-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 2 | 2015年12月14日 00:27 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2015年12月5日 00:04 |
![]() |
28 | 6 | 2015年11月23日 21:36 |
![]() |
9 | 2 | 2015年10月23日 00:28 |
![]() |
20 | 17 | 2015年10月6日 22:39 |
![]() |
5 | 4 | 2015年9月23日 06:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
庭の木の枝に、ミカンを刺してあげたら、
メジロの若夫婦(兄弟かも?) (^^♪
ところで、M1.M5.M5markUのサイトには
鳥さんが多数画像UPされているのに何故か
このサイトはお花さんばつかー (-"-)
鳥さんも少し撮ってあげましよう (^_-)-☆
13点





デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
こんばんは。
このカメラのダブルズームキット購入を検討しているのですが、素敵なものでなくて構いませんので、参考に他のレンズでなく元から付属のもので撮影した星景や月、夜景やイルミネーションの写真を見せていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:19375758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やざわまろさん こんばんは〜 キットレンズ持ってないのでごめんなさい。
でも、これから作画例を見てから考えますでは、もう遅いです。 買いそびれた人たちが、最後の残り物の争奪戦をしてる所ですよ〜。 レンズキット最安値は\69,913 (なんと前週比:+14,313円↑) Wズーム62800より高くなりました (^_^;)
14-42mmIIR・本体PM2だけど ご参考まで、
あとは この辺見てください
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/sample2.html#new
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_14-42mm_f3.5-5.6_ez_%5B%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%5D/order/popular/
http://photohito.com/lens/brands/OLYMPUS/model/M.ZUIKO_DIGITAL_ED_40-150mm_F4.0-5.6_R_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/order/popular/
書込番号:19376080
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
鳥撮りの王道、大砲、三脚、フルサイズ一眼、鳥のお出ましを気長に待つ
短気な私には無理でした。
M10のコンパクトさ利用し、各ブログで紹介されているパーツを購入し
添付画像の様な銃(笑い)を組み立ててみました。
大砲の放列の中をフツトワーク軽く移動出来そうです。
(添付しました鳥君はテレコTCON17Xを使用していません)
21点

当分このカメラを持ってパリにはいかないほうがいいですよ
とりさんきれいに映ってます。ほんとうにきれい!!
書込番号:19335211
3点

ご忠告有難うございます。
薄暗い所で構えていたら、即あの世いきですね!
アメリカも無理ですね
書込番号:19335276
1点

すごいですね!!
一体どうすれば出来るのか、、憧れます。
書込番号:19336102
1点

>jijiセーtyンさん
初めまして。
なんかスゴイ事になってますね(^_^;)
とてもこれを持ち歩く勇気はありませんが、作品を見るとカッコだけでは無いのがわかります(^_^)
オリンパス初心者の私には真似出来そうに無いですが、こういった拡張性が有るって事を教えていただきありがたく思います(^-^)/
ちなみに、雀(?)って
どう見ても雀ですが(・・;)
と、一応ツッコミ入れておきますσ(^_^;)
書込番号:19336698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jijiセーtyンさん、おはようございます。
素晴らしいです。デザインも良いですが、実用性も高そうですね。私も真似します。
私はE-M5Uを愛用していますが、500mmのマニュアルレンズを主に使っています。
手持ちでMFともなると、動きのある被写体どころか、止まり物でもブレブレ連発です。
一昨日、昨日と、久々にカワセミを狙って外出したのですが、足腰を痛めたこともあり、
以前よりも歩留りが大分下がりました。手持ちする筋力も衰えているようです。
良い情報を得ました。ありがとうございます。
書込番号:19336754
2点

パソコン不調の為、返信遅くなりました。
>ひととーちゃんさん
是非、トライしてください。
三脚、雲台購入よりサイフにやさしいです。
>mirurun.comさん
雀(?)、通じませんよね
(♂ちゃんか♀ちゃんかの?です)
>Canasonicさん
素晴らしい作品、見せていただきました。
ありがとうございます。
物語が伝わってくる素敵な作品だと思います。
私なりに題名を付けさせて頂けれは1枚目は<生きる>、2枚目は<あこがれ>
<生きる> 荒涼とした風景の中、今飛び立とうする鳥の鋭い眼
<あこがれ> カメさんの親子が驚きと羨望のまなざしで、いつかは自分も
あの美しい服を纏い自由に大空を飛びたい
機会ががあれば他の作品も公開してください。
非常に参考になりました。
こちらこそ、ありがとうございました。
書込番号:19345740
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
最近E-M10 ダブルズームキットを新品で購入しました。
開封したところ付属のバッテリーがBLS-5ではなくBLS-50でした。
公式ホームページの仕様、及びネット上のPDFマニュアルではBLS-5となっていますけど、
実際はBLS-50で、付属の紙マニュアル記載もBLS-50でした。
約5%とはいえ、容量が大きいのはうれしい誤算です。
もしかする今後はとBLS-5からBLS-50に切り替わっていくのかもしれません。
7点

こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
E-M10Mark2と共通になったようですね。
容量アップは助かりますね。
書込番号:19250302
1点

オリンパスは機種毎の充電池が2系統のどちらかなので良いですね、他社だとmk2とmk3では違うとか種類が増えてますから*_*;。
4/3機の黒いBLS-1からBLS-50まで形状は同じなのでμ4/3機と使いまわしが出来て便利ですしね^o^/。ただ充電器は専用のを使用した方が無難でしょうけど。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/battery/index.html
書込番号:19251542
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
ファイル名が変わっているんで驚きました。
Adobe RGBで撮っており、9月30日までは、_930....という番号だったのが、10月1日からは、_A01....という表示になりました。
マニュアルの何処を見ても、出ていないんですが、桁数が増えるのを、こうやって表示するんですね・・・。
正直このカメラ、色々と細かく設定できるのは良いのですが、意味の分からないメニューが結構多い気がしますし、このファイルの名称も、オリンパスユーザーには知られている様ですが、他社のユーザーは、正直戸惑うと思います。
1点

こんにちわ♪
たしかオリンパスの場合、ファイル名の2桁目は 「月」 、3〜4桁目は 「日」 の数字が自動的に付定されます、
Exif を見なくても 撮影日がファイル名で分かり、おいらは便利だと思ってます♪
10月〜12月は数字が2桁になるので、アルファベット半角の A〜C が付定されます、
メニューから入る設定で、自分流にアレンジすることも可能です♪
メーカー毎にファイル名の付定の仕方が違うので、他メーカーのカメラを使ってた人は戸惑うかも ですね、、
これらのことは、マニュアルにも記載がありますのでお調べになってみてください ( ^ ^ )
書込番号:19201162
5点

細かくカスタマイズできるようにするとメニューの項目は多くなる。
カスタマイズできないようにすればメニューはすっきりするけど、気に入らなくてもそのまま我慢して使うしかない。
書込番号:19201211
4点

連投しつれいします、、
> マニュアルの何処を見ても、出ていないんですが・・・・・
と書かれてますね、 自分は m4/3機は所有してなく、4/3機の知識で書かせてもらいました、
E-M10 のマニュアルの何ページに記載があるか、実所有者の方のレスを期待します F( ^ ^ )
書込番号:19201217
0点

Jameshさん
同じルールが適用されていると思います。
・画像ファイルの保存先とファイル名について
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=002105#XXXolymp
書込番号:19201276
2点

>Jameshさん
こんにちは。
オリンパスのカメラのこのデォルトの挙動には困ったものだと思います。
が、私は敢えてそのままにしています。ファームアップを行うとか完全な電源抜けになるとかした場合、設定が保存されるかどうかわかったものではないし、特に連番にした場合の整合性が保存されるかを、信用していないからです。
折角、Wi-Fiが内蔵されているので、カメラの設定をPCやスマホにバックアップしたり編集したりリストアできたりしてほしいものです。
特に、オリンパスのようなデフォルトが変態的でメニュー構成が変なカメラでは、マストです。
書込番号:19201351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファイル名ですけど,これはMS-DOSのファイル名「8文字制限」の名残を未だ引き継いでいるカタチですね(笑
で,デジタルの世界では十進数を超える場合,abc... を使うのが昔からの慣例です。例えば16進数の場合は0からfまで,とかね。
それゆえ,「月」の場合は言ってみれば12進数ですから,(ただし0は使わず1から始めて) 1,2,3,4,5,6,7,8,9,a,b,c となるワケですね。
だからこれってオリンパスの命名規則が独特なのでも変態なのでもなくて,昔からの電算機の慣例をそのまま引き続いて使用してきただけの話,ということです。
この命名規則に慣れてしまえば,syuziicoさんのおっしゃるとおり,ファイル名を見て何月何日に撮影した画像,というのが一発で分りますから,画像を整理する時に便利です。
ちなみに先頭の "P" は任意のアルファベットに変えることが出来て,これが意外に便利で,私は重宝してます。
複数台のカメラを同時使用している時に,[カメラA]ではPをAに,[カメラB]ではPをBに……,というように変更しておきますと,どのカメラで撮ったものかexifを調べなくても分かるので,同一のPCへ画像を取り込んでも判別が容易になります。
事実上ファイル名の文字数制限が無いも同然のこの時代に,この期に及んでもまだMS-DOS時代の8文字制限のままの命名規則というのが頑固なようにも思えますが(笑),判読性を考えますとPCの中で扱う際にはなかなか小回りが利いて便利だと思いますよ。
おそらくですが,オリパスでもそういった意味合いからこのファイル命名規則を敢えて採用し続けているのだと思います。
書込番号:19203026
1点

あ,ゴメンなさい。
sRGBでなくてadobeRGBで使っていたのですね。
だとすると先頭は "P" では無くて "_"(アンダースコア),しかもこれはたしか変更出来ませんでしたよね?。失礼しました (;^_^A アセアセ…
書込番号:19203062
0点

オリンパス流デートコーディングの嫌なところは、年をまたぐとファイル名では撮影順にソートされなくなることです。あと、カウンターとして使える有効桁が少ないことです。
E-M10には電子シャッターがないのであれですが、約1万ショットのインターバル撮影とかをやりつけると、カウンターに使われる桁が少ないのは非常に不便だったりします~_~;。
もっとも、他社にも変なところは色々とあって、1000の桁のキリ番が付かない(999の次が1001になる)パナソニック、固定パターンが4桁を占めるフジ、とか色々です。(笑)
この際、0始まりの連番に統一してくれると、一定間隔でファイルを抜き出す処理とかが楽になるのですが。
書込番号:19203397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう言えば、E-M10は外部電源不可だから、どのみち、1000ショット連続とかは無理ですね。とは言え、E-M1とかでも同じデートコーディングだと思います。
書込番号:19203406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>> オリンパスのカメラのこのデォルトの挙動には困ったものだ
と書いておきながら,
> オリンパス流デートコーディングの嫌なところは、年をまたぐとファイル名では撮影順にソートされなくなることです。
> あと、カウンターとして使える有効桁が少ないことです。
これは挙動では無いよね。あくまでも仕様。
たしかにファイル命名規則に西暦までは含まれていないから年をまたげばそういう結果になるのは必然だけれども,それは挙動ではなく8文字という制限の中で生じている仕様(上の制限)に過ぎないよね。
カウンターの桁数も同じく挙動ではなく,あくまで仕様上の制限。
もしも年をまたいで "撮影順 に" ソートしたいのであれば,ファイル名でなく,撮影日時で昇順にソートすれば,それこそPCがそのお望みどおりの "挙動" をしてくれるよね?
その時々で使い方を工夫すれば良いだけの話。
私が一つ文句を言うとすれば,カウンターの初期設定(出荷時設定)が「通し番号」であることかな。
記録メディアの容量が飛躍的に大きくなり,にもかかわらずファイル名は8文字制限のままで,"イマドキの使い方" をされれば4桁の通し番号なんかすぐにオーバーフローしちゃうのは明白のはずなんだけども,それでもその "旧態然とした" 初期仕様を改善しようという姿勢がないよね。
現在の8文字制限(というか8文字縛りだね(笑)。)を捨ててしまえばカウンターの桁増設も西暦の付加も可能だけども,するとファイル名がやたら長くなりすぎるという,可視上の面倒臭さが生じることになるから,痛し痒しという面があると思うよ。
1回の撮影で1000枚前後撮影することもありますし,私は通し番号にメリットを殆ど感じないこともあって,カウンターは通しでなく "リセット" に設定して使っています。
もっとも,撮影中にメディアを交換する前提で撮影する際には,「通し番号」に設定を戻して撮影しますけども。
これも同様に,その時々で使い方を工夫すれば良いだけの話。
書込番号:19204021
1点

せっこきさん
> この命名規則に慣れてしまえば,syuziicoさんのおっしゃるとおり,ファイル名を見て何月何日に撮影した画像,というのが一発で分りますから,画像を整理する時に便利です。
> もしも年をまたいで "撮影順 に" ソートしたいのであれば,ファイル名でなく,撮影日時で昇順にソートすれば,それこそPCがそのお望みどおりの "挙動" をしてくれるよね?
この2つは整合性に欠けるような気がしますが??少なくとも、ファイル名に月日を入れる必然性は低いように思いますし、オリンパス以外が、ファイル名に月日を入れるケースが少ないのも同様の理由からでないでしょうか?ただ、慣れの問題はあるでしょうね。なので、オリンパスの命名ルールがとても良いと思われている方が多数おられても不思議ではありません。
私は、カメラメーカーによらず、自分なりの命名ルールで、ファイル名は全てリネームしています。リネームソフトで大抵の事は出来てしまいますが、私の場合、ファイル名に、オリジナルの連番も組み込んでいるので、カメラの命名ルールはシンプルな方が有り難いですね。
書込番号:19204072
0点

>せっこきさん
> これは挙動では無いよね。あくまでも仕様。
ユーザーから見ればあくまでも挙動です。それが仕様かどうかはあくまでも別の話です。
> 撮影日時で昇順にソートすれば,それこそPCがそのお望みどおりの "挙動" をしてくれるよね?
どうやって?
少なくともPCの標準コマンドはExifの『撮影日時』でソートしないです。あくまでもファイルがそのメディアの上に作られた日時でソートされるだけです。標準コマンドが撮影順を保ってソートされるためには、かなり注意深い操作が必要だし、誤った場合の復旧もかなり面倒な作業が必要です。
> その時々で使い方を工夫すれば良いだけの話。
私が言っているのは、カメラの側がユーザーに歩み寄るべきだし、それをカメラ単独で行うよりもPCなりスマホなりより適切なデバイスとの連携で行えば良いということです。
その観点で言えば、ネーティブなファイル名は、決して変わらないカメラ自身のIDと、そのカメラの生涯を通した連番、が適切だと思います。
カメラというかメディアの規格上、そういう長い名前を付けるのは困難だと思います。妥協案は、フォルダー名とファイル名の合わせ技で連番、カメラのIDは外部のツールで管理だと思います。
書込番号:19204095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん
ご存知の事と思いますが、エクスプローラーの「詳細」で何を表示させるかを選ぶ際、「撮影日時」を選択可能です。
後、フォルダー「ピクチャー」だと、エクスプローラーのデフォルトでは、フォルダー「ドキュメント」の「更新日時」ではなく、「日付日時」が表示されますが、これも(私の使用経験では)実質的に「撮影日時」と同じみたいです。
それぞれでのソートは、表示を「詳細」から「大アイコン」等に変えても、維持されます。
書込番号:19204114
1点

>ミスター・スコップさん
どうもです。
> ご存知の事と思いますが
知りませんでした。ということで、Exifにアクセスして撮影日付順順にソートされるような名前のファイルにコピーするプログラムを作成しました(笑)。
ピクチャーの方は、そうでないかと思っていましたが(^^;;、クラウド送りにする時とか、ファイル名でソートされていないと不便なことがあった気がします。
書込番号:19204169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほどは途中で切り上げなければならなくなって,コメントが中途半端になり申し訳ありませんでした。
> ファイルがそのメディアの上に作られた日時
あ,確かにWindows標準のファイラーで操作するとHDD上に保存した時点のタイムスタンプになりますね。これは大変失礼しました m(_|_)m
私の場合はFile ServerであるPC-UNIXに(Shell scriptとgrepを利用して)カメラ(メディア)から直接吸い上げて(sedを利用しリネームしたうえで)保存し管理していますが,PC-UNIXでは「コピー元のタイムスタンプ」そのままにコピーされるので (^^;
ただ,Windows上で動作するファイラーにも,コピー元のタイムスタンプを維持してコピーするアプリがあったハズですよね。
だし,ミスター・スコップさんのおっしゃるとおり,「ピクチャー」ふぉりだーであればという条件付きみたいですが,撮影日時でソート可能ですね。
で,あなたのように知識もスキルもあるヒトなら,工夫次第で使い分けられるでしょ,と書いたのであって,そういったことに関し右も左も分からないデジタル初心者に向けてまでさすがにそうは言いません(笑
そういったデジタル知識に詳しくない一般ユーザであれば,「付属のオリンパスViewer3を使ってアクセスしてください」でカウンターのオーバーフロー問題を除き,大半の問題は解決されると思いますよ。
Viewer3で画像を取り込み,Viewer3で画像を確認し,Viewer3で検索すれば,それこそViewer3がexifを参照して検索してくれますからほぼ解決できますよね。
おまけにViewr3で保存時には「ヒトや場所の識別タグ」まで付けることも可能ですから,Viewer3を中心に扱う限りは特に問題無いと思いますけど。
ちょっと動作が重たくUIが古くさい(笑)のが難点ですけど,使ってみればけっこう便利です,Viewer3は。
> それをカメラ単独で行うよりもPCなりスマホなりより適切なデバイスとの連携で行えば良いということです。
このように少なくともPC上ではViewer3が補完していると思いますけど。Viewer3じゃダメなんですか?
ということなんです,ミスター・スコップさん。
途中でコメントを切って中途半端だったためなのですが,どうもすみませんでした。
書込番号:19204171
0点

追伸。
すみません,書き忘れたことがあったので (;^_^A アセアセ…
ファイル名を気にするようなレベルのヒトというのは,多かれ少なかれ「デジタルもの」に対してある程度の知識なりスキルなりを持っているからこそ気になる,のでしょうから,そういうヒト向けに,使い方次第でどうにでもしやすいファイル命名規則を採用しているのだ,と,私はそう捉えているワケです。
ファイル名を気にするようなヒトは,私も含めて大半のヒトが自分流にカスタマイズして管理しているとお見受けしましたし(笑
そういった視点で見ると,ファイル名に月日が入っているのはカスタマイズして使用する際には重宝しますので,必ずしも無駄ではないと思っています。
同時に,ファイル名の文字数並びに規則性が絶対に変わらないというのも,カスタマイズ管理する際には重要なポイントの一つになると思いますから,8文字厳守というのもその意味では理にかなっていると思います。
ただ,やはりカウンターの桁数は現代の大容量時代には明らかに不足していると思いますけどもね。ファイル名を現在の8文字から10文字(6桁カウンター)へ増やすだけでもかなり違ってきますからね。
というような考え方で,初心者向けにはViewer3を用意し,かたやオリンパスは上のような理由からこの8文字縛りのファイル命名規則を頑なに採用し続けているのかな?,と。
PCで自動処理させる場合,オリンパスのこのファイル名は扱いやすいと,私はそう感じますけどもね。
書込番号:19204252
0点

>>これは挙動では無いよね。あくまでも仕様。
>ユーザーから見ればあくまでも挙動です。それが仕様かどうかはあくまでも別の話です。
「挙動」とは「動き・振る舞い」のことです。機械について言うときは「入力」に応じて示す「動作・反応」のことを言うと思います。
話題になっている「ファイル名」は、入力に関係無く「ルール(命名規則)」に従って順番につけられるだけですから「挙動」とは言わないですね。
せっこきさんは「そういう命名規則になっている」ことが「仕様」だと言ったのでしょう。
まぁ、それはともかく、私も今のオリンパス方式で特に不便は無いです。
むしろ、頭の文字で撮影月がわかるので便利に使っています。
書込番号:19205287
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kit
マウントアダプター「KIPON EF-MFT AF」を最新ファームウェアVer.2.5にアップしたところ、EFレンズのAF速度とAF精度が向上したので、最近はEFレンズで楽しんでいます。
特にEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMがお気に入りです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00M0EE262
使っているカメラグリップもグリップ部を、グリーンボディに合わせて加工しました。
小型軽量というE-M10の魅力をスポイルしてしまいますが、マイクロフォーサーズの小型レンズを使うときはカメラグリップを外すだけでOKです。
2点

こんにちは。
15mmでしたら広角側もそんなに不自由なさそうですね。
良いのではないでしょうか。
書込番号:19162321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BAJA人さん、こんにちは。
レス、ありがとうございます。
>15mmでしたら広角側もそんなに不自由なさそうですね。
換算30oなので、私の撮影範囲では問題ありません。
補正の切り替えで、レンズの手ぶれ補正も使えました。
レンズ名が笑えることと、F値の誤表示がありますが・・・
シルバーウィークも明日で終わりですね。
明日も天気には恵まれそうです。撮影をお楽しみください。
書込番号:19163016
1点

prime1409さんこんばんは。
オリンパスのカメラはVer2.5になっても誤表示してますか。キヤノン純正以外の動作もまだまだ不安定が多いのですがバージョンアップするたびに動作が少しづつ安定してきてますので、楽しんで付き合って行くしかないかなと思ってます。
書込番号:19164634
1点

しま89さん、おはようございます。
>オリンパスのカメラはVer2.5になっても誤表示してますか。
上にアップしている画像の情報を見てください、テレ端開放絞り値F5.6なのに表示はF5.7になっています。
>バージョンアップするたびに動作が少しづつ安定してきてますので、楽しんで付き合って行くしかないかなと思ってます。
所有キヤノンレンズはほぼ使えるので、満足しています。
F値の誤表示もかけ離れた数値ではないので良しとします。
書込番号:19164942
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





