-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2015年9月17日 15:33 |
![]() |
28 | 15 | 2015年9月17日 10:37 |
![]() |
39 | 10 | 2015年9月9日 01:13 |
![]() |
23 | 29 | 2015年8月26日 20:26 |
![]() |
16 | 18 | 2015年8月21日 03:58 |
![]() |
34 | 9 | 2015年6月6日 03:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
今月発売の後継機がトラブルで販売が遅れているようですが、
現行機は今の価格が底に近いと見たら良いでしょうか。
既にオリンパスの直販ショップでは取り扱っていないようですが。
1点

こんにちは。
マップカメラでは生産完了・在庫限りと書いてますね。
お店によっては突発的な超安売りもあるかもしれませんが、
今の価格コムの値段なら十分安いと個人的には思います。
ほぼ底値ではないでしょうか。
書込番号:19148019
0点

そうでしょうね
今の価格ならコンデジとあまり変わりませんからね。
普段使いなら現行機でもと思って検討します。
書込番号:19148043
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
11月にE-M1とE-M5MK2のファームウェア更新があるそうですね。
http://digicame-info.com/2015/09/e-m1e-m5-11.html
かたやE-M10は、なかなか目立った更新がないですね。。。
個人的にはアートフィルターを更新して、ヴィンテージが使えるようになってほしいのですが、やっぱりE-M1とE-M5は別格なんでしょうね。末っ子も可愛がってほしいものですが。ないのかなぁ。。。
0点

E-M10 MarkUが発売されたので ファームウェア更新は難しそうですね。
E-M5の時も E-M5Mark Uの発売数ヶ月前でしたが
E-M1(E-M10もだったと思います)のファームウェア更新がありましたが
E-M5は ファームウェア更新スルーされた記憶があります。
書込番号:19142523
1点

ヴィンテージだけの問題なら、RAW撮りしておけば、OLYMPUS Viewer3を最新版に更新することでE-M10でも使えるはずですが・・・
やっぱり撮った現場でWi-FiでSNSに、なんて思うとファームアップでJPEGでも使えるようにして欲しいですね。でも、過去のオリンパスさんのアートフィルターの例を見ると、E-M1は例外中の例外で、新しいアートフィルターを使いたければ新機種を買ってくださいねというスタンスのようです。
書込番号:19142540
1点

>JAPAMENさん
> やっぱりE-M1とE-M5は別格なんでしょうね。
だと思います。
フジとオリンパスは、フォームアップで、下位機種差別が露骨だと思います。
ちなみに、テザリング対応も、E-M1とE-M5mk2だけです。
キヤノンやニコンは、いわゆるフラグシップも含めて、フォームアップは、原則、不具合対応のみです。例外はあっても一機種のみが多いし。
書込番号:19142597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> フジとオリンパスは、フォームアップで、下位機種差別が露骨だと思います。
さも昔からやっているかのような言い方だけど,機能拡張ファームウェア・アップデートはE-M1が "オリンパス初" で実施されてきただけだし,今回それにE-M5 mk2が加わっただけ。
こういった推移だというのに,これで下位機種差別が露骨だと断定できるの?
もっとも,E-M1以降,上位機種においては機能拡張もあり得るという,オリンパスがそういう方針転換したのかも,という推測はできるけどもね。
書込番号:19142680
4点

デジタル時代、旧式化が早いですからね。
メーカー的にはE-M1には責任を持ちたいんだと思いますし、価格差の中にそれだけの見えないゆとりがあるんでしょう。
書込番号:19142719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>せっこきさん
どうもです。
> もっとも,E-M1以降,上位機種においては機能拡張もあり得るという,オリンパスがそういう方針転換したのかも,という推測はできるけどもね。
この辺は、E-M5mk2が出た時点で予告されていたことです。機能拡張は(現実として)E-M5mk2以上に限る、ということです。
> さも昔からやっているかのような言い方だけど
そう書いたつもりはないのですが、そう解釈されたのであれば、不適切な表現をお詫びします。
書込番号:19142732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
そろそろミラーレス分野の(特にハードウェア方面の)技術の日進月歩の歩みが落ち着いてきて,モデルチェンジのサイクルが長くなるだろうという見込みから,おそらく上位機種に限って機能拡張ファーム・アップをやるようにしたのだと思うんだけども。
4/3の時代からフラッグシップモデルは最低でも3年周期のモデルチェンジで,今でもE-M1はそのようですが,E-M5もmk2からサイクルを3年周期くらいにするのかな?
デジタルもので3年も経過すると,さすがに機能性で見劣りがしちゃうからね (^^;
で,"売れ筋" でありたい普及価格帯については,製品サイクルを従前どおりの "サイクル短め" でモデルチェンジを実施していくから原則として機能拡張は無し,なんだろうね。
ファームウェアの機能拡張とカンタンに言うけれども,そのためにはカメラ本体メモリに拡張可能なように "余分な空きスペース" を確保しておかなきゃならないワケだから,その分のコスト上昇を考えると普及価格帯モデルまで "余分なモノ" を載せるのは難しいのかも。
書込番号:19142820
6点

せっこきさん
>機能拡張ファームウェア・アップデートはE-M1が "オリンパス初" で実施されてきただけだし
記憶が定かではありませんが、確か E-3 で、他規格レンズ使用時のために、手ぶれ補正用の焦点距離入力(選択)を可能にしたのが、最初ではないでしょうか?
書込番号:19143008
0点

ごめんなさい。確認不足でした。
OLYMPUS の「フォーサーズシステム ファームウェアアップデート」サイト(*1)で、旧い機種のファームアップの「詳細内容」を見たら、
1.[19143008] の私の書き込みは E-3 の Ver.1.1 に該当するもので、記憶違いではなかったようです。
2.年月日は判りませんが、E-300 の Ver.1.2 に次のようなものがありました。
- 多様な撮影に対応するため、次の機能を追加しました。
1: シェーディング補正
2: 低振動モード
*1: http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
どの程度のものから「機能拡張」と呼ぶかは、意見が分かれるところかも知れませんが、上記 E-300 Ver.1.2 辺りが、オリンパスでは最初かも知れませんね。
*E-300 のファームウエアは、2007. 11. 20 の Ver.1.5 まで出ていますので、Ver.1.2 は、それよりも1〜2年は前に
出たものと考えられます。
*もっと旧い E-1 の Ver.1.1 にも、「バグ修正」や「性能向上」ではなく、小さな「機能拡張」といえそうなものは見受けられます。
- より強いシャープネス設定+4,+5が設定可能になりました。
- 「選択コマ消去」の中で、消去を指定した複数コマの選択を一括で解除できるようになりました。
書込番号:19143188
1点

メカロクさんこんばんは。
E-3やE-300のupdateは知っておりますが,それらはごく少ない特例ですし,しかも "拡張" と呼べるほど大規模でも刷新的でもないですから,機能改善程度の付加修正だと私は解釈しています。
おそらくですが,4/3時代( からE-M1直前の世代くらいまでかな。)のカメラに割り当ててあるファームウェア用ROM領域の容量は,不具合を修正するためのパッチを当てる程度しか考慮されていなかったと思います。その範囲で可能な機能の小付加修正としてE-3やE-300で,特にE-3の手ブレ補正の焦点距離手動入力は当時ユーザーからの要望が非常に強かったモノでしたから,それもあってハードの変更無しになんとか可能だということで行われたのではないかと。
書込番号:19143521
4点

あんこ屋さんさん、みなとまちのおじさんさん、あれこれどれさん、せっこきさん、松永弾正さん、メカロクさん、コメントありがとうございます。
皆さんのコメント見ていると、やっぱり難しそうですね。E-M10はほとんどJPEGで撮っているので、撮って出しでヴィンテージ使いたかったんですよねぇ。アートフィルターだけなら簡単そうなイメージですけどね。
RAWで撮って後処理でするか、設定でできるだけ近づけるしかなさそうですね。
書込番号:19144607
0点

>JAPAMENさん
> アートフィルターだけなら簡単そうなイメージですけどね。
ざっと見ただけですが、コンパクトカメラやE-PL/E-PMでも、アートフィルターを追加した事例はないようです。
思うよりも技術的に難しいのかもしれません。
難しいとして、そうなったのは、元々難しいのか、誰かが難しくしちゃったのか、という問題はありますが(^^;;
書込番号:19144761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
そうなんですね。。。残念なしらせですが、しかたありませんね。ありがとうございます。
書込番号:19145155
0点

再びこんにちは (^^;
アートフィルターの件ですけども,画像処理って一般に思われているよりも遙かに処理が重たいようですよ。
E-5の時代(2010年)の話なので現状とは違っているかもしれませんが,ファームウェア用ROMにアートフィルターを載せると画像処理に時間がかかりすぎてカメラ内現像処理としては使い物にならなかったのだそうで,E-5では処理速度を速めるために "チップ"(集積回路) にして載せてあるそうです。パソコンのCPUに対するGPUみたいな感じですかね (^^;
つまりアートフィルター系画像処理ルーチンがハードウェアとして存在しているので,新たなアートフィルターを追加することは無理なのだそうで。
これはE-5開発の関係者から(E-5新製品発表会におけるトークで)実際に聞いた話です。
ちなみに,そのトークで聞いた話ですけども,アートフィルターはアドビの協力を得てフォトショップの処理技術を応用してチップに埋め込んだと,そんな話をチラッとしていました。
もっとも,E-5に搭載されたCPUは現行機種のCPUからみれば旧世代のチップですから,現行機種でも同じかどうかは分かりませんが。
書込番号:19145475
1点

>せっこきさん、情報ありがとうございます!
このカメラではほとんどJPEGで撮っていたのですが、RAWも撮るようにしようと思います。
書込番号:19147465
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ
買えるというか貰えるといった方が正確ですが。
初めて知ったのですが、伊那市にふるさと納税するとE-M10がもらえるようですね。
ふるさと納税は税金控除という形でキャッシュバックされるので、実質2,000円でE-M10がもらえます。
ただし、20万円の納税が必要なので年収1,000万くらいの所得が必要ですが。
30万円納税するとVAIO Zがもらえたり、75万円納税するとNIKONのDfがもらえたり、ふるさと納税って案外いいかもしれません。
かくいう私は岡山国際サーキットの体験走行付き宿泊券をもらいました。
7点

兄さん、そんな所得があったら普通に買いますがな。
書込番号:19078464 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ふるさと納税するとその分、自分が住んでる場所の納税が減る。そうすれば、公共サービスに影響が出る恐れがあるから、しっかり
見極めたい。
書込番号:19078594
6点

年収1,000万円あったら428買う?かも、、、
書込番号:19079951
2点

> Ryo Hyuga さん
面白い情報を、ありがとうございます。
ふるさと納税って、いろいろなものが頂けて、楽しいですよね。私の場合、ふるさと納税で「食べ物」を頂いたことがありますが、カメラがもらえる自治体もあるのですね!
ところで、私の認識ですと、ふるさと納税の扱いって、
1)ふるさと納税の金額−2000円 が、「寄付金控除」になる。
2)寄付金控除は、所得から控除される。
3)控除された所得×税率のぶんだけ、税金が戻る。
というわけですので、税金の減免額(キャッシュバック)は、
(ふるさと納税額-2000円)×税率 となります。
税率は各種控除後の所得金額で決まりますが、一般的なサラリーマン収入ですと、おそらく10%または20%です。
そうすると、税金で戻ってくる金額は、多くても(ふるさと納税額-2000円)×20%。20万円寄付したら、およそ4万円だけが戻ってきます。払った金額が、そのまま戻ってくるわけではないので、必ず損(?)しますよ! (もっとも、喜捨で税金を払うのが趣旨なのですが。)
ちなみに、確定申告の書面提出が必要ですが、それほど難しくはありません。(下は、医療控除の場合の記入例です。考え方は、同じです。)
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-441.html
認識が間違っていましたら、ご指摘ください。ぜんぶ戻ってくるなら、私もぜひ欲しいです。
書込番号:19095307
0点

間違ったことを書いてしまいました。ごめんなさい。
「ふるさと納税 特例控除」というのがあるのですね!
なるほど、国税でなく、住民税からキャッシュバックされるのですね〜。
これ、けっこうすごい仕組みですね。勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:19095345
0点

>なるほど、国税でなく、住民税からキャッシュバックされるのですね〜。
ご自分がお住みになってる自治体の住民税からキャッシュバックされるから、ClubGxManさんが言ってることも大切なことだと思い
ますよ。
書込番号:19101005
1点

自分の住んでいる自治体には、減収分の75%が国から地方交付金で補填されます。
ただし、東京都などの交付税が交付されていない自治体には補填されません。
書込番号:19121971
0点

えーと、龍馬おやじさんの収入が幾らかを知るわけないですが、
仮に年収1000万超だとすると、他に寄付金をしていないのであれば、
ほとんどタダ同然でこのカメラが手に入ります。
誤解されているのかなと勝手に思いましたので追記しました。
余計なお世話でしたら、申し訳ないです。
書込番号:19123620
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
詳しいスペックはまだ不明だけど、もうじき登場のようですね。
http://digicame-info.com/2015/07/e-m10-mark-ii.html#more
M5MarkIIのサブセットに甘んじることなく、どんな機能が乗るか楽しみですね。
2点

逆に…ベースはシーンオート専用で、マニュアルアダプターをつけたらフルモード…とかは?
書込番号:18929622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勿論,画質は大切ですが遣い勝手の違いこそあれ
OLYMPUSのカメラは画質に甲乙付け難く
私の関心は手振れ補正機能がどこまで肉薄しているか
今はE-M5(旧)ですが
出来たら同一機種を2機欲しい
E-M10Uの手振れ補正機能は如何に
書込番号:18929623
0点

こんにちは。
OMの流れで考えると次はEーM20だと思っていましたが、マークIIなんですかね。
とにかく楽しみですね(^^)
書込番号:18929675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネーミングって難しいですよね、、、数年後にはE-PL11とかなるのかなあ、、、
キヤノンのフラッグシップは1DX幾つだろうけどニコンのD9の後は?
SとかRとか付けられても、、、
マックOSのバージョン10.10とか違和感感じるし、、、もっともOSに動物の名前付けられても、、、マックユーザーですが。(汗)
書込番号:18929930
1点

松永弾正さん
う〜ん、それはちょっとカンベンって感じです。i-AUTOのISO上限1600しばりは、初心者向けじゃないと思います。キットレンズだと室内ではすぐぶれぶれになります。 シーンは露出補正ができなくて上部のダイヤルが遊んでるし、イージーよりは、融通きかなさに逆にフラストレーションを感じます。
今のレベルだとPSAM主体の方が良いですね。
書込番号:18930434
4点

Vinsonmassifさん
画質はM5初代である程度のレベルには達したと思います。が、
M10初代は、ライブコンポジットやHDR、手持ち夜景モードの新機能、81点AF+スーパースポットAF、±5EVの拡張と、低価格の割に機能満載でした。
素人の夢想レベルの予想をたててもしょうがないので、括目して登場を待ちましょう。
書込番号:18930494
0点

BAJA人さん
どうでもいい話なんですが、MarkIIってタイプするの大変です(^_^;)ヾ
モデル末期とはいえM10初代がPL7より安いって、なんか不憫です。
M5は初代とMarkIIとだいぶ性格の違うカメラになりましたが、M10markIIはどうなるんでしょうか。楽しみですね。
書込番号:18930547
1点

しんちゃんののすけさん
E−PL11ですか?、ELPの悪の教典#9は昔聞いてました。(大汗)
名づけは大事ですね。 ペンテアム以降のCPUの名前は、i3i5i7はようやく覚えたものの、さっぱりついてゆけなくなりました。
USBも3.0、DDRも4になりました。当分Markナンバーシリーズで続くかもしれませんね。
書込番号:18930586
1点

値段が問題ですね。機能のアップ以上に値段がアップしたりして・・・
書込番号:18932073
0点

じじかめさん
いや、それはいつものことでしょう(笑) モデル末期のワゴンセール状態を知ってると、新製品の高いこと!
M10のWズームが58900(アウトレット)、PL7Wズームが71000 機能で負けてる気しないんですがね〜。
書込番号:18933016
1点

単に値段を下げないと売れなくなったから新機種を出すだけのことでしょう。E-M10の在庫の積み上がりはオリンパスも認めています。
E-PL6なんか、いまだに、一山が掃けても翌週にはまた山が補充されている有様です(さすがにヤマダ以外では見なくなったけど)。E-PL7は出荷数を絞っているので値段キープなのだと思います。
E-M10の新機種にしても、余った部品を掃くためにだけに出す可能性も高いと思います。
見た目は同じかも…。
とは言え、Vブースト2くらいは確実に載るでしょうけど。
書込番号:18934232
1点

EM5からEM5マーク2への刷新が、3年スパンたっただけに…
昨年発売されたEM10が、今年マーク2として発表される(?)のには驚きました。
現行のEM10でも十分なスペック・機能だと思いますので…
どこをリニューアルしてくるのかが… 楽しみではあります。
ただし…オリンパスの高級コンデジ、スタイラス1が
1Sになった時の様なマイナーチェンジモデルだったとしたら少し残念です。
個人的な願望予想で、M10マーク2の妄想動画を作りました。
https://youtu.be/thplY2T0x38
書込番号:18934556
0点

あれこれどれさん
PL6はただでさえ旧レンズキットとEZレンズキットがあってややこしいところに、更にモデル末期になってから、カラーバリ追加ということをしたので、
旧レンズキット 28500(オリオンアウトレット)
EZダブルズーム39800(アマゾンなど)
と、PL3並の投げ売りになってきましたね。でもEZレンズの欲しい方は今が買い時かもしれません。
M10は結構良くまとまってるカメラだと思うので、Mk2でどのように進化するか見ものです。
書込番号:18937438
0点

TideBreeze.さん
E-M10は、私も使っていますが、おっしゃる通り、まとまっていて良いカメラだと思います。それだけに、こういう早い時期に新機種が出ることには、あまりハッピーな理由は思いつけないし、追加される新機能も、マイチェンどころか現行機種のファームアップでできるはずのことがほとんどではないかと思っています。
書込番号:18937466
0点

大河一滴さん
現行のM10をあげつらうと
外部マイク端子がない、今となってはEVFの画素数が少ない、液晶が自撮りでひっくり返らないぐらいなので
どのへんが進化するでしょうか? ま、PL5→PL6ってこともありましたから、大きな変貌ぶりを見てみたいですね。
書込番号:18937492
0点

E-M10に限らず、オリンパスのレンズ交換式カメラ全体のことですが
外部電源を使えるのは、いわゆる縦グリが付く機種だけ(縦グリ側にカプラーが付く)というのは、ライブバルブ撮影とかインターバル撮影とかをてんこ盛りにしてしまった今とすれば、非常に奇妙な制限だと思います。(E-M10にはないですが)電子シャッターであればシャッター摩耗の心配もないですし。
パナソニックはGF7からGH4まで、全機種、外部電源対応です。
書込番号:18937827
1点

>現行のM10をあげつらうと
外部マイク端子がない、今となってはEVFの画素数が少ない、液晶が自撮りでひっくり返らないぐらい
たぶん、E-PL7と同じ自撮り液晶が付くんでしょうね。
PL-7でわざわざ下向きにひっくり返るタイプにしたのは、M10と共用するためじゃないですか。
後、マイク端子ぐらいは付けてきて、画素数据え置きで、グリップのデザイン変更したぐらいかと。
書込番号:18938854
1点

E-M10の後継機っつったって、もうやりようがないだろう。カメラそのものは悪くない出来でむしろその地味で堅実なところが高感度高いんだけど、初期設定価格の割高さとリミテッドモデルの大失敗は致命的だよ。次があるからこそ失敗も継続も価値があるわけで、しかし失敗ばかりしていては赤字が増えて疲弊するばかりで夢も希望も実現できない。そもそも、フィルム時代からこんだけ舵取り失敗してて出る出るシリーズ出た出たマウントは全て潰し続けてその結果赤字続きて飛躍どころか縮小をくりかえし、それなのにいまだ何も学んでおらずに同じ失敗を繰り返すばかりって、どういうことだ?
逆に、このカメラでなぜ、オリンパスは失敗できるのか、不思議でならん。どういうコンセプト、どういう販売戦略、どういうマーケティングなのか?キャノンがこの機種出しててみろ。確実に世界レベルでベストセラーに育ててるぞ。全然悪くないよ、このカメラ。
リミテットモデルなんてよ、最初はUKあたりでハロッズ限定みたいな売り方したんだよな。ハロッズってよ、日本で言やあ伊勢丹や三越、高島屋、阪急百貨店みたいなもんだわさ。実際、ハロッズは三越と提携してっからね。三越といやあ外商部バリバリだぞ。顧客に旧家とセレブを揃えてる。きっとハロッズも同様だろう。そんな由緒あるヨーロッパの老舗デパートでさ、おしゃれな服飾、季節の新作と並べて限定モデルとして売りだしたんだぜ。ところが、大失敗。どうやったら失敗できるんだ??
んでもって今、その限定モデルはどうなってるかっつうと、国内じゃ在庫払拭とみせかけて、売り場の影でひっそり隠されるようにして安めに売られてて、海外での一部のオリンパス直営アウトレットじゃリファビッシュ品として大幅値引きでこれまたひっそり売られてる。とんだリミテッドモデルだよ。
そもそもよ、なぜ、ヨーロッパのハロッズ限定みたいな売り方してたのが、国内のオンラインや売り場の片隅で埃かぶって放置され、アメリカのオリンパスで中古整備品として叩き売られてんだ?こんな状態でどこに限定価値や希少価値や品格を見い出せばいいんだ?人々はそこに価値を見出し、割高なカネを払うんだぞ。それをここまでいとも簡単に落ちぶれさせるとは・・・・・わけがわからん。
―――――――
どちらにせよ近いうちにE-M10(やその後継機、もし出るんなら)は何らかの形で他モデルとの収斂、統合、吸収、もしくは事実上のモデル廃止が行われるはずだし、PENももう先がないから、オリンパスは2017までにOM-Dを2機種に絞り、PENは廃止、コンデジはタフは残るだろうがあと知らんし、でもそれだけじゃやってけないから、新しい何かを出してくるんでしょう。フォーサーズセンサー搭載、ZUIKO銘のレンズ非交換式のスナップカメラとか?エアはどうかなあ・・・面白いけどまあムリだろうな。クリエイティビティ高いのに、クリエイティブな人々が飛びついてない。映像関連のそっちの人々は今、みんな別の方面行っちゃってるから。だからオープンプラットフォームで好きにやっていいよって言われても、いやもうほかで好きにやってるから、むしろオリンパスからちゃんと提案してよ、未完成品の開発をユーザーに丸投げで可能性の幅を拡げるばかりじゃなくて、むしろ初めの一歩としてパッケージとしての方向性を示して、またはちゃんとそういうものが発表できる場を作ることから始めたら?って感じ。
書込番号:18940560
0点

ようこそここへさん
> その地味で堅実なところが高感度高いんだけど
私にとっては、好感度高いんだけど(w
> むしろオリンパスからちゃんと提案してよ、未完成品の開発をユーザーに丸投げで可能性の幅を拡げるばかりじゃなくて、
Airの問題は、むしろ、本当の丸投げになっていないことです。変なところで情報を出し惜しんでいる。ソニーはプロトコル(JSON)レベルでオープンなのでコネクションの確立さえできれば、ラズパイでもなんでも母艦にできます。あとは、例によって外部電源が使えないこと。そのままでは電力消費が激しいので、据え付け型のアプリケーションには全く向きません。オリンパスって会社、どうしてここまで外部電源に冷淡というか敵視しているのかね?その辺が何とかなればマニュアル露出ができない(コンデジのSoCを流用した?!)QX1よりは使えるはずだけどね。
書込番号:18940615
3点

あれこれどれさん
M5持ってますが、外付けグリップのHLD8Gのグリップだけなので、底のバッテリホルダーが無いから外部電源の恩恵はまだ受けたことがないです。ライブコンポジットのリミット3時間でそれほど不自由は感じてませんが、外部バッテリーはインターバル撮影を真剣に始めたら欲しい機能かもしれませんね。
オムライス島さん
まだ使ってもないのにダメ出しもなんですが、下開き液晶は三脚や自撮り棒と相性が悪く、私ならいらないなぁ(^_^;)ヾ
どうせなら、連続でスマホシャッターが切れるようになればうれしいです(と、いまだガラケー持ち)
ようこそここへさん
M10リミテッドの外装だけで+3万って、アパレル業界じゃないんだから、ライフサイクルの短いデジカメ業界でそんなプレミア商売はナンセンスな気がします。お金かけるならプロレンズですねー。(高くて買えないけど)
あれこれどれさん
Airはプロレンズ付けたらちぎれるんじゃないかな〜?と興味ありませんでしたが、そんな問題もあるのですね。
私はAirより、WiFiを積んだPM2に、スマホをくっつけれるようにした方が良い気がしますが。
書込番号:18943381
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
今まで、パナソニックGX1を使っていました。
正直パナソニックは、モデルチェンジに一貫性が無く、大きくなったり小さくなったり・・・を繰り返し、GX7は、発売当時、現物を見てパスして、その次を待っていたんですが、出てきたGX8は、更に巨大で、フラッシュも内蔵されなくなったので、イマイチ気に入らず、安くなったGX7を考え直しながら、結局E−M10を買いました。
E−M1と遜色ない写りということ、ファインダーが光軸上にあり、かつコンパクトなこと、手振れ補正の性能、フラッシュも内蔵された上に、様々な機能が、GX1よりも良い感じなので、購入に踏み切りました。
オリンパスを購入したのは、実に35年ぶり、OM10以来です。レンズは、皆パナソニックです。
因みに、GX1に使っていたソフトケースは、少しキツイですが、使用可能です。
6点

ご購入おめでとうございます。
CONTAX TVS-Dは元気にしていますか?
Jameshさんと白くまの休日さんの影響で、白と黒2台を購入してしまったバカ者です(汗)
TVS-Dと比べると、パナGX1の発色は大人しすぎてご不満はありませんでしたか?
E-M10などオリ機はどちらかといえば派手目の発色ですし、Vividに設定すればかなり似た印象になると思います。撮影をお楽しみくださいね。
書込番号:19064747
1点

語lぷにゅうおめでとうございます。E-M10はオーソドックスなデジカメですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:19064763
0点

およよ! 訂正です。
語lぷにゅう→ご購入
失礼いたしました。
書込番号:19064767
7点

>みなとまちのおじさんさん
ご無沙汰してます!
白黒とは、私と同じですねw・・・流石にもう使わなくなりましたが、今でもちゃんと動きますし、少し前の写真を見ると、結構馬鹿に出来ない写りをしています。特に色が良いですね。
パナソニックでは、正直、どうフォトショップで弄っても、あの色は出ませんでした。
どちらかというと、ライカ風味の色?と思っていたんですが、先日、子供の写真を撮って愕然としました。マネキンみたいに、如何にも肌が硬そうで、テカテカに写ったからで、正直、コレがGX1を捨てる切っ掛けでした。
まだ、標準に近い状態でテストしていますが、色々と試してみたいところですね。
書込番号:19064935
1点

>じじかめさん
有難うございます。
オーソドックスですが、GX1に比べると、相当機能アップしている印象はあります。
あと、解像度なんかも、かなり違うみたいです。
書込番号:19064940
0点

>マネキンみたいに、如何にも肌が硬そうで、テカテカに写ったからで
あ、それはあるかもしれませんね。
オリンパス・パナソニックを問わず、マイクロフォーサーズのカメラはデフォルトではコントラストとシャープネスがかなり高めだと感じます。風景などではメリハリがあって好印象になることもあるのですが、人肌なんかだとちょっと違和感を感じることがあります。
解像感というと、やたらにコントラスト・シャープネスをプラスにすれば良いという考え方は間違いではないでしょうか。もしE-M10で違和感を感じられたら、この両者をちょっとマイナスに設定してみてください。かなり印象が変わると思います。
書込番号:19065002
0点

おめでとうございますo(^o^)o
OM-10…懐かしい響きですねo(^o^)o
M4/3は、確かに硬いと思います。
僕もこれから四苦八苦しそうですo(^o^)o
書込番号:19065923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Jameshさんご購入おめでとうございます
GX1のシーンモードの美肌は人によっては好きなかたもいますが・・・
書込番号:19066446
0点

>みなとまちのおじさんさん
少し前まで使っていた、ライカ・デジルックス3の古い写真を持ち出してみて、愕然としました。
特に子供も肌の描写が、全然違うんですね・・・700万画素機が、1600万画素機よりも、遥かに良い雰囲気で写っていました。
やはり、コレが発売された当時と今では、設計のポリシーが違うのかも知れませんね。とにかく等倍の解像力テストがモノをいう世の中ですから。
仰るとおり、少しソフトにしてテストしてみます。
書込番号:19066718
1点

>松永弾正さん
OM10からE−M10・・・35年のブランクですw
大場久美子のCMが懐かしいですね。
マニュアルアダプター・・・ちゃんと活用してましたw
少し前に12-35mmを買ったんですが、コレが輪をかけて硬い描写みたいです。
書込番号:19066719
0点

>しま89さん
シーンモードは、パナソニックでは使わなかったですね。
RAWには生かされないのが、辛いところです。
一度、同じモデルで色々とテストしてみる必要がありそうです。
書込番号:19066720
0点

操作性は、正直パナソニックの方がシンプルで洗練されている様に思いますが、セッティングはコッチの方が多いみたいですね。
ひとつ気になったのが、モニターがライブビューでなく、全面がメニューになっている状態で、何も選択されていない状態から、タッチスクリーンで選択しようとすると、物凄く反応が悪いんですが、一つ選択すると、後は普通に反応します。
コレは、誤作動防止なんでしょうか?
あとは、同じくモニターを操作していると、時々表示が消えることが・・・。
書込番号:19067794
0点

Jameshさん
私はタッチ操作は行わないため「OFF」にしているので、前半はパスさせて頂きます。
>同じくモニターを操作していると、時々表示が消えることが・・・。
E-M5 では、こちらの掲示板でも何回か話題になったことがありますが、多分、EVF/モニターの切替が「AUTO」になっていて、手が アイセンサー に掛かったために EVF に切替わったのではないか?・・・と考えます。
E-P5 で、モニターを一定以上ティルトする(傾ける)か、一定以上引き出すと、アイセンサーが働かないように改善され、E-M1 もそれを踏襲していますので、E-M10 もそうなっているのではないかと思います。
*私は E-M10 を持っていないので、実機確認はできません。
お試しください。
書込番号:19068504
0点

ご購入おめでとうございます!
突然の質問で恐縮ですが、Jameshさん何が決め手となってE-M10を購入されたんでしょうか?
また、GX1からの買い替えに至った理由を是非教えていただきたいです。
私もGX1が故障したため、GX7とE-M10のいずれを選ぶかで悩んでいます。
GX1を修理してGX8の値が下がるのを待つことも考えましたが、Jameshさんの仰る通り、GX8はサイズ・重量の増加、フラッシュが内蔵されていないなど、GX7からの改善点以上に欠点が目立つので購入することは考えていません。
是非ご返信いただければと思います。
書込番号:19069156
0点

>メカロクさん
確かにアイセンサーの様ですが、結構敏感みたいですね。少しでも指がアイピースをカバーすると、切り替わる様です。仰る通り、モニターを引き出すと、切り替えはオフになる様ですね。
有難うとざいました。
書込番号:19069440
0点

>Post554さん
先ずGX1ですが、先にも書いた通り、先日子供の写真を撮った時、マネキンの様に写ったのには、殺意を覚えましたw。
そして、少しでも光線が強いと、ノイズが盛大に乗ってボケボケになるのも・・・。それを防ぐ為にフラッシュを使えば・・・フラッシュ同調速度周辺では(実際には1/125周辺)では、盛大なシャッターブレが発生すること。
よって、夏の屋外では使い道がゼロということで、廃棄に決定!
GX7は、正直出た当時から印象がイマイチでした。GX1より膨らんだ感じで、中途半端な軽々しさ、手振れ補正なんかも、明らかにオリンパスの方が評判がいいですし、実際に使った感じ、明らかにGX1より上です。
GX8が発表になってから、GX7を再考しましたが、手に取った感じとかでも、オリンパスの方が印象が良かったからでしょうか?
正直UIに関しては、今でもパナソニックの方が洗練されていると思いますが・・・。
迷った場合は、両方同時に手にとって確かめることをお勧めします。
細かい話しですが、E−M10で気に入っているのが、ストラップです。今まで35年写真をやってきて、ストラップに文句の無いカメラは、コレが初めてです。皆絡まったり、捻れたり、裏返しになったり・・・ソレを解く所から始まるのが、このカメラでは、不思議とソレが起きないのです。
書込番号:19069441
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
E-M10のデザインに惚れてPL-6から買いかえてしまいました(^_^;)それと12-40f2.8のレンズを美品の中古品(^_^;) 嬉しくて思わず報告してしまいました。スイマセン(^_^;)
書込番号:18283886 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

なにも、謝りる必要はありません、自分の問題ですから。
その時点で、納得しているのですから。
これから、一杯撮って下さい。
書込番号:18283942
2点

おめでとうです♪
内蔵フラッシュとEVFがあるから、操作性も格段に向上しますよ♪
レンズはめちゃくちゃ好いです!
楽しんじゃって下さいねo(^o^)o
書込番号:18284251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご購入おめでとうございます。良いレンズもゲットされて、撮影をお楽しみください。
書込番号:18284321
3点

昔からこの会社の工業デザイナーは、腕の立つ人を採用する傾向が続いてきているので、カメラの性能はともかくデザインに惚れたというユーザーが多いのですが。
どの分野のデザイナーも、ハイエンドモデルが一番良いデザインを与えられて、下位の機種はその次に良いようにデザインするものです。
特に自動車なんかでもそうだし、カメラだってニコンもキャノンもデザイン的には最上位機種が私には一番良いと見えます。
この理屈で行くと、E-M1が一番ではないと私的には納得出来ない。
まあ、カラーバリエーションの面では、我慢するのですが、デザイン面では、E-M1よりE-M10が一番好きという人が居るし、かく言う私もそう思えてしまいます。
そこんとこ、もうちょっと考えて欲しいなとこの投稿読んで実感しています。
E-M10が良いのは、素直に認めます。
書込番号:18284768
4点

皆さん、返信ありがとうございます。\(^o^)/撮影が楽しみです(^_^)v
書込番号:18285907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-M10のデザインは私もとても好きです。
これが完成系ではないかと思うくらいに!!
E-M5Uがどうなるのか楽しみです。
書込番号:18406483
0点

O-Emはどの機種を見てもデザインが男心をくすぐりますよね。
ペンを悪く言うわけではありませんが、これぞ男のカメラ!!と言う心意気を感じます。
書込番号:18407619
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





