OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥54,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:350g OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットとOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットを比較する

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 9月 4日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:351g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

(8924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全326スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:114件

今度ヒメボタルの撮影に初めて行くことになりました。

ヒメボタルは光が弱いためライブコンポジットの一枚撮りではなく、背景と光跡は別撮りして合成が一般的で、光跡は連写かインターバル撮影がいいらしいのですが、連写とインターバル撮影の違いがよくわかりません。
連写とインターバル撮影のどちらがいいと思いますか?

ちなみに、ヒメボタルは1秒間に2回点滅するそうです。

光跡撮影の設定はほぼパターンが決まっており、ヒメボタルはゲンジより光が弱いため、
ISO1600、F2以下の明るいレンズ、露出20から30秒だそうです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:20029183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2016/07/11 14:12(1年以上前)

連射の方がセットが楽なので、ホタルや星は連射で撮影しています。

書込番号:20029234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/07/11 14:22(1年以上前)

連写の場合シャッターボタンを押したままロックする必要があります。
別途リモートコード(シャッターを押したままに出来る物がある)をつける必要があるかと。

その点インターバル撮影は設定さえすればリモートコードでシャッターを押しっぱなしにする必要もなく、一定時間ごとに自動的にシャッターを切ってくれます。
自分はこっちの方が手軽なように思います。

書込番号:20029255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2016/07/11 15:15(1年以上前)

【追記】
レリーズはオリンパスの純正品ではありませんが持っております。ロックできるタイプです。
(ゲンジボタルはレリーズでライブコンポジットで撮影したことがあります)

今回のヒメボタルの撮影は、光跡を20から30秒で30分から1時間ほど連写またはインターバル撮影で行う予定です。

情報後出しで申し訳ありません。

書込番号:20029323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2016/07/11 19:18(1年以上前)

別機種
別機種

キヤノン6D、50ミリF1.8、ISO4000、20秒

左のような画像を40枚ほどコンポジット

 先日、ヒメホタルの撮影に挑戦してみました。私はキヤノンでレリーズでロックして連写して、適当なカットを選んでコンポジットしました。どうせ短い間隔で点滅しますので使いやすいと思った方法でいいと思います。

 ただ、ヒメホタルは移動範囲が狭く、地域差が大きいとのことですので、その場所での経験のある方の助言を得られるのでなければ、画一的に考えずに、必要に応じて設定は変えたほうがいいと思います。ISO1600、F2.8では辛いケースもあると思います。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A1%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%AB

 また、保護している場所によっては、ライト類はもちろん、背面液晶や作動ランプすら隠すように言われる場所もありますので、設定確認の際に灯りが漏れないようにタオルや黒い布の準備が必要だと思います。

 参考になるかどうかわかりませんが、下手ですけど、私の撮ったカットをアップしておきます。オスは短い間隔で点滅しながら飛びますから、露出時間を長くした場合は、光跡が長く写るだけで、センサー上の各画素に光は蓄積されないので、確実に光をとらえるためには、明るいレンズと高感度性能が重要になると思います。

書込番号:20029736

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2016/07/11 19:25(1年以上前)

黒猫ゆずさん こんにちは

冷えボタルの場合 蛍自体が点滅し その光跡を写すので インターバルのように時間を空けるのではなく 連射の方が良いように思います。 

書込番号:20029750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/07/11 19:58(1年以上前)

確かにインターバルだと次の撮影まで最短1秒かかりますね。

連写
20秒露光→20秒露光→…

インターバル1秒
20秒露光→1秒の間→20秒露光→1秒の間→…

この差を大きいと見るかどうかですね。
まぁ、ロックできるレリーズ持ってるならそれを使った方がいいかもしれません。

書込番号:20029845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:16件

2016/07/11 20:59(1年以上前)

 通りすがりが、お邪魔いたします。m(__)m

 あれ?。
 私なんぞ、キヤノンの一眼レフに安物のCF(コンパクトフラッシュ)を挿して使っているのですが。
 星景撮影だ〜。それなら、インターバル撮影だぜい〜ッ!。
                                       ・・・・・途中で“弾詰まり”・・・(つまり、ストップ)。○| ̄|_

 このE-M10の仕様を拝見しましたが、
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/spec.html
 「最大撮影コマ数」は「[RAW]約20コマ」とのこと。
 連写にせよ、インターバル撮影にせよ、途中でバッファ容量がいっぱいになって、連続撮影が出来なくなる・・・という危険はないのでしょうか?。
 >黒猫ゆずさん
            そこは試験済みですか?。

書込番号:20030023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2016/07/11 21:28(1年以上前)

>ごろごろ567さん

 私は6Dを使ってますが、長秒露光の場合は、バッテリーもしくはメモリーの限界までRAW連写できます。連写に限界があるのは、データ転送速度が、バッファ容量が追い付かないためですが、長秒露光であればバッファが一杯にはなりませんから、別に問題ないでしょう。

書込番号:20030132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2016/07/11 21:35(1年以上前)

みなさま、返信ありがとうございます!

インターバルだと1秒開くのですね。

設定も連写のほうが私にとっては簡単そうなので、連写にしようかなと思ったのですが、E-M10は、RAWでの連写可能最大コマ数が20枚の制限があるのですね。それは知りませんでした。

jpeg+RAWで撮影する予定でメモリ的には300枚近く撮影できるのですが、E-M10側では20枚でストップしてしまうなら大問題です。
明日Olympusに問い合わせてみようかと思います。

もしRAWだと連写は20枚しかできないのなら、インターバル撮影するしかありませんね。
困りました。。。

書込番号:20030168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2016/07/11 21:47(1年以上前)

今、試しにRAW+jpeg(LargeサイズのFine)で連写撮影してみたら20枚以上撮影できました!?
どういうことでしょう?

