-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2014年3月22日 21:57 |
![]() |
61 | 20 | 2014年3月15日 13:14 |
![]() |
25 | 6 | 2014年3月12日 16:56 |
![]() |
4 | 2 | 2014年3月10日 17:40 |
![]() |
156 | 63 | 2014年3月7日 22:58 |
![]() |
88 | 22 | 2014年3月2日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
本日購入して、色々いじっているところですが、ひとつ気になる点があったので質問させてください。
タイトルのとおりですが、シャッターを半押ししていると、たとえが難しいのですが、中でファンが回っているような、「サーッ」「スー」といった小さな音がし続けています。
今までテジ一、ミラーレスを3台ほど使っていますが、このような音が出るのは初めてなので、気になって質問してみました。故障ではないですよね?
1点

半押し手ぶれ補正効果をオンにしてると鳴ります。
電磁石でセンサーが浮いている時の音らしいです。
E-M1も鳴ります。かっこいいですね(^^)笑
書込番号:17333478
4点

自己レスです。
前に同じ書き込みがあるのを見落としていました。
手振れ補正の音なのですね。
手振れ補正で音が出るのは初めての経験ですが、オリンパスの補正は強力と聞いているので、
逆に安心の証明と思うようにします。
失礼しました。
書込番号:17333481
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
オリンパスのミラーレスを手に入れて嬉しくて色々弄ってます。
EVFのリフレッシュレートを高速にしたら、ファィンダー像が大きく動いた時にEVFの下部の表示が少し乱れます。まるでVHSビデオを再生するとたまにおきる画像の乱れにそっくりです。こういった事象はEVFだと有ることなのでしょうか?何か設定で改善するものでしょうか?
書込番号:17288458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EVFのリフレッシュレートってAUTOに出来ないんですか?
書込番号:17289090
0点

返信ありがとうございます。改めて見たらリフレッシュレートではなく、フレームレートの間違いですね。
設定を見る限り、標準と高速の2値から選択する仕様ですね。
書込番号:17290221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーに問い合わせてみてもいいのでは?
書込番号:17290389
0点

スレ主さん、削除依頼してください。
このスレタイはダメです。
書込番号:17290823
1点

でも、なんとなく意味はわかる。
早めに訂正コメントが書かれているし、誤解する人は少ないのでは?
書込番号:17291128
6点

高速表示モードにするとEVF下辺の表示が乱れるということに変わりはないのだから,削除依頼する必然性は全くないでしょう。
それよりも,まず「メーカーに電話!!」すべきです(笑
E-M10のEVFは新製品を使用しているようですからE-M1しか持っていない私には分りかねますが,個体差による部品不良だって考えられます。
まずオリンパスへ「EVFを高速表示にすると下辺が乱れるのは仕様の範囲内なのか?」どうかを問い質すべきですね。
その結果,それが仕様の範囲でなければ,初期不良として交換なり修理なりを要求すればよいと思います。
書込番号:17291153
3点

3月11日にてんでんこなんて言葉もシャレにならないが、それはさておきマニュアル91ページ読んでごらん。
ペンは知らんがOM-D系はみんな高速フレームレートの設定が可能だからね。
書込番号:17291768
7点

帰宅して見たら多数の返信を頂き驚きました。ありがとうございます。また、タイトルはまずいので削除すべというアドバイスもいただきましたので、この後に削除申請するように致します。申し訳ありませんでした。
やはりこのような症状はメーカーに問い合わせるべきだと納得しましたので、明日にでもオリンパスさんに連絡したいと思います。
親身になっていただき、ありがとうございました。
書込番号:17291989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

削除するほどではないと思うけど。
書込番号:17292079 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

オリのホームページの記述
>表示スピード優先の高速モード時※の表示タイムラグは、わずか0.007秒。
>※表示モード「標準」よりもライブビュー画質が若干低下します
書込番号:17292121
3点

センサーからの読み出し速度を標準と高速に切替出来るという事ですかね。
パナだとGX7で従来の120fpsから240fpsへと2倍速くなってますけど、オリンパスだとどれくらいなんでしょうかね120fpsぐらいですかね、こういう基本データを仕様書にオリは載せないのでちょっと不親切ですよね(機能があるのにその背景となるデータが示されていないのではユーザーは分からんでしょ*_*;)
書込番号:17294783
2点

失礼しました。ちょっと混乱してました。なぜか「フレームレート」だけが目に入って、「なんだろ?」と思ったんですが、「リフレッシュレート」と書かれてますね。ごめんなさい。まったく削除不要です。
書込番号:17294817
0点

つなみてんでんこよ、おめーまだわかっていないようだな。
リフレッシュレートが間違っていてフレームレートが正しいんだよ。
書込番号:17296182 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様こんばんは。
昨日書き込みをした後に管理人様に削除申請を出しましたが、以下のような理由にて削除はしない旨、連絡がありました。
○利用規約に反する書き込み等を除き、本人からの依頼であっても削除はしない。
○該当の書き込みに対し、既に他のユーザーからの返信がある。
○書き込み内容の修正は、当該スレッドに返信する形で行って欲しい。
なお、その後の経過をお知らせしますと、こちらでのアドバイスに従い、オリンパスさんのサポートにメールで問い合わせをしました。電話だと記録が残らないので、症状を説明した文書を作成し、メールで問い合わせました。早速回答があり、フレームレートを高速に設定するとライブビューの画質が低下することがあるが、報告された症状が仕様の範囲かどうか詳しく調査をして正式に回答をする、とのことでした。メーカーの回答がありましたら、また共有をさせていただきたいと思います。
書込番号:17296583
8点

きちんと文章にしてメールで問い合わせされたんですね、ご苦労様です。
フレームレートの変更(高速)でファインダー内の画像が乱れる等は「画質が劣化する」とは症状的に違うかと思うのでオリンパスからの正式回答が訊きたいですね。回答があった後のご報告お待ちしております^o^/。
書込番号:17297726
0点

私も自分のE-M10で、EVFフレームレートを、デフォルト値の標準から高速に変更してみましたが、スレ主さんが表現されている「VHSビデオを再生するとたまにおきる画像の乱れにそっくり」というほどの極端な症状は発生しません。
ただし、説明書に「表示遅れが軽減されます。ただし画像が粗く見える場合があります。」と書いてある通り、かなりチラツキの多い見づらい表示になりました。
わざわざ高速に変更するメリットが無いように感じたので、かえって設定メニュー項目に入ってない方が良かったかも。
書込番号:17297914
0点

>ファィンダー像が大きく動いた時
>VHSビデオを再生するとたまにおきる画像の乱れにそっくり
動体歪み現象っぽい気もするけど。
ただ動体歪みなら多少の違いはあっても通常、高速両方で発生するはずだし、画面上部と下部で違いはでないはず。
間違いなく高速モード、画面下部でしか発生しませんか?
書込番号:17302270
0点

皆様こんばんは。
オリンパスさんから正式回答がありました。ポイントを要約しますと、
・フレームレートを標準にすると改善されるということは製品の不具合ではなく、正常の動作をしていることが考えられます。
・「画質」よりも「速度」を優先されたい場合には、高速に設定を使い分けてください。
とのことでした。
ちなみに、症状は必ず再現性があり、EVFの左下の部分、同じピクセルで発生します。今回オリンパスを購入して大変気に入っているので、今後ファームウェアのアップデートで改善される可能性に期待したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17303212
7点

dfivajp20081021 さん
私は店頭とショールームで確認した程度ですが、EVFの乱れを確認した記憶がありません。
高速にしますと若干画質の低下は確認できますが、カメラを大きく振っても表示が乱れるようなこと無かったと記憶しております。
できれば購入店に持ち込んで確認してみたらどうでしょう。展示機があるようであれば比較して明らかに表示が乱れる場合は初期不良で対応してもらえるのではないでしょうか。
書込番号:17305520
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
本日e-M10のレンズキットでこちらを購入しました
さっそく開封して取り付けたのですが
ズームのリングを回すとある一定のところで「パチッ」「パチッ」と物理的な音が鳴ります
気になるのですが、これは正常でしょうか
しばらくすれば消えるでしょうか
よろしくお願いします。
1点

私のE-M10では、数回ズームリングを回しても、少しも音はしません。
書込番号:17286623
1点

不正解です。
即、病院!
書込番号:17288199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
私はM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIでこの現象が出ました
ある一定の場所で小さく音が出ました
ピックアップでメーカーに送ったら内部で少し引っ掛かりがあるとの
事で2〜3日で無事直って帰って来ました
なのでメーカーに電話をして修理してもらって下さい
書込番号:17288657
6点

こんばんは。
購入されたばかりで、ご心配のことと思います。
>ズームのリングを回すとある一定のところで「パチッ」「パチッ」と物理的な音が鳴ります
遮光用のシートが原因だと思います。
外部からの不要な光線をカットするシートが鏡筒に入っているのですが、このシートのサイズが設計より
大きかったり、所定の位置からずれていますと、ズームで鏡筒が伸び縮みする際にシートに過度の応力が加わり、
ある部分までシートが曲げられて、それ以上になると、曲げられたシートが元の形状に戻ります。この時に
パチッという、弾けるような音が鳴ります。
レンズ設計の際の仕様書には、ズーム時の騒音・異音の上限値が記載されているはずです。そうでないと、
動画撮影時のズーミングの度に、このパチパチ音を拾うことになりますので。
ズーム異音は不良品です。新品と交換になると思います。
まずは購入店にお電話すべきですね。
書込番号:17288775
10点

皆さまありがとうございます。
不具合ということで早速購入店の方に連絡しました。
保証書での対応となりそうです。
ただひとつ気がかりなのが、購入の翌日にレンズを使い込んでしまい、
異音が最初よりかなり小さくなってしまったことです
まだ耳を立てれば聞こえるのですが、少し交換するにあたって心配です
アートモードやシーンモードにすると「このレンズは対応しておりません」と表示されることもあったりで、これもレンズの不具合が原因かもしれないと思うと無事に交換できればいいなと思っております。
書込番号:17295229
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
極めて初歩的なお尋ねで恐縮です。
ムービー撮影はE-M10で初めてしました。(今までムービー撮影はしていません。)
撮影方法は、取扱説明書の21頁にあるiAUTOに設定して録画をしました。
再生方法について、同じ取扱説明書の33頁にある「ムービーを見る」で指定されている、[ムービーを選んで(OK)ボタンを押すと再生メニューが表示されます。]の「ムービーを選んで・・」の具体的な操作法が判りません。
よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは。
録画した動画をカメラ(E-M10)で再生したい,ということですよね?
私の手元にはE-M1しかないのですが,おそらくE-M10も同じだと思いますので……
まず再生ボタンを押し,ダイヤルや十字キーを操作して目的の動画を探し出したところで[OK]ボタンを押しますと,メニューが出てきます。
そのメニューの一番上にある「ムービープレイ」に(おそらく最初からそこに合っていると思いますが。)十字キーで合わせ,さらに[OK]ボタンを押すと再生が始まります。
ちなみに再生中の操作は,
十字キーの上下で,音量調節
十字キーの左右で,早送り/巻き戻し
OKボタンでポーズ(一時停止)/再生再開
[MENU]ボタンで再生終了
となっているみたいです。
書込番号:17287679
3点

せっこきさん、今晩は。
早速の書き込みを有り難う御座いました。お教え下さったとおりに操作したら、キレイに再生できました。ありがとうございました。深謝!。
書込番号:17287900
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
大きさと機能性と価格の絶妙なバランスから、E-M10の購入を熱く検討しているところですが、ひとつ懸念点があるので質問させてください。
E-M1、E-M5、E-P5で共通して起こるというシャッターショックによる微ブレの問題は、本機E-M10では改善されているのでしょうか。本件については価格.com内の以下のスレッドでも話題になっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008191/SortID=16320380/
上記スレッドやその他ネットで情報を集めたところ、本件の要点は以下のものでしょうか。
・シャッター速度が125msec付近(80msecから250msec)の場合に、シャッターユニットの振動を拾って画像に数ピクセルのブレを生じることがある。
・シャッターユニットの振動で本体が揺れてその振動を手振れ補正ユニットが拾うので、しっかりとした三脚にとりつけたり、手持ちでも骨で支えてしっかりとホールドすればある程度緩和される。重いレンズをつけた場合にも緩和される。
・手振れ補正をオフにしても緩和されない。機能の問題ではなくて構造の問題。
・レリーズタイムラグをショートにすると、シャッターユニットの撮影準備動作を予め行ってくれるので、撮影時の準備動作によるショックが省略され、それによってブレが緩和される。逆に、低振動モードにして振動が収まってから撮影するようにしてもブレが緩和される。
微ブレが起きるか確かめるには、SS優先モードにして125msecを設定した上で、マウスパッドのような柔らかいものの上に置いて、あまりホールドせずに撮影するとよいとのことです。また、17mmのような軽いレンズだとさらに確認しやすいとのことです。
dpreviewによると、E-M10では微ブレ問題は改善されているらしいです。手振れ補正ユニットが5軸から3軸に変わった影響でしょうか。
http://www.dpreview.com/previews/olympus-om-d-e-m10
The good news is that our preliminary testing suggests it isn't prone to the image shake that can occur with the PEN E-P5.
一方で、店頭やCP+の展示機を触った人の中には、E-M5と変わっていないという人もいるようです。
そこで、購入された皆様にお聞きしたいのですが、この微ブレの問題は実際のところどうでしょうか。マウスパッドなどを使って試してみていただけないでしょうか。
3点

論者扱いはさすがに失礼じゃないですか?
10枚連続で撮影したものです。同じもの並べたなどと嘘つき扱いされるのが嫌なので10円玉を少しずつ動かしながら撮影しました。
手振れ補正ON、手持ち、シャッター速度は1/100秒。レンズはわたしが持っている中でもっとも解像力が高い20mmF1.7を解像力が高くなるF2.8まで絞って撮影。明るさを確保するためISO400まで上げました。
すべて微ブレ画像です。
ロプノール塩田さんの基準では微ブレ画像の発生率は何割になりますか?
3段目は17mmF1.8絞り開放。ISO100、1/30秒。微ブレ現象はほぼ認識できないシャッター速度です。
見ての通り、高感度+微ブレを起こしている画像より明らかに非微ブレ画像の17mmF1.8の方が解像していません。
フォールディングのちゃんとしている人はほぼ100%の確率でこのくらいか(さすがに連続撮影はだれてくる)もっとシャープに撮れてしまうので微ブレを認識できないのはある意味当たり前なんです。
書込番号:17268790
3点

>>シャッターブレは、かなり大きな問題で、2009年に行われた実験はメーカーをうならせた。
DSLRの場合はシャッターというかミラーブレなのかなと思います。
実は前出のチャート撮影を手持ちのフルサイズDSLRで100mmレンズにて同様の実験をしたのですが
通常シャッター>静音モード>ライブビュー撮影 の順でブレ量が大きくなってました。
ただし、ローパスでぼかしている量を大きく超える物ではないので、大騒ぎする事ではないのでしょうが、E-M10やローパス無しのレンズシャッター機のシャープな画と比べると多少ショックな結果でした。
あまり揉めたくも無いので機種名など書きませんが。 それでは。
書込番号:17269167
1点

デジタル系さん
>手ブレ防止機構は、全く静止していると、ブレの感知のために自らのセンサーを振動させる。
そのような話は聞いたことがありませんが?
手ブレの角度センサーは角度変化を検知するだけですよ。
>シャッターブレは、かなり大きな問題で、2009年に行われた実験はメーカーをうならせた。
2009年の実験とは、どのような実験のことですか?
シャッターショックは、もうず〜っと昔からの大問題でした。
「低ショック」は、OM-1(1973)のウリのひとつでした。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/om.cfm
もちろん、それ以前からシャッターショックの低減は研究されています。
ライカM3(1954)に搭載されたシャッターブレーキも、シャッターショック低減のためです。
>オリの1/125近辺のブレは、原因はなんだかわからない。
>少なくとも、シャッターブレは関係ないと思う。
原因はシャッターショックしかないでしょう。
それ以外にカメラに振動を与えるものが無いですし。
書込番号:17269272
3点

>>>手ブレ防止機構は、全く静止していると、ブレの感知のために自らのセンサーを振動させる。
Tranquilityさん
有名なスコットケルビーさんの”デジタルフォト達人の道” という本に書いてありますよ。
読んだことないですか?
他に、三脚使う時に、手ブレ防止オフにする理由ってあるんですか? ご存知でしたら教えて
ください。
書込番号:17269603
1点

デジタル系さん
その本を読んだことはありませんが、存在は知っていました。
検索でハイライト抜粋を見つけましたが、そこには以下のように書かれていました。
ーーーーーーーーーー
「ニコンのVRレンズで三脚を使用して撮影するのなら、よりシャープな写真を撮るためには、VR機能をオフにします。なぜそうすべきなのか、細かい技術的な話は抜きにして簡単にいえば、VRレンズは常に手ブレを想定しているからです。ブレが見つからないと、それをわざわざ探しに行きます。まったく手ブレが生じないときにも、ブレを探してしまうのです。」
http://shuffle.genkosha.com/technique/scott_kelby/7994.html
ーーーーーーーーーー
抜粋とは違うことが本には書いてあるのかもしれませんが、ここには「自らのセンサーを振動させる」とは書かれていません。
ともあれ、振動が無いと判れば手ブレ補正を発動させる必要は皆無なわけで、わざわざ「自らのセンサーを振動させる」ことの意味がわかりません。
そこで、ニコンのVRシステムの解説を調べてみました。
そこには、三脚使用モードについて以下のように書かれています。
ーーーーーーーーーー
【VRシステム】
三脚を使用した場合でもブレの影響を受けることがあります。三脚を使えばブレが防げると思われがちですが、撮影時に跳ね上がるミラーやシャッターの動き、風の影響などでブレが生じる場合があります。手ブレとは異なる種類の動きになるため、ニコンのブレ補正技術では、それを自動的に感知して三脚ブレを補正する機能も搭載しています(一部レンズ)。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/vr/
【トライポッドモード】
三脚を使用した場合でも、超望遠レンズの場合は撮影時のミラーやシャッターの動きによって三脚が細かく振動し、その影響で画像にブレが生じる場合があります。
この振動は手ブレとは周波数が異なるため、ニコンのVR(手ブレ補正)はアルゴリズムを切り換えて三脚の微細な振動によるブレを軽減するモードを用意しています。
http://imaging.nikon.com/lineup/lens/concept/vr/jp/technology/normal/tripod/
ーーーーーーーーーー
つまり、「三脚撮影時の振動周波数が手持ち撮影と違う」ということです。トライポッドモードではない普通の手ブレ補正の場合は、カメラがブレ方をカン違いして誤作動すると。ミラーやシャッターの振動の伝播や風による三脚上のカメラの揺れが、手のブレ方と違うからということですね。
これが三脚撮影時に手ブレ補正をOFFにしなければならない理由です。
上記要約版の
「VRレンズは常に手ブレを想定しているからです。」とは「手のブレ方が補正の前提にされている」ということで、
「ブレが見つからないと、それをわざわざ探しに行きます。」とは、「実際には無い振動を有るものとカン違いしてしまう」ということの英語的な言い回しだろうと思います。
ところで、カメラメーカーをうならせたという2009年の実験とは?
書込番号:17269951
5点

一体型さん
>論者扱いはさすがに失礼じゃないですか?
それって私に対してのコメントですか? 意見をいただいた皆様を批判する意図は微塵もなかったのですが、もし気分を害したならごめんなさい。
実験結果をアップしていただきありがとうございます。
私の感覚だと、3段目の1枚以外は全て許容範囲です。つまり一体型さんの方法で撮れば微ブレは無いか無視できるほど軽微になるというのに同意します。具体例を出していただいて本当にありがたいです。
私の現状の認識をまとめると、以下のものです。
・シャッターショックによって本体を揺らそうとする力が働き、本体をしっかりホールドしていない場合、実際に振動が起きて、それによって写真に微ブレが起こる。
・逆に言えば、しっかりホールドしている場合には起きない。よって、撮影者や撮影環境によって微ブレが起きたり起きなかったりする。
・振動がセンサーに伝わってしまった場合には、それが及ぼす影響は、中速シャッターで顕著になり、また焦点距離が長い(画角が狭い)ほどに顕著になる。
・不安定な三脚に振動が伝わった場合には振動周期が長くなって、環境依存の複雑な影響があるかも。より遅いシャッター速度で起きたり低振動モードでも起きたり。
・シャッターショックと手振れ補正の関係も不明。オンにしてもオフにしても多分変わらないが、手振れ補正ユニットの上にセンサーユニットが乗っていることで振動が伝わった場合の振動時間が長くなって他機種より影響が大きいのかもしれない。しかしその程度も不明。
・機種間(E-M10、E-M5、E-M1、E-P5)で振動にどの程度の違いがあるのかは不明だが、E-M10はE-M1や E-P5より最高SSが遅い分、シャッターショックが悪化しているということはないだろう。
上記の認識に間違いがあるかもしれません。しかし、しっかりホールドすれば問題ないというのが皆様の意見を聞いて感じたことです。よって、この問題によってE-M10の購入意欲は削がれることはないというのが私の結論です。
手振れ補正に頼ってしっかりホールドしないで撮るとシャッターショックを拾いやすくなるので、手振れ補正があってもホールドをしっかりしましょうというが教訓ですかね。逆に、手振れ補正がある機種だとホールドをしっかりしなくても撮れてしまうので中速シャッター域でシャッターショックを拾ってしまう人が多いのかなとも思ったりしました。
望遠域だと微小な振動でも影響が大きくなるので、しっかりホールドすれば大丈夫というレベルを超えてくるのかもしれませんね。レンズと筐体と撮影者の組み合わせで変わってくる問題なので、一般化できないのが難しいところです。やはり「カメラ屋さんで確認するのが一番」ということですかね。
書込番号:17270056
0点

シャッターショックによる微ブレが本当あるというのは、こちらのブログを見ても納得できます。点光源を流し取りする検証方法だと確認しやすそうですね。こちらでも、しっかりホールドすれば緩和される旨を述べています。ブレを消す(無視できるレベルに抑える)までには至っていないようですが。
http://diary.q-orbit.jp/post/73764776815
書込番号:17270139
1点

私はGX7ですが、望遠レンズで中速シャッター時に無視できないレベルでシャッターブレが発生することは、自分のスレで取り上げました。
いろいろ試してみると、撮影のときに腕に力を入れてカメラを押しつぶす勢いで握ると、シャッターぶれが小さくなるような気がします。
しかし、そんなホールディングでは逆に手振れが増えてしまいます。大昔から言われている手振れを防ぐホールディングは、肩や腕に力を入れ過ぎないで握ることなので、これとは正反対になってしまいます。
やはり、メーカーには本気でシャッターショックの低減に努めてほしいです。
GM1はシャッターショックが非常に小さいので、この問題はほぼないようです。
書込番号:17270195
2点

Tranquilityさん
日経エレクトロニクス』2009年5月4日号に出ている
電気通信大学 電気通信学部 情報通信工学科 准教授の西一樹氏の研究室と谷電機工業による実験です。
なお、アサヒカメラのニューフェース診断室では、必ずブレについては取り上げてますよ。
グローバルシャッターは知りませんが、フォーカルプレーンシャッターで、ブレがほとんど
ゼロというのは見たことがないです。全部の機種について見てはいませんが・・・。
書込番号:17270901
1点

デジタル系さん、返信ありがとうございます。
その記事も読んでませんが、HPに一部抜粋されていますね。
「一眼レフが抱えるブレ問題,その深刻さが明らかに」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
ミラーやシャッターショックによる像のブレについて「これほど大きな問題とは全く認識してなかった。」とあるカメラ開発者が言ったとされていますが、本当にこんなことを言うカメラ技術者がいるとはとても思えません。
これは、この記事を書いた記者の誤解、あるいは無知による誤った記述、あるいはセンセーショナルにするための創作、あるいはシャッターショックを知らなかった記者自身の感想なのではないでしょうか?
ミラーやシャッターショックについては前のレスにも書いた通りそうとう昔から研究されているわけで、その存在にいまさら驚くも何もないでしょう。シャッターショック軽減に取り組んでいる技術者からしてみれば、まったく噴飯ものの記述だと思いますよ。
2009年以前に手ブレ補正搭載DSLRはレンズ式もセンサーシフト式も商品化されています。デジタルカメラの手ブレ補正は、イメージセンサー上の像の位置を1ピクセル以下の精度でコントロールしなければ実用にならないわけで、当然、ピクセル単位でのブレの研究はされているはずだからです。
カメラ雑誌のテストがブレの検証をしているのも、これが重要な問題だと認識しているからに他なりません。
『日経エレクトロニクス』記事本文には、そういうことではなく、実験で明らかになった、これまで知られていなかった重要な発見が書かれていたのでしょうか?
それと、スコットケルビーさんの『デジタルフォト達人の道』には「ブレの感知のために自らのセンサーを振動させる。」と書いてあるのですか?
書込番号:17270990
2点

さてさて、このスレッドで必要とされる結論は、E-M10で、それ以前の機種で問題となった、いわゆる「シャッターショックによるブレ」が改善されたか否かであろうと思います。
発売直後でもあり、メーカーからの情報も無いので不安があるのは当然のことです。
従って、「シャッターショックによるブレ」とは如何なるものなのかについて、以前の機種について見直しておくことも意味はあると考えられ、様々な情報が提供されました。
しかし、E-M10についての情報は、極めて少なく、まだ疑問が残る状況かと思います。
以下は、シャッターショックによるブレについての私見です。
せっかくミラーレスになってミラーによるショックが無くなったのに、残ったシャッターショックが、一眼レフに比べてオリ、パナ共に意外に大きいと感じていた。そして、これが結果として撮影された画像にまで影響していることを、1ヶ月半ほど前に確認した。その結果
1.シャッターショックによる振動は、カメラ全体(ボディ、レンズ、センサー)を振動させ、この振動が残っている時間帯に露光するとブレ画像となって撮影される。
2.三脚に固定しても、この振動はカメラが勝手に振動していてブレているのではないので、効果はない。
3.手ブレ補正システムは、シャッターショックによる振動周波数帯域よりはるかに低い周波数帯域を補正するものであり、シャッターショックに対しては無力。誤補正の可能性はある。
4.組み合わせるレンズや焦点距離によって、微ブレから大ブレまで程度の差がある。
対策として考えられるのは、今しばらくは
1.ショックの小さいシャッターを開発し搭載する。
先幕の振動が問題なので、いろいろ制約はあるものの
2.電子先幕シャッター(SONYの命名?)の採用
3.電子シャッターのみで撮影
などがあると思います。
E-M10だと、この中では、対策1 が可能性ありますが、どうなんでしょうね。
書込番号:17271378
1点

DayByDay2さん
フォローありがとうございます。E-M10での使用感をどなたかお教えいただけると嬉しいですね。
> 1.シャッターショックによる振動は、カメラ全体(ボディ、レンズ、センサー)を振動させ、この振動が残っている時間帯に露光するとブレ画像となって撮影される。
> 2.三脚に固定しても、この振動はカメラが勝手に振動していてブレているのではないので、効果はない。
上記二点に関してですが、しっかりした三脚への固定は微ブレの緩和に効果があると思われます(自分で試してないので全て受け売りですけど)。
シャッターユニットとセンサーユニットが独立してボディに取り付けられているというTranquiltyさんの説が正しいなら、シャッターユニットがセンサーユニットを揺らすためには、ボディを介して振動を伝える必要があります。したがって、安定した三脚にボディをしっかりととりつければ、ボディが振動できなくなるので、センサーも揺れにくくなるというわけです。
同様にして、手持ちの場合も、ホールディングをしっかりすれば振動が緩和されることが期待できます。taka0730さんのおっしゃるように、カメラが発する振動を抑えるようにしっかり握りつつ、体からの振動が伝わらないように力を抜くという、相反した作法の両立が要求されるのは、ユーザフレンドリーとは言いがたい部分はありますね。
「しっかり握れば大丈夫」説は、こちらのブログでも述べられていました。E-P5の話ですが。
http://oya.blog.so-net.ne.jp/2013-07-18
E-M10においても、「しっかり握れば大丈夫」とどなたかが太鼓判を押していただけると、購入に背中を押される人も多いかと思います。いまのところ、E-M10においてシャッターショックがマシになったと述べているのはdpreviewの記事だけです。
書込番号:17273256
0点


銘玉グルメさん
なので、シャッターショックによる微ブレを懸念している人でも、その程度が本当に譲れない一線の内側にあるということが示されると安心して購入できるということです。ちなみに私はもうそんなに心配していないというか、週末に店頭で触ってみて確認してから買うというスタンスですが。
桜の写真、ありがとうございます。デフォーカス部分がスムースで心地よいですね。レンズは何をお使いでしたか?
書込番号:17273496
0点

ロプノール塩田さん
>シャッターユニットとセンサーユニットが独立してボディに取り付けられているというTranquiltyさんの説が正しいなら、
「説」じゃなくて、事実そうなっています。
カットモデルを見てもわかりますし、少しでも軽くしたい手ブレ補正可動センサーに「シャッター羽根+モーター+駆動機構」などと言う余計な重さを乗せる設計者はいないでしょう。
>シャッターユニットがセンサーユニットを揺らすためには、ボディを介して振動を伝える必要があります。
>安定した三脚にボディをしっかりととりつければ、ボディが振動できなくなるので、センサーも揺れにくくなるというわけです。
固定センサーでも、カメラはシャッターブレします。三脚に載せてもブレることはよくあります。
OM-DやPENのシャッターブレは、実際はセンサーが揺れているのではなく、シャッターショックがカメラボディを揺らすのです。センサーユニットは結構な重さが有ります。それが簡単に揺れるようでは、ピクセルサイズ以下の位置制御などおぼつかないでしょう。シャッターショックがセンサーを揺らすという人が多いですが、それは考えにくいです。電源をONにしてセンサーを拭いてみると、全くビクともしないことがわかります。
カメラを三脚に固定していても、ライブビューを拡大表示にして見ると、カメラをチョンとつつくだけで、いとも簡単にブレるのがわかります。
金属ボディも金属雲台も三脚の脚も、必ずいくらかの撓みが出ます。三脚の立っている床や地面も撓みます。もちろん剛性の高い強固なボディや三脚ならブレは少なくなりますが、その撓みでカメラが振動してブレになります。
OLYMPUSカメラが5軸手ブレ補正だということで、何か特別だと思われている方が多いようですが、これはOM-DやPENに限ったことではなく、カメラ(特にフォーカルプレーンシャッターの)全般に共通して言えることです。
ブレを防ぐには、シャッター幕の振動をうまく吸収する三脚への固定の仕方、カメラの持ち方を考えるのが効果的です。
ちなみに私はE-M5、E-M1を現有で使用していますが、特に微ブレで困ったことは有りません。E-P5をテストした時も、異常なブレは経験しませんでした。
書込番号:17273543
2点

Tranquiltyさん
大変わかりやすく説明していただき、ありがとうございます。シャッターユニットとセンサーユニットが独立してつけられているのは、断面をご覧になられたなら間違いないですね。
Tranquiltyさんはシャッターショックの微ブレで困ったことはないとのことですが、手持ち撮影の際の持ち方(握り方)のコツとかありますでしょうか。
書込番号:17273874
0点

ロプノール塩田さん、こんばんは。
普通の基本通りにカメラを構えているだけです。
脇を締めて、左手でカメラを支え、右手は軽く添えるくらいでソッとシャッターボタンを押す、です。
しかし、それで100%ブレないということは有り得ません。
むしろカメラブレは普通にあります(手ブレ補正が搭載されてからブレ写真は激減しましたが)。
これは結果を見て、撮り手の問題(手抜き・油断など)、あるいはブラさずに撮るのがもともと困難な条件だとわかります。
したがって、1ピクセルでもブラしたくない時はOM-Dには不似合いなほど大きく重い三脚を使用します。もちろんカメラ台にゴムやコルクのようなクッション材が貼ってある雲台は使いません。
しかしロプノール塩田さん、それ以前に、PENやOM-Dが手ブレ頻発のカメラだと心配し過ぎの印象があります。
E-M5が発売されてまもなく2年、E-P5が発売されて8ヶ月、E-M1は5ヶ月になります。
その期間に、これらのカメラの手ブレ補正が問題になったスレッドがいくつあったでしょうか?
ブレて困るという人の投稿が何件あったでしょう?
そもそも、誰が使ってもブレが頻発するようなカメラだということに気づかず、強力な手ブレ補正をウリにして売り出すようなカメラメーカーがあるでしょうか?
私が「手ぶれ補正の誤作動について」のスレッドで検証したように、手ブレ補正は本来ブレブレで使い物にならない画像しか撮れない条件で、結果として仮に1ピクセルのブレがあったとしても、わずかそれだけのブレに押さえてくれるのですから、絶大な安心感を与えてくれるものだと言っていいと思うのですが。
もちろん、出来るだけ手ブレしないように構えることが、手ブレ補正の効果を最大に発揮する前提になるとは思いますけれど。
しかし、一方でOLYMPUSの手ブレ補正で「アチャ〜(泣)」と思うことも稀にあります。
普通に使っていて「流し撮り」をしようとしたら、肝心の被写体がブレまくり、背景が見事にピシッと写し止められてしまうという経験を、じつは何度もしています。手ブレ補正をOFFにするのを忘れてしまうのです。流し撮りに対応する前のタイプですが。
書込番号:17273930
5点

Tranquilityさん
ありがとうございます。基本通りにやるのが重要ですね。私も基本的にはおっしゃっていただいたのと同じようなスタイルで撮っているので、心配は少なさそうです。
>しかしロプノール塩田さん、それ以前に、PENやOM-Dが手ブレ頻発のカメラだと心配し過ぎの印象があります。
そうですね。まさに心配し過ぎていたのでこのスレを立てさせていただきました。皆様にご意見いただいた結果、いまはそれほど心配していませんが。
手振れ補正が本体内蔵でかつ強力であるというのもオリ機に着目した理由の一つです。手振れ補正がある場合の歩留まりと、ない場合の歩留まりを考えると手振れ補正があった方がいいというのは当然です。そして、多くの人にとっては、シャッターショック微ブレによる歩留まり低下は気づかないほど小さく、手振れ補正の有用性を貶めるものではないということですよね。
書込番号:17275080
1点

握りにくいボディだとシャッターブレが起きる可能性がある。
なので大き目の握りやすいグリップが有るべきだ。と言う事
でしょうね。
書込番号:17276465
3点

シーカーサーさん、こんばんは。
私は、右手のグリップよりも、ボディを支える左手の方がシャッターブレに対して重要だと思うんですよ。
それは、右手グリップは、ボディを上下方向に揺らそうとするシャッターショックのベクトルを受け止める位置になく、それに対して、レンズなりボディ底面なりを支える左手は、ショックを直接受け止める(吸収する)ことが出来るからです。経験上、右手の片手持ちでは、どうしてもブレやすいです。
「左手でカメラを支え、右手は軽く添えるくらいでソッとシャッターボタンを押す」とは、そういうことだと思っています。
書込番号:17276802
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
初めまして。
これまでE-M5を購入しようと考えていたのですが、
先ほどE-M10が発売されるという情報を知り、
どちらを購入すべきか迷っております。
E-M10がE-M5に比べ優れているところは
「画像処理エンジン」や「液晶画面のドット数」、
また「カラークリエーターの実装」などで、
反対に劣っているところは
「防滴防塵ではない」「バッテリーの持ち」など
という事も調べてみました。
これらの違いを比べてみても、
どちらが良いのかはっきりと決められず、
皆様の意見を伺ってみたく質問させて頂きました。
カメラは主に旅行に持って行き、風景や人物などを撮影しております。
皆様でしたらどちらがオススメか、宜しければ意見をお聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。
(あともし宜しければ、E-M5とE-M10
どちらの「デザイン」が好みかも教えて頂けると嬉しいです。)
2点

もう一つ手振れ補正が5軸か3軸かの違いもあります。
これはおそらく望遠レンズ使用時にで差が出ると思います。
一方で新しい画像処理エンジンはローパスレスと組み合わせて、主に風景撮りでの解像感に有利です。
スレ主さんの用途ならE-M10の方が、より軽い点も含めてマッチすると思います。
E-M5のお買い得感は惜しいですけどね。
見た目については、E-M10まだ実物を見ていませんけど、良いな〜と思ってます。特にシルバー。
E-M5デビュー時に言われた、腰高さや、とんがりすぎたファインダー部などが修正され、より洗練されたスタイルになったと思います。
ところがE-M5がすっかり人気モデルになり、皆さんE-M5に対して思い入れが強くなってしまったのか、
アクの抜けたE-M10のスタイルについて肯定的な意見が少ないように感じます。
人間の心理とは不思議なものですね(((^_^;)
書込番号:17147944 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

わたしならE-M10ですね。
画像エンジンが新しく色収差を補正してくれる、フラッシュが内蔵されている、高さが押さえられている、新標準ズームに魅力を感じるから。
手振れ補正は優秀みたいですね。
http://digicame-info.com/2014/02/e-m10-2.html
書込番号:17147996
6点

E-P5も仲間に入れてあげては。レンズキットに付いてくるファインダーは見やすいです。
書込番号:17148132
4点

>「バッテリーの持ち
EVFとかミラーレスは基本的にバッテリーの持ちは悪いですね。
書込番号:17148191
3点

新規でOMD買うなら E-M10でしょう♪
オリンパスのオンラインショップで買えば
三年保証が付いてマクロコンバーターレンズももらえる。
標準ズームレンズが薄くてよさげだしね!
HRDやWi-Fiやピーキング機能(E-M5にも追加される噂もありますが)も付いてるし。
E-M5使ってますが 防塵・防滴の方が良いのは勿論ですが
レンズもそうじゃないと意味が無い。
ズームは12-40と12-50 単焦点は60mmマクロぐらいしか無かったんじゃないかな?
なので 現時点のレンズラインナップでは 防塵・防滴はフルには生かせないです。
ただ 値段もこなれてきてお買い得感はありますね!
書込番号:17148303
4点

人それぞれでしょうが、私は防滴がほしくてパナG5からE-M5(中古)に買い替えました。
書込番号:17148371
5点

畳とデジカメは新しい方がいいって、言いませんでしたっけ?!
書込番号:17148505 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>E-M10がE-M5に比べ優れているところは
>「画像処理エンジン」や「液晶画面のドット数」、
>また「カラークリエーターの実装」などで、
>反対に劣っているところは
>「防滴防塵ではない」「バッテリーの持ち」など
>という事も調べてみました。
1.この中に決定的な選択肢がありますか?
あれば、それを優先すればいいと思います。
例えば、荒れた天気の中で撮る機会が多いとか、砂埃の多い処で撮るとかであれば、それが
決定的な理由になるかと思います。
2.実際に触ってみた感覚を重視するといいです。
3.E-M10が発売前,発売直後のご祝儀価格であるということがキーワードですね。
例えば、1と2の選択肢で「どちらでもいい」となった場合、E-M10を発売2〜3か月後の価格がちょっと落ちた時に購入というのが一番賢い選択なのかと思います。
勿論ご祝儀価格を了解した上ですぐ購入としうのもありですが。
書込番号:17150159
4点

別のスレにもありますが、オリンパスのフォトパス有料会員で、なおかつポイントを十分に持っている人は、E−M10のレンズキットが72,723円になります。
しかも予約すると、マクロコンバーター(税込み8,925円也)ももらえます。
この価格って、ばらしてオークションで売ったら、儲けが出るような設定ですね。
そう考えると、E-M5の現在の価格は割高に感じます。
ただ性能的にはE-M5が勝っている部分もあるので、後は好みの問題でしょうか。
あるいはどちらの付属レンズが欲しいか、という選択もあります。
私ならパンケーキズームの方が欲しいので、今の価格ならE-M10を選びます。
話は変わりますが、E-M10の14-42mm EZパンケーキズームにオプションの自動開閉キャップは秀逸です。
マクロコンバーターより、こっちをプレゼントしてくれたらいいのに。(^^)
書込番号:17150827
11点

皆様、たくさんのご返信ありがとうございます!
>kanikumaさん
新しい画像エンジンがどういう物なのか、よく分からなかったのですが
風景撮りで有利というのは魅力です!
本体がE-M5に比べ軽量というのも、やはり良さそうですね。
E-M10のスタイリッシュなデザイン、E-M5のとんがりファインダーが好きなので
それが丸まったのは少々残念ですが、それでも格好いいですよね!
>一体型さん
内蔵型フラッシュや新画像エンジンはやはり魅力ですね。
私も新型ズームレンズがとても気になっています。
リンクを貼って頂き、ありがとうございます!
読んでみましたが、3軸も5軸と同じくらいの手ぶれ補正効果が期待出来そうですね!
>しんちゃんののすけさん
E-P5、レンズキットにファインダーが付いてくるんですね!
知りませんでした・・。
VF4は私も量販店で実際に触ってみましたが、とても見やすかったです。
ファインダーに限って言えば、OM-DシリーズよりVF4の方が魅力かもしれません。笑
>ローマ字さん
バッテリーの持ちが悪いのは少々ネックですよね。
ミラーレスを使う以上仕方ないと割り切ってはいますが、
やはり予備のバッテリーは用意しておいた方が良さそうですね。
>あんこ屋さん
ピーキング機能というものを知らなかったので
調べてみましたが、これも凄そうな機能ですね!
どこにピントが合っているか、より分かり易くなるというのは
とても助かります。レンズも防滴防塵でないと意味がない・・なるほど。
そこを考えるとE-M10本体が非防滴防塵である事も、そこまで気にならなくなってきたかも・・笑
書込番号:17152140
0点

>じじかめさん
自分がどこに魅力を感じ、それを考えて「欲しい」と思う方を
買うのが、一番上手な選び方なのでしょうね。
私も双方のカメラの機能や特性をもう一度見比べて
どこに魅力を感じるかをしっかり見極めたいと思います。
>jm1omhさん
畳とカメラは新しい方が良い!このこと、覚えておきます。笑
確かに最新機種はその分随所が進化しているでしょうし、
そこを重視するのも賢い考え方ですね。
畳は断然新しい方が良いです!
>ねこまたのんき2013さん
私の中で、E-M5は「デザイン」E-M10は「画像処理エンジン」が
恐らく今一番それぞれ魅力を感じている所だと思います。
そして「カラークリエーター」と「高ドット数液晶画面」・・
考えてみると、E-M10の方がより魅力を感じているのかもしれません。
なるほど、「決定的な選択肢」を考える事って重要ですね。
E-M5の値下がりぶりと、E-M10のご祝儀価格についても考えてみようと思います。
>猫のきもちさん
お得な情報ありがとうございます。
私はポイントが無いので、もう少し割高になると思いますが・・泣
マクロコンバーターは気になりますよね!
あれって、キタムラで予約しても大丈夫なのでしょうか・・
対象は「正規販売店」と書いてありましたが。
パンケーキズームは魅力ですね。
私もコンバーターと自動開閉キャップなら後者が欲しいです。笑
書込番号:17152200
1点

社長竜さま、マクロコンバーターレンズがもらえるキャンペーンですが、日本国内のカメラを販売しているお店で買えば、大丈夫です。もちろんキタムラなら問題ありません。
とりあえず予約宣言をして、期間内にユーザー登録すればいいだけなんでフォトパス会員の方なら手続きは簡単ですね。
ただ、フォトパス会員じゃないと予約宣言ができないので、注意が必要です。
書込番号:17155084
4点

>yasu1394さん
ご丁寧に、ありがとうございます。
そうなんですね!「正規取扱店」の基準(?)がよく
分からず、特別な店舗で購入しないと対象外なのかと思っていました。
フォトパスはまだ会員になっていないので、
E-M10を予約するとなった時は会員登録し、キャンペーンに応募してみようと思います。
書込番号:17155654
0点

>手ぶれ補正が5軸と3軸という違いもありましたね。
ここもどれだけの差があるのか、気になりますね。
それは驚くべき差だと思います。
私の実体験では、滝の撮影で1/2が十分機能しました。
この性能はおそらく全メーカー間でトップではないでしょうか。
よって、三脚を持ち歩くことが不要です。(^.^)
書込番号:17157748
3点

>スレ主さま
大変、私にとってタメになるスレッドになり感謝しています。
私もE-M5とE-M10で最終的に迷っている者です。
でも、こちらを読んでますますM10にしようと思いました。
経緯スレッド
→http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001546/#17096497
やっぱりデザインはとんがりファインダーのE-M5が良いと私も思いました。
ですが、実際に皆さんの意見を聞いたり、キタムラへ行ってアドバイスを聞くと、E-M10のが良いと感じています。
今週OLYMPUSからパンフレットを届けてもらい、じっくり見てから、M10を購入予定です。
(実際に触りにいけないのは残念です)
決め手は、
・ほとんど値段が変わらないなら新しい方(全体的に性能が良い方を)。
・この期間ならマクロコンバーターがついてくる。(自分からは購入しないので良いチャンスということで)
・内蔵フラッシュ
・軽さ(旅行に連れて行きたいので)
・レンズのコンパクトさ。見た目が美しい。
カメラの知識はほぼないので、こんなものですが。。笑
お互いに自分が大切にできるカメラを購入できたら嬉しいですね!
書込番号:17158034
2点

ミラーレスの電池の保ちは悪くありません。当機の場合、電池1個で400カットくらいは撮れます。ですので、1日1本で足りることも多いでしょうし、予備が1本あれば問題ありません。ま、いわば、スマホやケイタイと似たようなもので、夜に充電すれば済む話です。
ただし、1眼レフ(光学ファインダー)に比べたら悪いのは当然です。しかし、1眼レフでも常時モニターを点灯させていると保ちは悪いはずです。
書込番号:17158747
1点

>senda373さん
ご返信ありがとうございます。
1/2が三脚無しで使えるというのは驚愕ですね!
5軸手ぶれ補正の素晴らしさは想像以上のようです。
3軸でもここまでとは行かずとも、その機能に驚きを感じられるのが楽しみです。
>mccpiさん
ご返信ありがとうございます。
こちらこそ、たくさんの方からご返信頂き、大変感謝しております。
私もE-M5はモックを触ってみたのですが、E-M10は発売が先という事で
実機を触れない事が少々残念です。それでも購入意欲をそそられる要素が満載ですね。
「大切に出来るカメラ」を購入出来る、これはとても幸せな事ですね。
お互いより良いカメラと出会えると良いですね!
>てんでんこさん
ご返信ありがとうございます。
400カット撮れれば、充分問題はなさそうですね!
夜に充電+予備バッテリーを持参、これでバッテリー切れにも対応出来そうです。
懸念していた問題がまた一つ解決された思いです。ありがとうございました!
書込番号:17168603
0点

E-M5かE-M10か…
悩ましいですね〜〜〜
防塵防滴が付いていれば迷わずE-M10なんですけどついてないから…。。
迷うんですよね。
正直どっちがいいのか難しいです!
所有欲を満たすなら最新機種。
お得感を味わうためならE-M5かなぁと思います。
書込番号:17207709
0点

返信が大変遅くなりました。
申し訳ありません!
>ピヨコちゃんガーガーさん
ご返信ありがとうございます!
防滴防塵は、最初はそれ程魅力ではなかったのですが、
皆様の意見を聞いている内にとても魅力を感じる様になりました。
最新の機能や画像処理エンジンを取るか、
上位機種ならではの手ぶれ補正やボディの高級感を取るか・・
この2台、本当に悩みます。笑
>がめラーさん
ご返信、ありがとうございました。
雨の日や土埃がたつ環境での撮影に備えておく事は
自分が思っていた以上に大切かなと感じています。
レンズが防滴防塵のものが少ないのが残念ですが、
それでもE-M5のボディには大きな魅力を感じます。
機能上はE-M10の方が色々遊べそうなのですが・・悩ましいところです。
書込番号:17258135
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





