-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
125 | 33 | 2015年6月1日 15:45 |
![]() |
17 | 2 | 2015年3月9日 18:45 |
![]() |
623 | 105 | 2015年1月29日 23:41 |
![]() |
65 | 21 | 2014年12月10日 11:06 |
![]() |
30 | 11 | 2014年11月15日 03:47 |
![]() |
18 | 11 | 2014年10月16日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
http://www.43rumors.com/full-frame-vs-micro-43-revisited-with-pro-olympus-lens-guest-post-by-chris-corradino/
EM10 vs 6D → EM10の完勝
撮影日が1年ずれているが、関係なさそう。
6点

この比較の非常に惜しいところは、ボディー+レンズのトータルでの比較になってしまっているところですね。
もし、マウントアダプターを使用してキャノンのレンズをオリンパスに付けてテストをしていたなら、ボディーだけの比較として面白かったのにと思います。
書込番号:18819472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

英語がサッパリで?ですが、、、この手の比較には大して興味ありませんが、、、17-40vs12-40の様な、、、
書込番号:18819525
1点

完勝おめでとうございます。特に感想はありませんが・・・
書込番号:18819598
5点

解像度比較ですかね。
6Dならば最新の24-70/F2.8L2ならば良かったのになあ、と思いました。
それと、解像度という面では画素ピッチの細かい方が有利なのでしょうね。
書込番号:18819629
3点

「ふ〜ん、そうなんだ」(´-ω-`)ぐらいの印象
書込番号:18819996
4点

>耐久力とか信頼度は…?
Kiss6DとE-M10ならどんぐりの背比べでしょ。 ( ^ー゜)b
書込番号:18820000
3点

確かに完勝ですね〜〜。
さすがに14−28/F2.8は新しいだけあって周辺部は解像していますね。
17−40の周辺部はかなりキビシイと評判ですから…。
まあ、12年前の年寄りレンズと比較してもね…。(価格は似たようなモンですが)
でも、何でF10まで絞っちゃったんでしょうね〜? 何でWBが日陰なんでしょうね〜〜?
WBを太陽光にすると、黄色はもう少しいい感じになりますね。
> Kiss6Dってな〜に?
ありがちな揶揄ですね。
色々と面白いですね〜♪。
書込番号:18820138
4点

E-M10にだけPLフィルターを付けて、隅っこの遠景を拡大率違いで切り出して比較?
もっとも
> It should be noted that this was not a scientific test
だし、どこぞのメーカーサイトとは違って、撮影条件はちゃんと書いてあるし
なので、これはこれでアリなのでしょう (^^;;。
書込番号:18820177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

e-m1のときも、似たようなことやってましたね。
ご苦労様です。
書込番号:18820501
3点

ちょっとにわかには信じがたい結果ですが、やはりオリンパス12−40 F2.8は秀逸なレンズのようですね!
6D+16-35 F4Lだとどうかなぁ。単純に興味あります。
書込番号:18821280
1点

情報リテラシーの有無を判断するリトマス試験紙みたいな記事?
書込番号:18821323
4点

どちらかと言うとレンズの解像度比較テストですかね。
妥当な結果じゃないですか。
書込番号:18821452
1点

シャッターショックによる画質の違いもある気もしますが。
書込番号:18821905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> こんな比較記事に何の意味があるの、全く理解出来ない。
これを『拡散』する人の『知性』のレベルがわかります。(^_^)v
一年前の画像(それも遠景を含む風景)と比較しても『関係なさそう』なんだし…。
書込番号:18822417
5点

完勝より浣腸のほうがスッキリします。
書込番号:18822429 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あれこれどれさんが書いておられるように、
オリンパスのレンズには空の青さと池と思われる水面の表現を見れば
PLフィルターを付けて撮影しているようなのですが。
書込番号:18822444
0点

みなさん、オハヨーこざいま〜す!
センサーだけで写真はとれないし、レンズだけでも撮れない。画像処理もカメラの機能の一部でしょ。手ぶれだってそうで、あらゆる条件を含めたテストのほうが、実際的だと思いますよ。ただ、耐久性とか言い出すのはトンチンカンだけど。
ま、完勝には違いありません。これらのセットでの対決ではね。もちろん、レンズを替えたら結果が違うことはテストした本人も言ってるし、6DよりEM10が優れているなんてことにはならない。
でも、そういうふうな指摘をされたかたは少数で、漠然とむっとしたひとが多かったみたいね。中には、おばさんの知的レベルまで言いだしたアフォがいますが、そういうのこそ、知的レベルの低いひとがすることなのね。アフォというものがアフォ、なわけね。
ともかくと、おばさんは、元記事にじゅうぶん満足。もう、このスレはおわり〜!
書込番号:18822490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オリンパスのレンズには空の青さと池と思われる水面の表現を見れば
PLフィルターを付けて撮影しているようなのですが。
本当にレンズによるのでしょうか?画像処理エンジンの味付けのように思います。
せっかくのm4/3なのだから、マウントアダプター付けてレンズを同じにしてその辺のモヤモヤを晴らして欲しかったです。
書込番号:18822495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tarutarehinakoさん
> PLフィルターを付けて撮影しているようなのですが。
この点は、元記事で断ってはいます。
> *I did have a polarizer on the Olympus for this shot. While it does change the color in the sky, and look of the water, it does not benefit the overall sharpness. As such, I don’t believe it skews the findings in an unfair way.
PLフィルターを付けているのに加えて、一見同じような天候とは言え撮影日も異なる(時刻はさすがに概ね合わせてある)ので、そもそも、同じモノを撮っている(と看做せる)わけでもないと思っています。
書込番号:18822507
2点

それ以前の話として、情報ソースである Chres Corradino のこと知ってる人、この中に何人いる?
この人さ、2度目なんだけど、この前もおんなじような記事をルモちゃんに載せてもらってたNY在住のフリーフォトグラファーでしかないよ。
メディアから仕事もらって写真撮ったり、あとは自営の一環として自分で客つかまえて撮影の個人レッスンやったり。あとは、ライターの真似事もしてる。
東京近郊にもそんなプロのカメラマン、フォトグラファー、写真家などと自称してんのが、ゴマンといるでしょ。そういうのの1人だよ。
こういうフリーランスで、特にどっかの分野で台頭してるわけでもないフォトグラファー兼何でも屋、すんごい多いし、格差も激しいけれど、率直に言ってしまえば、彼はその内の1人でしか無い。また、格差の中でも決して上ではない。そんなの写真見りゃわかるでしょう。それに記事読んでみなよ。それこそ埋草的な内容でしかない。
当然ながら、彼の生きてる世界もエリアも、仕事の競争激しいだろうし、スキマ狙った売名や営業も兼ねてこんな記事出してるだけでしょう。
カカクコムのオリ板にもいるじゃん、そういう情けねえプロが。
―――――――
それを前提に話をするが、この人、所詮はイチ個人でしか無いから別にいいんじゃない?一応プロだし、責任ないとは言わないけれども、立場が立場だし結構無責任な意見でもいいと思うけど。我々も喜ぶなりくさすなり、気軽にやっていいんじゃないかな。逆にどちらでもシリアスにならないほうがいい。この手の記事は良くても悪くても、どうせ酒のあてにしかならん。
てんでんこさんもこういうの放り込むんなら、キャッチーなコピーに踊らされてないで、もうちょっとちゃんと自分で読んで、裏も取らないとダメだよ。記事も記者も明らかにがさつじゃん。
―――――――
ところで、ねえねえ、6Dとの比較云々というよりも、1240でガッツリ出てる周辺減光とかさ、まるで安モンのサングラスかけて景色見てるようなくすんでフラットで圧縮されたような明度の狭さ、誰も気になんないの?
あれほど、擁護派の連中がマイクロはよく写る、隅々まで、そして周辺減光もない、デジタル補正してもちゃんと写ればそれでいい、それに比べてフルサイズは、といつもいってるはずなのに、がっつり出てる。しかも、プログレードのレンズなのに。
これが、マイクロの現実なんだぜ。マイクロだって隅が流れることもあれば、周辺減光も出るし、センサーちゃっちいから思い切った露出で撮れない、ぶっとんじゃうから。
それに比べてフルサイズは、というつもりもないけれども、要はマイクロだって周辺減光は出るってことよ。
これさ、実際のシーンはかなり光量、あったはずだよ。それなりに眩しいくらい。オリンパスのほうの画像、。ぜんぜんそういう雰囲気、ないじゃん。むしろイメージが良くいえば落ち着いてるけれども・・・・破綻しやすいのをびびって抑えて抑えて、ッて感じ。
それでもまあちゃんと適正範囲に収めて撮ってるわけで、素人じゃねえなと思うし、もしRawでいじるの前提だったなら、素材としても扱いやすくはあるはずで、撮り方もそれなりに丁寧だとは思うけれども・・・・
でも、1240の悪いところや、フォーサーズ系の明部に弱い欠点、如実に出てんじゃん。
書込番号:18822513
7点

ようこそここへさん
> 情報ソースである Chres Corradino のこと知ってる人、この中に何人いる?
前の記事の時に、一応は、調べたけど…。ちなみに、Chris
> それでもまあちゃんと適正範囲に収めて撮ってるわけで、素人じゃねえなと思うし
だからこそ、恣意的な条件設定をちまちまとやっている気がする…。たとえば、季節と時間帯を合わせたとしても水蒸気の量がほぼ同じと言えるわけでもなさそうだし。そんなもの、前の日の天気で変わるものだし。
(自称?)写真家のm4/3擁護にしても、せめて、こいつくらいでないと読む気にならない。実際、元記事を43Rumorsで見つけた時は、あっさり、スルーした(笑)。
http://www.stevehuffphoto.com/
ワールドツアーのアテンドのオファーがあるレベルらしいから、自称でもないと思うけど。
書込番号:18822581
2点

最後にRAWファイルがあったので、ダウンロードして、EOS 6Dの方はDPPでデジタルレンズオプティマイザ
処理し、その後フォトショップで仕上げました。E-M10もフォトショップで、私の好みに処理。色味は
「全く」合いません 笑。
一応、この処理をしたのは、オリンパスのRAWファイルは、アドビ系のソフトで処理する場合に、デフォルト
でレンズ補正が掛かっているためです。
EOS 6DがF10で、E-M10がF4とか、何故17-40mmF4と12-40mmF2.8の対決なのかとか、突っ込み所は満載ですが
RAWファイルを置いてある所が「ミソ」ですね。
書込番号:18823296
4点

まあ比べてみて、最周辺は12-40mmF2.8が優秀ですが、後は「互角」ですね。
私の感想としては
「超広角ズームと標準ズームの解像の違いを比較して、何の意味があるの?」
「同じレンズで、近距離の被写体を開放で、何故撮らないの?」
「高感度は、比較しないのね?」
等々です。
書込番号:18823327
7点

このような比較で、RAWファイルを置いてくれているのは、非常にありがたいです。
全く検証のしようがない、画像を比較して「他社フルサイズ機」とか「他社APS-C機」
とやるよりも好感が持てますね。
この比較では、
「マイクロフォーサーズの最高レベルズームは、キヤノン・フルサイズ機
の高級レンズ(最高では無い)を使った場合と、条件次第では、ほぼ互角。
周辺は上回る」
という事が分かる事ですね。有意義な結果だと思います。
ですが、EOS 6Dが、E-M10や、他のマイクロフォーサーズ機に対して「劣っている」
証明にはなりません。
書込番号:18823847
8点

>知的レベルの低いひとがすることなのね。アフォというものがアフォ、なわけね。
知性に乏しいというか、品のない逆恨みのような捨て台詞で満足するって、残念だなぁ
書込番号:18825395
7点

結局のところ、スレの主題は、極々限定的な条件では一部の解像力において
キャノンフルサイズエントリー機種に比肩する、または凌駕することがある。
ということですね。普通のことですね。
ところでスレ主さんは何と戦っているのでしょう?
他スレ書き込みからも感じるのですが、フルサイズが敵なんですか?
スレ主 vs フルサイズ?
書込番号:18829319
5点

> 知性に乏しいというか
私がこのスレで、散々、見識を疑われても仕方がないことを書き散らしているのに(^^;;、そこに突っ込みを入れないところを見ると、スレ主さんのカメラに関する知性は極めて低いと思います。
わざわざPLフィルターを掛けたり、約一年前に撮影した画像を出したり、は『炎上』狙いのディスインフォーメションだと思います。餌に食い付く奴は馬鹿、となぜ言えない?
それが不思議 (^^;;
書込番号:18829439 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こーゆーネタって必ずフルサイズ機板ではなくμ4/3板に書き込まれるんですよね。
CNのフルサイズ機板で「μ4/3機に負けた・・・あり得ない」ってな書き込み見た事ない。
え?「μ4/3」を「ソニー」に置き換えても同じ傾向が成り立つ? あは、あは、あは・・・(ソニー機ユーザー)
書込番号:18829630
4点

高感度が6D並みのMFT機、もしくはAFがMFT並みのフジ機が出たら、すぐにでも6Dぶん投げて買い換えます。
いつ実現するのか‥‥。
書込番号:18829699 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
みなとみらいにいって、ジオラマ機能を試してきました。
三枚目の写真を見れば分かる通り、オートでは味気ないなと思ったので設定を変えて撮影していたところ、ジオラマいいじゃん!となりました。
上下にボカシをいれると中央が引き立つので良いですね!
ちなみにこのような撮影では、45mmくらいの画角が一番撮りやすかったです。はじめて単焦点購入するならば、やはり45mmだなと思いました。(ポートレートも撮れるし一石二鳥!)
7点

こういうのって、後になってから「普通に隅々までピントが合ってる方が良いな」なんて思い直す事も有るので、ノーマルの画像も置いといて下さい。
書込番号:18560369
3点

初ジオラマおめでとうございます(笑)
私はPL3のジオラマ動画にはまってしまい、サブカメラのつもりがいつのまにかメインになってしまいました(^_^:)ゞ。
ジオラマは水平も良いけど、上から見下ろす俯瞰構図がばっちりはまりますよ〜、機会があったら展望台や屋上などからお試しください。
書込番号:18560789
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
http://www.43rumors.com/guest-post-by-chris-corradino-full-frame-dslr-vs-micro-four-thirds-mirrorless/
D6とEM10の比較。
どっちで撮ったかわかる?わからないでしょ?みたいなことが書いてあるんでしょ(まだ読んでないけど)。
ヒジョーに気持ちヨロシ。
3点

縮小画像しか貼られてないですね。これじゃiPhoneとの比較でもわからないかも。
書込番号:18345717
14点

>どっちで撮ったかわかる?わからないでしょ?みたいなことが書いてあるんでしょ
その通りです。
スローシャッターにするためにかなり絞って、三脚を使って低感度で撮ってるんだろうと思います。こういう設定では差がわからないでしょうねー。画像も小さいですし。
差がつくのは、やはり ボケの程度とか、高感度ですよね。
書込番号:18345724
11点

ご指摘のように、この程度の画像では差がわかるはずがないと思います。
記事にも「大伸ばししたら……」とあります。たぶん保険のためでしょう。
でも、こういうふうに、真正面からフルフレームと比較した記事が出ることにm43の勢いを感じます。
書込番号:18345781
1点

最初の小さい画像なら判らないかな。
下の1333x1000の画像で、落ち葉とか細かい所で違いが見えますね。
書込番号:18345867
4点

フルサイズもマイクロフォーサーズも持ってますが、、、適材適所で使うだけです。
ついでにAPSCもコンデジも使います。
書込番号:18345886
11点

てんでんこさん
また〜。
うちの玄関先を飾っているのがGF2で撮ったベネチアの写真で、超お気に入りですが、
フルサイズでもし撮っていたら、同じように良かったでしょうね〜。
が、しかし、フルサイズだと同じ構図では撮れなかったかもしれないと言う話なら、
自分自身のことですから納得できます。少し緩んだ構図、構えができるのがm43の魅力の一つかも。
書込番号:18346198
4点

てんでんこさん
> D6とEM10の比較
そもそも、D6って何?
それはともかく、こういうしょうもない比較記事がよく出るところに、全世界のM4/3マニアの皆さんの心根が見えますね^_^;。
書込番号:18346200 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature2.html
こんなサイトもあります。少しやり杉の気もしますが・・・
書込番号:18346295
2点

ニコンがD4の後継機としてD5を飛ばして新機種を開発したのかとびっくりしてしまいました(汗)
それにしても、どうして35mm判とm4/3を比較したがるんでしょうね。
私はどちらも所有(EOS5DU・E-PM2など)していますが、それぞれにメリットとデメリットがあります。センサーサイズと画素数の関係(画素ピッチなど)から、やはり35mm判のほうが階調性が優れているのは事実ですが、単に描写ということならレンズによってその差はかなり縮まるのもたしかです。
m4/3が背伸びしないで、800〜1000万程度に画素数を抑えて画素ピッチに余裕を持たせれば、もっと高感度性能や階調性に優れた画を生み出せると思うのですが。
書込番号:18346314
5点

> こんなサイトもあります。少しやり杉の気もしますが・・・
そもそも、公平かつ正確な比較をしたという身の証を立てられない所で何を書いても逆効果だと思います。
そういうところがオリンパスの変なところです。中二病企業というか。
まぁカメラは画素数から見当がつくけど。レンズは?
ニコンV3のあれは、ほぼ、ボディだけの話なのでまだいいけど。
書込番号:18346330 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

う〜〜ん。
紹介されたページの下のほうにあるヤヤ大きめの画像(別タブで開いて)を見ると、落ち葉の感じや奥の竹ヤブの感じは
全く別物だと思うけど……。
2Lプリント位なら分かっちゃうかも?
まあ、腐ってもLレンズと17mmパンケーキでは比べる意味は無いかもね。
書込番号:18346392
4点

E-M10と6Dを使ってます。
街撮りなど手持ちのスナップが多いので、今は圧倒的にE-M10の方が出番が多いです。
思い切りボケを楽しみたいときは6Dを持ち出します。
僕の場合、6Dがサブ機です(^_^)
同一条件で撮り比べてテスト?したことは一度もありません。
やりたいとも思いませんなあ。
書込番号:18346398
11点

>D6
6Dですねww。
でも、この名前の付け方は以前からしっくりこないのです。
CANONは先を越されて、しかたなく逆順にしたんじゃ?と思われて仕方ありません。
書込番号:18346758
0点

4/3時代から、m4/3になっても、メーカーもユーザーもラージフォーマットコンプレックス引きずってるんだよなあ。
4/3でも好きな人は好きだし、使いたい人は使うんだからペンタみたいに我が道を行ってりゃいいのよ。
スマホの写真とm4/3の写真、web上で「ほら、どっちかわからないでしょ?」とかやられても苦笑いしか出ないでしょ?
書込番号:18347229
10点

Logicool!さん
> 4/3時代から、m4/3になっても、メーカーもユーザーもラージフォーマットコンプレックス引きずってるんだよなあ。
メーカー自身(と言ってもオリンパスだけ?)が率先してやっているところが本当に救われないと思います。
同じスモールフォーマットでも、CXなんかは(メーカー自身は当然として…ユーザーも)APS-Cやm4/3と比べてどうとかも言わない気がします。そもそも、同じm4/3でも、パナソニックではフルサイズとの比較はあんまり聞きません。他にフルサイズ云々が良く出るのはAPS-Cのフジ位かも。
センサー技術の進歩で、m4/3でも、夜景・星野・星景とかもそれなりに撮れるようになったことだし、m4/3で通常は何の問題もなくて、フルサイズは一種の特殊フォーマットとどっしり構えていればいいと思うのですが。
書込番号:18347305
11点

>あれこれどれさん
そうなんですよね。
オリもフィルム時代はOMもPENもあって、どちらも良いカメラで、特にOMはライカ判の一眼レフであのサイズで出した本当の名機。
レンズも今もα7で使っているけど本当に銘レンズが多い。
でもデジタルになってスモールフォーマット一本に絞ってから何か売り文句がおかしくなっちゃった。
もちろんデジタルになってフィルムのフォーマットサイズの画質差よりも縮まったとは思うんだけど、あからさまな自社サイトでの比較は見てるこっちが恥ずかしくなっちゃう。
もうOM時代の気骨のある社員はいないのかな?
私もオリにはもっとフルサイズを意識しない、スモールフォーマットの良さを活かした売り方を望みますね。
書込番号:18347342
6点

コンプレックスだとは思いません。無用に大きく重くオーバースペックなシステムを使うことは誰彼問わず損失でしかない。しかるに「フルフレイム1眼レフでないと満足な写真が撮れない」というのがまだまだ世間の認識。その誤った認識を改めてほしいと訴えかけているのです。
「適材適所」を真に適応すれば、フルフレイム1眼レフは今の1/1000以下になるでしょう。相対比較をしても意味はないのです。大切なのは、目的に必要な性能(画質および機械的性能)があるかどうかです。
書込番号:18347362
2点

むしろマイクロにとって有利な部分、勝って当たり前の部分で、ニコンやキヤノンのフルサイズにどのくらい差を付けることができるのかを、見たいんだけどね。結果や仕上がりで見たい。
被写界深度の深さが活かせるパンフォーカスでもいい。
レンズの解像性能と、オリンパスの試験管的な写りを目指すレンズ思想が如実に出るマクロでもいい。
換算2倍が活かせる望遠でもいい。
タフネス性が活かせる僻地やエクストリームな撮影でもいい。
持ち歩きやすいからこそのシャッターチャンスが感じられるようなドキュメンタリータッチやストリート系、または報道系の画像でもいい。
また、比較的安くてとっつきやすいからこそ、スマホやコンデジユーザーを取り込めてますよ、ということならば、その結果の、各国一般市民の日常でもいい。
こういった点で、マイクロはどのくらい有利なのか?どのくらい実績があるのか、どのくらい結果を残せているのか。
それが量でも質でも出てこない。出てこないから、いや、正確には逆の結果や思わしくない結果が出てきちゃうことが多いんで、あちらさんが誰も納得しないんだよね。
いつもさ、「あーはいはい」「使い分ければいいんじゃないすか」ッて感じ(笑)
わりと、相手にされてない。こちらの空回りが多い。
がつーんとやって欲しいわ。
やられたりしてな(笑)
書込番号:18347395
11点

てんでんこおじちゃんの基準は、持ち歩けるかと重くないか、だけでしょ?
その中で、画質云々言ったところで、所詮、マイクロフォーサーズは、パナソニック系かソニー系の1600万画素
センサーで処理エンジンも世代でほぼ一緒です。
大体、重くてかさばるからE-M1を売却した人が、コンプレックス的にEOS6Dとの比較を持ち出しても、
説得力も全くありませんよ。
このサイズで光も潤沢な順光、三脚が立てられるような差が起きるようなシチュエーションじゃありませんしね。
書込番号:18347406
9点

>てんでんこさん
うん、だからさ、6Dとの比較ではそうかもしれないけど、ミラーレスフルサイズが出たことによって「無用に大きく重く」っていうのは無くなっちゃったんだわ。
実際EM-1よりα7のほうが軽いしね。
画質も上記のサイトでの比較ですら違いは全然わかるんだけど、それでわからない人や気にならない人は全然m4/3で良いと思うし、TPOでカメラ選べばいいじゃんってこと。
てんでんこさんが言ってることはさ、末期の4/3板のユーザー達の言ってることから変わってないんだよね(笑)
せっかくミラーレス時代になりつつあるんだから、相も変わらずの「APS-C以上不要論」ではなくて、もっとユーザーも進化しないとってことですよ。
書込番号:18347419
7点

そもそも、ブラインドテストでマイクロフォーサーズとフルサイズを見分けられる人って
どれくらいいるの?
ほとんど居ないでしょ。フルサイズでバカでかくてレンズが重たいシステムに、『フルサイズだからキレイ』と惑わされてる人たちに現実を知らしめる上では面白い試みかもね
書込番号:18347435 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあ、面白いとは思いますけど、じゃあRX100とE-M1でこの程度のサイズでブラインドテストして
差がわかる人がいるかなあ・・・・というのも同じ話なんですよね。
書込番号:18347446
13点

殆どのシーンでフルサイズとマイクロフォーサーズで画質の違いがわからないのに、重たくてデカくて周辺が流れて減光し易いフルサイズを毎日持ち歩くのに苦痛になりませんか?ってことかもね
書込番号:18347462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あと、フルサイズ至上主義の人ってなぜだかブラインドテストに拒否反応しますね。
書込番号:18347479 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

センサー作れず、E-PL6を買おうが、E-M1を買おうがおなじセンサー。わざわざ15万もするE-M1を買うということですかね。
それでいて、星景写真や高感度にも粘りが全くないし、動体もろくに撮れないくせにフラッグシップとか笑っちゃいます
よね、ということですね。
ああ、たいていのフルサイズユーザーは、μフォーサーズもコンデジもわかっていて日常使い分けますから、ご心配なく。
μフォーサーズ「のみ」のユーザーが、コンプレックスのように何かにつけて、フルサイズに文句を言いたいだけなん
ですよね。うちにも、パナのGX1、ニコ1、RX100などがありますから1インチで足りるときはこれで十分です。
ミラーレスも、α7Rのような超高感度対応でもコンパクト、富士のようなAPS-Cでコンパクトながら画質は高感度含めて
フルサイズ以上、パナソニックのAFは総統自信があって4K9動画対応などいろいろとメーカごとに特色が出てます。
ま、オリンパスの場合、映像事業さっさと黒字化しないと、カメラ事業そのものの存続がやばいですけどね。
OM撤退、フォーサーズ撤退、企業ぐるみの国際的な犯罪行為とメーカとして、まったく信用ありませんから。
映像事業もいつもいつも「来期は黒字化」「適正在庫で事業の健全化」聞き飽きました。
書込番号:18347491
15点

変な人。マイクロフォーサーズ憎しで、フルサイズでがんばってくださいね
書込番号:18347502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はい? LumixGX1はれっきとしたマイクロフォーサーズ機種ですがw
最近出番が全くないですけどね。RX100でスナップはたいていカバーできます。
スマホなどとの親和性を考えると、GM1かGM5の検討中ですけど。
わざわざ、日常の持ち歩きに無駄な大きさのE-M1のほうがおかしいでしょ。
書込番号:18347507
8点

ん?話がずれてますよ?
大丈夫?
書込番号:18347511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だから別に「フルサイズ絶対」なんて思っておりませんし、多くの「フルサイズ・APS-C」機種使っている人は、
コンデジやミラーレス、μフォーサーズも併用しているでしょう。要は適材適所です。
他方、μフォーサーズユーザーで、一面的にみて「APS-Cサイズ以上は要りません、フォーサーズで最適」と
言ってしまう人のほうが偏っているでしょ。
パナのユーザーさんにはほとんど、この傾向はみられないけど、たいていオリンパスユーザーだよね。
日常の持ち歩きを言うなら、E-M1だってデカすぎで、パナのGM並1・GM5なりがμフォーサーズのセンサー
規格なら作れるはずなのにね。
書込番号:18347529
12点

>E-PL6を買おうが、E-M1を買おうがおなじセンサー。
違うセンサーだったような?本当に同じセンサーなんですか?とツッコミいれてみる。
試験ではキャノンの現aps_cより良好だったような?
書込番号:18347530 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

e_m1の大きさが憎しみなのかな?
実際に使ってみれば絶妙なハンドグリップの良さや使い勝手の良さにもにはまると思いますけどね。
書込番号:18347545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

m4/3とフルサイズを使っているとAPS-Cって妙に中途半端に感じるんですよね。
APS-Cもう要らないか?みたいな。
でもAPS-C中心で満足している人にとってはm4/3やフルサイズを中途半端に感じるんでしょう。
「帯に短したすきに長し」って感じで。(ちょっと比喩おかしいか)
1インチは現状面白いけど、将来的にはスマホに吸収されそうな気がしないでも・・・
後、ミラーレスだとボディ自体はかなり小さくできるけど、レンズはどうしても大きくなるんじゃないですか。
フルサイズやAPS-Cの場合。
それなりの光学性能を持たせると。
ぼけに関して言うと、将来的にはソフト的にボケのコントロールをするようになるのじゃないかと。
ライカ50mmF1.4とかにカメラ側でセットしておくと、シャッターを切った瞬間、ソフト的に加工してトロンとしたボケ味で記録されるっていう。
光学的にはm4/3で25mmF1.8でしか写ってないんだけど・・・みたいな。
無から有は生み出せないけど、有るものをぼかすのは出来ますから。
それに技術が進むと、基本、製品は小さくなりますからね。
もう全てスマホになって、カメラ自体消滅する?
そんな時代には生きたくない(^_^)
書込番号:18347721
3点

オムライス島さん
> m4/3とフルサイズを使っているとAPS-Cって妙に中途半端に感じるんですよね。
m4/3とAPS-Cの関係は確かに微妙に感じます。フォーマットの差異というよりも、ボディやレンズで選び(使い)分けるものだと思います。オリンパスはオリンパス、パナソニックはパナソニック、キヤノンはキヤノン、ニコンはニコン、です。
フルサイズは、オムライス島さんも先の書き込みで触れておられたように、かなり明確な目的があってはじめて持ち出すものだと思いますというか実感しています。
その辺が世の中のコンセンサスだと思うのですが、まだ、議論に値することが残っているのだろうか?
# 反語です。念のため
> 1インチは現状面白いけど、将来的にはスマホに吸収されそうな気がしないでも・・・
そういうことで、ニコンとサムスンは、敢えて、1インチはレンズ交換式を選んだのだと思います。
V3は小さくなるけど、RX10やFZ1000は小さくなりません。
> ぼけに関して言うと、将来的にはソフト的にボケのコントロールをするようになるのじゃないかと
リフォーカスはスマホが進んでいますね。HTL23とか。マルチショットを厭わなければ、普通のスマホでも何とかなります。
> もう全てスマホになって、カメラ自体消滅する?
スマホの弱点は、画角と『カメラ以上の存在である』ことだと思います。それらの弱点を補完するニーズを満たすカメラは残ると思います。
書込番号:18347864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てんでんこおじさんへ
先日、しょーもないスレッド立てて、速攻で消された(自分で消した?)のに、
舌の根も乾かぬうちに、自己満足のために、こんなスレッドをよく立てれますね・・・
>どっちで撮ったかわかる?わからないでしょ?
このHP内に2台のカメラがアップで映っている画像があるが、
その下に各々のカメラで撮影された2枚の画像があります
この2枚の画像は、クリックすると拡大表示出来るんだが、
これ見れば、誰でも違いが判るでしょうに・・・
解像感からして違うし、全体的に岩肌の質感はハッキリと違いを感じ取れるし、
滝の左奥の雑木の立体感、奥行きも違う
そもそも、画像のリアリティが6Dの画像のほうが圧倒的にあるじゃないか・・・
E-M10のほうは明らかに眠い・・・
初心者の僕でも違いが判るぞ・・・
E-M10が性能が悪いというつもりはなく、十分に高性能だと思っているが、
この2枚の画像比較では、残念ながらフォーマットの違いがはっきりと出たと感じる
書込番号:18348450
8点

その違いもわからないで、「ヒジョーに気持ちヨロシ〜!」(笑)ってなっちゃう人にはm4/3はピッタリなシステムということでしょ!(爆笑)
書込番号:18348576
9点

正面切って対決する記事が書かれたこと。それが痛快です。
いちいちの画像はちらっとしか見ていません。基本的にはその程度の大きさで差は出ませんから。むしろ、1枚の画像で比較するとコンディションの悪い物が混じっていて判断を誤る可能性があります。
基本的には、わたしはA3程度のプリントでの判断しています。5D2までしか手持ち機材はありませんが、それぞれに絵作りの違いはあっても差はあるようなないような、です。
まあ、そんなことより、叩かれようが、貶されようが、どんどんと使っていけばいいのです。いや、使っている人はすでにわかっているでしょう。悪あがきのような発言を繰り返すひとたちは、無意味にオーバースペックな機材を使ってりゃいいんです。大げさにいうと、世の中の常識を変えようとしているのです。守旧派の抵抗があってむしろ当然。彼らが、いつ宗旨替えするか楽しみです。
ただし、ちょっと付け足しておきます。フルサイズ1眼レフを頭から否定する気はありません。実際、現在も1セットは持っていますし、それでないと撮れない被写体や絵が存在しています。でも、全体から見たらわずかです。ほんとにフルサイズでないと困る場面は自分にはまずないし、多くのユーザーにとってもそうでしょう。そのことを啓蒙したいんですがね。
書込番号:18348647
3点

また恒例の荒れ展開ですか。
記事が6Dを貶すような内容なら記事への反発も理解できますが、別に貶した訳でもないのに、「こういう状況では遜色ない」と書かれたぐらいで色をなしてM4/3叩きに血道を上げるなんて、本当に器の小さい人たちですね。
それとも「フルサイズ様とマイクロフォーサーズ風情が肩を並べるだけでも、フルサイズ様への侮辱である!」とでも言うのでしょうか?
とんだ被害妄想です。
総合的な画質の点では35ミリ判が4/3判より有利なのは、ほぼ万人が認める事なのに、たかが限定的な状況での比較で「貶された」と思い込むなんて、被害者意識の暴走にも限度があるでしょう。
「怒りは恐怖の裏返し」と言いますが、こんな記事ぐらいでシェアがひっくり返って2強が廃業するなんてあり得ないのですから、35ミリ判が絶対的に優れていると思うならビクビクせずに、優れた強者の心の余裕を見せていただきたいものです。
マイクロフォーサーズを叩けば叩くほど、マイクロフォーサーズを怖がっていると見られるだけですから。
書込番号:18348778 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ここってさ、カメラ板だよね?
貶すとか被害妄想とか、被害者意識とか侮辱とか、怒りとか恐怖とか、一体何の話してんの?
あのさ、カメラの話だからね。各自の嫁の話してんじゃないんだから。物に感情移入し過ぎちゃダメだよ。
雄弁もここまでくるとおっかない。こっちに戻ってこい。
フルサイズとマイクロ、どっちもたかがカメラなんだから擬人化した挙句に感情移入し過ぎるなよ。
なんかほんと、ここってカメラを家族やペットかそれ以上じゃないかって具合に扱うのがいて、
そういう連中ってがっつり感情移入して喜怒哀楽出してくるんでビビることあるわ。
カメラの話通り越して遺恨沙汰になるんだよな。
あのさ、カメラって機械であり、物だから。そりゃ大切だよ。慈しむこともいいだろう。愛は大事。
でも、カメラには人格もなければ人権もなく、感情さえもなく、生き物でさえない。
だからといって、カメラを貶したり叩いたりすることが美しいことだとは思わないよ。
でも、カメラは貶しても叩いても(物理的にじゃねえぞ)、壊れないしなんにも感じないから大丈夫だよ。
それに、むしろ改善につながるんだから。
叩くだの貶すだのでカメラの代わりに傷つくんじゃなくてさ、外野の意見も内野の意見も改善につながる方向に、みんなで話を舵取りしないと。
今後のためにもなるんだから、その場限りの感情優先で自己満足しちゃだめだよ。
はっきりいうと、そういう奴が一番邪魔なんだわ。
そのくせ、みんなで努力して欠点浮き彫り→改善につながる→マイクロの次期種が良くなると、今度はそういう奴が自分の手柄にしちゃうんだよね。
書込番号:18348967
6点

猫山田ジローラモさん
> 色をなしてM4/3叩きに血道を上げるなんて、
は?
M4/3叩きをやっているのは確かに一名いるようだけど特段に色をなしているようには見えませんが。そもそも、ターゲットはモノではなくヒトでしょ?
> 総合的な画質の点では35ミリ判が4/3判より有利なのは、ほぼ万人が認める事なのに、
何よりもスレ主さん当人が、後から認めていることなのに、
> たかが限定的な状況での比較で
鬼の首でも取ったかのようなスレ立てをする方が、よほど、滑稽です。
書込番号:18348981 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>パナのユーザーさんにはほとんど、この傾向はみられないけど、たいていオリンパスユーザーだよね
言い出しっぺのスレ主様はパナ機オーナーでもいらっしゃったと思いますが、勝手な思い込みを流布するのはデマと同じですね。
意見がオリンパス板に書かれているからといって、確たる根拠もなくオリンパスユーザーを悪者にするのは、傍迷惑なのでやめていただきたいものです。
>スマホの写真とm4/3の写真、web上で「ほら、どっちかわからないでしょ?」とかやられても苦笑いしか出ないでしょ?
「へえー、最近のスマホはすごいなー」と、素直に感心してますね。
「そういう使い方ならスマホカメラも充分役に立つのだな」と、知識を得られて有難いとさえ思います。
「縮小画像で誤魔化しやがって!」とか「粗末なセンサーのくせに!」とか「全然ボケないじゃないか!」とか、イキリ立って分かり切った話を並べ立てて、スマホユーザー相手にいちいち説教などしません。
カメラはあくまで道具であって、地位や名誉の証書でもなければ、他人と比べて自慢するための宝飾品でもありませんから。
まあ、話が盛り上がり過ぎて「スマホはマイクロフォーサーズを超えた!」「スマホ!バンザーイ!」「マイクロフォーサーズ撃ちてし止まん!」みたいな悪ノリを、みんなで言い出すような流れになったら水を差すかもしれませんが、このスレッドみたいに、のっけから「フォーサーズは性能の差をもっとわきまえろ」みたいなツッコミを入れたりはしないでしょう。
たぶん、フルサイズ機ユーザーの多くの方が、そんな具合でいちいち噛み付かない人たちではないでしょうか。
そうでないなら、フルサイズ機を愛用する何万人ものユーザーが押し寄せて大炎上、あっという間に200コメントなど超えているでしょう。
センサーサイズにコンプレックスを持っているのは、むしろセンサーサイズ原理主義を布教して回る人たちの方だと思います。
(コンプレックスがないなら、大きさに拘らないはず)
ご自身の潜在意識にあるコンプレックスを無意識のうちに、「みんな同じように感じるはずだ」と根拠なく思い込んで、他人に投影してしまっているのでしょう。
比較記事にいちいち被害者意識を抱くのは、傍迷惑なのでやめていただきたいものです。
書込番号:18349065 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ようこそここへ様
>そのくせ、みんなで努力して欠点浮き彫り→改善につながる→マイクロの次期種が良くなると、今度はそういう奴が自分の手柄にしちゃうんだよね
はて?
この自分がいつ、そのような「手柄の横取り」を仕出かしたのでしょうか?
まったく覚えがありませんし、そもそも手柄にできるような立場の人間でもありませんが、他の誰か(例えばご自身)と取り違いされているのではありませんか?
というかそもそも、ようこそここへ様は、こちらの書いた文を正しく読解なさっていないのではありませんか?
自分は、比較記事が出たぐらいで脊髄反射的に非難をぶつける人たちに対して、「たかが道具に感情移入し過ぎだ」と評価している側でありまして、こちらが感情移入しているのではないのですが?
その程度の意味は、短文ですから簡単に読み取れると思うのですが、何かショックな事でもあって、冷静に読む事ができないのでしょうか?
それとも、実は正確に読み取れた上で、突つく隅が見つからないから文章を故意に曲解し、こちらをバカな人間に見せ掛ける事で、意見そのものの信頼度を貶めるという手口を試みてらっしゃるのでしょうか?
そうだとすれば、ずるい方法だと評価せざるを得ません。
もしもベテランの方がそのような手口を使われるのだとすれば、とても悲しく残念に思います。
ところで、この投稿は「感情移入し過ぎてアッチにイッちゃった奴」「批判するくせに手柄を横取り」「そういう奴が一番邪魔」といった人格攻撃に対して、自分の名誉を守るための反論です。
もしもこれが削除対象になってしまうのでしたら、この自分に対する人格攻撃の投稿(ようこそここへさん 2015年1月8日 16:56 [18348967])も、セットで消していただきたいと思います。
そうでなければ、不当な侮辱投稿だけが残ってしまいますので。
書込番号:18349108 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

途中から自分の発言もややおかしくなってるかも?ですが、元の比較記事もわたしの投稿意図も「m43でじゅうぶんじゃん」という主旨です。「古一」を腐しているわけではない。なのに、何を勘違いしたのか噛みついてくるし、それがカメラへの批判に留まらず個人攻撃におよんでくる品性のなさが嘆かわしいです。そのような幼稚な者と意見交換する気はありません。「AGAIN !!」「Logicool!」の2つのHNの投稿は完全無視します。
書込番号:18349111
5点

あれこれどれ様
色をなしていないのなら、いつまでもこのスレッドにこだわる必要はないと思います。
6Dの板に書かれた挑戦状でもあるまいし、E-M10の板でユーザーが内輪で勝手に盛り上がっている話ではありませんか。
お気に入りの「何か」が褒められるのを見掛ければ、誰だって人に言いふらしたくなるものです。
だから機種板で、同好の士に向けて書き込んでいるだけの事でしょう。
そこにわざわざ首を突っ込んで、勝手に不愉快になって何度も説教じみた投稿を繰り返せば、感情的になっていると見られても仕方ないのでは?
なぜ「ファン同士、内輪で勝手に言ってろ」とスルーできないのでしょうか?
「鬼の首を取ったように」とお感じのようですが、「E-M10が6Dの座を奪って引導を渡す」とでも書かれているならともかく、「こういうケースで遜色ない」と書かれたぐらいで「鬼の首を取ったように」というのは、それこそ被害感情の行き過ぎだと思います。
それに、画質の感じ方は人それぞれですから、絵作りの面で他メーカーよりオリンパスの絵作りが良いと、感性に響く人も世の中にはいらっしゃるでしょう。
そういう多様性を無視して、「最後の1人まで正しく教え導いてやる」と言わんばかりの連投は、ご自身でも少々お節介が過ぎるとは思われませんか?
書込番号:18349186 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

原文を読めばわかりますが、投稿者本人も、大きくプリントすると6Dが有利である事を認めています。ただ旅行、風景撮影、日常用途では、かなり近い画質が得られて、価格・大きさ・重量などで有利なm4/3(ミラーレス)でも十分じゃない?と提案しているだけですよ。これまで良識ある人が言ってきた事を踏襲しているにすぎません。
ちなみに同投稿内で、スポーツ、野生動物、航空写真じゃまだまだデジイチを使うとも言ってます(高速なレスポンスが必要な状況下)。そしてミラーレスがどんどん発展しているので将来どうなるか不明だけどね、としめています。
自分はAPS-Cとm4/3で使い分けるつもりですが、やはり軽さが欲しい時はm4/3、カリカリの写真を撮りたいときはAPS-Cを使う予定です。まあペンタックスなんで動体はお察しなんですが、そこは努力と根性で・・・・
書込番号:18349227
9点

猫山田ジローラモさん
丁寧なコメントをありがとうございます。
> だから機種板で、同好の士に向けて書き込んでいるだけの事でしょう。
荒れることがわかりきっているにも関わらず飽きもせず、というのはどうでしょうか?
> 「鬼の首を取ったように」とお感じのようですが
率直に言って、スレ主さんには、いわゆる、愉快犯的要素を感じています。(間接的に)ネチネチと問い詰めたのは、本当の動機を知りたかった面もあります。
もっとも
> そういう多様性を無視して、「最後の1人まで正しく教え導いてやる」と言わんばかりの連投は、ご自身でも少々お節介が過ぎるとは思われませんか?
このように受け取られることは心外の極みでもあるので、今後、自粛を心がけることにいたします。
P.S.
オリンパス板ではOPCが全く盛り上がらないようですが、なんでだろ?
オリンパスの守護神である、あなたとか虎ちゃんくらいは出てくると思っていたのですが…。
書込番号:18349398
0点

あれこれどれさん
>フォーマットの差異というよりも、ボディやレンズで選び(使い)分けるものだと思います。オリンパスはオリンパス、パナソニックはパナソニック、キヤノンはキヤノン、ニコンはニコン、です。
おっしゃるとおりです。
キヤノンが今年中にEOS M3を出しかもしれないって話がありますね。
EVF付きで。
ま、噂ですけど。
EVFとバリアングルのLVが付いたEOS M が出たら、僕はこれ買うかもしれません。
ただし、APS-Cだから買うのじゃなくて、元々がキヤノンのレフ機ユーザーですから。
慣れているんですよね操作系も、出てくる絵も。
安心感があるというか。
ただ、Kissが売れなくなると困るだろうしキヤノン。
どこまでやってくるのかな?ってのはあります。
それに専用レンズ少ないですからね。
キヤノンもソニーも。
フジはがんばってますけど。
ソニーのα5100なんか思ったより売れてなくて、オリンパスのPLの方が人気があるんじゃないですか?
買う人たちはAPS-Cだとかm4/3だとかさして意識してないように思うんだけど。
ま、そういうものでしょ。
ポートレートで背景を大きくぼかしたい。
お手軽にスナップを撮りたい。
動画も積極的に撮りたい。
とにかく動きモノ命!
解像感が何より大切・・・等々
用途が違えばカメラも違って当たり前かと。
フィルムの縛りがなくなって、なんでもありですからデジタルは。
書込番号:18349708
3点

なんかさ、最近はこういう比較なんて枝葉末節じゃないかと思えてきた。
肝心なのはハードの違いよりコンテンツの質なんじゃねーの?
たとえば、素晴らしい楽曲はゲルマニウムラジオで聴いても感動できる、みたいな?
書込番号:18349762 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> スレ主さんには、いわゆる、愉快犯的要素を感じています。
う〜ん、そんなんんじゃないんですけど……
ただ、多少の波風が立とうがどうしようが、身軽なカメラでここまで撮れるってことを多くにひとたちに知ってもらいたいとは常に思っています。でも、それをするには、ここの掲示板はむしろ不向きな場であるようにも思われます。
書込番号:18349814
2点

オムライス島さん
どうもです。
> ま、そういうものでしょ。
なんですよね〜。m4/3とAPS-Cでは、レンズの方がフォーマットサイズよりも効くと思っていて、ユーザーも理解していると思います。その意味でm4/3のレンズの多さは魅力です。キヤノン(EF-M)は未知の魅力でまだ引っ張れると思うけど、先行したソニーは…
> ソニーのα5100なんか思ったより売れてなくて、オリンパスのPLの方が人気があるんじゃないですか?
その辺は量販店の売り場面積の変遷を見るとあけすけなくらいにわかりますね (^_^;)。ソニーはAPS-Cとフルサイズの二正面作戦敢行の影響が大きいと思います。フルサイズのシアターもどきはメーカーからリベートを出して支えている印象を受けます。キヤノン・ニコン・フジ・サムスンをまとめて相手にするにはフルサイズ全力投球しかないと決断したのでしょう。
オリンパスの売り場は一時と比べて盛り返したと思います。一眼レフもミラーレスもあれなのはリコーですね (^_^;)。
書込番号:18349833
0点

てんでんこさん
> 身軽なカメラでここまで撮れるってことを多くにひとたちに知ってもらいたいとは常に思っています。
だから〜、そんなことはある意味誰でも知っていることだと思いませんか?少なくともこのサイトに出入りする人々に限れば。うさちゃんだって、しっかり、m4/3を使っておいでだし(笑)。
> でも、それをするには、ここの掲示板はむしろ不向きな場であるようにも思われます。
中国の富裕層に向かって、フルサイズは無駄、m4/3がジャスト、とか説教する度胸はおありですか?もしそうなら、中国語のサイトを立てて力説すれば、目から鱗が落ちたと言ってくれる人があらわれるかもしれません。
書込番号:18349871
1点

> だから〜、そんなことはある意味誰でも知っていることだと思いませんか?
ぜんぜん、世間はほとんど知りませんよ。
> 少なくともこのサイトに出入りする人々に限れば。
それはそう思います。
> 中国の富裕層に向かって、フルサイズは無駄、m4/3がジャスト、とか説教する度胸はおありですか?もしそうなら、中国語のサイトを立てて力説すれば、目から鱗が落ちたと言ってくれる人があらわれるかもしれません。
おもしろそうですね。度胸はありますよ。ダメモトです。でも、言葉が問題。
書込番号:18349942
2点

猫山田ジローラモさん
横から失礼します
最初にお断りしておきますが、僕はフルサイズ信者でもm4/3を目の敵にしているわけでもありません
荒れているので、念のために伝えておきます
>「鬼の首を取ったように」とお感じのようですが、「E-M10が6Dの座を奪って引導を渡す」とでも書かれているならともかく、「こういうケースで遜色ない」と書かれたぐらいで「鬼の首を取ったように」というのは、それこそ被害感情の行き過ぎだと思います。
これは、僕も「鬼の首を取ったように」感じましたよ
だって、引用先の記事をチラ見しただけで、脊髄反射でスレッド立てて、
>どっちで撮ったかわかる?わからないでしょ?みたいなことが書いてあるんでしょ(まだ読んでないけど)。
>ヒジョーに気持ちヨロシ。
↑こんなコメント残されたら、「鬼の首を取ったように」感じますって。
だから、あれこれどれさんが、
>スレ主さんには、いわゆる、愉快犯的要素を感じています
↑ように感じるのは、至極当然かと。
僕も同じように感じましたよ
だって、記事をチラ見しただけの引用って、HP製作者に失礼じゃないですか?
記事をよく読んで、納得したうえで引用するなら、判りますが・・・
だから外野から見ると、フルサイズを貶めたくて、都合の良い記事をよく読まずに早速引用してきたんだなって、思っちゃいますよ
愉快犯なんだなって、思っちゃいますよ
だって、このスレ主、数日前も同じパターンで、スレッド立てましたから、
また「自分に都合の良い文章だけ」を引用して、貶めようとしているんだって、思っちゃうんですよ
そして、都合が悪くなると、すぐ逃げ口上を書いてくる・・・・↓
>途中から自分の発言もややおかしくなってるかも・・・
スレッドまで立てておいて、自分の発言に自信が無く、直ぐぶれて、主張に一本筋が通っていない
愉快犯的な要素を感じて、当然じゃないかな?
鬼の首を取りに来たって思われて当然じゃないかな?
本当に、m4/3の性能の良さについて語りたいなら、最初から、↓のように書いてスレッドを立てれば、良かったはず
>フルサイズ1眼レフを頭から否定する気はありません。実際、現在も1セットは持っていますし、それでないと撮れない被写体や絵が存在しています。でも、全体から見たらわずかです。ほんとにフルサイズでないと困る場面は自分にはまずないし、多くのユーザーにとってもそうでしょう。そのことを啓蒙したいんですがね。
なのに、↓のように書いてきたら、過去の経緯もあるし、「愉快犯だろう」、「鬼の首を取りに来た」と思われても仕方のないことですよ
>どっちで撮ったかわかる?わからないでしょ?みたいなことが書いてあるんでしょ(まだ読んでないけど)。
>ヒジョーに気持ちヨロシ。
あと、僕の考えを隠さずに言わせてもらうと、スレ主は本当に「鬼の首を取りに来た」はずですよ
しかし、誤算だったのは、引用したページの最後2枚の画像に、オリジナル?画像へのリンクがあったことです
この画像のおかげで、6Dを貶めるはずのところが、E-M10の立場を危うくしてしまった
だから、これに気付いたスレ主は、大慌てで逃げ口上を書いて、逃げ道を確保したってのが、スレ主の本音でしょう
スレ主さん、引用先のページはよく確認すべきでしたね、残念でしたね
書込番号:18349950
10点

> だから〜、そんなことはある意味誰でも知っていることだと思いませんか?
両方使ってて熟知してる人ならともかく、ほとんどの素人の人は知らないんじゃないですか?
「フルサイズだからきっと凄い写真が撮れるに違いない!」
「マイクロフォーサーズはきっとダメに違いない」と思い込みで間違った判断してる素人が多いからこそ、こういう検証記事は必要なのではないかと思います。
まあ適材適所なんでしょうけど。
フルサイズで最高の描写を期待するならレンズの重さ大きさがデメリットになることもありますしね。
書込番号:18350100
8点

皆さん、こんばんは。
あいかわらず楽しんでますね。
こんな小さなサイズの画像で
「フォーサーズユーザーは・・・」とか
「フルサイズユーザーは・・・」とか
はたまた
「フォーマットの違いが・・・」とか、
よく十把一絡げに語れるなぁと感じています。
皆さん本気でそう思っているのでしょうか?
Dr.Ci:Laboさん
>この2枚の画像比較では、残念ながらフォーマットの違いがはっきりと出たと感じる
>この画像のおかげで、6Dを貶めるはずのところが、E-M10の立場を危うくしてしまった
この画像に見られる差は、レンズ性能の差ですね。
赤い線の入った10万円近い高級レンズと、わずか2万円のパンケーキレンズです。
1333×1000ピクセルの縮小画像(もちろんオリジナルサイズじゃないですね)では、センサーの性能差は見えないでしょう。
すでにこのスレッドの最初の方で、つるピカードさんが「Lレンズと17mmパンケーキでは比べる意味は無いかも」と意見されています。レンズのクラスが違うわずか2枚の画像比較で「フォーマットの違いがはっきりと出た」という結論には無理がありますね。
書込番号:18350291
8点

ああ、そういや、オリンパスイメージング、潰れることが決定したみたいだな。プレスリリース出たわ。
4月中旬に本体組織に吸収されるらしいぜ。まあわかってたことだけど、やっぱりイメージング事業は、独立採算としての会社制はダメだったらしい。
こんだけチャンス与えられたってのに、過去にサボりすぎて今更頑張っても累積赤字が圧迫、それを打破するために今後への先行投資も繰り返したが、それがさらに赤字を産んでにっちもさっちも行かなくなった。そもそも10年前から先行投資し続けてるのに未だにペイしてない。それでは先行して投資する意味が無い。黒字回復はもうどうしようもなくなって引導渡された。
マウントは統合とか、会社は吸収消滅とか、建前キレイだけど本音はとことん舵取り失敗の負け戦。
E-5のころ、散々言われた「オリンパスのカメラ事業は泥舟」って噂は正しかった。
今後は、グループ直轄になって独立事業としての発言権は大きく弱まり、活かさず殺さずで、医療部門の広告塔および実験室としての扱いだろう。
まあ昔からそうなんだけどね、今後はさらに明確にカメラ事業は締め付けられる。
徹底的に再編するっつってるからさ、マイクロフォーサーズはレンズもボディも開発計画をまたさらに見直し→縮小だろうな。
ったく、6Dなんかと較べて悦に入ってる場合じゃねえっての。
書込番号:18350425
5点

ようここちゃんが皮肉屋なのはわかるけど余りにも論点がズレとるじゃろ。
目的と手段が入れ代わっているよ。
書込番号:18350469 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

Tranquilityさん、おはようございます
返信ありがとうございます
>レンズのクラスが違うわずか2枚の画像比較で「フォーマットの違いがはっきりと出た」という結論には無理がありますね。
なるほど、了解しました
僕も、E-M10の画像が著しく悪いと感じたので、よもや手振れ補正をONの状態で撮影したのでは?とも考えたこともあった次第です
ただ、現実には、6DとE-M10双方に全く同じレンズを装着することは出来ない(ですよね?)ので、
フォーマットの違いと言っても、実際のところ、レンズを含めた6DシステムとE-M10システム、
つまりシステム同士を比べあいになると思います
したがって、安いレンズを装着していたから、結果が悪かったとおっしゃられても、
少し腑に落ちない気持ちが残りました
それなら、E-M10も最初から満を持して、高級なレンズを装着して、
6Dと比べて記事を作成してほしかったと感じました
書込番号:18351056
5点

『白い猫だろうが黒い猫だろうが鼠を捕る猫がよい猫』、的な話。「いい買い物したな」と思えばそれでいいんじゃない。
この機材を持っていればの話ですが。
書込番号:18351058
3点

>「適材適所」を真に適応すれば、フルフレイム1眼レフは今の1/1000以下になるでしょう。
俺の場合、実はそれも、思い込みの一種かもしれないと、最近思い始めてる
「大抵の写真はマイクロフォーサーズでも撮れる。軽量で楽だし」と言う思い込みから
状況的に三脚立ててフルサイズでじっくり撮る事も可能な状況でも、マイクロフォーサーズで
手軽に撮影して済ましてないだろうか?
>そもそも、ブラインドテストでマイクロフォーサーズとフルサイズを見分けられる人って
どれくらいいるの?
さあ?ただ、講評会なんかで「ちょっと、ベタッとしてるね」「何か抜けが悪いね」って言われるのは
マイクロフォーサーズで撮ったプリントなんだよな。
APS-c,フルサイズ取り混ぜて色々持っていってるんだけど、オリ機で撮ったのだけそう言われる。
ブラインドテストって言うのとはちょっと違うが。。。
>この画像に見られる差は、レンズ性能の差ですね。
赤い線の入った10万円近い高級レンズと、わずか2万円のパンケーキレンズです。
ん〜レンズの差ね・・・
去年、マイクロフォーサーズ最新鋭の60ミリマクロと化石の様なタム90ミリマクロで
ネイチャー部門は応募してたんだけど、入選したのは結局90マクロの方だった。
スペック的には、話にならない位60ミリマクロの方が優秀だと思うんだが・・・
と言う訳で、今年は比重をちょっとだけレフ機にシフトしてみようかと思ってる。
重いだの嵩張るだの言っても所詮は趣味なんだから。。。効率性に徹しなくても良いかな?
と
書込番号:18352956
5点

講評会の話だが、プリントだけザッと並べて見ていくだけで
機材情報は一切無い
解ってるとは思うが、念のため
連投失礼
書込番号:18352972
5点

内輪ネタ過ぎて想像もつかない。。
どんな方々の集まりかもわからない。
ここに書いても誰も観れるわけじゃない。
マクロのお話も比較画像がなきゃなんにも客観的に判断しようがない。
特段悪い書き込みだと思わないですが、繰り返すとここの人間にはまったくわからないお話に。
そうなっちゃうんですよ。
言葉だけとか、個人の環境のお話って。
もったいない、と感じますよ。
書込番号:18353288 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

横道坊主さん
> ネイチャー部門は応募してたんだけど、入選したのは結局90マクロの方だった。
さすがに話が出来すぎ(笑)。
それとも
> 状況的に三脚立ててフルサイズでじっくり撮る事も可能な状況でも、マイクロフォーサーズで
これをやらかした結果と言いたい?
書込番号:18353811 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

う〜ん、凄い投稿量ですね!
個人的にはμ4/3しか使った事が無いですので、皆さんのレス読みながら「フムフム」と流石に一家言持つ方々の投稿は凄いなと思いましたが、折角のオリの板なのに公平性を意識し過ぎている感じが致します。
μ4/3寄りの意見ですがとしながら書けば、サラっと流して貰えるのでは?無理か(汗)
このレスを読んでいて、オリはカワサキ(バイクです)好きの私が選んだメーカーらしいなと思いました。
総合性能や質感等でホンダやヤマハに劣っているかもしれませんが、「世界最速」への拘りとか無骨なデザインとか、このメーカーしか出来ないと言うことをやっているのが好きです。
オリの場合も同様に、小型高性能、デザインが繊細で素晴らしい点で愛機にしております。
趣味の世界なので、性能面を徹底比較して行くのも面白いですが、ちょっと勝った記事を贔屓目に掲載して喜ぶのも有りだと思います。
スレ主様は、多分、その程度の気持ちでスレを立てられたでは?
凄い事になっちゃいましたが、、、
個人的にμ4/3とフルサイズに関しては、性能的にはμ4/3で満足してますし、体力的にもデカくて重い物は買いたいとは思いません。
でも、折角カメラを趣味にしたのですから、そのステイタス面でもいつかはフルサイズを手に入れたいなと言う物欲は有ります。
その点でソニーのα7は良いなと思ってますが、レンズのデカさと品揃えに問題が有るので踏み出せません。
M5の新製品の方が気になってますので、私は暫しカメラはμ4/3で良いです。
ニコンファン、キャノンファンの方々には大変恐縮ですが、デザイン重視の私はこの大御所2社のボテっとした不格好な一眼カメラは買う気になれません。
上述しましたが、オリの掲示板で、且つ、個人的な主観ですのでお許し下さい(笑)
書込番号:18355209
5点

なんで性能比較や優劣の話になっちゃうんでしょう?
引用された元記事の投稿者の意見は、こんな感じの「提言」のようですよ。
・総額2400ドルのプロ品質レンズ装着フルフレーム一眼レフと、総額899ドルのマイクロフォーサーズパンケーキレンズで比較
・実際に見分けることの出来た人は少なかった
・マイクロフォーサーズでも出版物、WEB、引き伸しプリントにも十分以上の解像度を持っている
・マイクロフォーサーズは実用上フルフレーム一眼レフに対しての競争力があるので、業界には意外と早く転換期が来るだろう
・異議を唱えるpixel-peepersは間違いなくいるだろうが、この比較は最適なツールを見つけるためだ
・この程度の差異とトレードオフに、1500ドルもの費用と持ち運ぶ労力を余計に支払いたいだろうか?
向こうでは「pixel-peeper」と言うんですね。なるほど〜。
書込番号:18355528
6点

もう結論が出ているような事柄に対して延々と議論が続く・・・
というのは、当事者にしかわからない確執というか色々な経過があるので致し方ない面もあるんでしょうね。
片手でパチパチとスナップ撮って歩けるし、一日肩から提げてもしんどくならない。
交換レンズも豊富で、ボディも複数メーカーが作っている。
これは面白いシステムですよ。
マイクロフォーサーズ初心者の僕なんか肯定的な印象しか持ってないんですけどね(^_^)
書込番号:18355529
9点

Tranquilityさん
> ・実際に見分けることの出来た人は少なかった
これは事実か?
仮に事実として、結果に意味があることを誰がどう担保するのか?
という風に突っ込みどころ満載なのです。その程度の記事をまともに読みもせずに
[18345703]
(まだ読んでないけど)。
ヒジョーに気持ちヨロシ。
とやるのが揉める根本原因です。
> ・マイクロフォーサーズでも出版物、WEB、引き伸しプリントにも十分以上の解像度を持っている
> ・マイクロフォーサーズは実用上フルフレーム一眼レフに対しての競争力があるので、業界には意外と早く転換期が来るだろう
確かにフルサイズでは高画素が進んでいます。これは上記を裏書きすることなのかもしれません(フルサイズのニッチ化が進んでいる)。一方で、E-M5の後継機は、フルサイズの高画素化相当の効果を得るために(従来は禁じ手とされてきた)マルチショット合成を導入するようです。これは、フルサイズが追いすがるM4/3を突き放したことになるのでしょうか?
少なくとも、ここから言えるのは、フルサイズには一定のシリアスなニーズがあること(でなければキヤノンが対応製品を出すはずがありません)、M4/3で似たことを実現するには従来は禁じ手をされていたことをしなければならない、と言うことができると思います。この辺の話の方がまだ生産性が高いと思います。
個人的に言えば、フルサイズのレンズスタイルカメラはジョークだけど、M4/3のレンズスタイルカメラはQX1よりも筋がいいかも、ですが(笑)。
書込番号:18355966
4点

ここの最初の投稿者の書き方が悪いというのは同意ですが、大元の提言をほっぽりすぎやしないですかね?
FFとm4/3を見分けられない人も結構居た、つまり状況によってはかなり近い・必要十分な絵が得られる、だから盲目的にFFしか駄目だm4/3は駄目だと言うのではなく、安くて軽いm4/3システムでも十分な人たちがかなり居るはずだからm4/3もいいよって話でしょ?
それなのによく見たら全然違うとか、m4/3はやっぱり駄目だとか、あるいは逆にm4/3がもっといいレンズだったらとか、論点からハズレすぎでしよ。
m4/3で十分な人もいれば、FFでないと駄目だという人もいる。ただ最近のFF信仰は行き過ぎで本来はもっと安くて軽いm4/3システムで十分なはずの人は多く居る。凄くシンプルな話じゃないですか。
まあ個人的には、仮に君の使い方や用途ならm4/3で十分でしょと言われてもそんな単純な話ではなく、今後のためにとか、あるいは所有する喜びや充実感の為に大きいセンサーのカメラを選ぶのも理解てきますけどね。所詮は多くの人には趣味の世界ですし、そういうのだと充実感は非常に大きなファクターですから。
書込番号:18357096
10点

画質とは最終的にはレンズに行きつくと思います。
コントラストと解像、さらにはボケ
この3点はどこまで行ってもレンズに起因します。
最近ではフレアの除去なども行っていますね。
どのフォーマットもそれぞれ良い面があると思いますが、
レンズの勉強をして、MTFや収差図を読めるようになると、
マイクロフォーサーズの良さが分かってくるのではないでしょうか。
分からない人はカメラマンとして少し残念ですね。
マイクロフォーサーズの現状としては、有機センサーまで持ちこたえること、
つまりオリンパス自体があと3年ほどしっかりしているか否かだけではないでしょうか。
ミラーレスに移行したいのですが、なかなかこれというのが出ませんね。
私は今年も待ちの1年になりそうです。
てんでんこさんとは意見が一致するような気がします。
書込番号:18357106
4点

青赤ストライプさん
> だから盲目的にFFしか駄目だm4/3は駄目だと言うのではなく、安くて軽いm4/3システムでも十分な人たちがかなり居るはずだからm4/3もいいよって話でしょ?
Tranquilityさんが紹介されていますが、元ネタはもっと踏み込んだことを書いています。
> ・マイクロフォーサーズは実用上フルフレーム一眼レフに対しての競争力があるので、業界には意外と早く転換期が来るだろう
そもそも、解像度だけの話で『転換期』を語れるというのが非常に不思議です。
というのは置いといて
『転換期』に踏み込めば、フルサイズに思い入れがある人々は心穏やかではいられない、挑発と言われても仕方がないと思います。
個人的には、先のポストでも書いたように、最近のフルサイズ製品は高画素や高感度などエクストリームなところに向かっている傾向があるので、本当に『転換期』が訪れる可能性を否定するものではありませんが、一方で、『大は小を兼ねる』でわざわざM4/3を選ばないままである可能性も高いと思っています。
書込番号:18357167
2点

> ・マイクロフォーサーズは実用上フルフレーム一眼レフに対しての競争力があるので、業界には意外と早く転換期が来るだろう
原文と思われるのは↓
Considering that an entry level Olympus with a micro 4/3 sensor can actually compete with a full frame DSLR on image quality, I believe a major shift is coming to the industry sooner rather than later.
書込番号:18357198
0点

あれこれどれさん
転換期うんぬんですが、"I believe"という個人的な一意見に過ぎないのに、それを挑発と捕らえるとか沸点が低すぎませんかね?
そもそも論で言うならば、まず第一として、スマホの急速な発展でカメラ業界全体が転換期を迎えています。良し悪しは置いておくとして(センサーサイズを問わず)ミラーレスの売り上げも少しずつ伸ばしています。レフ機がいつまで優勢かは不明な状況で転換期にあるのは間違いない事実です。
そもそも論の第二ですが、「解像度だけの話」ではありません。価格や大きさを含めたシステムとしての話です。使うのが人間である以上、それぞれの体力・筋力・懐具合に差があるため残念ながら必ずしも大が小を兼ねるとはならないのです。
もちろん、元の投稿(1ブログの記事なわけですが)はボケの話などが出てきていませんし、所詮は1個人の意見だし、色んな意見が出てくるのも当然だとは思いますが、ここまで喧々囂々するもんじゃないでしょう。それもFFセンサー機種の掲示板でもないのに・・・
個人的には今やっている論争なんて全部ナンセンスだと思っていますけどね。それぞれ長所短所があるんだから判った上で各々必要なのを選べばいいだけのことで競い合うようなものじゃないでしょ。
書込番号:18357310
5点

青赤ストライプさん
> 転換期うんぬんですが、"I believe"という個人的な一意見に過ぎないのに、それを挑発と捕らえるとか沸点が低すぎませんかね?
元サイトもここも沸点が低い人が沢山いることが判りきっている上で書いている以上は、れっきとした挑発だと考えています。
だから、スレ主さんについて愉快犯的と書いたのです。
> 価格や大きさを含めたシステムとしての話です。使うのが人間である以上、それぞれの体力・筋力・懐具合に差があるため残念ながら必ずしも大が小を兼ねるとはならないのです。
元記事はthe industryに言及しています。つまり、フルサイズというフォーマット自体の消長の話をしていると思います。そこで重要なプロユースを念頭に置いていると思うのですが、その場合、エクストリームな条件への耐性からフルサイズが使われ続ける可能性も高いだろう、という趣旨でした。
コンシューマプロダクトに限ればおっしゃる通りだと思いますし、フルサイズ自体が一般的なものではないので、最初から勝負は付いていると思います。
> それぞれ長所短所があるんだから判った上で各々必要なのを選べばいいだけのことで競い合うようなものじゃないでしょ。
私自身は、そういう認識でいるし、このスレでもそう書いています。
書込番号:18357386
3点

愉快犯といわれると不愉快ですよ。
本当にFFを必要とする場合は使えばいい、いや、使わねばなりません。でも、それを素人が勘違いして、無意味に大袈裟な装置を持ち歩くことのデメリットを訴えたい。その相手は、偏狭な考えに凝り固まったFF信者ではなく、カメラのことがよくわかっていない一般ユーザーです。
でも、それだけではすまない部分がある。世間一般のカメラについての知識は恐ろしくひくいものです。しかるに、サービス判にしかしない人に無闇にFFをすすめたり、年に1回しかない運動会(全体の撮影機会のごく一部でしかないということ)のために、動き物は一眼レフでないと撮れないといってみたり、、、こういう、カメオタ視点のピンぼけアドバイスが、どれほど迷惑な行為であることか。自分がどんなカメラを使うかは好きにすればいいが、他人にカメラを進める際には、その人のトータルのライフスタイルを想像してほしい。
書込番号:18357935 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

てんでんこさん
お気を悪くされたらごめんなさい。一応、『的』はつけたのですが。
> どれほど迷惑な行為であることか。
迷惑にどれだけの『実害』があるのですか?
フルサイズのカメラなんて『カメラのことがよくわかっていない一般ユーザー』が出来心で気軽に買えるものではないです。仮に買えるなら、ミラーレスのエントリーモデルくらいはついでに買えるような人だと思います。
そうであれば、彼らは適材をあなたに言われなくても体得するはずです。
> 年に1回しかない運動会(全体の撮影機会のごく一部でしかないということ)のために
なんかミラーレスとフルサイズをごっちゃにしてませんか?α6000やV3は?同じ理屈を適用しますか?
動きもの云々は、要するにパナソニックやオリンパスだけの話ではないでしょうか?
書込番号:18358045 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あれこれどれさん
ややごっちゃになってる点は認めます。ただ、センサーサイズに関わらず、一眼レフ信者の偏狭な視点でのアドバイスは往々にして一般ユーザーには迷惑であるといいたいのです。
無闇に大きく使い物カメラがもたらす身体的負担は相当な実害だと思いますが。
書込番号:18358183 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

てんでんこさん
> ややごっちゃになってる点
はっきり言って、あなたがここで書いたことは、すべてにおいて、ゴチャゴチャです。例えば
> センサーサイズに関わらず、一眼レフ信者の偏狭な視点でのアドバイスは往々にして
なら、X7は?
レンズも含めて、並みの上級ミラーレスカメラよりも軽いですが、一眼レフだからNGなのですか?
書込番号:18358288 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ムダも何も、オリもマイクロも、シェア、ミラーレス、動体、ステータス、全てにおいて実績ないんだからさ、そりゃガチに実績積み重ねてきてる二強の一眼レフ勧める人がいたとしてもあながち責められんでしょ。
初心者さんてのは無知で不安なわけであってさ、損も失敗もしたくないわけだろ。得したいし石橋も踏みたいわけよ。だからこそ、相談するわけだろ?
しかも、質問に答えるこちらにしても、相手のこと知らない。オススメもそうそう冒険できないよ。やっぱり勧めるのは無難でより満足度の高そうなものになるのが、むしろ常識的な判断だと思うよ。
だったらさ、いくらミラーレスに将来性があるとしてもだよ、会社が潰れてグループお抱えになることも決定してる格下メーカーの将来性も不安だらけ苦戦だらけのマウント勧めることがそんなに正しいことか?
結局はさ、どっちもどっちなんだよ。
だからどいつもこいつもどいつにもこいつにも、フルサイズや一眼レフ勧めろってことじゃないよ。
だが、フルサイズや一眼レフを勧める人々を軽々しいと非難することは、リスク面において、依然として不利なミラーレスやマイクロ勧めるあなたにはできないってこと。
くどいようだが、どっちもどっちなんだよ。
それでもてんでんこさんがマイクロを勧めたいというのならば、それは大いにやればいい。
だが、フルサイズや一眼レフを非難するのとマイクロやミラーレスを勧めるのを同時にやったり、マイクロやミラーレスを勧める動機自体がアンチフルサイズやアンチ一眼レフ思想ってのは、あんまり褒められたもんじゃないと思うけどね。
書込番号:18358305
15点

モノの購入に関して、特に高額であろう商品は、評判等を調べて、慎重に購入すると思うのですが、此処の口コミは其の中のツールの一つでしかないですよね。他にもいっぱいありますから。《リンクされているサイトもそのうちの一つ》情報サイト、個人のブログ等を見れば、此処よりもはるかに情報が豊富で、自分なりの所感を具体的に思いっきり述べているのもありますね。そこに関しては個々で判断する部分ですので、当然、異論はあるでしょう。
当然ですが、カメラに関するブログで、該当機材で撮影された画像(多くは撮影情報が入ってないですが)はおろか、該当機材の画像そのものが一切ないブログは誰も参考にしないでしょう。此処の口コミでは、如何にも『他の誰よりもモノを見る目を持っている』的な方が何人かいらっしゃいますが、あまり参考にはしないですね。ユーザー目線ではなく上から目線ですし、大抵が自分の機材で撮影した画像を出せない、持ち物を公に出来ない小心者ですから。
「思い出を綺麗な画像で残したい」と思う方が、このような機材の口コミスレを閲覧すると思われるので、どの程度、カメラに関する知識を持っているかにもよりますが、これから購入しようと思う方が、何万円も出してまで購入するものでもないと判断すれば、スレ主さんが掲載したリンク先のサイトの画像比較は、結局、無意味なものになるでしょう。
一ユーザーのぼやきでした。
書込番号:18358403
5点

横道坊主は単なる皮肉屋かと思ってたら、
妄想家でもあったんだな。
書込番号:18358495 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そういう言い方をするなら、こちらも訂正。金輪際ごっちゃにはなってない。今や一眼レフは、その存在自体が罪悪。少なくとも迷惑。一般ユーザーにとってはそうなのだ。重くないとか何とか、レンズも含めての話だってことはいうまでもないでしょ。わかりきったことを惚けないでいただきたい。
一般ユーザーにとって小型軽量は絶対正義かつ最重要スペック。写りなんてどうでもいい。これは一般ユーザーをバカにしてるのではなく、常識的なデジカメはどれも十分な写りだということ。いわゆるプロにしたって、大半の仕事はコンデジで事足りる。
昔AEがはじまったころ、シャッター優先か絞り優先かでカンカンガクガク、今からすれば不毛の議論をやってた。時代は変わったがカメオタというのは全然進歩してないわ。
書込番号:18358619 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>今や一眼レフは、その存在自体が罪悪。少なくとも迷惑。一般ユーザーにとってはそうなのだ。重くないとか何とか、レンズも含めての話だってことはいうまでもないでしょ。わかりきったことを惚けないでいただきたい。
>一般ユーザーにとって小型軽量は絶対正義かつ最重要スペック。写りなんてどうでもいい。これは一般ユーザーをバカにしてるのではなく、常識的なデジカメはどれも十分な写りだということ。いわゆるプロにしたって、大半の仕事はコンデジで事足りる。
「思い出を綺麗な画像で残したい」と思う一般ユーザーにとっては必ずしも当てはまらないと思う。
書込番号:18358740
11点

てんでんこさん
> 今や一眼レフは、その存在自体が罪悪。少なくとも迷惑
で、スレ立ての趣旨や元記事との整合性はどうするの?
一眼レフ憎しがまずあって、見当違いの記事を引っ張っていた、という理解でいいのですか?
書込番号:18358903 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ自体、オリンパス機を買うのはナンセンスな考えを持っている人への当てつけですかね?
書込番号:18359453
2点

あれこれどれさん
わかってることをなぜくりかえしていわそうとするの? 整合性? 完璧ですよ。ときどきによって表現がかわってるだけ。
街は青春さん
> 「思い出を綺麗な画像で残したい」と思う一般ユーザーにとっては必ずしも当てはまらないと思う。
綺麗ってなんなの? コンデジを真剣に使ったことがありますか? 1/1.7でいいから1年間真剣に使ってみたらわかると思う。
必殺添削人さん、街は青春さん
オリパナのこと誤解してますよ。
あまりに表層的、刹那的な理解しかできないようで、言葉が続きません。
書込番号:18360469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんでもいいけど、デジカメいんぽにこの記事載ってないんじゃ?。八方美人だねえ。
それから、ここで批判なさってるみなさんはご自身の写真を自信をもって評価できていますか? この際、芸術性はさておき、画質について自信あります? これなら、あの目的には大丈夫とか。もちろん、その評価が世間でも通用しないと意味ありませんよ。
書込番号:18360574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぶっちゃけた話、撮れる人にとっては「一眼レフ」も「ミラーレス」も同じなんです。
動体はさすがにAFの方が良いですが、
それ以外は全てマニュアルでいけるのが、カメラというか写真のように思われます。
そういう事を前提にしても、てんでんこさんがおっしゃりたいのは、
・初心者にとってはミラーレスの方が良い
ということなのではないか、というように思われます。
というか、自分はそう思います。
逆光撮影では、
露出決定が出来る人には一眼レフの方が、逆光撮影しやすい面も実はあるのですが、
初心者には無理な話なので、まずはミラーレスでやってみるというのは、理に適ったトレーニングです。
もっとぶっちゃけた話をすると、写真の技術を身に付けようと思ったら、
一眼どころかコンデジでも良いので、毎日同じ場所を撮り続けることが重要、ということです。
これをしている人としていない人とでは差は当然あるでしょうし、
その観点で言えばミラーレスは条件に合致するものの一つということになります。
(なおKissX7もその一つです)
あとは風景の広角撮影、これは圧倒的にミラーレスの方がやりやすいでしょうね。
ファインダー上でピント拡大できるので。
運動会撮影も、ぶっちゃけて言えば背景がぼけない方が実際は良いですね。
キヤノンニコンが売れるのは要するに知名度と信頼感ですし、
今後は必要とあらば既存マウントをミラーレス化するだけで、
重量・大きさともに肥大化しつつある現在のミラーレスでもあるので、
ミラーレスが今後の形としても、イコール現在のミラーレスメーカーのミラーレスが残るかどうかは、
分かりません。
ただしマイクロフォーサーズの場合は、オリンパスとパナソニックの2社が展開しているので、
その点は安心感があるかなと思いますし、まずはレンズキットでお試しに、というのであれば良いと思います。
ぶっちゃけ私が今から始めるのであれば、ミラーレス(マイクロか富士)のどれかにするでしょう。
E-M5の12-40PROキットと、必要な単焦点を2個くらい買ってしばらく使うのが良いですね。
話が大きく逸れたかも知れませんが、てんでんこさんの一眼レフへの考えも、確かに理解出来ます。
ただミラーレスの性能が伸びたのはE-M5くらいからで、それ以前から既にKissとかは必要な機能を実現していたので、
一眼レフも否定は出来ないかなと思います。
それまではミラーレスは新製品のたびに性能的に買い替えを強いてきた面もありますので。
つまりそれまでは初心者に優しくはなかった面もありますね。
今後はミラーレスの方がパパユーザーには良いでしょう。
と私は思いますし、そうであるならばミラーレスは肯定しますし、移行したいですね。
1DXが100個以上買える買い物をしたばかりなので、しばらくは様子見ですが。
書込番号:18360622
2点

>今や一眼レフは、その存在自体が罪悪。少なくとも迷惑。
そ・そこまで言うと言い過ぎやろ(^_^;
レフ機はレフ機で面白いよ。
ファインダー覗いた瞬間、ナマの光を自分の眼で見るってのは快感である。
量販店の展示品でいろいろ試してみて、そう思う「一般ユーザー」も多いやろ。
シャッター切った後ブラックアウトすることもないし、蛍光灯の下でチラチラすることもないし、動きモノに対する追従性、バッテリーの保ち、その他安心感。
やっぱりこっちにしとこうかなあ・・・と思う人も多いやろ。
「一般ユーザー」でも考える力はあるやろ(^_^;
>いわゆるプロにしたって、大半の仕事はコンデジで事足りる
そんなことはないやろう・・・
ブライダルカメラマンや修学旅行に付いてくる写真屋さんや記者会見場の新聞社のカメラマンがコンデジでは仕事にならんやろ。
将来的にはミラーレス機が主流になるのは間違いないと思うけど、まだまだレフ機の方が安心できると考える「一般ユーザー」がいても不思議はなかろう。
ただ、ここ数年の内に大逆転する可能性は大ありだと思うけど。
素子面のAFやEVF等、技術的にある程度「安定期」に入ってきたような気がするので。
書込番号:18360821
7点

確かに言えるのは、此処であれこれ能書き垂れているだけで画像を掲げることが出来ない方より、画質はともかく、スマホで写真撮って、カメラアプリで画像加工して楽しんでいる方のほうが、よっぽどデジタルフォトライフを満喫していると思う。私の今までの一番のお気に入りの画像がケータイで撮影したものですから。
購入を検討されている方が、間違いなく一番気にしているのは当該機種で撮影された画像なんですよ。画像に関して構図がどうこうとか、画像編集しているだろうとか言う人いるけど、質疑応答なんかでユーザーがこうして使ってますよと言うのが解れば、それでいい情報になる、口コミ情報サイトな筈なのですが。
どのような用途でカメラ使っているか、全然解らないスレ主さんも、自身の写真を自信をもって評価出来ないようですし、何を言っても無駄の様ですので、これで私の書き込みは最後にします。
書込番号:18360941
8点

お散歩カメラとか、電車移動メインの場合m4/3の方が有利だとは思うけど、それ以外の使い方を考えてみると適材適所に使えるのが理想だと思っている・・・・・・財務的に無理だけど( ;∀;)
その上で、こだわりがある人は自身の思いが通じているフォーマットを使い続ければよいだけの話のはずなのに、なぜか優劣をつけたがる人が居て場が荒れるのがこの版なのか、スレ主さんのジャスティスなのかな(´・ω・`)
普通にトリミングしない写真を50インチ位のモニターで見る分には、きちんと撮影できている写真の優劣って分からない程度にはなってきていると思っています。
書込番号:18361184
2点

てんでんこさん
> 整合性? 完璧ですよ。
お手数ですが
元記事の『(十分に一般的であると自負する)ある条件のもとではM4/3の画質はフルサイズと比べても現実として遜色はない』から『今や一眼レフは、その存在自体が罪悪。少なくとも迷惑。』がなぜ出てくるかを、わかりやすくご教示いただけないでしょうか?
できないなら、無理にとは申しませんのでご安心ください。
書込番号:18361599 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

街は青春さん
やはり、文章が読めてませんね。これで最後のとのこと、ホッとしました。謝謝。
オムライス島さん
2015年1月11日 23:23 [18360821] 返信88件目
>そ・そこまで言うと言いすぎやろ
わたしも最初から、ここまでは言ってません。
しかし、表現の強弱はあっても、カメラ命でない人たちには一眼レフはデメリットが大きいとの主張にかわりありません。
ファインダーについて、OVFを好まれるのは勝手ですが、大きな誤解があります。カメラのファインダーは鑑賞装置ではなく、確認装置なのです。双眼鏡ならOVFがいいでしょうが、これからデジタル画像を撮ろうとしているのですから、よりその結果に近い像が見えたほうがいいにきまってます。EVFなら露出補正もカンは不要だし、暗いところでは輝度補正もしてくれる。必要に応じて拡大もできる。唯一レスポンスには不満が残りますが、これも、EM1の最新ファームではかなりの線まできています。
一方、Kissなどのファインダーは見にくくてお話になりません。ピントがシビアーでなければ、AFは信じて撮ればいいと承知しますか、あの大きさでは、構図の良し悪しが見極められません。
また、Kissが小さいと勧める不誠実さには辟易します。レンズ含めないと意味がないのはいうまでもないこと。そして、これはNCのAPSC機すべてにいえることです。
オリが潰れそうだから、一眼レフのほうが無難だから、、。そういった意見は、まだまだ根底に人種差別観念が残る白人と同じにおもわれてなりません。わたしは一眼レフとの関わりは長いですが、デジタル化以降はそうでもありません。だから、冷静な目で見ているつもりですが、これまで終始一貫一眼レフと深く関わってこられた人たちは、どうしても新機軸のミラーレスにたいして否定的になってしまうのでしょう。
書込番号:18361953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>てんでんこさん
要するに・・・
・「一般ユーザー」の用途、旅行スナップや子どもの成長日記、小学生の運動会.etc程度なら重い一眼レフを持ち出さなくてもミラーレスで機能的に過不足ない。
・Kiss等、軽量ボディのレフ機はファインダー性能が低くわざわざレフ機を選択する意味が稀薄であり、レンズを含めると結局それなりの重さになる。
・ミラーレスなら露出補正やホワイトバランスなど、ファインダーで確認しながら撮影できるので初心者でも失敗が少ない。
以上ってことだと思うんですけど、誰も反対しない内容なので、何というか議論になる必然性が感じられないんですよね。
そのと〜り(^_^)
ハイ、終了。(._.)
ただ、「それでも一眼レフが良い!」って人はたくさんいるし、人の勝手でしょってことです。
「一般ユーザー」(何が一般?なのかよくわかりませんけど)も、EVFに抵抗感のある人って結構いると思うんですよ。
電気屋の店頭で、蛍光灯付近にレンズを向けるとギュイ〜ンって縞模様が出たりしますからね。
シャッター切ったらブラックアウトするし。
なんだ、コンデジと同じやんか〜
じゃ、やぱり一眼レフにする・・・みたいな。
それに、背景をガ〜ンとぼかして、雑誌のグラビアみたいな感じで彼女を撮りたいとか、我が子のポートレート撮りたいって動機で、スマホやコンデジ以上のカメラを求める人も結構いると思いますけど。
あるいは、光学ファインダーを見ながらカシャン!と手応えのあるシャッターの感触を楽しみたいからよく分からんけど中級機を買うとか。
m4/3はもちろん、今流行?の1インチ高級デジカメ、光が豊富にあれば1/1.7インチや1/2.3インチの素子を使ったコンデジでも、今のカメラってきれいに写りますからね。
逆に言うと、だからこそ、豊富な選択肢から自分のフィーリング(理屈じゃなくて)で好きなのを選べばいいんじゃないですか。
長文、どもでした。(._.)
書込番号:18362147
5点

>今や一眼レフは、その存在自体が罪悪。少なくとも迷惑。
これはさすがに言い過ぎだと思うが、この発言でてんでんこさんへの見方が変わったね。
信念を持ってm4/3を使っているとわかった。
茶化さず、真面目に議論しよう。
わたしもフィルム時代、大きく重い、ミラーショックのある一眼レフ機よりも、そのコンパクトさ、デザインから好んでレンジファインダーを使っていた。
しかしここぞという場面ではミノルタαー7など、ピント精度その他レンジファインダーよりも圧倒的に性能が良く、失敗が少ない一眼レフに軍配が上がった。
デジタル時代になっても間違い無く一眼レフはその性能において圧倒的だったが、大きさ、重さは肥大化する一方だった。
しかしミラーレスがレンジファインダー機のデジタル版として登場し、まず画質で追いつき、一部は追い越した。
そしてAFその他の性能も追いつきつつあるレベルまで来ている。
なのでてんでんこさんが言いたいのは、「フルサイズ不要」というよりも「大きく重いフルサイズ一眼レフが不要」ということだね。
しかしこのあいだEM-1をレンズ込みで借りる機会があったが、一眼レフ機よりはもちろん小さいけど、α7と比較してそこまで大きさ、重さの面で小さく軽いとは思わなかったけどな。
このクラスだと、XT-1も同じような感じだった。
ただ今までのm4/3機とは一線を画す風格はあったね。
どうせなら大きさ重さに大差ないなら、中判である645Zの画質に追いつこうと進化を続けている、フルサイズミラーレスをチョイスしたほうが良い。
というのが私の考え方。
もちろん適材適所ということが大前提だけどね。
一眼レフが罪悪、という意見に対しては、個人的には趣味の世界だからお好きにどうぞ。というスタンス。
たまにα900を持ち出すと楽しいんだな、これが。
ただ素人にはα6000とX7、お好きなほうをどうぞ。と勧められるぐらいにやっとなったね。
ミラーレスは。
書込番号:18362507
3点

Logicool!さん
> ただ素人にはα6000とX7、お好きなほうをどうぞ。と勧められるぐらいにやっとなったね。
一票!!と言いたいのですが…
α6000とX7でWZKの実売価格差が約2万円。製品価格の1/3〜1/5は大きいと思います。その差を埋めることが誰にも(EVFパネルを作っているソニー自身にも)できないからエントリー一眼レフは残っているのだと思います。結局、鶏と卵の問題だと思います。
書込番号:18362583
1点

要するに、自らを卑下する必要もないし、虚勢をはることもない。
ありのままの〜姿みせるのっよ〜 てことでしょ(^_^)
大切なのは。
書込番号:18370854
4点

@知り合いのコマーシャルカメラマン(物撮)はキャノンのG10で1カット10,000円の仕事をこなしてます。
Aいつも持ち歩けてシャッターチャンスを逃さないから、フルサイズに画質で劣っていてもμ4/3を選びます^^
そんな私にはフルサイズとの画質比較は無意味です。
書込番号:18373586
4点

>@知り合いのコマーシャルカメラマン(物撮)はキャノンのG10で1カット10,000円の仕事をこなしてます。
>Aいつも持ち歩けてシャッターチャンスを逃さないから、フルサイズに画質で劣っていてもμ4/3を選びます^^
その書き込みこそ「無意味」なのでは。
知り合いのクライアントは、フルサイズ未満のカメラで撮ったを商材に使うのは論外と言っています。とか書き込むのと変わらんなあ。
書込番号:18373796
6点

兎に角、スレ主様がレフ機嫌いなのは伝わりました。
これを6D板に投稿お願い致します。
きっと盛り上がることでしょう!
書込番号:18377653
3点

フルサイズにはフルサイズの良さがあり、マイクロフォーサーズにはマイクロフォーサーズの良さがあります。
どちらかを全否定する意見を表明している人の考えはどうかしてると思う。写真の本質が分かっていないと思える。
つまるところ自己満足の世界観が異なっているだけですが、ずっとお互いに理解しあえないでしょうな。
書込番号:18416045 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ボヤッキー親爺さん ♪
100%同意です^o^
どんなフォーマットだって楽しくってしかたないです!^o^
書込番号:18416057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マイクロフォーサーズを全否定する人の数に比べれば、フルサイズを全否定する人の数なんて極微たるものだと思います。
だからこの手の水掛け論は、マイクロフォーサーズの板でばかり起こるのでしょう。
スレ主様はちゃんと、マイクロフォーサーズ称賛をマイクロフォーサーズの板の中に書き込む常識を持ち合わせているのに、全否定主義者たちはなぜ「お互いの板に土足で踏み込んで唾を吐き散らさない」というシンプルなマナーを持ち合わせていないのか、本当に理解に苦しむところです。
書込番号:18418656 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マイクロフォーサーズはパナソニックが一歩進んでるかな。
パナソニックは一々フルサイズを引き合いに出さない。
パナソニックの板ではフルサイズとの比較は殆ど無い。
我が道をいくって感じかな。
書込番号:18418937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パナソニックの板ではフルサイズとの比較は殆ど無い。
ヒント♪
258,048 対 97,424
書込番号:18418954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フルサイズ至上主義の人ってなぜだかブラインドテストに拒否反応しますね。
そりゃあ『無駄金叩いた』と思いたくないし、何より『フルサイズを持つことがステータス』ですもん^^
書込番号:18419986
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
仕事での撮影がメインでキヤノンやペンタックスを使用してきました。
このたび定年を期にプライベート用のシステムを考えました。
重い機材はプライベートでは使いたくないし、
かと言って写りが悪いのは納得しないし(笑)
悩んだすえ、この機種を選びました。
レンズキットだけでも十分でしたが、25mm,F1.8を追加で購入。何じゃこりゃ?
さらに沼に嵌ってしまい、望遠はパナソニックの45-175まで(;'∀')
そして悪いことに
悪魔が私に近寄ってきました
超広角がありませんよ???9-18mmでした(^-^;
あ〜あ
老人の独り言でした。
いつかはプロシリーズでとも思いますが。
暫くはこのシステムで楽しみたいと思いました。失礼しました<(_ _)>
22点

私的には…画角は狭めでやや暗いけど、コンパクトでいい仕事をする9〜18が大好物です。
書込番号:18115159
4点

>いつかはプロシリーズでとも思いますが。
覗かない方がいいかも?・・・・いつでも、お待ちしておりんぱす(^_-)
ちなみに9-18、私のメインレンズです、間もなく7-14が出そうなんで、いきそうです。
片足だけ、沼にはいっております。
書込番号:18115347
8点

STYLUSさん
>覗かない方がいいかも?・・・・いつでも、お待ちしておりんぱす(^_-)
あはは!笑えました。そして了解しました^^
12-40mm F2.8 PROとか今度発売の40-150mm F2.8 PRO とか…
オリンパスも罪なメーカーですねえ。
ま〜ラーメンでも食べて、ゆっくり考えますわ(@_@)
書込番号:18115956
2点

こんにちは。
コンパクトなカメラですので、同じようにコンパクトでスタイリッシュな17mm F1.8とか25mm F1.8が着いてる方が、傍から見るとカッコイイですけど、そうは言ってもいろいろ誘惑はありますよね(^^
PROシリーズを....と欲を出すと、結局システムが大きくなって、スタイリッシュさが無くなってしまうのが悩ましいトコロです(^^;;;
書込番号:18116274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご購入おめでとうございます。広角とマクロレンズ以外がそろいましたね。
撮影をお楽しみください。
書込番号:18116368
1点

スレ主様
24-105Lのスレではありがとう御座いました。
新しい相棒、お気に入りみたいですね♪
私も軽量・高画質なm4/3システムは興味ありますが、
いかんせんキュンキュン鳴くシャッター音だけが馴染めませんですf^_^;
他社ですが音の静かなGM1を手始めにm4/3機の購入を考えているところです。
お邪魔しましたm(_ _)m
書込番号:18117164
1点

レンズがコンパクトでそこそこ、というか十分よく写るのがμ4/3のよいところですね!
ボディも小さいし。
書込番号:18117770
4点

無駄なレンズがありませんね。さすが、と申しあげたいところです。もし、EZではなくパナU型標準ズームなら完璧ですが、EM10なのでそこは仕方ありませんね。充実した写真ライフをお楽しみください。
書込番号:18119264
2点

タツマキパパさん
>PROシリーズを....と欲を出すと、結局システムが大きくなって、スタイリッシュさが無くなってしまうのが悩ましいトコロです(^^;;;
仰る通りだと思います。
ま〜これまでのシステムに比べれば十分小さいのですけどね(笑)
書込番号:18119343
1点

じじかめさん
>撮影をお楽しみください。
ありがとうございます。
広角は揃いましたけど?
オリンパスのレンズは比較的寄れるので、マクロは今のところ必要ないかな〜♪
書込番号:18119371
1点

萌えドラさん
その節はお世話になりました<(_ _)>
この年になると、写りより手軽さが優先されちゃうみたいです(・。・;
でもね、人物を撮る時は今だにキヤノンです。
人肌の表現は、やっぱり^^
書込番号:18119415
2点

てんでんこさん
ご忠告、ありがとうございました<(_ _)>
しっかし、このシステム楽しいですね!
退職後の人生を支えてくれているような気がします。
また何かありましたらアドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:18119454
2点

>笠間市にあります【ホロホロラーメン】です。
拝見しました、中身チャルメラじゃないね、具材もばっちり、ナルトまで入ってるしすごい、ほんと庶民の見方だわ!私の所も近くの町はラーメンの町、朝からーめんで、アサラーて言ってます。
最近できた、有名店のラーメン東北で?件目、さっそく行きました、ごめんなさい年寄りには無理、ウーロン茶持参で食べるそうです。
明日の昼飯は、チャルメラで決まりました。(生卵、冷飯付)ん?今日だ!
手帳はオレンジ申し込んだし・・・
話、ピンとかなりずれてました、ちょい飲みすぎ・・失礼しました!
書込番号:18119626
3点

STYLUSさん
何度もご訪問頂き誠に感謝しております<(_ _)>
ホロホロラーメンは確かに庶民のミカタです。190円ですからね〜!!!
おっと!ウーロン茶【持参】のラーメンですか?
たぶん、私にも無理(笑)
>話、ピンとかなりずれてました、ちょい飲みすぎ・・失礼しました!
そんなことはございません。私なんて、こんな話シラフでは書けませんから♪
書込番号:18122811
0点

色々考えまして
システムを一新することに決めました。
それぞれのシステムのイイところを、最後にご報告いたします。
★風景は圧倒的にペンタックス。
★人物は人肌が綺麗なキヤノン。
★オールマイティなオリンパス。
それぞれ魅力がありますが定年退職した今、気軽に楽しみたいのが本音です。
残すのはオリンパスとキヤノンでした。
まずはオリンパスシステム
【ボディ】
PM2
OMD-M10
これにPL7を追加します。
ミニ、ライト、OM−Dの一気通貫?
【レンズ】
9-18
14-42
25.F1.8
キヤノンシステム
【ボディ】
X6i
60D
6D
あれれ?6シリーズで一気通貫?
【レンズ】
17-40 F4
24-105 F4
70-200 F4
小三元でしょうか?
プラス、マクロの神タムロンの90mm+タムロンの70-300でしょうか。
APS用に純正18−135とタムロン17-50は残しておきます。
パナソニックシステム
GX1のキットレンズ付を買いましたが納得できず。
45-175を付けてももダメダメでした。
ペンタックスシステム
今まで、大変お世話になりました<(_ _)>
これからは気軽に人生を送りたいと思いましたのでお許しを。
今回、定年退職に当たり皆様から色々なアドバイスがありました。
それでは失礼いたします<(_ _)>
書込番号:18123181
4点

>このたび定年を期にプライベート用のシステムを考えました。
小口径でレンズが軽い、センサーが小さいのでボディも小さく造りやすいので
年齢を重ね体力が落ちたときにはマイクロフォーサーズにシステムは魅力的ですね。
書込番号:18160596
1点

楽しいカメラライフを送っているのが分かる楽しいクチコミ有難うございます。
9−18私も大好きです(*^_^*)
書込番号:18168752
1点

ミラーレスカメラは女性や加齢の強いみかたですよね(*^^)v
私は4/3からμ4/3に替え増したが軽量の4/3でも吃驚するほどでした。
書込番号:18169004
1点

凄い賞賛のスレですね!
開発者がみたら号泣することでしょう。
μフォーサーズは大きな弱点もありますが、その分まだまだのびしろが有ると思います。
私も長い目で見て大きな期待をしているのでこの規格が長く続くことを祈るばかりです。
書込番号:18255569
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
久しぶりのミラーレスですが、
このカメラ、楽しいですね♪
購入の決め手はボディのデザインや質感、コンパクトさ、
ファインダーがあることでした。
購入後、使ってみると
みなさんが言われるように、確かに使いやすい!
ダイアルで露出や絞りなどを調節でき、
ボタンをカスタマイズすることで、
自分がよく使う機能を簡単に操作できます。
個人的にはピントを合わせたいところを
ファインダーの中ですぐに拡大できるのが便利です。
電子ファインダーの利点なんでしょうね!
そして、写りの方も期待以上でした!!
高感度のノイズもサイズを考えれば十分です。
いやあ、気に入りました!
オリンパスのカメラは初めてなので、
まだわからないこともありますが、
実に楽しく使えるカメラです♪
19点

ご購入おめでとうございます。やはりファインダーで撮影するほうが楽しいですね。
おおいに撮影をお楽しみください。
書込番号:18048647
2点

松永弾正さん、ありがとうございます。
私もこのカメラにはしびれました!
E-M5が出たときに、「欲しい!」と思ったのですが、
大きさと値段などから諦めていました。
しかし、お店で見たときのコンパクトさ、デザインにしびれ、
買ってしまいました(笑)
もちろん、撮れた写真にもしびれました♪
じじかめさん、ありがとうございます。
やはりファインダーがあると落ち着きますね(笑)
しかしながら、先日は祭りを見に行きがてら何枚か撮ったのですが、
液晶を動かし、超ローアングルからモニター撮影にも挑戦してみました。
液晶、動くと便利ですね!
大いに楽しみたいと思います♪
書込番号:18048932
0点

このカメラは、スペック上のサイズより、実際に使ってみるとコンパクトに感じますね。
しかもオールラウンダーで、よほど速い動きもの以外なら対応できます。
もっとも、その成果としてスレ主さんのような写真をだれもが撮れるわけじゃないですけど。
書込番号:18049024
1点

可動式の液晶は、人ごみの後ろから撮影する場合に便利ですね。
書込番号:18051227
2点

てんでんこさん、ありがとうございます。
そうなんですね〜!
まだそれほど使い込んではいませんが、
「オールラウンダー」としてのポテンシャル、
実に楽しみです♪
じじかめさん、再度、ありがとうございます。
確かに、人混みの後方でも可動式の液晶は
活躍しそうですね。
今度、機会があれば積極的に狙ってみます!
書込番号:18052737
1点

購入おめでとうございます。
楽しんで撮影されている事が伝わってくる文章に写真ですね〜。
デザインは非常に好みなのでもうちょっとリミテッドが安くなったら欲しい。。。
書込番号:18057858
1点

にょにょ13さん、ありがとうございます。
私も実は、リミテッドのグリーンが欲しかったのですが、
価格の差に値打ちを見出すことができませんでした。
安くなっていたら、間違いなく手にしていましたね(笑)
書込番号:18058923
0点

シルバー、ブラック意外のカラバリが有るのがこのE-M10の良いところですよね。
グリーンは男性、オレンジは女性向け。
そしてカラーにホワイトを作らないところがペンとの差別化がはっきりしていてまた良い!
私ももうちょっとやすくなったら是非手に入れたい一台です。
書込番号:18058997
1点

さまだばぁさん、ありがとうございます。
リミテッドって、どれくらいまで安くなるんでしょうね?
値段によっては・・・と考えてしまう自分が怖いです(笑)
書込番号:18062559
0点

楽しいクチコミ有難うございます。
カメラを購入した喜びと楽しいと言う気持ちが伝わってきました!
書込番号:18168779
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
前から税込10万円きるまで
我慢と思いましたが
この前の運動会で
かなり 重くて大変だったし
もっといいのがほしいという欲望から
ついに買いました。
ミラーレス一眼レフデビューしました。
これからバンバン 撮りたいと思います。
ちなみに セットで税込10万6千円でした。
5年保証で11万でした。
2点

界の王さん、今日は。
>重くて大変だったしもっといいのがほしいという欲望からついに買いました。ミラーレス一眼レフデビューしました。
(1)重くて大変だったし・・・
今までお使いの機種は何ですか。
(2)ミラーレス一眼レフ >> 「ミラーレス一眼」ですね。
書込番号:18047632
0点

>ミラーレス一眼レフ
追加料金一切なし飲みほーだい、ボトル1本1万円とおなじだ。 ヾ(☆▽☆)
書込番号:18047702
11点

もしかしてFinePix HS50EXRを重いと言っているのでしょうか?
そうだとしたら情けないので、鉄アレイで鍛えましょう!
書込番号:18047707
0点

おめでとうございます♪
良いカメラを買いなさった〜(^O^)/
書込番号:18047719
1点

おめでとうさんです。
望遠ズームを付けてもHS50EXRより大分軽いですから、持ち歩きが楽になりますね。
望遠が少なくなりますが、超々望遠が必要な場合は50EXRにも頑張ってもらいましょう。
書込番号:18047853
0点

ringou隣郷さん
HS50EXR使ってました。
ミラーレス一眼 「レフ」は いらなかったんですね。
guu_cyoki_paaさん
ボトル1本一万円と同じですかぁ。
マイアミバイス007さん
確かにあの重さで 重いといったら ダメですよね。
しかし、最大ズームにして 撮影してたんですが
やはり最大ズームを撮ると結構ちょっとカメラ動いたら
ぶれるので それを必死にブレ抑えようと
長時間構えながら撮影。 結構腕にきました(笑)。
松永弾正さん
本当に ずっと欲しかったカメラなので
今興奮しまくってます。
まずは いろいろ設定などいじってます。
花とオジさん
HS50EXRより、はるかに軽くて快適です。
望遠が かなり劣っちゃいますよね。
150mm(300m)と HS50EXRの超望遠ズームは
かなり差がありますが 頑張って愛用します。
といってもHS50EXR買って1年で
この機種買っちゃいましたが、
このカメラにすごい オーラを感じて ほしい毎日だったので
撮りまくっちゃいます。
とりあえず スポーツシーンをがんばって撮れるようになりたいです。
そいうえばテレコン ON にしたら 倍の600mmであってますか?
600mmになると
結構望遠できますね。
それとスポーツなら スポーツモード チャイルドモード
Sモードのシャッタースピードなら
やっぱりSモードが一番ですか?
書込番号:18048182
1点

デジタルテレコンはONで2倍で合っています。
600mm相当で使えれば十分かも知れませんね。
花などのマクロ撮影時でもONにすれば、より大きく撮れるのではないでしょうか?。
馴れない間はシーンモードを活用すればいいと思います。
その結果から、シャッター速度、絞り、ISO値と、撮影した時の被写体の状態(距離、動きの速さ、光の状態等)の関係を勉強し、
こんな場合は1/xxxのシャッター速度で撮りたいとなったら、Sモードで、
何分の1秒がいいのか分からないけど、出来る限り速いシャッター速度でだったら、Aモードで絞りは解放で・・・
などですね。
まぁ、難しい事はさておいて、思う通りの設定で数多く撮られるのがいいでしょう。
沢山撮って、沢山失敗すると自然と勉強できると思います。
書込番号:18048281
1点

購入おめでとうございます。
この時期はカメラの購買意欲が一番上がる時期ですから各社一押しが目白押しですよね。
予定の価格まで落ちる前に買ってしまったようですが、その時間はプライスレス!
良い写真を沢山撮ってください。
書込番号:18057196
0点

10万円。。。いつ切りますかねぇ〜。
キャンペーン終わるまでに10万切らなかったらグリップ貰えないだけ高くつくことになるし。
迷うなぁ(笑)
購入おめでとうございます。
書込番号:18057869
0点

木偶No坊さん
本当に購入してよかったです。
欲しいものをばんばん 買うのはよくないけれど
なんでもっと早くこのカメラ買わなかったんだろうって。
我慢しすぎるのもよくないなと つくづく思いました。
非常に後悔するくらい このカメラ気に入りました。
にょにょ13さん
10万切るの待ってたんですけどねー。
グリップはかなり いいなって思って
カメラも欲しいし 買っちゃえって
今回は 悩みもせず買いました。
グリップ応募で 2日で届いてびっくりしました。
やっぱりグリップあるのとないとじゃ全然違いますね。
多少重くはなりますが
すごく持ちやすかったです。
書込番号:18058382
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