書込番号:20030223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2016/07/11 21:49(1年以上前)

黒猫ゆずさん 返信ありがとうございます

姫ボタルの場合 飛んでいる間の光跡を写し込むため 連射しっ放しでなくても 蛍の状態見ながら 連射するのが良いように思います。

後 シャッタースピード20から30秒の場合 長時間露光ノイズ除去をOFFにしておかないと 撮影後 シャッタースピードと同じ秒数ノイズ除去に取られてしまいますので 注意が必要です。

書込番号:20030238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2016/07/11 21:58(1年以上前)

>遮光器土偶さん

とっても素敵なお写真ですね!

ヒメボタル撮影は、色々なサイトを見てマナーなどについても勉強しました。

ホタルの保護や再生を取り組んでおられる方に連れていってもらう予定なので、生息地もたぶん大丈夫だろうと思いますが、ヒメボタル撮影のための購入したF1.8の単焦点のレンズが25mm(35mm換算で50mm)と、画角がやや狭めなので、カメラを設置した前を飛ばなかったらどうしようとは少し気になっています。。。

17mm(35mm換算で34mm)にすればよかったかなぁ。
でもあまり画角の広いレンズではヒメボタルの点が小さくなってしまうとか。

ちなみに、連れて行ってもらう生息地は、ヒメボタルのと距離は0mから10mとのことです。

書込番号:20030272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/07/11 21:58(1年以上前)

カタログデータだと[RAW]約20コマ(連写L・3.5fps時)

秒3.5コマで計20コマまでなので、連写とはいえ1枚撮るのに20秒もかかりますから(スピードでいうと秒0.05コマ)、その間にバッファが溜まることもなく記録が終了しているのでは?

書込番号:20030274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:16件

2016/07/11 23:02(1年以上前)

 うわ〜っ、皆様、ごめんなさいっ!。m(__)m
 余計なことを書いてしまったようですね・・・・。
 自分、キヤノンの無駄に画像容量ばっかり大きいカメラ、かつ、それしか使用していないので、他のカメラの使い勝手がワカリませんでした・・・。
 
 >黒猫ゆずさん
 失礼しました。
 「試しにRAW+jpeg(LargeサイズのFine)で連写撮影してみたら20枚以上撮影できました!?」
  とのことですから、たぶん想定される場面でも連写撮影できるのでしょうね。

  ただただ・・・・往生際悪くて、スミマセン。
 スローシャッター時といえども、露光中は露光のみであって、記録メディアへの転送はシャッターが閉じてからなのではないでしょうか。
  う〜〜ん・・・・・・。
  ケーブルレリーズをお持ちなら、一枚一枚確認しながら手動でシャッターを切るほうがよいのでは・・・・・・・・。
  (たぶん、撮影時には「一切灯りを洩らしてはならない」から、なのでしょうが)
  

書込番号:20030526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/07/11 23:29(1年以上前)

>ごろごろ567さん
>スローシャッター時といえども、露光中は露光のみであって、記録メディアへの転送はシャッターが閉じてからなのではないでしょうか。

そこは想定外でした。
調べてみたら、例としてD700は露光中はバッファを溜め込むが、D90やD7000は書き込める、という話を見かけました。

あと古いデータ(2006年)ですが、「次のコマを撮影しながら、並行してメディアに書き込むことができるカメラは、調べた範囲では1機種も存在しない。」というのもありました。
http://www.hal-9000.org/other/digilong/index.html

10年も前の事なので、最近の機種なら露光中も書き込めるのかも?

書込番号:20030646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/07/11 23:40(1年以上前)

フォトパス撮影者の松吉さんのコメントやりとりを見てると、撮影のレシピ教えてくれてますね〜。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/result/2/cont_cd/1600552/posi/10/?hback=fotopus&m=1&sc=1403

私は0分インターバルか、連射が良いと思いますよ、ホタル自体がインターバルで光ってても、カメラとのタイミングがリンクしてないので、光跡が不自然に途切れる気がします。

ライブコンポジットはISO1600までしか上がらない制約がありますが、光跡でISO1600で30秒開くなら、ライブコンポジットが楽な気もしますね。
連射ショットの時は、長秒ノイズリダクションはOFFにしてないと、とぎれとぎれになります。

うまく撮れると良いですね。

書込番号:20030685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2016/07/13 09:55(1年以上前)

>、ヒメボタル撮影のための購入したF1.8の単焦点のレンズが25mm(35mm換算で50mm)と、画角がやや狭めなので、

 去年はフルサイズの35ミリで、今年はフルサイズの50ミリで撮影しました。今年はヒメホタルの生態を失念して三脚を伸ばし過ぎましたが、詳しい方がご一緒であれば、習性やパターンもご存知でしょうから、数飛んでくれれば35ミリ換算50ミリの画角でも十分だと思います。
 来年はもっと長いレンズを持って行ってみようかとも思っています。

 長秒時のノイズリダクションは実はオンにして撮ろうかとも思いました。数が写れば多少軌跡が途切れたところでそう問題にはならないと思います。ただ、実際はレンズの前を飛んだ時に写らないのは悔しいのでオフで撮りました(実際は少し離れてたせいもあり上手くレンズの前を飛んでくれませんでした・・・)。

書込番号:20033949

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

スレ主 TomoHEROさん
クチコミ投稿数:33件

来月スポーツランドSUGOにてSUPER GTの観戦にいき、写真撮影をしたいと思ってます。
モーターレースは初めてで、どの程度の望遠レンズが必要かわからず質門致しました。

今はダブルズームキットを使っており、最高で40-150mmしか持っておりません。
ネットで調べてみると最低300mmは必要と見かけます。(APS-Cの場合)

150mmで撮影は難しいのか気になり質問させていただきました。

もし厳しかったらレンタルなどを使って望遠レンズをレンタルしようとも考えてます。

宜しくお願い致します。

書込番号:20008205

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/07/03 19:06(1年以上前)

撮影自体はどんなレンズでも撮れると思いますが…
アップで1台だけ画面いっぱいに撮りたいとかいう要望があればそれなりの望遠(400)ミリとか)が必要になってくるでしょうね。

書込番号:20008335

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2016/07/03 19:06(1年以上前)

APS-C で、300oが必要という事は、35ミリ換算で、450o必要という事ですね。
E-M 1 0のキットレンズのテレ端150oでは、換算で、300oになります。更にデジタルテレコン使用で、換算600oになります。画角的には、キットレンズでも、事足りる事になりますが、更なる望遠目的でレンズを書い足すなら、75-300かと思います。

書込番号:20008337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/07/03 19:23(1年以上前)

SUGOへは行ったことが無いのでどこで撮影可能なのかわかりません。
僕の印象ではTIや昔の美祢・中山などはかなり撮影エリアが広く換算300mmで十分でした。
方や鈴鹿は8耐でも入場制限が厳しくスタンドからの撮影になり300mmでは全然、テレコン付けて600mmでも少し足りなかったです。

どちらにしても予選からの通し券を購入して撮影場所を一通り回っておいたほうがいいですよ。
えっ、もう知ってる?     それなら失礼しました。

書込番号:20008377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:45件

2016/07/03 19:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

SP-OUTコーナー

SP-INとOUTの間位… スタンドの中ほどから

SP-IN 100mmにて…

馬の背 トライアル用の障害物の上から(笑)

こんばんわ

菅生の場合、富士や茂木と違って
コースまでの距離が近いので35mm換算で200〜500mmもあれば充分だと思いますよ



撮れる場所がかなり限られるのですが
1コーナースタンド〜最低400〜500mm位は欲しいかも…
今年シーズン初めにガズーの看板が1コーナーに立ったため撮れるかびみょーf(^, ^;
3コーナーは300mmもあれば充分ですただし2コーナーの立ち上がり、4コーナー〜は400〜500は欲しいかも…
馬の背〜SP-IN〜SP-OUTの区間は200〜600mm位あれば充分です
いつもこの辺りで300mm前後で撮ってます(笑)
最終コーナーですが震災後のコース改修の時(12年だったと思うけど…)
被災した最終コーナーのスタンドが撤去され今は簡易ベンチになってます
人がいなければここのベンチに登って撮れますがGTは人が多いので…
最終コーナーは200mm〜300mmもあれば充分だと思いますよ
なのでお持ちの40‐150mmでもSP、最終コーナーなら充分だと思います


参考がてら300mm前後で撮ったものupしておきますね

書込番号:20008390

Goodアンサーナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2016/07/04 00:06(1年以上前)

>TomoHEROさん
ごっちAさんが書かれているレース場の情報からですと、とりあえずはE-M 1 0のキットレンズの40-150mm+デジタルテレコン使用で撮影してみて、不足が有れば75-300mmを購入でもいいと思いますよ。
オリンパスのデジタルテレコンはファンクションキーに割り付けが出来て結構便利です

デジタルテレコンの使い方
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

書込番号:20009141

ナイスクチコミ!0


スレ主 TomoHEROさん
クチコミ投稿数:33件

2016/07/04 14:46(1年以上前)

>sweet-dさん
>山ニーサンさん
>しま89さん
>そうかもさん
皆様返信ありがとうございます。
アップの写真を撮りたいと考えてますので、やはり望遠が必要になりそうですね.....

panasonicの200mmが中古で安くなってるので、そちらを組み合わせてみるのも候補に挙げてみようと思ってます

また、お恥ずかしながらテレコンの存在を今更やっと知りました....
練習がてら道路とかで使ってみて、画質とかの検証をしてみたいと思います。

書込番号:20010268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TomoHEROさん
クチコミ投稿数:33件

2016/07/04 14:48(1年以上前)

>ごっちAさん
回答ありがとうございます。
写真付きで非常に参考になります。

まさしくこのような写真を撮りたいと考えておりまして、どのレンズを使っているのか、どのコースかとかも非常に参考になります。

テレコンや望遠を組み合わせてみて、当日までに練習してみて決めていこうと考えてます。

書込番号:20010273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 epl7とem10について

2016/06/29 14:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:25件

はじめまして。
疑問に思ったことがありまして、ここに質問させていただきたいと思います。そんなこと聞かない方がいいんじゃないかと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、わかる方がいらっしゃいましたら、教えていただければと思います。

私はOLYMPUS OMD E-M10を持っています。
同じOLYMPUSのepl7というカメラ、どちらかというと女性がよく持っているのを見かけます。爽やかな、明るいふわふわした系というのでしょうか?そんな色のお写真ありますよね。
Em10のほうはダークめというかシックというか、そのような色味の写真をよく見ます。
私もいつもはどちらかというと後者のような写真(上手い下手は抜きに)なのですが、epl7(というかpenに多いのかな)の様な写真を撮ってみたいのです。
スペック的に変わるようなところはそんなに無いでしょうし、何がちがうのでしょうか。 また、そういう爽やかな白っぽい写真はどう撮るのがいいのでしょうか。
写真の例を上げた方がわかりやすいとは思うのですが、できないのでわかりにくくてすみません。

素人で、分からないことだらけなので、意味を伝えられているかわかりませんが、よろしくお願いします。

書込番号:19996237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2016/06/29 14:22(1年以上前)

きんときまめこさん、こんにちは。

> スペック的に変わるようなところはそんなに無いでしょうし、何がちがうのでしょうか。

一番の違いは、撮影者の感性だと思います。

同じような被写体でも、それをかわいく見る人もいれば、かっこよく見る人もいて、同じ写真になることはありません。

なのできんときまめこさが撮られるのお写真が、シックな傾向ということは、きんときまめこさんの感性が、シックな傾向なのだと思います。

ちなみにE-PL7を選ぶ人は、被写体をかわいく見る傾向が強くて、E-M10を選ぶ人は、被写体をかっこよく見る傾向が強いため、それぞれのカメラで撮られた写真にも、そのような傾向が出てくるのかもしれませんね。

> また、そういう爽やかな白っぽい写真はどう撮るのがいいのでしょうか。

露出補正をプラスにしたり、シーンセレクトでハイキーにしてみると、白っぽい写真にはなると思います。

書込番号:19996272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2016/06/29 14:23(1年以上前)

>きんときまめこさん
アートフィルターのデイドリームで撮影してみてはいかがでしょうか。

書込番号:19996276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:16件

2016/06/29 14:52(1年以上前)

とりあえず、iAutoで撮れば、どっちのカメラでもおんなじ感じになるとは思うのですが・・・。

一人で両系統持ってる人はどっちの感性?



>アートフィルターのデイドリームで撮影してみてはいかがでしょうか。

う、ウォーターカラー、、、、、、ごめんなさい。

書込番号:19996330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/06/29 15:01(1年以上前)

PENに限らず、オリンパス機ってハイキーな写真になりがちだよな。
理由として…
明るい単焦点が揃ってるが、ぼけにくいので開放で撮る事が多い→あっと言う間にSSの上限オーバーでハイキー写真に、で、更にそれを爽やか系に仕上げるフィルター類も充実してる。

書込番号:19996344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/06/29 15:04(1年以上前)

>きんときまめこさん
E-PL7もE-M10もカメラとしては大差ないですし、アートフィルターも同じだと思いました。

だから、撮れる写真は実は同じはずです。
E-PL7と E-M10の 作例の差は、 とっている人の好みを反映しているんだと思います。
E-PL7のユーザーと
E-M10のユーザーの層に差があるのかもしれないですね。

「ゆるふわ写真」みたいなキーワードでグーグルサーチしてみると色々撮り方のヒントが出てきますよ。

書込番号:19996350

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14916件Goodアンサー獲得:1428件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度4

2016/06/29 15:38(1年以上前)

こんにちは。

E-M10を使用しています。
カメラの違いはおそらくほとんどないです。
「撮り方」の違い、または「画像処理」していることも考えられます。

とりあえず手軽なところで。

・アートフィルター 取り説P.49
モードダイヤルARTに→ファンタジックフォーカス、デイドリームなどを選択
※ART BKTを選ぶと1回の撮影ですべてのフィルターの画像が記録されます。
これで後で好きなのを選ぶのもいいと思います。

・シーンモード 取り説P.47
モードダイヤルSCNに→ハイキーを選択

・露出補正 取り説P.50
前ダイヤルを回してプラス補正→画像が明るくなる(白っぽくなる)
※アートフィルター使用時等でも併用もできます。

このあたりを一度試してみられてはと思います。
なお、最初にも書きましたが、ネット上に上がっている画像は
カメラで撮ったままでなく、撮影後にパソコンなどで画像処理
しているのも多いです。
カメラでパシャっと撮ってそのままでは、もしかするとスレ主さんの
イメージどおりにはならないかもしれません。

書込番号:19996413

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2016/06/29 16:14(1年以上前)

きんときまめこさん こんにちは

>、そういう爽やかな白っぽい写真はどう撮るのがいいのでしょうか。

背景が明るい場所で 露出補正を+側に動かして撮影すると 会計が明るい写真が撮れるように 光の向き 露出補正など色々変えて撮影してみると 写り方変わるので 色々トライしてみるのが良いと思いますよ。

書込番号:19996473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/06/29 16:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

やっぱ明朗会計がいいね。  (^-^)V 

どんな写真がお好みか、やっぱ見本がないとわかんないなー。  (。_゜) ?
リンク貼れないの?  (?-o-)

書込番号:19996488

ナイスクチコミ!5


2月umareさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:21件

2016/06/29 18:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

普通にピクチャーをビビッドで

アートフィルターのデイドリームで

ファンタジックホーカスで

露出をプラス目+ボケを少し

普通の撮影では他社のカメラを含め似たような写真になると思います

ソフトで加工しているのでしょう一度設定を覚えれば量産できますし

アートフイルターでそのような表現そのものは難しいですね
バラの花をアートフイルターで加工してみました


女子に人気といえばこんな感じも参考になると思います

http://camera.na-watashi.com/service/post_170.php

書込番号:19996879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/07/03 20:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

普通に (-0.3補正)

左に露出補正+1.0

露出補正+1.0と諧調ハイキー

露出補正+2.0 諧調標準

>きんときまめこさん
こんばんは〜 PL7とM10とではカメラ自体にほとんど違いは無く、撮る人の設定次第って気がしますよ〜。

露出補正と、諧調をうまく使えば、自分のイメージに近く撮れると思います。
露出補正を単純に上げると、白に近い所が白飛びしてしまいます。白飛びを抑えながら全体を明るく撮るのが諧調のハイキーです。
諧調のローキーは、逆に黒つぶれを抑えながら全体を暗めに写します。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/gradation/index.html
オリンパスビュワーのRAW現像を使えば露出補正や諧調、仕上がり・アートフィルターなどをいろいろシミュレートできますよ。

書込番号:20008578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/07/03 21:12(1年以上前)

白っぽい写真(ハイキー)や黒っぽい写真(ローキー)は露出補正によるものです。カメラとは関係ありません。

オリンパスは、PL7の主な購買層に女性を想定しています。そのため、そのカタログや作例などに女性が好む(傾向にある)のハイキーの写真をつかっているだけです。EM10でも同じ条件にすれば同じ写真が撮れます。

ややくりかえしになりますが、ハイキーの写真を撮りたければ、適正露出よりプラス側(明るい方向)に補正すれば撮れます。あと、それをするときは、もともとの色が明るい(明度が高い)被写体を選んだほうが効果的です。

書込番号:20008655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ233

返信55

お気に入りに追加

標準

MF撮影は使い難い?

2016/04/19 16:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

先日、このカメラで初めてMF撮影をする機会がありました。

コレ、物凄く使い難くないですか?
レンズはパナライカ25mmF1.4と、オリンパス45mmF1.8だったんですが、こんな大口径単焦点でも、全くピントは確認できませんね。

かといって、フォーカスアシストも、拡大にすると、いきなり14倍にもなるので、これじゃ動態なんかとてもムリですし、一体何処見ているかも分からなくなる位です。

ピーキングも、正直、何処にピントが合っているのかサッパリ分からない、ただ白くギラギラするだけ。

近距離から無限遠にあわせるのに、ピントリングはグルグルと延々と回す・・・という感覚です。

部屋で近くの物位はアシストなしでもピント合わせもできますが、屋外で2m位の距離でも、正直全くピントが分かりませんね。

感覚的には、MF時代の高倍率ズームの広角側、もしくは暗い安物の広角レンズでのピント合わせに似ています。

ピントリングの回転角度とか、調節出来ないものなのでしょうか?

私は機械式カメラの時代から写真をやっていますが、やはり今のカメラは、マニュアルで使うには、余り使い易く出来ていない様ですね。

書込番号:19801464

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に35件の返信があります。


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2016/04/21 18:29(1年以上前)

>Jameshさん

技術の進化に期待するしかないですね EVFにこだわるならですが ^ ^

自分は、OVF派ですが  ためしに、NEX-7をニコンMFレンズを使っています ピーキングは楽ですが
ピーキングの範囲の中にもピントは存在しますから そこまで追い込もうと思うと無理がありますし
(魚眼とかだとピーキングレベル低でもピーキング範囲だらけになります)OVFにはほど遠い印象です

ファインダーは倍率とか視野率の数字よりもでかいのがいいですね(中盤?)

フィルム機まだ使ってらっしゃるのですかね? 自分は、F4のファインダーが一番見やすかったです(ピント合わせも)
使っているF2もF4のスクリーンに変えて使っております。

追記---
持ってる ニコ1  V2 1ニッコール10-30ですとMFはまったくと言っていいほど使えないです(ピントリングは背面ダイヤルだし
ピーキングないし 拡大しても荒いし)

えっ! これってEVFなのって カメラ使ってみたいですね ^ ^

書込番号:19807319

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/04/21 19:39(1年以上前)

E-M10と同レベルのファインダーのE-M5で9割以上MFしてます。
レンズは、ZD50mmF2,ZD14-54mmF2.8-3.5,ZD50-200mmF2.8-3.5SWD,ボディキャップレンズの魚眼と15mm。
拡大MFすれば、どのレンズでも正確なピント合わせできているつもりです。
もちろん静物相手ですが。
構図を決め、拡大枠をピントを合わせたい場所に移動させて拡大表示してMF..時間的にこの余裕があればOVF機より確信を持ってピント合わせできると思うんですが、、、人それぞれなんでしょうかね(^^;)

書込番号:19807524

ナイスクチコミ!6


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2016/04/21 22:57(1年以上前)

機種不明

ソニーにニッコール  無断転載しないでね ^ ^

>mosyupaさん

SONY α7RUメーカーから貸してもらい使ったことがありますが
NEX-7と比べれば だいぶ進化していましたよ

こちらの機種もそうだと思いますが カメラ内手振れ補正によって 拡大してもピント合わせやすかったですね
手持ちでも結構重宝しました(超望遠で無限大に近いところにピント合わせるような時でしたか)

風景 静物なら使いやすいと思います(三脚なら尚更?)   時間的余裕がネックかもしれませんね


書込番号:19808214

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/04/22 00:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

校名と顔の一部を画像処理

前の画像のトリミング

動き物も1人を画面いっぱいに撮りたいとか欲張らなければ撮れない事も無いんですけどね。
6年前にミニバスをOVF機(E-3)で撮って以来、久々のスポーツ撮影でも意外と撮れました。

書込番号:19808482

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/04/22 00:56(1年以上前)

>好秋さん
あ〜〜〜〜〜〜 それ忘れてました。
E-M10は、半押しや拡大MF時に手振れ補正を利かせる設定が無かったはず。
望遠で拡大MFしようと思ったら難しいかもしれませんね。
パナライカ25mmF1.4と、オリンパス45mmF1.8なら拡大MF時に手振れ補正が利かなくても大丈夫だとは思いますが。

書込番号:19808524

ナイスクチコミ!0


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2016/04/22 01:42(1年以上前)

別機種

春のお散歩  ソニーに400mmだったかな?

>mosyupaさん

買い込み見させていただいて

ざっと調べてみたら、拡大時にはSONYも出来ないみたいです

こちらも、半年前だったんで勘違いだったと思います すいません。

デモ機は 一週間ぐらいで返してしまったし(実機での確認できませんので 出来よと言う人がいれば反論してください)

追記---

ニコン F3のDマークのついたデモ機持っているんですが 高く売れるのかな? ^ ^






書込番号:19808592

ナイスクチコミ!0


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2016/04/22 01:43(1年以上前)

>Jameshさん

ちょっと脱線気味ですいません。

書込番号:19808594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/04/22 10:39(1年以上前)

>mosyupaさん
>好秋さん

>E-M10は、半押しや拡大MF時に手振れ補正を利かせる設定が無かったはず。

E-M10は、シャッターボタン半押し手ぶれ補正ON-OFFの設定が出来ます。
半押し手ぶれ補正ONのときの拡大表示は、常時手ぶれ補正が効いていますよ。

書込番号:19809227

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/04/22 11:08(1年以上前)

>Tranquilityさん
ご指摘ありがとうございます。
E-PL5・6と同等のメカ式(稼働部の発熱の為手ぶれ補正利かせっぱなしは難しい)だと思い込んでいました。
VCM方式ですね。

https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/feature4.html

誤った情報申し訳ありませんでした m(__)m

書込番号:19809293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2016/04/22 15:12(1年以上前)

ミラーレスはセンサーに当たる光を制限するために、常時絞り込んでいるという話を見た気がしますが、そうであれば明るいレンズでもピントが見えにくそうです。

書込番号:19809844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2016/04/22 18:07(1年以上前)

使いにくいとか使い物にならないとか 不平不満もいいのですが
カメラは道具ですから 工夫して使いこなす努力も必要ではないでしょうか?
設定に関しても 確かにオリは階層が深くてややこしいですが
一旦好みの設定が決まれば マイセットで登録したりボタン登録呼び出しすれば
そんなに・・・と思うのですけどね?

EVFも まだ発展途上なので褒められたものではないですが
E-M10Uでは 暗い所でもMFしやすいようにキャッアイコントロール機能や
逆光時に便利なOVFシミュレーション機能などOVFでは出来ない機能もあり
日々進化してますしね。

書込番号:19810165

ナイスクチコミ!6


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2016/04/24 09:51(1年以上前)

>愛凛さん

その記事、面白そうですね。残念ながら、既に日本語の本屋は無いので、個人的に取り寄せるしか無いですね。

ファインダーの色って、結構それだけで被写体の見え方が変わってくるんですけど、昔から、意外と話題になりません。ミノルタは、伝統的に良かったですね。ソニーもそれを引き継いでいるんでしょうか?

>好秋さん

F4は、私も旧F-1と感覚が似ていて、良かったと思います。F5は、また色調が違っていましたね。
正直、APS-Cの一眼レフもイマイチですし、今やMFが使いやすいカメラなんて、一部のフルサイズだけなのかも知れませんね。

MF時代のスクリーンは、既に失われた技術となっています。

>mosyupaさん

フォーサーズのレンズとなると、どうしてもMFになってしまいますが、私でも、静物なら何とかなります・・・が、動態となると、やはり望遠に限られるのかも知れません。50−200の様な大口径の望遠ズームなら、マシなのかも知れませんね。

書込番号:19815053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2016/04/24 10:17(1年以上前)

>Jameshさん

>> 最近のオリンパスの上級レンズも、ピントリングが使いやすそうですね。

先日、ヨドバシでオリPROレンズをチェックして来ましたが、
せめて単焦点にもMFクラッチで切替が出来ればなぁと思いました。

書込番号:19815126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/04/24 14:34(1年以上前)

>Jameshさん

>今やMFが使いやすいカメラなんて、一部のフルサイズだけなのかも知れませんね。
>MF時代のスクリーンは、既に失われた技術となっています。

マット面でピントのズレを検出する能力は、像のボケの大きさと目の分解能に依存します。だからOVFでもファインダー倍率が低いものや、ボケの見えにくい素通しに近いマット面だとMFしにくいのですね。
それを補助するために、スプリットプリズムやマイクロプリズムが備えられています。マット面で精密なピント合わせをするためにマグニファイアー使ったりもしたわけです。いずれもボケを拡大して見る手段ですね。

同様にEVFでも、倍率が低かったり解像度の不足するデバイスだとMFしにくいですね。しかしワンタッチで簡単に任意の場所が拡大表示出来るところは、EVFの大きな利点です。

OVFのマット面は、散乱の度合いが大きいほどボケが忠実に見えるようになりますが、像が暗くなります。
インテンスクリーンやアキュートマットなどは、マット面に微小なレンズを敷き詰めるなどして、ボケをできるだけ忠実に再現しながら暗くならないように工夫したものですね。オリンパスもOM-3やOM-4では同様のマット面が採用されていました。
しかしそれらのスクリーンでも、ファインダーでは実際のボケの大きさよりもかなり小さく見えているものです。ファインダー像を撮影したものと、実際に撮れた写真を比べてみると、それがよくわかります。

EVFでは、撮像された画像がそのまま見えるわけですからボケの大きさも完全に忠実です。しかも暗くなりません。だから、表示デバイスの解像度が肉眼の分解能を満たしていれば、OVFよりEVFの方がMFしやすくなる理屈です。

じっさいにE-M1やE-M5では多くの一眼レフOVFのファインダー倍率(ファインダー視野角)を上回っていますし、解像度もかなりいいセンまできていてMFもけっこうしやすいです。E-M10のファインダーとは別物ですよ。このスレッドでも実際のユーザーの方の証言がありますよね。
入門機であるE-M10のEVFだけ見て、昔のMF一眼レフOVFの方が今のEVFよりMFに優れているとすることは出来ません。

それと、MF時代のスクリーンは基本的にはただのスリガラスです。微小レンズを敷き詰める技術はデジタルカメラでも使われている(ファインダースクリーンよりもずっと高精度で)ので、いいスクリーンを作ろうと思えば、いまでも簡単に作れるはず。単にいまの一眼レフOVFが明るさを優先しているだけということでしょう。

書込番号:19815814

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/04/24 17:55(1年以上前)

↑ 下から3行目

誤)MF時代のスクリーン
正)AF時代のスクリーン

ですよね。

書込番号:19816249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/04/24 20:12(1年以上前)

すみません、書き間違いです。

誤)じっさいにE-M1やE-M5では
正)じっさいにE-M1やE-M5 MarkIIでは


>沖縄に雪が降ったさん

フォーカシングスクリーンのマット面の話です。だからMF時代でいいです。

フォーカシングスクリーンは、最初はただの粗面(スリガラス)でした。
後にフレネルレンズがついて、周辺まで明るく見えるようになりました。
さらに、マット面に微小レンズを敷き詰めるなどの工夫がされて、明るくてボケの見やすいマット面になりました。

書込番号:19816635

ナイスクチコミ!3


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2016/04/25 13:13(1年以上前)

>猫山田ジローラモさん

今日、少し試してみたんですが、屋外で使っていると、確かに絞りは閉じていますが、MFでピントリングを回した瞬間に、絞りが開く様です。

書込番号:19818435

ナイスクチコミ!1


KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:9件

2016/05/07 08:19(1年以上前)

マニュアルフォーカスしずらいとの指摘、私も同感です。

そこで、E-M10利用者に質問です。
快適にマニュアルフォーカスするために、皆さんはどのように対応されているのでしょうか?

私は、止まっている被写体の場合、AFを中央固定・ピンポイントに設定しAFでプレフォーカスしてから拡大式フォーカスアシストを使ってます。AFでプレフォーカスすれば鼻からMFするより楽ですし、AF位置を中央に固定のうえAF範囲を最小にしておけばどこにAFされたのか迷うこもないからです。動態を取る場合、正確なフォーカスをあきらめています。(ゾーンフォーカスを使ってます。)

皆さんのやり方を参考までに教えてください。

Jameshさんにも質問です。
動態をマニュアルフォーカスされたいとのことですが、被写体は具体的に何でしょうか?(動物?お子様?スポーツ選手?)
なぜ、動態をマニュアルフォーカスされたいのでしょうか?(目に正確にピントを合わせたいから?)

書込番号:19853286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/05/11 01:30(1年以上前)

やっぱ、動画は機械式カメラがいいよ。

ん?

書込番号:19864643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2016/06/02 03:04(1年以上前)

筋トレを愛し、無駄に写歴だけ長い生きた化石です(^^)。お気持ち痛いほど解りますです。若い方でしょうか?出来れば長上を敬し、粗暴な発言は慎んで頂ければ幸せます。違うレンズですが当初私も当惑し、故障かと思いましたです!E-1のキットレンズの14〜54(竹)なのですがMFは電子式で使い難かったですね。接近中の鳥にMFでピントを合わせ続けるのが困難でした。昔は移動速度に合わせてリングを回す練習をしたものです。(回転方向が逆のメーカー有りますが、、)梅9ー18のMFは更にダルダルです!等速度で回しても再現性、元の位置にレンズが移動しないのです。FTHではMFも松竹梅の順で悪化してましたです。松でもMFは今一でしたけど。12ー40proでは軽すぎますがMFクラッチ直結によって昔のMFレンズには及びませんがMFも使いやすいです。要するにレンズの価格によってMF機構のコストダウンをしているのだと思いますです。全てのレンズにMFクラッチ直結機能を搭載するのはオリのような老舗カメラメーカの義務だとも思います。言われる前にやってて欲しかったところです。それより、いつ中国から国内生産に戻るのかが気になります。山口の防府が良いですよ〜!優秀な大卒者が殆ど県外に出てます!東北支援?防府に来てね!!失礼しました!!>Jameshさん

書込番号:19922785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

アイピース取り付け部の破損

2016/05/14 15:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度5

先日、カメラを使っていたら、アイピースが脱落しました。
それを取り付けようとしたら・・・どうも上手く付きません。

確認してみると、ボディー側のアイピースを取り付けるレールが片方、破損していました。

今まで落とした事も、ぶつけた事も無いし、それまで普通に使ってたので、何時の間に起こったのやら・・・。

調べてみたら、E-M1でも起きる様ですが、同じ様な経験は有りますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16745171/
修理は保障扱いでしたか?

因みにボディーは他に傷も無く、荒く扱った様には見えないと思います。
現在、修理に出していますが、恐らくメーカーからの応答は一週間後・・・という感じだと思います。

書込番号:19874479

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/05/14 23:02(1年以上前)

アイピースが脱落したり、ゴムが外れたりはEM5以来OMDではちょくちょく経験しています。出し入れの際にカメラバッグのファスナーと接触すること、バッグ内部で他のカメラやレンズと当たることが原因です。また、ボディー側には問題は起きていませんし、その前にアイピースが破損すると思います。

書込番号:19875673

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度5

2016/05/15 05:07(1年以上前)

私は逆に、今まで脱落は無かったですね。
今回初めて脱落したと思ったら、ボディー側破損でした。

書込番号:19876174

ナイスクチコミ!1


虎ンズさん
クチコミ投稿数:1件

2016/05/15 07:16(1年以上前)

自分はボディ側上部の2mmくらいのツマミ?を壊してしまいました。
EVFの掃除をするために外したアイカップを取り付けようとして、ちょっと力入れたら折れちゃいましたね…

メーカー保証期間中ですが有償になると思ったので、アイカップとボディの結合部にセロテープ貼って使ってます

書込番号:19876290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度5

2016/05/15 07:53(1年以上前)

機種不明

>虎ンズさん
取り付ける時に破損したのなら、そんなムリな力は入れていないですよね?
聞くだけでも修理に出した方が良いんじゃないんでしょうか?

私のは、左側が綺麗サッパリ欠落しています。

書込番号:19876341

ナイスクチコミ!4


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度5

2016/05/26 12:58(1年以上前)

今日、15日ぶりに修理から戻って来ました。
幸い、保障修理扱いになりました。

修理内容は、アイピースのフレームと、アイピースレンズユニット交換となっています。

やはり最近のカメラって、何でもユニット交換になるので、補償扱いじゃないと、かなり高くなりそうですね。

私の住んでいるカナダでは、日本の様に翌日サービスに届く・・・という訳にはいきません。
15日間の大部分は、往復の輸送にかかった日数ですが、そう考えると、サービス自体は十分に迅速だったと思います。



書込番号:19906006

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 購入検討

2016/05/19 22:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

スレ主 skseさん
クチコミ投稿数:2件

初めまして。
今はD5100を使っているのですが、もう少しコンパクトな物が欲しく中古での購入を検討しています。
主な用途は、室内と外での子供の撮影。あとはバイクと風景の撮影です。
上記の用途の場合、オススメのレンズがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:19889261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2016/05/19 23:26(1年以上前)

こんばんは。

オリンパスの17mm/1.8なんていかがでしょ♪

書込番号:19889442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/05/20 00:34(1年以上前)

skseさん、こんばんは

できたら、少し高いですが、MkUのほうがいいですよ。
1)ファインダー倍率大きい
2)ボタンとダイヤルの適正配置 → 操作性良好
3)AFターゲットパッド → AF枠が動かしやすい
4)質感向上
5)1/16000までの電子静音シャッター
といったあたりが違う点ですが、いずれも実用的に意味のあるものです。

レンズは、オリパナ併せていろいろあります。
「お薦め」はありません。
お好きなスペックのものをどうぞ。

書込番号:19889615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2016/05/20 06:54(1年以上前)

風景にはオリの9〜18o(^o^)o
ワイド端は18相当どまりだけど、めちゃくちゃ小さい上に、52ミリ径でフィルターワークできます。
寝てる子供にはオリの25ミリF1.8o(^o^)o
あるいは、キットばらしの中古が溢れてるパナの25ミリF1.7o(^o^)o

鉄板はオリの45ミリF1.8o(^o^)o
よれませんが、無理してないからピント面からボケまで文句ありませんo(^o^)o
穴でパナの42.5ミリF1.7o(^o^)o
ボケの形はイマイチですが、全体的に軟らかい写りは悪くないです!
それ以上にアホほどよれますo(^o^)o
この2本は併せ持ってても使い分けできますよ。

書込番号:19889858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2016/05/20 14:20(1年以上前)

キットレンズの↓

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ

これがあれば十分です。なので、中古で購入の際は、ボディのみではなく、レストランキットがお薦めです。

書込番号:19890625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2016/05/20 17:56(1年以上前)

skseさん こんにちは

自分の場合は パナですが オリンパスの9-18mmと パナの20mmF1.7の2本はよく使います 20mmはAFスピードなど好き嫌いが激しいレンズですので オリンパスの17mmF1.8か 9-18mm辺りが 面白いレンズだと思います。

でも 予算が厳しい場合は 標準ズームや パナの14mm辺りであれば 低価格なレンズが見つかると思います。

書込番号:19891023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/05/21 00:01(1年以上前)

おすすめは、ボディキャップ魚眼9mmF8(笑)。 値段の割に写りは良いらしいです。

あと、9-18mm、http://kakaku.com/item/K0000084517/?lid=myp_favprd_itemview
サムヤン魚眼7.5mmF3.5 http://kakaku.com/item/K0000330710/?lid=myp_favprd_itemview
中古でも、ボディでなく、レンズキットをおすすめします。

書込番号:19892054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:42件

2016/05/21 08:05(1年以上前)

>skseさん

おはようございます。

D5100ではどんなレンズで撮影されているのでしょう?
一番使いやすい物だったり一番欲しい画角だったりはどの辺り?

その辺とご予算を教えていただけると、もっと具体的に絞られてくると思いますよ♪

私はズボラなのでズームレンズばかり集まってしまってます^^;

書込番号:19892580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 skseさん
クチコミ投稿数:2件

2016/05/21 22:39(1年以上前)

>ポォフクッ♪さん
今まで撮影していた写真のデータをみるとほぼ20mm前後ですので、予算との相談になってしまいますが候補の一つとして検討してみます。

>沖縄に雪が降ったさん
カメラも家電ですので新しい方が良いのでしょうか。
一番の問題は予算ですが…

>松永弾正さん
今まではレンズを使い分ける事は考えもしませんでしたが、風景やどのような質感にしたいかによって使い分けるんですね。
とても参考になります。

>sweet-dさん
キットレンズでも十分であればそれに越した事はないですね。
出来ればこれを機に、もうワンランク上の写真が撮れるようになりたいと思っています。

>もとラボマン 2さん
撮影データから20mm前後が多いとわかったので、上げていただいたレンズが近く、とても参考になります。
予算の都合が大きいので、パナの14mmを調べてみます。

>TideBreeze.さん
魚眼レンズは個性的な写真になるんですね。
バイク撮影には面白そうです。レンズキットはまったく調べていなかったので、一から調べてみます。

>mirurun.comさん
D5100の15-55 VRキットを使っています。
予算はD5100の買い取り+5万円程です。
無知なもので画角等はわかりませんが、一番の悩みが子供を撮るときにもう少し広く?周りも写せないかなと思います。
撮影技術がないだけですが、いつも上半身を反らして撮影しています。

書込番号:19894613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:42件

2016/05/22 09:38(1年以上前)

>skseさん

おはようございます。

ん〜と・・・

予算5万ちょいで、D5100+18-55VRより広く撮りたい、さらにコンパクト。

って事ですよね?


D5100はセンサーの規格がAPS-Cなので出来上がる写真の見え方は、いわゆる35mm換算で実際使用したレンズの1.5倍になります。

ですから今お持ちのカメラだと、最も広く写して18mm×1.5=27mmの画が撮れてるわけです。

対してE-M10のセンサーはマイクロフォーサーズなので、使ったレンズの2倍になってしまいます。

したがってパナ14を使っても14mm×2=28mmの画になり、今より若干狭くなってしまいます。

オリ9-18などを使えば今より広く写せますが、予算をはみ出してしまいそうですね。。。


動くもの撮らなければ、キヤノンのMシリーズをご検討されてみてはいかがでしょうか?

まだ在庫が有ればですが、M2トリプルレンズキットの11-22なら今より広くなりますし、22/2.0はとても良いレンズと聞いています♪

http://kakaku.com/item/J0000011375/

書込番号:19895498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2355件Goodアンサー獲得:17件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度4 ひなパパ 

2016/05/22 21:25(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

ボディキャップ魚眼9mmF8

楽しいレンズです。

便利さと画質追及なら、12-40mm


今晩は。

私も、ニコンユーザですが、E−PM2のコンデジ価格に誘惑され、m4/3に手を出してしまいました。
で、意外と画質が良くて、E−M10とパナGM5も追加購入です。

E−M10、意外とずしっとくるので、軽量小型なら、GM5ですね。
EVFもあるし。
E−M10のアドバンテージは、バリアングル液晶かな。

レンズは、14-42mm EZ がコンパクトで良いですね。
電動ズームが嫌でなければ。
画質求めるなら、12-40mm/f2.8です。
ちと重いですが、ニコンの24-70mm/f2.8の半額以下です。

TideBreeze.さんお勧めの、ボディキャップ魚眼9mmF8、これも楽しい(笑)。

書込番号:19897204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/05/22 21:36(1年以上前)

>skseさん
フルサイズ換算で18✕1.5=27mmよりも焦点距離の短いものを望まれると、フルサイズになるのかなと思います。
この機種の場合は焦点距離は14mmですが、4/3ですのでフルサイズ換算28mm相当の画角となるので改善できないかもしれませんね。
もう少し被写体から距離をとって下がって撮影するなどできないのでしょうか。

書込番号:19897241

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月28日

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <881

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング