OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥54,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:350g OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットとOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットを比較する

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 9月 4日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:351g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

(8924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全326スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

クチコミ投稿数:24件

こんにちは。
EーM10の14−42レンズキットを買って写真を撮っていますが、
静かな場所でシャッターボタンを半押ししていると
「シーッ」とカメラ本体から聞こえてきます。
どのシーン(プログラム、オートなど)をセレクトしても半押しすると鳴っています。
レンズはこれしか持っていないので他のレンズと比べられませんが
仕様なのでしょうか?

みなさんのカメラはどうでしょうか?
教えてください。

書込番号:18163884

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/11/13 18:54(1年以上前)

手ブレ補正の作動音だと思いますな。

手ブレ補正OFFで試して音が鳴らないなら手ブレ補正機能が動作している音だと思いますな。

書込番号:18163934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/13 19:27(1年以上前)

E-M10は判りませんが、E-M5と12-50レンズでは、ピッと言う合焦音はしますが
ジーと言う音は出ません。

書込番号:18164028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/13 19:36(1年以上前)

手ブレ補正の音じゃわ。
試しにoffにしてみ、音消えるわ。

書込番号:18164064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/11/13 21:36(1年以上前)

シャッターボタン半押し中の手振れ補正をoffに設定すれば、手振れ補正が効くのは露光の瞬間だけになるのでほとんど音は聞こえなくなりますよ。

書込番号:18164526

ナイスクチコミ!1


E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:13件

2014/11/13 22:15(1年以上前)

こんばんわ。

ちなみにE-M5では、シャー音と言っていた、手ぶれ補正作動音です(^^)

書込番号:18164720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/11/14 12:16(1年以上前)

ウラバスさん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぃ!

書込番号:18166328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2014/11/15 07:49(1年以上前)

仕様ですが気になるようであれば一度サポートセンターへ問い合わせてみればどうでしょうか。
もし初期不良だった場合は少しでも早い対処が必要ですから。

書込番号:18169072

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/11/15 14:47(1年以上前)

手振れ補正の音かどうかなんてoffにすれば簡単にわかる話。

書込番号:18170150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2014/11/15 17:34(1年以上前)

fuku社長さん、じじかめさん、テッドデビアスさん、一体型さん、E.AIBOUさん、
nightbearさん、けいたんまつさん、一体型さん
返信ありがとうございました。

言われた通り「手ぶれ補正」をOFFにしたら鳴らなくなりました。
どうもありがとうございました。


PS よくカメラに耳を立てて動作音を聞いていて気がつきましたが、
   電源をオンにしている時はかすかに「スーッ」と鳴っています。
   よく聞かないとわからないレベルですが、コレは仕方がないかもしれません。

書込番号:18170540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/11/16 03:44(1年以上前)

ウラバスさん
おう!

書込番号:18172232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/10 10:57(1年以上前)

そんな事期にしたことも無かった私はなんて大雑把な人間なんだと痛感しましたw
手振れ補正の音だったんですね。
今度聞き耳立ててじっくり聞いてみます。

書込番号:18255539

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NEXからの移行を考えています。

2014/11/26 09:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ

クチコミ投稿数:19件

初めて投稿させていただきます。
60才を過ぎてから、デジタルカメラに移行致しました。
現在携帯用にNEX-7を使用していますが、マイクロフォーサーズは使用未経験です。
主に軽量小型のオールドレンズをつけてのポケットスタイルで使用しています。手振れ補正がなく最近ブレが目立つようになりました。ポッケ派ですので三脚は殆ど使いません。
軽量小型でファインダー、手振れ補正、キーピング機能があるらしいのですが、手振れ補正効果及びキーピング効果、オールドレンズとの相性等について御教授頂ければ幸いです。

書込番号:18208160

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2014/11/26 09:50(1年以上前)

マイクロフォーサーズ純正レンズにおいて、オールドレンズは、存在しないと思いますが、
どのようなレンズを使われていますでしょうか?
中古レンズという意味でしょうか?

書込番号:18208187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/11/26 09:53(1年以上前)

えとね、ばーちゃん。

キーピングじゃなくてピーキングだよ。  (・-・*)

E-M10の手ブレ補正わ、E-M5やE-M1よりランクが下みたいだけど、
そんなに変わりがないって話も聞くから、E-M10いいんじゃないですか?  y(^ー^)y

書込番号:18208196

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/11/26 09:56(1年以上前)

>マイクロフォーサーズ純正レンズにおいて、オールドレンズは、存在しないと思いますが

フォーサーズやマイクロフォーサーズじゃないレンズのことだよ、オールドレンズってのわ。  (・_・)>

書込番号:18208210

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2014/11/26 10:00(1年以上前)

NEX-7でオールドレンズを使用しているということですね。汗;
オールドレンズとは、銀塩フィルム時代のレンズのことと理解しています。
マイクロホーサースは、誕生当初からデジタル対応のレンズ設計がされています。
レンズは高性能ですが、古き良き時代の雰囲気の写真撮影は難しいかもしれません。

書込番号:18208220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/11/26 10:48(1年以上前)

マイクロフォーサーズだと、NEX7と比べてオールドレンズをつけた際に画角が変化します。
その変化を良しとできるならば問題ないと思います。

むしろ、今度発売されるα7Uはフルサイズで、かつボディ内手振れ補正もついているようです。
恐らくはオリンパスから技術供与されたものでしょうから、強力に補正がかかると思います。
レンズも本来の画角で使えますから、そちらを検討してみてはどうでしょうか?

書込番号:18208333

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/11/26 11:08(1年以上前)

α7 II で手ブレ補正つけて来たから、そちらに行ってはいかがでしょうか?

もう少し待てば、APS-C機にも付けると思いますし……

書込番号:18208365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2014/11/26 11:22(1年以上前)

>kenta_fdm3さん
ボディ内手振れ補正の元祖は、ミノルタ(DiMAGE A1)です。
ミノルタの技術者の転職先がソニー。
強力なダストリダクションの元祖がオリンパス。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BB%E3%81%93%E3%82%8A%E9%99%A4%E5%8E%BB%E6%A9%9F%E6%A7%8B
もっとも、ソニーは、この技術を使えません。
NEXの開発時、オリンパスとの関係がなかったので使う配慮をしなかったのでしょう。

書込番号:18208395

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/11/26 11:38(1年以上前)

別機種
別機種

1/4秒手振れ補正off

1秒手振れ補正on

オリンパスの手振れ補正は
E-M1、E-M5、E-P5が5軸補正
E-M10とE-PL7が3軸補正
その他が2軸補正

E-PL1(2軸補正)からE-P5(5軸補正)に買い換えましたが手振れ補正は4倍くらい効きが良くなっていました。

5軸補正(E-P5使用)の例です。
1枚目が1/4秒手振れ補正off、2枚目が手振れ補正on+シャッター速度を4倍遅くて露光時間を1秒に設定。
シャッター速度を4倍遅くしてもon/offでまだこのくらい差がでます。

5軸補正と3軸補正の違いは並進ブレ補正の有無。また軸数が増えるほど手振れ補正のユニットは大きく重くなります。E-PL6→E-PL7でも30g重くなっています。でも効きの違いを体験してしまうと手持ちでの撮影が中心なら多少重くなっても3軸補正以上の機種をお勧めしたいですね。

ニコンによると通常の手振れ補正は近距離(3メートル以下が目安)では効きが悪くなるそうです。
その近距離で有効なのが並進ブレ補正。
風景中心ならあまり差はないだろうし、近距離での撮影が多いなら5軸補正機の方がいいかもしれませんね。

わたしも大きさや重さ的にOKなら5軸補正を搭載したフルサイズ機α7Uはいいと思います。

ミノルタ(DiMAGE A1)は2軸補正。α7Uは5軸補正ですから構造が全く違います。

書込番号:18208438

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/11/26 11:53(1年以上前)

還暦+10ばばーさん こんにちは

オールドレンズ 焦点距離の違うレンズ何本も有るのでしょうか?

それですと ボディ内手ブレ防止の機種 マウントアダプターでの使用の場合焦点距離の入力で最適な手ブレ防止効果が出ると言う事ですので 基本は レンズ変えるたび焦点距離変える必要が有ります。

書込番号:18208478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/11/26 12:06(1年以上前)

ガラスの目さん

ボディ内手振れ補正はミノルタが元祖ということは知ってはいましたが、今回の7Uに積まれているのは
5軸手振れ補正ということですから、オリンパスから提供された技術であろうと勝手に想像しています。
ただ、ソニーはオリンパスの株主ですから、やはりそういった技術的な協力ってのはあるだろうと思います。
オリンパスはソニーからセンサーを安価に供給してもらう。
良い関係なのではないでしょうか。

ソニーはオリンパスに遠慮しているのか!?
最近はあまりAPS-Cに注力していないように見えますね。

書込番号:18208509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2014/11/26 12:12(1年以上前)

皆様御投稿有り難う御座いました。
5軸補正興味深いです。(M5,M1)
オールドレンズは ツァイスm42やライカ系を使っています。
10本位でしょうか。
A及びEマウントボディの場合は レンズなしのレリーズ許可 の設定で マニュアル撮影、していましたが、レンズ一本事の設定はしていませんし、電気接点も有りませんし、不明です。ピーキングは正常に機能していました。

キーピング→ピーキング間違えていました。すみません。
α900も使っていますが重いので最近は殆ど持ち出しません。(徒歩とか自転車ですので道具一式は辛くなりました。)
重いものは段々苦手になって参りました。
小型軽量機器に移行しようと思っています。
余り予算が無くて中古レンズセットで出発して見ようかと思います。
外に連れ出してくれて楽しませてくれるカメラのような気がします。
ほんとに基礎知識が無くてすみませんが、当 M10のピーキング機能についてもう少し御教授いただければ幸いです。(M1にはついているようですがM5には無いのでしょうか?)

書込番号:18208524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2014/11/26 12:24(1年以上前)

>kenta_fdm3さん
ボディ手ぶれ補正は、ミノルタ2003年を筆頭に、リコーが2005年、ペンタックス、オリンパス?が2006年、富士フイルムが2007年といった感じでオリンパスは後発メーカーです。
基本特許は、ミノルタが押さえていると思いますが、オリンパスが特許を持っているのか気になります。
オリンパスの技術者の協力があったとしても不思議ではないと思いますが…
> 還暦+10ばばーさん
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6を愛用しています。
小型軽量で重宝しています。

書込番号:18208559

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/11/26 14:06(1年以上前)

5軸補正は優れものですよ。手持ちスナップ派にとっては本当に便利な機能です。
ただ2月にE-M5の後継機が発表されるという噂があるので、急ぎでなければもう少し待った方がいいかもしれません。
http://digicame-info.com/2014/11/2e-m61.html
約3年ぶりのモデルチェンジですから、それなりに大きな変化が期待できると思います。

書込番号:18208858

ナイスクチコミ!1


kerberozさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M10 ボディの満足度5

2014/11/26 14:17(1年以上前)


1. オールドレンズとの相性ですが、該当のレンズでの組み合わせで使っている人が回りのカメラ仲間に居なかったため、余り正確な情報がありませんが、一部オールドレンズでは無限遠側でフォーカスが合わない等の問題は出ているようです。ただ比較的最近のレンズであれば(オールドといいつつ)、恐らく中華製マウントなどを使わなければ大丈夫だと思われます。

2. 手振れ補正は5軸、3軸ともにさわりましたが広角側では殆どかわりません。やはり望遠側では5軸のほうが微ブレなどを起こしにくいと感じました。mFTのため暗部でのシャッター速度を抑えざるを得ないのでその際に結構シビアになります。シーンによってはM1、M5のほうが良いと思いますが、ご利用の範囲を見るとM10でも問題なさそうに思えます。また拡大ピーキングは最大14倍(デジタルテレコン時7倍)なのとAFポイントでの拡大になるため、いざとなればずらせますので非常に便利です。EVFが144万画素なのですがM1を触ってみてもひけをとりませんでしたが、NEX7の有機ELの発光と比較すると、なんとなく色味が抜けているように見えるかもしれません(そういう意味では不満な部分になるかもしれません)。

なおM10は小さいと感じる方も多いとは思いますので、その際は外付けグリップをつけるなどで固定はしやすくなると思われますが、NEX7よりは持ちやすいかな・・・と。

以上ご参考になれば。

書込番号:18208885

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2014/11/26 14:47(1年以上前)

M5にピーキング機能は(まだ?)ありませんが、
Fn1にリーニュクレールをマイセット登録して代用する裏技があるようです。
拡大の方が合わせやすいと感じますが。ファインダー重視ならVF4追加かE-M1。

安いアダプターはオーバーインフで無限遠がでないことはないけど中途半端に高いものは頑張って調整しきれていないものもあるようです。

ところで下の動画だと効きがちょっと微妙なような?
無理矢理揺らしているからかフルサイズだからなのかE-M1だともっとスローモーションのように見えるような。オールドレンズは結構重いのでα7M2の150g増量は大きいですね。
α7 U 5-axis SteadyShot INSIDE from Sony: Official Video Release
https://www.youtube.com/watch?v=svbUXedWsbA#t=62

書込番号:18208961

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/11/26 15:42(1年以上前)

還暦+10ばばーさん 返信ありがとうございます

>、レンズ一本事の設定はしていませんし、電気接点も有りませんし、不明です

マイクロフォーサーズのボディ内手ブレ防止の場合 焦点距離により手ブレ防止の動き違うみたいで 焦点距離の設定変えるようです。

自分は パナのGX7ですが 電源入れるたび 設定画面が出るので 邪魔になり 手ブレ防止切って使っています。

書込番号:18209090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/11/26 15:47(1年以上前)

>マイクロフォーサーズのボディ内手ブレ防止の場合 焦点距離により手ブレ防止の動き違うみたいで 焦点距離の設定変えるようです。

興味本意の質問ですみませんが、ズームの場合は設定はどうなるのでしょうか?

書込番号:18209099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/26 16:40(1年以上前)

E-M5はファームアップでピーキングが来ると噂されていましたが、結局お流れでしたね。

自分はピーキングより拡大の方が見やすいので、ほとんど気に掛けませんでした。

閑話休題、焦点距離の設定はボディ内手ブレ機能に関するものですから、ボディ内手ブレ補正でないα-NEXには設定がなくて当然と思います。

焦点距離が長いほど手ブレの影響が大きくなるため、レンズの焦点距離によって必要な手ブレ補正の強さは変わります。

でもレンズ内手ブレ補正の機種では、手ブレ補正動作がレンズの中だけで完結するので、ボディが手ブレ補正のために焦点距離を知る必要がありません。

ボディ内手ブレ補正のカメラでは補正をボディが行なうので、ついているレンズの焦点距離をボディが知っている必要があります。

マウントに電気接点のある対応レンズなら、接点の信号で焦点距離をボディに伝えるので、撮影者が設定する必要はありません。

しかしオールドレンズには信号を伝える接点がないので、撮影者が焦点距離を設定する必要があります。
(オリンパスのOM-D/PENシリーズでは、手ブレ補正の入り切りを選ぶ所から、サブメニューを表示して設定します)

ズームレンズだと焦点距離を変えるたびに設定しなおすので面倒ですが、オールドレンズなら単焦点でしょうから、レンズ交換の時だけ設定すれば済みます。


それと、OM-D/PENシリーズはα-NEXに比べて、同じレンズをつけても画角が3割ほど狭くなりますので、注意が必要です。

例えば50ミリの標準レンズをつけた場合、α-NEXなら35mm判で75ミリ相当の準望遠の画角ですが、OM-D/PENシリーズでは100ミリ相当の中望遠の画角になり、画角で決まる遠近感も100ミリ相当になります。
(ピントの深さはほぼ変わりませんので、絞り制御の感覚だけは50ミリのままです)

また、ライカ用の小さなレンズならボディ軽量化の恩恵がありますが、M42マウントの大きなものだとレンズだけで結構な重さになりますので、α-NEXに比べて驚くほど軽くはならないかもしれません。


オリンパスのカメラはソニーのものとはいろいろ勝手が違うと思いますが、手に馴染む機種に出会えると良いですね。

書込番号:18209212 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2014/11/26 17:26(1年以上前)

皆様 沢山の投稿有り難う御座いました。
近接が結構多いので、やはり手振れ補正が美味しそうです。
今ネットで安いのを探しています。
ミノルタつながりでα900.NEX7を採用しましたが、ソニー製品のお片付けはその後になりそうです。
それと、本日どなたかのプログを拝見致しましたが、M5でもピーキング機能に類似した設定が可能だそうですので
M5も視野に入れて検討しています。
入手致しましたら又、写真なり投稿させていただきます。その折りは又宜しく御願い申し上げます。

書込番号:18209336

ナイスクチコミ!2


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/11/26 19:12(1年以上前)

画像エンジンはE-M1、E-M10、E-PL7は最新のものですが、他のものは一世代前のものです。
その辺りは大丈夫でしょうか?

あと2月20日までOM−Dはキャッシュバックキャンペーンをやっています。
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c141121b/index.html

書込番号:18209698

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

AF方式と RAW

2014/11/19 19:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

スレ主 界の王さん
クチコミ投稿数:266件

自転車(ママチャリリとかじゃなく
ロードとか 速い動きの撮影ですが
カメラを構えて ピピッ と ピント 背景にあう
もっかい ピピっ 人物に合わない
と繰り返してるうちに 通り過ぎ うまく撮れるのは
背中という 感じになってしまうことが多かったのですが
設定で
AF方式で
S-AFは 動きが少ない 時に撮影で
C-AFが 動きあるときに最適ですか?
ずっとS-AFで撮影してました。
C-AF+TR もいいのかなぁと 思ったりもしてますが。
何度撮影しても うまくいかないんです・・・
特に奥からこっちに向かってくる時が特に背景にピント
横から撮影でも結構背景にピントが何度もあっちゃいます
置きピンしようとがんばってるんですが
中々うまくいかない感じでした。
このAF方式変えるだけでだいぶかわりますか?
それとも
十字ボタン押して 真ん中にピント合うように
して 人物を真ん中の位置で撮影がよろしいのでしょうか?

それと RAWで撮影のほうがいいですか?
もしRAWで撮影したら
編集は オリンパスの OLYMPUS Viewer3
で編集で大丈夫ですか?
編集は全部自動オートで編集とかあるんでしょうか?
まだRAWで撮影したことなくて
わからないことだらけでした。
宜しくお願いします。

書込番号:18184360

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/11/19 20:18(1年以上前)

機種不明
機種不明

まず、AFの種類の話から。Sは、ピッと合ったらそこで固定なので、被写体がその後動いたらアウトですね。Cは、常に合わせ続けます。Sよりは、精度は落ちるが動くものに対しては効果的です。

で、実際どうなの?ってことですが、作例は両方共AF-Cで撮ったものです。猫と電車、どっちが速いかなんて聞かなくても解りますよね。だけど、AFの成功率は猫よりも電車の方が高いのです。その理由は被写体までの距離。
距離が近いと例え歩く速さでも、AFのレンズ移動量が電車の距離の移動量よりも大きくなるのですね。だから、近距離の被写体は後ピンになり易い。私も良く、顔で合わせても肩やお尻にピントが来てる事があります。

書込番号:18184520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2014/11/19 20:46(1年以上前)

動いている被写体に対しピントが合って音がしてからシャッターを切っていてはなかなかピントは合いませんね。

SとCの違いはご存じでしょうか
C-AFはコンティニュアスAFで動きものに対しAFがピントを合わし続けます。
S-AFはシングルAFで、ピントを合わせたところでシャッターを半押ししてもそれ以上ピントを合わせようとしません。
ですから、動きものであればC-AFにした方がよいかと。

測距点は中央一点で撮った方がよいかと。

但しです、ミラーレス一眼ですので動きものに対しAF性能がどこまで満足できるかですね。
位相差AFを搭載した一眼レフと比べるとどうしてもAFの追従性は落ちるかと。

書込番号:18184636

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度4

2014/11/19 21:11(1年以上前)

AF枠はどうなってますか?
まさか自動選択ではありませんよね。

書込番号:18184739

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2014/11/19 22:40(1年以上前)

書き忘れました。

音を頼りにするよりも音を消して、
目で確認しながらピントが合う瞬間に時にシャッターを切った方がよいかと。

書込番号:18185199

ナイスクチコミ!2


スレ主 界の王さん
クチコミ投稿数:266件

2014/11/20 04:31(1年以上前)

おはようございます
コメントありがとうございます

でぶねこ☆さん
AF-Cのほうが精度落ちても動きが有利なんですね。
わかりました。
いつも 動きしか撮影ほとんどしてないので
AF-Cで 頑張ってみます。

書込番号:18185906

ナイスクチコミ!0


スレ主 界の王さん
クチコミ投稿数:266件

2014/11/20 04:33(1年以上前)

okiomaさん
SとCの違い全くわかってませんでした。
C-AFで撮影これから してみます。
側距点とは 十字ボタンで
真ん中に合わせる感じでいいでしょうか?

書込番号:18185907

ナイスクチコミ!0


スレ主 界の王さん
クチコミ投稿数:266件

2014/11/20 04:34(1年以上前)

てんでんこさん
AF枠は たぶん自動になってると思います。
十字ボタンで真ん中に合わせる感じですか?

書込番号:18185908

ナイスクチコミ!0


スレ主 界の王さん
クチコミ投稿数:266件

2014/11/20 04:35(1年以上前)

C-AFは動き優先ということで
これから C-AFで撮影していきますが
C-AF と C-AF+TR
これもまた 違ってきますか?
すいません 質問ばかりで・・・

書込番号:18185909

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/11/20 06:28(1年以上前)

機種不明
機種不明

被写界深度

置きピン撮影

わたしもロードに乗っています。

多分、S-AF+置きピンの方がうまくいくと思いますよ。動きは予測しやすいですし。

シャッターボタンを押し切ってから実際にシャッターが切れるまでのわずかの間も自転車は動き続けるため(時速36kmなら0.1秒で1メートル)、自転車にピントを合わせても必ずピントを合わせた位置から外れます。自転車にピントを合わせることより自転車をピントがあって見える範囲(被写界深度)に収めることを意識してください。

自転車が動き続けることとは別に被写界深度は(一枚目の図)手前側が浅く、奥側に深いという特徴があります。
なので2枚目の図のように、少し近くの地面等にピントを合わせておいて、少し早めにシャッターを切ったほうがうまくいくと思います。

ずっとシャッターボタンを半押し続けて待つのは大変ですし、連続撮影に向かないので、置きピン撮影をする人はAFをシャッターボタンから切り離して他のボタンに割り当てる人もいます。いわゆる親指AF。AFを割り当てたボタンを押した時だけAFをやり直します。シャッターボタンを押してもピント合わせを行わなくなるので普段使う際には注意が必要です。
他にはAF/MF切り替えをボタンに割り当てるやり方もあります。
AFでピント合わせ→ボタンを押すとMFに切り替わりピントが固定される→再びボタンをおせばAFに切り替わりピント固定が解除される。


普通に撮影する場合。
オリンパスは初期設定のままならピント優先なのでシャッターボタン半押しで止める必要はありません。
S-AFの場合、シャッターボタン半押しで止めてから撮影するより、一気押しの方がピントを合わせてからシャッターが切れるまでの時間が短くなるので自転車が被写界深度内に収まる可能性が高くなります。タッチシャッターでも可。

書込番号:18185984

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2014/11/20 08:28(1年以上前)

とりあえず、AF枠の自動選択は、カメラまかせ運まかせになるので、それをたとえば真ん中などにして、自分でその枠を被写体にあわせるようにするだけで、だいぶましになりますよ。
まだ、S-AFの場合半押ししてピントを確認してから押し込むまでのタイムラグがあると、そのタイムラグでボケることがあります。S-AFなら思い切って、一気にシャッターを切るほうが良いこともあります。

書込番号:18186187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/20 14:07(1年以上前)

別機種

他機種ですが

AF-Sでも被写体に合わせてカメラを動かしながら中央1点で撮影すれば、ピントが合います。
流し撮りもこの方法で撮れます。

書込番号:18187070

ナイスクチコミ!2


スレ主 界の王さん
クチコミ投稿数:266件

2014/11/20 18:25(1年以上前)

一体型さん
親指AF 少し聞いたことあるんですが
ボタン設定変えたらいいんですよね?
どうかえたらわからないんですが
親指AF できるように設定してみます。

テレマークファンさん
わかりました。 真ん中をAFターゲットにして
撮影がんばってみます。

じじかめさん
AF-Sでもできるんですねぇ。
私は何度やっても なかなか成功しませんでした。
カメラの腕をあげないとだめですね。

あれ 動き優先の C-AFより
S-AFのほうがやりやすいんですか?

S-AF いつも使ってまして
ほぼ 失敗が多かったです。

書込番号:18187762

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/11/20 20:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ボタン機能のカスタマイズ

親指AF

スーパーコンパネ

C-AFといってもシャッターボタン半押し中ピントを合わせ続けるだけですから、S-AFでシャッターボタンを半押しで一旦待つよりはタイムラグは短くなりますが、一気押しなら結果にほとんど違いはでません。またS-AFなら置きピン等「技」が使えるようになります。


いろいろカスタマイズできるようになっているのでmenuはチェックしたほうがいいですよ。
レリーズタイムラグショート(若干消費電力は増えますが起動時間やタイムラグが短くなります)とスーパーコンパネはonにしたほうが良いと思います。

ネットではなぜか酷評されることの多いオリンパスの説明書ですが、実は意外によくできています。
1枚目の上側の赤線に従ってメニューを進んでいくとボタン機能をカスタマイズできます。どこかにAEL/AFLを割り当てます。
2枚目の赤線の通りに設定するといわゆる親指AFになります。

3枚目がスーパーコンパネ。操作画面をスーパーコンパネに設定すればOKボタンを押すとこういう画面が表示されるようになります。素早く設定の確認や変更ができるので便利ですよ。

書込番号:18188191

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2014/11/20 20:45(1年以上前)

このスレに限らず、「中央1点で」というレスが良くあるけれど、ホントにそうなのかなぁ〜!?

確かに、位相差検出 AF 機では、中央部とその周辺部とでは AF 精度が異なる機種は多い(それでも、現在では、中央1点だけが優れている機種は少ないんじゃないかな?)けれど、コントラスト検出 AF 機では、どの「AF ターゲット」や「拡大枠」を使っても、AF 精度は変わらないんじゃないかなぁ〜!?

「中央」に拘るよりも、「スモールターゲット」とか、できるだけ大倍率用の「拡大枠」を使う(*1)ことで、できるだけ狭い AF 範囲を指定し、S-AF の場合は、合焦したら即レリーズする(≒一気押し)方が、大切なんじゃないかなぁ〜!?
 *1:「拡大 AF」の方が、AF 対象をより狭い範囲で指定できるので、それだけ他のものに AF する虞は小さいが、
   「拡大表示」しなければならないので、動きものには使いにくい。
   「拡大枠表示」のまま、「拡大 AF」の範囲で AF できると、もっと使い易くなりそうなんですがねぇ〜!

なお、AF 精度とは別問題だけれど、「中央1点」だと、AF ロック後フレーミングし直すことが難しい動きものの場合は、(置きピンは別として)構図が限定されるか、最もピントを中てたい部分のピントを諦めるかの二者択一にならざるを得ないことも多いという、大きな問題もありますよね?

書込番号:18188330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2014/11/20 21:17(1年以上前)

別機種

おっしゃるとおり、通り過ぎの方がいい場合が多いです(笑

こんばんは
E-M1&E-M5なのでE-M10と少し違うかもしれませんが。


一般的には動き続ける被写体ですからC-AFがいいですが、上手くいかない場合が多いですね。
+TRも理屈的には追っかけてくれそうですが、安定してくれません。

個人的には現在のm4/3オリンパスで動き物を収めるのは相当難しいと思います。
取り扱いを理解するすれば確率は上がるかもしれませんが、もし、今後もロードの撮影機会が
多いのでしたら、ニコンかキヤノンを考えたほうがいいです。
じじかめさんが貼られているのはニコンの機材ですね。
位相差AFですから、AF-Cで上手く撮れる可能性が上がります。
現在、オリンパス機ではE-M1が像面位相差AFを採用しています。

今使われているレンズがどれなのかわかりませんが、位相差AFとの差は埋めがたいです。
当然、使い込んでいらっしゃる方はそれなりに被写体を収めることもできますし、
場面によっては置きピンなどを駆使して撮られていると思います。

サイズはグループの方がオススメ。結構素早く追いかけていると一点だと外れます。
しかし、ある程度グループの範囲に入らないといけないのも事実です。
ターゲットに関しては中央あたりになると思いますが、構図によっては偏らせてもいいです。
ここら辺は全面で対応していますから、自由度が高いです。

工夫してもなかなか難しいですが、平行移動を行う場合や相当距離のあるところから撮る場合などは
コンパクトな機材と強力な手振れ補正、換算焦点距離がライカ版の二倍になることなど、
使う場面によっては使えるところはあります。


RAWに関しては、出来ればそちらの方がいいと思います。
結構オリンパスのJPEGも悪くないんですが、細かなところが潰れやすいのと、
他社メーカー機との併用のため管理上Adobe light roomを使っています。
たまに、Viewerも使うこともありますが一枚単位です。

書込番号:18188492

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2014/11/20 21:22(1年以上前)

>このスレに限らず、「中央1点で」というレスが良くあるけれど、ホントにそうなのかなぁ〜!?


使いかた次第ですね。

AFを自動選択してカメラ任せにしするより、
自分の意志でピントを合わせるようにカメラの構図を決めた方がよいかと。

思うようにピントを合わせられるようになったら、
中央でなくても任意の測距点に設定して撮ればよいと思います。

スキルが上がれば、自分好みの操作ができれば、質問もしないでしょう。


書込番号:18188514

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2014/11/20 23:37(1年以上前)

okiomaさん

>AFを自動選択してカメラ任せにしするより、
 自分の意志でピントを合わせるようにカメラの構図を決めた方がよいかと。

「できるだけ狭い AF 範囲を指定し、・・・」と書いている通り、仰ることを前提に、さらに細かい提案をしている心算ですが・・・
 *「オールターゲット」や「グループターゲット」では、どのターゲットに合わせるかはカメラ任せであり、
  「AF 範囲を指定」とはいえませんよね?

>思うようにピントを合わせられるようになったら、
 中央でなくても任意の測距点に設定して撮ればよいと思います。

中央でも端の方でも、難易度の違いは殆どない筈なので、最初から任意の測距点で構わないと思いますが・・・

書込番号:18189213

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/11/20 23:50(1年以上前)

機種不明

置きピン撮影

わたしだったらこんな感じで撮影します。
一眼レフのように動体予測機能があれば別ですが、動体予測機能のない機種で自転車そのものにピントを合わせる意味はあまりないですし。

書込番号:18189264

ナイスクチコミ!1


スレ主 界の王さん
クチコミ投稿数:266件

2014/11/21 05:09(1年以上前)

一体型さん
わざわざ画像付き説明ありがとうございます。
AEL/AFLを Fn1らへんに ボタン設定してみようと思います。
各フォーカスにモードあるとはしりませんでした。
S-AFなら モード3にしたらいいんですね。
C-AFでも モード3でもいけますか?

スーパーコンパネは 画面に撮影の画像表示の場合できなさそうですねぇ。
いつも液晶画面で撮影してます。

メカロクさん


AFターゲットでまだ一度も中央1点したことないので・・・
一度自分に合うかやってみようと思います。

フィルムチルドレンさん
このカメラにどうしても ほしくて購入したので
なんとしても 上手になって完璧に
撮影できるようになりたいです。
バッチリ成功したときの
感激は最高ですよね。
C-AFうまくいかないときあるんですね。
うーん 難しいですね。
とりあえず まだC-AFしてないので
今度撮影のとき Cの方でやってみようと思います。

AFターゲットをグループにしたらいいんですか?
まだその辺いじってないので
ちょっと今度グループに変えてみます。

次の撮影はRAWで やってみようと思います。
RAWで撮影しても 印刷とかできますか?

okiomaさん
AF自動でいつも 背景にピントいっちゃうので
今度中心にしてみます。
なかなか 難しいですね。

とりあえず 今度
Sモードで 撮影か
AモードでF値小さくして撮影で
いつもS-AFだったので
C-AFで 中心ターゲット
もしくは グループでやってみようと思います。

このまえピント合いにくいから
MモードでSS1/500で
F値20くらいにあげたら
かなり画質が落ちちゃいました

書込番号:18189590

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2014/11/21 05:42(1年以上前)

>中央でも端の方でも、難易度の違いは殆どない筈なので、最初から任意の測距点で構わないと思いますが・・

そうですかね。
そう思えは端でも良いのでは。
どう考えるかは人それぞれ、正解なんてありません。


書込番号:18189605

ナイスクチコミ!2


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

露出シミュレーションのON/OFF

2014/11/26 22:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ

クチコミ投稿数:5548件

おばんでございます

ちょっとお聞きしたいのですが
この機種は、マニュアル露出時の露出シミュレーションをOFFにするのは可能でしょうか?

マニュアルで外部ストロボを使う時、OFFにできないと真っ暗で困っちゃうんですよね
EOS MだとAF時だけはOFFになるので、かろうじて構図確認できるのですが・・・

取説読んだのですが該当項目がなく。

ご存じの方いらっしゃいましたら、教えて下さいませ・・・

書込番号:18210672

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M10 ボディの満足度4

2014/11/26 22:39(1年以上前)

カスタムメニューのDのLVブースとのことですか?

書込番号:18210697

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件

2014/11/27 12:18(1年以上前)

サルbeerさん

ありがとうございます!
まさにその通りでした

「ブースト」って、元クルマ屋さんとしては「過給」のイメージで
ライブビューのリフレッシュレート上げる機能とか思い込んで
該当項目読み飛ばしてました^^;

感謝です〜

書込番号:18212285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M10 ボディの満足度4

2014/11/27 20:48(1年以上前)

オミナリオさん

お役にたててうれしいです!

書込番号:18213637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信17

お気に入りに追加

標準

色合いと鮮やかさ

2014/11/24 11:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ

クチコミ投稿数:4件

こんにちは
E-M10を使い始めて1ヶ月足らずです。
しばらく前までは、EOSkissのフィルムカメラと、デジタルコンパクトカメラを使っていました。

いつもAFモードで使うことが多いのでよくわからないまま使っているのだと思いますが、よろしければ教えてください。

E−M10ではiAoutoモードから使い始めました。なんとなく、白っぽい(明るすぎ?)のと、赤っぽい気がするのですが、これがこの機での標準でしょうか?
露出等同じ条件でPモードで撮ると、赤っぽくならない気がします。「仕上がり」の設定がiAoutoとPとでは違うみたいですが、処理条件に差があるのでしょうか?
色合いをなるべく肉眼に近づけたいのですが、どの設定を変えたらよいでしょうか?

ニコンのデジコンを使っているときはホワイトバランスを変えたりしていました。

屋外での景色、特に赤道直下のような強い日差しのなかで鮮やかな色を、という過剰な期待をしています。
ご指南いただければ幸いです。

書込番号:18201259

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2014/11/24 12:07(1年以上前)

 デジタルは事後調整できますから、RAWで撮影して、PCでご自身の好みに調整されるべきだと思います。

書込番号:18201293

ナイスクチコミ!2


nao-taroさん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:34件 Happy-Go-Lucky!  

2014/11/24 12:13(1年以上前)

あくまで仕上がり設定は
色合いなどのユーザーの好みに合わせるための
ひとつの組み合わせに過ぎません。
こういったモードのオート系は
ユーザーの好みとは違う方向の補正を掛ける可能性もありますから
自分のお好みの色合いを表現出来るモードを
探されて行った方がいいと思います。

書込番号:18201316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M10 ボディの満足度4

2014/11/24 12:18(1年以上前)

Naturalが標準ですよ。

書込番号:18201339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:35件

2014/11/24 12:26(1年以上前)

i-Autoは避けるのが吉です。i-Autoだと仕上げ設定がi-Finishになっていると思います。
Pモードの初期設定ではNaturalになっていると思いますので自然な感じで撮れます。

で、このi-Finishですが意外と凝ったもののようで
i-FINISHは脳科学の観点から感動を表現するためのモードで、
首都大学東京と実施しているfMRIを用いた共同研究だそうです。
http://olympus-imaging.jp/product/ifinish/index.html

i-Autoではどうなのかわかりませんが、Pモードとかだとi-Finishの効果の強さも変更できます。
「弱」にすることもできるので試してみてはどうでしょうか?
Flatがいちばん彩度とかコントラストが控えめで、Naturalが標準的、Vividはちょっと彩度などが強めで、
i-Finishはさらに彩度などが強い、という感じになってると思います。

なので、i-Autoではi-Finishの標準効果になってると思いますので、
ちょっと行きすぎるくらいに彩度が高かったり、赤みが増したりするのだと思います。

書込番号:18201369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/11/24 12:27(1年以上前)

わたしわNaturalです。  <( ̄^ ̄)>

書込番号:18201375

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:35件

2014/11/24 12:29(1年以上前)

書き忘れました。追記ですが、脳的に女性のほうが色の識別能力が高いそうなので、
自分の思い通りの色を出すにはRAWで撮影して微調整するのがベストだと思います。

書込番号:18201383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/11/24 14:33(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。
スレ主です。

「仕上がり」でなく、「仕上げ」設定でしたね。
この仕上げ設定の詳細を変更できるんですね。(iAoutoモードでは変更不可みたいですね)。
「Natural」で少しずつ変更しながら試してみることにします。(今、試したかったけれど、電池切れ〜)。

肉眼の色合いをなるべく再現したいのですが、あとで加工するとなると色の違いを思い出せなくなってしまいます。なので、撮ったその場でなるべく自分の意図する色に近づけたいなと欲張ってしまいます。(液晶モニタの色合いも関係してしまいますが)。

この機を購入する際、FUJIFILM X-M1とどちらにしようか悩みました。EVFやコンパクトさ(携行性)を優先してこちらを選びました。色合いもなんとかがんばってもらいたいものです。

i-finishは女性が好みやすい条件に近づけてくれるのですね。それなのに、私の好みの色あいとはちょっと違うみたいですね。微妙に残念(笑)ですー。

書込番号:18201723

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/11/24 15:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

スーパーコンパネ

iFinish

iFinish 効果弱

Natural

iAutoは誤設定を防ぐため設定が変更できないオートモード、Pモードは設定が変更できるオートモード。

操作画面をスーパーコンパネに切り替えると主だった設定の確認や変更が素早くできて便利ですよ。

iFinishはこってり派手系。派手な被写体とは相性がいいけど普段使うなら効果を弱に設定するか、鮮やかさを-1に設定したほうがバランスがいいかもしれませんね。
同じRAWファイルから設定を変えて現像したものです。ホワイトバランスは太陽マーク、コントラスト-2に設定しています。

書込番号:18201879

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2014/11/24 19:21(1年以上前)

>液晶モニタの色合いも関係してしまいますが
そのとおりだと思う。
若葉の緑さんが今回の問題を確認するために使用したディスプレイは何だろうか。
カメラ本体の液晶だろうか。
それとも、パソコンのディスプレイだろうか。
パソコンのディスプレイだとしたら、そのメーカー及び型番は何だろうか。

書込番号:18202602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/24 19:56(1年以上前)

オートでは思った仕上がりは難しいので、Pモードからスタートするほうがいいと思います。

書込番号:18202727

ナイスクチコミ!1


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2014/11/24 20:17(1年以上前)

オリンパスの液晶は、PM2やPL5ではデフォルトでビビットになっており、やたら赤いのですが、この機種もそうでしょうか?
上記機種は、設定でナチュラルにするとまともになりました。

書込番号:18202823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2014/11/24 22:20(1年以上前)

私は
風景   RAW + Vivid(jpeg)
風景以外 RAW + Natural(jpeg)
でjegで問題あればRAW調整です。
iFinishは私には派手すぎるので使ってません。

書込番号:18203395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS OM-D E-M10 ボディの満足度4

2014/11/24 23:18(1年以上前)

iAutoなんてトンデモでしょ。
まともなユーザーの使うもんじゃございません。
あと、多くのデジカメは-1/3で標準露出といえ、当機もそうです。
たぶん、kissもそのはずですが。

ま、色が気に入らないなら設定を変えるなり、後処理を施すなり方法はあります。
それくらいのことを面倒だといってはなりませぬ。

書込番号:18203697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2014/11/25 00:16(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

用語すらわからないまま使っていましたので、どの設定項目を変えたらいいのかすらわからず、大変参考になりました。
特に強い日差しの下では、コントラストが強すぎたようです。
私の個人的な好みで、赤みを抑えて、色を濃い目にして、といろいろ試してみようと思います。
Rawファイルでの加工も、以前使っていたソフトよりも加工しやすいようなので、億劫がらずに調整してみようと思います。

液晶モニタですが、カメラ本体の液晶のことです。ファインダーでの色合いとモニタ上での色合いとの間にも差があるので、もう少し慣れが必要みたいですね。

今日は蛍光灯下でしか試せなかったので、後日、太陽光下で撮ることにします。

書込番号:18203934

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2014/11/25 00:38(1年以上前)

>液晶モニタですが、カメラ本体の液晶のことです。ファインダーでの色合いとモニタ上での色合いとの間にも差があるので、もう少し慣れが必要みたいですね。
カメラ本体の液晶により写真データの色調を判断することは、E-M10に限らずどのカメラにおいても、止めておく方が良いだろう。
カメラ本体の液晶の発色は、測色・調整されておらず、狂っているから。
ノートパソコンや一体型デスクトップなどのディスプレイも、同様。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18195705/#18196733

書込番号:18203996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/11/25 22:48(1年以上前)

ありがとうございます。

そうですね。液晶モニタ上での色=画像の色という期待はしていません。
過去に撮った他機種での画像とこのE-M10での画像とを比較すると、もうちょっと自分好みにしたいなと思っているところです。

ちなみに、皆さんは最終的な色合いは何で決定されているでしょうか?
それなりの液晶モニタ上?プリンターでの印刷?写真プリント?

書込番号:18207029

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2014/11/26 00:16(1年以上前)

>過去に撮った他機種での画像とこのE-M10での画像とを比較すると、もうちょっと自分好みにしたいなと思っているところです。
若葉の緑さんは、どのような環境で比較しているのだろうか。
例えばパソコンのディスブレイ上で比較しているとして、その発色が狂っているのなら、比較の意味がない。
もし、それなりのディスプレイに写真データを表示してみたら、他機種での画像よりもE-M10での画像の方が若葉の緑さん好みなのかもしれないのだから。

書込番号:18207420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 2倍拡大機能について

2014/11/15 17:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

クチコミ投稿数:24件

オリンパスのPL6やE−M10にもありますが
「2倍拡大機能」というのは画素数や露出などは変化しないのでしょうか?

知っている方がいましたら教えてください。

ちなみにファンクションボタンに割り当てはできるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:18170558

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/11/15 18:21(1年以上前)

>「2倍拡大機能」というのは画素数や露出などは変化しないのでしょうか?

デジタルテレコンのことですよね?
これはカメラ内でトリミングしたものを、元の画素数に戻す機能のことです。従って、画素数は変化しませんし(というか、無理やり元の画素数まで増幅するので)、露出もそのままです。

なお、私はE-PM1やE-PM2でこの機能を使ってみましたが、ブロックノイズが増幅されたりしてあまり芳しい機能だとは思いませんでした。画質を優先させるのなら、画素数は低下しますがPC上でトリミングしたほうがよろしいかと。(もっとも、あまり気にならないという方もいらっしゃるかとは思いますが)

>ちなみにファンクションボタンに割り当てはできるのでしょうか?

ファンクションボタンでも動画ボタンでも割り当てることができます。1回押せばON、もう1回押せばOFFという具合です。

書込番号:18170674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/15 20:31(1年以上前)

E-M5にはデジタルテレコン(2倍)を登録しています。
撮影メニューのデジタルテレコンをONにし、カスタム設定のボタン機能でいろんなボタンに設定できます。
E-M10もたぶん同じだと思います。

書込番号:18171103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/15 22:06(1年以上前)

最近中古のE-M5を購入しました。

ファンクションボタンに割り当ての手順は、
電源を入れる
メニューを押す。
十字ボタンの下を押し歯車マークを選択
十字ボタンの右下を押しボタン/ダイヤルを選択
十字ボタンの右を押す
ボタン機能を選択
十字ボタンの右を押す
Fn1ボタン機能
十字ボタンの右を押す
上下で機能を選ぶ

以上でFn1及びFn2に機能が、割り当てできます。

書込番号:18171500

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/11/15 22:16(1年以上前)

同じサイズで鑑賞したりプリントするならパソコンからあとからトリミングしたほうが画質が高いということはないでしょう。
写る範囲が変わるので露出やホワイトバランスが変わることはあります。オートで撮影したときにちょうどいい明るさで写る確率は上がると思います。
液晶に被写体が通常より面積的に4倍の大きさ、4倍のドット数で表示されるので確認が容易になり、撮影はしやすくなりますよ。

書込番号:18171545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2014/11/15 23:33(1年以上前)

>写る範囲が変わるので露出やホワイトバランスが変わることはあります。

写る範囲は変わりません。
カメラ内で JPEG を生成する際に、中央部分(面積で 1/4)を画素補完して拡大するだけです。
RAW を同時保存すると、RAW には全体画像が写っているのが、何よりの証拠です。

書込番号:18171826

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度4

2014/11/15 23:34(1年以上前)

スレ主さんの仰っているのは「デジタルテレコン」です。画像中央部だけを切り出し(この時点では、画素数は当然減る)、その画像中の画素と画素の間に新たな画素を画像処理(補間という)によって加えて、最終的に、通常撮影での画素数と同じにする機能です。

もちろん、そのようなことをすると画質は悪くなります。しかし、最近の画像処理技術の進歩によって、思ったほど悪くならないと個人的には思っています。が、みなとまちのおじさんは「あまり芳しい機能だとは思いません」と仰ってます。かと思えば、以前、「どちらがデジコンを使った画像か?」というクイズ形式のスレがあり、見分けるのに一苦労した記憶がありで、結局、未だ統一見解はないといえます。

デジコンはFnボタンに割り振ることが出来ます。なので、デジコン機能を利用すると、単レンズを2倍望遠レンズとして使うことが出来ます。サービス判やモニターで見るだけであれば、ズームレンズより簡便でいい方法だと思います。

書込番号:18171834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/11/17 04:54(1年以上前)

ウラバスさん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぃ!

書込番号:18176070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/22 21:30(1年以上前)

デジタルテレコン機能です。

結果的には、画角が二倍になるように、デジタル処理されて、JPEG出力されます。

JPEG+RAWで撮影すると、JPEGデータだけが二倍画角になっています。

光学的な二倍テレコンはF値が暗くなるのに対して、デジタルテレコンは露出等は変化しません。
また、デジタル処理ですので、ボタン一つで操作できるのが利点です。

画質的には若干落ちますが、大きなサイズに拡大印刷しないのなら、まずわかりません。

もちろん、Fnボタンや動画ボタンに割り当てることができます。
私は、ほとんど動画を撮らないので、赤い動画ボタンに割り当てて愛用しています。

とにかく、一度、自分の好きなボタンに割り当てて、使ってみてください。

書込番号:18195590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2014/11/23 15:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

RAWを現像1920x1400にリサイズ

デジテルテレコン・オンのJPEG4608x3456をリサイズ

デジタルテレコンオンのJPEGから1024x768にトリミング

元のRAW画像(笑)

デジタルテレコンはRAW+JPEGモードで撮ってみると、動作が判りますよ。
実際には画像を半分に・・・あ、メカロクさんと被ってますね。以下Ry
1/4になった画面を元の画像サイズに引き伸ばすのに超解像技術というのを使って画素を補間しています。
(ウィキ参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E8%A7%A3%E5%83%8F%E6%8A%80%E8%A1%93

テレコン使用のJPEGから更にトリミングをかけると相当大きくなりますが、旧世代のシステムなら1024x768でも十分でしたが、今だとフルハイビジョンかな、でも将来4Kディスプレイでも見劣りしないで残すつもりだと800万画素くらいがトリミング限界と思います。

ボタンに機能を振れるかは、取説を読みましょう。
M5だと93P.だけど、M10でどこだかは判りません。メニュー・ボタン機能で探してください。
私は動画のRECボタンにデジタルテレコンを振ってます。
ま、交差点で左右確認ぐらい重要ですから(笑)、これを機会に覚えてください。

書込番号:18197894

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月28日

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <881

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング