OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥54,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:350g OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットとOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットを比較する

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 9月 4日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:351g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

(8924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全326スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

クチコミ投稿数:104件

本日購入して、色々いじっているところですが、ひとつ気になる点があったので質問させてください。
タイトルのとおりですが、シャッターを半押ししていると、たとえが難しいのですが、中でファンが回っているような、「サーッ」「スー」といった小さな音がし続けています。
今までテジ一、ミラーレスを3台ほど使っていますが、このような音が出るのは初めてなので、気になって質問してみました。故障ではないですよね?

書込番号:17333461

ナイスクチコミ!1


返信する
Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2014/03/22 21:56(1年以上前)

半押し手ぶれ補正効果をオンにしてると鳴ります。
電磁石でセンサーが浮いている時の音らしいです。
E-M1も鳴ります。かっこいいですね(^^)笑

書込番号:17333478

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:104件

2014/03/22 21:57(1年以上前)

自己レスです。
前に同じ書き込みがあるのを見落としていました。
手振れ補正の音なのですね。
手振れ補正で音が出るのは初めての経験ですが、オリンパスの補正は強力と聞いているので、
逆に安心の証明と思うようにします。
失礼しました。

書込番号:17333481

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ61

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

クチコミ投稿数:24件

オリンパスのミラーレスを手に入れて嬉しくて色々弄ってます。

EVFのリフレッシュレートを高速にしたら、ファィンダー像が大きく動いた時にEVFの下部の表示が少し乱れます。まるでVHSビデオを再生するとたまにおきる画像の乱れにそっくりです。こういった事象はEVFだと有ることなのでしょうか?何か設定で改善するものでしょうか?

書込番号:17288458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/03/10 22:29(1年以上前)

EVFのリフレッシュレートってAUTOに出来ないんですか?

書込番号:17289090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2014/03/11 08:17(1年以上前)

返信ありがとうございます。改めて見たらリフレッシュレートではなく、フレームレートの間違いですね。

設定を見る限り、標準と高速の2値から選択する仕様ですね。

書込番号:17290221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/11 09:31(1年以上前)

メーカーに問い合わせてみてもいいのでは?

書込番号:17290389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度4

2014/03/11 12:29(1年以上前)

スレ主さん、削除依頼してください。
このスレタイはダメです。

書込番号:17290823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/03/11 14:00(1年以上前)

でも、なんとなく意味はわかる。

早めに訂正コメントが書かれているし、誤解する人は少ないのでは?


書込番号:17291128

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/03/11 14:13(1年以上前)

高速表示モードにするとEVF下辺の表示が乱れるということに変わりはないのだから,削除依頼する必然性は全くないでしょう。

それよりも,まず「メーカーに電話!!」すべきです(笑

E-M10のEVFは新製品を使用しているようですからE-M1しか持っていない私には分りかねますが,個体差による部品不良だって考えられます。

まずオリンパスへ「EVFを高速表示にすると下辺が乱れるのは仕様の範囲内なのか?」どうかを問い質すべきですね。
その結果,それが仕様の範囲でなければ,初期不良として交換なり修理なりを要求すればよいと思います。

書込番号:17291153

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度4

2014/03/11 17:40(1年以上前)

フレームレートって動画でしょ?

書込番号:17291670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/03/11 18:13(1年以上前)

3月11日にてんでんこなんて言葉もシャレにならないが、それはさておきマニュアル91ページ読んでごらん。
ペンは知らんがOM-D系はみんな高速フレームレートの設定が可能だからね。

書込番号:17291768

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:24件

2014/03/11 19:14(1年以上前)

帰宅して見たら多数の返信を頂き驚きました。ありがとうございます。また、タイトルはまずいので削除すべというアドバイスもいただきましたので、この後に削除申請するように致します。申し訳ありませんでした。

やはりこのような症状はメーカーに問い合わせるべきだと納得しましたので、明日にでもオリンパスさんに連絡したいと思います。

親身になっていただき、ありがとうございました。

書込番号:17291989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/03/11 19:44(1年以上前)

削除するほどではないと思うけど。

書込番号:17292079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/03/11 19:57(1年以上前)

オリのホームページの記述

>表示スピード優先の高速モード時※の表示タイムラグは、わずか0.007秒。

>※表示モード「標準」よりもライブビュー画質が若干低下します

書込番号:17292121

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/03/12 13:37(1年以上前)

センサーからの読み出し速度を標準と高速に切替出来るという事ですかね。
パナだとGX7で従来の120fpsから240fpsへと2倍速くなってますけど、オリンパスだとどれくらいなんでしょうかね120fpsぐらいですかね、こういう基本データを仕様書にオリは載せないのでちょっと不親切ですよね(機能があるのにその背景となるデータが示されていないのではユーザーは分からんでしょ*_*;)

書込番号:17294783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度4

2014/03/12 13:49(1年以上前)

失礼しました。ちょっと混乱してました。なぜか「フレームレート」だけが目に入って、「なんだろ?」と思ったんですが、「リフレッシュレート」と書かれてますね。ごめんなさい。まったく削除不要です。

書込番号:17294817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/03/12 21:48(1年以上前)

つなみてんでんこよ、おめーまだわかっていないようだな。
リフレッシュレートが間違っていてフレームレートが正しいんだよ。

書込番号:17296182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24件

2014/03/12 23:08(1年以上前)

皆様こんばんは。

昨日書き込みをした後に管理人様に削除申請を出しましたが、以下のような理由にて削除はしない旨、連絡がありました。

○利用規約に反する書き込み等を除き、本人からの依頼であっても削除はしない。
○該当の書き込みに対し、既に他のユーザーからの返信がある。
○書き込み内容の修正は、当該スレッドに返信する形で行って欲しい。

なお、その後の経過をお知らせしますと、こちらでのアドバイスに従い、オリンパスさんのサポートにメールで問い合わせをしました。電話だと記録が残らないので、症状を説明した文書を作成し、メールで問い合わせました。早速回答があり、フレームレートを高速に設定するとライブビューの画質が低下することがあるが、報告された症状が仕様の範囲かどうか詳しく調査をして正式に回答をする、とのことでした。メーカーの回答がありましたら、また共有をさせていただきたいと思います。

書込番号:17296583

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/03/13 10:08(1年以上前)

きちんと文章にしてメールで問い合わせされたんですね、ご苦労様です。
フレームレートの変更(高速)でファインダー内の画像が乱れる等は「画質が劣化する」とは症状的に違うかと思うのでオリンパスからの正式回答が訊きたいですね。回答があった後のご報告お待ちしております^o^/。

書込番号:17297726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:5件

2014/03/13 11:13(1年以上前)

私も自分のE-M10で、EVFフレームレートを、デフォルト値の標準から高速に変更してみましたが、スレ主さんが表現されている「VHSビデオを再生するとたまにおきる画像の乱れにそっくり」というほどの極端な症状は発生しません。
ただし、説明書に「表示遅れが軽減されます。ただし画像が粗く見える場合があります。」と書いてある通り、かなりチラツキの多い見づらい表示になりました。
わざわざ高速に変更するメリットが無いように感じたので、かえって設定メニュー項目に入ってない方が良かったかも。

書込番号:17297914

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/03/14 16:07(1年以上前)

>ファィンダー像が大きく動いた時
>VHSビデオを再生するとたまにおきる画像の乱れにそっくり

動体歪み現象っぽい気もするけど。
ただ動体歪みなら多少の違いはあっても通常、高速両方で発生するはずだし、画面上部と下部で違いはでないはず。
間違いなく高速モード、画面下部でしか発生しませんか?

書込番号:17302270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2014/03/14 21:21(1年以上前)

皆様こんばんは。

オリンパスさんから正式回答がありました。ポイントを要約しますと、

・フレームレートを標準にすると改善されるということは製品の不具合ではなく、正常の動作をしていることが考えられます。
・「画質」よりも「速度」を優先されたい場合には、高速に設定を使い分けてください。

とのことでした。

ちなみに、症状は必ず再現性があり、EVFの左下の部分、同じピクセルで発生します。今回オリンパスを購入して大変気に入っているので、今後ファームウェアのアップデートで改善される可能性に期待したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:17303212

ナイスクチコミ!7


rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:22件

2014/03/15 13:14(1年以上前)

dfivajp20081021 さん

私は店頭とショールームで確認した程度ですが、EVFの乱れを確認した記憶がありません。
高速にしますと若干画質の低下は確認できますが、カメラを大きく振っても表示が乱れるようなこと無かったと記憶しております。

できれば購入店に持ち込んで確認してみたらどうでしょう。展示機があるようであれば比較して明らかに表示が乱れる場合は初期不良で対応してもらえるのではないでしょうか。

書込番号:17305520

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ25

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ズームリング操作時に音

2014/03/10 02:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

スレ主 taketoronさん
クチコミ投稿数:2件

本日e-M10のレンズキットでこちらを購入しました
さっそく開封して取り付けたのですが
ズームのリングを回すとある一定のところで「パチッ」「パチッ」と物理的な音が鳴ります
気になるのですが、これは正常でしょうか
しばらくすれば消えるでしょうか
よろしくお願いします。

書込番号:17286145

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2014/03/10 09:12(1年以上前)

私のE-M10では、数回ズームリングを回しても、少しも音はしません。

書込番号:17286623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/10 16:38(1年以上前)

メーカーに電話!

書込番号:17287735

ナイスクチコミ!1


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2014/03/10 19:18(1年以上前)

不正解です。
即、病院!

書込番号:17288199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件 デジタルで見ていた風景 

2014/03/10 21:13(1年以上前)

こんにちは
私はM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIでこの現象が出ました
ある一定の場所で小さく音が出ました
ピックアップでメーカーに送ったら内部で少し引っ掛かりがあるとの
事で2〜3日で無事直って帰って来ました
なのでメーカーに電話をして修理してもらって下さい

書込番号:17288657

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2014/03/10 21:35(1年以上前)

こんばんは。
購入されたばかりで、ご心配のことと思います。

>ズームのリングを回すとある一定のところで「パチッ」「パチッ」と物理的な音が鳴ります
遮光用のシートが原因だと思います。
外部からの不要な光線をカットするシートが鏡筒に入っているのですが、このシートのサイズが設計より
大きかったり、所定の位置からずれていますと、ズームで鏡筒が伸び縮みする際にシートに過度の応力が加わり、
ある部分までシートが曲げられて、それ以上になると、曲げられたシートが元の形状に戻ります。この時に
パチッという、弾けるような音が鳴ります。

レンズ設計の際の仕様書には、ズーム時の騒音・異音の上限値が記載されているはずです。そうでないと、
動画撮影時のズーミングの度に、このパチパチ音を拾うことになりますので。

ズーム異音は不良品です。新品と交換になると思います。
まずは購入店にお電話すべきですね。

書込番号:17288775

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 taketoronさん
クチコミ投稿数:2件

2014/03/12 16:56(1年以上前)

皆さまありがとうございます。
不具合ということで早速購入店の方に連絡しました。
保証書での対応となりそうです。
ただひとつ気がかりなのが、購入の翌日にレンズを使い込んでしまい、
異音が最初よりかなり小さくなってしまったことです
まだ耳を立てれば聞こえるのですが、少し交換するにあたって心配です
アートモードやシーンモードにすると「このレンズは対応しておりません」と表示されることもあったりで、これもレンズの不具合が原因かもしれないと思うと無事に交換できればいいなと思っております。

書込番号:17295229

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ムービーの再生法をお教え下さい

2014/03/10 14:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

クチコミ投稿数:2060件

極めて初歩的なお尋ねで恐縮です。
 ムービー撮影はE-M10で初めてしました。(今までムービー撮影はしていません。)
撮影方法は、取扱説明書の21頁にあるiAUTOに設定して録画をしました。
 再生方法について、同じ取扱説明書の33頁にある「ムービーを見る」で指定されている、[ムービーを選んで(OK)ボタンを押すと再生メニューが表示されます。]の「ムービーを選んで・・」の具体的な操作法が判りません。
 よろしくお願いいたします。

書込番号:17287495

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/03/10 16:16(1年以上前)

こんにちは。

録画した動画をカメラ(E-M10)で再生したい,ということですよね?
 私の手元にはE-M1しかないのですが,おそらくE-M10も同じだと思いますので……

まず再生ボタンを押し,ダイヤルや十字キーを操作して目的の動画を探し出したところで[OK]ボタンを押しますと,メニューが出てきます。
そのメニューの一番上にある「ムービープレイ」に(おそらく最初からそこに合っていると思いますが。)十字キーで合わせ,さらに[OK]ボタンを押すと再生が始まります。

ちなみに再生中の操作は,

 十字キーの上下で,音量調節
 十字キーの左右で,早送り/巻き戻し
 OKボタンでポーズ(一時停止)/再生再開
 [MENU]ボタンで再生終了

となっているみたいです。

書込番号:17287679

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件

2014/03/10 17:40(1年以上前)

せっこきさん、今晩は。
 早速の書き込みを有り難う御座いました。お教え下さったとおりに操作したら、キレイに再生できました。ありがとうございました。深謝!。

書込番号:17287900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ156

返信63

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

クチコミ投稿数:24件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

大きさと機能性と価格の絶妙なバランスから、E-M10の購入を熱く検討しているところですが、ひとつ懸念点があるので質問させてください。
E-M1、E-M5、E-P5で共通して起こるというシャッターショックによる微ブレの問題は、本機E-M10では改善されているのでしょうか。本件については価格.com内の以下のスレッドでも話題になっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008191/SortID=16320380/

上記スレッドやその他ネットで情報を集めたところ、本件の要点は以下のものでしょうか。

・シャッター速度が125msec付近(80msecから250msec)の場合に、シャッターユニットの振動を拾って画像に数ピクセルのブレを生じることがある。
・シャッターユニットの振動で本体が揺れてその振動を手振れ補正ユニットが拾うので、しっかりとした三脚にとりつけたり、手持ちでも骨で支えてしっかりとホールドすればある程度緩和される。重いレンズをつけた場合にも緩和される。
・手振れ補正をオフにしても緩和されない。機能の問題ではなくて構造の問題。
・レリーズタイムラグをショートにすると、シャッターユニットの撮影準備動作を予め行ってくれるので、撮影時の準備動作によるショックが省略され、それによってブレが緩和される。逆に、低振動モードにして振動が収まってから撮影するようにしてもブレが緩和される。

微ブレが起きるか確かめるには、SS優先モードにして125msecを設定した上で、マウスパッドのような柔らかいものの上に置いて、あまりホールドせずに撮影するとよいとのことです。また、17mmのような軽いレンズだとさらに確認しやすいとのことです。

dpreviewによると、E-M10では微ブレ問題は改善されているらしいです。手振れ補正ユニットが5軸から3軸に変わった影響でしょうか。
http://www.dpreview.com/previews/olympus-om-d-e-m10
The good news is that our preliminary testing suggests it isn't prone to the image shake that can occur with the PEN E-P5.

一方で、店頭やCP+の展示機を触った人の中には、E-M5と変わっていないという人もいるようです。

そこで、購入された皆様にお聞きしたいのですが、この微ブレの問題は実際のところどうでしょうか。マウスパッドなどを使って試してみていただけないでしょうか。

書込番号:17251388

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件

2014/03/01 16:44(1年以上前)

E-M10に採用されているシャッターは最高1/4000secのもので、恐らくE-M5と同じはずです。
一方、E-P5とE-M1のシャッターは最高1/8000secのものです。
こちらの方がシャッター幕のスピードが速いせいか、微ブレはより生じやすいようです。

E-M10の微ブレは、E-M5と同じくらいではないでしょうか。つまり、E-P5よりはマシ?

シャッターユニットとセンサー/手ブレ補正ユニットは一体となっており、それが中に浮いている以上、シャッターの振動はモロに手ブレ補正ユニットを揺らします。
電子シャッター(無振動シャッター)を導入しない限り、微ブレは解消しないと思います。

なお、手持ちのE-P5ではレリーズタイムラグ=ショートにすると若干改善しますが、完治はしませんでした。
ご参考まで。

書込番号:17251536

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/01 19:46(1年以上前)

当機種

微小ぶれは推測ですけど、
1)シャッターユニットの動作(閉幕、先幕の動作)が直接撮像素子の揺れに関係している
2)シャッターユニットの動作がISのジャイロユニットに干渉して誤動作を起こしている
この複合なのかなと勝手に思ってました。

E-M1のスペシャルカタログにはこのあたり、ジャイロユニットの位置および固定方法を検討して
「より安定したぶれ防止」を実現したような事が書いてあったので、これは2)に対処したのかな?と。

で、先ほど、三脚に固定した場合と、柔らかなシートの上に置いた場合でSS 1/60-1/200撮って
みましたが微ぶれてしいるのは無く、どれもおんなじようにシャープでした。
実際のところどうでしょうかね。 自分は気にならないレベルと思いますが。

画像は全然関係ありません・・・。

書込番号:17252248

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/01 19:55(1年以上前)

×ジャイロユニット → ○ジャイロセンサー

ちなみにE-M1 E-M5ともにペンタ相当部に設置されているそうです。
E-M10はフラッシュが入ったのでどこにいったかわかりません。

書込番号:17252280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2014/03/02 12:56(1年以上前)

>・シャッター速度が125msec付近(80msecから250msec)の場合に、シャッターユニットの振動を拾って画像に数ピクセルのブレを生じることがある。

125msecというのは1/8秒のことだが 勘違いじゃないか?
1/125秒(=8msec)くらいでぶれると言う話が良く出てくるが...

書込番号:17255381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件

2014/03/02 14:50(1年以上前)

機種不明

微ブレ、原理の考察

どうして特定のシャッタースピード域で微ブレが発生するのか、図にしてみました。
微ブレの原因は、縦走りフォーカルプレーンシャッターの先幕が開ききった時に生じる振動にあると考えられます。

例えば、お店のシャッターを一気に上まで開けると、上がりきったところで「ガシャン」とぶち当たって振動を生じますね。あれと同じかと思います。

低速シャッターでは、振動している時間より、振動していない時間の方が長いので、相対的にブレは目立たないはずです。
中速シャッターでは、振動している時間が、総露光時間に対して無視できない為、ブレが目立ちます。
高速シャッターでは、先幕と後幕は同時走行し、スリットで露光しますので、先幕が開ききるまでにほとんどの露光が終了し、ブレが目立ちません(本当は、画面の下か上の端っこだけブレているかも)。

ということで、特定の中速シャッタースピード(たぶん、フラッシュ同調最高速度=シャッターが全開になる上限SS以下あたり)でのみブレが目立つのではないでしょうか。

ボディ内手ブレ補正の無いカメラの場合は、シャッターユニットは重いボディに固定されていますので、慣性の法則によりシャッターショックはあまり影響しないと思われます。
ボディ内手ブレ補正のあるカメラの場合は、シャッターユニットは軽い撮像素子と一体で宙に浮いていますので、シャッターの振動は撮像素子自体にかなり影響を与えると思われます。

なお、フォーカルプレーンシャッターの動作原理についてはウェブで検索して下さい。

書込番号:17255745

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/02 15:38(1年以上前)

詳細な解説有り難うございます。
仮説中の模式図は通常の(Normal close)での動作ですので、オリンパスミラーレス機の
(Normal open)ですと最初に幕が閉じる動作のショックがあるはずです。
このフォーカルプレーンの動作が「浮いている」とされるシャッターユニット中で撮像素子を揺らしている、またはその揺れをジャイロセンサーで検知補正できていないのであれば、高速シャッター時にも最初の閉じる幕の振動がかぶさって常にブレてしまうと考えられませんか?

私はこの羽根の動作振動自身が撮像素子を揺らす影響も少なからずあるとは思いますが、
それよりジャイロの誤作動の方を強く疑ってます。
それに加えてE-M10では改善されているのでは?と思っています。

書込番号:17255909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件

2014/03/02 17:18(1年以上前)

> (Normal open)ですと最初に幕が閉じる動作のショックがあるはずです。

最初に先幕が閉じるときの振動は、露光時には収まっているのではないかと思います。
そうでなければ、どんなシャッタースピードでもブレてしまいます。

> それに加えてE-M10では改善されているのでは?と思っています。

E-P5とE-M1は、簡単に検証写真が撮れました。
私はE-M5も所有していましたが、屋内の検証では微ブレの明確な写真は撮れませんでした。
実写では時々その手のブレを観察していましたが。(当時の検証の仕方が甘かったかもしれません※)
従ってE-M10もE-M5と同程度なら、簡単には検証出来ないのかもしれません。

ところで、E-P1/P2/P3では微ブレの噂は聞きませんでした。もしE-M10がそれらと同等のレベルであれば、微ブレは観測されないのかもしれません。そうだったらいいのですが。

※E-P5/M1での検証では、屋内、撮影距離1.5m位、レンズ45mm/F1.8、1/50〜1/250位で容易に微ブレ写真が撮れました。

書込番号:17256269

ナイスクチコミ!2


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/03/02 18:55(1年以上前)

別機種

E-P5の微ブレ画像。

パナのGX7やG5でもっと大きなブレ現象が発覚したり、E-M1、E-M5、E-P5に限定してものかどうかもはやわかりません。

>数ピクセルのブレを生じることがある

程度は1ピクセル未満ですが必ず発生します。防ぐ方法はありません。手振れ補正をoffにして三脚撮影しても関係ありません(オリンパスの検証でも同様の結果になったそうです)。
E-P5の微ブレ画像です。程度はこの程度。
スローシャッターで微ブレがおきない(わからない)のはわたしもマニアっくまさんの考察の通りだと思います。

鉛玉グルメさんへ。
もっと高い解像力を要求する被写体でないと微ブレが発生していてもわからないと思いますよ。微ブレは絞り値による画質の変化より小さいので。
例えばE-P5+17mmF1.8で絞り開放+微ブレしないシャッター速度よりF4.0+微ブレするシャッター速度で撮った方がわずかながらシャープに写ります。解像力の低いレンズではそもそもわからないかも。

書込番号:17256698

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/02 19:02(1年以上前)

当機種

E-M10 IS-Auto 1/125 80mm 距離2m

今日は雨で子供以外撮るものが無いので、微ぶれ検証を数十枚以上ずっと撮ってましたが
17mm,中望遠ともに1/125s付近でブレは出せませんでした。

そもそもIS動作中の3軸手ぶれ補正撮像素子ユニット、触ってみたことございますでしょうか。
浮いているイメージがありますが、実際には動作中はつついた程度でびくとも動きません(真似は推奨しませんが)し、バネでつったように揺れる事もありません。もしシャッター振動が響くにしても、普通に固定されている素子と同じ程度と思われます。

ということは、幕自体の振動が主原因であるなら、ISのON,OFFにかかわらず、先幕開の振動がぶれに影響する程度であるならば、中速シャッター域でかなり再現性高くブレが見られるのではないでしょうか。最初の閉幕の振動収束時間がどの程度かも気になります。

E-M1でも微ぶれするというのは知りませんでした。ちょっと内心ショックです(笑)

面白い議論をさせて戴いてとてもためになります。 有り難うございます。

書込番号:17256732

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/02 19:16(1年以上前)

一体型さん
正直おどろきました。 微ぶれの定義が1ピクセル程度のお話で、添付いただいた画像レベルで
あれば普通にローパス付きのDSLRでぼけてる感じに近いと思いました。
また、ミラーレスでシャッター振動でおきるブレのレベルであれば電子先幕でない限り
どの機種でも潜在的にあり得るというお話は納得できます。

今回はなされているトピックは、ISの暴発と当初騒がれたE-M5の騒動を指していると
思われましたので、微ぶれと言ってももっと顕著なブレの話と理解していました。
このあたり、私がずれてました?

書込番号:17256790

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/03/02 19:41(1年以上前)

マニアっくまさん、銘玉グルメさん
非常に有益な議論をありがとうございます。微ブレの仕組みについて経験と理論の双方に基づいて分析していただき、とても納得がいきました。特に時間軸の振動の図解が目から鱗です。
E-M10で微ブレ問題が解決していそうだというのは非常に嬉しいことです。シャッター速度が1/4000secになったことが功を奏したのか、あるいは3軸化やその他の変更が功を奏したのかはわかりませんが、ユーザとしてはSSの設定に気を使わずに撮影に望めるというのは素晴らしいことですね。

板本龍馬さん
私が書いたシャッタースピードの条件は、1/125secの誤記でしたね。すみません。

一体型さん
1ピクセル未満のブレということであれば、実用上は(アマチュアレベルでは)まったく問題ないと言って良さそうですね。数ピクセルもずれるという意見は、価格.comやその他のネット上にて、手ブレやピンぼけをシャッターショックの微ブレが混同されているのでしょうか。手持ちで撮るという実験だと再現可能性が低いので皆さん苦労されているのかもしれませんね。


E-M10、購入の意思が俄然と高まってきました。いま出張中なのですぐにというわけにはいきませんが、店頭で触ってみるのが楽しみです。
E-M1とE-M10では画像エンジンに色収差補正が入ったということで、E-M5よりもかなり利があると思っています。E-M1とE-M10を比べると、防塵防滴の省略、最高SSの低速化、像面位相差AFの省略、EVFの縮小化などのダウングレードはありますが、軽量化だけでなく微ブレの改善という利点も加味すれば、E-M10も3兄弟の中で「安いだけ」じゃない存在感があると思っています。
同じくボディ内手ぶれ補正を積んだGX7と比べると多少悩みますが、動画で手振れ補正が効くのはE-M10だけというのが私にとっては決定的です。

書込番号:17256890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/03/02 20:12(1年以上前)

ところで、購入のだめ押しに海外のレビューサイトを回っていて気づいたのですが、新画像エンジンによる色収差補正をしても完全には色収差がとれていないような例が散見されます。例えばePhotozineのレビュー
http://www.ephotozine.com/article/olympus-om-d-e-m10-expert-review-23910
にある
http://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/OMD-EM10-5420/highres/Olympus-OM-D-E-M10-Drive-P2260044_1393515626.jpg
の画面左下のコーナーストーンの部分などは盛大に色ずれが見られます。デジタル補正が効いてこれなのか、もしかして補正をオフにしている(できる?)のかは判然としませんけれども。

一方で、E-M1とE-M5の別の比較記事においては、E-M1のエンジンの倍率色収差が完璧に動作していることが示されています。E-M10だとまた仕様が違うのか、レンズによって補正に限界があるのか、謎は深まります。
http://robinwong.blogspot.com/2013/10/olympus-omd-e-m1-review-comparison-with.html


今のところキットレンズの14-42mm f/3.5-5.6 MSCに17mm f/1.8を買い足して運用しようと思っていますが、両者とも倍率色収差が結構目立ちそうなレンズですので、エンジンの補正能力が十分なのか多少不安に思ってきた次第です。パナ機だとオリレンズも含めてかなり徹底して色収差補正をしているように見受けられるので、その点ではパナ機の方が安心なのかなとも思ってしまいます。

便乗質問になってしまいますが、この色収差の問題に関して、E-M5、E-P5、E-M1やその他の機種と比較してご意見をいただけると幸いです。

書込番号:17257037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件

2014/03/02 21:08(1年以上前)

> 画面左下のコーナーストーンの部分などは盛大に色ずれが見られます。デジタル補正が効いてこれなのか、もしかして補正をオフにしている(できる?)のかは判然としませんけれども。

確かに色収差が少しありますね。補正後に残った物のような感じでしょうか。
レンズにも個体差があり、倍率色収差も個体によって少しずつ違うはずです。また、片ボケと同様、色収差の出方が左右で少し違うことも良くあります。(片端で補正すると、逆側ではちょっとずれるとか)
自動補正は過補正にならないように若干控えめに掛けてあるのかもしれません。

書込番号:17257290

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/03/02 22:40(1年以上前)

別機種

E-P5 微ブレ画像

微ブレは間違いなくありますが、程度に関しては勘違いしている人も多いと思います。
煽る人もいて、スレッドが変な盛り上がり方をしてしまって、不安に感じた人が失敗画像の原因をカメラのせいだと勘違いしてアップしてさらに盛り上がるような状態でしたね。

これも微ブレ画像ですが、肉眼では判別の難しい印刷のドットも描画できています。

書込番号:17257824

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/03 05:17(1年以上前)

ロプノール塩田さん

シャッターショックによる微ブレ問題。私はE-PL5で体感してしまい、それからオリンパスカメラに対しては少し慎重になっています。比較してどう、とは言えませんが、全体的にクッキリしない印象があった事と、1/60〜1/120と最も使用するシャッター速度でその傾向が出る事からです。

なので、スレを立てて頂き、皆さんの意見を読めた事はとてもありがたい情報でした!!

>ボディ内手ぶれ補正を積んだGX7と比べると多少悩みますが、動画で手振れ補正が効くのはE-M10だけというのが私にとっては決定的です。

GX7のボディ内手ぶれ補正は予備機能みたいなもので、メインはやはりパナレンズの補正でしょうからね・・・。ただ、動画に関して言うと

E-M10 [MOV] 1920×1080,30p
GX7   [AVCHD] 1920×1080,60p

と、GX7にアドバンテージがあるのも事実。やはりミラーレス動画はパナ・ソニーが強いですね。
デザインはSTYLUS 1風のE-M10が私も気になってはいるのですが・・・悩みます!!

書込番号:17258718

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/03/03 10:35(1年以上前)

マニアっくまさん
右下のコーナーストーンのところは、左下と同じくハイコントラストの線がありますが、色ずれがあまり起きていませんね。このあたりから推察すると、該当レンズが片ボケならぬ片色ずれを起こしていそうな気もします。レンズの個体差なのかマウントがずれているのかわかりませんが、そういうことがあるというのは残念ながら仕方ないですね。
いずれにせよ、色収差補正のチューニングはかなり保守的(過補正を避けて弱補正気味)になっていそうですね。オリンパスは歪曲収差補正でも歪曲を少し残すようにしているとどこかで読みましたが、色収差でもそういうポリシーなのでしょうかね。ソニーやパナソニックと対照的で面白いです。個人的には歪曲収差も色収差も完全補正してくれた方が嬉しいですが。

一体型さん
一体型さんのご意見では、E-M5やE-P5においてもシャッターショックによる微ブレは1ピクセル程度のもので、それ以上のブレは手ブレやその他の原因のものを勘違いしているということですね。つまり、手持ちの際にホールドをしっかりしようが、安定した三脚にとりつけようが、シャッターショックによる微ブレは変わらないはずだと。
ということは、シャッターユニットとセンサーユニットがともに手振れ補正ユニットの上で浮かせてあるという構造ということであれば、そうなりそうですね。もしシャッターユニットが本体に固定されてセンサーユニットだけが手振れ補正ユニットの上にあるというなら、本体を固定できればシャッターユニットの振動は手振れ補正ユニットには伝わらないはずですので。
いずれにせよ、E-M10において微ブレが1ピクセル程度の問題なのであれば私としては安心できます。1ピクセルくらい揺れた方がペンタックスのローパスセレクターのような効果が出てモアレ対策になるのかなとか思ってしまうくらいです。

夕方の紅茶さん
お役に立てたなら光栄です。というか、私は不躾ながら質問を投げさせていただいただけで、回答してくれた皆様に感謝感謝ですね。
GX7は動画記録方式の点で確かにE-M10より勝ってますね。私は今のところ容量削減のために30pでも構わないですが、60pに慣れるともう戻れないかもしれません。
動画機能という点では最近RX10が気になってもいます。全画素読み出しとピクセルビニング(複数画素の混合によるノイズ軽減とモアレ抑制)をしている機種は、キャノンの5D3とパナのGH2/GH3と、そしてこのRX10くらいのようです。でかすぎるのが難点ですが。

と、いろいろ議論させていただきましたが、E-M10での微ブレの有無については未だ予想の範囲を出ません。「論より証拠」でE-M10のSS1/125あたりの実験結果の写真をどなたか上げていただけると小躍りして喜ぶ次第です。

書込番号:17259244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2014/03/03 14:17(1年以上前)

ロプノール塩田さん

以前の「手ぶれ補正の誤作動について」のスレッドにも書き込みをしましたが、私の使った範囲ではE-P5もE-M5もほとんど微ブレが確認出来ず、どこが手ブレ補正の誤作動なのかよくわかりませんでした。

もしも1/125秒程度のシャッター速度でブレが見られるとしたらこんな原因ではなかろうかと、あちらのスレッドにはこう書きました。[16370344]
〜〜〜〜〜〜
センサーシフト方式の手ブレ補正は、暴れまくる焦点面の実像に対して、1ピクセル以下の精度でセンサーを追従させるということをしているわけです。
(手ブレ補正OFFの画像を見ると、どれくらい手ブレ補正が頑張っているのかよくわかります)
それでも、手ブレが大きい場合は追い切れないこともあるだろうと思います。たまには2〜3ピクセルは遅れてしまうかもしれません。瞬時にリカバリーはするでしょうけれど。

とすると、1/60とか1/30以下の低速シャッターのときは、そのような一瞬のズレは 総露光時間に対して非常にわずかなので、相対的にブレが目立たなくなるでしょう。逆に1/500よりも高速シャッターだと、もともとブレにくいですよね。
1/125とか1/250のシャッター速度のときに、たまたま手ブレが大きくてセンサーの追従遅れが一瞬でもあったりすると、その像のズレが相対的に目立ってしまうと言うような現象が起きているのではないでしょうか。
〜〜〜〜〜〜
まぁ、これはただの推測に過ぎないわけですが、マニアっくまさんの考察と似ています。

一体型さんによれば、1ピクセル程度のブレということのようですが、これはブレと確認されたことなのでしょうか?
点光源(明るい恒星、金属球に反射した太陽像など)の結像状況を拡大して確認してみると、意外ときっちり点に結像しないレンズも多いものです。このような像の乱れがブレのように見えているのではないでしょうか?
それと、手ブレ補正の有無にかかわらず、微細なブレまで完全に防ぐのはかなり困難なことと考えた方がいいです。

また、シャッターユニットがセンサーユニットと一体となっているとの書き込みがありましたが、これは誤りです。
手ブレ補正で駆動されるのはセンサーだけで、シャッターユニットはボディにマウントされています。

また、ロプノール塩田さんの提示された画像の倍率色収差補正についてですが、倍率色収差は光の波長によって像の大きさが変わる現象ですから、露光過多になった被写体ほど、より外側の波長の暗い像まで見えてくると考えられます。
この画像の白い石は、画面内の他のもの(樹木や地面など)に比べて圧倒的に明るいですから、そのぶん色収差が多く現れているのでしょう。これで「盛大な色ずれ」とするかどうかはともかく、この色収差まで解消する量の補正をかけると、他の部分で補正過剰になってしまうかもしれませんね。

また、左の石の方に色収差が多く見られるのは、こちらの石は順光で右端の石の半逆光に比べると白い面が明るいからかもしれません。

書込番号:17259823

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/03/03 15:29(1年以上前)

>微ブレは間違いなくありますが、程度に関しては勘違いしている人も多いと思います。
>煽る人もいて、スレッドが変な盛り上がり方をしてしまって、不安に感じた人が失敗画像の原因をカメラのせいだと>勘違いしてアップしてさらに盛り上がるような状態でしたね。

そこまで言うなら言わせてもらうが、一体型さんやTranquilityさんが言ってる微ブレは過去スレのスレ主さんが言ってたり、海外の検証で少なくとも数例は上がってるブレとはおそらく違うから。「おそらく」ね。それをTranquilityさんがスレ主さんの結論を間違っているとして強引に自分で下した結論に持って行こうとしたから、スレが違う方向に流れたわけ。

そうではない、と。

オリもなにかを掴んでる、と。だがそれがスレ主さんをはじめとした我々誰にも何かはわからないし、オリもまた、わかっていたとしても少なくとも過去の時点では言えなかった、と。

そういう話だったでしょ。

オレは両方共経験してると思うけど、違うはず。

経験してると「思う」と言ったのは、そもそもそれがなんなのか、なんで出るのか、わからないんだよ。
何かがおかしい。ただ、その何かががわからない。だから戸惑い、そして困り、結局は結論も出なかったわけ。

一体型さんは幸か不幸かそういうブレ(スレ主さんが議題に挙げていたと思われる種類の奇妙なブレ)を経験してないまま議論に乗ったから、経験して首を捻ってる連中に対して「勘違い」とか「煽る」とか言えるわけ。話を聞く限り、あなたは同様の経験をしていない。

それはあなたが悪いわけではないよ。だが、経験していないならわからなくて当たり前だし、逆に経験してるなら、あなたなら、気付くはず。それほどのものだから。

それをお互い混乱の中で「微ぶれ」と表現したりしなかったりしてまた混乱したんだよ。

そもそも、わからないんだ。

奇妙な「ぶれのようなもの」が起きてるようでもあるんだが、検証がうまくいかないんだよ。

ただ、オリンパの煮え切らぬ反応は、以前から全く関連性のない場所から複数の報告例が挙がってきていたことからも、そこには「何か」が発生してるのはほぼ確かだと思う。そしてそれが、おそらく手ぶれ補正機能と関係していることも。そしてもしそれがE-M10でなおっていたとすれば、それはもちろん喜ばしい、遅きに失した感はあるけれども、なおってないよりよっぽどマシ。

―――――――

それからさ、1 ピクセルの「何か」がブレと断言できたら、しかもそのブレがどこから発生し(どこに発生し、ではない)そして実写画像そのものから確認できたら神様だよ。例え数ピクセルでさえ、判断は難しい。

E-P5は有効画素数1605万画素、フル・サイズにすれば実に6420万画素に匹敵するピッチを持つ。余談ながら(マイクロ)フォーサーズのピッチってのは現在でさえ凄まじい密度だし、松レンズはちゃんと撮れればそれさえも光学的に解像しかねない描写をするから皆がビビるわけ。

どうやってそこから1ピッチに発生しているあいまいなものをブレと断言できたの?実画像から?ありえない。恣意的な結論でしょ。

一体、あなたのモニターはどの程度の解像度を持つの?色の管理は?画像鑑賞はどのソフトを通して解析したの?どんなテストをすると、1ピッチのブレを語れるの?しかもそんなクズみたいな試写画像から。

もしあなたがそれをやりきっているとすれば、あなたは超能力者か、もしくは意識の有無に関わらず、結論先にありきで種も仕掛けもある恣意的なヤラセ検証するマジシャンでしかない。

それで勘違いだの煽るだの言われりゃ、こっちだってちっとは言い返してもいいだろ。

そもそも、わからないことがわからないどころかわかったフリしてヤラセで無理やり結論に持ち込むやつになにがわかるってんだ。

これだからオリンパ板でよく聞かれる「百聞は一見にしかず」なんてのは危なくてしかたない。

書込番号:17260003

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2014/03/03 16:41(1年以上前)

ようこそここへさん

>一体型さんやTranquilityさんが言ってる微ブレは過去スレのスレ主さんが言ってたり、海外の検証で少なくとも数例は上がってるブレとはおそらく違うから。

私は、いわゆる「微ブレ」がどのようなものか自分の画像では確認出来ないと言っているのだが・・・

>それをTranquilityさんがスレ主さんの結論を間違っているとして強引に自分で下した結論に持って行こうとした

「スレ主さんの結論」とは?
「(私が)強引に下した結論」とは?

あそこで私が言っていたことは、こういうことです。
「手ブレ補正装置の誤作動・不具合ではない、他の原因の可能性も考えてみた方がいいと思います。[16328842]」
5軸手ブレ補正の誤作動が微ブレの原因と決めつけるような声が多かったので、「本当にそうなのか?」と。少なくとも私の比較テストでは、手ブレ補正は有効に働いていました。


ちなみに、手ブレ補正の無いカメラを三脚に据えて撮影した時に、特定の中速シャッタスピードでブレが顕著になるという現象は、普通によくあることです。それは、このスレッドでマニアっくまさんが書かれていることが理由です。
フォーカルプレーンシャッターは、軽いとはいえある程度の重さのシャッター幕が高速で一方向に移動するので、どうしても振動が発生しやすいという原理的な弱点があります。1/8000秒のような高速シャッターを実現するには、そうとう幕速を速めないといけないので、さらにブレやすくなりますね。

書込番号:17260207

ナイスクチコミ!10


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/03/03 17:01(1年以上前)

微ブレは三脚を使っても防げない代わりに、三脚を使えば正確にカメラに起因するブレだけを抽出できますよ。
また手振れ補正の誤補正を疑うならON/OFFで比べればわかることです。
実際に買って試してみてはいかがですか?

>一体型さんによれば、1ピクセル程度のブレということのようですが、これはブレと確認されたことなのでしょうか?

わたしの個体はわたしだけでなく、オリンパスの検証でも手振れ補正のON/OFF関係なく三脚を使っても特定のシャッター速度で微細なブレが発生することが確認されています。
程度については画像を見てのわたしの判断にすぎません。すでに等倍画像をアップしているわけですからそちらを見て判断してください。
手持ちでの撮影ですので厳密に100 %カメラに起因するブレだけとは言い切れませんが。

書込番号:17260279

ナイスクチコミ!4


この後に43件の返信があります。




ナイスクチコミ88

返信22

お気に入りに追加

標準

E-M5かE-M10かで迷っています

2014/02/03 16:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

スレ主 社長竜さん
クチコミ投稿数:7件

初めまして。
これまでE-M5を購入しようと考えていたのですが、
先ほどE-M10が発売されるという情報を知り、
どちらを購入すべきか迷っております。


E-M10がE-M5に比べ優れているところは
「画像処理エンジン」や「液晶画面のドット数」、
また「カラークリエーターの実装」などで、

反対に劣っているところは
「防滴防塵ではない」「バッテリーの持ち」など
という事も調べてみました。

これらの違いを比べてみても、
どちらが良いのかはっきりと決められず、
皆様の意見を伺ってみたく質問させて頂きました。

カメラは主に旅行に持って行き、風景や人物などを撮影しております。

皆様でしたらどちらがオススメか、宜しければ意見をお聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。


(あともし宜しければ、E-M5とE-M10
 どちらの「デザイン」が好みかも教えて頂けると嬉しいです。)

書込番号:17147865

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/02/03 16:56(1年以上前)

値段を考えるとE-M5の方がお得に感じてしまいますね。
ボディ単体では、E-M5の美品が5万円弱で購入できますし、E-M10の3軸に比べて5軸の手振れ補正となってます。
また、防滴防塵はやっぱり安心です。

私ならE-M5を購入します。

書込番号:17147878

ナイスクチコミ!13


スレ主 社長竜さん
クチコミ投稿数:7件

2014/02/03 17:05(1年以上前)

kenta_fdm3さん

ご返信ありがとうございます!

手ぶれ補正が5軸と3軸という違いもありましたね。
ここもどれだけの差があるのか、気になりますね。
値段の違いも考慮して決めてみたいと思います。

E-M10の方が「新型」なので機能もその分進化してるのだと思いますが、
ひそかに「エントリーモデル」という位置づけなのが気になります。
E-M5は特にそのような記述はないのですが・・。

ご意見、ありがとうございました!

書込番号:17147894

ナイスクチコミ!5


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2014/02/03 17:22(1年以上前)

もう一つ手振れ補正が5軸か3軸かの違いもあります。
これはおそらく望遠レンズ使用時にで差が出ると思います。

一方で新しい画像処理エンジンはローパスレスと組み合わせて、主に風景撮りでの解像感に有利です。
スレ主さんの用途ならE-M10の方が、より軽い点も含めてマッチすると思います。

E-M5のお買い得感は惜しいですけどね。

見た目については、E-M10まだ実物を見ていませんけど、良いな〜と思ってます。特にシルバー。
E-M5デビュー時に言われた、腰高さや、とんがりすぎたファインダー部などが修正され、より洗練されたスタイルになったと思います。

ところがE-M5がすっかり人気モデルになり、皆さんE-M5に対して思い入れが強くなってしまったのか、
アクの抜けたE-M10のスタイルについて肯定的な意見が少ないように感じます。
人間の心理とは不思議なものですね(((^_^;)

書込番号:17147944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/02/03 17:41(1年以上前)

わたしならE-M10ですね。

画像エンジンが新しく色収差を補正してくれる、フラッシュが内蔵されている、高さが押さえられている、新標準ズームに魅力を感じるから。
手振れ補正は優秀みたいですね。
http://digicame-info.com/2014/02/e-m10-2.html

書込番号:17147996

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/02/03 18:27(1年以上前)

E-P5も仲間に入れてあげては。レンズキットに付いてくるファインダーは見やすいです。

書込番号:17148132

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/03 18:44(1年以上前)

>「バッテリーの持ち

EVFとかミラーレスは基本的にバッテリーの持ちは悪いですね。

書込番号:17148191

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2014/02/03 19:17(1年以上前)

新規でOMD買うなら E-M10でしょう♪

オリンパスのオンラインショップで買えば
三年保証が付いてマクロコンバーターレンズももらえる。
標準ズームレンズが薄くてよさげだしね!
HRDやWi-Fiやピーキング機能(E-M5にも追加される噂もありますが)も付いてるし。


E-M5使ってますが 防塵・防滴の方が良いのは勿論ですが
レンズもそうじゃないと意味が無い。
ズームは12-40と12-50 単焦点は60mmマクロぐらいしか無かったんじゃないかな?
なので 現時点のレンズラインナップでは 防塵・防滴はフルには生かせないです。
ただ 値段もこなれてきてお買い得感はありますね!






書込番号:17148303

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/03 19:37(1年以上前)

人それぞれでしょうが、私は防滴がほしくてパナG5からE-M5(中古)に買い替えました。

書込番号:17148371

ナイスクチコミ!5


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/02/03 20:13(1年以上前)

畳とデジカメは新しい方がいいって、言いませんでしたっけ?!

書込番号:17148505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2014/02/04 04:30(1年以上前)

>E-M10がE-M5に比べ優れているところは
>「画像処理エンジン」や「液晶画面のドット数」、
>また「カラークリエーターの実装」などで、

>反対に劣っているところは
>「防滴防塵ではない」「バッテリーの持ち」など
>という事も調べてみました。

1.この中に決定的な選択肢がありますか?
 あれば、それを優先すればいいと思います。
 例えば、荒れた天気の中で撮る機会が多いとか、砂埃の多い処で撮るとかであれば、それが
 決定的な理由になるかと思います。
2.実際に触ってみた感覚を重視するといいです。
3.E-M10が発売前,発売直後のご祝儀価格であるということがキーワードですね。

例えば、1と2の選択肢で「どちらでもいい」となった場合、E-M10を発売2〜3か月後の価格がちょっと落ちた時に購入というのが一番賢い選択なのかと思います。
勿論ご祝儀価格を了解した上ですぐ購入としうのもありですが。

書込番号:17150159

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2014/02/04 11:25(1年以上前)

別のスレにもありますが、オリンパスのフォトパス有料会員で、なおかつポイントを十分に持っている人は、E−M10のレンズキットが72,723円になります。
しかも予約すると、マクロコンバーター(税込み8,925円也)ももらえます。
この価格って、ばらしてオークションで売ったら、儲けが出るような設定ですね。

そう考えると、E-M5の現在の価格は割高に感じます。
ただ性能的にはE-M5が勝っている部分もあるので、後は好みの問題でしょうか。
あるいはどちらの付属レンズが欲しいか、という選択もあります。
私ならパンケーキズームの方が欲しいので、今の価格ならE-M10を選びます。

話は変わりますが、E-M10の14-42mm EZパンケーキズームにオプションの自動開閉キャップは秀逸です。
マクロコンバーターより、こっちをプレゼントしてくれたらいいのに。(^^)

書込番号:17150827

ナイスクチコミ!11


スレ主 社長竜さん
クチコミ投稿数:7件

2014/02/04 18:54(1年以上前)

皆様、たくさんのご返信ありがとうございます!

>kanikumaさん
新しい画像エンジンがどういう物なのか、よく分からなかったのですが
風景撮りで有利というのは魅力です!
本体がE-M5に比べ軽量というのも、やはり良さそうですね。
E-M10のスタイリッシュなデザイン、E-M5のとんがりファインダーが好きなので
それが丸まったのは少々残念ですが、それでも格好いいですよね!


>一体型さん
内蔵型フラッシュや新画像エンジンはやはり魅力ですね。
私も新型ズームレンズがとても気になっています。
リンクを貼って頂き、ありがとうございます!
読んでみましたが、3軸も5軸と同じくらいの手ぶれ補正効果が期待出来そうですね!


>しんちゃんののすけさん
E-P5、レンズキットにファインダーが付いてくるんですね!
知りませんでした・・。
VF4は私も量販店で実際に触ってみましたが、とても見やすかったです。
ファインダーに限って言えば、OM-DシリーズよりVF4の方が魅力かもしれません。笑


>ローマ字さん
バッテリーの持ちが悪いのは少々ネックですよね。
ミラーレスを使う以上仕方ないと割り切ってはいますが、
やはり予備のバッテリーは用意しておいた方が良さそうですね。


>あんこ屋さん
ピーキング機能というものを知らなかったので
調べてみましたが、これも凄そうな機能ですね!
どこにピントが合っているか、より分かり易くなるというのは
とても助かります。レンズも防滴防塵でないと意味がない・・なるほど。
そこを考えるとE-M10本体が非防滴防塵である事も、そこまで気にならなくなってきたかも・・笑

書込番号:17152140

ナイスクチコミ!0


スレ主 社長竜さん
クチコミ投稿数:7件

2014/02/04 19:08(1年以上前)

>じじかめさん
自分がどこに魅力を感じ、それを考えて「欲しい」と思う方を
買うのが、一番上手な選び方なのでしょうね。
私も双方のカメラの機能や特性をもう一度見比べて
どこに魅力を感じるかをしっかり見極めたいと思います。


>jm1omhさん
畳とカメラは新しい方が良い!このこと、覚えておきます。笑
確かに最新機種はその分随所が進化しているでしょうし、
そこを重視するのも賢い考え方ですね。
畳は断然新しい方が良いです!


>ねこまたのんき2013さん
私の中で、E-M5は「デザイン」E-M10は「画像処理エンジン」が
恐らく今一番それぞれ魅力を感じている所だと思います。
そして「カラークリエーター」と「高ドット数液晶画面」・・
考えてみると、E-M10の方がより魅力を感じているのかもしれません。
なるほど、「決定的な選択肢」を考える事って重要ですね。
E-M5の値下がりぶりと、E-M10のご祝儀価格についても考えてみようと思います。


>猫のきもちさん
お得な情報ありがとうございます。
私はポイントが無いので、もう少し割高になると思いますが・・泣
マクロコンバーターは気になりますよね!
あれって、キタムラで予約しても大丈夫なのでしょうか・・
対象は「正規販売店」と書いてありましたが。
パンケーキズームは魅力ですね。
私もコンバーターと自動開閉キャップなら後者が欲しいです。笑

書込番号:17152200

ナイスクチコミ!1


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2014/02/05 12:52(1年以上前)

社長竜さま、マクロコンバーターレンズがもらえるキャンペーンですが、日本国内のカメラを販売しているお店で買えば、大丈夫です。もちろんキタムラなら問題ありません。

とりあえず予約宣言をして、期間内にユーザー登録すればいいだけなんでフォトパス会員の方なら手続きは簡単ですね。
ただ、フォトパス会員じゃないと予約宣言ができないので、注意が必要です。

書込番号:17155084

ナイスクチコミ!4


スレ主 社長竜さん
クチコミ投稿数:7件

2014/02/05 17:27(1年以上前)

>yasu1394さん

ご丁寧に、ありがとうございます。
そうなんですね!「正規取扱店」の基準(?)がよく
分からず、特別な店舗で購入しないと対象外なのかと思っていました。
フォトパスはまだ会員になっていないので、
E-M10を予約するとなった時は会員登録し、キャンペーンに応募してみようと思います。

書込番号:17155654

ナイスクチコミ!0


senda373さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/06 07:45(1年以上前)

>手ぶれ補正が5軸と3軸という違いもありましたね。
ここもどれだけの差があるのか、気になりますね。

それは驚くべき差だと思います。

私の実体験では、滝の撮影で1/2が十分機能しました。

この性能はおそらく全メーカー間でトップではないでしょうか。

よって、三脚を持ち歩くことが不要です。(^.^)

書込番号:17157748

ナイスクチコミ!3


mccpiさん
クチコミ投稿数:13件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度4

2014/02/06 10:11(1年以上前)

>スレ主さま
大変、私にとってタメになるスレッドになり感謝しています。
私もE-M5とE-M10で最終的に迷っている者です。
でも、こちらを読んでますますM10にしようと思いました。

経緯スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001546/#17096497

やっぱりデザインはとんがりファインダーのE-M5が良いと私も思いました。
ですが、実際に皆さんの意見を聞いたり、キタムラへ行ってアドバイスを聞くと、E-M10のが良いと感じています。

今週OLYMPUSからパンフレットを届けてもらい、じっくり見てから、M10を購入予定です。
(実際に触りにいけないのは残念です)

決め手は、
・ほとんど値段が変わらないなら新しい方(全体的に性能が良い方を)。
・この期間ならマクロコンバーターがついてくる。(自分からは購入しないので良いチャンスということで)
・内蔵フラッシュ
・軽さ(旅行に連れて行きたいので)
・レンズのコンパクトさ。見た目が美しい。

カメラの知識はほぼないので、こんなものですが。。笑

お互いに自分が大切にできるカメラを購入できたら嬉しいですね!

書込番号:17158034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度4

2014/02/06 14:57(1年以上前)

ミラーレスの電池の保ちは悪くありません。当機の場合、電池1個で400カットくらいは撮れます。ですので、1日1本で足りることも多いでしょうし、予備が1本あれば問題ありません。ま、いわば、スマホやケイタイと似たようなもので、夜に充電すれば済む話です。

ただし、1眼レフ(光学ファインダー)に比べたら悪いのは当然です。しかし、1眼レフでも常時モニターを点灯させていると保ちは悪いはずです。

書込番号:17158747

ナイスクチコミ!1


スレ主 社長竜さん
クチコミ投稿数:7件

2014/02/09 01:36(1年以上前)

>senda373さん
ご返信ありがとうございます。
1/2が三脚無しで使えるというのは驚愕ですね!
5軸手ぶれ補正の素晴らしさは想像以上のようです。
3軸でもここまでとは行かずとも、その機能に驚きを感じられるのが楽しみです。

>mccpiさん
ご返信ありがとうございます。
こちらこそ、たくさんの方からご返信頂き、大変感謝しております。
私もE-M5はモックを触ってみたのですが、E-M10は発売が先という事で
実機を触れない事が少々残念です。それでも購入意欲をそそられる要素が満載ですね。
「大切に出来るカメラ」を購入出来る、これはとても幸せな事ですね。
お互いより良いカメラと出会えると良いですね!

>てんでんこさん
ご返信ありがとうございます。
400カット撮れれば、充分問題はなさそうですね!
夜に充電+予備バッテリーを持参、これでバッテリー切れにも対応出来そうです。
懸念していた問題がまた一つ解決された思いです。ありがとうございました!

書込番号:17168603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/18 16:18(1年以上前)

E-M5かE-M10か…
悩ましいですね〜〜〜
防塵防滴が付いていれば迷わずE-M10なんですけどついてないから…。。
迷うんですよね。
正直どっちがいいのか難しいです!
所有欲を満たすなら最新機種。
お得感を味わうためならE-M5かなぁと思います。

書込番号:17207709

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月28日

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <881

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング