OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥54,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:350g OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットとOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットを比較する

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 9月 4日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:351g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

(8924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全326スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

ブラックアウト時間

2015/01/11 20:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:4件

stylus1との比較ですが、撮影後の液晶ブラックアウト時間が長いです。手持ちのレンズ(25mm.F1.8と14-42EZ)で確認しても同じようです。
明らかにstylus1の方が短いです。
どちらもS-AFでの検証ですが、コンデジと一眼との違い(センサーサイズ)以外に何か要因があるのでしょうか?
それとも、E-M10で設定があるのでしょうか?

書込番号:18360008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2015/01/11 20:47(1年以上前)

使っているSDカードは同じものですか?
更には、使用しているボディであらかじめフォーマットしてから使用していますか?

あとは
同じものを撮っての比較はしていますか?
使用している設定条件は同じですか?
画素数も違いますし、
ノイズリダクションとか何か制御しているのでは
などなど…

書込番号:18360103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2015/01/11 20:57(1年以上前)

MENUボタンを押して
セットアップメニューのスパナマークのところにある
「撮影確認」をoffにしていますか?

書込番号:18360149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2015/01/11 21:36(1年以上前)

早速ご回答頂きありがとうございます。
カードはフォーマット済み、
撮影確認はOFFです。
概ね設定は同じにして
2台並べてシャッターを押すと
明らかにE-M10の方がブラックアウトの時間は長いです。
あくまでも、『比べると』ですが…
構造上の問題ですかね。

比べられた方がいれば、納得出来るのですが、
ちょっと、消化不良です。


書込番号:18360318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/01/12 11:08(1年以上前)

メーカーに問い合わせてみてはいかがでしょうか。

書込番号:18361971

ナイスクチコミ!0


Rageonさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:18件

2015/01/12 11:19(1年以上前)

一枚あたりファイル容量が違いませんか?
撮影した画像ファイルの容量を比べてみられては?

M10の方が基本的には(設定で変わりますから)一枚の画像容量が大きく成ると思います。
大きいファイルを扱うのですから、転送 処理速度に差が出てくる可能性は有ると思いますよ。

書込番号:18362003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2015/01/12 13:22(1年以上前)

センササイズが4/3インチでメカシャッター 秒間8コマ<0.125秒間隔>
センササイズが1/2.3でレンズシャッター 秒間7コマ<0.143秒間隔>

レンズシャッターの方が動きが小さい分復帰が速くて撮影間隔も長い為、長い時間映像が見えて
4/3はメカシャッターで物理的な動きが大きい為レンズシャッターより時間がかかり、
結果的に長い間ブラックアウトしているのではないでしょうか?

書込番号:18362418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2015/01/13 02:46(1年以上前)

たくさんの回答、アドバイスありがとうございます。
じじかめさんのご指摘の通り、
メーカーへ問い合わせてみました。

回答としては公表はしていませんが、
E-M10のメカシャッターと
Stylus1の電子シャッターとの構造の違い
により、この様な現象になるのでは?
でした。

お〜くてぃさん、ズバリですね。

確かに、Stylus1はシャッター音が消せますが、
E-M10は消せませんね。

以前使用していた、EOS 50Dはどの位だったか
比較がしたくなりました…
このあたり、ミラーレスはまだまだなんですかね。

でもLumix G5では、メカシャッターでも
ストレス無かったような気がしますが。
う〜ん。
一長一短ですね。

書込番号:18365163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ167

返信70

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ

スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

OM-D E-M10の罫線表示に、なんと、「三分割法」がありません。

私は、構図において「三分割法」が基本中の基本と考えています。もちろん「三分割法」が100%良いとは考えていません。しかし、これまで、「三分割法」でまず撮影した後に色々と撮り直してきたことから、とても違和感を感じています。慣れないせいか「黄金分割」ではなかなか構図が決まりません。

みなさんは、いかがされているのでしょうか?やはり「黄金分割」でしょうか?

書込番号:18324607

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/31 22:15(1年以上前)

ファインダーを覗いたときに分割線(グリッド)表示があったとしても、
撮った後になければ反省できません。

そんなわけで当方は撮った後のコマにグリッドを描画する
グリッドコンピューティング?を心がけています。

https://soar.keizof.com/~keizof/Grid/
グリッドコンピューティングを再開

書込番号:18324683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/12/31 22:15(1年以上前)

何で規定の分割に拘るのでしょう。色の重さはどうしましょう。

私は場当たり分割です。

書込番号:18324687

ナイスクチコミ!10


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2014/12/31 22:16(1年以上前)

KazuKatさん、 こんばんわ♪
自分の場合 中景・遠景の風景撮りが多いんですが、撮影のときは あんまり 気にしてないですねぇ・・・・・

以前は JPEG撮って出し派でしたが、現在は もっぱら RAW撮り派で、PCでのRAW現像で修正出来るという意識が強いのかも、
広角域で撮ることが多いので、歪み がどうしても出てきます、
シルキーピクスの RAW現像の際、歪みを修正したり 傾きを弄ることが多いです、

歪みを修正すると、画面上部 あるいは画面下部が 若干カットされることになります、
ですから撮影の際、厳密に構図を決めて撮影しても 意味がないことに・・・・・

銀塩フィルム時代は、"渾身の" 一発撮りで 構図の後修正なんてほとんど考えられませんでしたが、
これも デジタル時代の良いところでもあり、また 悪いところなのかもしれませんね f ( ^ ^ )
                     

書込番号:18324688

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2014/12/31 22:30(1年以上前)

物の位置にはこだわりません。

物の位置とはずれた場所に意識の中心があり
意識の中心を日の丸構図にすれば
自然に三分割法や黄金分割法になると
考えています。

書込番号:18324753

ナイスクチコミ!4


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/12/31 22:37(1年以上前)

少し本を読んだ事がありますが、多くの構図がありますね。
写真だけではなく、黄金比率も。

でも、それに拘ると皆同じ構図になると思います。
個人が楽しんで撮って、楽しく鑑賞出来る事が一番だと思います。
例え、ヘタクソなんて言われても、僕は気にしないですね。

書込番号:18324778

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2014/12/31 22:43(1年以上前)

まあ、必要な人には必要であって、
それが無いと写真が撮れないって言うほどでもないかと。

想像し意識しながら撮る方が、
腕の向上にもつながると思って感覚的に養えば何とかなるかな

水平にしても、意識して撮るか、意識しないで撮るのとまた違うし…
水準器が無いとダメと言う人もいますからね…

昔のカメラなんて方眼が使いたくても、
スクリーンを交換できないものもあったし、
水準器もね…

機能にたよるのも必要だけど、
無ければ無いで考えながら撮ればそんなに問題にならないと思いますが…

書込番号:18324799

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS OM-D E-M10 ボディの満足度4

2014/12/31 23:00(1年以上前)

いい写真の構図を多数分析した結果、1/3のところにポイントがあるものが多かった、という経験則みたいなものがあることは承知しています。でも、その逆はいえません。1/3のところにポイントを置いたらいい写真になるわけではありません。百歩譲ってその経験則を採用するにしても、厳密に1/3ではなく「1/3あたり」です。ポイントは点ではありません。面積をもち、さまざまな色やかたちもった物体ですから厳密なことはいえません。

下手くそな構図の代表例に「日の丸構図」があります。わたしの写真は、その世界でじゅうぶん通用していますが、じつは、日の丸構図だらけです。でもね、同じ日の丸構図でも良いものと悪いものがあるのです。たしかにポイントは中央付近にあるけど、よく見たら背景等でバランスを取っているのです。

わたしは、ファインダースクリーンが全面マットの1眼レフで長年写真を撮ってきました。ですので、ファインダーの中には一切何もないのが理想です。そこに、被写体要素を適宜配置して全体のバランスの善し悪しを感覚的かつ瞬時に判断してシャッターを切ります。ところが、オリ機は各種数値やアイコンがファインダーの画像部分に重なっており、一瞬で全体のバランスを見極めるのが困難でかないません。オリ機のいちばんの欠点はそこだと思っています。

書込番号:18324858

ナイスクチコミ!6


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2014/12/31 23:08(1年以上前)

実際に線がなくても、三分割の構図くらい目測でできるんじゃないの?

私は目測よ。100%じゃないファインダーもあるから、あと勘と。

書込番号:18324887

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/01/01 01:00(1年以上前)

後でトリミングするから気にしてません。(汗)

書込番号:18325260

ナイスクチコミ!3


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2015/01/01 09:19(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

後でトリミングできることから、あまり三分割法にはこだわっていないという事ですね。
ありがとうございました。

書込番号:18325732

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2015/01/01 09:23(1年以上前)

うさらネットさん

いつもご回答ありがとうございます。

>何で規定の分割に拘るのでしょうか?
それが、画面構成に関し、私の基本スタイルだったからです。
色のもちろん色の対比も考えますけど。

書込番号:18325742

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2015/01/01 09:26(1年以上前)

syuziicoさん

なるほど、RAW撮りするとずれてしまうということですね。
撮影後の編集を前提にすれば関係ないかもしれません。

ただやはり、撮影に際し編み目は目安になると考えています。

ありがとうございました。

書込番号:18325748

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2015/01/01 09:29(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん

ありがとうございます。
構成が自然に決まるとのこと、羨ましい限りです。
私は、残念ながら、まだそこまで腕が到達していません。

書込番号:18325758

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2015/01/01 09:30(1年以上前)

t0201さん

「気にしない」、ご尤もな意見です。
強さを感じます.なれれば、私も変わるかもしれません。

ありがとうございました。

書込番号:18325761

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2015/01/01 09:35(1年以上前)

okiomaさん

たしかに昔は方眼マットも水準器もありませんでした。
なしで撮影できることが一番ですね。
しかし、私は目が悪くなったことから、テクノロジーに依存するほうが成功する確率が高いようです。

ありがとうございます。

書込番号:18325775

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2015/01/01 09:38(1年以上前)

てんでんこさん

むしろ様々な表示が邪魔と、なるほどです。
今度表示を全部消して撮影してみます。
やはりできるものなら、一瞬で構成できるようレベルアップを目指したい限りです。

ありがとうございました。

書込番号:18325781

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2015/01/01 09:39(1年以上前)

@yacchiさん

@yacchiさんも目測派ですね。
ありがとうございました。

書込番号:18325785

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2015/01/01 09:42(1年以上前)

しんちゃんののすけさん

やはり時代は後処理ですね。
そうすれば、水平も構成も色もゆがみも、理想に近づけることができます。

ありがとうございました。

書込番号:18325790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/01/01 09:56(1年以上前)

メーカーにファームアップの要望を出してみてはいかがでしょうか。

書込番号:18325824

ナイスクチコミ!4


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2015/01/01 11:09(1年以上前)

じじかめさん

はい、私も要望を出すつもりでした。
1月にCP+へ行ったついでにオリンパスに伝えたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:18325992

ナイスクチコミ!1


この後に50件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

自動開閉レンズキャプについて

2014/12/27 18:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

スレ主 nobukameさん
クチコミ投稿数:14件

E-M10と14−42mmのセットを購入します。ついでに自動開閉レンズキャプLC-37Cも付けようと思っています。
レンズプロテクトは取り付けられるのでしょうか。どうしたもんでしょうか。教えてください。

書込番号:18310492

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/12/27 18:37(1年以上前)


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/12/27 18:42(1年以上前)

nobukameさん こんばんは

https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/6776

上のサイトを見ると 自動開閉キャップLC-37C使用時はフィルターの併用はできません。と有りますので フィルターは付けること出来ないと思います。

書込番号:18310537

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobukameさん
クチコミ投稿数:14件

2014/12/27 18:52(1年以上前)

皆様さそっくのお返事ありがとうございます。余計な出費(レンズプロテクトの代金)をせずに済みました。
キャシュバック中なので正月が終わればもう少し安くなるかどうかはわかりませんが、1.2月中に購入します。

書込番号:18310557

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/12/27 19:20(1年以上前)

nobukameさん 返信ありがとうございます

>1.2月中に購入します

カメラ購入するの 楽しみですね。

書込番号:18310643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/27 20:55(1年以上前)

デジ一ですから、自動開閉キャップよりフィルターを着けるほうがいいと思います。

書込番号:18310952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度4

2014/12/27 22:30(1年以上前)

> じじかめさん
> デジ一ですから、自動開閉キャップよりフィルターを着けるほうがいいと思います。
スリランカ、いや、セイロン(正論)ですねww。ただし、フィルター着けると長くなります。とくに繰り出し式の電動ズームですから、その簡便さやコンパクトさの恩恵を被る使い方としては自動開閉キャップもありだと思います。

もちろん、フィルターなしではレンズにキズがつく危険性が高くなりますが、3年ほど使ってダメになったらポイ。そして、また新しいレンズキットに買い換えるという感じでしょうね。

書込番号:18311300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/12/28 03:35(1年以上前)

パナのコンデジLX100も自動開閉キャップは、フィルター付けると使えない。

両方やってみたけど、断然、フィルターつけるほうがおすすめ。触るまいと
注意してても、ついつい触ってしまう。レンズはカメラの命。

キャップの付け離しがそんなに面倒なら、コンデジ買ったほうがいいと思う。
コンデジなら、フィルター付けて、自動開閉キャップが使えるのがほとんど。
LX100は例外的。

書込番号:18311978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5 カメラノチカラ #2 

2014/12/28 08:29(1年以上前)

僕はE-M10買うとき、自動開閉キャップとフィルター両方買いました。
何とかフィルターを付けようと悪戦苦闘したけど、ムリだったので今はフィルターは引き出しで眠っています(^_^)
確かにレンズ保護のためにはフィルター付けないと安心できないけど、やっぱり使い出すと自動開閉って便利なんですよね。
数万円する高級コンデジでもフィルターを付けられないものは多いし。
汚れたぐらいならレンズクリーナーで拭こうかなと。
傷が付くと・・・・・・・(^_^;
専用フィルターって形でもよいので、なんとか設計できなかったんですかね。


書込番号:18312207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/28 15:45(1年以上前)

コンパクトさはコンデジに求め、デジ一は使い易さ優先がいいと思います。
私はデジ一に自動開閉キャップを着ける勇気がありません。

書込番号:18313364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:5件

2014/12/29 00:58(1年以上前)

諸説ありますが、レンズプロテクターは画質低下に繋がるという人もいます。もちろん、指紋や汚れがつくのを嫌だからプロテクターを着けるというのも理解できます。特にお子さんがいる家庭とかで必須という方もいるでしょう。

自分は、PLなどの効果のあるフィルタとか、プロテクタをつけるにしても高いレンズならともかく、便利パンケーキに利便性を求めないでどうするという気がします。LC-37C程度の商品に4k円は高くない?とは思いますが。汚れがついたら処理が楽なレンズペンでちょちょいです。

ちなみに、自分はつい先日E-M10 14-42キットの方とLC-37Cを買っちゃいました。本日ならオマケでグリップをつけますよと押し切られついつい・・・。

書込番号:18315126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/12/29 11:06(1年以上前)

自分はこのレンズを持っていませんが、同じ3万円代前半でコンデジだったらプロテクターを付けるかと考えた時に、たぶん付けないと思うので、自分なら自動開閉キャップにすると思います。

書込番号:18315943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信41

お気に入りに追加

標準

初心者 購入するかどうかで迷ってます

2014/10/19 22:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kit

スレ主 ゆずえさん
クチコミ投稿数:6件

はじめまして。カメラはキティ型デジカメを持っているだけ、という超初心者です。

今までカメラには興味がなかったのですが「愛猫の写真を取りたい!」と思い立ち、デジタル一眼カメラを物色中にこのカメラのオレンジに一目惚れしました。
ですが、初心者に扱えるのかと不安になり購入にまでは至らず・・・。

なにしろ私の現在保有しているカメラはキティ型カメラという、カメラというよりオモチャという代物。
しかもこのカメラについては、本当に見た目だけで気になっているというスペック度外視の選択。けれど、気に入ったものが一番持っていて楽しいかも、と諦めきれず・・・・。

カメラ好きな皆さんから見て、このカメラは初心者でも扱えるかどうか、アドバイスを頂けないでしょうか。


書込番号:18070837

ナイスクチコミ!6


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/10/19 22:50(1年以上前)

日本ブランドのカメラは懇切丁寧な取説がついてくるので、よく読んで覚えていくつもりがあるのなら誰でも使えるようになります。

書込番号:18070867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:35件

2014/10/19 22:59(1年以上前)

このカメラ、もちろん初心者さんでも扱えます。
オートモードもあります。

猫ちゃんの背景をぼかしたい場合、45mm F1.8や25mm F1.8などのレンズを使い、
Aモードで絞り開放(F1.8)で撮れば背景もぼけます。
カメラに慣れたときには本格的な撮影もできる良いカメラですよ。

書込番号:18070898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2014/10/19 23:22(1年以上前)

良いカメラで良い道具だと思います(o^∀^o)
好きになれるなら、本気になれるなら答えてくれると思います(^皿^)

…全部オートなら…まぁ、それなりじゃないですか(/ ̄∀ ̄)/

書込番号:18070988

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/10/19 23:39(1年以上前)

>気に入ったものが一番持っていて楽しいかも、と諦めきれず・・・・。
スペック度外視の選択

その様な判断でも十分、購入動機なると思います。
カメラ以外にも必要な物があるので(約15000)これも考慮した金額を考えて下さい。
特に、SDカードは重要です。オススメを紹介しときます。
http://kakaku.com/item/K0000630139/

書込番号:18071054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/10/20 00:19(1年以上前)

トイデジカメから一眼カメラとは、思い切ったステップアップですね。

この機種に限らず、たいていの一眼カメラには初心者向けのフルオートモード(この機種ではiAUTOモード)があります。

フルオートモードに切り替えてしまえば、後は電源を入れてシャッターボタンを押すだけで写真が撮れます。

撮れた写真の明るさや色合い、ブレやボケが思い通りでなければ、この機種のiAUTOモードならOKボタンを押せばメニューが出るので、画面を見ながらある程度調整できます。

ただし、電池の充電、電池やメモリーカードの装着(カードは別売り)、ベルトストラップの取り付け、ファインダーの視力調整など、基本的な初期設定はやらないといけません。

それなりの値段のカメラなので、購入時に店員さんに聞いておけば良いと思います。
(通販で買った場合は、取扱説明書を見ながら設定します)

後は撮りながらおいおい、発展的な使い方を覚えていけばよいでしょう。

書込番号:18071172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:16件

2014/10/20 01:02(1年以上前)

スレ主様

このカメラを購入しiAUTOモードで撮れば、周りの人達から「わー綺麗」「写真上手ですね」と言って貰えると思います。
何故かと言えば、う〜ん、ガンダム風に説明致しますと、「トイカメラとは性能が違うのだよ!」と言う事になります。
カメラの性能が良いので、腕が悪くても補ってくれます。
iAUTOモードを卒業したらPモードに移り、他のモードもコツコツ勉強しながら使って行けば良いのです。
初心者から中級者(上級者のセカンドカメラも良いかも)まで、カバーしてくれる逸品だと思います。

ただ、見た目が重視の方なら仕方がないのですが、限定カラーって色が違うだけで高いですよね、、、
私なら、シルバーで十分です。

書込番号:18071268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/10/20 02:09(1年以上前)

ゆずえさん
持ってたら楽しいでぇ。

書込番号:18071353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/10/20 06:51(1年以上前)

ゆずえさん おはようございます。

趣味のものはぱっと見気に入ったというのも重要な選択肢だと思います。

今のカメラはたとえプロ機でも設定次第で猿でもシャツターさえ押せれば、きちんとピントが合い綺麗な色で撮れるようになっていると思います。

早く一歩を踏み出して撮ってみられれば、キティ型カメラよりは間違いなく良い写真が撮れると思います。

書込番号:18071538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/20 07:25(1年以上前)

オリンパスの取説は判りにくい点もありますが、掲示板で質問すればいいし
Pモードなら、すぐに慣れると思います。。

書込番号:18071572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/20 08:16(1年以上前)

全自動でも撮れる。どのカメラでも同じだ。

使いこなそうと思うと取説熟読とある程度の経験が必要。このカメラは機能が多いし、人によっては使わない機能も満載だ。

書込番号:18071657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2014/10/20 10:17(1年以上前)

個人的にはオススメしませんが、予算が十分にあるのなら買っても良いかと思います。
私ならそこまで出せるならあと1万円足して、OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキットを買っちゃいますね。少し古いですが、位置付け的にはE-M5の方が上位機種ですし。
http://kakaku.com/item/K0000617288/

E-M10 Limited Edition Kitの付属レンズは安いキットレンズで、一眼の性能を持て余し気味でボケもイマイチなのでいずれ不満が出てくるかなぁと。
12-40mm F2.8は最高のズームレンズの一つで、E-M5とのセットなら防塵防滴で様々な環境で使えますし、ボケも十分出ます。
同じシーンをE-M10 Limited Editionのレンズと12-40mm F2.8と比べた場合、ボケの差はこんな感じになります。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/654/328/html/007.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/654/328/html/005.jpg.html

ボディの色は不満が出るかもしれませんが高級感や質感は十分、最高のズームレンズの1つを持っていると言う満足感はあるでしょうしやはりE-M5が良いかなぁと思います。

書込番号:18071891

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/10/20 11:30(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#17258925
20mmF1.7や12-35mmF2.8の比較画像が紹介されています。
写り自体は優秀なようだし、ぼけにこだわるなら25mmF1.8でも買い足せばいいと思う。

キットレンズ(中間値のF4.5で計算)と12-40mmF2.8と同じくらいの差がF2.8とF1.8のレンズにはあります。
キットレンズと12-40mmF2.8の差を大きく感じる人なら、F2.8とF1.8のレンズの差も大きく感じるでしょう。

書込番号:18072062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitの満足度4

2014/10/20 12:01(1年以上前)

とりあえずシャッターを押せば写ります。
そこそこカメラがアシストしてくれます。
それがいわゆる「オート」というもので、現在、販売されているカメラすべてがオートで撮影できます。

しかし、カメラのオートは「アホ」です。
そのため使っていくうちに「オート」がかえって煩わしく感じられるようになるはずですから、
だんだんと「オート」の部分を減らしていけばいいのです。

その過程でわからないことが出てくるでしょう。
それはこの掲示板で質問すればたいてい解決します。
ネットの質問箱やカメラのサイトなども参考になるでしょう。

ま、なんも心配要りません。

書込番号:18072122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/20 13:31(1年以上前)

スレ主様>
オレンジ色のデジイチを一目惚れするなんて
感性を大切にされている素敵な方ですね。

ここでの質問に対する回答はスペックを重視した内容が多くなることを
知った上でご検討されることをお勧めします。

本題の初心者でも扱えるかについては
「20万円以下のデジイチならどれもAUTOモードがあるので心配ありません」
です。

多機能ですが必要な機能だけをチョイスすれば何も怖くありません。

私事ですが、我が家に愛犬を迎えた時にデジイチを初めて購入し、犬だけで2万枚近く撮ってます。
デジイチで綺麗に可愛く撮れると、「暗い部屋で奇麗に」とか「走ってる姿を撮りたい」という欲が出て
勉強ながらちょっとづつ機材を更新しています。

スペックが好きな側の人間なので、他の方の薦めておられるOM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキットが
一応私のお勧めです。(一気に男臭くなりますが・・)

書込番号:18072328

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/10/20 17:21(1年以上前)

色にこだわるなら、ペンタックスK-S1も結構バリエーションがあるのでご覧ください。

書込番号:18072790

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3204件Goodアンサー獲得:47件

2014/10/20 17:41(1年以上前)

  オレンジに、ぞっこんですか!?
うーん、色って、かくも大事なんですね!

 >カメラ好きな皆さんから見て、このカメラは初心者でも扱えるかどうか、
 >アドバイスを頂けないでしょうか。

 このカメラは持っていませんが、私には、コンデジ等より一眼の方が
ずっと撮り易いですね。 (^-^;

書込番号:18072837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2014/10/20 18:41(1年以上前)

機種不明

野良ネコちゃんですが、45mm/F1.8で撮影。

スペック重視の他人に勧めらたカメラは、タンスの肥やしになる可能性が高いですよ。

他のカメラをお勧めする人もいますが、一目惚れしたE-M10でGo!です。

オートモードが付いてますので初心者でも大丈夫ですし、いずれは25mm/F1.8や45mm/F1.8などの交換レンズに挑戦してみて下さい。

書込番号:18072991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2014/10/20 20:22(1年以上前)

オレンジは10万、ノーマルは7万。
かなり割高だし、Wズームキットで無いのでおすすめしません。

最初のカメラセットなら、Wズームがおすすめです。
標準ズームは1〜3倍ズームレンズです。もう一本のレンズで3〜10倍ズームまでカバーできた方が良いです。
M10ならノーマルタイプのWズームキットがおすすめです。

でも室内でネコだと、EVFが無いカメラでもそんなに困らないです。
PL6のWズームと張り革キットの赤とかの組み合わせもあると思いますよ。
http://www.japan-hobby-tool.com/cart/syouhin.php?cat=00000164&no=00003116

書込番号:18073283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/20 20:24(1年以上前)

見た目だけで選ぶのもタンスの肥やしになりそう。
スペック的に似てるからどっちを選んでも後悔はしないと思うけども。

予算がないならレンズに回したほうがいいし、十分あるならリミテッド買ってもいいんじゃないかな。
いずれにせよお金のかかる世界ですよ(^^)

書込番号:18073295

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆずえさん
クチコミ投稿数:6件

2014/10/20 22:21(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。

正直「オモチャカメラ→デジタル一眼」と書いた時点で
「無茶だ止めとけ」的な意見も来るかなーと覚悟して投稿していたのですが、
楽しいよ、慣れていくよ的なご意見が多くて、
なんとなく「とにかく買って使っていけば何とかなるかも・・・」と前向きになれました。
本当にありがとうございます。



>日本ブランドのカメラは懇切丁寧な取説がついてくるので
>色にこだわるなら、ペンタックスK-S1も結構バリエーションがあるのでご覧ください。
電産さん、ありがとうございます。
そうですよねー、取説大事ですよね。どのカメラを買うにしても、ちゃんと読むようにしますね。
ペンタックスは確かにカラーバリエーション豊富ですよね。
OMD E-M10に一目ぼれする前はペンタックスが最有力候補だったんですよ、もう一度ペンタックスもチェックしてこようかなあ。


>猫ちゃんの背景をぼかしたい場合、45mm F1.8や25mm F1.8などのレンズを使い、
>Aモードで絞り開放(F1.8)で撮れば背景もぼけます。
>カメラに慣れたときには本格的な撮影もできる良いカメラですよ。
ブロッコリーとにんじんさん、ありがとうございます。
自分が大好きで日参している猫ブログに乗っている写真が、
背景をぼかした写真を投稿されていて、「こういう写真、猫の表情が映えていいなあ」と、
カメラを買ったら撮ってみたいシュチュの一つなんです。カメラ買うのが超楽しみです^^


>好きになれるなら、本気になれるなら答えてくれると思います(^皿^)
ほら男爵さん、ありがとうございます。
やる気だけは、あります!! 
・・・・・・う、腕がついてきてくれるかは、微妙ですが。


>カメラ以外にも必要な物があるので(約15000)これも考慮した金額を考えて下さい。
>特に、SDカードは重要です。オススメを紹介しときます。
t0201さん、ありがとうございます。
オススメありがとうございます。本当に何がいるのかどれがいいのか、
さっぱり分からないところからスタートしているので、オススメ情報とても助かります。


>トイデジカメから一眼カメラとは、思い切ったステップアップですね。
猫山田ジローラモさん、ありがとうございます。
以前友人に猫写真を見せてもらっていたときに、1枚だけやたらキレイな写真がありまして、
その写真は知り合いに一眼カメラで撮ってもらった物とのことでした。
「素人目にもデジカメと一眼カメラってこんなに違うんだー」と思ったのを思い出し、
思い切って一眼カメラにチャレンジしてみようと思ったのですが、
カメラいろいろありすぎてどれを買っていいのか分からず、一ヶ月くらいカメラ難民しています・・・・。
使い方についてもアドバイスありがとうございます。最初はやはりオートに頼りきりになると思いますが、
可愛い写真が撮れるといいなあ、と、買う前からワクワクしています^^

書込番号:18073794

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ105

返信24

お気に入りに追加

標準

内蔵フラッシュを上手く使う方法?

2014/10/30 12:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kit

クチコミ投稿数:1022件

内臓フラッシュの必要性が?と思ってます。
私の場合昼間のお散歩ショットがメインですので通常フラッシュを使用しないのですが、前回内蔵フラッシュを初めて使用した時に少々がっかりしました。
具体的には、M10はフラッシュが内蔵されておりますので、夜ラウンジで飲んでいる時に折角なのでと思い使用した時の話です。

どう言うことかと言いますと、AUTOにしておきますと、被写体の位置によって閃光せずシャッターが切れたり、先に閃光し暫くしてからシャッターが切れたりとか動作が安定しませんでした。
何回か試したのですが同じ事を繰り返すので強制発行にした位です(強制発行でも芳しく無かった様な???)。
でも、撮った絵が綺麗じゃないので結局諦め、いつものとおりISOを上げフラッシュ無しで撮影しました。
内蔵フラッシュは記録用としてならOKかもしれませんが、あまり使い物にはならないなと言うのが実感でした。

内蔵フラッシュを、上手く使う方法ってあるのでしょうか?

書込番号:18109399

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2511件

2014/10/30 12:24(1年以上前)

ギイチャンズさん、こんにちは。

フラッシュを使うことと、ISO感度を上げることの、どちらか片方を選ぶように考えておられるようですが、、、
ラウンジのような暗めの室内では、フラッシュを使いつつ、ISO感度を上げるのが、一番効果的なように思います。

あとフラッシュは、効果を考えながら、意図的に使わないと、あまり有効に使えないため、私はフラッシュのオートはまったく使わないです。

書込番号:18109454

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/10/30 12:26(1年以上前)

ギイチャンズさん こんにちは

内蔵ストロボ GN低いですが GNはISO感度上げる事により大きくなりますので ストロボ撮影でも ISO感度上げて撮影すると良いですよ。

そうすれば 背景も明るく写るようになり ストロボ効果も出ますので 少しは変わった撮影出来ると思います。

でも GN上がるにしても 元のGN低いので 撮影距離離れすぎるよりは ある程度近い距離で使うのが良いと思います。

書込番号:18109466

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/10/30 12:31(1年以上前)

こんにちは。

「AUTOでは使わない事&設定ちゃんとする事」

コレだと思います。

不意の発光やポップアップも、AF補助のパルス発光も
環境光とのバランスも、撮影者が適切に使う事で回避可能ですよ

書込番号:18109484

ナイスクチコミ!6


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2014/10/30 12:32(1年以上前)

フラッシュが、光が不足する状況で必要とされているのは想像しやすいです。

しかし、フラッシュの放つ光が、構図全体を美しく照らすことができるかを考え、意図通りに活用するのは困難ですね。

私は、4歳の我が子しか撮りませんが、その範囲でもフラッシュは難しいなぁと感じています。
特に、内蔵フラッシュだと光量も弱く、出来ることがかなり限定されると感じています。

基本的には…

明:背景>主題:暗

の時に、その明暗差を縮めるくらいしかないですかね。

主題と背景の両方が暗いときに使うと、背景真っ黒になりやすいですから、ISOの調整を伴いながらの使用となり、子供撮りには適さない手間が発生します。

逆に、主題と背景のどちらも明るい場面で使用することで、背景を意図的に暗くする(内蔵だと多少ですが)なんてこともできますかね。
たまにありますよね、お花の背景真っ黒写真とか。

とにかく、意図的に使わないと、ただ不自然な絵になると思いますが…
光を操るのが写真撮影であれば、内蔵と言えど、フラッシュも楽しめる部分があると思います。

まったくの余談ですが…先日、出入り先の企業さんで、ホームページに載せる従業員写真の撮影を、依頼されました。
『なんでオレやねん(汗)』と思いましたが、意外とフラッシュの経験が役立ちました。

書込番号:18109488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitの満足度4

2014/10/30 12:33(1年以上前)

> あとフラッシュは、効果を考えながら、意図的に使わないと、あまり有効に使えないため、私はフラッシュのオートはまったく使わないです。
まったく同感です。とくにデジタルになってから高感度性能が著しく向上したのでフラッシュを必要なケースはほとんどないと思います。

フラッシュを上手に使っている人はひじょうに希です。なにしろ、一瞬だけ、懐中電灯のようなもので照らされてその場の光線状態が劇的に変化するのですから、それを前もってイメージできなければ使いこなせるはずがないのです。しかも、内蔵だと位置(しかもよくない位置)が固定されているし、1灯だけですから、それを主照明光として扱える人は「神様」といってもいいと思います。

書込番号:18109491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/10/30 14:43(1年以上前)

夜のラウンジで
全自動でストロボ撮影
なんか、発想がコンデジユーザーみたい (失礼

カメラ買い替え行脚はそろそろ止めてじっくり一台のカメラと向き合った方が良いよ。

書込番号:18109854

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/10/30 14:48(1年以上前)

内蔵フラッシュは正面から光が当たってしまうので、真っ暗なところでメインの光として使うと「真っ白お化け」が写るだけだと思います。

花や蝶に寄って撮る時は、発光量を制限して影消しや強調に使うと内蔵フラッシュもかなり重宝するのですが、メインに使うとやはり陰影のないノッペリした写真になってしまいます。

オリンパスプラザで入門講習を受けた時の講師の方も、内蔵(付属)フラッシュは基本的にデーライトシンクロ(逆光補正)やスローシンクロ(夜景ポートレート)で使うものだと言っていましたので、メインの環境光のない所ではガッカリ写真になるのは仕方ないかもしれません。

ストロボをメインに使って人物に綺麗に光を当てるなら、少なくともバウンスのできる別売りストロボが必要ではないでしょうか。
(天井が白くないと色カブリしてしまいますが)

とはいえ内蔵の要望があったからこそ、E-M5の外付けからE-M10の付属に変わったのでしょうし、逆光下のデーライトシンクロで背景と被写体の明るさをそろえて撮影できるだけでも、内蔵フラッシュの価値はあると思います。
(順光ならフラッシュは要りませんが、日差しか強いと撮られる人がゴルゴ13みたいな目つきになってしまいます)

書込番号:18109866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/10/30 15:13(1年以上前)

>解像度マックス→解像感を高める

に関しちゃ、フラッシュは使った方がいい。

被写体によっちゃダメだよ。フラッシュは被写体に、ストレスかけすぎる。だったら、撮らないほうがいい。
それでも撮るクズはいるけどね、作品見てれば、自分で苦労してりゃ、デリケートな被写体に対してレイプまがいのどういう照光したかはすぐにわかる。

言ってる意味、「使えるもんなら」、ね。

高感度とか、明るいレンズとかカンケー無い。

十分な光量を、十分に整光できるってのは、解像に関して驚異的な効果を発するし、何者にも代えがたい。

直射、ディフューズ、単灯、多灯。あっという間に3段くらいは解像がアップする。

トンボの復眼がはっきりと写って感動?
バカ言っちゃいけない(鼻笑)

オリンパスも、それはわかってたはずだ。

だからこそのいち早くの無線/多灯フラッシュ(しかも純正ディフューザー付き)だったし、フラッシュによっては、大容量/連続点灯にも対応した。

先見の明だったと思う。

さらには、パナの優秀なフラッシュシステムとの互換性が援護射撃したし、予算のない人々にとっては、ニッシンや中国製のmeiなんちゃらのフラッシュシステムも用意されてた。

――――

今現在、そういうことに言及される機会が減ったのは、本当に残念だね。

オレとしてももっとアピールしたかったんが、フォーサーズからマイクロへの変遷期の中で、本当にムダな妨害が多くて、それどころじゃなかったのが悔やまれる。

――――

ZDのレンズ群もそう。1260や50200のゴールデン竹コンビや、その上のSHGの使ってみたからこそわかる弱点をもっと叩けてたら、今頃M.ZDでベターなレンズが出てきてたと思う。

くやしいね。

書込番号:18109925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2014/10/30 15:58(1年以上前)

高感度が使えるから逆に内蔵ストロボが生かしやすい。
定常光で露出補正が必要なように、ストロボで調光補正を考えるのは当たり前。

ハナから内蔵型は使えない!と思って長年やってきた人は多いだろうけど…
せっかく装備されてるモノを使わず避けてきた分、長年上手く使うスキルも身に付かず勿体ないとも思う。

書込番号:18110033

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/30 19:37(1年以上前)

内蔵ストロボはつかいませんが、値段が同じなら付いていても構いません。

書込番号:18110681

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2014/10/30 20:47(1年以上前)

内蔵フラッシュに頼っていては無理で使用ね。
この手のガイドナンバーが小さいですから、緊急用と割りきった方が宜しいかと。
光りの届く距離も短いですからね…

フラッシュに関してはガイドナンバーの大きい外付け出来る物を買って
バウンス撮影やディフーザーを使うとか、
多灯撮影とか、色々工夫しないとね。

書込番号:18110972

ナイスクチコミ!2


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2014/10/31 06:20(1年以上前)

ISO感度設定と、調光設定で撮影できませんか?

内蔵にしろ、外部ストロボにしろ
AUTOで使うという考えはありませんでした。

書込番号:18112280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitの満足度4

2014/10/31 11:10(1年以上前)

使います派が断然優勢のスレになりましたね。
せっかくの機会だから、上手に内藏ストロボ使った作例が見てみたい。

書込番号:18112968

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/10/31 11:20(1年以上前)

てんでんこさん こんにちは

http://aska-sg.net/glossary/pages/sa/surooshinkuro.html

このページの スローシンクロのような使い方だと内蔵ストロボで対応できますし ISO感度上げる事により スローシンクロと言っても シャッタースピード上げる事出来ますので 内蔵ストロボでも 役に立つと思いますよ。

書込番号:18112986

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1022件

2014/10/31 22:48(1年以上前)

沢山のご返信ありがとうございました。
昨日は中国の廊坊と言うところに居りましたが、少々田舎な為(もしくは日本に対する規制の為)?、日本のインターネットが全く繋がりませんでした。
今日は長春と言う北の街に居りますが、ここは大丈夫な様です(PM2.5は全く大丈夫じゃないですが、、、)。
今回スレを立てさせて頂いたのは、コンデジを使っていた頃フラッシュを焚くと、人の顔がゾンビみたいな色肌になってしまう経験からフラッシュ嫌いになり、高感度のミラーレスにしてからは1回も使用したことが有りませんでした。
しかしながら、M10は内蔵フラッシュが有るので折角だからとリトライ致しましたところ、コンデジより扱い難いうえ(コンデジは結構フラッシュとシャッターのタイミングが合っていら)、撮った写真は同等以下だったのでご相談申し上げた次第です。

secondfloor さん
そー言うことなんですね、全く思いも付きませんでした。
チャレンジしてみます。

もとラボマン 2 さん
これまたナイスなアドバイスを頂き、ありがとうございます。
secondfloor さんのアドバイスの、理由付け的レスです。
フラッシュがGNを上げるのですね(^^)

オミナリオ さん
ONかOFFにしろと、言う事ですね!
了解致しました。

不比等 さん
ホントに暗いところでは、背景真っ暗になりますね。
ユニバーサルスタジオにてコンデジでゾンビを撮ったら、ゾンビだけ浮き出て背景真っ暗。
でも、ゾンビが浮き出て見えるので、これはこれで正解だったのかな?

てんでんこ さん
賛同致します。
私も同じ理由から、フラッシュは一切使っておりませんでした。

横道坊主 さん
いつも鋭いですね!
フラッシュを使うのは、コンデジ以来です。

因みに、カメラ買い替え行脚は終了し、現在M5とP3のみです。
でも、安くなったGM1が、気になってなりませね、、、
やっぱり、ダメな人(T0T)

猫山田ジローラモ さん
コンジデ使用時に逆行補正をやった事があるのですが、全く効果がなく(少しは有ったのかもしれませんが)以来フラッシュを使おうとは思わなくなりました。
ミラーレスになったので、今度試してみたいと思います。

ようこそここへ さん
当方、ようこそここへ さんの域に全く達していないのですが、おっしゃる事は概ね理解出来ました。

萌えドラ さん
そー言う事ですよね!
今回スレ立てさせて頂いて、勉強になりましたし良かったと思ってます。


じじかめ さん
私もストロボ使わない派でしたが、ちょっとシャレンジしてみようかと思って来ました。
でも、ストロボ付とストロボ無しが同価格は、メーカー卸しでは有り得ないと思います。
販売店レベルなら、「ありかもしれない」古っ!

okioma さん
そこまでやるとなると、かなりの経験と投資が必要ですね。

Satoshi.O さん
<AUTOで使うという考えはありませんでした>

AUTO使ってしまいました。
コンデジを卒業したばかりなので、お許し下さい。

書込番号:18115058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitの満足度4

2014/10/31 22:56(1年以上前)

もとラボマン 2さん
そのリンク先の写真がまさか内藏ストロボ1灯によるスローシンクロだというんじゃないでしょうね。
というか、ストロボ使わなくても、それに近い写真は撮れますよ。
そこまで人物のメリハリはないけど、背景はそこそこちゃんと写ります、フツーに撮れば。

もとラボマン2さんは「神様」なので、できるかもしれませんが、100人中99人はスローシンクロを使ったって、いかにも作り物の雰囲気が否めない写真しか撮れません。わたしは、その場の雰囲気が伝わらない写真が良いとは思えません。逆光の明るいところで人物を撮って、背景がある程度白飛びしているとかいうのは全然悪いと思いません。実際そういう状態なのですから。むしろ、人物も背景も明るさは揃っていても、それぞれの光線状態に統一感のないのがわたしには許せません。

書込番号:18115087

ナイスクチコミ!0


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2014/11/01 08:35(1年以上前)

てんでんこさんは、許せないものが多くて大変ですね(笑)

書込番号:18116121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitの満足度4

2014/11/01 11:39(1年以上前)

技術があれば内蔵フラッシュ使えますよ!
私は以下のように使っています。
複数の人を飲み屋さん程度の暗さで撮影する場合です。

絞りは出来るだけ開ける。m4/3は被写界深度が深いので、18mmより広角ならf3.5でも十分な被写界深度があります。
2m位離れた被写体は+0.7補正(ISO200)
5m位離れた被写体は+1.0補正(ISO200)
更に遠い被写体は+1.0補正(ISO400〜800)

上記の+0.1補正はフラッシュ側にも反映される設定にしておいてください。デフォルトでは反映されません。

書込番号:18116689

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/11/01 11:42(1年以上前)

てんでんこさん 返信ありがとうございます

スローシンクロとして 考えると難しいと思いますが マニュアルで背景に露出を合わせ 内蔵ストロボ発光してあげるだけで人物はストロボ光で適正になり 背景は 室内光で明るくなりますので案外簡単に取れますよ。

その時の 注意事項は 背景の露出 明るくしすぎない事と ISO感度を上げて手ブレしないシャッタースピードにすることです。

書込番号:18116706

ナイスクチコミ!5


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2014/11/02 23:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

iPad miniのケースが白いので

iPad miniの白いケースを左手に持って、内蔵フラッシュの直前に挿しこみ
光が上に曲がるようにあてがってバウンスをよくやるんですが
結構きれいに撮れますよ(^^)笑 内蔵フラッシュは欲しい派です。

書込番号:18123635

ナイスクチコミ!11


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

スレ主 ranco12656さん
クチコミ投稿数:40件

ここの皆様の書き込みには大変お世話になっています。
もともとカメラには興味ありだったのですが、知人に一眼レフ(NIKON D100)を借りて子供を撮っていたら、カメラの楽しさを知り、自分のカメラが欲しくなりました。

購入の上でアドバイス頂きたく思います。

いろいろ書き込みやパンフレットを見て、(予算オーバーですが、がんばりますw)このOM-DかSONY a6000がいいのかな?と思っています。

本当はがっちりした一眼レフがもともと欲しかったのですが、借りて使ったら、思ったより大きくて重い!
とても、子供と遊びに行った先で、気軽に〜とはいかないですね・・・。
なので、ミラーレスがコンパクトで使いやすいのかな?と思っています。

カメラはあまりわかりません。
これから勉強しますが、どちらのほうが良いでしょうか?
もしくは他にオススメなカメラはありますか?

主な撮影は子供です。
なので、条件は、
・動き回っている子供を綺麗に撮影したい。
・動き回っている感を感じれる写真を撮りたい。
・ピントを自在に操りたい(奥をボカス的な)
・室内で明るく撮りたい。

挙げればきりがないのですが、思いつくのはこんな感じです。

それと、まず買うべきキット?はどれがオススメですか?
ダブルレンズキットやリミテッドエディションキットなどがあったのですが、、、。

オリンパスはファインダーあるけど、フォーサーズ。
a6000はファインダーなくて、APS-C・・・。


など、それぞれに違いはあるとは思いますが、上記以外に大きな違いはありますか?
どなたかに背中を押してもらいたいです。。。
かれこれ1ヶ月ほど悩んでおります。。。
実機は触りに行きました!どちらも嫌いじゃないです。(これから勉強の身なので。。。)

それと、もうすぐ年末年始ですが、カメラというジャンルは店舗・地域によるとは思いますが、値下げは行いやすい商品でしょうか?

たくさんの質問、つたない文章ですみません。
お時間ある方、お付き合いいただけたら光栄です。

宜しくお願いします。

書込番号:18251049

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2014/12/08 22:20(1年以上前)

α6000にファインダーは付いてますよ(^皿^)

書込番号:18251091

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2014/12/08 22:25(1年以上前)

α6000にはファインダーが付いていますが…

ミラーレスの中では、動体撮影はα6000の方がよいと思います。

動いている感じを撮りたいとか、
背景をボカスとかは
カメラの知識があればそれなりの設定をすることで、
ある程度満足なものは出来るかと。

レンズに関してはダブルレンズキットがあった方がよいかと。
但し、どの程度の焦点距離のものが必要かで変わってくるかと。

今までにどの程度の焦点距離のもが必要だったか、撮っていたかで決めてもよいと
もし今までコンデジなどの高倍率のカメラを使用していると、
焦点距離的には多しない部分もあるかもしれませんが…
使っていたレンズなどが分かれば調べることも出来ますので…
一度35mm判換算で比較してみましょう

書込番号:18251124

Goodアンサーナイスクチコミ!2


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/12/08 22:26(1年以上前)

 む?
 α6000、ファインダーありますが……。

 で、センサーサイズは、APS-Cとm4/3くらいなら、そこまで気にしなくても良い気がします。

 うーん、私なら、α6000のダブルズームレンズキットかなぁ。
 AFの方式の関係で、動きものなら、E-M10よりは良さそう。
 でも、E-M10で悪いわけでもないので、その辺は触ってみて気に入ったほうで良いかも。E-M10でも、普通に使うならダブルズームレンズキットを選んでおけば良いのではないかと。Limited Edition Kitは、見た目が気に入ったなら、ですね。中身はレンズキットと同じっぽいです。

書込番号:18251125

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/12/08 22:34(1年以上前)

D100 あんな古い機械使っているのは私ぐらいの馬鹿者だけかと思っていました。いや。失礼。

D100は私にとって最初のデジタル レフ機で、それまでは今で言うコンデジC3030等を使っていました。
D100は手元の一番近いところにおいて現用しています。

同じ操作系ではないのですが、感覚的に似ているNikon D3300/D5300をお奨め。
特にD3300は軽いです----私には軽すぎ。

ご提案のうちなら、E-M10推奨。m43のセンササイズってAPS-Cと違いますが、一回り小さいだけで。
m43には優秀なレンズが勢揃いですし、良いですよ。私はLumixが多いですがオリも一機使います。

書込番号:18251159

ナイスクチコミ!4


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/12/08 22:42(1年以上前)

a6000の方がシャッタチャンスを逃さないと思います。
ただ、現時点ではEマウントはレンズが少ないのがデメリットでしょうか?
http://www.sony.jp/ichigan/lens/e/

メモリカードはサンディスクのクラスIで32G×2枚が良いと思います。
サンディスクはネットでは偽物があるみたいなので、店頭で購入して下さい。

書込番号:18251199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8995件Goodアンサー獲得:568件

2014/12/08 23:14(1年以上前)

こんばんは。

Nikon D100からデジ一の世界に入った者です。
OM-D E-M10と、α6000の前型NEX-6を使っています。

ファインダーの付いている位置(E-M10はレンズ光軸上、α6000はレンジファインダー風)
が異なりますが、どちらもファインダー(EVF)に、内蔵フラッシュ、チルト液晶、Wi-Fi付きですね。

また、いずれもキットで付属する標準ズームは、沈胴式のパワーズームですが、
比べると、E-M10のEZ 14-42mm ズームの薄さ(収縮時)にびっくりされるかも?

ただ、撮影条件の動き回るお子さんをミラーレスでとなると、179点像面位相差AFセンサーで
ファストハイブリッドAFのα6000の方が、コントラスト81点AFのE-M10より有利と思います。

まあ、デジタル一眼レフのD100からだと、ファインダー位置が同じE-M10の方がしっくり
くるかもしれませんが、撮像素子の大きさは、α6000の方が、D100と同じAPS-Cサイズでして。。。

CCD初期の頃のD100と比べれば、高感度耐性は、E-M10もα6000も隔世の感があり、どちらも優秀です。
これも両機を比べると、マイクロフォーサーズE-M10より撮像素子面積が約倍の
APS-Cのα6000の方が、1.5段前後くらい上な程度でしょうか。

あとは、レンズや外部フラッシュの充実度をどうみるかですが、とりあえず、ダブルズームキット
ということでしたら、個人的には、高感度にも強めで、AFがより速いα6000の方が、
目的の被写体撮りには、ぴったりな感じがします。

長くなりましたが、SONYのカメラは操作感は一種独特な感じで、操作メニュー階層も
スマホやポータブルゲーム機をいじっているような感覚です。慣れの問題ですが。。。(^_^;

書込番号:18251343

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ranco12656さん
クチコミ投稿数:40件

2014/12/08 23:17(1年以上前)

皆様、早速の書き込み感謝いたします。

a6000にファインダーついているという皆様のツッコミ・・・大変失礼しました!
素人ながらにファインダーあったほうがいいのかな!なんて考えていたはずなのに、ミスです。。。

ほら男爵さま
大変失礼しました(汗

okiomaさま
子供は動き回っているので、たしかに動体撮影に強いほうがいいです!
レンズは、今までコンデジを使っていましたが、コンデジのアップにした際のあのブレブレ感?ぼやぼや感が好きではないので、ズームはあまり使わなかったです。
その代わり、自分が近づいて撮影するくせがついてしまい、かりたD100ではシャッターが押せないということになってしまいました。。。
すみません。勉強不足なもので35mmというのがいまいちピンときません。。。(悲)


月歌さま
センサーサイズはそんなに気にしなくていいんですね!結構気になっていたので、助かりました!
やはり動体にはa6000ですか!だんだん気持ちが固まってきそうです!!


うさらネットさま
やはり結構古い機種のようですね!
カメラは一生もの?!なんて思っていたのですが、AFのスピードが遅い?私の腕が悪い?のかなかなかうまく撮れません。いや、カメラのせいにしはダメですね!ごめんなさい><
NIKONもいいですか!まったくチェックしていなかったので、見てみます!
優秀なレンズが勢ぞろいですか!素人の私にはレンズの高さに腰を抜かしそうになりました!(笑)
ありがとうです!


t0201さま
カメラにはまると、レンズをどんどん買いたくなるらしいですね!
上記の通り、レンズの高額さに本当びっくりしています。。。そう簡単に買えない><
おいおいレンズの種類は増えていくのですかね?!
SDカードのアドバイスもありがとうございます!参考にさせて頂きます!



皆様、本当にありがとうございました!

書込番号:18251355

ナイスクチコミ!0


スレ主 ranco12656さん
クチコミ投稿数:40件

2014/12/08 23:29(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさま

分かり易く、ご丁寧な説明ありがとうございます。
私なりに、読ませて頂き、a6000に心8割決まりつつあります!

Digic信者になりそう_χさま、もしくはどなたか、もう少々お付き合いいただきたいのですが、

もしa6000で決めた!となった場合、
ダブルレンズキットとパワーレンズキットの付属レンズの違いはどのような感じでしょうか?
確か、レンズの数字は、
14-42mm この場合、数字が大きいほど、遠くのものがアップで撮影できる。ということですよね?

あ、でも自信ない・・・。とんちんかんな質問でしたらごめんなさい。不快な方はスルーして下さい。。。

これらの数字は今後勉強します!!!

パワーレンズキットだと、現在価格コムで順位が上で、その上値段がお安い・・・。
ただ、今後簡単にレンズの買い足しは・・・できません><レンズ貯金が必要になります。。。

家(室内)で遊ぶ子供の撮影。
屋外で・・・同文。

付属のレンズでは限界はあると思いますが、より使い勝手が良いのはどちらのキットですか??

それと、コンデジにはあった「手ぶれ機能」ですが、ミラーレスではどうでしょう?

これは、たしかオリンパスにはあって、a6000にはなかった。。。と思います!

重要な機能ですか?

書込番号:18251404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2014/12/08 23:37(1年以上前)

手ブレ補正は
オリンパス 本体内蔵
ソニーEマウント(α7U以外) レンズ依存
…です
…ソニーEマウント(α6000)のキットレンズには手ブレ補正が入っています

α6000
レンズキットは 16ー50パワーズーム

ダブルズームは
上のレンズ と 55ー210
の2本のレンズが付属します

…ニコンの一眼レフも手ブレ補正はレンズ依存です

書込番号:18251437

ナイスクチコミ!1


Ranco126さん
クチコミ投稿数:34件

2014/12/08 23:42(1年以上前)

ほら男爵さま
と、いうことは大ざっぱに、買ったまま使えば、どちらにも手ぶれ補正は付いている。ということですか?

それと、パワーズームキットというのは、本体とレンズ一つのセットなんですね!

ありがとうございます!

書込番号:18251465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2014/12/08 23:58(1年以上前)

レンズキットは
ニコンD3300
ニコンD5300
オリンパスEM10
ソニーα6000
どれも手ブレ補正は使えますね

書込番号:18251524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:21件

2014/12/08 23:59(1年以上前)

APS-Cの機種だとキットレンズ以外のレンズを追加する時に重さと大きさが
ネックになるかもしれません。(各社キットレンズは小さいです。)

M4/3のレンズならば
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6の10倍ズームでも
260gですからね。
http://kakaku.com/item/K0000084516/

また、動きものを撮影するときは、ファインダーは必要ですね。
あとは、AF性能が満足いくかどうかでしょうか。

書込番号:18251532

ナイスクチコミ!0


Ranco126さん
クチコミ投稿数:34件

2014/12/09 00:03(1年以上前)

うさらネットさま

宜しければ返信いただけると幸いです。

先ほどアドバイスいただきました、Nikonの3500などチェックしてみました!

こちらは、ミラーレスではなく、一眼レフなんですよね?
かなり評判もいいみたいでちょっと揺れました。

これらの良いところはどこですか?
他の皆様がオススメしてくれた、SONYに決めかけそう(うさらネットさまがオリンパスオススメしてくださったのにすみません。)
動く子供に強い!というのがかなりの決め手です!

Nikonもその辺は強いですか?

近々量販店で、触ってきます!
個人的には軽い方が嬉しいのですが、お高い5300の方がいいんですかね?

書込番号:18251552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2014/12/09 00:04(1年以上前)

手ブレ補正はあくまでも補正っすので、構えが大切っすよ〜
頑張れかあちゃん♪

書込番号:18251553

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/12/09 00:26(1年以上前)

 一眼レフも視野に入れられたようですので、再度レスを……。

 一眼レフの利点は、光学ファインダーとAFの速さでしょうか。
 動くものを撮影するなら、現時点では、ミラーレスよりも撮影は楽です。
 レンズの種類が多く、比較的安い(ものもある)ので、コストパフォーマンスはミラーレスに比べると高い、と思います。
 デメリットは……やっぱり大きさかなぁ。ボディがどうしても大きく重くなりますし、焦点距離の長いもの(遠くのものが大きく写せるもの)はともかく、短い(=広い範囲の写る)レンズは、物理的な制約から、ミラーレスよりも大きく重くなります。
 また、ファインダーではなくて背面液晶を使ってのライブビュー撮影は苦手です。

 一方で、ミラーレスの場合、ファインダーが電子式ですし、AFが若干遅めなので、動くものにはそんなに向いていないです。α6000は、いい勝負ができるくらいまでは行っているようですけど。
 とはいえ、ファインダーが電子式というのは悪いことばかりでもなく、カメラ内である程度処理された画像を見ることができますので、撮影時の失敗が少なくなる、という利点があったりします。

 一眼レフを考えるなら、ニコンのD3300やD5300以外に、キヤノンのX7iやX7なんかも候補に挙げたほうがいいんじゃないかな。
 ミラーレスの仲間に入れるべきですが、ソニーのα58も使いやすいです。

書込番号:18251633

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Ranco126さん
クチコミ投稿数:34件

2014/12/09 00:30(1年以上前)

ちゃおピタゴラスさま
な、な、なるほど!
レンズの付け替え後の重さなんていっさい考えていませんでした!
レンズのリンクありがとうございます!
た、た、たかい〜( ;´Д`)
でも、子供が成長し運動会など始まるとどんどん欲しくなるんでしょうね!
ありがとうございました!


ニコイッチーさま
はやりおいおい三脚は必要になってくるんですかね!
かぁちゃんがんばるっ!
子供のためにいいカメラを買う日がくるなんて思ってませんでした(笑)
すごく楽しいです!

書込番号:18251647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8995件Goodアンサー獲得:568件

2014/12/09 00:33(1年以上前)

ranco12656さん、E-M10の板の方に投稿されていたということは、
はじめのうちは、E-M10の方に少し気持ちが傾いていたということでしょうか。

双方、良く出来たミラーレス機なので、あとは、実機を触った印象で良かった方に
されればよいと思いますが、手振れ補正機能については、みなさんからの回答の通り、
オリンパスがボディ内手振れ補正、SONYのEマウント機種がレンズ内手振れ補正となります。

比較的安価で写りの良い単焦点E35mm F1.8 OSSやE50mm F1.8 OSSがあるのは、
SONYの強みですね。オリンパスにも、25mm F1.8や45mm F1.8がありますが、
同じマイクロフォーサーズ機のパナソニックのGX7以外の機種だと、ボディ内手振れ補正でないので、
それらオリンパスのレンズを使おうとすると、手振れ補正の恩恵に授かれなくなります。

あと、ごめんなさい、オリンパスのダブルズームキットの特に望遠ズームですが、
フードが別売りでして、3千5百円程したかと思います。意外と、この辺でお金掛かります。
そこだけ注意です。

書込番号:18251656

ナイスクチコミ!1


Ranco126さん
クチコミ投稿数:34件

2014/12/09 00:39(1年以上前)

月歌さま
おおお!返信ありがとうございます!

迷いすぎて、迷子になりつつあります!

Nikonの5300を見ていると、やはり一眼レフいいなーと思いつつあります。

が!
そもそもミラーレスを選んだ理由が、NikonD100の、重さ大きさで持ち歩きがキツかったからです。

しかし、Nikon5300は、軽くて持ち歩きやすい?という文句があったので悩みます。
これは、近々量販店で確かめてみようと思っております!

キヤノンは店頭で、kissというものを触ったことがあるのですが、やはり鞄にいれて持ち歩くものではやいのかな?と思ってしまいました。
子供が2歳と0歳なのて、いつも荷物が多いのです…。

知りたかった一眼レフとミラーレスの比較を分かりやすくありがとうございます!
今は大きさ重視のa6000を候補にあげつつ、一眼レフをもう一度手に取りに店頭に行ってきます!

書込番号:18251675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Ranco126さん
クチコミ投稿数:34件

2014/12/09 00:42(1年以上前)

すみません!
アカウントがなぜか2重になっていました( ;´Д`)

ニックネーム
ranco126
と、
ranco12656(スレ主)

は同一です。

失礼しました。

書込番号:18251681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Ranco126さん
クチコミ投稿数:34件

2014/12/09 00:59(1年以上前)

Digic信者になりそうさま
もともとは、a5000でいっか!なーんて思っていました…。
それが調べれば調べるほど、上位機種に…。
そうです。
元々はE-M10に決めようかな〜?と思っていました。
ファインダーが、a6000にはないと勘違いしていたので、、、。
これについては大変失礼しました。
この板に、これ以上返信を重ねると、板違いになりますよね!本当すみません。

やはりおいおいを考えるなら、レンズのことは考える&勉強すべきですね!
もろもろ参考にさせていただきます!!!
それに、望遠レンズのフードですか(汗)
全く知識にありませんでした!
それらも踏まえて、もう一度量販店に行ってきます!

皆様、こんなど素人な私の質問に、ご丁寧に回答下さいまして、心から感謝します!

本当にありがとうございました!

書込番号:18251709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月28日

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <881

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング