-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 17 | 2016年7月13日 09:55 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2016年7月4日 14:48 |
![]() ![]() |
18 | 11 | 2016年7月3日 21:12 |
![]() |
233 | 55 | 2016年6月2日 03:04 |
![]() |
13 | 5 | 2016年5月26日 12:58 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2016年5月22日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
今度ヒメボタルの撮影に初めて行くことになりました。
ヒメボタルは光が弱いためライブコンポジットの一枚撮りではなく、背景と光跡は別撮りして合成が一般的で、光跡は連写かインターバル撮影がいいらしいのですが、連写とインターバル撮影の違いがよくわかりません。
連写とインターバル撮影のどちらがいいと思いますか?
ちなみに、ヒメボタルは1秒間に2回点滅するそうです。
光跡撮影の設定はほぼパターンが決まっており、ヒメボタルはゲンジより光が弱いため、
ISO1600、F2以下の明るいレンズ、露出20から30秒だそうです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20029183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連射の方がセットが楽なので、ホタルや星は連射で撮影しています。
書込番号:20029234
2点

連写の場合シャッターボタンを押したままロックする必要があります。
別途リモートコード(シャッターを押したままに出来る物がある)をつける必要があるかと。
その点インターバル撮影は設定さえすればリモートコードでシャッターを押しっぱなしにする必要もなく、一定時間ごとに自動的にシャッターを切ってくれます。
自分はこっちの方が手軽なように思います。
書込番号:20029255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

【追記】
レリーズはオリンパスの純正品ではありませんが持っております。ロックできるタイプです。
(ゲンジボタルはレリーズでライブコンポジットで撮影したことがあります)
今回のヒメボタルの撮影は、光跡を20から30秒で30分から1時間ほど連写またはインターバル撮影で行う予定です。
情報後出しで申し訳ありません。
書込番号:20029323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日、ヒメホタルの撮影に挑戦してみました。私はキヤノンでレリーズでロックして連写して、適当なカットを選んでコンポジットしました。どうせ短い間隔で点滅しますので使いやすいと思った方法でいいと思います。
ただ、ヒメホタルは移動範囲が狭く、地域差が大きいとのことですので、その場所での経験のある方の助言を得られるのでなければ、画一的に考えずに、必要に応じて設定は変えたほうがいいと思います。ISO1600、F2.8では辛いケースもあると思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A1%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%AB
また、保護している場所によっては、ライト類はもちろん、背面液晶や作動ランプすら隠すように言われる場所もありますので、設定確認の際に灯りが漏れないようにタオルや黒い布の準備が必要だと思います。
参考になるかどうかわかりませんが、下手ですけど、私の撮ったカットをアップしておきます。オスは短い間隔で点滅しながら飛びますから、露出時間を長くした場合は、光跡が長く写るだけで、センサー上の各画素に光は蓄積されないので、確実に光をとらえるためには、明るいレンズと高感度性能が重要になると思います。
書込番号:20029736
4点

黒猫ゆずさん こんにちは
冷えボタルの場合 蛍自体が点滅し その光跡を写すので インターバルのように時間を空けるのではなく 連射の方が良いように思います。
書込番号:20029750
1点

確かにインターバルだと次の撮影まで最短1秒かかりますね。
連写
20秒露光→20秒露光→…
インターバル1秒
20秒露光→1秒の間→20秒露光→1秒の間→…
この差を大きいと見るかどうかですね。
まぁ、ロックできるレリーズ持ってるならそれを使った方がいいかもしれません。
書込番号:20029845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通りすがりが、お邪魔いたします。m(__)m
あれ?。
私なんぞ、キヤノンの一眼レフに安物のCF(コンパクトフラッシュ)を挿して使っているのですが。
星景撮影だ〜。それなら、インターバル撮影だぜい〜ッ!。
・・・・・途中で“弾詰まり”・・・(つまり、ストップ)。○| ̄|_
このE-M10の仕様を拝見しましたが、
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/spec.html
「最大撮影コマ数」は「[RAW]約20コマ」とのこと。
連写にせよ、インターバル撮影にせよ、途中でバッファ容量がいっぱいになって、連続撮影が出来なくなる・・・という危険はないのでしょうか?。
>黒猫ゆずさん
そこは試験済みですか?。
書込番号:20030023
1点

>ごろごろ567さん
私は6Dを使ってますが、長秒露光の場合は、バッテリーもしくはメモリーの限界までRAW連写できます。連写に限界があるのは、データ転送速度が、バッファ容量が追い付かないためですが、長秒露光であればバッファが一杯にはなりませんから、別に問題ないでしょう。
書込番号:20030132
2点

みなさま、返信ありがとうございます!
インターバルだと1秒開くのですね。
設定も連写のほうが私にとっては簡単そうなので、連写にしようかなと思ったのですが、E-M10は、RAWでの連写可能最大コマ数が20枚の制限があるのですね。それは知りませんでした。
jpeg+RAWで撮影する予定でメモリ的には300枚近く撮影できるのですが、E-M10側では20枚でストップしてしまうなら大問題です。
明日Olympusに問い合わせてみようかと思います。
もしRAWだと連写は20枚しかできないのなら、インターバル撮影するしかありませんね。
困りました。。。
書込番号:20030168
2点

今、試しにRAW+jpeg(LargeサイズのFine)で連写撮影してみたら20枚以上撮影できました!?
どういうことでしょう?
書込番号:20030223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

黒猫ゆずさん 返信ありがとうございます
姫ボタルの場合 飛んでいる間の光跡を写し込むため 連射しっ放しでなくても 蛍の状態見ながら 連射するのが良いように思います。
後 シャッタースピード20から30秒の場合 長時間露光ノイズ除去をOFFにしておかないと 撮影後 シャッタースピードと同じ秒数ノイズ除去に取られてしまいますので 注意が必要です。
書込番号:20030238
1点

>遮光器土偶さん
とっても素敵なお写真ですね!
ヒメボタル撮影は、色々なサイトを見てマナーなどについても勉強しました。
ホタルの保護や再生を取り組んでおられる方に連れていってもらう予定なので、生息地もたぶん大丈夫だろうと思いますが、ヒメボタル撮影のための購入したF1.8の単焦点のレンズが25mm(35mm換算で50mm)と、画角がやや狭めなので、カメラを設置した前を飛ばなかったらどうしようとは少し気になっています。。。
17mm(35mm換算で34mm)にすればよかったかなぁ。
でもあまり画角の広いレンズではヒメボタルの点が小さくなってしまうとか。
ちなみに、連れて行ってもらう生息地は、ヒメボタルのと距離は0mから10mとのことです。
書込番号:20030272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カタログデータだと[RAW]約20コマ(連写L・3.5fps時)
秒3.5コマで計20コマまでなので、連写とはいえ1枚撮るのに20秒もかかりますから(スピードでいうと秒0.05コマ)、その間にバッファが溜まることもなく記録が終了しているのでは?
書込番号:20030274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うわ〜っ、皆様、ごめんなさいっ!。m(__)m
余計なことを書いてしまったようですね・・・・。
自分、キヤノンの無駄に画像容量ばっかり大きいカメラ、かつ、それしか使用していないので、他のカメラの使い勝手がワカリませんでした・・・。
>黒猫ゆずさん
失礼しました。
「試しにRAW+jpeg(LargeサイズのFine)で連写撮影してみたら20枚以上撮影できました!?」
とのことですから、たぶん想定される場面でも連写撮影できるのでしょうね。
ただただ・・・・往生際悪くて、スミマセン。
スローシャッター時といえども、露光中は露光のみであって、記録メディアへの転送はシャッターが閉じてからなのではないでしょうか。
う〜〜ん・・・・・・。
ケーブルレリーズをお持ちなら、一枚一枚確認しながら手動でシャッターを切るほうがよいのでは・・・・・・・・。
(たぶん、撮影時には「一切灯りを洩らしてはならない」から、なのでしょうが)
書込番号:20030526
0点

>ごろごろ567さん
>スローシャッター時といえども、露光中は露光のみであって、記録メディアへの転送はシャッターが閉じてからなのではないでしょうか。
そこは想定外でした。
調べてみたら、例としてD700は露光中はバッファを溜め込むが、D90やD7000は書き込める、という話を見かけました。
あと古いデータ(2006年)ですが、「次のコマを撮影しながら、並行してメディアに書き込むことができるカメラは、調べた範囲では1機種も存在しない。」というのもありました。
http://www.hal-9000.org/other/digilong/index.html
10年も前の事なので、最近の機種なら露光中も書き込めるのかも?
書込番号:20030646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォトパス撮影者の松吉さんのコメントやりとりを見てると、撮影のレシピ教えてくれてますね〜。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/result/2/cont_cd/1600552/posi/10/?hback=fotopus&m=1&sc=1403
私は0分インターバルか、連射が良いと思いますよ、ホタル自体がインターバルで光ってても、カメラとのタイミングがリンクしてないので、光跡が不自然に途切れる気がします。
ライブコンポジットはISO1600までしか上がらない制約がありますが、光跡でISO1600で30秒開くなら、ライブコンポジットが楽な気もしますね。
連射ショットの時は、長秒ノイズリダクションはOFFにしてないと、とぎれとぎれになります。
うまく撮れると良いですね。
書込番号:20030685
1点

>、ヒメボタル撮影のための購入したF1.8の単焦点のレンズが25mm(35mm換算で50mm)と、画角がやや狭めなので、
去年はフルサイズの35ミリで、今年はフルサイズの50ミリで撮影しました。今年はヒメホタルの生態を失念して三脚を伸ばし過ぎましたが、詳しい方がご一緒であれば、習性やパターンもご存知でしょうから、数飛んでくれれば35ミリ換算50ミリの画角でも十分だと思います。
来年はもっと長いレンズを持って行ってみようかとも思っています。
長秒時のノイズリダクションは実はオンにして撮ろうかとも思いました。数が写れば多少軌跡が途切れたところでそう問題にはならないと思います。ただ、実際はレンズの前を飛んだ時に写らないのは悔しいのでオフで撮りました(実際は少し離れてたせいもあり上手くレンズの前を飛んでくれませんでした・・・)。
書込番号:20033949
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
来月スポーツランドSUGOにてSUPER GTの観戦にいき、写真撮影をしたいと思ってます。
モーターレースは初めてで、どの程度の望遠レンズが必要かわからず質門致しました。
今はダブルズームキットを使っており、最高で40-150mmしか持っておりません。
ネットで調べてみると最低300mmは必要と見かけます。(APS-Cの場合)
150mmで撮影は難しいのか気になり質問させていただきました。
もし厳しかったらレンタルなどを使って望遠レンズをレンタルしようとも考えてます。
宜しくお願い致します。
0点

撮影自体はどんなレンズでも撮れると思いますが…
アップで1台だけ画面いっぱいに撮りたいとかいう要望があればそれなりの望遠(400)ミリとか)が必要になってくるでしょうね。
書込番号:20008335
1点

APS-C で、300oが必要という事は、35ミリ換算で、450o必要という事ですね。
E-M 1 0のキットレンズのテレ端150oでは、換算で、300oになります。更にデジタルテレコン使用で、換算600oになります。画角的には、キットレンズでも、事足りる事になりますが、更なる望遠目的でレンズを書い足すなら、75-300かと思います。
書込番号:20008337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SUGOへは行ったことが無いのでどこで撮影可能なのかわかりません。
僕の印象ではTIや昔の美祢・中山などはかなり撮影エリアが広く換算300mmで十分でした。
方や鈴鹿は8耐でも入場制限が厳しくスタンドからの撮影になり300mmでは全然、テレコン付けて600mmでも少し足りなかったです。
どちらにしても予選からの通し券を購入して撮影場所を一通り回っておいたほうがいいですよ。
えっ、もう知ってる? それなら失礼しました。
書込番号:20008377
0点

こんばんわ
菅生の場合、富士や茂木と違って
コースまでの距離が近いので35mm換算で200〜500mmもあれば充分だと思いますよ
撮れる場所がかなり限られるのですが
1コーナースタンド〜最低400〜500mm位は欲しいかも…
今年シーズン初めにガズーの看板が1コーナーに立ったため撮れるかびみょーf(^, ^;
3コーナーは300mmもあれば充分ですただし2コーナーの立ち上がり、4コーナー〜は400〜500は欲しいかも…
馬の背〜SP-IN〜SP-OUTの区間は200〜600mm位あれば充分です
いつもこの辺りで300mm前後で撮ってます(笑)
最終コーナーですが震災後のコース改修の時(12年だったと思うけど…)
被災した最終コーナーのスタンドが撤去され今は簡易ベンチになってます
人がいなければここのベンチに登って撮れますがGTは人が多いので…
最終コーナーは200mm〜300mmもあれば充分だと思いますよ
なのでお持ちの40‐150mmでもSP、最終コーナーなら充分だと思います
参考がてら300mm前後で撮ったものupしておきますね
書込番号:20008390
3点

>TomoHEROさん
ごっちAさんが書かれているレース場の情報からですと、とりあえずはE-M 1 0のキットレンズの40-150mm+デジタルテレコン使用で撮影してみて、不足が有れば75-300mmを購入でもいいと思いますよ。
オリンパスのデジタルテレコンはファンクションキーに割り付けが出来て結構便利です
デジタルテレコンの使い方
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:20009141
0点

>sweet-dさん
>山ニーサンさん
>しま89さん
>そうかもさん
皆様返信ありがとうございます。
アップの写真を撮りたいと考えてますので、やはり望遠が必要になりそうですね.....
panasonicの200mmが中古で安くなってるので、そちらを組み合わせてみるのも候補に挙げてみようと思ってます
また、お恥ずかしながらテレコンの存在を今更やっと知りました....
練習がてら道路とかで使ってみて、画質とかの検証をしてみたいと思います。
書込番号:20010268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごっちAさん
回答ありがとうございます。
写真付きで非常に参考になります。
まさしくこのような写真を撮りたいと考えておりまして、どのレンズを使っているのか、どのコースかとかも非常に参考になります。
テレコンや望遠を組み合わせてみて、当日までに練習してみて決めていこうと考えてます。
書込番号:20010273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
はじめまして。
疑問に思ったことがありまして、ここに質問させていただきたいと思います。そんなこと聞かない方がいいんじゃないかと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、わかる方がいらっしゃいましたら、教えていただければと思います。
私はOLYMPUS OMD E-M10を持っています。
同じOLYMPUSのepl7というカメラ、どちらかというと女性がよく持っているのを見かけます。爽やかな、明るいふわふわした系というのでしょうか?そんな色のお写真ありますよね。
Em10のほうはダークめというかシックというか、そのような色味の写真をよく見ます。
私もいつもはどちらかというと後者のような写真(上手い下手は抜きに)なのですが、epl7(というかpenに多いのかな)の様な写真を撮ってみたいのです。
スペック的に変わるようなところはそんなに無いでしょうし、何がちがうのでしょうか。 また、そういう爽やかな白っぽい写真はどう撮るのがいいのでしょうか。
写真の例を上げた方がわかりやすいとは思うのですが、できないのでわかりにくくてすみません。
素人で、分からないことだらけなので、意味を伝えられているかわかりませんが、よろしくお願いします。
書込番号:19996237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きんときまめこさん、こんにちは。
> スペック的に変わるようなところはそんなに無いでしょうし、何がちがうのでしょうか。
一番の違いは、撮影者の感性だと思います。
同じような被写体でも、それをかわいく見る人もいれば、かっこよく見る人もいて、同じ写真になることはありません。
なのできんときまめこさが撮られるのお写真が、シックな傾向ということは、きんときまめこさんの感性が、シックな傾向なのだと思います。
ちなみにE-PL7を選ぶ人は、被写体をかわいく見る傾向が強くて、E-M10を選ぶ人は、被写体をかっこよく見る傾向が強いため、それぞれのカメラで撮られた写真にも、そのような傾向が出てくるのかもしれませんね。
> また、そういう爽やかな白っぽい写真はどう撮るのがいいのでしょうか。
露出補正をプラスにしたり、シーンセレクトでハイキーにしてみると、白っぽい写真にはなると思います。
書込番号:19996272
3点

>きんときまめこさん
アートフィルターのデイドリームで撮影してみてはいかがでしょうか。
書込番号:19996276
3点

とりあえず、iAutoで撮れば、どっちのカメラでもおんなじ感じになるとは思うのですが・・・。
一人で両系統持ってる人はどっちの感性?
>アートフィルターのデイドリームで撮影してみてはいかがでしょうか。
う、ウォーターカラー、、、、、、ごめんなさい。
書込番号:19996330
0点

PENに限らず、オリンパス機ってハイキーな写真になりがちだよな。
理由として…
明るい単焦点が揃ってるが、ぼけにくいので開放で撮る事が多い→あっと言う間にSSの上限オーバーでハイキー写真に、で、更にそれを爽やか系に仕上げるフィルター類も充実してる。
書込番号:19996344
2点

>きんときまめこさん
E-PL7もE-M10もカメラとしては大差ないですし、アートフィルターも同じだと思いました。
だから、撮れる写真は実は同じはずです。
E-PL7と E-M10の 作例の差は、 とっている人の好みを反映しているんだと思います。
E-PL7のユーザーと
E-M10のユーザーの層に差があるのかもしれないですね。
「ゆるふわ写真」みたいなキーワードでグーグルサーチしてみると色々撮り方のヒントが出てきますよ。
書込番号:19996350
1点

こんにちは。
E-M10を使用しています。
カメラの違いはおそらくほとんどないです。
「撮り方」の違い、または「画像処理」していることも考えられます。
とりあえず手軽なところで。
・アートフィルター 取り説P.49
モードダイヤルARTに→ファンタジックフォーカス、デイドリームなどを選択
※ART BKTを選ぶと1回の撮影ですべてのフィルターの画像が記録されます。
これで後で好きなのを選ぶのもいいと思います。
・シーンモード 取り説P.47
モードダイヤルSCNに→ハイキーを選択
・露出補正 取り説P.50
前ダイヤルを回してプラス補正→画像が明るくなる(白っぽくなる)
※アートフィルター使用時等でも併用もできます。
このあたりを一度試してみられてはと思います。
なお、最初にも書きましたが、ネット上に上がっている画像は
カメラで撮ったままでなく、撮影後にパソコンなどで画像処理
しているのも多いです。
カメラでパシャっと撮ってそのままでは、もしかするとスレ主さんの
イメージどおりにはならないかもしれません。
書込番号:19996413
0点

きんときまめこさん こんにちは
>、そういう爽やかな白っぽい写真はどう撮るのがいいのでしょうか。
背景が明るい場所で 露出補正を+側に動かして撮影すると 会計が明るい写真が撮れるように 光の向き 露出補正など色々変えて撮影してみると 写り方変わるので 色々トライしてみるのが良いと思いますよ。
書込番号:19996473
0点


普通の撮影では他社のカメラを含め似たような写真になると思います
ソフトで加工しているのでしょう一度設定を覚えれば量産できますし
アートフイルターでそのような表現そのものは難しいですね
バラの花をアートフイルターで加工してみました
女子に人気といえばこんな感じも参考になると思います
http://camera.na-watashi.com/service/post_170.php
書込番号:19996879
1点

>きんときまめこさん
こんばんは〜 PL7とM10とではカメラ自体にほとんど違いは無く、撮る人の設定次第って気がしますよ〜。
露出補正と、諧調をうまく使えば、自分のイメージに近く撮れると思います。
露出補正を単純に上げると、白に近い所が白飛びしてしまいます。白飛びを抑えながら全体を明るく撮るのが諧調のハイキーです。
諧調のローキーは、逆に黒つぶれを抑えながら全体を暗めに写します。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/gradation/index.html
オリンパスビュワーのRAW現像を使えば露出補正や諧調、仕上がり・アートフィルターなどをいろいろシミュレートできますよ。
書込番号:20008578
1点

白っぽい写真(ハイキー)や黒っぽい写真(ローキー)は露出補正によるものです。カメラとは関係ありません。
オリンパスは、PL7の主な購買層に女性を想定しています。そのため、そのカタログや作例などに女性が好む(傾向にある)のハイキーの写真をつかっているだけです。EM10でも同じ条件にすれば同じ写真が撮れます。
ややくりかえしになりますが、ハイキーの写真を撮りたければ、適正露出よりプラス側(明るい方向)に補正すれば撮れます。あと、それをするときは、もともとの色が明るい(明度が高い)被写体を選んだほうが効果的です。
書込番号:20008655
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
先日、このカメラで初めてMF撮影をする機会がありました。
コレ、物凄く使い難くないですか?
レンズはパナライカ25mmF1.4と、オリンパス45mmF1.8だったんですが、こんな大口径単焦点でも、全くピントは確認できませんね。
かといって、フォーカスアシストも、拡大にすると、いきなり14倍にもなるので、これじゃ動態なんかとてもムリですし、一体何処見ているかも分からなくなる位です。
ピーキングも、正直、何処にピントが合っているのかサッパリ分からない、ただ白くギラギラするだけ。
近距離から無限遠にあわせるのに、ピントリングはグルグルと延々と回す・・・という感覚です。
部屋で近くの物位はアシストなしでもピント合わせもできますが、屋外で2m位の距離でも、正直全くピントが分かりませんね。
感覚的には、MF時代の高倍率ズームの広角側、もしくは暗い安物の広角レンズでのピント合わせに似ています。
ピントリングの回転角度とか、調節出来ないものなのでしょうか?
私は機械式カメラの時代から写真をやっていますが、やはり今のカメラは、マニュアルで使うには、余り使い易く出来ていない様ですね。
5点

ちょっとは調べてから書き込んだほうがいいと思う。
持ってない私でさえ拡大率を変更出来ることくらいググったら即見つけられますよ。
書込番号:19801518 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>かといって、フォーカスアシストも、拡大にすると、いきなり14倍にもなるので、これじゃ動態なんかとてもムリですし、一体何処見ているかも分からなくなる位です。
だいたいね、動体撮影するのに拡大なんかしたら、どのカメラだってだめだよ。
あとね、いきなり14倍ってゆーけど、倍率の調整わできるんだよ。 (*^ ^* )V
書込番号:19801520
29点

ソニーのNEX-6でマウントアダプターを使って古いレンズで遊んでいます。そのためAPS−C機を選んだ。
MFはピーキングという色で合焦点がわかるのですが、晴天屋外ではファインダーを見ての撮影が難しいほど見難くなります。
やはりオートフォーカスレンズでカメラ任せが良いのではと納得したが、MFがしたくて買ったのに面白くない。
ミノルタのMF35−70mmズームをファインダーの付いていないNEX−3Nに付けてゾーンフォーカス的に絞り込んで目測で撮ってみると、ピンボケも撮ってしまうが速写できておもしろいのに気づく。
中古カメラ屋でMFの単焦点レンズを物色、ミノルタのMC ROKKOR 28mm F3.5を購入しました。代金2,000円也。
1.5メートル以内の近接撮影はピント合わせが難しいが3メートル以上離れると、絞りF8で目測5か3メートルに合わせると焦点深度を利用したパンフォーカスで撮れてしまう。
これでいいんでしょうね。
50年前にハーフサイズカメラで目測式にて撮影してたのを思い出させてくれました。
ファインダーでMF撮影するなら、切れの良いプリズムを使ったOVFファインダー機が必要だと再認識した次第。
ピント合わせにEVFで手間取っていたら楽しくない、EVFは晴天下の構図確認で良いと判断。
書込番号:19801521
4点

フォーカスアシストの倍率、ダイヤルで変更出来ると思いますよ。
マクロ撮影では、高いのは、良いですね、
確かに操作性は、良く無いですね、ピーキングの色変更この機種出来ませんか?
フォーカスリングもある程度トルクがないと使えません、以前軽すぎるんで、重くしてもらったことがあります。
僕は、マクロ意外殆ど使って無いですね、暗い所でAF合いにくい時とかですかね。
書込番号:19801544
6点

拡大表示中にフロントダイヤルまたはリアダイヤルを回すことで、拡大倍率を変更できます。
[ピーキング表示] で、黒または白が選択できたかと。
書込番号:19801578
2点

こんにちは。
NewFDレンズとかも使っていますが、MFはけっこうしやすいですけどね。
慣れの問題もあるかもしれませんね。
でも私的にはやはりスプリットマイクロプリズムとかのほうがMFはいいですね。
書込番号:19801619
1点

フォーカスアシストの倍率が変えられるのは知っています。
しかし、相変わらずマニュアルでは訳が分からなくて、弄っているうちに出来ました。
ピントリングがバイワイヤーで、しかもEVFなら、もっと見やすく出来ると思うんですが、本当に昔の安物高倍率ズームのワイド側でのピント合わせみたいです。大口径単焦点でソレですから!
それにピーキングも、かなりアバウトですね。色変えたって、アレじゃダメですね。
近距離から無限遠までグルグル永遠に回す様な感じには、驚きました。
結局拡大しなければピント合わないし、拡大したら当然動態はムリ...要するに、相当使い方は限られますね。
本当に先日の撮影では、被写体に合わせてMFアシストのオン、オフ、倍率の切り替え...といった具合にイチイチメニュー操作が必要で、しかも、この機種、メニューの位置も保持されないので、その操作性は酷いものでした。
やっぱり今のカメラってマニュアルで使っても、ストレスしか感じませんね。
ほんの10年前まで、拘って機械式カメラを使っていたんですが、やはり昔のは、それしか出来ないので、逆に操作性が良かったですね。
書込番号:19801634
5点

まぁ、そりゃね。
銀塩一眼レフ…とくにMF一眼レフと比較したら気の毒ですよ。
逆に、あの時代のファインダーとスクリーンでAFなんかやっとれんしo(^o^)o
書込番号:19801697 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

言ってることコロコロ変わりすぎ。
あとから、倍率変えられるのは知ってます、って…じゃあ最初の書き込みは何だったの?
あと、14倍だから動体追えないって話だったのに、今度は拡大(倍率関係無し)だから動体無理って話になってる。
とにかく叩きたいだけ?いつもろくに調べもせずに、不満ばかり垂れ流してるよね。
書込番号:19801719 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

〉ほんの10年前まで、拘って機械式カメラを使っていたんですが、やはり昔のは、それしか出来ないので、逆に操作性が良かったですね。
はい、僕もそう思います、それが正解!今は、全自動になっただけです、
今は、各社AFが当たり前ですから、それを使いこなしていくしかありません、あくまでアシストですから、
ピントリンググルグルは、いただけないですね、
僕もアナログ時代ですから、ついて行くの大変ですが、以前は、露出設定、ピント合わせ、それから現像プリントと、出来上がるまで
時間を要しました、レンズも明るく無いとファインダー辛かったです。故に明るいレンズ求めてました。開放で使うことは殆どありませんが、見え方が、そのまま反映されますね、今も一眼レフ機そうですがね、
今時のカメラ誰でも、簡単に良く写ります、凄いと思いますよ。5歳の孫が撮っても良く撮れちゃいます。
書込番号:19801785
2点

Jameshさん こんばんは
>距離から無限遠にあわせるのに、ピントリングはグルグルと延々と回す・・・という感覚です。
マイクロフォーサーズのピントリングは 一眼レフのレンズのような機械式ではなく 電気的なスイッチのようなものですので どうしても ぐるぐる回す感覚は 賞が無い気がしますし ピント合わせ 拡大表示と同時使用が前提のようですので どうしても回転角 大きくなるような気がします。
書込番号:19801972
1点

最初このスレ見たとき、「なんじゃ、コイツは?」と思いました。とくに、後からみっともない言い訳してるのには「恥を知れ!」と言いたくなりまた。
けど、ひょっとして、スレ主さんは、MF1眼レフ(ということはフィルムだね)しか知らなくて、一足飛びにEM10をMFで使ったんじゃないだろうか?という気がして、もしそうなら、あまりの激変で思い通りにならないことも手伝って、愚痴りたくなる気持ちもわからないではないなあ、と思いました。年齢的にも若くないはずだし、視力も衰えているだろうし。
例えば、キヤノンnF1と比べたら、EM10のMFは使いにくいし、ピントも見にくいですよ。でも、
> レンズはパナライカ25mmF1.4と、オリンパス45mmF1.8だったんですが、全くピントは確認できませんね。
これは、貴殿の目の問題だと思います。EM10のファインダー拡大率はEM5やVF2と同じで、たしか0.52倍くらいのはず。オリ機のファインダーの中では最低クラスではあるものの、ピントが確認できないとは思いません。以前、EM5のファインダーを最初に見たとき「ああ、これならピントはわかるな」と思って購入に至った記憶があります。
> かといって、フォーカスアシストも、拡大にすると、いきなり14倍にもなるので、これじゃ動態なんかとてもムリですし、一体何処見ているかも分からなくなる位です。
言い訳のことと、「動態」じゃなくて「動体」というのはさておき、だいたい、動体でMFは使いません。ピーキングも使いません。貴殿のデジタルカメラに関する知識や経験のなさがよくわかります。
> ピーキングも、正直、何処にピントが合っているのかサッパリ分からない、ただ白くギラギラするだけ。
ほんとにわからない被写体もあるが、慣れないからわかりにくいんでしょう。
>近距離から無限遠にあわせるのに、ピントリングはグルグルと延々と回す・・・という感覚です。
そうですか? スカスカで幅も狭いEFレンズなんかよりオリパナのピントリングのほうがずっと使いやすいですよ。個人的には違和感ありません。
以上、浦島太郎を相手にしている感じでした。でも、使ってたら慣れますよと言っておきます。
具体的には、基本AFです。MFを使うのはほぼマクロだけです。MFなんて要りません。ファインダーが見にくいかもしれませんが、信じて撮ればピントはばっちりです。AFターゲットが的確であることに注意するだけです。
書込番号:19802187
5点

〉ピーキングも、正直、何処にピントが合っているのかサッパリ分からない、ただ白くギラギラするだけ。
近距離から無限遠にあわせるのに、ピントリングはグルグルと延々と回す・・・という感覚です。
ピーキング、普段使ってませんが、今確認しましたが、結構使えませんか?確かにギラギラ感ありますが、ベッタリですと見分けがつかないと思います、ピントもシッカリアシストして便利かと思いました。2,3mの距離でも問題あるように思いません、倍率上げれば全体にピント位置きてますから、ただギラギラするだけ、当たり前ですね、それでピント位置確認してるんですから。その距離であれば3倍くらいで良く確認できますから、自分にあった倍率をダイヤルで設定すれば良いですよ。
ピントリンググルグル感ですが、proレンズですと、軽めですが遠近で止まりますので、問題無いですね。
僕は、基本マクロ撮影でしか使用してませんでしたが、通常でも使えるかなと、確認できました。
〉安物の広角レンズと似ている
この意味は、何を言ってるかわかりません、暗いからですか?レフ機であれば、そうなんですかね、暗いことと、ピントが深くなるんで、当然かと。
明るくても、それ程変わらないと思いますが、どうなんでしょうか。以前ファインダーが良かったミノルタ機でもそんなことは、感じませんでしたが。個々の機種で違いましたから、その辺ですかね?確かにレンズの違いが覗くだけでわかりましから、このEVFでは感じとれません。
僕は、オリ機の前デジタルでもニコン機メインでしたが、ファインダーが黄色味かかってましたね、今は、どうなんだろ?
レフ機は、ファインダーが、大事だと思います。
電子ファインダーも今後ますます良くなっていくんでしょうね。
書込番号:19802288
3点

何か言おうとしてたんだけど、
めんどいから、もういいや。
書込番号:19802381
5点

>Jameshさん
>> ピントリングの回転角度とか、調節出来ないものなのでしょうか?
構造的に難しいかと思います。
なので、
新品だと、フォクトレンダーやカールツァイスやライカのMFレンズを使うと解決するかも知れません。
または、昔のMFレンズをマウントアダプタで変換して使うのもありかと思います。
書込番号:19802439
2点

まあ年配の人は新しいものへの抵抗感とかが増えてくるからね。
年食った証拠だね。
眼も悪くなってんじゃないのw
書込番号:19802457
1点

僕も浦島太郎です、カメラ店で、パッと手に取って使えないこともあります、
オリンパス、Nよりは、良いかなと、C機ゴメンなさい。この辺は、慣れだとわかってるんですが(⌒-⌒; )
SSで聞くこともかなりあります、結構要望とかも入れてます、多機能になればなるほどです、
デジカメも携帯電話同じですね、 (半分も使いこなせない)
横スレ、スレ主様失礼しました。
書込番号:19802491
2点

>> まあ年配の人は新しいものへの抵抗感とかが増えてくるからね。
何か、ガラケーからスマホに入れ替えられない感じです。
私は、ガラケーから使いはじめ、スマホが流行る前にスマホ(Windowsモバイル、Android 1.6、iPhone5まで)を使い、今はガラケーにしました!!
書込番号:19802496
1点

>Jameshさん
メーカーに電話 力説してください OVFに限りなく近いEVFファインダーを作ってくださいと。
書込番号:19802509
1点

>松永弾正さん
一眼レフの場合、明るさとピント合わせの精度は相反するもので、それが難しかった訳ですが、EVFの場合、それを人工的に作り出している訳で・・・だったら、もう少し何とかなりそうですね。
>ダイヤの3さん
そう興奮なさらなくても・・・。
ある理由から、急にMFを使うことになり、その時は仕方なく拡大倍率の変更の仕方も分からずに、アレコレ弄りながら使いました。家に帰りマニュアルを読んでもよく分からず、結局弄っているウチに変わってくれたんですが、更に電源オフにしたら、元の14倍に戻ったり、変更した倍率が維持されたり・・・少々分かり難かっただけですが?
まあ、正直私には物凄く分かり難いカメラなのは確かです。
>沖縄に雪が降ったさん
10年間デジタルやっているんですから、これが初めてではありません。正直オリンパスはマニュアルが物凄く分かり難いし、メニューも難解極まりないという印象があるので。
動態でも間違いではないと思いますけど。
ピーキングは相当幅があるという印象ですが・・・。
私も今のAFはMFより上だと思うので、使う気も無いんですが、先日、訳あって、使う羽目になったんです。また使ってみたいとも思いませんし・・・。
まあ、この辺りはメーカーもオマケという感覚なのでしょう。
>愛凛さん
私も今日のカメラがMFで使っても面白くもないのは知っていたので、殆ど使った事が有りませんでした。
しかし、F1.4やF1.8のレンズで、あそこまでピントが見えないとは、驚きましたよ。光学ファインダーと違い、人工的に作り出しているものなんですから、ピントリングの角度も合わせて、もう少し何とかならないの?と思いました。
ピーキング、部屋の中とか、単調な中ならともかく、外でいろいろある様な所なんかだと、本当に画面中白でギラギラになりますよ。あれじゃ、昔のゾーンフォーカス程度なんじゃないの?なんて思ってしまいます。
因みに、ミノルタのファインダーって、ダントツ良かったですよね。キヤノンも中級機辺りだと、暗い広角はダメでした。
>もとラボマン 2さん
正直、ピントリングの角度は大き過ぎる様ですね。近距離から2m位まででも、一回転は要しているんじゃないの?という感覚です。OM707なんかからすると、物凄くよくなりましたが、やはりまだ改良の余地はありそうですね。
まあ、私ですら今まで全く使わなかったので、要らなくなりつつある機能なのかも知れませんけど。
暗い広角だと、ピントが見えなくて何回も往復させて苦労する・・・コレはMF時代、よくあったことで、F1.4を使いながら、それと似た経験をした・・・という意味です。
書込番号:19802804
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
先日、カメラを使っていたら、アイピースが脱落しました。
それを取り付けようとしたら・・・どうも上手く付きません。
確認してみると、ボディー側のアイピースを取り付けるレールが片方、破損していました。
今まで落とした事も、ぶつけた事も無いし、それまで普通に使ってたので、何時の間に起こったのやら・・・。
調べてみたら、E-M1でも起きる様ですが、同じ様な経験は有りますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16745171/
修理は保障扱いでしたか?
因みにボディーは他に傷も無く、荒く扱った様には見えないと思います。
現在、修理に出していますが、恐らくメーカーからの応答は一週間後・・・という感じだと思います。
4点

アイピースが脱落したり、ゴムが外れたりはEM5以来OMDではちょくちょく経験しています。出し入れの際にカメラバッグのファスナーと接触すること、バッグ内部で他のカメラやレンズと当たることが原因です。また、ボディー側には問題は起きていませんし、その前にアイピースが破損すると思います。
書込番号:19875673
0点

私は逆に、今まで脱落は無かったですね。
今回初めて脱落したと思ったら、ボディー側破損でした。
書込番号:19876174
1点

自分はボディ側上部の2mmくらいのツマミ?を壊してしまいました。
EVFの掃除をするために外したアイカップを取り付けようとして、ちょっと力入れたら折れちゃいましたね…
メーカー保証期間中ですが有償になると思ったので、アイカップとボディの結合部にセロテープ貼って使ってます
書込番号:19876290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>虎ンズさん
取り付ける時に破損したのなら、そんなムリな力は入れていないですよね?
聞くだけでも修理に出した方が良いんじゃないんでしょうか?
私のは、左側が綺麗サッパリ欠落しています。
書込番号:19876341
4点

今日、15日ぶりに修理から戻って来ました。
幸い、保障修理扱いになりました。
修理内容は、アイピースのフレームと、アイピースレンズユニット交換となっています。
やはり最近のカメラって、何でもユニット交換になるので、補償扱いじゃないと、かなり高くなりそうですね。
私の住んでいるカナダでは、日本の様に翌日サービスに届く・・・という訳にはいきません。
15日間の大部分は、往復の輸送にかかった日数ですが、そう考えると、サービス自体は十分に迅速だったと思います。
書込番号:19906006
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
初めまして。
今はD5100を使っているのですが、もう少しコンパクトな物が欲しく中古での購入を検討しています。
主な用途は、室内と外での子供の撮影。あとはバイクと風景の撮影です。
上記の用途の場合、オススメのレンズがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:19889261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
オリンパスの17mm/1.8なんていかがでしょ♪
書込番号:19889442
2点

skseさん、こんばんは
できたら、少し高いですが、MkUのほうがいいですよ。
1)ファインダー倍率大きい
2)ボタンとダイヤルの適正配置 → 操作性良好
3)AFターゲットパッド → AF枠が動かしやすい
4)質感向上
5)1/16000までの電子静音シャッター
といったあたりが違う点ですが、いずれも実用的に意味のあるものです。
レンズは、オリパナ併せていろいろあります。
「お薦め」はありません。
お好きなスペックのものをどうぞ。
書込番号:19889615
0点

風景にはオリの9〜18o(^o^)o
ワイド端は18相当どまりだけど、めちゃくちゃ小さい上に、52ミリ径でフィルターワークできます。
寝てる子供にはオリの25ミリF1.8o(^o^)o
あるいは、キットばらしの中古が溢れてるパナの25ミリF1.7o(^o^)o
鉄板はオリの45ミリF1.8o(^o^)o
よれませんが、無理してないからピント面からボケまで文句ありませんo(^o^)o
穴でパナの42.5ミリF1.7o(^o^)o
ボケの形はイマイチですが、全体的に軟らかい写りは悪くないです!
それ以上にアホほどよれますo(^o^)o
この2本は併せ持ってても使い分けできますよ。
書込番号:19889858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キットレンズの↓
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
これがあれば十分です。なので、中古で購入の際は、ボディのみではなく、レストランキットがお薦めです。
書込番号:19890625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

skseさん こんにちは
自分の場合は パナですが オリンパスの9-18mmと パナの20mmF1.7の2本はよく使います 20mmはAFスピードなど好き嫌いが激しいレンズですので オリンパスの17mmF1.8か 9-18mm辺りが 面白いレンズだと思います。
でも 予算が厳しい場合は 標準ズームや パナの14mm辺りであれば 低価格なレンズが見つかると思います。
書込番号:19891023
0点

おすすめは、ボディキャップ魚眼9mmF8(笑)。 値段の割に写りは良いらしいです。
あと、9-18mm、http://kakaku.com/item/K0000084517/?lid=myp_favprd_itemview
サムヤン魚眼7.5mmF3.5 http://kakaku.com/item/K0000330710/?lid=myp_favprd_itemview
中古でも、ボディでなく、レンズキットをおすすめします。
書込番号:19892054
0点

>skseさん
おはようございます。
D5100ではどんなレンズで撮影されているのでしょう?
一番使いやすい物だったり一番欲しい画角だったりはどの辺り?
その辺とご予算を教えていただけると、もっと具体的に絞られてくると思いますよ♪
私はズボラなのでズームレンズばかり集まってしまってます^^;
書込番号:19892580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポォフクッ♪さん
今まで撮影していた写真のデータをみるとほぼ20mm前後ですので、予算との相談になってしまいますが候補の一つとして検討してみます。
>沖縄に雪が降ったさん
カメラも家電ですので新しい方が良いのでしょうか。
一番の問題は予算ですが…
>松永弾正さん
今まではレンズを使い分ける事は考えもしませんでしたが、風景やどのような質感にしたいかによって使い分けるんですね。
とても参考になります。
>sweet-dさん
キットレンズでも十分であればそれに越した事はないですね。
出来ればこれを機に、もうワンランク上の写真が撮れるようになりたいと思っています。
>もとラボマン 2さん
撮影データから20mm前後が多いとわかったので、上げていただいたレンズが近く、とても参考になります。
予算の都合が大きいので、パナの14mmを調べてみます。
>TideBreeze.さん
魚眼レンズは個性的な写真になるんですね。
バイク撮影には面白そうです。レンズキットはまったく調べていなかったので、一から調べてみます。
>mirurun.comさん
D5100の15-55 VRキットを使っています。
予算はD5100の買い取り+5万円程です。
無知なもので画角等はわかりませんが、一番の悩みが子供を撮るときにもう少し広く?周りも写せないかなと思います。
撮影技術がないだけですが、いつも上半身を反らして撮影しています。
書込番号:19894613
0点

>skseさん
おはようございます。
ん〜と・・・
予算5万ちょいで、D5100+18-55VRより広く撮りたい、さらにコンパクト。
って事ですよね?
D5100はセンサーの規格がAPS-Cなので出来上がる写真の見え方は、いわゆる35mm換算で実際使用したレンズの1.5倍になります。
ですから今お持ちのカメラだと、最も広く写して18mm×1.5=27mmの画が撮れてるわけです。
対してE-M10のセンサーはマイクロフォーサーズなので、使ったレンズの2倍になってしまいます。
したがってパナ14を使っても14mm×2=28mmの画になり、今より若干狭くなってしまいます。
オリ9-18などを使えば今より広く写せますが、予算をはみ出してしまいそうですね。。。
動くもの撮らなければ、キヤノンのMシリーズをご検討されてみてはいかがでしょうか?
まだ在庫が有ればですが、M2トリプルレンズキットの11-22なら今より広くなりますし、22/2.0はとても良いレンズと聞いています♪
http://kakaku.com/item/J0000011375/
書込番号:19895498
1点

今晩は。
私も、ニコンユーザですが、E−PM2のコンデジ価格に誘惑され、m4/3に手を出してしまいました。
で、意外と画質が良くて、E−M10とパナGM5も追加購入です。
E−M10、意外とずしっとくるので、軽量小型なら、GM5ですね。
EVFもあるし。
E−M10のアドバンテージは、バリアングル液晶かな。
レンズは、14-42mm EZ がコンパクトで良いですね。
電動ズームが嫌でなければ。
画質求めるなら、12-40mm/f2.8です。
ちと重いですが、ニコンの24-70mm/f2.8の半額以下です。
TideBreeze.さんお勧めの、ボディキャップ魚眼9mmF8、これも楽しい(笑)。
書込番号:19897204
1点

>skseさん
フルサイズ換算で18✕1.5=27mmよりも焦点距離の短いものを望まれると、フルサイズになるのかなと思います。
この機種の場合は焦点距離は14mmですが、4/3ですのでフルサイズ換算28mm相当の画角となるので改善できないかもしれませんね。
もう少し被写体から距離をとって下がって撮影するなどできないのでしょうか。
書込番号:19897241
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





