OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥54,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:350g OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットとOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットを比較する

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 9月 4日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:351g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

(8924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全326スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

クチコミ投稿数:38件

ビクセンのED82Sを購入してデジスコしようと思っていますが、OM1.OM5の手振れは作動しますか?
どなたか教えてください。

書込番号:18017265

ナイスクチコミ!1


返信する
esuqu1さん
クチコミ投稿数:5170件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2014/10/05 16:33(1年以上前)

基本、デジタルのOM-D系はボディ内手ぶれ補正が効きますので、シャッターを半押しすると手ぶれ補正効くと思います^^

フイルムのOM-1に於いてはすみませんが私も解りません^^;
その頃は手ぶれ補正とか無かったんじゃないですか(笑)

書込番号:18017368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/05 17:30(1年以上前)

問題は514mmという設定を手動でできたかなああ?

800mmまではできるのだけども何mm刻みかですよね

書込番号:18017592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:67件

2014/10/05 17:31(1年以上前)

こんにちは。

質問されているカメラは、OM-D E-M1とE-M5のことでしょうか?

いずれにしましても、手ブレ補正内蔵のボディでしたら、ビクセンのフィールドスコープで
補正は効きます。

ご承知かと思いますが、焦点距離が伸びるほど画ブレが大きくなって、極端な例として
ファインダー像が画面の半分くらいぶれている場合、補正しきれません
(撮像素子はファインダー像の半分を補正できるほど可動範囲は広くありませんので)。

しっかりと止まった画を撮るには、やはり三脚等をしっかり固めることが必要ですね。

書込番号:18017594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/10/05 17:45(1年以上前)

マウントアダプター経由で取り付けたレンズで手ブレ補正を正しく働かせるには、レンズの焦点距離を手動でカメラに設定する必要があります。

E-M10取扱説明書の「6.撮影機能を使う→手ぶれを抑えて撮影する(手ぶれ補正)」(60ページ)に設定方法が書かれています。
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em10.pdf

書込番号:18017652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/05 17:49(1年以上前)

ああ
E−M10だと1000mmまで設定できるのですね

書込番号:18017667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/10/05 17:52(1年以上前)

手ブレが作動したらいやだ。  Y(>_<、)Y

書込番号:18017680

ナイスクチコミ!14


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21683件Goodアンサー獲得:2925件

2014/10/05 23:08(1年以上前)

カメラからしたら、引っ付いてるのが、MFレンズなのかデジスコなのかは
区別してないですよ(*^▽^*)

手動の焦点距離設定は500mmでもいいのは。。

書込番号:18019189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2014/10/07 19:45(1年以上前)

EM10板に投稿なので、質問機種が本当にOMD−EM5とEM1なのか?不明ですが(^_^:)ゞ

OMD−M5と、PM2、その後継機なら、8〜1000mmまで設定できますよ。
まず手ぶれ補正:「S−IS1」を選んで、次に「INFO」ボタンを押して、上下キーで焦点距離を設定します。
8,10,12、15,16、18、21,24、28、30、35、40、48,50、55、65、70、75、80、85、90、100、105、120、135,150、180、200、210、250、300、350、400、500、600、800、1000
刻みは実情に合わせてって感じです。
列挙して判ったけど、45mmF1.8やポラロイド900mmF8ミラーレンズとかは設定に悩みそうですね。
514mmなら少し短い500mmにセットすれば良いと思います。長いと過補正になって気持ち悪くなります。

あ、でも、これは手持ちでの場合です。
ビクセンのED82Sの大きさが判りませんが、三脚を使うなら手ブレ補正は「OFF」ですよ。

書込番号:18025398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/14 15:00(1年以上前)

デジスコでは手振れ補正は必要ないと思います。

書込番号:18166692

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ62

返信76

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

クチコミ投稿数:37件

子供ポートレート重視(お出掛け先や公園などで遊ぶ自然な姿、表情)用のカメラを探しています。
被写体は5歳、1歳の女の子、それぞれのお友達などです。
基本jpeg撮って出しでそれなりに色の出るもの希望です。

現在の機材は
@ニコンD7000+キットズーム+35oF1.8+60oF2.8マクロ
(ポートレート、運動会、草花、室内にて使用)

AソニーNEX5R
(常にカバン内、お気軽スナップ用)

NEX5Rはファインダー無しなので論外。
D7000は、数年試行錯誤していますが、全体的に黄色味が気になり膜を張った様な薄い描写が個人的にポートレートに不満を感じています。
彩度を上げると色飽和し、輪郭強調コントラストなど触ると子供の顔はもやっとなるかどぎつくなる…など苦労しています。WBを希望の肌に合わせると周りが変な色になったり…

そこで、候補に挙がっているのが(センサーサイズが違いますが)

@オリンパスOMD-EM10orPL-7+ファインダー
(知人のEM5の撮って出しでクリアーで鮮やかな子供撮り写真を見てオリンパスが気になっています。
子供の表情のくっきり感、空や緑の爽やかな鮮やかさが印象的でした。
センサーサイズを感じさせない精細さに驚きました。
電子ファインダーなので顔認識もある所。)

Aキャノン70D
(お店でD7100と設定をリセットしてほぼ同じ設定にして子供を試し撮りした所、色合い・ピントの合うスピード・ピントの合った部分のくっきり感などだいぶ良いように感じました。良ければメイン機の移行も視野に入れています。)

レンズはどちらもキットズーム+ポートレート用に標準か中望遠の単焦点を1本購入予定です。
どちらもキャンペーンがあるのでつい焦ってしまっています(^_^;)
ちなみにフルサイズ願望はありますがレンズも揃えようとすると資金調達にまだしばらく掛かりそうなので
子供達の今をより良く映し止めたい為、身の丈に合ったものをなるべく早く手に入れたいと思います。


子供、人物撮影を重視されている方のアドバイスが頂ければ…と思い質問させてもらいました。
突っ込み所がたくさんあるかと思いますが伝わらない部分があれば追記させて頂きますので
よろしくお願いいたします。

書込番号:18089905

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2014/10/25 12:10(1年以上前)

キャノンとオリンパスに等々を加えたユーザーです。
撮ってだしだと、僕は人物撮りではキャノンを使ってます。
過剰にならない程度に程よく健康的な肌色になるので、特に高齢者を撮るケースが多く、キャノの色味を重宝しています。

書込番号:18089959

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2014/10/25 12:17(1年以上前)

松永さん
早速の返信ありがとうございます!
撮って出しのキャノンの肌色、やっぱり良いですよね。
人物ではキャノンを使用されているという意見、参考にさせて頂きます!

書込番号:18089981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:23件

2014/10/25 12:19(1年以上前)

このカメラは所有してませんが、写真仲間から聞く評判はとてもいいですね。
うちの嫁はバナソニックのですが、まぁ似たようなカメラを何時も子供グッズ鞄に入れて出かけています。
しかしうちの嫁は独身時代はフィルム時代からの一眼レフ愛用という つわものなので、家にはもっとお値段のいいカメラがゴロゴロしてるのですが、ママになってからは、マイクロフォーサーズオンリーです。子供と一緒に持ち運べるというのは、ボケ味がどうこうより重要なようです。

書込番号:18089989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件

2014/10/25 12:38(1年以上前)

おっさんレーサーさん
いいカメラがゴロゴロ…なんて羨ましい話です♪
フィルムのレフ機を使われてる方がマイクロフォーサーズで満足されているのなら、EM10でも十分なのかもですね!
常に持ち歩き、シャッターチャンス優先プラスそれなりにちゃんと撮れるという所でしょうか(^_^)

書込番号:18090063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/10/25 12:45(1年以上前)

古いものばかりですが、キヤノン・ニコン・ペンタックス・オリンパスの一眼レフやオリンパス・パナソニックのm4/3機を使っています。

私も松永弾正さんのご意見に賛成です。
>子供の表情のくっきり感、空や緑の爽やかな鮮やかさが印象的でした
たしかにオリンパスの発色は基本的に鮮やかでくっきり感があるのはたしかですが、条件と設定によってはお子さんの肌が東南アジア系の人のように写ってしまうことがあります。(別に差別ということではなく)

JEPG撮って出しということなら、キヤノンが一番向いているように思います。時として「ウッソでぇ!!」(笑)というような綺麗過ぎる発色になることもありますが。ニコン機の発色も、RAW撮りして調整すればかなりご希望に近くなるとは思いますが、やっぱりJPEG一発だと難しいかもしれませんね。

現にD7000を使っておられるので、70Dの大きさ・重さは問題にならないでしょう。ポートレート用ならEF85mmF1.8USMが比較的安価でお勧めです♪

書込番号:18090084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2014/10/25 12:59(1年以上前)

キヤノンもオリンパスの一眼も持ってませんが…

撮って出しなら富士フイルムも良いですよ〜(^皿^)イシシシ

書込番号:18090122

ナイスクチコミ!3


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/10/25 13:03(1年以上前)

E-PL7やE-M10の魅力は効きのいい手振れ補正が内蔵されていることでしょう。
E-PL7やE-M10は持っていないのでE-P5で撮った比較画像。
近接撮影以外は同じくらい効きがいいそうです。

1/4秒手振れ補正off、1秒手振れ補正on

確かに以前のオリンパス機(E-PL1)のAWBは健康色にしたいのかやたら暖色系に写ることが多かったです。なので屋外では基本的に晴天で撮っていました。最近(E-P5)はそういうことがなくなったのでほぼAWBですね。

書込番号:18090139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2014/10/25 13:13(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん
私の悩んでいた部分にストライクな意見をありがとうございます!
まさにその通りなんです。オリンパスの鮮やかさと引きかえに肌色の描写は不安要素でもあったもので…
嘘っぽくても良いので(笑)キレイに撮ってあげたくて^_^;

またキャノンに傾きました!
重さは気になりませんので、合わせて85of1.8もチェックしてみます!
子供達は何かと近づいてくるので60oで少し望遠気味かな、と感じる事もあったのですがどうでしょうか?
本当は30oF1.4か50o辺りが少し気になっていたのですが外でのポートレートには画角が少し広いかもですね^_^;
また今日公園に行くのでズームを85o固定で撮ってみようと思います!

書込番号:18090169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2014/10/25 13:18(1年以上前)

ほら男爵さん
富士、良いですよね!
コンデジはf100fd?を持っていましたが昼間の色表現はとても良かったです!
しかし子供撮りにはAFが迷ったり遅いと聞くので…残念です。

書込番号:18090190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2014/10/25 13:27(1年以上前)

一体型さん
手ぶれ補正内蔵も魅力ですよね!
しかし肌色表現も最近の機種は気にならない位のレベルまで変わって来ているのでしょうか?
外での子供撮りの撮って出し比較があれば良いのにな〜と思ったりしています^_^;
悩ましいですね〜^_^;

書込番号:18090227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/10/25 13:58(1年以上前)

Aキャノン70Dが良いと思います。
この先のお子様の成長にも十分に対応出来ると思います。

望遠レンズを試着した時の重さ、移動時(お出かけや旅行)かさばりに
問題が無い事が前提です。

書込番号:18090323

ナイスクチコミ!2


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/10/25 14:18(1年以上前)

別機種
別機種

1/4秒手振れ補正off

1秒手振れ補正on

この手のものは好みによるところが大きいです。
わたしはキヤノンの肌色よりオリンパスの肌色の方が好きです。
お友だちのE-M5で人物を撮影してみてはいかがでしょうか?

E-PL1(E-M5より古い)とE-P5(E-M5より新しい)を比べても晴天などホワイトバランスを固定した場合、発色の傾向自体はあまり変わっていないです。
すこし彩度を抑えナチュラル志向になったくらい。大きく変わったのはオートホワイトバランスのオート部分。

手振れ補正の効きはE-PL1(2軸補正)とE-P5(5軸補正)では4倍くらい違いました。
E-PL1の1/8秒とE-P5の1/2秒でシャープに写る確率は同じくらいか、ややE-P5の方がいいくらいです。
キヤノンの4軸補正機Powershot s110と比べても明らかにE-P5の方が効きがいいです。

書込番号:18090382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/10/25 14:51(1年以上前)

一体型さんがおっしゃるように、E-P3・E-PL3・E-PM1までのオリンパス機は「オリンパス・ブルー」を意識し過ぎたせいか、ちょっとマゼンタ寄りの発色で、まさに暖色系でしたね。E-M5・E-P5・E-PL5・E-PM2以降はSONY製センサーを採用したこともあって、かなりニュートラルな発色になったのは実感できます。

でも、やっぱりお子さんの柔らかい肌の質感表現ということではキヤノン機に一日の長があるように思います。何も考えなくても綺麗に撮れちゃうっていうのは魅力ですよね。

そうですね、85mmはボケ感も良くて開放からシャープなレンズでポートレートには最適ですが、最短撮影距離が0.85m〜なので近づいてくるお子さん撮りは難しいかもしれません。また、キヤノンのAPS-C機だと画角が136mm相当と、中望遠というより望遠になってしまいますね。

といって、EF35mmF2 IS USMだと屋外ではちょっと広角過ぎるかもしれません。

50mmは純正では3本あります。EF50mmF1.2L USMはとんでもないお値段です(苦笑) EF50mmF1.8Uは一部で「神レンズ」とか「撒き餌レンズ」とか言われますが、それはあくまであの価格帯で、という前提でのことです。以前所有していましたが、USMレンズではないので、ピント合わせがジーコジーコうるさいですし、描写の線が太いのと、ボケもちょっとうるさい印象でした。

となると、設計が古いのが難点ですが、EF50mmF1.4 USMでしょうか。ボケ味は素直ですし、やっぱりUSMレンズ、AFが「スッ、ピタッ」と決まるのは快感ですよ。このレンズ、そろそろリニューアルしてもいい頃なんですが‥‥
http://kakaku.com/item/10501010009/spec/#tab

書込番号:18090473

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6580件Goodアンサー獲得:835件

2014/10/25 15:16(1年以上前)

こんにちは。

撮って出しで調整などをあまり行わないほうがというのであれば、ここはキヤノンということになってくるでしょうか。
誰もが見ても違和感が少なく、万人受けというか無難なというのであれば、EOS70Dということになってくるでしょう。
ピクチャースタイルが初期設定のスタンダードのままでも、充分に通用するかと思います。

ニコンは、D7000以前の機種はまだ色合いの転ぶことが多く、RAWで調整などで近付けることは可能であっても、クセは強いといえるようでした。
D7000ならユーザーですが、ピクチャーコントロールは落とし目で、View NX2などでメリハリを出していけば、そうひどくないかと思います。
逆にD7000は、以前のクセがなくなり、物足りない傾向の絵だと思っています。
現行のD7100や今度のD750はかなり改善されてきた絵作りのようで、破綻がない分、更に物足りない部分も出てくるでしょう。
D7100も持っていますが、D7000同様、風景は撮って出しだとちょっとメリハリが弱いといった傾向はあります。
逆にポートレートなどは優しさが出てはくるでしょう。

またEOS70Dなどキヤノン機も、全てにおいて無難かというとそうではなく、画像処理エンジンの影響もありピクチャースタイルの設定変更次第で、物足りなかったりきつかったりの度合いが大きくなりました。
また、室内においては設定をそれなりに合わせていかないと、健康的ではない肌色に転ぶこともあったりしますので、注意が必要です。
以前の画像処理エンジンでは、設定をひとつずらしたくらいではあまり変化が見られないとこから、安定面では良いという評があったのでしょう。
70Dや5DmkVのユーザーですが、ちょっと強めのアクセントがかかると思ってます。

オリンパスは基本、今でもホワイトバランスの「A:アンバー」をマイナスにひとつ補正しておかないと、撮って出しだと特にマゼンタ〜アンバー側に転ぶ傾向が強いです。
ただこれも、PL1の頃は強い傾向だったのが、PL5以降はやわらいではいます。
自分のPL5は、Aー1の設定を全てのホワイトバランスに合わせています。

こうした色合いは、好みによって左右されるものでもありますので、実際にどれかの機種になったとしても、自分好みに設定変更されて追い込んでいくほうが良い結果が出やすいかと考えます。

ただ、平均的に無難なのがキヤノンというだけのことです。

書込番号:18090560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件

2014/10/25 15:20(1年以上前)

t0201さん
オススメは70D、ありがとうございます!
重さは現在D7000で望遠も使っているので大丈夫そうです(^_^)

書込番号:18090575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2014/10/25 15:45(1年以上前)

一体型さん
一体型さんは、オリンパスの方が好みの肌色なんですね!
やはり感じ方による個人差が大きいのですね…。EM5も借りれる程親しい知人でないので残念な所です。
手ぶれ補正の作例ありがとうございます!
シャッタースピード遅くても補正が良く効くなんて凄いですね!

書込番号:18090653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2014/10/25 16:09(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん
子供の肌の柔らかい質感の表現、出したいです!
オリンパスの肌色表現もやっぱり変わって来ているんですね。
そうなるとますます悩む一方です…^_^;

焦点距離は、50o辺りがやはり無難そうですね。85oも子供撮りに使われている方もいるのでしょうか?
40o2.8ってのもありますね。
また50oだとF1.4が良さそうですが古い設計で困る点などあるのでしょうか?

書込番号:18090719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2014/10/25 16:29(1年以上前)

ソニーα77やα55、α380で
85mmF2.8を使ってますが…
室内、広めの会場や
屋外だと結構重宝していますよ♪
我が家の室内では出番無しですが(笑)

書込番号:18090789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/25 17:39(1年以上前)

ポートレート(人物の肌色)はキヤノンと言われています。

書込番号:18091027

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/10/25 18:03(1年以上前)

最近のレンズは、とにかく開放からシャープさ命!的な設計になっているように感じます。いっぽう、EF50mmF1.4 USMは開放ではちょっと甘いかな?という感じですが、どことなくホンワカしたムードで懐かしさを感じさせるイメージですね。このあたりは好みにもよるとは思いますが。

もちろん、F2.8まで絞ればキリッとした解像感を得られます。フルタイムマニュアルフォーカス(AFでピント合わせした後、MFリングを回して微調整できる)もやりやすいです。

色のりはちょっとアッサリ目ですが、不自然な誇張がないので使いやすいと思いますよ。

書込番号:18091111

ナイスクチコミ!0


この後に56件の返信があります。




ナイスクチコミ70

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ヒット率って何ですか?

2014/10/24 10:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

クチコミ投稿数:104件

ミラーレス初心者です。
はじめて投稿致します。
よろしくお願い致します。

クチコミを見ますと、よくヒット率と書かれています。
想像するに、良く映っている=ピントが合っていると言うことだと思うのですが、実際はどう言う意味なのでしょうか?

また、オリ機、他社機で、@ヒット率の高い機種Aレンズが有ればご紹介頂けませんでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:18086004

ナイスクチコミ!2


返信する
opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/10/24 11:01(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%83q%83b%83g%97%A6&bbstabno=6&act=input

ヒット率=当たりの写真がどれだけ撮れるか。でよいと思います。
漠然とした質問なので、上記から探して見られたらどうでしょう。

書込番号:18086052

Goodアンサーナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/24 11:02(1年以上前)

こんにちは

ヒット率は最近使われだした言葉で、AF合焦率のことでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%83q%83b%83g%97%A6&bbstabno=6&topcategorycd=500&categorycd=0049&act=input
AF=オートフォーカスでのピントの合う率かと思います。
合焦率と書くのは変換できないこともあって、ヒットと言いはじめたかも知れません。

書込番号:18086055

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/10/24 11:02(1年以上前)

> ヒット率

動体を連写で撮った場合に、どれくらいジャスピンの写真があるか?
だと思います。

書込番号:18086059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/10/24 11:06(1年以上前)

個人的な用法ですが

「ヒット率」
コンティニュアスAFで連続撮影中にピントが合う(許容範囲内である)確率。
例えば「10コマ中3コマ」というような表現で用いていますね。
各コマを見比べれば一目瞭然なので、判断しやすいですね

「歩留まり」
撮影行為の中でのピントが合っている確率。
「ヒット率」より長い時間、例えばその日の撮影中であったり、もっと長い
今月そのカメラを使っていて、のようなスパンの中での事を差して用います。
コマ毎に撮影条件や場所、時間が違いますので、体感的な印象になります

「精度」
よりジャスピンに近い結果が出る確率。
上の二つは「合格点をクリアする確率」ですが、こちらは「最高点を出す確率」がどのくらい
なのかという意味合いで使う事が多いですね

でも
人それぞれ使う意味合い違う可能性は高いので
それは文脈(行間)から読み取るしかないかなあと思います


上記の意味でのヒット率が高い機種ならば
ミラーレスはあまり詳しくないですが、最近はソニーα6000とかパナGH4あたりが
評判いいみたいですね
ミラーレスに限らなければ、基本的にはレフ機の高速機が性能高いです。
キヤノンなら1DXや7D2、ニコンならD4sなど。

ですが、基本的には撮り手のスキルに左右される部分も多いので
必ずしも性能高い機種ならうまく撮れる、ってものではないです

書込番号:18086064

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/10/24 11:13(1年以上前)

ここの掲示板の○×カメラで撮った写真貼りましょうスレだと、ボテボテのピッチャーゴロ写真でも、
「すばらしーですねー」「こんな写真撮ってみたいです」とか歯の浮くような褒め言葉で
2塁打とかホームランにしてくれるよ。  (@^∇^@)V

ヒット率ってのも、どのぐらいおヒットとするかで変わるよね。  ('0')/

書込番号:18086072

ナイスクチコミ!31


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/10/24 12:22(1年以上前)

例えば動体撮影が話題ならピントが合った写真がどれだけ撮れるかだし、
手振れ補正が話題なら低速時にどのくらいほぼ手ブレせずにシャープに写っているかという意味になるし、
露出が話題の時、AWBが話題の時とそれぞれ意味が変わってきます。
普通、前後の文章を読めば判断できるでしょう。

書込番号:18086240

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2014/10/24 12:56(1年以上前)

opaque さん:漠然とした質問ですみません。また、添付ありがとうございます。沢山ありますので、じっくり見させて貰います。

opaque さん:当たりの写真=上手く撮れていると言うことですね=ピントが合っている?

里いも さん:私が想像したとおり、ピントが合っていると言うことですね?

kyonki さん:動体を撮った場合ですか〜!普通に歩いている人を撮ると、ブレル(シャッタースピードが遅いので流れる)のは、外れでしょうか?故意に流した場合は当たり?判断が難しいですね。

オミナリオ さん:分り易いご説明ありがとうございます。結局、ピントが合う確率と言う事で良いのですね?

.guu_cyoki_paa さん:表現が難しくて、意味が解りませんでした。ごめんなさい。

一体型 さん:ピントだけじゃなく、テーマによる訳と言うことですか。

みなさん、ありがとうございました。
一般的に使われるのはピントが合う率と言うことで、テーマが有る場合はそれに準じると言うことですね。

機種、レンズは、opaque さんの添付を参考にさせて頂きます。

書込番号:18086372

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/24 13:05(1年以上前)

合焦の他に、もう少し解釈を広げて、露出なども希望した通りに撮れたと理解していいのでは。

書込番号:18086398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/10/24 13:06(1年以上前)

>結局、ピントが合う確率と言う事で良いのですね?

よいかどうかで聞かれれば
私的には「良くない」です(汗)

それを「結局」でひとくくりにしたら、わざわざ分けて説明した意味がありませんので・・・

でもそれは私の基準ですからね
スレ主さんがそう思うのなら、それを否定はできません

ただ仮にスレ主さんと私が「ヒット率」について話をしたら
多分噛み合わない会話になりますね、、、

書込番号:18086403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/10/24 13:13(1年以上前)

合焦(ワンショット・動体追従など)
適正露出(測光方式含む)
オートホワイトバランス
いろいろあるけど、どのオートマティック機構を話題にするかで 変わるものだと思ってますが?

書込番号:18086420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2014/10/24 13:37(1年以上前)

里いも さん:<一般的に使われるのはピントが合う率と言うことで、テーマが有る場合はそれに準じると言うことですね。>
っと言うことではなく、
私の記載してしまった表現を書き換えますと、「ピント、露出とかテーマ毎の当たり率」と言うことですね。

オミナリオ さん:良くないですか(大汗)やっぱりピントで丸めるのは不可なのですね、、、ピントだけでなく、テーマの範囲を広げて一つずつですね?

さすらいの「M」 さん:了解です。

追加でご意見を頂き、漸く意味が解って来た様に思えます。
少なくても、ピントの合う率は、ヒット率の中の一つでしかないと言うことは理解出来ました。

書込番号:18086490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/10/24 15:10(1年以上前)

「○○のヒット率」ってことですかね。

私は数打ちゃ当る主義なので、何百枚撮って何枚残せるかって意味で使うときあります。
カメラの世界以外だと「楽曲のヒット率」とか「検索のヒット率」ですかね。

野球はよくわからないので、打率もヒット率もなんとなくま使っていますが。(^^)ゞ
こうしてそれぞれの言葉の定義を聞いてみるのも面白いですね。

書込番号:18086696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/24 16:40(1年以上前)

きちんとAFさせれば、殆どOK牧場だと思います。

書込番号:18086924

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/10/24 16:47(1年以上前)

ジミー ペイジさん こんにちは

ヒット率と言っても ピントが合う確率 露出が合う確率以外にも 流し撮りが上手く言った時の確率や 被写体を上手く止めることができた時も ヒット率という場合もあります。

その為 なかなか上手くできないものなどが 上手く出来た事の確率を ヒット率と言うような気がします。

書込番号:18086951

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2014/10/24 16:57(1年以上前)

ヒット率…

何をヒット率と言うかはその場の会話で変わるかと

ピント…
露出…
構図…

腕によるピント、構図を含めても言うしね。

○○のヒット率っていうことで
○○はいろんな言葉に当てはめられると思いますよ。

書込番号:18086971

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件

2014/10/24 19:25(1年以上前)

クチコミにスレ立てたはずなのに「削除?」と思ったら、M10に投稿していたんですね。
M5ユーザーなのにお恥ずかしいですが、不慣れなので許して下さい。

コーンスープ生クリーム入り さん:いや〜、何か混乱しますね。カメラでヒット率と言うと、何かプロフェッショナルなイメージで「どう言う意味だろ〜?」となりますが、楽曲とか検索とかおまけに打率とか言われますと、どうでも良い話に思えて来ました(><)

じじかめ さん:今のところ12-50oのキットレンズしか持ってませんが、みんなピントは合ってます。これって、ヒット率100%?

もとラボマン 2 さん:了解しました。

okioma さん:その様ですね。勝手にピントの事だと解釈しておりました。

みなさん、ご返信ありがとうございました。

書込番号:18087407

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2014/10/27 20:55(1年以上前)

ちょいと出遅れてしまいましたが・・・。

AFは会社の流儀?なのか、時間かかってもしっかり合わせる主義のところと
「ざっくり合わせ」でもサクサク撮れるようにしているところと、
あるような気がします。同じ会社でも機種の性格から、何が求められているか
によってどちら寄りにするかを変えているところも多いです。

ミラーレスではないですが、オリンパスでいうとE-5なんかは
きっちり合わせる系だと感じました。たとえマイナスEVの暗さでも、
時間をかけてきちんと合焦させちゃう底力には驚嘆しました。

それと比べると、OM-DのE-M1は、暗いところでは迷いも多いし、
迷った末に合焦していないところでシャッターが切れる設定?なので、
主義が変わったのか技術的な限界なのか、少し残念ではあります。

それでも、ミラーレスのなかではよい方だと感じてはいますが、
(OM-D以前の時代だとミラーレスの合焦はぶっちぎりでオリンパスが
良かったように感じました、当時は。)各社の今年の新製品とは
比較していないので他社も最近になって良くなっている可能性は
あります。

書込番号:18099815

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ69

返信27

お気に入りに追加

標準

初心者 単焦点レンズ購入で悩んでいます。

2014/10/16 12:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ

クチコミ投稿数:24件

衝動的にEM10を買ったM3/4初心者です。
まだわからない事ばかりなのでここでお世話になる事も多くなると思います。
よろしくお願いします。

●オリンパス14−42EZレンズを常備していますが
室内で子供とペットを撮ろうと思い明るい単焦点レンズを購入したいと思っています。
できれば寄れるレンズだと助かります。

●オリンパスのカメラでパナソニックのレンズを使う時に何か注意する事はありますか?
(例えばブレ防止機能を停止させるとか表示が出ないとか)

教えてください。


書込番号:18057584

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/10/16 12:31(1年以上前)

>教えてください。

うん。
レンズのことわわかんないけど、M3/4じゃなくてM4/3だよ。  (∩.∩)v

書込番号:18057620

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/10/16 12:36(1年以上前)

ウラバスさん こんにちは

室内ですので パナのLEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPHが 使いやすいと思いますが 自分はパナのため 手ブレ防止の方は詳しくないので ごめんなさい。

LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH

http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_summilux_15/index.html

書込番号:18057643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2014/10/16 12:52(1年以上前)

>オリンパスのカメラでパナソニックのレンズを使う時に何か注意する事はありますか?

電動ズームレンズなどで、ズーム速度(低・中・高)選択ができないなど細かいところの制約はありますが、
大きな点での不都合はありません。手ぶれ補正はオリ機のボディ内手ぶれ機能が効きます。

単焦点ではオリ45mm F1.8、パナ20mm F1.7など持っていますが、いずれも特段には寄れませんね。
前者はきりっと締まりつつ、ぼけが綺麗。

書込番号:18057705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/10/16 13:10(1年以上前)

こんにちは。
室内で使うんでしたら、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000636771_K0000617303_K0000532768_K0000439789_K0000261399

このリストの中から選ぶといいと思いますよ。
最短撮影距離、というところをみるとどれだけ近くで撮れるかがわかります。

ご自分の好きな焦点距離がわかれば、その焦点距離の単焦点を選べばいいです。

私は20mmF1.7使ってまして気に入ってますが、オートフォーカスが遅い、という欠点があります。
そういう点では25mmF1.8なんかがおすすめですね。

書込番号:18057758

ナイスクチコミ!3


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/10/16 13:10(1年以上前)

機種不明
機種不明

マクロ性能比較

画角による写り方の違い。

25mmF1.8がいいと思いますよ。
開放からシャープに写るので絞り開放から画質的に安心して使えるし、明るいレンズにしてはマクロ性能も高いです。
わたしが持っている単焦点(14mmF2.5、17mmF1.8、20mmF1.7、25mmF1.8、45mmF1.8)の中で開放からシャープに写るのは25mmF1.8と45mmF1.8だけでした。

>寄れるレンズ

撮れる大きさ(マクロ性能)でなく最短撮影距離なら17mmF1.8の方が短いです。25mmF1.8が21cmに対し17mmF1.8は17.5cm。

あと基礎知識として、広角レンズは遠近感が強調されるため肉眼で見た印象と差が大きい。中望遠レンズは肉眼で見た印象に近いということは押さえておいた方がよいと思います。

書込番号:18057760

ナイスクチコミ!3


veilchanさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:23件

2014/10/16 13:19(1年以上前)

寄れるの意味合いですが、被写体へ接近できるという意味なのか、アップに出来るという点なのかどちらでしょうか。

被写体へ近づける距離はレンズによっても様々ですが、
M.zuiko17mmF1.8や25mmF1.8は20cm位ですが、M.zuiko45mmF1.8のように中望遠になると50cm離れなければいけません。

アップになさりたいようでしたらマクロレンズを使用なさった方がご希望に近いかもしれませんね。
例えば、M.zuko60mmF2.8マクロとかパナの45mmF2.8マクロとか。
マクロレンズとなっていますが、焦点距離が長いレンズにしては被写体へ接近出来、普段のポートレートへも活用出来てマクロと付いていますがとっても便利ですよ。
私はマクロレンズをホール撮影や体育館内の撮影でも照明の明るさのまま撮りやすいので利用してます。

書込番号:18057784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS OM-D E-M10 ボディの満足度4

2014/10/16 13:24(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000687811_K0000636770_K0000617303_K0000508918

25mm/f1.8
17mmf1.8
15mmf1.7
12mmf2.0

の4本が使用状況から想像して使えそうな焦点距離のレンズでしょう。15mmのみパナで、他はオリです。他にパナには20mmf1.7という画角や写り好評価のレンズがありますが、AFが遅いので外してあります。また、14mmf2.5というのもありますが、キットレンズと明るさの違いが少ないのでやはり外してあります。

上記4本の中で、画角的には17mmがいちばん自然に使えそうですが、「寄れる」という条件からすると25mmがよさそうです。
ただし、25mmでは背景を取り込みにくいと感じる可能性があります。

15mmになってくると広角感が現れはじめます。スナップの名手が好む画角ですが、必要に応じて積極的に寄らないと狙いのはっきりしない写真になってしまいます。

12mmになるとその傾向がさらに強くなります。もっとも、このレンズは価格が高いので、最初の1本からは外すべきだったか、と今ごろになって思っています。

単レンズは「これ」と思って買っても気に入らないことが、ままあります。「ズームレンズでよく使う画角の単レンズを買えば良い」というアドバイスを見受けますし、わたし自身もそういう発言をすることがありますが、実際のところは、使ってみないとわかりません。ちなみに、個人的には、これらのレンズを含めてm43の単レンズはけっこう揃えていますが、いちばんよく使うのは25mmです。ズームとはボケがずいぶん違います。

書込番号:18057798

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/16 13:24(1年以上前)

MFTはマクロが鬼門だからなあああ…

こここそスモールフォーマットを活かして
ハーフマクロの超小型軽量爆安マクロでも出せばいのにね
実売15000円くらいのをさ♪

書込番号:18057799

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2014/10/16 13:25(1年以上前)

必要な焦点距離もわからない、決められない初心者は今のズームを使うほうが良いと思うが。

今のレンズでもISO感度を3200ほどになるようにしたら室内でもちゃんと撮れる。
動き回る犬なんて撮ろうとするのが大間違い、おとなしくしたときにシャッターを切れば良い。
12、14、15mmで明るいレンズは高額ですよ。
単焦点レンズを使ったとしても思うような写真がとれるかどうか疑問だ。

私のコンデジはF1.4−2.3という明るいズームレンズが付いている。
ストロボは上げない限り光らない。
室内でも手ブレしにくいシャッタースピードが稼げます。
それにレンズ1本より安い、ズームだから換算24−90まで可変できるのでレンズ交換ということもないので非常に便利。
90ミリでもF2.3という明るさ。ちょっとした夜景も手軽に撮れます。

書込番号:18057802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/10/16 13:28(1年以上前)


ウラバスさん こんにちは。

寄れるが近距離まで寄れて大きく撮れると言う意味ならば、マクロレンズの出番となると思います。

単レンズ選択する上で一番最初に決めなければならないのは、あなたの撮りたい画角(焦点距離)で現在お持ちのキットズームのズームリングを回されて、何o程度が撮りやすいのかをまず考えられれば自ずとレンズの選択肢は絞られると思います。

パナソニックのレンズでも単レンズなら何も問題無いと思います。

書込番号:18057806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2014/10/16 13:45(1年以上前)

SakanaTarouさんが紹介されている単焦点が室内撮りにはいいですね^^
ただし、寄れる=大きく写せる とは限りません。
大きく写せる度合いを示すのが最大撮影倍率。数値が大きいほど小さいものを大きく写せます。
右端の25mmF1.4は書いてませんが最大撮影倍率は0.11倍。

一番大きく写せるのが20mmF1.7、2番目が25mmF1.8、3番目が25mmF1.4、4番目が15mmF1.7、最後は17mmF1.8。

最上位0.13倍と次点0.12倍では劇的な差はありません。
でも最下位の0.08倍と最上位の0.13倍だとそれなりの差を感じると思います。
フルサイズ換算すると最大撮影倍率も2倍になりますので差も2倍になりますから。最下位=0.16倍、最上位=0.26倍

書込番号:18057844

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/10/16 14:16(1年以上前)

E-M1、E-M5でパナソニックのレンズを使っていますが、制限があるとすればこんな感じ。

・絞り環があるレンズ(LEICA DG 15mmやLEICA DG 42.5mm)の絞り環が動作しない。
・電動ズームレンズで「ステップズーム機能」が使用できない。普通にズーム操作は行えます。
・100-300mmの望遠端300mmでたまにAFが効かなくなる。299mmとかにすると直ります。

レンズ側手ブレ補正は、昔から議論になっていますが、レンズとボディ双方ONでもそんなに悪い方向には影響が出ないようです。カメラが巧くやってくれるようで。


お値段の面から、シグマのF2.8三兄弟というのもオススメできます。
60mmだと14-42EZとも焦点距離が重複しないし、望遠使うことが多いなら良いと思います。

書込番号:18057916

ナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/10/16 14:28(1年以上前)

おすすめ?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532767_K0000439789

実際に使った事はありませんが、フジのレンズで納得しました。
明るいレンズは良いです。
高感度が弱くてもiso感度を極端に上げなくても撮れます。

逆に屋外で撮る時はNDフィルターを着けて
光量を落とさないといけない場合もあります。(特に解放)

上にあげたレンズは室内での画角にも適していると思います。
両レンズ共、寄る事も問題ありません。

オリンパスは内部手ぶれ補正なので、仮にパナの手ぶれ補正機能が
ついているレンズであれば、レンンズ側で手ぶれ補正をOFFにすれば
問題無いです。

うる覚えですが、パナの手ぶれ補正が着いていないレンズでも
オリンパスのボデーでは手ぶれ補正が出来たと思います。(不確かです)

書込番号:18057939

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/10/16 15:03(1年以上前)

スナップショットフォーカス機構があるレンズはスナップショットフォーカス使用時の距離が表示されていて通常モードでは仕様よりかなりよれます。またどのレンズも多少余裕のある表記になっています。
多分、最短撮影距離ギリギリだとAFが迷いやすくなったり、遅くなるため余裕を持った表記にしているのだと思います。
パナソニックよりオリンパスの方が余裕を持った表記にしていることが多いみたいです。

最短距離の実測値は17mmF1.8(通常モード)が17.5cm、20mmF1.7が19cm、25mmF1.8が21cm、45mmF1.8は46cmです。
20mmF1.7、17mmF1.8、45mmF1.8のマクロ性能はあまり変わりません。25mmF1.8は一回り大きく撮れます。実際のマクロ性能は最初にアップした画像の通り。
20mmF1.7は携帯性は魅力だけど他のレンズと比べピント合わせに3~4倍程度時間がかかるためシャッターチャンスに弱いです。
また25mmF1.8や45mmF1.8と比べると絞り開放時の描画は甘いです。円形絞りも不採用。携帯性にこだわりがなければオススメしにくいレンズです。

書込番号:18058016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/16 15:42(1年以上前)

パナの単焦点レンズには手振れ補正ついてませんので、なにも心配せず装着してください。

書込番号:18058087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/16 15:46(1年以上前)

「マクロレンズを除く」が漏れてました。

http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_macro_elmarit_45/index.html

書込番号:18058093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2014/10/16 22:49(1年以上前)

ペットの大きさにもよるけど

60mmF2.8 マクロ(中望遠とマクロ)
25mmF1.8

私ならこの2本かな〜? マクロがまったく要らないなら、シグマ60mmF2.8かオリの45mmF1.8にします。


書込番号:18059505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2014/10/16 23:34(1年以上前)

>guu_cyoki_paaさん
御指摘ありがとうございます。もう間違えないと思います。

>もとラボマン 2さん
パナのLEICAレンズはいつか試してみたいです。

>うさらネットさん
パナソニックのレンズでも手振れ補正は効くのはよかったです。
m4/3は明るいレンズが他の規格よりも安いのは魅力的です。

>SakanaTarouさん
わざわざ比較表を作っていただいて感謝します。
25mmいいですよね。値段もなんとか買えるラインで気になってました。

>一体型さん
比較写真ありがとうございます。
25mmいいですよね。
「広角レンズは遠近感が強調されるため肉眼で見た印象と差が大きい。中望遠レンズは肉眼で見た印象に近い」
覚えておきます。

>veilchanさん
自分が最初に条件を書いておけばよかったですね。
被写体へ接近できるという意味でした。
マクロレンズもいつかは使ってみたいと思っています。

>てんでんこさん
比較表を作成していただきありがとうございます。
25mmがベストな感じがしてきました。
レンズは「解像の味」が皆違っていて個々の長所を引き出して撮るのが醍醐味なんでしょうね。

>あふろべなと〜るさん
確かにマクロは少ないですね。センサー自体が苦手なんでしょうかね?
15000円でそんなレンズが出たら絶対買います。

>神戸みなとさん
私が最初に条件を細かく書いておけばよかったですね。
ペットは生後3週間の子猫で飼っている部屋が陽当たりが悪い8畳間です。
持っているコンデジでは明るいレンズではなくてブレる写真が多いのです。
F1.8あたりで部屋の広さも考えて25mmか17mmかと思っていますが
撮影距離が短くなるにつれ価格も高くなので線引きはどこらへんなのか
皆様のご意見を聞いて参考にしたいと思っていました。

>写歴40年さん
マクロもほしいです。とても。
ズームレンズでよく使うのは14〜30mmの間でしょうか。
42mmはあまり使いませんね。
パナソニックの単焦点も視野に入れてます。

>AE84さん
比較表は分かりやすいですね。
最大撮影倍率。フルサイズ換算すると最大撮影倍率も2倍も違うのはかなり感じが違いそうです。
参考になりました。

>CRYSTANIAさん
パナソニックレンズもそんな約があるのですね。
参考になります。
シグマのレンズも安くて評価もなかなかでちょっと気になっています。

>t0201さん
明るいレンズいいですよね。
比較表のレンズも選択肢に入れて考えています。

>一体型さん
やはりシャッターチャンスに強いレンズがいいです。
最短距離規格は各会社の判断なのですね。
勉強になりました。

>じじかめさん
了解しました。


★みなさん返信ありがとうございます。
みなさんの意見を聞いて色々な事を知りました。

今の所25mmが有力候補です。
が、
もうすこし悩んでみます。

PS
オリンパスのレンズで当社のクローズアップレンズを付けるとかなり
映りは違うものなんでしょうか?





書込番号:18059689

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/17 06:20(1年以上前)

>確かにマクロは少ないですね。センサー自体が苦手なんでしょうかね?

マクロの場合センサーがある程度小さいほうが有利ともいえますね
MFTで撮影倍率1/2倍だと写る範囲で考えればフルサイズの撮影倍率2倍相当です
ハーフマクロでもかなり接写できるわけです

さらにオリンパスはフィルムのOM時代からマクロが大得意であり
フォーサーズ時代でも安いのと高いのの2本を用意していました

このような状況であるにもかかわらずMFTにマクロが少ないのは
非常に理解に苦しみますよ…
(´・ω・`)

書込番号:18060235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件 OLYMPUS OM-D E-M10 ボディの満足度4

2014/10/17 07:33(1年以上前)

私は1週間前にWズームセット購入して、ようやく操作を覚えた(慣れた)とこです。
同日にネットで単焦点レンズの購入意欲からネット捜索開始。今迄単焦点使用歴なし。
一番は値段も視野に入れてですが、、、

目的は登山ながら山写真や風景や花写真を撮るためです。
純正から捜索〜12mm-F2.0か?17mm-F1.8か?17mm-F2.8か?25mm-F1.8でした。
結局の所、使用に値する値段と明るいレンズがほしかったので
ED-25mm-F1.8に。PLも追加。
パンケーキレンズよりチョット重いレンズですが普段ヤマで担ぐザック10キロの誤差範囲。
未だ室内で練習範疇ですが、とにかく明るくシャープなレンズです。
撮影方法や技術等で個人差ありますが、ヤマで使うには十分なレベルかと買って良かったです。

ちなみに最近まではコンデジとCANON一眼レフを使用。しかしコンデジは画質が、、、レフは重いデカい、、、
そして今回は小型軽量と綺麗に撮りたいって訳で、初ミラーレスと相成ったわけです。



書込番号:18060358

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

動きが早いときの設定

2014/10/14 06:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

スレ主 界の王さん
クチコミ投稿数:266件

スポーツや動きが速い時の撮影と

少し暗い室内の動きの速い撮影の質問ですが

Sモードにして シャッタースピードあげる。
Sモードで暗い場合は 露出あげる。
ISOをAuto 200から1600にする。

手振れ補正を S-IS1 全方向補正にする。
AF方式を C-AF+TR(追尾AF)にする。

Aモードの場合 絞り解放(F値の数値を小さくする)

室内の場合も これと同じ感じでいいでしょうか?

フラッシュしたら ボケないですが
フラッシュなしだと結構ぼけちゃいました。

すいません 前にもよく似たこと質問したことありましたが
ミラーレスでたくさん設定や機能あって
どれが一番適正なのかなと思い質問させてもらいました。
宜しくお願いします。

書込番号:18050196

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2014/10/14 06:11(1年以上前)

ISO 1600で駄目なら 3200にする
3200で駄目なら6400にする……

最適解は状況しだいかと(;^_^A

書込番号:18050204

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27247件Goodアンサー獲得:3112件

2014/10/14 06:23(1年以上前)

ミラーレスとか、ミラー付きとかの、機種ごとの話しではありません。
自分は、デジイチで、Mモードで、撮ります。
根本的に、カメラに任せるのは、AFとホワイトバランスくらいです。
SS優先とか、絞り優先とか、スポーツモードは、使いません。
スポーツモードが付いている物は、使った事がありません。
上位機種にはありません。
Mモードで、
動き物が、何かです。
室内の子供か、室外で走っているのか。
室内なら、1/125〜1/250、250の方が、ブレません。
絞りは、開放だと、深度(ピントが合う幅)が浅過ぎるかも。
F4か、F5.6くらいで、一度、撮ってみる。
撮った画像を見て、ヒストグラムで、明るさを確認。
山が真ん中なら、適正です。
明るめがいいなら、ISOを上げて行き、山を+0.5〜1(右側)に、なるように、撮る。
理解出来ますか。
露出の基本は、同じです。

書込番号:18050220

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/14 07:07(1年以上前)

私はE-M5ですが、絞り優先モードでしぼり開放でつかいます。ISOはシャッター速度を確認して
手動設定します。シャッター優先はスローシャッターで流し撮りするときに使います。

書込番号:18050292

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/10/14 07:53(1年以上前)

おはようございます

>Sモードにして シャッタースピードあげる。
Sモードで暗い場合は 露出あげる。
ISOをAuto 200から1600にする
どちらでも良いと思いますが僕の場合は
@Sモードにして シャッタースピードあげる。
AISOをAuto 200から1600にする。
BISOをAuto 200から1600にする。
の順です。
目安はヒストグラムが便利だと思います。
左側に偏っている場合はアンダーなので暗いです。
感度、露出を上げながら、ヒストグラムの形状が中央になるまで
調整します。
ちなみに、ストロボは選手に影響をあたえるので、
発光禁止にして下さい。

書込番号:18050360

ナイスクチコミ!2


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/10/14 10:39(1年以上前)

それでもダメなら、大口径レンズの導入を。
オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROが新発売。AFも速いらしい。(^^;


トドメとして、RAWで記録しておきパソコンの現像ソフトで増感現像してやると、もう+2EV、状態が良ければ+3EVくらいは稼げます。

あ、私の場合だとSモードが多いです。1/200秒か1/250秒くらい。ISO上限を1600くらいにしておいて、露出補正-1くらい。そしてRAW現像で+2EVとか+3EV持ち上げて仕上げます。

書込番号:18050735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/14 12:31(1年以上前)

スポーツ競技会ってのはほとんど場合、プレー中は原則発光禁止やな。

遊びの大会はしらんけど…

書込番号:18051010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/10/14 12:40(1年以上前)

これ試合でやったら反則になりますか?  (*ω*?
http://www.youtube.com/watch?v=8LTmX1f8hjo

書込番号:18051043

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/10/14 12:55(1年以上前)

こんにちは♪

具体的な設定方法は、他の皆様にお任せいたします。

>フラッシュしたら ボケないですが
>フラッシュなしだと結構ぼけちゃいました。
↑多分・・・ボケたのではなくて、「ブレ」たのではないでしょうか?(^^;;;

写真が写るためには、被写体から反射する「光(量)」と、その光をフィルムや撮像素子センサーに反応(感光)させる「時間」が必要で・・・「光の量」と「時間」のバランスで写る仕組みです。

この光=映像を写し撮る「時間」の最中に・・・その映像が動いてしまうと、その動いた「軌跡=残像」も写ってしまいます。
この「残像」が「ブレ」の原因で・・・
自分が持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」で・・・
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」です。。。

つまり・・・ブレブレ写真を防止したければ・・・この「残像」が写る暇が無いほどの短時間・・・超瞬間的な時間で映像を写し撮ってしまえばブレ(残像)が写らないと言うわけです。

この写真を写し撮る時間=感光時間=シャッタースピードです♪
具体的には・・・1/500秒(0.002秒)とか、1/1000秒(0.001秒)位の短時間で写し撮れば速く動く被写体でもブレ無くシャープに写しとめられると言うわけです♪

ところが・・・
室内照明や夜景等・・・光の乏しい場所では、この様な速いシャッタースピードには中々設定できないんですよ(^^;;;

なぜなら・・・
人間の目と言うのは・・・優秀と言うか?いい加減なもんで・・・(笑
ピーカンに晴れた屋外の景色も・・・我が家自慢の明るい団らん風景も・・・大差の無い、自分に都合の良い明るさで脳内に映し出してくれるんですけど。。。
ホントは、太陽の光を反射する物体と、蛍光灯に照らされた物体とでは・・・機械で測定すると50〜100倍も・・・明るさに差があります(^^;;;
つまり・・・機械である、カメラ君にとっては、我が家の明るい団らん風景は「暗闇同然」と言うわけです(^^;;;

だから・・・昼間の撮影のように・・・簡単にはシャッタースピードは速くなりません(^^;;;
室内撮影で・・・動く被写体を撮影すれば・・・「ブレブレ写真」になるのが当たり前なんです。。。

と言う事で・・・具体的にシャッタースピードを速くする方法は、他の人にお任せいたします。

違ったらごめんなさいm(_ _)m・・・スルーでお願いします。

書込番号:18051095

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/10/14 15:03(1年以上前)

界の王さん こんにちは。

動きが早い時の設定はAFに関しては当然常にAFし続ける設定で、大事なのはAFを合わすポイントをカメラまかせの設定でなく、あなたが合わせたい所に合わせる設定をされた方が失敗は少なくなると思います。

次に露出ですが動きものを被写体ブレしないように止めて写すためには、シャッター速度を高速にする必要があり1/250秒で止まるものから1/1000秒以上ないと止まらないものまでありますが、明るさが明るい時は簡単に設定出来ますが明るさが暗いときはISOを高感度に設定したり絞りを開放で撮ったりしますが、ISOを高感度にすると画質が悪くなりますのであなたの許容もあると思いますし、レンズ開放といってもキットズームのF5.6開放と高価なF2.8のレンズなどでもかわってくると思います。

露出の設定に関してはシャッター速度優先で撮られる人もいれば、絞り優先で撮られる場合でも考える事はいかに被写体ブレしないシャッター速度を得られるかで、あなたの許容までISOを高感度に設定してさらに絞りを開放にしても早いシャッター速度が得られなければ、撮ったとしてもブレて駄目という事がわかる場合もありますので、その時はボディを交換しなければレンズを開放F値の明るいものに交換するしか方法がなく、暗い室内でのスポーツ撮影は大きく重く高価なレンズなどがあれば撮れないものが撮れる世界になるものだと思います。

書込番号:18051370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度4

2014/10/14 17:01(1年以上前)

キットレンズを使っているかぎり開放(f5.6)しか考えられません。
その上で、SSを必要に応じて1/500とかにしなければいけません。
ですので、それらを両立させるためにはisoを上げるしかありません。
あまりisoを上げすぎるとノイズが気になりますが、仕方ありません。

以上が常識的なアドバイスですが、それを踏まえた上で他にも大切なことがあります。

動いているものを無理矢理写し止めようとしていませんか?
最近そういう感じのひとが多いみたいですが、そのアプローチは傲慢です。
そもそも室内スポーツって、かなり難易度が高いです。
例え百戦錬磨のスポーツカメラマンでも思い通りに撮れているわけではありません。

そういうひとたちはひたすら「撮れる瞬間」を狙っています。
例えば、「この角度なら光が顔に当たって明るい」とか、
「ここに来ると一瞬止まるはず」とか、です。

彼らは当然、それに適した機材を使っていますが、それでも狙える瞬間はわずかです。
ましてキットレンズとなると、よほど、良い条件の瞬間でないと良い写真になりません。
正直、f5.6じゃなあ、と思います。
しかし、そこはisoで対処するとして、執念深く狙っていたら「今!」という瞬間がありそうに思います。

書込番号:18051633

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 界の王さん
クチコミ投稿数:266件

2014/10/14 18:38(1年以上前)

ほら男爵さん

ISOを3200 5000 6000にしてみました。
6000なら1/250 の SSでも ブレずに 撮影できました!

設定を ISO AUTO 200〜5000にしてみました。

MiEVさん
色々説明ありがとうございました。
露出など 全く考えていませんでした お恥ずかしい。
MiEVさんの 通りに Mモードで撮影してみました。
他のモードなら 撮影して プレビューでて 暗っっておもいましたが
Mモードなら 画面に映ったそのままの明るさ&暗さで表示されてたので
非常に 今どの明るさで撮影できるか わかりました。
Mモード使い慣れるように頑張ってみます。
ヒストグラムも 全く見てませんでした。
結構難しいですね。

ISO AUTOで5000までにしました。
多少ノイズ ありますが ノイズ補正 強にしたら ましになりますか?
でもノイズ多少あっても ぶれてしまう写真より 
ちゃんと写ったときのうれしさは 感激です。
おおっ ちゃんと写ってるー!って

t0201さん

ヒストグラム 頑張ってみながら撮影してみます。
真ん中が山なら いいんですね。
全く見てませんでした。

CRYSTANIAさん

新発売の望遠レンズいいですねえ
値段見たら びっくりしました。
カメラより高いんですね。
RAWとかまだ全然理解できてないので
調べて勉強してみます。

テッドデビアスさん
そうですねー フラッシュ禁止ですよねぇ。
主に撮るスポーツは 野外なので 明るくてフラッシュは使ってません。

#4001さん

ブレは カメラはあまりぶれてないので 被写体ブレになってます。
やっぱり室内は 暗くてブレやすいですよね。
だからいつもSS早めて 暗くなってガッカリが多かったんです。
ISO上げて(5000)SS250くらいで ちょっと少し暗いかな程度ですが
何とかブレずに 撮影成功できました。
でもまだ子供相手じゃなく 大人相手に撮影なので
動き回る子供を今度挑戦してみます。

写歴40年さん

露出などいろいろ考えながら撮影試しまくりました。
動く子供相手で1/250 くらいで試してみます。
やっぱり高価なレンズじゃないと結構厳しいんですかぁ
でも何とか頑張って 練習してみます。

てんでんこさん

やはり ダブルズームについてるレンズは厳しいですかぁ
とにかく頑張って練習して うまく撮影できるように
頑張ってみます。

皆さんのアドバイスをもとに頑張ってみます。
しかし撮影してる時気づいたのですが
画面見ながら撮影してますが
カシャって撮影したら 1コマ遅れた写真になってしまいました・・・
あれ? ここって思った写真が なぜか少し遅れてる! って感じになってしましました。

それと シャッター半押ししてると
サァーーーーーーーーーーッって カメラ音なってますが
これは 普通ですか??
すいません質問ばかりで・・・
今カメラ撮りまくるのが楽しくて楽しくてウキウキしてます。

書込番号:18051869

ナイスクチコミ!1


NY_YNさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/16 00:51(1年以上前)

 E-M10での撮影を楽しまれているようで何よりです。

 シャッターを半押し中の音は、手ブレ補正の作動音です。[17247720]などを参考にどうぞ。

>皆さんのアドバイスをもとに頑張ってみます。
>しかし撮影してる時気づいたのですが
>画面見ながら撮影してますが
>カシャって撮影したら 1コマ遅れた写真になってしまいました・・・
>あれ? ここって思った写真が なぜか少し遅れてる! って感じになってしましました。
 
カスタムメニューCから"レリーズタイムラグ"を"ショート"に設定してみてください。少し速くなると思います。デフォルトでオフになっているのは、電池の消耗が少しだけ激しいかららしいです。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl6/feature/index6.html

でも、私もショートに設定していますが、特に気になりません。予備バッテリーを持っていますし。

後、カスタムメニューDから"LVブースト"を"ON"にすると表示が速くなりますが、露出補正が反映されなくなります。"フレームレート"を"高速"にするのも効果があります([16694561]も参考にどうぞ)

それでも撮り遅れるようならば、E-M1等のミラーレスの中でも上位機種を試すのも手ですが、一眼レフ機を試すのが良いと思います。

それでは、E-M10での撮影をこれからもお楽しみください。

書込番号:18056550

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 界の王さん
クチコミ投稿数:266件

2014/10/16 04:35(1年以上前)

NY_YNさん

シャッター半押しの時の音は ブレ防止の音だったんですね。
ありがとうございました。
レリーズタイムラグ ショートにしてみました。
バッテリー消費早くなるんですかぁ。
結構最初試したりしてるからか 100枚ちょっと撮影で
電池が半分くらいになりました。
これにショートで激しくなるとなると。
でもラグ抑えれたら便利ですね。
一応セットでバッテリーついてたので少しは安心です。
フレームレート LVブースト 試してみます
色々アドバイスありがとうございます。

書込番号:18056753

ナイスクチコミ!2


NY_YNさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/16 05:14(1年以上前)

夢中になって撮ってると、結構バッテリー消費しますよね。せっかく予備バッテリーを持ってらっしゃるのですから、いつも持ち歩くようにすれば、心に余裕が持てますよ。

>"LVブースト"を"ON"にすると表示が速くなりますが、露出補正が反映されなくなります。

についてですが、撮影時の見た目に反映されないだけで、撮った写真はきちんと露出補正されています。ヒストグラムなどは表示されるようなので、そのあたりを頼りにされると良いでしょう。

スポーツ写真でしたら、現場ではシャッターチャンスをぶらさずに撮ることに集中して、写真の明るさは後でRAW補正する手もありますしね。

書込番号:18056782

ナイスクチコミ!0


スレ主 界の王さん
クチコミ投稿数:266件

2014/10/16 19:42(1年以上前)

NY_YNさん

ほんとに バンバンいじって 写真撮ってたら 
バッテリーすぐですね。
今頃解ったことですが ズームするとF値上がって暗くなるんですね。
まだほんとの初心者で全く知識なしで
これからもっとたくさん撮影して 勉強していかないといけませんね。
極力は 室内は 近づいて撮影のほうがいいみたいですね。
それか望遠レンズつけての撮影ですかね。
でも家狭いから 望遠の方は結構 近くなって ピント合わせにくかったり
色々試行錯誤しながら 撮りまくってます。

書込番号:18058678

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/10/16 22:22(1年以上前)

ヒストグラムが面倒なら、白トビ、黒つぶれしている
場所を再生時、又は撮影後に点滅して教えてくれる機能も
あるかも知れません。
今一度、撮り説を呼んで下さい。

書込番号:18059356

ナイスクチコミ!0


スレ主 界の王さん
クチコミ投稿数:266件

2014/10/18 04:17(1年以上前)

t0201さん
とことん 説明書見まくってみます。
これからどんどん勉強ですね。

動き速いときは 動画撮りながら撮影ってのも
一つの手でしょうか?
やはり画質自体落ちちゃいますかねぇ。

動画も撮りたいし 写真も欲しいって時もあるので・・・
動画もブルーレイに保存もしたいし 写真も欲しいと
結構欲張っちゃいますが・・・

書込番号:18063744

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/10/18 08:05(1年以上前)

取り説105ページに載っています。ハイライト&シャドウ表示
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em10.pdf



書込番号:18064024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/10/18 09:20(1年以上前)

おはよーございます♪

ひょんなことから、界の王さんの過去スレを拝見いたしました。
コンデジのころから、よく勉強されてるなと感心しました。

さて・・・釈迦に説法かもしれませんが(^^;
毎度ワンパターンで、長文のレスで失礼をいたしますm(_ _)m 返信不要 スルーでOKです♪

前レスでも説明したように・・・写真が写るためには「時間」が必要で・・・
この「時間」を軸に物事を考える習慣を付けないと上達しないと思います。

1)太陽光がサンサンと降り注ぐ、まぶしい位に光が豊富な場所では、その豊富な光を一気にドバっ!とフィルムやセンサーに感光させる事で「短時間」で写真が写る。。。
⇒速いシャッタースピードを使って、素早く動く被写体でもピタリと静止させて写すことが可能。

2)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では、少ない光をチョロチョロと少しづつしか感光できないので、写真が写るのに「時間がかかる」
⇒シャッタースピードを遅くして、光を長時間当て続けないと写真が写らない/動く被写体はブレブレ写真になる。

↑この2つの法則があって、この法則に逆らうことができません(^^;
古今東西万国共通の法則で・・・一眼レフだろうが、ミラーレスだろうが、コンデジだろうが、スマホだろうが・・・フィルムでも、デジタルでも。。。同じ法則(ルール)で写真は写る仕組みです。

この写真を写しとる「時間」・・・ホンの「0.1秒・・・0.001秒」と言うシャッタースピードの世界で何が起こるのか??ってことを「想像(イメージ)することが上達の第一歩です♪

次に・・・
カメラの設定と言うのは・・・
5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が写るわけではありません。
「10」と言う答えに対して・・・今日は5+5で撮影するか?・・・7+3じゃなきゃブレちゃうよ!!・・・いや1+9で勝負してみよう!・・・ってな事を考えて設定するもので。。。

先に「10」と言う答えを把握しないと設定できない物なんです(^^;
モチロン・・・答えは「10」と決まってるわけではなくて・・・「7」だったり、「15」だったり・・・現場の状況(明るさ)によってマチマチで・・・その都度、その答えにあった「公式」を当てはめるのが「設定」です。

太陽光がサンサンと降り注ぐ、屋外の撮影ならば・・・「15」位の明るさがあるので・・・
9+6とか、10+5とか・・・「9」「10」と言う高速なシャッタースピードと、「5」「6」と言った暗いレンズでも対応が可能で・・・カメラ任せのオートでも十分撮影が可能になります♪

光が乏しい「室内」となると・・・一見明るく見える「体育館」でも「7」しか明るさが無いんです(^^;
4+3とか、5+2くらい・・・「4」とか「5」位に低速なシャッタースピードしか使えないし、「3」とか「2」と言う性能の「明るいレンズ」が必要になるって事で・・・
レンズの性能が「5」とか「6」と言う暗さだったら・・・2+5、1+6・・・「1」「2」と言う超スローシャッターにしないと写真は写らないわけです(^^;
だから・・・カメラ任せにオートで撮影しようとしても・・・「ブレブレ写真」にしかならないし。。。
自動でストロボがポップアップするように制御するのが当たり前・・・
説明書にも、三脚にカメラを固定して撮影してください・・・って、注意書きがあるのが当たり前。。。と言うわけです(^^;

だから・・・カメラマンが無理やり「ISO感度」でドーピングしてあげないと・・・速いシャッタースピードには設定できないんです(^^;

ただ・・・ISO感度はドーピングですから・・・「ノイズ」という「副作用」を覚悟することが必要って事です(^^;
この「副作用」をどこまで我慢するのか??・・・ってのは、カメラマンであるあなたの「価値観」一つで。。。
第三者がとやかく言う問題ではありません。

ノイズで画質劣化しても・・・一期一会・・・その瞬間をゲットしたことに「価値がある!」・・・まず撮れなきゃ意味が無いと言うのか??

いや!俺は画質劣化は許せねえ!!・・・そんな写真を後世に残すなら撮らない方がマシだ!!・・・と、ガンコにこだわるのか??

それは・・・あなたしだいです♪

書込番号:18064239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/10/18 09:51(1年以上前)

連投失礼いたします。。。m(__)m

>動き速いときは 動画撮りながら撮影ってのも
>一つの手でしょうか?

「動画切り出し」・・・なら、お勧めしません(^^;
画質劣化もさることながら(フルHDで200万画素くらい? 4Kでも800万画素??)・・・
動画と言うのは、ブレブレ写真の連続体であって・・・シャープな写真だったら、アニメのようなぎこちない動きの動画になります(^^; 1コマ1コマにブレが写ってるから、動く被写体が滑らかに動くのが「動画」です。

つまり・・・動画と言うのは、ある程度シャッタースピードを遅くして撮影することで、綺麗でなめらかな映像になります。
※超スローモーション撮影のように、フレームレート(1秒間のコマ数)を増やせば話は別です♪
逆に静止画は・・・シャッタースピードを速くすることで、シャープでブレの無い映像を得ることが可能になります。
アッチを立てれば、コッチが立たずです(^^;

確かに、動画と言うのは・・・ファインダーや背面液晶に映った映像が記録される・・・目で見た物が記録されているので。。。
動くものを追いかけながら撮影できるので・・・撮影しやすいわけです(^^;♪

写真(静止画)は・・・目で見たものが写らない(^^;(笑

「あ!今だ!!」の・・・「だ!!」でシャッターボタンを押したのでは時すでに遅し。。。(^^;(^^;(^^;
「あ!」と思う前にシャッターボタンを押さないと・・・その瞬間には間に合わないんです(^^;
人間の反射神経と・・・カメラのタイムラグで・・・およそ目で確認した「1秒後」の世界が写るので・・・

つまり・・・写真(静止画)では・・・必ず「予測」と「予定」と言う動作が必要で・・・
特に動く被写体は・・・「予測」や「予定」をしないとうまく写らないわけです。
用意周到に「ワナ」を仕掛けて・・・「待ち伏せ」して・・・獲物がワナに掛かるタイミングを見計らって・・・シャッターボタンを押す。。。
↑こんな感じで、撮影しないと・・・その瞬間をゲットするのは難しいわけです(^^;
例え0.1秒でも先を読んで・・・先回りしないと上手く被写体を捉えられないのが、動体撮影の難しさです。

あくまでも「予測」ですから・・・必ず「ハズレ」があるもので・・・
100%確実に写すってのは、不可能です(^^;(^^;(^^;
必ず・・・「運」や「確率」と言うものに左右されるのが・・・写真の「動体撮影」のサガです。
まあ・・・10枚に1枚成功すれば及第点でしょう♪ 三割バッターなら相当の腕前だと思います。

だから、「数打ちゃ当たる!」と言うのは、最も効果のある撮影テクニックの一つかもしれません(^^;(^^;(^^;

お勉強の一助になれば幸いです♪

書込番号:18064326

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

教えてください E-M10 撮影後の画像表示

2014/10/17 19:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:5件

はじめまして
よろしくお願いします

E-M10を購入し、
ライブビューで撮影をしています
(タッチパネルは使っていません)



今まで使用してたカメラは

撮影する→撮影後の画像が表示される

この→部分のほんの一瞬の間、
画面が真っ黒になるか、
もしくは シャッターを押した時のまま
ストップした状態で表示されている物ばかりでした




E-M10を購入し、使ってみたところ、
この→部分の一瞬の間、
普通に被写体が写ってしまいます

止まっているものだと違和感ないのですが、
動いている状態のものだと、
撮影した後、動いている被写体がまた写りだした、
と思った途端 プレビューが表示されるため、
(この全てが ごく僅かの間に行われます)

一瞬巻き戻されたかのような感じになり
とても違和感があり、
続けて何枚も撮っていると 酔ったような気持ち悪さが出てきてしまいます

(すみません こんな説明で分かりますでしょうか・・・)


撮影後の表示を offにしてしまえば 問題はないのですが、
できれば 撮影後に確認をしたいのです


これは、仕様なのでしょうか?
それとも 設定で変えることが出来るものなのでしょうか
みなさんのE-M10も 同様でしょうか?



写りやその他の使い勝手はとても気に入っているのですが、
これにどうしても馴染めず・・・



どうぞよろしくお願いいたします

書込番号:18062238

ナイスクチコミ!2


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/18 03:37(1年以上前)

>撮影後の表示を offにしてしまえば 問題はないのですが、
>できれば 撮影後に確認をしたいのです

表示OFFにして、再生ボタン押して写真を確認する癖をつければ良いのでは??

むしろ、こっちの方が普通の扱い方です(笑)

デジカメとしては
撮影直後の一瞬のブラックアウトがない事は良い事なんだけどなぁ^^;

書込番号:18063726

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:40件

2014/10/18 06:20(1年以上前)

画像の再生時間を設定で変えられませんか?

撮影後に表示させないようにするのが一般的で、私はそういう設定にしてるのですが、たぶん再生時間の調整もできたと思いますよ!

今、出先でEM10が手元にないから試せませんが。。。

書込番号:18063833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5847件Goodアンサー獲得:158件

2014/10/18 09:45(1年以上前)

こんにちは(^^

M10ではありませんが、オリンパスのカメラを初めて使った時に、同じ違和感を感じました。
あれ?ん??って(^^

で、気づいたんですけど、オリンパスのカメラは、シャッターを半押ししてる間は撮った写真を表示せずにライブ映像を表示し続けるんですね。
半押しをやめると、最後に撮った写真を表示します。
それはまぁ理にかなってるような気もします。

僕の場合は、多分撮影後にちょっと半押しを引きずるクセがあって、それで、撮影画像が表示される前に一瞬ライブ映像が映っちゃうんだと、そう理解しました。
正しいかどうかは分かりません。
そういうもんだと思って使ってるウチに慣れたのか、最近はそんな違和感は感じなくなっちゃったので(^^;;

設定もいろいろいじっているのでそっちが効いてるのかも知れませんが、少なくとも今は、上記の理由以外で撮影後に一瞬ライブ映像が表示されることはありません。


##
オリンパスは、撮影後のブラックアウトが長い。スゴク長い(^^;
そりゃみんな表示OFFにするよな...

書込番号:18064305

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度4

2014/10/19 19:58(1年以上前)

私も画像再生はOFFで使用しています。
デフォルトはONです。

書込番号:18070113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月28日

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <881

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング