-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
93 | 55 | 2015年5月26日 22:02 |
![]() |
22 | 13 | 2015年5月26日 08:36 |
![]() |
74 | 43 | 2015年5月17日 16:55 |
![]() |
34 | 20 | 2015年5月5日 20:09 |
![]() |
24 | 12 | 2015年2月25日 08:50 |
![]() ![]() |
36 | 25 | 2015年2月21日 16:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
12月の初雪から数ヶ月。最上地方でもモノトーンの世界から、色づきの季節が近づいてきました。
E-M10の初仕事です。拙い描写ですが、嬉しかったのでUPしました。
東京は桜満開ですね。九州はぼちぼち葉桜でしょうか。
書込番号:18641040 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

nutts さん、こんばんは
いいですね、タンポポ。こちらはまだ綿帽子になったのはいないなぁ。と、午後の紅茶も癒されます。休憩の雰囲気出てますよ(^ ^)。CMの一コマみたい。
私、今でこそ仙台の中心部にいますが、先月までは山形の積雪地帯にいました。鉄道写真や冬景色など被写体はいろいろあると思いますが、なにせ吹雪が多くて、初心者にはちとハードル高いな?って思いながら雪解けを待ち焦がれた次第です。
田舎の風情も私は大好きです。とりあえず今は都市部にいますので、花と華を楽しんでいます(^ ^) とうぶん雪はいいや。
ヨドバシ、行ってきました。御影石の精神で、予定どおりの買い物ですみました。NDフィルターとカメラバッグ。
私、EOSも使っているのですが、カメラバッグがなくて景品でもらったレジャー用のクールバッグ(銀色のピカピカのやつ)で代用していました。が、さすがに取手の縫い目が怪しく、「シャレにならなくなる前に、とりあえずバッグは買おう」と。
今日はちょいと忙しくて成果はこの1枚だけでした。先日の住宅展示場のチューリップ。オリンパスの手ぶれ補正は秀逸ですねー。人が行き交う片隅でファインダー覗いてるヤバイ中年男でした(^ ^)
書込番号:18691396
2点

遥遠くの家路さん 皆さんこんばんわ
仙台にお住みなんですね羨ましいです。
私は子供の頃に一度行ったことがあるようなのですが、あんまりその時のことを覚えてないです。
仙台はいつか行ってみたい場所のひとつですね。美味しい牛たんも食べてみたいし、山寺にも行
ってみたいです。山寺は階段が1015段もあるんですよね。何分で一番上まで登れるかチャレンジ
してみたいです。体力にはちと自身があります。
写真に撮りたくなるような景色もいっぱいありそうですし。
カメラバッグを買われたんですね。レジャー用クールバッグというのも中々クール?でいいと思
いましたが、ほつれてきたのでしたらいい機会だったんでしょうね。
NDフィルターはやっぱり私も欲しいです。今日E-M5MarkUでの初撮影をしましたが、さすがに明
るいレンズでも高速シャッターが物を言いました。ですが、やっぱり大きく重いと今日は感じま
した。きっと買う時は気分が高揚していたせいであまり気にならなかったんだと思います。
なのでやはり私にはE-M10が合ってる思うので、明るい時はNDフィルターを活用しようと思います。
と、いうことで今日はスレ違いと知りつつE-M5MarkUでの写真を載せさせていただきます。
機種違いで怒られそうですが、画質は変わらないと思うのでどうか今日だけお許し願います。
書込番号:18694348
2点

動物園の廃棄モノレール。子供の頃に親にねだって乗せてもらったものです。 |
ドラマチックトーンをお試しで(春じゃなくてすいません) |
ドラマチックトーンをお試しで 2(春じゃなくてすいません) |
春も入れてみました(笑) |
遥遠くの家路さん
仙台にお住みなんですか。
行ったことは無いのですが、被写体がいっぱいありそうなイメージです、いいですねぇ。
NDフィルターもご活用くださいね。 糸を引くような滝とか清流とかも狙ってみるなどなど。
nuttsさん
E-M5MarkU だと..
なぁ〜にぃ〜、やっちまったなぁ。 女は黙って撮りまくり!
すいません。悪乗りしました(笑)
綺麗に撮れてますね〜。
ただせっかくの高速シャッターなので、もう少し絞りを開けてもよかったのでは?
遥遠くの家路さんもEOSをお持ちとかで、うらやましい限りです。
APS-Cも1台欲しいなぁ!
書込番号:18694768
2点

夢心 さん、こんばんは。
おぉぉ!3枚目と4枚目の変わり身の早さ、もとい、対局の表現、感動ものですぜ、兄貴! 素晴らしいです。 私なんかドラマチックトーンつかうと、なんだか ただどよーんってする感じで。 もっといろいろ撮ってみます。 モノレールもいいですね。「過ぎし日の思い出」って感じで、しみじみです。
そう、私EOSも使っていますが、なにせE-M10はビジネスバッグにスポってはいるものですから! おかげで毎日充電です。
話はかわりますが、前々から気になっているオリンパス F2.8通しの標準ズーム、ヨドバシの兄さんが「これ、0.3倍まで寄れるんですよ!」と熱弁。私、「ん? ってことは換算で0.6倍? あ、ホントだ」ということですごく寄れますね。 ハーフマクロの性能まで付いてくるので、相当グラっときました。
NDフィルターは、おっしゃるとおり滝と渓流で使いたいです!
書込番号:18694920
1点

nutts さん、こんばんは(^ ^)
そう、仙台は牛タンですよね。私、まだ食べてないです。まだ一週間ですからー。
山寺って、山形県天童市の山寺ですね。私、山形にいるときに一度行こうとしました。いや、行ったのですが、「この先トイレありません。」の立て札を見て、果てしない階段を見て、「あれ?ん?お腹痛いかも」って引き返してしまいました。無念!!。。ということで、私も山寺にはもう一度行きたいのです(^ ^)。
E-M5の作例、素敵ですよ! nuttsさんの写真、色が綺麗ですね。あと、3枚目のチューリップ、浮き出た感じがサイコーです(^ ^) さすがに45mmのF1.8は綺麗にボケますね。ここは素直に羨ましいです!
ぼちぼち春も終わるので、E-M5のほうでも何かスレ立てお願いします! 写真は無理だけど、参加させていただきます! 重さは多分慣れると思います。組み合わせるレンズでも変わってきますし。「やっぱり重いかも」なんて言っていると「私にくれれば全て解決します」と言われちゃいますよん(^ ^)
カメラバッグは、まあ、あれです。いつか必要だとは思っていましたから。NDフィルターのほうは、実は滝や渓流の撮影に行きたいな、と思っています。
今日は事情により夕方からのスタートになりました。いい天気だったのに、トホホです。あまり春らしいものは撮れませんでしたが、なんとか1カット夜桜をパシャり。まあ、良しとしよう。
書込番号:18694948
1点

夢心さん こんばんわ。
東京タワーいいですね。
ドラマチックトーンの効果がとても活きた写真だと思います。
ずっと開放で撮ってばかりいたのですが、E-M10でシャッタースピードが頭打ちになってし
まっていた癖で少し絞ってしまいがちになっていたのと、少し絞ったほうが解像するよう
な気がしたんですよね。
それでも今日載せていない写真には、シャッタースピードが1/6400秒とか1/8000秒のもの
ありました。
今度同じで被写体で開放とそうでないものの写りの違い(解像・ボケ具合)などテストし
てみたいなと思います。
書込番号:18694956
1点

nutts さん
確かに、開放F値が1台だと、開放よりも少し絞ったほうが解像すると私も思いますし、実際そうですよね。その一方で開放のソフトフォーカス的な柔らかさ(けしてピンボケではない)がいい雰囲気を出す時もあるので、やはり使い分けということでしょうか。
2枚目のチューリップ、手前の花びらがガッチリ解像していますが、これを開放で撮るとどうなるんだろう。少し興味あります。
私もEOSで明るい単焦点を一つ使っているのですが、いまのところ少し絞って撮っています。
解像感、ピントの範囲、ボケの操作、カメラを始める前は想像もできませんでしたが、とても楽しいです(^ ^)。
書込番号:18695047
1点

遥遠くの家路さん こんばんわ。
F2.8のズームいいですよね。
最大撮影倍率0.3倍はかなり寄れますもんね、25mmや45mmの3倍近くありますから。
高くて重くなければ私も欲しいです。
夜景…すごくいいです!
ライフコンポジットですか…よくわからないので後で調べてみます。
夜景はやっぱり三脚が必要なんですね。私も早く買わないと。
私の写真の色ってちとクドいですよね?
実は私かなりコッテリ目が好きで、彩度とコントラストをかなり上げてます。
後でいくらでも調整できるので、設定をデフォに戻そうかしら。
作例スレ…ですか?
それはちとハードルが高すぎて無理だと思います。
メンタルが弱いので…
NDフィルターは滝の撮影とかでも使うんですね。
色々チャレンジ精神が旺盛で尊敬します!
私も頑張らなくちゃ。
書込番号:18695078
1点

nuts さん
>実は私かなりコッテリ目が好きで、彩度とコントラストをかなり上げてます。
あはは、同じです。私もこってり好きで、よく彩度あげます。今日の夜景も青に振ってますし、政宗像はパープル入れてます(^ ^)
お互いぼちぼち頑張りましょう!
書込番号:18695109
1点

遥遠くの家路さん
夜景の写真、綺麗ですねー。
夜に出歩くことが少ないので、こういう写真を見せていただくと何か新鮮です。
NDフィルターも使ってみてくださいね。
STYLUS1(プアマンズOM-D?)の内蔵NDフィルターをテストした時の写真が下記にあります。本当は、もっと森の中などで、ねっとりした感じにしたいものですが…
http://s.kakaku.com/bbs/K0000589967/SortID=17432500/
そうそう、私CASIOの1,000円ウオッチの人なので、時計ネタは、追えません(笑)
nuttsさん
コッテリ、クッキリいいじゃないですか。
艶を感じられるような作品で、私も良いと思いますよ。
絞りは、すいません。いろいろお試し中ですよね。45mmは、絞っても解像度は絶えそうですね。
あ、それから私、名古屋人なので、書き忘れましたが東京タワーでなく、テレビ塔です(笑)
ご存知とは思いますが、45mmには、こういうオプションも使えますので、よろしければどうぞ。
MCON-P01
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp01/
M5購入スレ、大盛況ですね。ワクワク感が、皆さんに伝わるんだと思います。
書込番号:18695576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夢心 さん
こんにちは、ありがとうございます。昨日は夕方からのスタートで、あ、そうだ。夜景だ。と思い立ちました。で、マニュアルをもぞもぞ読みながら(^ ^)。
STYLUS1よかですねー。例によって私とは撮影レベルが違うことは差し引いても、素敵な写真です。滝の写真、まさにこのようなのを求めています。ちと強度が心もとないですが三脚も手に入れたので、近々滝撮りに出かけたいと思います。
飛行機の写真をみて思ったのですが、けっこう高倍率ですね。飛行機も興味のある被写体なのですが、とりあえずここには手を出さないでおきます(^ ^)
P.S.私もてっきり東京タワーかと思いましたっ! 私は九州です。
書込番号:18697283
1点

皆さんこんばんわ。
夢心さん
STYLUS1もお持ちなんですね。確かにこちらはOM-Dそっくりでカッコいいですね。
というか、名古屋だったんですか。名古屋といえば味噌カツ…私の写真と同じでコッテリして
ますね、でも私は何気に好きだったりします。
言われてみれば確かに東京タワーにしては…小さい…それだけスケール感のあるお写真だった
ということで…
テレコンバーターはひとつ持っておくと便利かもしれませんね。聞くところによると以前は何
かを買ったらオマケで付いてきたそうですね。もらった人が羨ましい…
遥遠くの家路さん
>P.S.私もてっきり東京タワーかと思いましたっ! 私は九州です。
あれ?仙台ではなかったでしたっけ?
九州といえば長崎ちゃんぽん、これは実はお野菜たっぷりでヘルシーだと聞きました。
…って、何故か食べ物のことばかりですね。私はよく食べる割にはあまり発育がよくないです。
今日の関東は雨こそ降りませんでしたが生憎の天気でした。
最近カメラ関連で立て続けにお買い物をしたので、遊びのお誘いを断ってばかりいたら、
案の定今日みたいなお天気で撮影意欲がわかず暇にしていたのに、誰からも遊びに誘わ
れず寂しさを紛らわすためのまた買い物に…と一体何をやっているのやら。
気を取り直して夕方少しお散歩がてらに撮りました。
訳あってExifを削除しています…その訳はまた今度…
書込番号:18698045
2点

朝日に照らされた若葉が綺麗でした。民家の庭木を強引にショット。 |
スイセン見つけた。3Dな花はどこにピント位置に迷います。 |
森の中でひときわ目立つ、名前も知らない黄色い花。 |
疲れたので一休みの「ずんだシェイク」と「ずんだ餅」。ずんだシリーズ大好き。 |
nutts さん、こんばんは。
あぁ、私自宅は九州で、現在は仙台に長期出張中なのです。どちらかというと南九州が縄張りかな(^ ^)。博多もいけます。
長崎ちゃんぽん、確かに野菜満載ですね。面にたどり着く前にお腹いっぱいということがけっこうあります。長崎はラーメン屋さんよりチャンポン屋さんの方が多いですねぇ。
あいにくの天候だったようですけど、黄色い花、綺麗ですねー。それはそうと、ドラマチックトーン、ドラキュラ伯爵かフランケンシュタイン(例えが古くてすみません)が出てきそうな雰囲気で、十分効果的です。。。もの寂しい風景で使うと、ちょっと怖い雰囲気ですね(^ ^) 私も今度やってみよう。
せっかくの休日、もひとつだったみたいですね。まあ、気長にやりましょう(^ ^)。仙台は午前中は良い天気でした。で、早朝からふらふら出かけてパシャパシャと。今日はEOSもお供してたのでガチャガチャとレンズの付け替え。カメラバッグも初仕事です。で、疲れたので帰ってお昼寝して市街地へ。あてもなく歩いていると気がつけばそこはヨドバシ。「おっと危ない危ない」、な1日でした。。。了解でーす(^ ^)
書込番号:18698273
2点

みなさん、夢心さん、nuttsさん、こんばんは。
ひととおり春を満喫し、GWを迎えるころには季節の変わり目を感じるようになりますね。山歩きも楽しそうですし、私は是非とも滝撮りに足を運びたいと思っています。
多くの書き込みありがとうございました。雪深い地域で始めて花が顔を見せたときには、心底「春が、き・た!」と実感しました。今後は次の季節に向けて「なんでも掲示板」にスレを移したいと思います。nuttsさんもM5II使いになられるから、ちょうど良いかと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18698717/
「質問」ではないので閉めるわけではありませんが、今後ともよろしくお願いいたします(^ ^)。
書込番号:18698798
2点

あらあら、こちらはひとまず終了なんですね。
遥遠くの家路さんスレ進行お疲れ様でした。
そしてこんな私のお相手をしていただいてありがとうございました。
とてものどかな雰囲気のスレッド居心地がよくまたとても楽しませていただき、
勉強もさせていただきました。
新スレを立ち上げられたとのことですので、今度はそちらでよろしくお願いします。
書込番号:18699088
0点

遥遠くの家路さん
スレ立て、お疲れ様でした。
一眼板は、なかなか画像スレが伸びないですが、皆さんのおかげで楽しませていただき、また勉強させていただきました。
また、別スレで、よろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:18699205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遥遠くの家路さん
OM-D三兄弟、作例お願いしまーす!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18698717/
別スレで申し訳ありませんが、上記スレ満了おめでとうございます。
とても楽しく過ごさせていただきました。
ひとえに、遥遠くの家路さんの人柄と気配りのなせる技と思います。
お忙しいのにお疲れさまでした。
m(_ _)m
また、作例スレ建てられることがあれば、ぜひ参加させていただきたく思っていますので、よろしくお願いします ( ´ ▽ ` )ノ
では、いずれまた。
書込番号:18809588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょ. . .っと タイミングが. . .遅くなって、しかも別スレですみません。
OM-D三兄弟、作例お願いしまーす!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18698717/
アナログおじさん2009さん
nutts さん
quite さん
夢心 さん
コメント、ありがとうございました(^_^)。私自身、日常をアップできるスレがほしいので、今夜にでも立ち上げようかと思案中です。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:18811333
3点

みなさん、こんばんは(^ ^)
早速ですが、ちょっと気楽な投稿スレを立ち上げました。方向性に沿ってタイトルも変えていますし、私自身キヤノンも使いますのでデジ一なんでもに場所も移動しています。
よろしければ、たまにでもいいので投稿お願いできれば幸いです!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18812786/?lid=myp_notice_comm#18812821
ではでは。今後ともよろしくお願いいたします(^ ^)
書込番号:18812871
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
先日、この形に惚れ買っちゃいましたがレンズになやんでます。新規で25-1.8か45ー1.8を増やすか、キットレンズ2本下取りにだし1本体制で行くか
Canon70Dに単焦点を買うか迷ってますσ^_^;
70Dは普段は24-105 4Lを付け望遠はシグマ150-500をつかってます。
それか、omレンズの50-1.8と28-3.5があるのでアダプターを買いMFで楽しむかど〜しようσ^_^;
書込番号:18804548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のカメラですから、好きなように使っていいと思います。
書込番号:18804565
6点

ちょっと飛んでますね〜。
じじかめさん仰せのように、楽しみつつお悩みを。
ママをお撮りになるなら45mm F1.8でしょうか。
書込番号:18804586
3点

45-1.8いいですよね〜
気にはなっているけど増やすには小遣いが少なくなるから2本下取りにだすか、望遠だけ下取りに出すか悩む所なんですよ〜σ^_^;
書込番号:18804762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下取りに出すのなら、望遠ズームだと思います。
書込番号:18804796
1点

APS-Cに24-のレンズを常用したりすでに150-500を使用されているあたり、ご自身の撮影スタイルが確立されている方だと思うので、
ご自身でレンズセレクトされるのが一番だと思いますよw
書込番号:18804797
3点

撮る対象が見えてこないとレンズも見えてこない・・・のでは?
書込番号:18804818
4点

ママ好きさん こんにちわ。
ママ好きというのはお母さんが好きなのか、奥さんなのか、近所のママさんなのか、
はたまたどこかのお店のママさんなのか気になりますが…
そんなことはさておき、EM-10のご購入おめでとうございます。
ホントこのカメラはコンパクトなボディにぎっしり性能が詰め込まれていていいカメラですよね。
そして軽い単焦点がとても似合うと思います。
もし、限られた予算で単焦点選びをするなら、個人的には1本なら25mm/F1.8か17mm/F1.8、
2本なら17mm/F1.8と45mm/F1.8にすると思います。
25mmなら色々応用がきくと思いますし、広角側と望遠側の2本ならかなりのことに対応できると思ったからです。
といっても、所詮初心者の意見なのであまり気にしないでください。
書込番号:18805837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本格的に撮る時は、70Dをお使いになると思いますので、E-M10は、17mm/F1.8でスナップ撮りを楽しまれるなどされてはいかがでしょうか?
良きE-M10ライフを!
書込番号:18806018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なにをどう撮りたいのですか?
使用する焦点距離も定まらず…
計画性もなく?
シグマの17-50や150-500とか購入しているようですから
今まで通りご自身で好きな物を買えばよいかと思います。
このような内容のスレを立てて何がしたいのですか?
書込番号:18806159
2点

そうそう、もしパナソニックのレンズでもよろしければ一番のオススメはこれですね。
パナソニック
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
http://kakaku.com/item/K0000766326/
換算60mmとやや長めの標準画角ですが、マクロなのでかなり寄ってクローズアップを楽しめますし、
スナップやポートレートもいけちゃう万能レンズだと思います。ちと高いですけどね。
拙いですがレビューもしてますので参考になれば幸いです。
書込番号:18806263
1点

何を撮るのか。70Dとの使い分けは? そういったあたりがわからないので答えにくいです。
omレンズまで持ち出してきたのでよけい散漫な感じを与えています。
書込番号:18809014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんかすみませんσ^_^;
シグマ17-50とシグマ18-200は娘がX5の本体を貰ったので娘にあげたので、常用ように70Dに24-105 4Lを調達したわけで
omレンズは妻のお父さんの形見にいただいたのでσ^_^;
書込番号:18809174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「質」じゃ無いから、相談スレじゃ無かったんですね…
「E-M10買いました。次はレンズどうしようかなーとワクワクしてます」と言う購入報告なんですよね(笑)
E-M10仲間へようこそ!
撮影を楽しんでくださいませ〜
書込番号:18810923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
みなさん、こんにちは。
スレ主のTEN TEN TENです。
E-M10発売から9ヵ月ほど経ちますが、作例スレを見かけることがなかったので、スレを立てさせていただきました。
是非、撮りためた写真や旬な写真などE-M10で撮影した写真を掲載していただきたいと思います。
E-M10で初めてカメラライフを始めた方からプロの方まで、たくさんの方々の作例が掲載していただき、みなさんと交流ができる場になると幸いです。
なお、下記の利用ルールに沿って書き込みをしていただくようお願いいたします。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
それでは、みなさんの作例をお待ちしております。
2点

みなさま、あけましておめでとうございます。
長らく放置してしまい申し訳ございません。
どうぞ今年もよろしくお願いいたします。
私は最近、Ai NIKKOR 50mm F1.4 と Ai NIKKOR 85mm F2をマウントアダプターを介して使用しております。
添付写真は、50mmでの撮影です。
開放では収差などの問題がありますので、F2.8で撮影しています。
換算で100mm相当の画角ですが、意外とスナップ写真にも向いている画角だと思いました。
書込番号:18327001
2点

横レスで大変失礼します。
夢心さまの名古屋アカリナイトの写真が綺麗で、思わずコメントしたくなって
お邪魔しました。
久屋大通は近くをよく通るので、見たことある風景が綺麗に写真に切り取られている
のを拝見し、思わず自分も撮りに行ってしまいました。
自分は同じオリンパスでもSTYLUS1持ちですが、さすがにISO感度を3200まで上げると
かなりノイズが乗ってきます。
その辺はセンサーサイズの違いでしょうか。
夢心さまのリニア・鉄道館の写真、特にSLの写真も拝見し、鉄道館を近々再訪しようと
思った次第です。
書込番号:18374267
0点

痛コブラさん、こんにちは。
STYLUS1は、私も持っています。
STYLUS1でイルミ撮影の場合は、ISO800位で固定して何枚か撮ってみるのが良いかもしれませんね。
シャッターショックが無いし、イルミは動かないので手持ちでも何とかなるんじゃないでしょうか?
アカリナイトではないですが、STYLUS1での私の撮影例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000589967/SortID=17432500/
リニア鉄道館のSL展示は、確か3種類だったと思いますので、他の写真も上げておきますね。
一度行ってみるには面白い場所だと思います。何度もリピートするかというと、ちょっとアレですが(笑)
p.s.「さま」と呼ばれるような者ではありませんので、お気軽にお話しくださいませ。
書込番号:18379415
0点

夢心さん、SLのくっきりとした写真ありがとうございました。
リニア・鉄道館には3年ほど前に行ったのですが、カメラにさほど興味のない時期に家族で行ったため、写真撮影にこだわらず見て回りました。
今度は一人でゆっくり回りながら、写真を撮る時間もしっかり確保したいと思っています。
書込番号:18383155
0点

TEN TEN TENさん
富士山、いいですね。
オールドレンズとかは正直よく判りませんが、目の前の「撮りたい」と思ったものを撮る ってことで私はやってます。
せっかくの掲載スレを立てていただいたのですが、伸びませんね。
一眼の板には、作品を撮られる方が多いので、こういう場では紹介出来ないのかな。
痛コブラさんがレスいただいたみたいに、自分の見たことある風景が、このカメラでは、こんな感じで撮れるんだ と思えるだけでも意味があると思うのですがねぇ。
書込番号:18475445
1点

夢心さん
しばらくお休みをいただいておりました。
作例を掲載していただき、ありがとうございます!
春が近づいてきておりますので、春の便りをこの掲示板を通じて感じることができると、更に良いですね。
書込番号:18500808
0点


TEN TEN TEN さん、こんにちは。
カメラ歴は長いのですが、オリンパスのカメラは初めての購入です。
箱を開けた時は、コンデジかと思うほどのコンパクトさに驚きました。
キットレンズですが、なかなかの描写だと思います。
書込番号:18548881
1点

皆様こんにちは。
早いものでもう春ですね。
少しずつではありますが暖かくもなり、過ごしやすくなりましたね。
ちょうど梅が綺麗に咲いております。
書込番号:18581030
1点



名古屋城も桜まつりで賑わっていますね。
お城の大きさもあって、バランスとしては、犬山城のほうが撮りやすいかな(笑)
遠景で撮ってしまうと人がかなり写りこんでしまうので。
週末は雨になりそうなのが残念です。
書込番号:18637068
1点

TEN TEN TENさん
そしてE-M10Loveな皆さんはじめまして。
1週間ほど前にE-M10を購入したばかりの初心者です。
最初E-PL7を検討していたのですが、E-M10もさほどサイズや重さは変わらずEVFが付いて
いたり独立したダイアルがあるなどカメラとしての使い勝手は格段に上だなと実感してE
-M10に惚れ込みました。
E-Mシリーズの中ではスペック的にも見劣りがするのか、あまり人気が無い?機種ですが、
私のようにこれからちょっと本気で写真を撮ってみようかな?っていう人で、なるべくコ
ンパクトな機種が希望の人にはかなりオススメの機種だと思います。
初心者ですがズームレンズキットは選ばず、ボディのみと単焦点レンズをいきなり買って
しまいました。今持ってるのは25mm/F1.8と45mm/F1.8です。どちらのレンズもとても軽く
てコンパクトなので、小ぶりなE-M10のバランスもよく、システム重量は500gくらいに収
まっているので、長時間ホールディングしていても大丈夫です。
E-M10の作例スレは少ないので、こちらでたくさん作例がアップされより多くの皆さんに
E-M10の魅力を知ってもらえたらいいですね。
書込番号:18675113
2点

みなさん、こんばんは。
今日は、名古屋・徳川園へ春の花撮りに出かけましたので、UPさせてください。
牡丹は、まだちょっと早かったようです。
nuttsさん
きれいな菜の花ですね。 雰囲気出てますね〜。
私も、25mm/F1.8は持っていますが、なかなか使いどころが見つけられなくて...
E-M10は、軽くて使いやすくて、良いですよね。
書込番号:18675562
1点

ちょっと毛色を変えて、ディズニーの画像を上げてみますね。
少し前(エースター)のものですが。
E-M10でディズニー撮りされている方、UPしませんか?
書込番号:18680404
0点


スレ主さん、皆さんこんにちは。
本日は天気も良く、久しぶりに大阪府立花の文化園に行ってきました。
レンズは45mmF1,8の一本勝負です。
このカメラはあまり人気が無いようですが、個人的には
使い易く結構お気に入りのカメラです。
書込番号:18785197
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
約40年前にこのモデルの元のOM-1が発売されました
その頃は、学生で余裕がなく中古の一眼を使用してて友人が持っているのを羨ましく眺めていました
特に使い道や目的もないのですが、代引き込みで68000円を切ったら買をうかなと思ってたら
あっさり切ってしまったので、思わずポチッとしてしまいました
当時は、36枚撮り1本で3〜4000円、フィルム代、現像代、印刷代と掛かって撮影に勇気がいりましたが
現在は、デジなので電気代だけで良い時代ですもんね。一眼が普及する訳です
価格も当時、ボティで40000円、F1.4付きで59000円と大きく違わないのがビックリです
初級機ですが、一眼レフもミラーレスも所持してるので、本当に使用目的が無いので、ケースでも買って
飾っておこうかな(笑)
40年前のリベンジの為だけに買ったので、眺めてニヤニヤしてるアホなおっさんです
オリンパスさんもOM-1のDNAを受け継ぐ復刻仕様とは、商売上手です。
7点

フィルム1ヶ3〜4000円もしたんだ。
たかーい。 (°.°;)
書込番号:18742890
2点

>>36枚撮り1本で3〜4000円
40年前の話ですか?
20年前だと中野のフジヤカメラでプロビア100F1万円で10本以上買えた記憶が・・・
書込番号:18742995
1点

フィルムだけならカラーでも500円前後でしたよん。
それに現像で300円。
プリントが5〜60円x36で2000円。
書込番号:18743112
1点

現像同時プリントで3200円とかでした。それにフィルム代を足して3700円とか3800円とかでしたね。
そういうお話をしておられるのだと思いますよ。
私の周りにもOM-1を使っている人がいて、それを見ながら「なんて小さいんだ??」と思っていたものです。
懐かしいですね、OM-1。
書込番号:18743165
2点

OM−1って発売時はM−1だったんですよね。
ライカからのイチャモンでOを付けたとか・・・
書込番号:18743208
1点

確かに銀塩・学生時代はフィルム代の捻出が撮影の最初のハードルでした(笑
36枚撮りフジ400の5本パックが一日でなくなる。(190枚弱)
カメラのフィルム装填にも拘って一枚でも多く切れるようにしてたり。
デジタルになって何も考えずに一日2000枚撮ってたり、あのころの自分ではそんな撮り方ができるのはプロだけだと思ってました。
最もプロの2000枚と下手糞な俺の無駄射ち2000枚とでは内容に雲泥の差が有りますが。
書込番号:18743217
2点

私、OM-1ではないですが
学生時代にバイトで資金をため
中古のOM-2Nを購入し、
今でも、時々撮影を…
モルトプレーンは何回か交換し…
書込番号:18743249
2点

学生時代、カメラは、ニコンFMにミノルタSR-T101にキヤノンFT-b・・・と借り物ばかり。
貧乏なのでモノクロのロールフィルム。
たまにトライX400を現像するときはフィルムと共に栓抜きをダークバックへ持ち込んでました。(パトローネのフタが固くて外れないので)
その後、写真館払い下げの現像タンクはそれぞれ50リットル。
せっせと撮って現像しないと液が無駄になってしまいます。
そんなアナログ時代を振り返ってふと今思うこと・・・
夢のような時代になりました。
書込番号:18743403
0点

1眼の価格はそう変わってないかもしれませんね。
ただし、ボディーもレンズも昔のほうが高級感がありました。
とくにレンズなんか、50/1.4ですよ! 画角は固定だけど写りは一流。
今どき、それに近いことやってるのはパナGX7くらいかも。
書込番号:18743413
0点

自分はプリント代が浮くという理由で、フジクロームなどのリバーサルフィルムに手を出しました。
スライド映写機(通称・爆音熱風発生機)を買ったせいで、あまり節約にはなりませんでしたけど^^;
書込番号:18743514
0点

みなさん色々思い出があるのですね、書き込みして良かったです
あの時代は、Pオートが出始めで、私の使用してたカメラは露出計は付いてましたが
フルマニュアルでAFもマニュアル
フラッシュ撮影の時は、測距して絞りを決めてと大変だったような、楽しかったような
安く上げる為に、白黒のみですが、自分で現像したりプリントもしてました
お陰で写真の基本は身に付けられて、今でも趣味として続けられてます。
ここから先は、暇な人だけ見て下さい(暇なので初級講座)
手振れでよく、一段、二段分の補正という言葉が出てきますが
シャッタースピードは、1/60,1/125,1/500・・・と時間が約1/2づつになってるのが1段・2段・・で理解し易いですが
絞りは、F1.4、F2、F2.8、F4、F5.6、F8、F11、F16、F22、F32 ←基本値です
今のレンズは絞り枠(リング)がないので知らない人が多いと思いますが
約1.4倍づつになっています(正確には√2)
これは、レンズ内の光の通り道の直径の逆数(1/F値・分母の数値を表しています)
F値を1.4倍すると光の通り道の面積は1/2になります、これが一段です
F値を2倍(1・4を1・4倍)すると面積は1/4になり、これが二段相当です
(四角の面積を半分にするには1辺の長さを1/√2にする理屈←くわしくは数学を復習して下さい)
SS・1/250秒、F5.6で適正露出の場合
(シャッタースピード・絞り) (使用目的例)
SS・1/30 (3段下げ)・F16 (3段上げ) → 風景などピントを全体的に合わせたい場合
SS・1/60 (2段下げ)・F11 (2段上げ)
SS・1/125 (1段下げ)・F8 (1段上げ) → 集合写真なので、全員にピントを合わせたい場合
SS・1/250 (基本) ・F5.6(基本) → 無難に撮りたい
SS・1/500 (1段上げ)・F4.0(1段下げ)
SS・1/1000 (2段上げ)・F2.8(2段下げ)
SS・1/2000 (3段上げ)・F2.0 (3段下げ) → 動きの早い物、背景をボカしたい場合
上記は、全て適正露出になります、片方を1段下げたら、もう片方を1段上げれば良い
目的に合ったシャッタースピード、絞りを選択して希望通りの写真を撮りましょう
ISOは、フィルム時代は、フィルム固有の固定値でしたが、デジは、出力データーを電気的に増幅してる
だけなので、ISOを1段上げることで、SS or 絞りを1段下げることが出来ます
但し、音響製品のボリュームと同じで上げ過ぎるとノイズが発生し画質が荒れてきますので上げ過ぎに注意
多くの人がマニュアル撮影を理解して、思い通りの撮影を楽しんでくれることを、おじさんは願ってます
違ってる部分や、追加したい人は、どんどん指摘して下さい
書込番号:18743550
4点

shounan gigiiさん
小絞りボケはご存じでしょう。
m43はそれが発生しやすいフォーマットであることを覚えておいてください。
具体的にはf4がベスト画質です。f5.6までは問題ありませんが、f8以上になると小絞りボケによる画像劣化が気になる写真が目立つようになります。m43レンズでも絞り値f16からf22くらいまで刻んでありますが、基本的に使うべきではありません。m43レンズはどれも開放からシャープですが、そういう事情があり、とくにキットレンズはほとんど開放で使うことになったりします。それでは、絞り効果(ボケの調節)が期待できないではないか?と思われるかもしれませんが、実際そうで、そのぶん、ボケ量の調節には構図の工夫が重要になってきます。
書込番号:18743675
2点

>>具体的にはf4がベスト画質です。f5.6までは問題ありませんが、f8以上になると小絞りボケによる画像劣化が気になる写真が目立つようになります。>>m43レンズでも絞り値f16からf22くらいまで刻んでありますが、基本的に使うべきではありません。
問題ないのがf5.6まで?f8以上で画像劣化が気になる写真が目立つ?そうなんですか?
それは知りませんでした。
ちなみにどんなレンズの場合ですか?
フルサイズやAPS-Cではマクロ等で必要に応じてf25くらい絞ってもそれほど劣化が気になったことはありません。
m43って私には到底使いこなせる自信がないな・・・。
書込番号:18743742
1点

>てんでんこさん
ご指摘ありがとうございます、OM-Dを使用する時は、心に留めておきます
マイクロフォーサーズは、初の購入なので特性などは無知ですので、ご指摘頂けると助かります
知識や情報は、個人の宝だと思っています。問題が出た時に多くの知識や情報がある事で複数の
対策を立てることが出来、解決しやすくなると考えます
知ってる人には、常識でも知らない人は、問題が起こるとパニクッてしまいますから
ネットで検索するにしてもキーワードが正しくない、回答が多すぎて望む回答を探しきれない
などの人も居ると思うので、色々な情報は、総合判断する上で非常に重要です
書込番号:18743930
3点

リベンジおめでとうございます。
「飾りじゃないのよカメラは・・・」と言う歌もありますし、大いに撮影をお楽しみください。
(フィルムは不要です。)
書込番号:18744222
2点

> ちなみにどんなレンズの場合ですか?
あれていえばすべてのレンズです。
> フルサイズやAPS-Cではマクロ等で必要に応じてf25くらい絞ってもそれほど劣化が気になったことはありません。
それなら幸せです。が、小絞りボケで検索すれば数多く引っかかるでしょう。m43とフルフレームの差は、これについても2段ありますが、フルフレームはベストがf8で、F16以上は?というのがよく言われるところ。で、つい絞ってしまうのは明るい環境でもあり、ピーカンで絞った写真にグズいものが散見されます。ただし、それが目立たない写真もあります。
書込番号:18745071
1点

てんでんこさん
ご回答有り難うございます。
>>> ちなみにどんなレンズの場合ですか?
>>あれていえばすべてのレンズです。
>>それなら幸せです。が、小絞りボケで検索すれば数多く引っかかるでしょう。
「絞ると小絞りボケ」という書き込みをしばしば散見します。
絞り過ぎると程度の差こそあれ回折による画質低下が起こるのは間違いではないでしょうが、レンズによってその度合いは異なると思います。
自分の経験では、同一センサーサイズにおいて広角ほどその傾向が強く、望遠になるほど回折は生じにくいように感じます。
m43はすべてのレンズで『f4がベスト画質です。f5.6までは問題ありませんが、f8以上になると小絞りボケによる画像劣化が気になる写真が目立つ』のですか?
>>つい絞ってしまうのは明るい環境でもあり、ピーカンで絞った写真にグズいものが散見されます。ただし、それが目立たない写真もあります。
小絞りボケとは違う理由は考えられませんかな?
例えばハレーションとか・・・(^^)
書込番号:18745170
1点

少年ラジオさん
> 自分の経験では、同一センサーサイズにおいて広角ほどその傾向が強く、望遠になるほど回折は生じにくいように感じます。m43はすべてのレンズで『f4がベスト画質です。f5.6までは問題ありませんが、f8以上になると小絞りボケによる画像劣化が気になる写真が目立つ』のですか?
f4は理論値です。そこに画角は関係ありません。(その典拠を示せ、はご容赦ください)
ただし、個人的にはf5.6まで差違がわからず可としています。画角(焦点距離)については、少年ラジオさんとは逆で、むしろ望遠での劣化を感じます。
> 例えばハレーションとか・・・(^^)
これ自体は否定しません。
書込番号:18747644
0点

てんでんこさん
返信有り難うございます。
>>画角(焦点距離)については、少年ラジオさんとは逆で、むしろ望遠での劣化を感じます。
劣化というのはあくまで小絞りボケの話ですよね??
焦点距離を有効口径で割ったのがF値。
普通は同じF値ならレンズの有効口径が大きい方(つまり焦点距離が長い方)が小絞りボケは生じにくいように認識してますが・・・。
ご参考までにこういう検証記事を見付けました。
http://ganref.jp/m/u1nje3rc/reviews_and_diaries/review/3952
画質低下はさまざまな要因があります。ひとつひとつ整理して考えた方が良いかも知れませんね・・・。(^^)
書込番号:18747874
2点

Photo of the Day のE-M1の回折ほけ補正の記事
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/807/
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/806/
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/805/
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/803/
書込番号:18748686
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
初投稿です。
全くのカメラ初心者ですが、一眼に憧れて、ずっとここのスレを拝見させて頂いておりました。
何が良いかもわからず、他社ミラーレスなども検討しつつ、結局はE-PL7とM10の2つに絞り、とうとうM10に決めました。
キャッシュバックギリギリの20日にキタムラで販促品バック、BCL-1580、撮影ガイド本付税込69,000円でした。
使い方もまだまだこれから覚えていく段階ですが、まずは満足行く買い物でした。
これからわからないことができたら、またここで質問させていただこうと思っていますので、よろしくお願いします。
15点

まるまるどっとこむさん
よかったゃんかぁー!
書込番号:18508680
0点

ご購入おめでとうございます。判りにくい取説ですが、とりあえず読んでみたほうがいいと思いまう。
書込番号:18508935
0点

ご購入 おめでとうございます。
取説読んで解らないことがあれば ムック本買って読んで
それでも解らないことがあれば ここで聞けば親切なオリユーザーが
教えてくれます。
書込番号:18510332
1点

まるまるどっとこむさん、ご購入おめでとうございます。
私も今月の上旬にこのE-M10ダブルズームキットを購入しましたが
楽しく使えるキットですね。
私はJoshin webで2月2日に注文を入れたのですが\78,500でしたから
販促品バック、BCL-1580、撮影ガイド本付で税込69,000円で
キャッシュバックも滑り込みセーフならとってもお得な
良いお買い物だったと思いますよ。
書込番号:18510700
0点

nightbearさん
じじかめさん
あんこ屋さん
特急彗星号さん
ありがとうございます。
カメラ自体が全くの初心者ですので、まずは身近なもので練習していきたいと思います。
書込番号:18511281
0点

まるまるどっとこむさんは買い物上手(交渉上手)ですね。下に書いた価格情報がはずかしいです。
私も69,800円ですがWズーム・ブラックを購入しました・・・。が、標準ズームレンズの脱着が異常にしぶく感じたので、カメラのキタムラに持ち込み相談しました。
結果、やはり明らかに異常なしぶさとのことで丸ごと交換となり、取り寄せのため、また数日待たなければならなくなりました。
さて、キャッシュバックキャンペーンについてですが、2月20日までに注文した証拠があれば、実際の購入が20日以降でもキャッシュバックの対象になるようです。(事務局にTELし確認)もし、20日以前に注文した方でキャッシュバックをあきらめている方は一度確認しても良いと思います。
書込番号:18511852
0点

まるまるどっとこむさん
ボチボチな。
書込番号:18512146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これからわからないことができたら、またここで質問させていただこうと思っていますので、よろしくお願いします。
判らない事が有ったら、キタムラの店員に聞いてあまり此処を覗かない事が、お金の節約と上達の早道です。
書込番号:18512455
3点

そうそう、とくにユーザーでもないのに知ったかぶりする人にはご用心。
書込番号:18513217
1点

ユーザーでも屁理屈独自理論ばかりであまり一般的に役に立たない書き込みもありますのでご用心w
書込番号:18513581
4点

みなさま
アドバイスありがとうございます。
まずは、カメラ屋さんですね。
なかなか時間がなくて触れてもいないのですが、週末にたっぷりと使ってみます。
書込番号:18515979
0点

まるまるどっとこむさん
おう。
書込番号:18515987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
出直しの投稿となります。
手前味噌ですが、専用のグリップを自作してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=PMIyywFg178
EM10は小さくデザアインも好みのクラシックで写りもよく毎日カバンに入れて持ち歩いています。しかし、贅沢な悩みかも知れませんが、フルサイズやAPSーCの一眼を握っていた感覚からすると時々掴みが不安定になります(付けているレンズにもよりますが)。かといって、このデザインには惚れているのでM1に走る気がしません。
小型軽量であることやデザインの良さを損なわない範囲で自分の手に合うように形状と雰囲気を考えて作りました。ホールド感は結構いいです。でも不満がないわけではありません。
さらなる改良のために皆さまのご批評、ご経験をいただきたく投稿しました。
10点

ぶるずぁいさん
退屈な動画をご覧いただきありがとうございます。このスレの方には、最初と最後だけでも観ていただければ嬉しいです。
いくつか作って手に合うものを探っています。シャッター手前のくり抜きは中指を置く位置です。これがないとシャッターに人差し指を自然に置けないのです。材質はローズウッド(結構硬い材です)です。ワックス仕上げなので一応の防水にはなっていますが、やっぱり防湿防水は重要ですよね。しっかりペイントするか、防水コートを吹きかけるのが良いのですが、私が下手にすると雰囲気を壊しそうなので躊躇しています。ワックス仕上げは、時々磨けば艶がもどるので楽ですし、使っているうちに貫禄がでてくるのを期待しています。もう少し考えてみたいと思います。
木工作の機械は増える一方で、作品が追いつかず、カメラの趣味と同じ状況でこまったものです(*´∀`*)。
書込番号:18489588
1点

PHVマーリンさん、 こんばんわ♪
先のスレでは大変に失礼いたしました、 どうか お気をわるくなさいませんように m(_ _)m
さて、動画を拝見させてもらって感じたことは、まずもって 本格的な制作だな! ということです、
工具もアマチュアの域は出ていて、木工工場のようですね、 背景のお人形も ひょっとして自作なのかな と、
> なにか奇抜な形状が思いつくと良いのですが。
奇抜過ぎる(?)アイデアを書かせてもらいます (笑)
カメラを持って歩くときに気になるのが、ちょいと気を抜いたときに落としてしまうことです、
材料が木材ということで、木工ニスなどを塗っても少し不安かな・・・・・
で、 ひとつのアイデアなんですが、ゴム塗料を "適量" 塗布してみたらどうでしょうか?
ゴム塗料は ホームセンターなどに缶入りで売ってますよね、
自分もたまに日曜大工で工作をやったりしますが、金槌の握り部分に塗って かかりがよくなって重宝してます、
グリップ部分全体に塗るのは逆に かかり がよくなり過ぎて、具合がよろしくないと思いますので
スリット状の浅い溝を彫り、そこにゴム塗料を少し盛り上げる形で塗るとか・・・・・
さらに奇抜なアイデアとしてなんですが、グリップ部前面を少し大き目に造り、小指、あるいは薬指を入れる
穴を開ける・・・・ ちょっと これは奇抜過ぎますかね〜 f ( ^ ^ )
ならば、グリップ前面に 指のどれかが入れられる フィンガーストラップ を付ける、
合成皮革で小さい輪っかを作って木ネジ留めとか・・・・・
自分が造るわけでもないので 勝手なことを言ってます、 すみません m(_ _)m
PHVマーリンさんのように 自分で工夫してモノを造るのが大好きな性格でして、つい 思いつくまま書かせてもらいました、
OLYMPUS さんや、サードパーティーのメーカーさんも、動画を含めて 間違いなく見てると思いますよ〜♪
彼らがびっくりするようなグリップに発展していくと楽しいですね、、 しつれいしました♪
書込番号:18489622
3点

PHVマーリンさん こんにちは
動画見ました〜!
素晴らしいですね〜。
さらなる改良をという事であれば、中指のかかるグリップ部分に
くぼみがあっても言いのかも思いました。
書込番号:18489905
1点

うわ〜ぁ!素晴らしい!間に違う材質の木材まで挟み込んだ細工もされていて、とても素敵な仕上がりですね(≧∇≦)
上の窪みは中指をかける所なんですね。
薬指の置き場所が大丈夫でしたら、後は折角のOM-Dなので防水ですよね。木の質感を落とさない防水加工、それも滑らないようにですか。難しい…何がいいのでしょう^^;
滑り止めは所々に小さな爪楊枝の頭くらいの穴を開けて、ゴムを流し込むくらいしか、私の頭では思いつきませんm(_ _)m
工具も本格的な物をお持ちですね!猫ちゃんもお作りになられたのでしょうか?
書込番号:18490170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PHVマーリンさん
動画も拝見しましたが、本格的な工作機械とプロ並みの素晴らしい仕上げに圧倒されました。
日曜大工からも遠ざかってしまったど素人の老人が、どの家庭にでもあるノコギリ/カンナ/ヤスリ/プラスドライバ/筆だけ使って作った、PHVマーリンさんの作品と較べると恥ずかしい限りの駄作ですし、E-M10 用ではなく E-P5 用ですが、グリップ部の形状について、少しはご参考になる点があるかも知れませんので、ご紹介させて頂きます。
既に1年半ほど前の話ですが、E-P5 に長いレンズを付けた場合の持ち易さと、右手でグリップを持って移動する場合の落下の危険を避けるため、UN の E-M5 用グリップのベース部に、木材を削り出したグリップ部を組合わせるという方法で、E-P5 用グリップを自作しました。
詳しいことは、下記リンク先と、その次のレスでご説明しています(その次に、誤記訂正レスがあります)ので、そちらをご覧頂くとして、ここでは、リンク先と重複しますが、グリップ形状の工夫点について、ご説明させて頂きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008198/SortID=17127324/#17199122
グリップ部の形状については、次の2点を重視して作製しました。
1.グリップ部のレンズ側を、カメラ本体と鋭角にする。
2.自分の構え方、自分の指にできるだけフィットさせる。
1.は、移動時などに、グリップ部に右手指を引っ掛けてぶら下げることが多いので、この持ち方で滑り落ちる可能性をより低くするためです。
*グリップの先端寄りを、基部よりもレンズ側に飛び出させています。
*手指とレンズとの干渉防止と、ベース部のねじ穴位置の制約のため、理想の形状とはいえませんし、
滑り止めのための仕上げも施してはいませんが、1年半ほど使っても、不安を感じたことはありません。
2.については、試行錯誤の結果、2ヶ所に凹みを設けていますが、その目的や握り方は次の通りです。
*上面の凹みは、PHVマーリンさんの作品と同じで、人差指でレリーズするときの中指用です。
・指に馴染むように、断面形状は上に凸にしています。
*前面の凹みは、人差指でレリーズするときの薬指用であり、親指でレリーズするときの人差指用でもあります。
*2ヶ所の凹み具合は、実際に握って確認しながら調整しています。
*人差指でレリーズするときは、中指〜小指の3本でグリップを握ります。
*親指でレリーズするときは、人差指〜薬指の3本でグリップを握り、小指はベース部底面のバッテリ交換用穴に回します。
*持ち歩くときは、人差指を上面の凹みに当て、薬指〜小指の3本をグリップに引っ掛けるとともに、
親指を裏面グリップに当てます。
以上、少しでもご参考になれば幸いです。
書込番号:18490204
3点

syuziicoさん
>先のスレでは大変に失礼いたしました、 どうか お気をわるくなさいませんように m(_ _)m
とんでもありません。私が配慮の無い投稿をしたので、ご指摘をいただき感謝しております。
また、アイディアをいただきありがとうございます。
ゴム塗料の塗布は気づきませんでした。指への吸いつきを考えると本来なら革張りにでもしたいのですが素人では工作が難しいので比較的感触の良いワックス仕上げにしました。
ゴム系の塗料なら部分的にも塗れるので早速試してみたいと思います。
指を入れるストラップや穴をあける件はまさに思案のしどころです。中指を上部のくぼむにおくので、ホールドには薬指と小指のにぎりが重要になります。
ストラップなり、穴なりがあると安定しますね。穴を空けると指が抜けなくなると怖いのですが、フィンガーストラップ というのは面白そうですね。中指用あるいは指先だけのくぼみだけでも必要かなぁと悩んでいます。
いろいろと参考になりました。
写真も工作も悩んでこその楽しみと悟っております(笑)。
書込番号:18490948
1点

C'mell に恋してさん
拙作動画を観ていただきありがとうございます。スチル写真での動画作りは、カメラと木工作の両方の趣味が両立して、結構楽しいです。
>さらなる改良をという事であれば、中指のかかるグリップ部分に
くぼみがあっても言いのかも思いました。
やっぱりそうですね。中指の指先と薬指の腹あたりにくぼみがあってもよいかなぁと思案しています。考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:18490968
1点

じじかめさん
>適度な改行がほしいと思います。
すみません。つい熱が入ると一文が長くなってしまいす。了解です。
書込番号:18490978
0点

そう言えば、オリンパスの木製ボディーの技術って、どうなっちゃたんでしょうね?
木製ボディーのリミテッド・バージョンとか出せば売れそうだけどなぁ・・・
書込番号:18492017
0点

夏津さん
動画をご覧いただきありがとうございます。それも制作編までも。
材質の違う板を挟んだのは、実は台座の薄い方の作品はちょっと強度が心配で、板の目に沿ってグリップ胴体ごとポキッと割れるのを避けるために、板の目が直交するように挟みました。これで強度は十分です。
>滑り止めは所々に小さな爪楊枝の頭くらいの穴を開けて、ゴムを流し込む・・・
なるほど!、ですね。これなら指の先の当たる必要なところだけに細工できそうです。穴でなくても溝を掘ってゴムひもを埋め込むのも可能かも。ちょっとアイディアがふくらんできました。ありがとうございました。
ちなみに、背景の猫たちは残念ながら借り物です。猫のオブジェを集めています。生きてるのも3匹うろうろしています(*´∀`*)。
書込番号:18492759
1点

PHVマリーン様
我が家にあるカメラのグリップに、ポツポツと小さなゴム(?)の突起が付いていまして、「あ!これはいいかも?」と思った次第です^^;
質感を損ねずにグリップ感がUPするかも?と思いました。
細工は強度を持たせる為もあるのかしら?と思っていましたが、オシャレにも効果大ですね♪
私のは白いPL5なのですが、グリップ感が悪くて冬眠しています。私も何か細工できたらいいのですが、女性なのに雑な性格なので、きっとムリですT_T
箱根の寄木細工みたいな物なんてあったら、
白いカメラでもステキなんだろうなあと思っています。
うちにも猫が2匹いますヨ♪子供達3人に対抗するために逞しく育っています。
書込番号:18492925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ゴムひもを埋め込むのも可能かも。
アルミの網戸に網を固定するのに使う合成樹脂のヒモのようなもの(商品名が?)
普通は断面直径5mmのものが一般的ですが、たしか 3mmのものもあったように記憶してます、
ほんの数cmのものを2列か3列埋め込めば、それだけでもグリップ感は格段に向上するのでわ ( ^ー゜)b
背景の猫さんたちは、そうですか、 自作作品ではなかったんですね、
技術もセンスもお有りのようですので、てっきり自作されたのかとおもいました f ( ^ ^ )
書込番号:18492969
1点

メカロクさん
”プロ並みの・・・’は汗顔の至りです。あくまでもアマチュアの木工好きです。
お写真拝見。PENのグリップ、渋い色がいいですね。そうとう使い込んで貫禄を感じます。
以前のスレも拝見しました。
> E-M5 用グリップのベース部に、木材を削り出したグリップ部を組合わせるという方法・・・
ベースをどう作るかは私も悩み試行錯誤を繰り返しました。純正グリップ買ってきで壊して使おうかとも思いましたが、カメラネジだけ購入して、木にこだわってみました。そのため、メカロクさん のように装着したまま電池とメディアの交換するということができないのが欠点です。
> *上面の凹みは、PHVマーリンさんの作品と同じで、人差指でレリーズするときの中指用です。・・・
シャッターボタンの位置を動かせないので、どうしても中指が上置きになりますよね。親指でのレリーズ時や薬指用の形状等いろいろと工夫されているので参考になります。
>*持ち歩くときは、人差指を上面の凹みに当て、薬指〜小指の3本をグリップに引っ掛けるとともに、親指を裏面グリップに当てます。・・・
使ってみると、意外と写真を撮る時のホールドだけでなく、持ち運び時にもグリップがあると便利なことが多いですね。
M4/3の楽しみ方の一つに、オールドレンズも含めて一眼他社のいろいろなレンズをマウントアダプターで装着というのがありますが、そういうときはグリップは必須だと思います。
情報を沢山頂きありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:18492996
0点

夏津さん
>質感を損ねずにグリップ感がUPする・・・
ここが問題ですね。細工がうまくできるか、たくさん試してからトライしてみます。
>うちにも猫が2匹いますヨ♪子供達3人に対抗するために逞しく育っています。
猫撮りも楽しいですね。ニコンのD7000で撮っていた時は、猫がカメラ目線をしてくれないので苦労していましたが、EM10のライブビューとチルトモニターで問題は解消されました(*´∀`*)。
書込番号:18493253
0点

syuziicoさん
はい、網戸の網張替えの時に使ったことがあります。なるほど、そうですね、これなら耐候性もあるでしょうから良いかもしれないですね。検討してみます。
>・・・、てっきり自作されたのかとおもいました f ( ^ ^ )
これが自作できたら、仕事辞めてプロになります(*´∀`*)。こういうのを集めておくと、テーブルフォトや作品紹介写真の添え物に役立つので重宝しています。
書込番号:18493268
0点

サイコキャノンさん
そう言えば、以前にドコモが木製ボディーの携帯電話を出しましたね。いつの間にか消えましが。スマホの木製カバーはYouTubeで見たことがあります。
書込番号:18493275
0点

グリップの完成度の高さや作業や工具もさることながら、動画の出来に関心しました。
工作同様に動画もプロの仕事のように思えます。
グリップの木の質感が良いですね。
ちゃんと木目も見えてるし、金属と違って温もりを感じます。
E-P5プレミアムのグリップが、この質感(色)だったら良かったのに、と思ってしまいました。
書込番号:18494984
1点

ファイヴGさん
退屈な動画をご覧いただき感謝です。木工作をするときはいつも制作中の写真を撮っておきます。写真の趣味との両立です。スチル写真での動画は工夫の自由度も高く結構簡単なんですよ。
>ちゃんと木目も見えてるし、金属と違って温もりを感じます。・・・
使い込むと色に深みが出てきますし、多少の手垢は貫禄とうそぶいていられるので、木はいいですね。こだわったところを認めていただくと嬉しくなります。ありがとうございます。
書込番号:18495858
1点

みなさん、短期間に沢山のアイディアをいただきありがとうございました。箇条書きですが、まとめてみました(順不同)。
・自然にシャッターボタンに指がかかる状態を大切にして大きさを考える(一回り小さくするなど)
・防水、防湿、防滑加工等の必要性には多数のご意見あり。
対策:
・ゴム系塗料の塗布、
・小さなホール加工面へのゴムの埋め込み(流し込み)
・複数列の溝加工上にひも状のゴム(網戸替えのゴムなど)の埋め込み
・スリット状の浅い溝にゴム塗料の盛り上げ塗布
・中指、薬指のかかるグリップ部分の形状、くぼみの工夫
・フィンガーストラップ あるいは、合成皮革等の小さい輪をつける(ちょっと奇抜ですね)
・移動時持ち歩きへの配慮、右手指での引っ掛け持ちを想定した形状の工夫
・手指とレンズとの干渉への注意
・ミラーレスは小さ過ぎる”場合も有る”と言う、私の贅沢な感覚と同じご意見もありました。
などなど沢山のご意見に感謝致します。それぞれ、参考にさせていただき、楽しみながら改良を試みたいと思います。
また、拙作の動画もご覧いただきありがとうございました。
書込番号:18501983
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





