-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
113 | 36 | 2014年5月30日 06:22 |
![]() |
95 | 22 | 2014年5月30日 06:46 |
![]() |
36 | 12 | 2014年4月25日 14:06 |
![]() |
30 | 13 | 2014年5月3日 17:45 |
![]() ![]() |
121 | 41 | 2014年4月25日 02:57 |
![]() |
138 | 36 | 2014年5月30日 06:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
このカメラの電池BLS-5のamazonレビューを見ていると、互換電池を使っていてボディー内で膨張してしまい取り出せなくなった云々の怖い記事があります。その点、三洋セル/LGセル互換電池だと安心?!と思い該当するヤフー出品者にたずねると「そのセルを使っている」を証明することはできません、と返答されました。
みなさん、8万円前後と高価なこのカメラにはやっぱり純正バッテリーをご使用でしょうか。1千円と5千円との間で心は揺れ動いています。膨張、発火、液漏れ?さえなければ半年程度でペケになっても使ってみたいです。
これまでデジカメでしたのでROWA JAPAN製で何の不安もなく使ってきたのですが、アドバイスお願いいたします。
2点

純正メインで互換は緊急用の使い方で良いのでは?
どのみち、上位機種(P5、M5、M1)とはバッテリーの互換性無いから、買い換える場合、捨てて行く事になる。
>スレ主さんの、ボデイ価格なら、互換でもいいでしょう。
たいして、高くありませんから。
色んな板で「自分は高額機材を使ってる」ってアピールしてるみたいだけど、
高いかどうかは、本人が決める事。
いい歳してんだから、もうちょっと考えてから書き込みしなよ。
書込番号:17447472
18点

Penシリーズでは、互換電池は買ったことが有りません。
というのも、電池規格が同じ系統の本体が集まったから・・
E−620,E−P1,P3,PL1,PL3,PM1,PM2
でもって、今回のE−M10ですから、休眠中の機体から流用し放題。
Pana G3とかには互換電池も買いましたが、M10導入後は
完全に休眠状態ですな。オリのコンデジ電池がPENTAX他の
各社と共通とのことで、互換のを2個ほど買ったりもしましたか。
書込番号:17447498
1点

確かにCustomer-ID:u1nje3raさんがおっしゃるようにこの質問はFAQ過ぎるかもしれません。充分承知の上質問しました。バッテリー膨張の体験者からのご意見を聞きたかったからです。
多くのの皆さんからのご意見ご忠告、ありがとうございました。この程度のカメラは高価でないとのお言葉に目覚め、またこれまでロワ製品を問題なく使ってきたことを思い起こし、互換性バッテリーを「緊急用」に使いたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:17447590
3点

電池は純正ばっかりですねぇ。
猫のきもちさん
互換電池に限った話ではないですが……
パソコンのVAIOだと発火事件からの無償交換がありましたし、ボーイング787のバッテリー問題(厳密にはバッテリーの周辺装置か?)も、記憶に新しいかと。
携帯電話のバッテリーが胸ポケットで大爆発……なんて事例も、ちょこちょこと。
Blackmagic シネマ カメラが撮影中に爆発して煙を吹いた映像をForest Gibson氏がYou Tubeに公開してますが、これの原因が内蔵バッテリーのようです。
Black Magic Camera Battery Exploded (Aftermath) http://www.youtube.com/watch?v=eMbIhCNGYnE これかな?
純正品でも爆発するときは爆発する。
ただし、純正品の場合は正しくメーカー保証が期待できるが、互換バッテリーの場合、保証が期待できないこともあります。
…と。
書込番号:17447780
0点

純正を買う時は、自分にとって安心料もありますが、メーカーへのお布施みたいなものでもあります。
デジカメメーカーの稼ぎ頭はたいていカメラ以外なので、お布施がなくてもカメラ事業の不調で倒産に直結する訳ではないですし、逆に熱心にお布施しても事業撤退する時は自身の都合で勝手に撤退しますから、まさに見返りを期待しないお布施です。
もちろん懐が寒いと、お布施どころではありません。
書込番号:17448213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CRYSTANIAさん
私もその手の話は伝聞で知っているのですが(特に中国で――とか)、価格コムで実際にデジカメが発火や爆発したという人のクチコミは見たことないんですよね。
こんなにたくさんの人が参加しているサイトなのに。
純正品でも互換品でも起きる可能性があり、実際はどちらも起きたという報告がないなら、互換品でいいんじゃないかな、と思う次第です。
価格差が小さい場合や、特に使用率が高いカメラの場合は、純正を買いますけど。(^^)
書込番号:17448236
0点

リスクをどう捉えるかですかね。(^^)
私は今まで、純正電池でのトラブルが1回(初期不良)、互換電池でのトラブルは0回です。
リチウムが使われている時点で、危ない橋を渡っていることには変りないような気も・・・どうなんでしょ?
携帯電話なんて純正電池のはずですが、電池蓋が膨らんだまま使っている人をよく見かけますよね。
どちらかと言うと、熱や衝撃など、電池自体の扱いを注意する方が大切なのかな?
純正と互換の差額が4千円といったところでしょうか。
カメラ(8万円)と互換電池(千円)を買った人のうち、1%のカメラが故障し修理不能になったとして、ファームウェアのアップデートで互換電池が使えなくなる方が5%いたとしますと、リスクは(8万円×1%=800円)+(千円×5%=50円)=850円。
てきとうな計算ですが、たまに不具合があったとしても、長い目で見れば互換電池の方がコストは安くなりそうですね。
実際には修理代がカメラ代を超える確率はもっと低いでしょうし、レビューを見る限り大きなトラブルはもっと少ないでしょうし。
私はカメラは安くなってから買いますし、PEN Liteなので5万円前後。
売却で返って来るぶんを引くと、年間1〜2万円といったところです。
10万円を超えるカメラなら純正電池にするかも知れませんが、庶民の私は互換電池で危ない橋を叩いて渡るとします。
書込番号:17448561
1点

解決済みなところ失礼します。
どこかの動画配信で見たことがあるのですが、バッテリーが発熱、膨張、発火する危険があるのは
充電中であり、本体にて使用中にそういう事は起きないそうです。(回生充電機能付きを除く)
注意すべきはノートパソコン、携帯電話、スマホなど本体内にバッテリーを入れたまま充電する
機器や同じ充電方法のデジタルカメラですね。参考にしていただければ幸いです。
書込番号:17449607
1点

過放電でも事故は起きます。
中の物質が融解する事もあるそうで、そうなるとカメラもろとも昇天する可能性があります。
過充電と過放電を抑制する保護回路はセルとは別仕立ての様ですので、そうだとすれば国産セル使用は担保になりません。
さて、互換電池メーカーの保証は電池限定なので、カメラが壊れたら泣き寝入りです。
また、事故が起きたブランドの電池などタダでも要らないと考えるのが普通だと思います。
何かあったときはユーザーが丸損するだけです。
純正が高いのは安心料という気休めではなく、品質だと思いますし、それでもリコールが起きるときがあるのですから、互換電池は怖くて買えません。
書込番号:17451135
2点

>互換電池の膨張
餅のようにプク〜〜と一気に膨らんでパンッって短期的に膨張から破裂に至る訳ではないしょうから、
毎日寸法のチェックをして微妙な形状の変化をサッチするようにすれば最悪の状況は回避できると思うので毎日気配りさえ欠かさないで観察して使用していれば問題ないはずです。
その手間が面倒だと感じるのでしたらやっぱり高くても泣き寝入りのごとく純正電池を買うほかないです。
不安の強弱、感覚的なものは人によって度合が違うので、
ご自身が不安を感じるのなら無理して互換電池は買わない方が良いです。
書込番号:17453425
2点

E-M1所有です。初の新品最新フラッグシップモデル購入でしたが、電池は互換を買いました。但し互換はバッテリーグリップに入れてます。万が一の本体被害を回避するためです。
でも互換バッテリー自体は今回が初めてではなく、コンデジや他のデジイチでも運用経験はあります。
もちろん購入時に、その製品の評価はみたりしますね。
本体に入れっぱなしとかは注意が必要かもしれませんね。
書込番号:17453427
1点

互換電池の話になると必ず「爆発するかも」とか「発火するかも」とか
恐怖を煽る書き込みをする人が居るんですね。
挙句の果てにはボーイングまで持ち出すとはまさに噴飯物と言わざるをえません。
コピー機はトナーで、プリンターはインクで稼いでいるのは周知の事実です。
デジカメの電池なんてハイテクとはほど遠いもので純正が高過ぎるのです。
書込番号:17459480
1点

自分の好きな方で。。。
ただし互換電池が原因で故障した場合には、本体修理には一切出して欲しくないです。
そんなことで修理の工数割いて、真っ当に使っていて故障した人の修理が1日でも遅れるようなことにならないように。迷惑なので。
互換使う以上、メーカーサポートは一切受けないというのが自己責任だと思います(^^)。
書込番号:17459653
1点

互換電池で故障しても、有償修理になるだけですよ。
メーカーに修理に出しちゃいけない、ということはありません。
書込番号:17459955
4点

満充電8.26Wh済み(完了時、人肌ぐらいの発熱あり)の互換性バッテリーを装着して4:3[L+RAW]連続H撮影をしてみました。ショット数はどれくらい可能か知りたかったからです。32GB SDカード[残量ありません]の警告が出た時のバッテリー容量7.53V、ショット数100-1522でした。このときカメラのホルダー部分が人肌温度よりやや温かいのに気づきました。
(このときのバッテリ消耗度アイコンは満充電アイコンのままで、残量計測値7.53Vでした。)
もしバッテリーの膨満とか発火があるとすれば充電中とかカメラに装着して稼働中でしょうから、このグリップの温度上昇に注意していれば決定的なトラブルに遭わずに済むのではないかと思いました。いかがでしょう・・・か。
それから購入した互換バッテリーの中にはcellメーカーを明示して販売しているのがありますが、例えば「互換バッテリーBLS-5-LG」とある場合、韓国製LGメーカーのセルを使っているとなるのでしょうが、製品本体および梱包材等には全く「LG」の表記はありませんのでご注意ください。代わって有るのは「made in china」です。ご参考までに記述しました。
このスレでは大変お世話になりました。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:17483800
1点

ROWA Japan ロワ・バッテリー BLS-5-LGを使い切った結果報告です。バッテリーの持ちは意外とよかったです。
バッテリー消耗度を示すアイコンは使用不能警告文字が現れ、撮影ができなくなるまで満充電アイコンのままでした。
使用不可となったときのバッテリー量は6.41Vでした。充電は150分を要し、8.26Vにもどりました。
充電中の発熱には異常を感じませんでした。ただ充電量示すアイコンが当てにならないのは大切なイベントで使用するには困ると思いました。
書込番号:17519138
2点

結構この手の話題って出るけどみんな純正押し。
しかし互換電池で本体やデーターがダメージを負ったという報告も特にないのも事実。
書込番号:17571637
0点

安心を買うと考えれば純正の価格も妥当な値段かと思いますよ。
よっぽど信頼できるメーカーじゃない限り互換は使いません。
書込番号:17571911
0点

互換品でも使えるは使えます。実際一つ持ってます。
使用中よりも、怖いのはむしろ充電中じゃないかと思います。純正の充電器+純正バッテリーなら、充電しっぱなしで家を出たりしますが、互換品の時はちょっと怖い感じがします。互換品は寝る時と家を出る時は充電しません。
純正でもダメな時はダメなんでしょうが、いない時とか寝るときは互換品だとやっぱり怖いです。気にしすぎかもしれませんが。
書込番号:17571949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予備電池は純正に限るってなんか刷り込み見たいに思い込んでました。
が、互換電池でも使い方によっては問題ないようですね。
今度一つ買ってみようかな?
書込番号:17572341
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
一眼レフを持ち出す程もない、お散歩カメラを探しています。
そこで、ご教授願いたいのですが、
・電動のキットレンズには焦点距離目盛が刻んでいません。先に焦点距離を決めてから撮影できますか?
・タッチパネル操作のようですが、OFFにできますか? その時の操作性は?
・RAW+JPEG 同時記録は可能ですか? RAW現像ソフトの使い勝手は?
・実用ISO感度の上限は、人それぞれでしょうが、四つ切W前提で幾つぐらいまでなら耐えられますか?
2点

>・キットレンズには焦点距離目盛が刻んでいません。先に焦点距離を決めてから撮影できますか? 
大丈夫です。モニターやファインダーに表示されます。
>・タッチパネル操作のようですが、OFFにできますか? その時の操作性は?
わたしは、十字ボタンのひとつを長押しすることでonoffするようカスタマイズしてます。こんなやりやすいの他には知りません。
>・RAW+JPEG 同時記録は可能ですか?
できます。
> RAW現像ソフトの使い勝手は?
とくにいいわけもありませんが、使えます。
> ・実用ISO感度の上限は、人それぞれでしょうが、四つ切W前提で幾つぐらいまでなら耐えられますか?
わたしは通常400までしかつかいません。かなり厳し目に扱ってます。が、800はいけるでしょう。
書込番号:17429975 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、ご回答有難うございます。
私が考えていたカメラとしては、ちょっと力不足のような気がします。
せめて、実用ISO感度は、最低でも3200は欲しいです。残念!
書込番号:17430053
0点

3200?
6×4.5でないと無理だよ。
しかも、最低3200っていつことは、フルサイズの6400が許せるってこと? ありゃりゃ、笑っちゃいます。
書込番号:17430140 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

DxOの独自基準でISO884。
http://digicame-info.com/2014/03/dxomarkom-d-e-m10.html
http://digicame-info.com/2014/03/dxomarkd4s.html
ニコンD3(ISO3253)やDF(ISO3279)でようやくです。
>最低でも3200は欲しいです。
フルサイズ機でギリギリですからかなり厳しい条件だと思います。
書込番号:17430176
10点

現段階でm4/3に実用感度ISO3200を求めるのは酷だと私も思いますが。
PENシリーズの末っ子のE-PM2での高感度撮影の例です。センサー性能はE-M10と大差はないでしょう。これが許容できるかどうかは人それぞれだと思いますが、個人的にはまずまず健闘していると思います。(高感度ノイズ低減機能はOFFです)
書込番号:17430292
13点

E-M5のISO3200は結構健闘しているように感じます。
高感度ならE-M1がよろしいかと思います。
書込番号:17430460
1点

ごめんなさい、ちょっと笑っちゃいました。
ISOって見ず知らずの人に聞いて解るんだ
結論ありきに感じてしまいました。
私の勝手な感想です。
書込番号:17430957
9点

みなとまちのおじさん。画像添付有難うございます。
こう言うのは、論より証拠。大変参考になります。
当方の書き方に誤解を招く点が有った事は、お詫び致しますが、真剣に検討していますので、コケにされるようなレスが付いた事は残念に思います。
書込番号:17430990
4点

熊野又五朗さん
ごめんなさい
使い勝手については、聞いてみないとというのは解るのですが
画像は、ネットにあふれかえっていると思うので
自分なら探して自分の目で判断する。
もので・・・
書込番号:17431005
11点

補足ですが、焦点距離の表示について。
電源ON時とズームリングを回した時に、1〜2秒程度ですが画面右上に焦点距離(実焦点距離)が表示されます。これはオリ機に共通しているようです。
できれば常時表示できる機能があれば便利だと思うのですが‥
書込番号:17431084
3点

ma7 さん。此方も感情的になって陳謝です。
勿論、Webで画像は拾って検討しております。ただ、ノイズリダクションの掛かり具合までは解りません。
つまり、ノイズリダクションを強く掛ければ、ノイズは消せますが、そうすると、暗部のディテールも潰れる。その辺の兼ね合いが難しいところです。
みなとまちのおじさん。
仰るとおり、常時表示なら有難い。ただ、一瞬だけでも焦点距離が把握できると言う事で、その点は、許容範囲で良しとします。
書込番号:17431125
1点

お散歩用にISO3200って何撮るんだろ?
ちなみに5D3持ってるけど、俺としては不安なく大延ばし出来るのはISO1600迄って感じだな。
書込番号:17431142
0点

すいません
この短いやり取りのだけで
私にとっての力不足なカメラとお考えになったのか
実際にプリントしてみたのかなー
など、色々疑問に思ってしまった物で
結論ありきと感じてしまいました。
やり取りが短かった物で。
私たちユーザーは
そのあなたにとっての力不足のカメラで楽しませていただいます。
とでも、直接書いた方が解りやすかったのかもししれませんね。
書込番号:17431208
9点

そのうち1DXやD4やD4sを買えと書き込みされそうですね。
書込番号:17431312
2点

スペクトルムさん
あぶない
「無い物ねだりを書いてらっしゃる?」
書き込もうとして消しました(笑)
書込番号:17431428
2点

>ちなみに5D3持ってるけど、俺としては不安なく大延ばし出来るのはISO1600迄って感じだな。
有意義な回答有難うございます。
5DM3・6D使ってますので、大体の高感度ノイズ耐性の感触は掴めました。<m(__)m>
色々、情報を頂きました皆さまに感謝し、勝手ながら、これにて、Close させて頂きます。
書込番号:17431876
1点

Closeするから解決済みボタンを押してください^^
書込番号:17439319
4点

>・RAW+JPEG 同時記録は可能ですか? RAW現像ソフトの使い勝手は?
デジタルテレコンとかアートフィルターの処理はJPEGのみに対して記録され、同時記録されるRAW側はその名の通り、「生データ」です。
パソコンに取り込んで一覧表示させると見た感じや画角のまったく違う画像が同一ファイル名(拡張子以外)で並んでて驚いたこともあります。
私の場合、PanasonicのRAWデータ現像の必要性もあり、Lightroom5を導入しました。Lightroomと比べると、OlympusViewerの動作は重いですし、痒いところに手が届かない感はあります。
しかし、アートフィルターをかけて手軽に現像できるのは便利ですので、たまにOlympusViewerを起動させることもあります。
書込番号:17444714
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
ミラーレス一眼の購入を考えている者なのですが、
○写真も動画撮影もこなす万能機
○レンズキットで10万円以下
○EVFがあること
というの条件で探しているのですが
E-M10
GX-7
α6000
以上の3機種が気になっています。
自分が思う3機種の中での良い点、悪い点は
E-M10
良い点
○ボディーのデザインが3機種の中で一番いい
○動画編集時にmovは扱いやすい
悪い点
○AF-Cが微妙
○動画性能が作例が無く未知数
GX-7
良い点
○動画編集時にmp4は扱いやすい
悪い点
○3機種の中では総合的に画質がイマイチ
α6000
良い点
○AF-Cが爆速
○センサーがAPS-Cサイズ
悪い点
○動画編集時にAVCHDは扱いにくい
○レンズのラインナップがあまりない
他のオススメ機やアドバイスをお願いします。
書込番号:17415887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通な人 さん
私は、α6000とE-M10を持っています。
この間の日曜日に両方持って撮影しました。
レンズがそれぞれ違いましたので何とも言えませんが、α6000はツァイスの16-70、E−M10はズイコー12mmです。今ちょっと動画をアップできないのですが、α6000のほうが動画はきれいでした。音もE−M10より良かったと思います。
書込番号:17415918
2点

動画を重視してるということで、GX-7でいいんじゃないですかね。編集が扱いにくい等、致命的なことにはならないかと。
画質そんなに悪かったっけ?好みに合わないなら仕方ないですが。
書込番号:17415933 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動画を良く撮るなら、キャッシュバックキャンペーン中のGH3がいいんじゃないですか。
キャッシュバック引いてもちょっとだけ予算オーバーですけど(^^;
GX7の静止画画質は悪いということはないと思いますよ。E-M10と互角でしょう。
http://panasonic.jp/dc/campaign_gh3gx7/
書込番号:17415946
8点

書込番号:17416077
2点

GX7がいいんじゃないかな?
動画編集するなら、好みの作風に写真も追い込めばよいわけで。
動画でオリンパスに良い印象はないよ。
書込番号:17416130
7点

皆様返信ありがとうございます。
E-M5も考えましたがE-M10のほうが画像エンジンが新しいし、重いので微妙です。GH-3も同じ理由です。
メインの一眼レフはもっているのでサブ機(メインになってしまうかもしれませんが...)を考えてます。
一眼レフは重くて持ちだしたくないけど、コンデジはちょっと...
という場面で使いたいと思ってます。
店頭で触ったとき、GX-7のキットレンズの20mmの単焦点はAFが遅くてイマイチな印象でした。他のレンズでもこんな感じなのでしょうか。
E-M10のほうは手ぶれ補正がよく効くと聞きますが、GX-7(panasonicの一眼)はシャッターショクでブレることがあると聞いたことがあるので不安です。
でも、動画性能で考えたら
GX-7>α6000>E-M10
ですかね。
書込番号:17417528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m4/3ユーザーの間では動画を重視するならパナソニック使おうぜってのが定説だと思います。
20mmはm4/3の中でも飛びぬけてAFが遅いです。音もうるさいので録音されちゃうかも。GX7を選んだ場合の問題はそこですね。
このレンズはシャープさに定評があり、売ればそこその値段がつくはずですから、それを元手に別のレンズを買うのが良いでしょう。
m4/3最初期のレンズを除けば、パナソニックのレンズもオリンパスのレンズもどれもAFが速くて静かですよ。
シャッターショックによるブレはちょっと分かりかねるのですが、電子シャッターに設定して回避することは可能だと思います。
GX7には全く無音で撮れる、サイレントモードなんてものあったはずです。
書込番号:17418433
4点

gx7の画質はem10と同等です。
書込番号:17418695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX7の最大の欠点は、キットレンズが20mmということでしょう。
新規導入される場合は、レンズの数本も追加購入しないと、特に動画方面での運用は厳しい。キットレンズの20mmそのものが動画には不向きですしね。そこそこ寄れて、描写も良いレンズなんですが……AF遅くて、駆動音が大きいけど。
新規導入ならば、GH3+14-140mm(旧)のレンズキットか、予算オーバーしますが新発売のGH4+14-140mm(新)のレンズキットが、とりあえず万能的にそこそここなせる組み合わせになって良いかと。
あるいは、旧型のGH2+14-140mm(旧)のレンズキット。(価格.comの最安値で10万円切ってますね)
E-M5とE-M1は動画撮影時の手ブレ補正はそこそこ強力ですが、いかんせん。動画撮影時のAFがタコ。手持ちで立ち止まっている人を映している場合でも、AFがゆらゆら揺れているようなこともあります。また、動画撮影開始したら露出補正やら撮影設定の変更が効かなくなるのも、けっこう痛い。
あとは、カメラ内蔵マイクのデキのほうが……
カメラ内蔵マイクですと、旧型のGH2が「内蔵にしてはがんばってる」評価が出てます。GH3の内蔵マイクは防滴の関係か少し落ちるようで。
静止画については、E-M10、E-M1がローパスフィルターレスで解像感が高いのと引き換えにモアレのリスクもあります。E-M5はローパスフィルターは薄めのがあり、GX7は特に薄いというのこともなく普通なようです。
また、暗所のAFについてはGX7が-4EVという星明りでもAFが高速、高精度で決まる能力があり、頭一つ抜けている感があります。
まぁ、結局、いずれも一長一短あるので、あとは持った感じとか見た目の好みで……(^_^;;
書込番号:17419082
3点

>20mmの単焦点はAFが遅くてイマイチな印象でした。他のレンズでもこんな感じなのでしょうか。
20mm f1.7の静止画の写りは「神レンズ」と言われますが、設計も古く動画に十分対応していないレンズです。最近発売されたレンズはどれも動画撮影も考慮に入れて作られていますし、AFも早いですよ。
キットを買わずにボディーと14-140mmを買われるといいかも。
書込番号:17425776
1点

追伸
私の持っている単焦点レンズはパナライカ25mmf1.4とオリンパス75mmf1.8です。デジタル望遠を使うと50mmf2.8と150mmf3.6相当になるかと思います。この2本でかなりの守備範囲です。画素数は少なくなるかも知れませんが、歪みの少ない単焦点レンズの中央部分の画像を利用していることになり、思いがけず素直な写りで便利だったのです。
書込番号:17429686
2点

皆様返信ありがとうございます。
GX-7かα6000にしようと思います。店頭で実機を触って決めようと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:17448118
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
フォーサーズ一眼レフから本ミラーレスへ乗り換えました。このコンパクトさは登山で稜線やピークからの撮影をする自分にとって、何よりの機動力を発揮してくれることと思い、大いに期待しているところです。まずは使いこなせるまで、いじり倒します(笑)
そこで、登山に持っていくこと前提で、E-M10のシャッターチャンスを逃さない機動力を維持しつつ、保護して持ち運べるカメラバックを探しています。すぐに取り出して撮影できるよう、できれば標準ズーム(14-42mm)を付けたまま、肩からかけられるタイプがいいかと思いますが、お勧めのカメラバックはあるでしょうか。皆様のアドバイスをお待ちしています!
1点

フォ〜さん こんばんは
登山でしたら リュックも背負わないといけないと思いますので ショルダータイプよりは ウエストバックタイプの方が 良いと思います。
自分の場合 メーカーは判りませんが アウトドアショップで有る程度衝撃吸収機構が有るウエストバック使っています。
書込番号:17414833
4点

僕も腰バッグが良いと思います。首からは確かに機動力で一番かも知れませんが、歩行時にカメラがブラブラして気になります。
また、カメラの上からチェとベルトでカメラを固定してもやはり気になります。
鎖ばや、階段では危険も伴います。
撥水性のいいバッグにカメラの仕切りを入れて保護するのも良いかも知れません。
書込番号:17414970
2点

おはようございます
自分も登山をしておりますので少しアドバイスを
速写性重視ならば
ボディジャケットにアジャスタ付きストラップで
たすき掛けして持ち歩くといいですね
歩行時はアジャスタでストラップを短くし
撮影時はワンタッチで伸ばして撮るです
あとはバンガードのBIIN10とモンベルのドリンクホルダーストラップとカラビナで
ザックのショルダー部分に取り付けると
クッション性速写性が保てます
ただし雨などの対応時が少し時間がかかります
あと一番メジャーなのがロープロのズームパックですね
これをたすき掛けしてストラップ部を極力短くし
お腹のあたりで保持すると安定します
ただE-M10だとちょっとバッグが大きすぎですかね
自分はロープロのNOVA170AWを上記のようにして携行してます
ズームパックやNOVAはレインカバー付きなのが利点
欠点は大きくなることとせり出した岩場などを登るときに
バッグが支えるのでザックに収納するかパーティーの人に預けて手渡しなどしなければいけないことですね
ウエストバッグはザックのウエストベルトと干渉するので
自分はあまり好きではないですね
荷物をデポして歩く時は楽なんですが
書込番号:17414999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
登山用に向くかどうかは判りませんが、キタムラ等のレジ前なんかに置いてあるDigioと言うメーカーのウエストポーチを使ってます。M5もEPL3も入ったのでM10も入ると思います。
とにかく、小型軽量なので、腰に付けてるのを忘れたままシートベルトを締めて運転してた位です。
書込番号:17415399
2点

登山だと、カメラをタスキ掛けで(ついは首から)ぶらさげ、撮らないときはカメラポーチを被せておくのがいいと思います。ウェストポーチを奨めているかたが複数おられますが、自分は、お腹が締め付けられてかないません。人それぞれですね。
書込番号:17415568
4点

私も、歩き回りながら撮影する時には画像のバッグを愛用してます。
このバッグは、元々は一眼レフ用の大きさの物で、撥水・防水・耐衝撃に対応出来ている物で、多分カメラ店にもよく置かれていると思います。
ショルダーの紐もよく見かけるナイロン素材の物を外し、カメラ用の幅広な可愛い柄のネックストラップへ付け替えています。幅4cmあるので、このバッグの中へカメラと交換レンズを詰めても特に重く感じません。(OM-Dだと元々小柄なので、縦にも横にも詰め込めます。)
あと、ショルダーの紐を外し、バッグの左右のリングへカタビラ等の取り付け具で追加させて、着ている服とは別にベルトを準備してそのベルトへ差し込んだりもしています。(カタビラは2・3個繋げた方が利便性が良いかも)
幅広のショルダーかベルトへ取り付けてウエストポーチな感じで使用するか、行動の内容次第でこの2種類から持ち歩いています。
この持ち歩き方だと、撮りたいと思った時に瞬時に出しやすい点が大きなメリットかと思いますよ。
書込番号:17416032
5点

登山にカメラを携行するのは永遠の課題だよな。
オレはウエストバッグは苦手。良いアイディアだとは思うんだけど、前に持ってきたら膝が上がらんのは登攀や酷道での倒木乗り越えやヤブくぐりなんかじゃ致命的だし、どうしても胃下垂みたいに垂れ下がるのが気に食わん。だからといって後ろに持っていけばザックやそのヒップベルトと干渉する。馬場さんだっけ?ザックとカメラウエストバッグが着脱式になっててグルングルンするやつ作って売ってたような気がする。使ったことないけど。
ミラーレスサイズならRibzとか悪くないけどね。ただ装着がイマイチ鬱陶しくて休息時や衣類の小マメな着脱時にちょっと面倒なのと、その構造上、汗と熱が放出されにくいからそれもうっとうしい。もう第2世代に入ってるからじきに更なる改良版が出るとは思うけど、作りもすごく丁寧というわけでもなくフツ〜だし、現行品は値段ほどの価値は見いだせん。でもアイディアは良いと思うし、今後に期待だな。
でもそんなこと言ってたらザックに入れるしかなくなるんだけどさ。まあハッキリ言ってそれが一番いいわな、行動性と安心感という意味では。
あとは胸元にハーネスやザック結合でとりつけるホルスタータイプは使いやすい。Lowepro が有名だが、今は国内外の他メーカーから結構沢山出てる。肩も凝らんし、扱いやすいし、激しい動きにもついてくる。また、匍匐姿勢以外のポジションなら移動も撮影もたいがいイケるのも効率的。
胸元(や腰元)に取り付けるタイプならホルダーにカムやピンで噛ませるのも流行ってるけど、カメラはむき出し。でもまあ、シャッターチャンス重視の携行ならバッグに入れとくより撮影姿勢に入るのは早いよな。
おそらく究極はMOLLEを自分なりにアレンジすることだが、それなりに定評のあるもので一式揃えると高いし重いしゴツくなる。だからといって中国製のやっすいバチモン使うと作りも素材も悪くてかなりダサい。
他にもアメリカや、あとはスゥエーデン、ニュージーランド製だったかな?カメラザックで先進的なものがいくつかの小メーカーから出てて、これらは山屋のフォトグラファーなんかが市販品に自分の使いたいもんがないからっつうことで、起業して、自分の使いたいもん作ってるから興味深い意匠となってる。ただ、国内だと(まだ)代理店がなかったかもしれんから個人で直輸入することになると思うし、そして単価が高い。
ここでは紹介せんけど、面白いからレア物やカメラバッグフェチの人は自分で調べてみるといい。
--------------------------------------------------------------------------------
それから、newswearとかもいいよ。機材の取り扱いがしやすい。ただ、本格的な縦走やバリエーションにはやっぱり向くとは言い難いし、ミラーレス一式には逆に大きすぎるかも知れん。
書込番号:17416188
2点

Photo Sport Sling 100 AW
Photo Hatchback 22L AW
書込番号:17420273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ありがとうございます!!
デジ一用では登山で持ち運べるようなカメラバックが、かなりの種類出ているんですね。OM-Dでは、もっと小型の、ウエストバックやレンズバックでも望遠レンズを付けた状態でなければ十分持ち運べるんじゃないかと思うようになりました。
私の場合、umichan0607さんも言われているようにザックの腰ベルトに干渉するのが気になるので、肩掛けバックを下げて、ザックのウエストベルトかショルダーベルトにカラビナなどで固定するのはどうかなと思いました。
そこで、こんなバックはいかがでしょう?取り回ししやすいと思われますか??
http://jp.blackrapid.com/products/%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%97r35-snapr35/
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221100017-4H-00-00#
これらと同等以上のバックがありましたら、ご紹介ください!!
書込番号:17427439
0点

おはようございます
自分のいってたバンガードのがこれです
http://vanguardworld.jp/index.php/pv/products/photo-video/detail-1-1-213-730.html
レインカバーこそ無いですがロープロのそのレンズポーチの半額以下ですね
書込番号:17428146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この二択ならロープロが良いと思います。何年も使っていますが耐久性は問題ないし、ある程度の撥水性にも効果があります。
レインカバー自体は決して丈夫な者ではなく、岩場ではやぶれてしまうこともあります。
ちなみにバッグは何リットルでしょうか?
カメラバッグを仮にロープロを使用されて、ストラップやカラビナでザックのハーネスに固定してはどうでしょうか?
書込番号:17429826
1点

umichan0607さん、t0201さん、返信ありがとうございます。
そうですね、バンガード、コストパフォーマンスと機能を両立していそうですね!ザックは32リットルを多用し、たまに60リットルで縦走します。カラビナ等でザックのハーネスに固定して持ち運びたいと思います。
皆様、ありがとうございました!!
書込番号:17434120
2点

皆さんのご意見を参考に、下のカメラバックに決定しました。レインカバーも付いて、コストパフォーマンス非常にいいです。望遠レンズ(40-150mm)の同時持ち運びも可能です。
「バンガード 2GO 10」
まだ登山には使用していませんが、コンパクトで今のところ満足しています。ありがとうございました!
書込番号:17476564
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
現在所有しているのが題名の2台、いつも持ち歩くのがstylus1で運動会のようなイベントごとに70Dを使用しています。しかし70Dの出番が少なく、stylus1の方が使用頻度が高いのですが、当たり前のように70Dの画質には届きません。素人目でも70Dの方が断然写りがよく見えます。そこでE-M10に買い換えようと思うのですが、70Dとの画質の差はどのようなものでしょうか?あとE-M10でも運動会のような良く動くものも撮れますか?
Stylus1とE-M10の画質の差も気になります。
書込番号:17407026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタル系 さん
遠近感はレンズの焦点距離、絞り値、撮影距離によってかなり印象が違ってきます。
提示した比較画像は厳密に一致させていませんのでそのように感じられるものと思います。
D7100のほうが若干撮影距離が近いせいで被写界深度が浅くなっています。
書込番号:17415428
3点

ある程度被写界深度を揃えながら撮影してみました。
ボケ方はやはりセンサーなりの特徴があると言えるかもしれません。
書込番号:17415779
2点

紅タマリンさん、こんばんは。
>表現の幅となるとAPS-Cサイズの方が有りますね。
>2つの写真はかなり違って見えます。遠近感の違いはかなりでしょう。
>センサーサイズの差を実感(表現としての幅)。
>お写真を見ると、かなりの差を感じます。
皆さん、敏感というか繊細というか、感覚の鋭さに驚かされます。私には、撮影距離による若干のパースの違いと撮影範囲の違い、発色による印象の違い程度しか差がわかりません・・・
紅タマリンさんの二つの画像のどのあたりに「センサーサイズによる差」を見出しているのか、具体的にお聞きしたくなるほどです。
>ボケ方はやはりセンサーなりの特徴があると言えるかもしれません。
ボケ方(ボケ味・ボケの形やボケ内の光量分布)の違いはセンサーサイズには関係なく、完全にレンズに依存します。
書込番号:17416876
4点

Tranquility さん こんばんは
>紅タマリンさんの二つの画像のどのあたりに「センサーサイズによる差」を見出しているのか、具体的にお聞きしたくなるほどです。
・自分でこの写真を撮ったときに(実際はフルサイズも含めて3種類撮ったのですが)D7100の画像だけ被写界深度が浅くなりふんわりとした柔らかい雰囲気が出てきました。おそらくその雰囲気に皆さん反応しているのだと思います。こういうところが機種違いの比較画像の提示の仕方の難しいところで、総合的な画質以外の味付け的なところで何か特別な違いがあると勘違いされてしまうということがあるのではないかと思います。
例えば、どちらも1000円のワインなのに、一方は1万円のボルドーだというと「さすがボルドーは懐が深い。」などと感心しきりな人も現れてくるし、実際多くの人がそのように感じられてくる感覚的なマジックのようなことが起こるのではないでしょうかね。
>ボケ方(ボケ味・ボケの形やボケ内の光量分布)の違いはセンサーサイズには関係なく、完全にレンズに依存します。
・そうでしたね。疑いなくその通りなのにセンサーによって違うと感じる理由はセンサーサイズの違う機種で画角を揃えると、レンズが違ってくるという堂々巡りな理由が生じてくるためだと思います。
書込番号:17417362
2点

フォーサーズ17.3×13.0mm OLYMPUS OM-D、PENシリーズ他
1型(インチ)13.2×8.8mm Nikon 1シリーズ他
両者のセンサーサイズに表現の幅は無いのですか?って話です。
レンズのボケを語るのは、同じボディ(センサーサイズ統一)で同条件でレンズを替え撮影し初めて比較できると思います。
質問者様が解決済みなので余談でした。
書込番号:17417989
2点

もう、終わっているのでちょっとぼそっと書いちゃうぞ。
被写界深度をちゃんとコントロールして撮影している事を
表現の幅って言うのであって。
正直多くの人の場合、表現ではなくてカメラの性能というだけだと思います。
表現の幅って言う意味なら、得意不得意はあると思いますが、レンズ交換式だったら、道具にあわせたちゃんとした表現の幅も持たせられるだろうし、やはりカメラよりレンズに依存していると思う。
だって動体を撮る場合でも、うまい人はほとんどMFとかで撮っちゃう。
まぁ、機械任せを表現の幅て言うなら、もうなんでもありだなーと思っちゃう。
書込番号:17423226
3点

>だって動体を撮る場合でも、うまい人はほとんどMFとかで撮っちゃう。
>まぁ、機械任せを表現の幅て言うなら、もうなんでもありだなーと思っちゃう。
MFカメラでいまだに動体撮ってますが何か?
写真を撮ってれば被写界深度調整は適材適所で変えるのは至極当然です。
注)レンズ個体のボケ、味などの特徴は同一カメラを用い同一条件で厳密に撮影しないとレンズの持つ特徴を語っても意味ありません。テキトーに語りたいならどうぞって感じです。
それにセンサーサイズで表現の幅が出ないと個人で思うのは自由です。
中判〜1/2.3型まで使って僕が思った主観は違う(明らかに表現の幅が広がります)です。
書込番号:17423855
0点

日本語は難しいと思います
極端な事を言えば
センサーの大きさでは表現のレンジが違うだけで
表現の幅は変わらない。
と言ったところでしょうか。
書込番号:17423988
3点

幅と言えば「広い」「狭い」です。
で、センサーサイズが大きいほど「表現の幅が広い」のかと考えてみれば、そうとばかりは言えないと思いますよ。
たとえば・・・
「撮影現場に持っていきやすい」
「いつでも持ち歩ける」
「天候を気にしなくていい」
「すばやく使える」
「被写体を緊張させない」
「いろいろなレンズが安くて揃えやすい」
・・・などなど。
いろんな撮影目的や表現方法があるから、「表現の幅」について単純化することはできませんよね。
書込番号:17424069
4点

良くわからないんだけど、表現の幅って至極感覚的なものでしょうか。または、ダイナミックレンジとか、色の正確さとか階調の滑らかさとか具体的なことでしょうか。そういった側面で考えるなら、潜在的に持っているセンサーサイズに起因する表現の幅は、画素数が同じ場合についてはセンサーの大きさに比例して広がると言えると思います。
そうでなくて単なるボケ量やボケ方、被写界深度の調整量について言っているのなら、的外れですね。
実際の撮影現場ではセンサーサイズが大きいほど被写界深度は浅いほうに展開し、センサーサイズが小さいほど広いほうに展開するのですから被写界深度の適用の幅は同じです。そういった意味で適材適所と考えることこそ表現の幅を広げることにつながるのだと思います。
APSとMFTの違いについて、D7100とE-M1を例にとれば、画素ピッチはE-M1のほうが若干広いですね。センサーの製造メーカーが違うようなので表現の特徴に若干の差があるものの画素数以外の決定的な差はないと言ってもいいでしょう。また、画素数はD7100のほうが1.5倍ありますが、ミラーショックやシャッターショック、手振れなどによって手持ちで撮影した場合の解像感はE-M1のほうがほとんどの場合において高いです。私の提示したボタンの写真でも詳細に見るとそういうことはわかると思うのですが、D7100のほうが幅が広いとおっしゃる方は被写界深度の違いに気をとられていたとしか考えられません。
そういったことを実際に自分で確かめたうえで両者の違いを述べるのは個人の自由ですし、「やっぱり俺はD7100の写りが好きだな。」という風に思われるなら、自分も納得し他の人も納得させやすいと思いますが、センサーサイズの大きさの違いのみで実際に撮っても違いのないものを違うと判断するのはどうかと思います。そういった意味では、どこが違うのか自分で撮った実際の画像に即して具体的に述べないと説得力はないと思います。
書込番号:17424747
6点

上記訂正です。
誤→(8行目) D7100とE-M1を例にとれば、画素ピッチはE-M1のほうが若干広いですね。
正→(8行目) D7100とE-M1を例にとれば、画素ピッチはE-M1のほうが若干狭いですね。
書込番号:17424938
2点

>例えば、どちらも1000円のワインなのに、一方は1万円のボルドーだというと「さすがボルドーは懐が深い。」などと感心しきりな人も現れてくるし、実際多くの人がそのように感じられてくる感覚的なマジックのようなことが起こるのではないでしょうかね。
ある大学で学生に同じ料理を食べさせるとき、食べる前に値段(中身同じなのででたらめなんですが)を見せると、「値段の高いほうがうまい」と答える学生が圧倒的だったとか^^
「行列ができる店がうまい」というのも同じ理由が多いそうです。
かなり前に潰れた水道橋のアイスクリーム屋は学生のさくらを並ばせていたし、大阪のマクドでも同じようなことがありましたね。
書込番号:17425593
1点


被写界深度とボケの話は似て非なる話だよ。まずそこを混同しないようにね。
―――――――
それから、画像は光学データではない。デジタルデータ。
露出はもちろんのこと、色もボケも、画像から受ける印象や雰囲気も、そして被写界深度さえも純光学的な理論値や計算値に従って撮られているという保証はどこにもないし、おそらく撮られてない。デジタル処理によってある程度誤魔化したり変更できることをお忘れなく。
だから、画像ありきで語りたいんなら露出シフトから被写界深度、ボケや色も含めて周波数域の分布調整など、デジタル処理は常に念頭に置かないと。
実際に出力された画像を、純光学的な観点からしか語らないのは非常に危険だし、むしろ間違ってる行為。
ブラックボックス化されてるんでね、カメラ内で何が行われてるのかまではなかなかわからない。
だが、デジタルデータを純光学的な理論値や計算値で辻褄合わせて語ることに疑問を感じてないのが不思議でしかたない。
例えばさ、撮影して出力される画像はexif通りの露出で撮られてる、つまり、光学的に忠実な画像だと本当に思ってるわけ?
書込番号:17426078
1点

何が危険なのかは解らないけど
一般消費社は「その程度で」で良いんじゃないかな
解んないんだから
画像の事を思いのほか、言葉で語ろうとするからこうなるのではないかと思う。
まぁ、写真だけで語れとは言わないけど。
書込番号:17426277
7点

写真(実例)を添付して語ってほしいですね^^
書込番号:17428911
4点

「光学的に忠実な画像じゃなく」「デジタル処理によって誤魔化し」
まぁ、あらたに実例を出さなくてもいいけど、紅タマリンさんの画像のどこをどのように見るのが正しいのか、具体的に解説して欲しいかなぁと。
具体的な説明が無く「非常に危険」「間違ってる行為」だけでは、イメージだけで「センサーサイズが大きい方が表現の幅が広い」と抽象的な言い方をするのと、何ら変わるところがないです。
書込番号:17428960
4点

駄目出しかしない奴のカキコミは、信憑性が無いというか薄っぺらだね。
じゃあ、どうすればいいのかちゃんと書いてみなよ。
あげ足とりと否定だけのカキコミ面白いかい?
書込番号:17430600
6点

紅タマリンさんのシャクヤク?の画像比較で
「D7100の画像だけ被写界深度が浅くなりふんわりとした柔らかい雰囲気が出てきました。」ということなので、計算サイトを使って計算してみたところ、
E-M1(センサーサイズ17,3mm×13.0mm)に20mmF2.0のとき
無限遠時の画角は対角56.82度 長辺46.78度 短辺36.01度
撮影距離0.5mのときの被写界深度は、0.480〜0.522(深さ0.042m)
D7100(センサーサイズ23.5mm×15.6mm)に28mmF2.8のとき
無限遠時の画角は対角53.47度 長辺45.53度 短辺31.13度
撮影距離0.5mのときの被写界深度は、0.481〜0.520(深さ0.039m)
・・・という結果になりました。
この撮影条件の場合、D7100の方が少しだけ画角が狭く被写界深度が浅いんですね。
それに、D7100の方がピント位置が手前に来ています。
その相乗効果で、D7100の方が背景のボケが大きくなっているのでしょう。
これが「ふんわりとした柔らかい雰囲気」を感じさせるひとつの要因ではないでしょうか。特にピント位置の影響が大きいと思います。
でもこれは4/3センサーで得られないボケではないから、これはセンサーサイズが大きいから実現出来た雰囲気ではありませんよね。また、光学的な理論値や計算値ともつじつまの合う結果でもあります。
だから、この画像比較で「センサーサイズの差を感じた」という感想は、思い込み・先入観にかなり支配されているのではないかと思いました。
書込番号:17432094
5点

初めまして。すでに解決済みのようですが、たいへん勉強になります。
> 紅タマリン さん
素晴らしい比較例です。きちんと条件をそろえた比較例って、なかなかないので、とても参考になります。私には、ボケ具合には違いがないように見えます。しかしそれ以上に、発色・コントラストの違い。わずかな違いなのでしょうが、印象が変わるものですね。
>Tranquility さん
計算は楽しいですね。(せっかくの計算ですが、「錯乱半径」の条件開示がないのが残念です。)
私も計算してみました。作例2点に加え、条件3と4を追加です。撮影倍率が同じになるように、条件3は少し被写体に近づきます。
1)4/3型、20mmF2.0、ピント距離0.5m
2)APS-C、28mmF2.8、ピント距離0.5m
3)APS-C、20mmF2.0、ピント距離0.36m
4)APS-C、28mmF2.0、ピント距離0.5m
グラフは横軸:被写体までの距離、縦軸ボケ[ピクセル]です。画像3Mサイズ、横画素数1920ピクセルでの計算です。
4/3型→APS-Cでセンサ幅は約1.4倍。なので1と2は、計算上はほぼおなじボケ曲線になります。
3は、気持ちピント面が薄い(被写界深度が浅め)ですが、無限遠でのボケ量はほぼ同じになります。
そして4は、ピント面の薄さは3と同レベル、無限遠ボケは他の約1.4倍です。
(ピント面の薄さは[センサーサイズ÷F値]、無限遠ボケは[レンズ直径=f/F]、で決まります。)
「センサーサイズ大ほどボケる」というのは、おそらく同じ換算焦点距離、同じF値での話なのだと思います(上の条件1と4の比較)。何を固定とするかによって、結果は変わりますよね。(紅タマリンさんの作例は、ボケへの影響が同じになるようにF値を選ぶ配慮が、素晴らしいです。)
理論傾倒でごめんなさい。頭でっかちなもので。
ボケの計算については、以下にまとめました。数式好きの方はどうぞ。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1117.html
書込番号:17447026
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
私は現在上海に住んでおりますが、中山公園駅でM10のCMが貼られていました。
駅構内の支柱とエレベーターです。
男性バージョンと女性バージョンが有りますが、今回女性バージョンとM10を掲載させて頂きます。
もし有名な人で無かったら、日本のオリンパスもギャラの高い本田じゃなくて、経費節減でこー言う格好で十分良いのではと思います。
皆様、どう思われます?
本日から泰出張ですので、M10のCMが有ったらまた掲載致します。
24点

こんにちは。
>もし有名な人で無かったら、日本のオリンパスもギャラの高い本田じゃなくて、
>経費節減でこー言う格好で十分良いのではと思います。
>皆様、どう思われます?
スレ主さんに全く同意です。
とても新鮮に見えて良いですね。日本の女優さんよりも好感が持てます。
ちなみに、本田選手のギャラって本当に高いのでしょうか・・・私は知らないもので。
「高そう」と思うのは、名門リーグで活躍(?)しているから、というイメージからくるもので、
実は無償に近いものだったりして・・・。
それだったら、カッコいい!と思っちゃいますけど、めちゃめちゃ高かったら他の方に
交代して欲しいです(本田選手のファンの方、ごめんなさいね)。
実際、本田選手が起用されてから、売り上げにどれだけ変化が出たのかを知りたいですね。
話は変わりますが、ポスター綺麗に撮れていますね。カメラはE-P3ですか。
失礼しました。
書込番号:17392816
2点


ミスター・スコップさん、こんにちは。
情報のご提供、ありがとうございました。
高額な人を起用せずに、その分のお金を、例えばスペアバッテリープレゼントなどに回して欲しいものですね。
書込番号:17392991
5点

… 彩 雲 …さん
レス、ありがとうございます。
広告宣伝費や販売促進費って、どれくらい効果があるのか、企業も正確には把握出来ていないと思います。
オリンパスとしては、OM-Dが売れて利益が出ればいいわけですよね。本田選手のCM起用の方が効果があるのか、… 彩 雲 …さんが挙げられたスペアバッテリープレゼントの方が効果があるのか、ということだと思います。もしスペアバッテリープレゼントの方が効果があると分かっていて、それをやらずに、本田選手を起用したとしたら、オリンパスは間が抜けていると思いますが、実際どっちが売れるだろうと第三者的に考えると、結構難しい気がします。キャッシュバックも頻繁にやっていると、あのメーカーはキャッシュバックの時に買えばいいというイメージが付いてしまい、結局、売り上げも利益も出ないことになってしまうかもしれません。
今回の件では、オリンパスに、本田選手より、中国のポスターで登場した女性の方が好感度が高いということが伝われば、いいですね。
書込番号:17393057
4点

本田選手の起用は、ワールドカップで日本がベスト8以上になれば
大成功なんでしょうね。
書込番号:17393462
2点


皆様、短い時間に多数のご返信ありがとうございました。
ベストアンサーは、「本田じゃなくてこちらの方が良いでしょうか?」という質問に、普通にご回答頂いた方に付けさせて頂きました(質問の趣旨である、本田と上海の彼女どちらが良いですかに対しまして、他の人の方が良いとされた方は除かせて頂きました)。
ご理解頂きたくお願い申し上げます。
書込番号:17394465
1点

あさけん さん
照れ屋さんですね!
はに犬 さん
私もあおいちゃん好きです。
本2冊買いました。
白いドレスを着て、スッとしたおみ足を出したオリのカタログは、宝物の一つです。
salomon2007 さん
私も本田がレーシックを受けた、新宿クリニックで手術をしましたが、現在とても快適です。
日本のレーシックシェア約70%と言われる、金取り主義の品○クリニックより全然信用出来ます。
MA★RS さん
凄い貼り付けですね!
お気に入りに、登録させて頂きました。
… 彩 雲 … さん
お褒めに預かり光栄です。
一枚目の写真はM5+パナの新型14-140oです。
少々暗い環境でしたので、2枚目以降はE−P3+オリの45oF1.8で撮りました。
皆様、レスありがとうございました。
明日も泰で朝早くから出発してお客様周りを致します。
本日はここらで失礼させて頂きます。
書込番号:17394507
1点

E-P1は何静(モデル)
http://tuku.mingxing.com/xiezhen/2657/14.html
E-PL2は陈婧妍/陳ジン妍(モデル)
http://blog.sina.com.cn/s/blog_4714ed4b0100o6uy.html
みたいですね(*^▽^*)
OM-D E-M10もそのうち分かるかも(;^ω^)
http://wenwen.sogou.com/z/q262597696.htm
こういうので聞くと分かるかもですね。
書込番号:17394690
1点

この構図だと顔がデカく見えるから、日本の女性タレントだと事務所からクレーム来そう。
書込番号:17394995
0点

「ナイス」の点数を見ても、あおいちゃんが一番でしょう。「あおいちゃんがよかった」と、前に書き込んだら、ジジイが何であおいちゃん?気持ち悪い、と本田ファン(?)からお叱り受けたけど。やっぱりあおいちゃんが一番よかった。
書込番号:17397018
1点

確か、トヨタだったかなぁ・・・
海外版のCMでは初音ミクさんがイメージモデルを勤めたことがありますよね?(笑)
なので、イメージモデルにボカロを起用したら世界中で注目されるのは間違いないと思います!(≧▽≦)☆
書込番号:17398118
1点

ジイさんです さん
スレ主のこちらの方が良いのナイス=17点
はに犬 さんのあおいちゃんの方のナイス=17点
ですので、外人とあおいちゃんは引き分けです。
結果としては、本田の負けでよろしいのでは?
ナイスの点を競争した訳ではないのですが(笑)
書込番号:17398927
1点

中国だと、蒼井そらが人気らしいですね(;´Д`A
書込番号:17398969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ううーん…。
スタイリッシュですがE-M10のイメージとは違う気がします。
どちらかと言うとPENシリーズむきのモデルさんですね。
書込番号:17439013
0点

飯島愛さんがイメージガールやるようなもんですからね>蒼井そらさん
同じ蒼井でも蒼井優さんならぴったりだと思います
書込番号:17439689
0点

本田選手の看板やCMは非常に人の目を引くので(インパクトがある!)今のところは成功だと思いますがねぇ。。
意外と否定的な意見が多くてびっくりしました。
無名なモデルさんがカメラのCMをしても人の目を引くかと言うとそう言うわけでもないと思いますし。
書込番号:17446919
0点

このカメラは男のユーザーを意識しているので、使い手中心のCMなら本田選手で良いと思います。
それに対して綺麗な女性のCMは撮られる側を意識したCMですね。
書込番号:17572376
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





