ぶりなポーチにすっぽり入るので便利です。
書込番号:17353995
0点

わたしは5D2を持っていて、E-M1を買ってから5D2は使ってません。
5D2をどうしようか悩んでます。たぶんもう使わないだろうなと。
買うのなら、E-M1+12-40mmPROがぜったいお勧めです。
サブカメラに徹するなら、E-M10にモンスターケーブルさんお勧めの14-150mmかな。
わたしは、E-M1+12-40mmPROがメインで、E-M10+pana20mmF1.7をサブにする予定です。
画像の14-150mmは娘のです。
書込番号:17354757
6点

MotoQさん
今晩は
私としましては
OM-D E-M10 14-42mm EZをお勧めいたします。
ファインダー付きでこの大きさ軽さは驚異的です。
この季節だとレンズを付けたまま、上着のポケットの中に入りますし
反対のポケットに40-150・・・など気軽に本格派です。
E-M10で、マイクロフォーサーズが気に入られましたら
E-M1もどうぞ・・・(笑)
書込番号:17355766
2点

皆さん意見は出尽くした感が有りますが…。
予算が許すのであれば私ならE-M1を購入します。
本当、それにつきます。
書込番号:17377327
1点

遅くなりましたが、コメントありがとうございました。
アドバイスを拝見した結果、
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
を購入しました!
「12-40mm F2.8なんて言ってないじゃん!」とおしかりを受けそうですが(^_^;)
アドバイスを読んでいるうちに、レンズもこだわっておいた方が良いかな・・・と思いまして・・・
あと、望遠ズームも買いました。
パナソニック LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm
です。ズームはあまり使わないので、お手頃なのがいいかなと・・・
オリンパスの望遠のズームは、アドバイス頂いた通りズームが出っ張るのがイヤで・・・
それで、感想と致しましては、画像としては6Dと同じ・・・かどうかは微妙ですが
(すみません、オリンパスの板で自分の技量を棚に上げてこんなこと言うのは恐縮ですが)
6D+L単レンズを何本も持ち歩いていたのを考えると、すごく快適に使えます!
多分、6Dの色味とか作りが自分好みなんだと思います。その違いはあります。
でも、いつでも気軽に撮れることも性能のうちなんだなぁと思います。
今度からは、ココゾと言うときは6Dで普段使いはEM1で・・・と思っております。
次は単焦点を購入して試してみたいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:17379120
2点

ご購入おめでとうございます。
写真、カメラは撮ってなんぼだと思っています。
どんどん使って、
二つのカメラを満喫しちゃってください。
書込番号:17379471
1点

ご購入おめでとうございます。
私はM10を最初に買って後から12-40が欲しくなって両方、単体で購入した口です。
12-40を購入する時にM1のレンズキットを
購入してM10は処分しようかと悩みましたが
M1に実際に触れてみて、M10の処分は留まりました、M10のコンパクトだけど塊感が
好きです。
M1は当然そのうちに購入したいですが、差額分をレンズに費やしています。
いずれにしても、軽くて防塵防滴なレンズキットm3/4の世界をお楽しみ下さい。
書込番号:17442510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
Facebookでこのカメラの写真を投稿したところ、iPhoneの方には見れるようですが、アンドロイドの方には見れないらしいです。
どなたか理由がわかる方いらっしゃいますでしょうか?
アンドロイドの方の画面は写真の部分が灰色になっていて、読み込みボタンも押せない状態でした。少なくとも3名以上はこの状態なので、相手の携帯が悪いわけではなさそうです。
Wi-FiでiPhoneに転送して保存した写真を投稿しているのが悪いのでしょうか?
でもそれならWi-Fi転送の意味がないですよね?
ちなみにこの写真をアンドロイドの方の携帯に送ったらちゃんと見ることも保存することもできます。
どうしたらFacebookでアップした時に他の方の携帯にも見れるようになりますでしょうか?
どなたなわかる方教えていただければありがたいです…。
書込番号:17341943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

androidのアプリが悪いんじゃないですか?Facebook公式アプリは色々評判が悪いですよ。
書込番号:17341975
1点

もし、Androidでもブラウザ版で表示できるようであれば、アプリの問題でしょうね。
解像度を落としてでもAndroidのアプリ版で表示できるようにしたいのであれば、手っ取り早いのはスクリーンショットを撮ってアップすることかな?
書込番号:17341984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

marinmarinmarinさん こんばんわ
面白い 現象ですね!
パソコンからは、見えますか?
あと、価格に適当な画像を貼り付けて
iPhone と アンドロイド で見ることができるようであれば
FBに問題があるかもしれませんね!
書込番号:17341992
2点

この現像はE-M10だけではないです。今まで普通に見られたアンドロイドユーザーの友人達が、ここ1〜2週間で突然自分の写真を見られなくなりました。
他のフォトグラファーの写真も同じように見られないと言っていたので、Lightroomの書き出しに問題があるのかと思っていたところでした。多分アプリ側の問題のようですね、、、
何の解決策でもなく申し訳ないですが、同じ現像の共有ということで。
書込番号:17342850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラ由来で見れなくなるってことあるんですか?!
FBにアップロードするのは拡張子がJPEGなのでどのOSでも見る事が可能かと思うんですが…。
不思議な現象ですね。
書込番号:17378632
0点

jpegで保存されている画像をアップロードして表示されないのがカメラが原因のわけがないですもんねぇ…
書込番号:17440142
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
このキャップは標準レンズ・ねじ部分に装着するのでしょうか、またどのような機構で開閉するのか知りたいです。大枚はたいて購入した本体&レンズに負担をかけはしないかと心配なんです。教えてください、よろしくお願いいたします。
2点

レンズプロテクターはめ込みと同じですよ。写真の真ん中に写っているようにレンズキャップからボディー側に一対の突起があります。レンズが収納されるとレンズボディーの前面端部に突起が押し込まれ、開閉部分が閉じる構造になっています。写真はGX7です。
書込番号:17383504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

sone.taroさん こんばんは
以前 レボートされた書き込み有りましたので 貼っておきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617301/SortID=17251694/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=LC%2D37C#tab
書込番号:17383513
2点

私は、本体キット購入と同時に、この自動開閉レンズキャップ LC-37Cも購入しました。
新標準ズームにしか付けれませんが、とにかく便利です。ツアー旅行で次々と観光地を巡り撮りまくる時など、毎回キャップの着脱をせずコンデジ感覚で使えるのは最高です。
従来、キャップを外している間にシャッターチャンスを逃がすこともありましたので、これだけでも、今回から新標準ズームが採用されたE-M10キットを購入した甲斐がありました。
書込番号:17383661
7点

sone.taroさん
メーカーに、電話!
書込番号:17384474
1点


皆さん、丁寧なご説明をありがとうございました。どこかの元知事さんではありませんが200%理解できました。
書込番号:17384728
1点

OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットと同時購入しました。
とにかく便利!
レンズキャップを脱着して、ポケット等に出し入れする手間が省ける。
これ結構大事。→シャッターチャンスに強い
高価すぎ!!
レンズ先端(キャップ)と液晶をはさむようにカメラをもつ癖がある人は、
開閉部のシャッター(かなり軟弱!)を壊しそう。→要注意
書込番号:17384856
1点

自分もWズームと一緒に購入しましたが、おまけとして保護フィルターももらいました。
同時に付けることができません。
現在、カメラをポーチから出すと、フィルターが壊れてもいいよ気持ちで、キャップ一切付けません。
書込番号:17385673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sone.taroさん
おう。
書込番号:17385799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは便利ですね〜!
でも保護フィルターと同時に付けられないのがちょっと気になります。
同時に装着可になればかっちゃいそうな商品です。
書込番号:17439133
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





