OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥54,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:350g OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットとOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットを比較する

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 9月 4日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:351g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

(4437件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
222

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

スレ主 ranco12656さん
クチコミ投稿数:40件

ここの皆様の書き込みには大変お世話になっています。
もともとカメラには興味ありだったのですが、知人に一眼レフ(NIKON D100)を借りて子供を撮っていたら、カメラの楽しさを知り、自分のカメラが欲しくなりました。

購入の上でアドバイス頂きたく思います。

いろいろ書き込みやパンフレットを見て、(予算オーバーですが、がんばりますw)このOM-DかSONY a6000がいいのかな?と思っています。

本当はがっちりした一眼レフがもともと欲しかったのですが、借りて使ったら、思ったより大きくて重い!
とても、子供と遊びに行った先で、気軽に〜とはいかないですね・・・。
なので、ミラーレスがコンパクトで使いやすいのかな?と思っています。

カメラはあまりわかりません。
これから勉強しますが、どちらのほうが良いでしょうか?
もしくは他にオススメなカメラはありますか?

主な撮影は子供です。
なので、条件は、
・動き回っている子供を綺麗に撮影したい。
・動き回っている感を感じれる写真を撮りたい。
・ピントを自在に操りたい(奥をボカス的な)
・室内で明るく撮りたい。

挙げればきりがないのですが、思いつくのはこんな感じです。

それと、まず買うべきキット?はどれがオススメですか?
ダブルレンズキットやリミテッドエディションキットなどがあったのですが、、、。

オリンパスはファインダーあるけど、フォーサーズ。
a6000はファインダーなくて、APS-C・・・。


など、それぞれに違いはあるとは思いますが、上記以外に大きな違いはありますか?
どなたかに背中を押してもらいたいです。。。
かれこれ1ヶ月ほど悩んでおります。。。
実機は触りに行きました!どちらも嫌いじゃないです。(これから勉強の身なので。。。)

それと、もうすぐ年末年始ですが、カメラというジャンルは店舗・地域によるとは思いますが、値下げは行いやすい商品でしょうか?

たくさんの質問、つたない文章ですみません。
お時間ある方、お付き合いいただけたら光栄です。

宜しくお願いします。

書込番号:18251049

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に7件の返信があります。


スレ主 ranco12656さん
クチコミ投稿数:40件

2014/12/08 23:29(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさま

分かり易く、ご丁寧な説明ありがとうございます。
私なりに、読ませて頂き、a6000に心8割決まりつつあります!

Digic信者になりそう_χさま、もしくはどなたか、もう少々お付き合いいただきたいのですが、

もしa6000で決めた!となった場合、
ダブルレンズキットとパワーレンズキットの付属レンズの違いはどのような感じでしょうか?
確か、レンズの数字は、
14-42mm この場合、数字が大きいほど、遠くのものがアップで撮影できる。ということですよね?

あ、でも自信ない・・・。とんちんかんな質問でしたらごめんなさい。不快な方はスルーして下さい。。。

これらの数字は今後勉強します!!!

パワーレンズキットだと、現在価格コムで順位が上で、その上値段がお安い・・・。
ただ、今後簡単にレンズの買い足しは・・・できません><レンズ貯金が必要になります。。。

家(室内)で遊ぶ子供の撮影。
屋外で・・・同文。

付属のレンズでは限界はあると思いますが、より使い勝手が良いのはどちらのキットですか??

それと、コンデジにはあった「手ぶれ機能」ですが、ミラーレスではどうでしょう?

これは、たしかオリンパスにはあって、a6000にはなかった。。。と思います!

重要な機能ですか?

書込番号:18251404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2014/12/08 23:37(1年以上前)

手ブレ補正は
オリンパス 本体内蔵
ソニーEマウント(α7U以外) レンズ依存
…です
…ソニーEマウント(α6000)のキットレンズには手ブレ補正が入っています

α6000
レンズキットは 16ー50パワーズーム

ダブルズームは
上のレンズ と 55ー210
の2本のレンズが付属します

…ニコンの一眼レフも手ブレ補正はレンズ依存です

書込番号:18251437

ナイスクチコミ!1


Ranco126さん
クチコミ投稿数:34件

2014/12/08 23:42(1年以上前)

ほら男爵さま
と、いうことは大ざっぱに、買ったまま使えば、どちらにも手ぶれ補正は付いている。ということですか?

それと、パワーズームキットというのは、本体とレンズ一つのセットなんですね!

ありがとうございます!

書込番号:18251465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2014/12/08 23:58(1年以上前)

レンズキットは
ニコンD3300
ニコンD5300
オリンパスEM10
ソニーα6000
どれも手ブレ補正は使えますね

書込番号:18251524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:21件

2014/12/08 23:59(1年以上前)

APS-Cの機種だとキットレンズ以外のレンズを追加する時に重さと大きさが
ネックになるかもしれません。(各社キットレンズは小さいです。)

M4/3のレンズならば
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6の10倍ズームでも
260gですからね。
http://kakaku.com/item/K0000084516/

また、動きものを撮影するときは、ファインダーは必要ですね。
あとは、AF性能が満足いくかどうかでしょうか。

書込番号:18251532

ナイスクチコミ!0


Ranco126さん
クチコミ投稿数:34件

2014/12/09 00:03(1年以上前)

うさらネットさま

宜しければ返信いただけると幸いです。

先ほどアドバイスいただきました、Nikonの3500などチェックしてみました!

こちらは、ミラーレスではなく、一眼レフなんですよね?
かなり評判もいいみたいでちょっと揺れました。

これらの良いところはどこですか?
他の皆様がオススメしてくれた、SONYに決めかけそう(うさらネットさまがオリンパスオススメしてくださったのにすみません。)
動く子供に強い!というのがかなりの決め手です!

Nikonもその辺は強いですか?

近々量販店で、触ってきます!
個人的には軽い方が嬉しいのですが、お高い5300の方がいいんですかね?

書込番号:18251552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2014/12/09 00:04(1年以上前)

手ブレ補正はあくまでも補正っすので、構えが大切っすよ〜
頑張れかあちゃん♪

書込番号:18251553

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/12/09 00:26(1年以上前)

 一眼レフも視野に入れられたようですので、再度レスを……。

 一眼レフの利点は、光学ファインダーとAFの速さでしょうか。
 動くものを撮影するなら、現時点では、ミラーレスよりも撮影は楽です。
 レンズの種類が多く、比較的安い(ものもある)ので、コストパフォーマンスはミラーレスに比べると高い、と思います。
 デメリットは……やっぱり大きさかなぁ。ボディがどうしても大きく重くなりますし、焦点距離の長いもの(遠くのものが大きく写せるもの)はともかく、短い(=広い範囲の写る)レンズは、物理的な制約から、ミラーレスよりも大きく重くなります。
 また、ファインダーではなくて背面液晶を使ってのライブビュー撮影は苦手です。

 一方で、ミラーレスの場合、ファインダーが電子式ですし、AFが若干遅めなので、動くものにはそんなに向いていないです。α6000は、いい勝負ができるくらいまでは行っているようですけど。
 とはいえ、ファインダーが電子式というのは悪いことばかりでもなく、カメラ内である程度処理された画像を見ることができますので、撮影時の失敗が少なくなる、という利点があったりします。

 一眼レフを考えるなら、ニコンのD3300やD5300以外に、キヤノンのX7iやX7なんかも候補に挙げたほうがいいんじゃないかな。
 ミラーレスの仲間に入れるべきですが、ソニーのα58も使いやすいです。

書込番号:18251633

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Ranco126さん
クチコミ投稿数:34件

2014/12/09 00:30(1年以上前)

ちゃおピタゴラスさま
な、な、なるほど!
レンズの付け替え後の重さなんていっさい考えていませんでした!
レンズのリンクありがとうございます!
た、た、たかい〜( ;´Д`)
でも、子供が成長し運動会など始まるとどんどん欲しくなるんでしょうね!
ありがとうございました!


ニコイッチーさま
はやりおいおい三脚は必要になってくるんですかね!
かぁちゃんがんばるっ!
子供のためにいいカメラを買う日がくるなんて思ってませんでした(笑)
すごく楽しいです!

書込番号:18251647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8991件Goodアンサー獲得:568件

2014/12/09 00:33(1年以上前)

ranco12656さん、E-M10の板の方に投稿されていたということは、
はじめのうちは、E-M10の方に少し気持ちが傾いていたということでしょうか。

双方、良く出来たミラーレス機なので、あとは、実機を触った印象で良かった方に
されればよいと思いますが、手振れ補正機能については、みなさんからの回答の通り、
オリンパスがボディ内手振れ補正、SONYのEマウント機種がレンズ内手振れ補正となります。

比較的安価で写りの良い単焦点E35mm F1.8 OSSやE50mm F1.8 OSSがあるのは、
SONYの強みですね。オリンパスにも、25mm F1.8や45mm F1.8がありますが、
同じマイクロフォーサーズ機のパナソニックのGX7以外の機種だと、ボディ内手振れ補正でないので、
それらオリンパスのレンズを使おうとすると、手振れ補正の恩恵に授かれなくなります。

あと、ごめんなさい、オリンパスのダブルズームキットの特に望遠ズームですが、
フードが別売りでして、3千5百円程したかと思います。意外と、この辺でお金掛かります。
そこだけ注意です。

書込番号:18251656

ナイスクチコミ!1


Ranco126さん
クチコミ投稿数:34件

2014/12/09 00:39(1年以上前)

月歌さま
おおお!返信ありがとうございます!

迷いすぎて、迷子になりつつあります!

Nikonの5300を見ていると、やはり一眼レフいいなーと思いつつあります。

が!
そもそもミラーレスを選んだ理由が、NikonD100の、重さ大きさで持ち歩きがキツかったからです。

しかし、Nikon5300は、軽くて持ち歩きやすい?という文句があったので悩みます。
これは、近々量販店で確かめてみようと思っております!

キヤノンは店頭で、kissというものを触ったことがあるのですが、やはり鞄にいれて持ち歩くものではやいのかな?と思ってしまいました。
子供が2歳と0歳なのて、いつも荷物が多いのです…。

知りたかった一眼レフとミラーレスの比較を分かりやすくありがとうございます!
今は大きさ重視のa6000を候補にあげつつ、一眼レフをもう一度手に取りに店頭に行ってきます!

書込番号:18251675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Ranco126さん
クチコミ投稿数:34件

2014/12/09 00:42(1年以上前)

すみません!
アカウントがなぜか2重になっていました( ;´Д`)

ニックネーム
ranco126
と、
ranco12656(スレ主)

は同一です。

失礼しました。

書込番号:18251681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Ranco126さん
クチコミ投稿数:34件

2014/12/09 00:59(1年以上前)

Digic信者になりそうさま
もともとは、a5000でいっか!なーんて思っていました…。
それが調べれば調べるほど、上位機種に…。
そうです。
元々はE-M10に決めようかな〜?と思っていました。
ファインダーが、a6000にはないと勘違いしていたので、、、。
これについては大変失礼しました。
この板に、これ以上返信を重ねると、板違いになりますよね!本当すみません。

やはりおいおいを考えるなら、レンズのことは考える&勉強すべきですね!
もろもろ参考にさせていただきます!!!
それに、望遠レンズのフードですか(汗)
全く知識にありませんでした!
それらも踏まえて、もう一度量販店に行ってきます!

皆様、こんなど素人な私の質問に、ご丁寧に回答下さいまして、心から感謝します!

本当にありがとうございました!

書込番号:18251709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/09 10:54(1年以上前)

ボディや標準ズームレンズはα6000も軽いのですが、望遠レンズは重くなります。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000281852_K0000268487&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1

書込番号:18252448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/12/09 12:07(1年以上前)

ranco12656さん
レンズ交換式は、
どうしてもたいそうに、
なるからな。

書込番号:18252606

ナイスクチコミ!0


スレ主 ranco12656さん
クチコミ投稿数:40件

2014/12/09 14:07(1年以上前)

じじかめさま
nightbearさま
あれもこれも〜となるとはやりそれなりに重くなるようですね!
コンデジでは物足りなくなって悩んでいるので、多少重くなったりするのに文句は言わないようにします!
ありがとうございました!

皆様もほんとにありがとうございました!

書込番号:18252918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/12/09 14:08(1年以上前)

ranco12656さん
おう。

書込番号:18252921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


愛燦燦さん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/09 22:10(1年以上前)

>・動き回っている子供を綺麗に撮影したい。
 ・動き回っている感を感じれる写真を撮りたい。
 ・ピントを自在に操りたい(奥をボカス的な)
 ・室内で明るく撮りたい。

キヤノン EOS Kiss X7i トリプルズームキット 
ニコン  D5300 ダブルズームキット

かな?  ( `ー´)ノ

書込番号:18254197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/10 10:48(1年以上前)

ミラーレスは軽くて手軽で子供撮りに最適な要素は盛りだくさんなので動きに弱いと言う最大の弱点が…。
その辺りの技術が追いついて来る事を期待しますね。

書込番号:18255517

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/12/10 11:00(1年以上前)

別機種
別機種

E-P5 1/4秒手振れ補正off

E-P5 1秒手振れ補正on

DxOの独自基準で許容できる最高のISO感度はα6000がISO1347、E-M10がISO884。
だいたい2/3段差。E-M10のセンサーもsony製なので素直に面積通りの結果ですね。

オリンパスに限らず明るい単焦点レンズの多くは手振れ補正は内蔵されていないことが多いから、単焦点を買う予定があるならBodyに手振れ補正が内蔵されている機種の方が暗所撮影は有利です。

Body内手振れ補正機はE-PL1(2軸補正)とE-P5(5軸補正)と使ってきました。効きは4倍くらい違いました。
E-PL1で1/8秒とE-P5で1/2秒でシャープに写る確率は同じかややE-P5の方が上。
手振れ補正の有無だけでなく効果もチェックしたほうがいいですよ。かなり差がありますから。

キヤノンのPowershot s110(レンズ内4軸補正)も使っていますが、E-PL1の手振れ補正は明らかにs110より効きが弱かったし、E-P5は明らかにs110の手振れ補正より優秀です。
アップした写真は5軸補正(E-P5)の例。
シャッター速度を4倍遅くしてもonとoffでまだこれだけ差がでます。

書込番号:18255549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

写真のレタッチについて

2014/11/27 20:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

クチコミ投稿数:39件
当機種
当機種

レタッチ前

トーンカーブ修正後

pm2からの乗り換えでE-M10を先日購入しました。
新しい機能のカラークリエイターを使用して落ち葉が沈んだ水溜まりに映る木を撮影したのですが、
白い部分が若干気になったのでオリンパスビュアー3を使用して修正しようとしたのですが、なかなかうまくいきません・・・
2枚目に乗せた写真はトーンカーブをつついてみたのですが暗くなりすぎて…
レタッチのアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:18213624

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/11/27 22:55(1年以上前)

機種不明

りゃーうさん こんばんは

写真お借りして 自分なりの 感覚で 調整してみました。

ソフトは C-NX2を使い 空の色出しています。

でもこのような 撮影の場合 偏光フィルター使い 水面の反射調整してあげるといいですよ。

書込番号:18214256

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:39件

2014/11/27 23:11(1年以上前)

綺麗な青にびっくりです!レタッチでこんなに変わるものなのですね(・ω・)
PLフィルター年に数回ほどしか使わなかったのでしまったままにしてましたorz

書込番号:18214340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/11/28 08:30(1年以上前)

使わないから使い所が判らない
使い所が判らないから
持ち歩かない
撮影アクセサリーに良くある悪循環だな

書込番号:18215251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2014/11/28 08:45(1年以上前)

12-40mmのレンズに変えたら径が合わないのでしまったままでした…
結構値が張るうえに使用回数を考えるとまぁいっか!になっちゃいまして^^;

書込番号:18215288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Ouranosさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:8件

2014/11/28 09:29(1年以上前)

りゃーうさん こんにちは〜。
スマホからですが、PLフィルターを使わずに
ここまで水面の映り込みをコントロールできるとは新鮮な驚きです!
素敵な写真ですね〜。
2枚目の写真はカラークリエイターで撮ったJPEG写真をトーンカーブでレタッチしたという理解でよろしいんでしょうか?
私には充分に素敵に見えて、どこが不満なのかわかりませんでした〜。(笑)
もし私がこの先の作業を引継ぐとしたら‥、と言う想定で考えてみると、
彩度を下げて色の不自然さを抑え、コントラストを上げて映り込む樹木のシルエットを浮き立たたせたいと思いながら試行錯誤するかなぁ。。
その辺は十人十色でしょうから、トーンカーブやレタッチなどの基本的な操作はネットやマニュアル本などで学び、後は習うより慣れろのなのかもしれませんね〜。
私はオリンパスビュアー3を使ってますがレタッチにこだわるならLightroomも面白いソフトだと思います。

書込番号:18215369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/28 12:28(1年以上前)

りゃーうさんへ
フィルターの径が合わないのであれば
ステップアップリングを買う事をお勧めします。

書込番号:18215738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2014/11/28 14:06(1年以上前)

ありがとうございます(・ω・)ノ
ただただカメラとレンズの性能がいいだけです…撮らされてる感がありますね^^;
そうです!JPEGを編集してます。
なかなかOLYMPUSビュワーのレタッチについてのサイトや本が無く、正確が分からず悩んでました…
ライトルームは使ってみようと思ったのですが無料版がVistaに対応してなくてそれきりですね^^;

書込番号:18216032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2014/11/28 14:11(1年以上前)

以前使っていたのがPM2のダブルズームキット用に買った58mm+37-58へのステップアップリングだったのですが、12-40mmF2.8は62mmなので新しく62mmを買わねばー…なのですorz地味に高いですよね…

書込番号:18216042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2014/11/29 23:20(1年以上前)

りゃーうはん

まあ、撮って、撮りまくって

場数を踏むっちゅうことも大事なことやと思うわ

たまには、我武者羅に撮るのもええやん

書込番号:18221356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/10 10:44(1年以上前)

現像やレタッチのソフトって好み等もでてきますよね。
色々試して好みにソフトを探してみてください。

書込番号:18255507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/25 20:52(1年以上前)

レタッチしてこそ写真を撮る楽しみの真髄ですよね!

書込番号:18406536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

露出シミュレーションのON/OFF

2014/11/26 22:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ

クチコミ投稿数:5548件

おばんでございます

ちょっとお聞きしたいのですが
この機種は、マニュアル露出時の露出シミュレーションをOFFにするのは可能でしょうか?

マニュアルで外部ストロボを使う時、OFFにできないと真っ暗で困っちゃうんですよね
EOS MだとAF時だけはOFFになるので、かろうじて構図確認できるのですが・・・

取説読んだのですが該当項目がなく。

ご存じの方いらっしゃいましたら、教えて下さいませ・・・

書込番号:18210672

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M10 ボディの満足度4

2014/11/26 22:39(1年以上前)

カスタムメニューのDのLVブースとのことですか?

書込番号:18210697

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件

2014/11/27 12:18(1年以上前)

サルbeerさん

ありがとうございます!
まさにその通りでした

「ブースト」って、元クルマ屋さんとしては「過給」のイメージで
ライブビューのリフレッシュレート上げる機能とか思い込んで
該当項目読み飛ばしてました^^;

感謝です〜

書込番号:18212285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M10 ボディの満足度4

2014/11/27 20:48(1年以上前)

オミナリオさん

お役にたててうれしいです!

書込番号:18213637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

内蔵フラッシュの耐性

2014/11/26 20:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ

クチコミ投稿数:1739件 OLYMPUS OM-D E-M10 ボディの満足度4

昨日、購入後約2箇月、約1200ショットで、内蔵フラッシュをフル発光すると、バチッと凄い音がして、その後内蔵フラッシュが死んでしまいました。
よ〜く見ると薄らと光っていますが、それ以上の光量になりません。
私は外付けフラッシュを主に使いますので、内蔵フラッシュ自体は100回以下しか光らせていないと思います。
本日、無事に新品交換となりましたが、今まで色々と内蔵フラッシュや外付けフラッシュを使用してきましたが、こんなことは初めてです。
E-PL1も4年以上使用しましたが、こんなことは起きませんでした。
まさか、E-M10のフラッシュの耐性が低いということは無いですよね?
それにしても、本当に不良品をよく引きます・・・・・。

書込番号:18210054

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2014/11/26 22:58(1年以上前)

>よ〜く見ると薄らと光っていますが、

コンデンサがパンクしたのでは?
稀には部品不良もあります。

>新品交換となりました

それも同じことになったら、部品不良だけではないかも?

わたしは、一時期、ノートPCで買い替えるたびに不良(4代連続)が発生しました。
最近はなくなりましたけど。
サルbeerさん はカメラがそういう時期なのかも・・・・・・・・・

書込番号:18210811

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件 OLYMPUS OM-D E-M10 ボディの満足度4

2014/11/28 07:20(1年以上前)

有り難うございます。
交換品は、まだ100ショットくらいですが大丈夫です。でも、内蔵フラッシュは恐る恐る使ってます。

書込番号:18215101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/10 10:41(1年以上前)

ご愁傷様です…。
そんなに耐久性の低いフラッシュは無いと思うので外れひいちゃったんでしょう。
内蔵フラッシュは使用頻度が低いので気が付かない場合もありそうですね。

書込番号:18255500

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/25 21:17(1年以上前)

内蔵フラッシュの耐性ってこの手のカメラは多用しないので分かっていないところですよね。
そう言う私も内蔵フラッシュは使った事がないかもしれませんw

書込番号:18406639

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 OLYMPUS OM-D E-M10 ボディの満足度4

2016/01/05 14:24(1年以上前)

結局、交換後は一年以上使用しましたが、現在のところ快調です。

書込番号:19462119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2016/01/05 18:03(1年以上前)

猿年だけど、
不良品をよく引きますね?
仕事で二年半使用のコンデジですが(ルミックスFT2 0)年間15000枚程撮影、
ほとんどストロボ発光で使用ですが、まだ故障してません。

書込番号:19462573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NEXからの移行を考えています。

2014/11/26 09:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ

クチコミ投稿数:19件

初めて投稿させていただきます。
60才を過ぎてから、デジタルカメラに移行致しました。
現在携帯用にNEX-7を使用していますが、マイクロフォーサーズは使用未経験です。
主に軽量小型のオールドレンズをつけてのポケットスタイルで使用しています。手振れ補正がなく最近ブレが目立つようになりました。ポッケ派ですので三脚は殆ど使いません。
軽量小型でファインダー、手振れ補正、キーピング機能があるらしいのですが、手振れ補正効果及びキーピング効果、オールドレンズとの相性等について御教授頂ければ幸いです。

書込番号:18208160

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に8件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/11/26 11:53(1年以上前)

還暦+10ばばーさん こんにちは

オールドレンズ 焦点距離の違うレンズ何本も有るのでしょうか?

それですと ボディ内手ブレ防止の機種 マウントアダプターでの使用の場合焦点距離の入力で最適な手ブレ防止効果が出ると言う事ですので 基本は レンズ変えるたび焦点距離変える必要が有ります。

書込番号:18208478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/11/26 12:06(1年以上前)

ガラスの目さん

ボディ内手振れ補正はミノルタが元祖ということは知ってはいましたが、今回の7Uに積まれているのは
5軸手振れ補正ということですから、オリンパスから提供された技術であろうと勝手に想像しています。
ただ、ソニーはオリンパスの株主ですから、やはりそういった技術的な協力ってのはあるだろうと思います。
オリンパスはソニーからセンサーを安価に供給してもらう。
良い関係なのではないでしょうか。

ソニーはオリンパスに遠慮しているのか!?
最近はあまりAPS-Cに注力していないように見えますね。

書込番号:18208509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2014/11/26 12:12(1年以上前)

皆様御投稿有り難う御座いました。
5軸補正興味深いです。(M5,M1)
オールドレンズは ツァイスm42やライカ系を使っています。
10本位でしょうか。
A及びEマウントボディの場合は レンズなしのレリーズ許可 の設定で マニュアル撮影、していましたが、レンズ一本事の設定はしていませんし、電気接点も有りませんし、不明です。ピーキングは正常に機能していました。

キーピング→ピーキング間違えていました。すみません。
α900も使っていますが重いので最近は殆ど持ち出しません。(徒歩とか自転車ですので道具一式は辛くなりました。)
重いものは段々苦手になって参りました。
小型軽量機器に移行しようと思っています。
余り予算が無くて中古レンズセットで出発して見ようかと思います。
外に連れ出してくれて楽しませてくれるカメラのような気がします。
ほんとに基礎知識が無くてすみませんが、当 M10のピーキング機能についてもう少し御教授いただければ幸いです。(M1にはついているようですがM5には無いのでしょうか?)

書込番号:18208524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2014/11/26 12:24(1年以上前)

>kenta_fdm3さん
ボディ手ぶれ補正は、ミノルタ2003年を筆頭に、リコーが2005年、ペンタックス、オリンパス?が2006年、富士フイルムが2007年といった感じでオリンパスは後発メーカーです。
基本特許は、ミノルタが押さえていると思いますが、オリンパスが特許を持っているのか気になります。
オリンパスの技術者の協力があったとしても不思議ではないと思いますが…
> 還暦+10ばばーさん
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6を愛用しています。
小型軽量で重宝しています。

書込番号:18208559

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/11/26 14:06(1年以上前)

5軸補正は優れものですよ。手持ちスナップ派にとっては本当に便利な機能です。
ただ2月にE-M5の後継機が発表されるという噂があるので、急ぎでなければもう少し待った方がいいかもしれません。
http://digicame-info.com/2014/11/2e-m61.html
約3年ぶりのモデルチェンジですから、それなりに大きな変化が期待できると思います。

書込番号:18208858

ナイスクチコミ!1


kerberozさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M10 ボディの満足度5

2014/11/26 14:17(1年以上前)


1. オールドレンズとの相性ですが、該当のレンズでの組み合わせで使っている人が回りのカメラ仲間に居なかったため、余り正確な情報がありませんが、一部オールドレンズでは無限遠側でフォーカスが合わない等の問題は出ているようです。ただ比較的最近のレンズであれば(オールドといいつつ)、恐らく中華製マウントなどを使わなければ大丈夫だと思われます。

2. 手振れ補正は5軸、3軸ともにさわりましたが広角側では殆どかわりません。やはり望遠側では5軸のほうが微ブレなどを起こしにくいと感じました。mFTのため暗部でのシャッター速度を抑えざるを得ないのでその際に結構シビアになります。シーンによってはM1、M5のほうが良いと思いますが、ご利用の範囲を見るとM10でも問題なさそうに思えます。また拡大ピーキングは最大14倍(デジタルテレコン時7倍)なのとAFポイントでの拡大になるため、いざとなればずらせますので非常に便利です。EVFが144万画素なのですがM1を触ってみてもひけをとりませんでしたが、NEX7の有機ELの発光と比較すると、なんとなく色味が抜けているように見えるかもしれません(そういう意味では不満な部分になるかもしれません)。

なおM10は小さいと感じる方も多いとは思いますので、その際は外付けグリップをつけるなどで固定はしやすくなると思われますが、NEX7よりは持ちやすいかな・・・と。

以上ご参考になれば。

書込番号:18208885

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2014/11/26 14:47(1年以上前)

M5にピーキング機能は(まだ?)ありませんが、
Fn1にリーニュクレールをマイセット登録して代用する裏技があるようです。
拡大の方が合わせやすいと感じますが。ファインダー重視ならVF4追加かE-M1。

安いアダプターはオーバーインフで無限遠がでないことはないけど中途半端に高いものは頑張って調整しきれていないものもあるようです。

ところで下の動画だと効きがちょっと微妙なような?
無理矢理揺らしているからかフルサイズだからなのかE-M1だともっとスローモーションのように見えるような。オールドレンズは結構重いのでα7M2の150g増量は大きいですね。
α7 U 5-axis SteadyShot INSIDE from Sony: Official Video Release
https://www.youtube.com/watch?v=svbUXedWsbA#t=62

書込番号:18208961

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/11/26 15:42(1年以上前)

還暦+10ばばーさん 返信ありがとうございます

>、レンズ一本事の設定はしていませんし、電気接点も有りませんし、不明です

マイクロフォーサーズのボディ内手ブレ防止の場合 焦点距離により手ブレ防止の動き違うみたいで 焦点距離の設定変えるようです。

自分は パナのGX7ですが 電源入れるたび 設定画面が出るので 邪魔になり 手ブレ防止切って使っています。

書込番号:18209090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/11/26 15:47(1年以上前)

>マイクロフォーサーズのボディ内手ブレ防止の場合 焦点距離により手ブレ防止の動き違うみたいで 焦点距離の設定変えるようです。

興味本意の質問ですみませんが、ズームの場合は設定はどうなるのでしょうか?

書込番号:18209099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/26 16:40(1年以上前)

E-M5はファームアップでピーキングが来ると噂されていましたが、結局お流れでしたね。

自分はピーキングより拡大の方が見やすいので、ほとんど気に掛けませんでした。

閑話休題、焦点距離の設定はボディ内手ブレ機能に関するものですから、ボディ内手ブレ補正でないα-NEXには設定がなくて当然と思います。

焦点距離が長いほど手ブレの影響が大きくなるため、レンズの焦点距離によって必要な手ブレ補正の強さは変わります。

でもレンズ内手ブレ補正の機種では、手ブレ補正動作がレンズの中だけで完結するので、ボディが手ブレ補正のために焦点距離を知る必要がありません。

ボディ内手ブレ補正のカメラでは補正をボディが行なうので、ついているレンズの焦点距離をボディが知っている必要があります。

マウントに電気接点のある対応レンズなら、接点の信号で焦点距離をボディに伝えるので、撮影者が設定する必要はありません。

しかしオールドレンズには信号を伝える接点がないので、撮影者が焦点距離を設定する必要があります。
(オリンパスのOM-D/PENシリーズでは、手ブレ補正の入り切りを選ぶ所から、サブメニューを表示して設定します)

ズームレンズだと焦点距離を変えるたびに設定しなおすので面倒ですが、オールドレンズなら単焦点でしょうから、レンズ交換の時だけ設定すれば済みます。


それと、OM-D/PENシリーズはα-NEXに比べて、同じレンズをつけても画角が3割ほど狭くなりますので、注意が必要です。

例えば50ミリの標準レンズをつけた場合、α-NEXなら35mm判で75ミリ相当の準望遠の画角ですが、OM-D/PENシリーズでは100ミリ相当の中望遠の画角になり、画角で決まる遠近感も100ミリ相当になります。
(ピントの深さはほぼ変わりませんので、絞り制御の感覚だけは50ミリのままです)

また、ライカ用の小さなレンズならボディ軽量化の恩恵がありますが、M42マウントの大きなものだとレンズだけで結構な重さになりますので、α-NEXに比べて驚くほど軽くはならないかもしれません。


オリンパスのカメラはソニーのものとはいろいろ勝手が違うと思いますが、手に馴染む機種に出会えると良いですね。

書込番号:18209212 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2014/11/26 17:26(1年以上前)

皆様 沢山の投稿有り難う御座いました。
近接が結構多いので、やはり手振れ補正が美味しそうです。
今ネットで安いのを探しています。
ミノルタつながりでα900.NEX7を採用しましたが、ソニー製品のお片付けはその後になりそうです。
それと、本日どなたかのプログを拝見致しましたが、M5でもピーキング機能に類似した設定が可能だそうですので
M5も視野に入れて検討しています。
入手致しましたら又、写真なり投稿させていただきます。その折りは又宜しく御願い申し上げます。

書込番号:18209336

ナイスクチコミ!2


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/11/26 19:12(1年以上前)

画像エンジンはE-M1、E-M10、E-PL7は最新のものですが、他のものは一世代前のものです。
その辺りは大丈夫でしょうか?

あと2月20日までOM−Dはキャッシュバックキャンペーンをやっています。
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c141121b/index.html

書込番号:18209698

ナイスクチコミ!1


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/28 01:39(1年以上前)

私はE-M1ユーザーなので、E-M1を勧めたいのですが、オールドレンズを楽しむのであれば、画角が変わらないα7IIの方が適している気がします。

5軸手振れ補正すごいですよ。オリンパスと同等と思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=18202828/#tab

書込番号:18214784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2014/11/28 19:41(1年以上前)

御投稿有り難う御座います。
私もいろんなお話を聞いて迷うております。私にしてみれば両機種ともに今は手が届きません。
中古機が出回るまでNEX7で手振れしないように工夫して見ます。(杖をもって歩くとか)
ossを持っていませんので(大きいので売りました)中古なら買えそうですので ポケットサイズを入手して散歩しようと思っています。
重いレンズも少しずつ整理しています。
少し先になりますが御選択いただいた両機種のどちらかを入手いたすことが出来ましたら投稿させていただきます。
御投稿本当にありがとうございました。

書込番号:18216799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2014/11/28 21:55(1年以上前)

還暦+10ばばーさん こんばんは M5ユーザーです。

オールドレンズはメタボーンとかのマウントアダプタを使うと0.7倍のレデューサーが入って画角少し伸びる程度で使えます。素のままで使うと2倍に伸びます。

M5で、ピーキングは使えない と考えてください。
 擬似ピーキング(ニューリクリエール)は、Fn1にしか割り振ることができないため、背面にレイアウトされてるので、右手をシャッター切る構えから、手を離して背面のボタン操作か左手離してボタン操作になってします。三脚使用でなければ、手持ちはすぐフォーカスがずれてしまい役に立ちません。

私は電気接点の無いレンズは7.5mm、タム90mm、500mmを持ってますが、
M.ZUIKOレンズはズーム位置によって自動で焦点距離を伝えますが、無接点は本体から焦点距離が判らないので、前に設定した焦点距離で手ぶれ補正が効きます。
手ぶれ補正「IS1」を選んだ後「Info」ボタンを押して、上下キーで焦点距離を変えます。
設定を忘れて、500mmの手ぶれ補正にしたまま 7.5mm魚眼にしたら 、強烈な二日酔い状態になりました(爆)

本体はM10か、P5+VF4のセットか、もう少し待ってM5の後継機(来年の春)が、良いと思いますよ。
 

書込番号:18217258

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2014/11/29 18:18(1年以上前)

御投稿有り難う御座います。
ソニーより5軸手振れ補正機能付きが発売されると伺いまして、またまた迷いの種が増えました。
OMより少し重いかな、大きいかなとは思いますが.............。
キーピングはソニーに慣れていますので.............。
入手と申しましても中古が出回るまでお預けですが、安価なOM中古機も魅力ですのでそちらの方が早くなるかも。
静夜祭の日に山奥の麓のちょっとした町に出る機会が御座いますので一度さわって見たいと思っています。
又、進展がございましたら投稿させていただきますのでよろしくお願いいたします。

書込番号:18220138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2014/11/29 19:44(1年以上前)

擬似ピーキング(リーニュクレール ligne claire (clear line))(タンタンなどのバンドデシネから)のためのFn1ボタン、個人差があるようですが拡大用に右手親指で使っています。押し難いけど押せないことはないと思います。

マクロ撮影はシャッターボタン半押し状態でピントを合わせないとすぐにずれるのでE-M5ではfn1以外のボタンでは困難。E-M1も親指で押せるFn1とAELボタンがちょっと押し難いです。AELのレバーが左側にあればいいのですが。E-PM2の方が押しやすかったりします。E-M10では斜めになって押しやすくなってます。E-M1は使ったこと無いボタンとかレバーがあるけどE-M5は足りませんね。


ピーキングは動画のときにNEXでは使いますが、静止画ではあまり使っていなかったので
E-M1で試しに使ってみたらNEXより使いやすいです。全体が暗くなってピント部分が白く強調されて。アップデートで知らないうちに使いやすくなっていた?ようです。α7mk2は高いですね、重いし。マクロなら焦点距離2倍相当がデメリットにならないのでオリンパスよいですよ。

安価なレデューサーのLens Turbo使うとNEXよりほんの少し本来の画角に近くなってマクロ、望遠以外では使いやすくなりますが、このLens Turbo、E-M5には装着できません。マウント下部にあたって入りません。E-PL1でも駄目ですが、E-M1とE-PM2では問題なく使えます。E-M10はわかりません。

書込番号:18220422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2014/12/02 01:10(1年以上前)

とうとう雪が降って参りました。
皆様御投稿有難う御座います。
M10がソニーよりピーキングが使いやすいというのも魅力ですね。
ライカ系のマニュアルカメラレンズの装着でも、画像拡大機能とかで代用できるのでしょうか?
M5の場合でもマニュアルカメラレンズ装着時にピーキング機能代用としてズームアップ機能が使用できるのでしょうか?
重複質問で恐縮ですが御手間を頂ければ幸いです。

書込番号:18228812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2014/12/02 13:02(1年以上前)

ピーキングについて少し訂正です。
被写体によっては色が変えられるNEXのピーキングの方が使いやすい場合もあるかもしれません。
NEXではレベル[高]の黄か赤なら邪魔なぐらいピークが見えますが、E-M1は(たぶんM10も)高低のレベル選択できず、白と黒しか選べません。ただ黒を選べば全体が明るくなり、白を選べば全体が暗くなってピークが強調されてNEXの白よりは使いやすく感じます。

拡大表示は(NEXのように)引き伸ばしレンズやレンジファインダーカメラからもぎ取ってボディキャップに付けただけのレンズでもできます。純正レンズ以外では拡大はおろかAEすら使えなくなるニコワンのようなことはありません。純正のOMアダプタやライカM、Rアダプタ(パナソニック)もありますし。

NEXはシャッター半押しの状態で拡大できませんが、オリンパスは拡大したままにするか全体表示に戻すか選択できるので、全体に戻して構図を確認せずにシャッターを切る場合はFn2に拡大を割り当てた方が使いやすいかもしれません。リーニュクレールでの代用ピーキングのマイセットをFn1に割り当てた場合、Fn1を押している間だけリーニュクレールの表示になりますが、Fn1ボタンを押してシャッター半押しにするとリーニュクレール表示が保持されるので無理にFn1ボタンを押しながらシャッター半押しにしなくても撮れます。

書込番号:18229888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2014/12/02 19:01(1年以上前)

E-M5ですが ボタンに拡大機能を割り当てれば
ボタンをON/OFFで拡大/標準と切り替わり 拡大機能は使えます。
また 拡大表示してから ファインダー横のダイヤルを回せば
5倍・7倍・10倍・14倍と倍率も選べます。
BORGでの撮影の時に使ってますので マニュアルレンズでもOKです。

多分? E-M10でも同じだと思います。 

書込番号:18230758

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

AF方式と RAW

2014/11/19 19:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

スレ主 界の王さん
クチコミ投稿数:266件

自転車(ママチャリリとかじゃなく
ロードとか 速い動きの撮影ですが
カメラを構えて ピピッ と ピント 背景にあう
もっかい ピピっ 人物に合わない
と繰り返してるうちに 通り過ぎ うまく撮れるのは
背中という 感じになってしまうことが多かったのですが
設定で
AF方式で
S-AFは 動きが少ない 時に撮影で
C-AFが 動きあるときに最適ですか?
ずっとS-AFで撮影してました。
C-AF+TR もいいのかなぁと 思ったりもしてますが。
何度撮影しても うまくいかないんです・・・
特に奥からこっちに向かってくる時が特に背景にピント
横から撮影でも結構背景にピントが何度もあっちゃいます
置きピンしようとがんばってるんですが
中々うまくいかない感じでした。
このAF方式変えるだけでだいぶかわりますか?
それとも
十字ボタン押して 真ん中にピント合うように
して 人物を真ん中の位置で撮影がよろしいのでしょうか?

それと RAWで撮影のほうがいいですか?
もしRAWで撮影したら
編集は オリンパスの OLYMPUS Viewer3
で編集で大丈夫ですか?
編集は全部自動オートで編集とかあるんでしょうか?
まだRAWで撮影したことなくて
わからないことだらけでした。
宜しくお願いします。

書込番号:18184360

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/20 14:07(1年以上前)

別機種

他機種ですが

AF-Sでも被写体に合わせてカメラを動かしながら中央1点で撮影すれば、ピントが合います。
流し撮りもこの方法で撮れます。

書込番号:18187070

ナイスクチコミ!2


スレ主 界の王さん
クチコミ投稿数:266件

2014/11/20 18:25(1年以上前)

一体型さん
親指AF 少し聞いたことあるんですが
ボタン設定変えたらいいんですよね?
どうかえたらわからないんですが
親指AF できるように設定してみます。

テレマークファンさん
わかりました。 真ん中をAFターゲットにして
撮影がんばってみます。

じじかめさん
AF-Sでもできるんですねぇ。
私は何度やっても なかなか成功しませんでした。
カメラの腕をあげないとだめですね。

あれ 動き優先の C-AFより
S-AFのほうがやりやすいんですか?

S-AF いつも使ってまして
ほぼ 失敗が多かったです。

書込番号:18187762

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/11/20 20:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ボタン機能のカスタマイズ

親指AF

スーパーコンパネ

C-AFといってもシャッターボタン半押し中ピントを合わせ続けるだけですから、S-AFでシャッターボタンを半押しで一旦待つよりはタイムラグは短くなりますが、一気押しなら結果にほとんど違いはでません。またS-AFなら置きピン等「技」が使えるようになります。


いろいろカスタマイズできるようになっているのでmenuはチェックしたほうがいいですよ。
レリーズタイムラグショート(若干消費電力は増えますが起動時間やタイムラグが短くなります)とスーパーコンパネはonにしたほうが良いと思います。

ネットではなぜか酷評されることの多いオリンパスの説明書ですが、実は意外によくできています。
1枚目の上側の赤線に従ってメニューを進んでいくとボタン機能をカスタマイズできます。どこかにAEL/AFLを割り当てます。
2枚目の赤線の通りに設定するといわゆる親指AFになります。

3枚目がスーパーコンパネ。操作画面をスーパーコンパネに設定すればOKボタンを押すとこういう画面が表示されるようになります。素早く設定の確認や変更ができるので便利ですよ。

書込番号:18188191

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2014/11/20 20:45(1年以上前)

このスレに限らず、「中央1点で」というレスが良くあるけれど、ホントにそうなのかなぁ〜!?

確かに、位相差検出 AF 機では、中央部とその周辺部とでは AF 精度が異なる機種は多い(それでも、現在では、中央1点だけが優れている機種は少ないんじゃないかな?)けれど、コントラスト検出 AF 機では、どの「AF ターゲット」や「拡大枠」を使っても、AF 精度は変わらないんじゃないかなぁ〜!?

「中央」に拘るよりも、「スモールターゲット」とか、できるだけ大倍率用の「拡大枠」を使う(*1)ことで、できるだけ狭い AF 範囲を指定し、S-AF の場合は、合焦したら即レリーズする(≒一気押し)方が、大切なんじゃないかなぁ〜!?
 *1:「拡大 AF」の方が、AF 対象をより狭い範囲で指定できるので、それだけ他のものに AF する虞は小さいが、
   「拡大表示」しなければならないので、動きものには使いにくい。
   「拡大枠表示」のまま、「拡大 AF」の範囲で AF できると、もっと使い易くなりそうなんですがねぇ〜!

なお、AF 精度とは別問題だけれど、「中央1点」だと、AF ロック後フレーミングし直すことが難しい動きものの場合は、(置きピンは別として)構図が限定されるか、最もピントを中てたい部分のピントを諦めるかの二者択一にならざるを得ないことも多いという、大きな問題もありますよね?

書込番号:18188330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2014/11/20 21:17(1年以上前)

別機種

おっしゃるとおり、通り過ぎの方がいい場合が多いです(笑

こんばんは
E-M1&E-M5なのでE-M10と少し違うかもしれませんが。


一般的には動き続ける被写体ですからC-AFがいいですが、上手くいかない場合が多いですね。
+TRも理屈的には追っかけてくれそうですが、安定してくれません。

個人的には現在のm4/3オリンパスで動き物を収めるのは相当難しいと思います。
取り扱いを理解するすれば確率は上がるかもしれませんが、もし、今後もロードの撮影機会が
多いのでしたら、ニコンかキヤノンを考えたほうがいいです。
じじかめさんが貼られているのはニコンの機材ですね。
位相差AFですから、AF-Cで上手く撮れる可能性が上がります。
現在、オリンパス機ではE-M1が像面位相差AFを採用しています。

今使われているレンズがどれなのかわかりませんが、位相差AFとの差は埋めがたいです。
当然、使い込んでいらっしゃる方はそれなりに被写体を収めることもできますし、
場面によっては置きピンなどを駆使して撮られていると思います。

サイズはグループの方がオススメ。結構素早く追いかけていると一点だと外れます。
しかし、ある程度グループの範囲に入らないといけないのも事実です。
ターゲットに関しては中央あたりになると思いますが、構図によっては偏らせてもいいです。
ここら辺は全面で対応していますから、自由度が高いです。

工夫してもなかなか難しいですが、平行移動を行う場合や相当距離のあるところから撮る場合などは
コンパクトな機材と強力な手振れ補正、換算焦点距離がライカ版の二倍になることなど、
使う場面によっては使えるところはあります。


RAWに関しては、出来ればそちらの方がいいと思います。
結構オリンパスのJPEGも悪くないんですが、細かなところが潰れやすいのと、
他社メーカー機との併用のため管理上Adobe light roomを使っています。
たまに、Viewerも使うこともありますが一枚単位です。

書込番号:18188492

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2014/11/20 21:22(1年以上前)

>このスレに限らず、「中央1点で」というレスが良くあるけれど、ホントにそうなのかなぁ〜!?


使いかた次第ですね。

AFを自動選択してカメラ任せにしするより、
自分の意志でピントを合わせるようにカメラの構図を決めた方がよいかと。

思うようにピントを合わせられるようになったら、
中央でなくても任意の測距点に設定して撮ればよいと思います。

スキルが上がれば、自分好みの操作ができれば、質問もしないでしょう。


書込番号:18188514

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2014/11/20 23:37(1年以上前)

okiomaさん

>AFを自動選択してカメラ任せにしするより、
 自分の意志でピントを合わせるようにカメラの構図を決めた方がよいかと。

「できるだけ狭い AF 範囲を指定し、・・・」と書いている通り、仰ることを前提に、さらに細かい提案をしている心算ですが・・・
 *「オールターゲット」や「グループターゲット」では、どのターゲットに合わせるかはカメラ任せであり、
  「AF 範囲を指定」とはいえませんよね?

>思うようにピントを合わせられるようになったら、
 中央でなくても任意の測距点に設定して撮ればよいと思います。

中央でも端の方でも、難易度の違いは殆どない筈なので、最初から任意の測距点で構わないと思いますが・・・

書込番号:18189213

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/11/20 23:50(1年以上前)

機種不明

置きピン撮影

わたしだったらこんな感じで撮影します。
一眼レフのように動体予測機能があれば別ですが、動体予測機能のない機種で自転車そのものにピントを合わせる意味はあまりないですし。

書込番号:18189264

ナイスクチコミ!1


スレ主 界の王さん
クチコミ投稿数:266件

2014/11/21 05:09(1年以上前)

一体型さん
わざわざ画像付き説明ありがとうございます。
AEL/AFLを Fn1らへんに ボタン設定してみようと思います。
各フォーカスにモードあるとはしりませんでした。
S-AFなら モード3にしたらいいんですね。
C-AFでも モード3でもいけますか?

スーパーコンパネは 画面に撮影の画像表示の場合できなさそうですねぇ。
いつも液晶画面で撮影してます。

メカロクさん


AFターゲットでまだ一度も中央1点したことないので・・・
一度自分に合うかやってみようと思います。

フィルムチルドレンさん
このカメラにどうしても ほしくて購入したので
なんとしても 上手になって完璧に
撮影できるようになりたいです。
バッチリ成功したときの
感激は最高ですよね。
C-AFうまくいかないときあるんですね。
うーん 難しいですね。
とりあえず まだC-AFしてないので
今度撮影のとき Cの方でやってみようと思います。

AFターゲットをグループにしたらいいんですか?
まだその辺いじってないので
ちょっと今度グループに変えてみます。

次の撮影はRAWで やってみようと思います。
RAWで撮影しても 印刷とかできますか?

okiomaさん
AF自動でいつも 背景にピントいっちゃうので
今度中心にしてみます。
なかなか 難しいですね。

とりあえず 今度
Sモードで 撮影か
AモードでF値小さくして撮影で
いつもS-AFだったので
C-AFで 中心ターゲット
もしくは グループでやってみようと思います。

このまえピント合いにくいから
MモードでSS1/500で
F値20くらいにあげたら
かなり画質が落ちちゃいました

書込番号:18189590

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2014/11/21 05:42(1年以上前)

>中央でも端の方でも、難易度の違いは殆どない筈なので、最初から任意の測距点で構わないと思いますが・・

そうですかね。
そう思えは端でも良いのでは。
どう考えるかは人それぞれ、正解なんてありません。


書込番号:18189605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2014/11/21 09:12(1年以上前)

>このカメラにどうしても ほしくて購入したのでなんとしても 
>上手になって完璧に撮影できるようになりたいです。

その気持ちで臨んでいらっしゃるなら機種変更は要らぬ助言でしたね。


個人的には式典や発表会など音を抑えつつあまり動き回れない場所での撮影は
オリンパスの出番が一番多いです。

確かに、OM-Dも得意不得意があり、動体は不得意な部類に入ると思います。
しかし、その分使いこなすことが出来れば非常に力強いパートナーになると思います。
レンズの充実性や機能の進歩など、今後さらに期待したいです。


モータースポーツなどある程度シャッタースピードを落として”動き”を表現しないと、
駐車しているだけのように見えますが、肉体のスポーツでは一瞬を止めることでも、
十分に表情はでますし、動きも感じられると思います。
そんな時にジャスピンだと、ちょっとニンマリできます(笑)
色々試されると表現の幅も広がると思います。

界の王さんはまだまだ覚えないといけないことが多いように見受けられます。
スマホ・タブレットをお持ちなら取説などダウンロードして疑問に思うところは
すぐに検索すると用語を含めて知識が増えると思います。

追加ですが、手振れ補正のモードはどのようにされてますか?
これによってもブレ方が変わってきますので合わせてお試しください。

書込番号:18189927

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 界の王さん
クチコミ投稿数:266件

2014/11/21 17:59(1年以上前)

フィルムチルドレンさん

手振れ補正ですが 全方向の S-IS 1にしてます
まだまだ勉強することが多いです。
覚えることいっぱいで こんがらがっちゃいます。
ただ うまくとれたときは よっしゃーー 
って感じに 喜べますよね。
すごく気に入ってます

書込番号:18191210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/21 18:36(1年以上前)

レンズは周辺に行くほど光量やMTFが低下するので、コントラストAFでも非常に微妙なレベルでAF性能の低下があるかもしれません。

ただ、中央でAFロックするにしても、フレーミングを変える時に本当にピント位置を変えないようにカメラを動かせるかどうか、これも微妙な話でしょう。

結局はどっちもどっち、好みのやり方が良いという結論になりそうな気がします。

いずれ22世紀になれば、脳波制御でターゲティングとフォーカシングをコントロールできるようになるでしょうか。

「お願い、未来から持ってきてよ、○○えもん」

書込番号:18191322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2014/11/21 19:48(1年以上前)

オリンパスのC-AFは動体予測あるよね。一応それらしい挙動もする(こともある)。
AF枠は1点を選択してC-AF、が基本でよいと思う。半押しで捕らえて、数秒してからレリーズ。

購入当初、C-AFがどれくらい使えるのか試そうと思ったんだけど、連射HだとC-AFは使えない(勝手にS-AFに切り替わる)とか、マニュアル見てもどこに載ってるのか分からない謎の仕様が多すぎて萎えた。
ちなみに、うちはPENだけどデフォルトで「連射+手振れ補正OFF連動」がONになってた。EM10も同じだとすると、連射+手振れ補正OFF連動の設定をOFFにしないと連射時に手振れ補正がOFFになっちゃいます・・・何のこっちゃ。まあ、「手振れ補正効いてない?」と感じたら、思い出してください。

書込番号:18191540

ナイスクチコミ!1


スレ主 界の王さん
クチコミ投稿数:266件

2014/11/21 20:10(1年以上前)

猫山田ジローラモさん
とりあえず 中心ターゲットにしてみます。
ほんとに 今後もっと便利なカメラとかレンズでたらいいですね。

gintaroさん
手振れ補正が勝手にOFFになるんですか!?
知りませんでした
いつも連射してるのですが
まだブレまくったってことはないですが・・・
勝手にOFFは 困りますねぇ。

書込番号:18191629

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/11/22 09:06(1年以上前)

mode3がいわゆる親指AFです。設定がS−AFならボタンを押すとS-AF、C-AFならC−AFが作動します。

スーパーコンパネはオリンパスユーザーにとっては定番の設定。
真っ黒なのはレンズキャップを付けていたから。初期設定のライブコントロール同様後ろに画像が表示されます。
ライブコントロールより素早く設定の確認、変更できるので便利だと思いますよ。
OKボタンを押した時にライブコントロールの代わりにスーパーコンパネが表示されるようになるだけで、他は何も変わりません。

AFをし続けている間に被写体のスピードを計算して、レリーズタイムラグの間に動く距離を予測してピント位置を調整する一眼レフ(位相差AF)のような動体予測機能はないと思います。もしくは予測が下手で実用レベルに達していないか。
コントラストAFでまともに動体予測できているメーカーはまだないんじゃないかな?

書込番号:18193367

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2014/11/22 13:01(1年以上前)

EM5でははっきり「動体予測」を謳ってますよね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index4.html
EM10でも省かれてないと思うけど、どうなんでしょうね。
EM5については、「EM5 動体予測」あたりで検索すると、使用感について書かれた個人ブログとかも見つかりますので、参考になるかも。

書込番号:18194039

ナイスクチコミ!0


スレ主 界の王さん
クチコミ投稿数:266件

2014/11/22 17:54(1年以上前)

一体型さん
親指AF 
たとえばFn1 に設定したら
Fn1押したら ピントが合い続けて
シャッターボタン押すだけでいいってことでしょうか?

スーパーコンパネ 全く使ってませんでした。
使ってみます。

gintaroさん
動体予測ですか
一度調べてみます。

明日 撮影するので
ちょっとわくわくしてます。
うまくいったらいいなぁ。

書込番号:18194770

ナイスクチコミ!0


スレ主 界の王さん
クチコミ投稿数:266件

2014/11/23 18:18(1年以上前)

今日撮影しました。
結構ピントも人物に合ってました。
でもまだ 背景にピントとか 失敗はありましたが
だいぶ前より失敗は少なかったです。
今回は Sモードで
C-AF AFを中央ターゲットにしました。
でも顔にピント合うようにしてたので
中央じゃないとこの顔にピントいくんですね。
中央だけに合わしたいときは
顔認識OFFにしたほうがいいんですか?

それと初めてRAWで 撮影しました。
編集結構大変なんですね。
まだ どう編集したらいいかとか
全く解らず
階調を少し変えたり
彩度やシャープネス を +2にしました。
たくさん撮影すると編集にかなり時間かかりましたが
編集も楽しいですね。
ただ RAWじゃなくそのまま撮影のほうが
楽かなぁってちょっと思いました。

書込番号:18198394

ナイスクチコミ!4


スレ主 界の王さん
クチコミ投稿数:266件

2014/11/28 18:57(1年以上前)

すいません 
沢山質問したのに お礼するの忘れてました。
教えてくれた皆さんありがとうございました。
あれから バンバン撮影しまくって
カメラ楽しんでます。

書込番号:18216688

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月28日

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <881

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング