OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥54,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:350g OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットとOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットを比較する

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 9月 4日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:351g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

(4437件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
222

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

前回の質問(書込番号:20047582)の後、修理に送る予定でいたのですが、季節柄使う機会が多く、まだ修理に送っていません。

シャッターの音がLモードでレリーズボタンから指を離した時、シャッター音が変になるという話しでしたが、少しカメラを弄っていたところ、カスタムメニュー → レリーズ/連写 → レリーズタイムラグで、これをショートにすると、その変な音が発生し、標準にすると、発生しないことが分りました。

皆さんのカメラではどうですか?

因みに、動画の後半が、例のレリーズタイムラグをショートにした時のものです。

書込番号:20126877

ナイスクチコミ!2


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/08/19 13:20(1年以上前)

前回の質問(書込番号:20047582)の延長でよかったのではないでしょうか?

書込番号:20126909

ナイスクチコミ!5


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14916件Goodアンサー獲得:1428件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度4

2016/08/19 13:46(1年以上前)

こんにちは。

ほんとですね。
前半は「カシャ」ですが後半は「カシャコ」って感じですね。
カシャコは低速時のシャッター音みたいにも聞こえますが、シャッター速度は
同じなんですよね?

帰ったら私のも確かめてみます。

書込番号:20126944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2016/08/19 15:23(1年以上前)

>かーるつぁいすCZさん
レンズもボディも全く同じ条件で確認してみましたが、スレ主さんのように「カシャ〜コ」とはなりませんね
ただ、全く同じではなく、ショートのほうが、極々わずかに音が長いです
ただし、今回のようによくよく聞き比べて初めて分かるレベルで、スレ主さんの動画のように明らかな違いではありません
ちなみに、絞り優先モードで試しました

一点だけわからないのですが、「シャッターの音がLモード」って、何のことでしたっけ?

書込番号:20127076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2016/08/19 16:29(1年以上前)

皆さん、早速の回答、有難うございました。

>VallVillさん
まあ、それもそうですが・・・一応閉めてありますので、新たに立てさせて頂きました。

>BAJA人さん
シャッタースピードは同じです。共にマニュアルで1/250だったと思います。
情報、お願い致します。

>Dr.Ci:Laboさん
この音は、一コマ撮りモードでは起きません。
動画の奴は、連写のLで、2コマ/秒に設定しています。シャッタースピードは、マニュアルで1/250です。
更に、レリーズタイムラグをショートに設定し、レリーズボタンを押し、指を離した時に発生します。

書込番号:20127178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2016/08/19 20:01(1年以上前)

>かーるつぁいすCZさん
Lモードで2fps、Mモード,1/250,F3.5,ISO auto
上記の条件で、標準とショートモードを撮り比べましたが、差違は感じられませんでした

書込番号:20127568

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14916件Goodアンサー獲得:1428件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度4

2016/08/19 23:22(1年以上前)

かーるつぁいすCZさん

今確認しました。
結果から言うと同じ現象が起きました。

レンズはオリ純正がいいかなと45/1.8装着(オリはこれしか持ってない)
Mモードで1/250 F1.8 ISO800
AF:AF-C 連写L(2コマ/秒) レリーズラグ:ショート

以下も試してみました。

・レンズをパナ25/1.7に換えても出ました。
・F値とSSとISOを変えても出ました。
・AF-Sでも出ました。
・Aモードでも出ました。
・連写Lの速度を3.5とかに変えても出ました。
・単写や連写Hでは出ません。
・レリーズラグ標準では出ません。

いろいろ弄っていて気付いたのは現象が出る条件が揃っていても、
シャッターボタンを素早く離すと現象は起こりませんでした。
シャッターが下りる前にさっと指を離す感じです。
これ一度試してみてください。

あとカスタムでレリーズラグをショートにして、最初に半押しした際
同じような音がしますね。

う〜ん、なんとなくですが仕様のような気がしました。

書込番号:20128059

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:174件

2016/08/20 08:08(1年以上前)

因みに昨日、近所の量販店に行って見たものの、当然ですが、同モデルはありませんでした。
E-M5マーク2や、E-M10マーク2がありましたが、シャッター自体違うので、同じセッティングにしても、あの音は出ませんでした。

>Dr.Ci:Laboさん
有難うございました。変化なしですか・・・。
因みに設定としては、連写Lモードで秒2コマ、シャッタースピードはマニュアルで1/250、レリーズタイムラグはショート・・・皆同じみたいですね・・・。

この音がするのは、連射時ではなく、レリーズボタンから指を離した時だけですね。

>BAJA人さん
有難うごさいました。
同じ音が出ましたか!確かにシャッター速度や連写速度を若干変えても、変化は無いです。
あと、レンズが無くてもです。

確かに仰る通り、指の離し方によっても、差が有る様ですね。
レリーズタイムラグを短くする為に、結構特殊な構造になっているのかも知れませんね・・・。

全く同じ症状が出ているということは・・・私たち二人が全く同じ故障をしていると考えるよりも、仕様だと考えた方が自然なような気がします。

ただ、Dr.Ci:Laboさんの機体では、起こっていない様ですね。その辺も含めて、もう少し皆さんの話が聞けたら有り難いです。

書込番号:20128574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:174件

2016/08/23 10:07(1年以上前)

もう一つ気が付いたんですが、レリーズタイムラグをショートにした場合、メインスイッチをオンにする時、カチッという音がしますが、コレもレリーズタイムラグをノーマルにすると、音は消えます。

やはり、このレリーズタイムラグのショートは、特殊な動作をしている様ですね。

因みに週末、少し距離があるのですが、以前質問した時にE-M10を確認した店に行ってみました。

結果、レリーズタイムラグをショートにすると、同様のシャッター音になりました!

・・・ということは、この独特な音は、仕様なのでしょう。

どう聞いても正常な音には聞こえませんでしたし、まあ、想定内と言える使用方法でしたが、こんな不具合の有る様な音が出るものなんですね・・・。

マークUでは、同様の設定でも全く音に変化が無いので、改良されている様です。

書込番号:20136776

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14916件Goodアンサー獲得:1428件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度4

2016/08/23 13:22(1年以上前)

こんにちは。

>メインスイッチをオンにする時、カチッという音がしますが

これうちのでも確認できました。
上で書いたこれ↓

>カスタムでレリーズラグをショートにして、最初に半押しした際同じような音がしますね。

と同じことで、
メニューでショートに変更した後以外にも、メインスイッチを入れた
ときにも同じような挙動をしますね。

まあでもやはり仕様みたいですね。
私は故障でなくて良かったと思いますが(笑)

書込番号:20137147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/08/23 13:32(1年以上前)

かーるつぁいすCZ さん

>もう一つ気が付いたんですが、レリーズタイムラグをショートにした場合、メインスイッチをオンにする時、カチッという
 音がしますが、コレもレリーズタイムラグをノーマルにすると、音は消えます。

レリーズタイムラグのショートがどのような仕組みかというと、通常は、シャッター先膜は電磁石で固定するだけでなく、掛け金を掛けて機械的にも固定しているのですが、この掛け金を止めて、電磁石だけで固定することにより、掛け金を外すのに必要な時間だけ、ラグを短くしているのだそうです。
 *これは、八王子修理センターの方に訊ねて、頂いた回答の要旨です。

メインスイッチをオンにするときの音は、この掛け金を外す音で、メインスイッチを切るときには、掛け金を掛ける音がします。

書込番号:20137158

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2016/08/23 14:56(1年以上前)

同じ症状で修理に出し、戻ってきました!!

内容はシャッターユニット交換、ギア交換となっていますが、コレ、故障じゃなかったんですね!

カナダなので、往復の輸送だけで2週間、トータル16日かかりました。
知らなかったとは言え、無駄な修理だった訳ですが、カナダのサービスは、知らなかったんでしょうか?

まあ、シャッターが新品になったんですが、何か後ろめたい気がします。

書込番号:20137267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件

2016/08/23 15:38(1年以上前)

>BAJA人さん

私のと同じですね、安心しました。メカロクさんが仰ってるように、掛け金のオンオフの音なんですね!

>メカロクさん

タイムラグショートの時、電池の消耗が早くなるということでしたが、掛け金の代わりに、常に電磁石が働いているという事なんですね!
判り易い説明、有難うございました。

>Jameshさん

修理に出されてしまいましたか・・・しかし、其方の技術者は知らなかったんですね。実費だと、物凄く高そうな修理ですね。
まあ、それで少し寿命が伸びたと思えば・・・。

書込番号:20137331

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替えを検討しています。

2016/07/28 07:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

クチコミ投稿数:145件

現在はPENTAX K-5を使用しています。
コンパクトのほうが持ち運びのしやすいので
e-m10又はe-m5で迷っています。
中古での購入予定です。
よろしくお願いします

書込番号:20072411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14916件Goodアンサー獲得:1428件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度4

2016/07/28 08:36(1年以上前)

こんにちは。

撮影対象は何でしょうか?
一応E-M10を使用していますが、購入時にはM5とも検討しました。
で、発売時期が新しいことや、大きさが小さいことでM10を選びました。
私は山登り用&普段のスナップで使用しています。M10はOM-Dでは
エントリー機ですがスペック的には十分で、私は満足しています。
ファインダー倍率や見え具合なども比べてみなければ十分実用的
だと思いましたし。
防塵防滴が要るならM5ですね。ただその場合中古はどうかなと思いますが。

書込番号:20072522

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/07/28 09:06(1年以上前)

防塵防滴の必要があるあるならE−M5 しかないですが・・・・買い替えの意図からすればE-M10か?

E−M5は キットレンズの12−50mm(新品)が激安中なのでボディとは別々に買ったほうがお得かも?

書込番号:20072583

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2016/07/28 10:36(1年以上前)

こばこば1さん こんにちは

ハードに使うのでしたら 防滴構造のE-M5が良いように思いますし 気楽に持ち歩きたいのでしたら 内臓ストロボがついているE-M10がいいかもしれません。

書込番号:20072723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2016/07/28 22:21(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。
ほぼほぼEM10に決めてはいるのですが
センサーサイズが気になっていまして…

また、ボディ+単焦点レンズでは厳しいでしょうか?

今現在そのような仕様であまり困りませんでした。
安定のレンズキット+単焦点のほうがよろしいでしょうか

書込番号:20074157

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14916件Goodアンサー獲得:1428件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度4

2016/07/29 00:07(1年以上前)

ふたたびです。

カメラを使い慣れておられるなら単焦点1本でもいいんじゃないでしょうか。
私のM10には95%くらい20mmF1.7が付きっぱなしです。
これ1本で普段のスナップはほとんどこなせます。

書込番号:20074501

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2016/07/29 07:15(1年以上前)

単焦点付けっぱなしでいいと思います。
スナップかな?…と見受けました。
つぶしがきくM10でいいと思います。

書込番号:20074877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2016/07/29 12:41(1年以上前)

手ブレ補正なのですが5軸から3軸に変更されているのですが実際の所変化はあるのでしょうか?

まだ迷っており中古em5+良いレンズ
中古em10+安くコスパの良いレンズ
どちらが良いでしょうか?

em10のwifi機能は便利でしょうか?
よろしくお願いします!

書込番号:20075465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

私は普段、全く連写は使いません。
このカメラを買って一年近く経ちますが、何時もはシングルショットを使っており、今日、初めて連写モードを使いました。

例えばLで秒3コマ程度に設定し、連写する分には問題ないんですが、レリーズボタンから指を離すと、何か引っかかった様な独特な感触があるのに気付きました。

試しにHモードで秒4コマに設定して、テストしてみたところ、やはりレリーズボタンから指を離すと、「カチャ」という音と同様に少し引っかかる様な感触があります。

シングルでは、全くその様なことはありません。

量販店で同機種を手に取って確認できれば良いのですが、既に旧型ということもあり、私の身の回りでは、確認することができません。

ユーザーの方、如何でしょうか?

書込番号:20047582

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2016/07/18 13:31(1年以上前)

今、試してみましたが、特に違和感は有りませんでした
何でしょうね?

書込番号:20047631

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14916件Goodアンサー獲得:1428件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度4

2016/07/18 20:45(1年以上前)

こんにちは。

私も試してみましたが仰るような現象はおこりませんでした。
レンズは45mmF1.8でした。

画質モードはなにでしょうか?
RAWでバッファフルになってるとか?

書込番号:20048617

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/07/18 22:51(1年以上前)

レリーズボタンが粘っているのでは?
押し込みが瞬間だと粘るまで行かなくても
少しの間押さえていれば粘ってレリーズボタンが
上がってこない・・・なんて事がありますので。

電源を切ってレリーズボタンを少しの間押しっぱなして
どのような感じになるかテストしてみてはどうでしょう?

書込番号:20049012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/07/19 01:27(1年以上前)

かーるつぁいすCZさん
メーカーに、電話!

書込番号:20049333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2016/07/19 04:49(1年以上前)

>Dr.Ci:Laboさん

やはり何も無いですか・・・連写中は普通なんですが、レリーズボタンから指を離して、止まる時ですね。

>BAJA人さん

RAWの同時記録をやっていますが、例えばLモードで一枚撮影して指を離した時でも起こるので、バッファでは無い気がします。

>hotmanさん

機械的なものではないと思います。シングルモードでは起きないので。レリーズボタンの感触自体は正常だと思います。

>nightbearさん

ヴォイスレコーダーか何かで録音した方が良いかも知れませんね。

書込番号:20049412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/07/19 06:21(1年以上前)

かーるつぁいすCZさん
おう。

書込番号:20049448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2016/07/19 11:41(1年以上前)

音を録音してみました。
https://youtu.be/usKMlGW7jtA

前半はひとコマ撮りで、後半はLモードで秒2コマ、ひとコマ撮影後にレリーズボタンから指を離しています。

ある程度音が違うのは仕方ないにしても、何か余り正常な音には聞こえず、メカショックも感じます。

書込番号:20049825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2016/07/19 11:49(1年以上前)

失礼しました。

コチラでどうでしょうか?どうも正常な音には聞こえないんですが・・・。

PCでそのまま録音しているので、音質も悪いですし、途中で犬の声が入って失礼しました!

書込番号:20049831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/07/19 12:14(1年以上前)

かーるつぁいすCZさん
メーカーに、送ろう!

書込番号:20049868 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/07/19 15:18(1年以上前)

大福餅を食べながら連写をしてはいけません

書込番号:20050185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2016/07/20 11:48(1年以上前)

幸い、同機種を展示している店を見つけ、比べることが出来ました。

やっぱり私の、明らかにおかしな音ですよね。
店のデモ機では、シングルの時も、Lで秒2コマ、3コマの時でも、同じ様な音でした。
修理行きは決定です。

皆さん、有難うございました。

書込番号:20052246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/07/20 11:57(1年以上前)

かーるつぁいすCZさん
おう。

書込番号:20052260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2016/07/20 13:59(1年以上前)

>nightbearさん

おう。

書込番号:20052479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/07/20 14:05(1年以上前)

かーるつぁいすCZさん
うっ!


書込番号:20052490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2016/08/13 09:55(1年以上前)

私のも同じ様な音しています。

前回修理した時、露出のレベルに関してもクレームを付けて、シャッター関係を調整したとか言っていたんですが、それと関係あるのかも。

今修理中ですが、私は海外なので、また修理に時間がかかります。

書込番号:20111303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:114件

今度ヒメボタルの撮影に初めて行くことになりました。

ヒメボタルは光が弱いためライブコンポジットの一枚撮りではなく、背景と光跡は別撮りして合成が一般的で、光跡は連写かインターバル撮影がいいらしいのですが、連写とインターバル撮影の違いがよくわかりません。
連写とインターバル撮影のどちらがいいと思いますか?

ちなみに、ヒメボタルは1秒間に2回点滅するそうです。

光跡撮影の設定はほぼパターンが決まっており、ヒメボタルはゲンジより光が弱いため、
ISO1600、F2以下の明るいレンズ、露出20から30秒だそうです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:20029183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2016/07/11 14:12(1年以上前)

連射の方がセットが楽なので、ホタルや星は連射で撮影しています。

書込番号:20029234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/07/11 14:22(1年以上前)

連写の場合シャッターボタンを押したままロックする必要があります。
別途リモートコード(シャッターを押したままに出来る物がある)をつける必要があるかと。

その点インターバル撮影は設定さえすればリモートコードでシャッターを押しっぱなしにする必要もなく、一定時間ごとに自動的にシャッターを切ってくれます。
自分はこっちの方が手軽なように思います。

書込番号:20029255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2016/07/11 15:15(1年以上前)

【追記】
レリーズはオリンパスの純正品ではありませんが持っております。ロックできるタイプです。
(ゲンジボタルはレリーズでライブコンポジットで撮影したことがあります)

今回のヒメボタルの撮影は、光跡を20から30秒で30分から1時間ほど連写またはインターバル撮影で行う予定です。

情報後出しで申し訳ありません。

書込番号:20029323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2016/07/11 19:18(1年以上前)

別機種
別機種

キヤノン6D、50ミリF1.8、ISO4000、20秒

左のような画像を40枚ほどコンポジット

 先日、ヒメホタルの撮影に挑戦してみました。私はキヤノンでレリーズでロックして連写して、適当なカットを選んでコンポジットしました。どうせ短い間隔で点滅しますので使いやすいと思った方法でいいと思います。

 ただ、ヒメホタルは移動範囲が狭く、地域差が大きいとのことですので、その場所での経験のある方の助言を得られるのでなければ、画一的に考えずに、必要に応じて設定は変えたほうがいいと思います。ISO1600、F2.8では辛いケースもあると思います。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A1%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%AB

 また、保護している場所によっては、ライト類はもちろん、背面液晶や作動ランプすら隠すように言われる場所もありますので、設定確認の際に灯りが漏れないようにタオルや黒い布の準備が必要だと思います。

 参考になるかどうかわかりませんが、下手ですけど、私の撮ったカットをアップしておきます。オスは短い間隔で点滅しながら飛びますから、露出時間を長くした場合は、光跡が長く写るだけで、センサー上の各画素に光は蓄積されないので、確実に光をとらえるためには、明るいレンズと高感度性能が重要になると思います。

書込番号:20029736

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2016/07/11 19:25(1年以上前)

黒猫ゆずさん こんにちは

冷えボタルの場合 蛍自体が点滅し その光跡を写すので インターバルのように時間を空けるのではなく 連射の方が良いように思います。 

書込番号:20029750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/07/11 19:58(1年以上前)

確かにインターバルだと次の撮影まで最短1秒かかりますね。

連写
20秒露光→20秒露光→…

インターバル1秒
20秒露光→1秒の間→20秒露光→1秒の間→…

この差を大きいと見るかどうかですね。
まぁ、ロックできるレリーズ持ってるならそれを使った方がいいかもしれません。

書込番号:20029845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:16件

2016/07/11 20:59(1年以上前)

 通りすがりが、お邪魔いたします。m(__)m

 あれ?。
 私なんぞ、キヤノンの一眼レフに安物のCF(コンパクトフラッシュ)を挿して使っているのですが。
 星景撮影だ〜。それなら、インターバル撮影だぜい〜ッ!。
                                       ・・・・・途中で“弾詰まり”・・・(つまり、ストップ)。○| ̄|_

 このE-M10の仕様を拝見しましたが、
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/spec.html
 「最大撮影コマ数」は「[RAW]約20コマ」とのこと。
 連写にせよ、インターバル撮影にせよ、途中でバッファ容量がいっぱいになって、連続撮影が出来なくなる・・・という危険はないのでしょうか?。
 >黒猫ゆずさん
            そこは試験済みですか?。

書込番号:20030023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2016/07/11 21:28(1年以上前)

>ごろごろ567さん

 私は6Dを使ってますが、長秒露光の場合は、バッテリーもしくはメモリーの限界までRAW連写できます。連写に限界があるのは、データ転送速度が、バッファ容量が追い付かないためですが、長秒露光であればバッファが一杯にはなりませんから、別に問題ないでしょう。

書込番号:20030132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2016/07/11 21:35(1年以上前)

みなさま、返信ありがとうございます!

インターバルだと1秒開くのですね。

設定も連写のほうが私にとっては簡単そうなので、連写にしようかなと思ったのですが、E-M10は、RAWでの連写可能最大コマ数が20枚の制限があるのですね。それは知りませんでした。

jpeg+RAWで撮影する予定でメモリ的には300枚近く撮影できるのですが、E-M10側では20枚でストップしてしまうなら大問題です。
明日Olympusに問い合わせてみようかと思います。

もしRAWだと連写は20枚しかできないのなら、インターバル撮影するしかありませんね。
困りました。。。

書込番号:20030168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2016/07/11 21:47(1年以上前)

今、試しにRAW+jpeg(LargeサイズのFine)で連写撮影してみたら20枚以上撮影できました!?
どういうことでしょう?

書込番号:20030223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2016/07/11 21:49(1年以上前)

黒猫ゆずさん 返信ありがとうございます

姫ボタルの場合 飛んでいる間の光跡を写し込むため 連射しっ放しでなくても 蛍の状態見ながら 連射するのが良いように思います。

後 シャッタースピード20から30秒の場合 長時間露光ノイズ除去をOFFにしておかないと 撮影後 シャッタースピードと同じ秒数ノイズ除去に取られてしまいますので 注意が必要です。

書込番号:20030238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2016/07/11 21:58(1年以上前)

>遮光器土偶さん

とっても素敵なお写真ですね!

ヒメボタル撮影は、色々なサイトを見てマナーなどについても勉強しました。

ホタルの保護や再生を取り組んでおられる方に連れていってもらう予定なので、生息地もたぶん大丈夫だろうと思いますが、ヒメボタル撮影のための購入したF1.8の単焦点のレンズが25mm(35mm換算で50mm)と、画角がやや狭めなので、カメラを設置した前を飛ばなかったらどうしようとは少し気になっています。。。

17mm(35mm換算で34mm)にすればよかったかなぁ。
でもあまり画角の広いレンズではヒメボタルの点が小さくなってしまうとか。

ちなみに、連れて行ってもらう生息地は、ヒメボタルのと距離は0mから10mとのことです。

書込番号:20030272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/07/11 21:58(1年以上前)

カタログデータだと[RAW]約20コマ(連写L・3.5fps時)

秒3.5コマで計20コマまでなので、連写とはいえ1枚撮るのに20秒もかかりますから(スピードでいうと秒0.05コマ)、その間にバッファが溜まることもなく記録が終了しているのでは?

書込番号:20030274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:16件

2016/07/11 23:02(1年以上前)

 うわ〜っ、皆様、ごめんなさいっ!。m(__)m
 余計なことを書いてしまったようですね・・・・。
 自分、キヤノンの無駄に画像容量ばっかり大きいカメラ、かつ、それしか使用していないので、他のカメラの使い勝手がワカリませんでした・・・。
 
 >黒猫ゆずさん
 失礼しました。
 「試しにRAW+jpeg(LargeサイズのFine)で連写撮影してみたら20枚以上撮影できました!?」
  とのことですから、たぶん想定される場面でも連写撮影できるのでしょうね。

  ただただ・・・・往生際悪くて、スミマセン。
 スローシャッター時といえども、露光中は露光のみであって、記録メディアへの転送はシャッターが閉じてからなのではないでしょうか。
  う〜〜ん・・・・・・。
  ケーブルレリーズをお持ちなら、一枚一枚確認しながら手動でシャッターを切るほうがよいのでは・・・・・・・・。
  (たぶん、撮影時には「一切灯りを洩らしてはならない」から、なのでしょうが)
  

書込番号:20030526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/07/11 23:29(1年以上前)

>ごろごろ567さん
>スローシャッター時といえども、露光中は露光のみであって、記録メディアへの転送はシャッターが閉じてからなのではないでしょうか。

そこは想定外でした。
調べてみたら、例としてD700は露光中はバッファを溜め込むが、D90やD7000は書き込める、という話を見かけました。

あと古いデータ(2006年)ですが、「次のコマを撮影しながら、並行してメディアに書き込むことができるカメラは、調べた範囲では1機種も存在しない。」というのもありました。
http://www.hal-9000.org/other/digilong/index.html

10年も前の事なので、最近の機種なら露光中も書き込めるのかも?

書込番号:20030646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/07/11 23:40(1年以上前)

フォトパス撮影者の松吉さんのコメントやりとりを見てると、撮影のレシピ教えてくれてますね〜。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/result/2/cont_cd/1600552/posi/10/?hback=fotopus&m=1&sc=1403

私は0分インターバルか、連射が良いと思いますよ、ホタル自体がインターバルで光ってても、カメラとのタイミングがリンクしてないので、光跡が不自然に途切れる気がします。

ライブコンポジットはISO1600までしか上がらない制約がありますが、光跡でISO1600で30秒開くなら、ライブコンポジットが楽な気もしますね。
連射ショットの時は、長秒ノイズリダクションはOFFにしてないと、とぎれとぎれになります。

うまく撮れると良いですね。

書込番号:20030685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2016/07/13 09:55(1年以上前)

>、ヒメボタル撮影のための購入したF1.8の単焦点のレンズが25mm(35mm換算で50mm)と、画角がやや狭めなので、

 去年はフルサイズの35ミリで、今年はフルサイズの50ミリで撮影しました。今年はヒメホタルの生態を失念して三脚を伸ばし過ぎましたが、詳しい方がご一緒であれば、習性やパターンもご存知でしょうから、数飛んでくれれば35ミリ換算50ミリの画角でも十分だと思います。
 来年はもっと長いレンズを持って行ってみようかとも思っています。

 長秒時のノイズリダクションは実はオンにして撮ろうかとも思いました。数が写れば多少軌跡が途切れたところでそう問題にはならないと思います。ただ、実際はレンズの前を飛んだ時に写らないのは悔しいのでオフで撮りました(実際は少し離れてたせいもあり上手くレンズの前を飛んでくれませんでした・・・)。

書込番号:20033949

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

スレ主 TomoHEROさん
クチコミ投稿数:33件

来月スポーツランドSUGOにてSUPER GTの観戦にいき、写真撮影をしたいと思ってます。
モーターレースは初めてで、どの程度の望遠レンズが必要かわからず質門致しました。

今はダブルズームキットを使っており、最高で40-150mmしか持っておりません。
ネットで調べてみると最低300mmは必要と見かけます。(APS-Cの場合)

150mmで撮影は難しいのか気になり質問させていただきました。

もし厳しかったらレンタルなどを使って望遠レンズをレンタルしようとも考えてます。

宜しくお願い致します。

書込番号:20008205

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/07/03 19:06(1年以上前)

撮影自体はどんなレンズでも撮れると思いますが…
アップで1台だけ画面いっぱいに撮りたいとかいう要望があればそれなりの望遠(400)ミリとか)が必要になってくるでしょうね。

書込番号:20008335

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2016/07/03 19:06(1年以上前)

APS-C で、300oが必要という事は、35ミリ換算で、450o必要という事ですね。
E-M 1 0のキットレンズのテレ端150oでは、換算で、300oになります。更にデジタルテレコン使用で、換算600oになります。画角的には、キットレンズでも、事足りる事になりますが、更なる望遠目的でレンズを書い足すなら、75-300かと思います。

書込番号:20008337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/07/03 19:23(1年以上前)

SUGOへは行ったことが無いのでどこで撮影可能なのかわかりません。
僕の印象ではTIや昔の美祢・中山などはかなり撮影エリアが広く換算300mmで十分でした。
方や鈴鹿は8耐でも入場制限が厳しくスタンドからの撮影になり300mmでは全然、テレコン付けて600mmでも少し足りなかったです。

どちらにしても予選からの通し券を購入して撮影場所を一通り回っておいたほうがいいですよ。
えっ、もう知ってる?     それなら失礼しました。

書込番号:20008377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:45件

2016/07/03 19:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

SP-OUTコーナー

SP-INとOUTの間位… スタンドの中ほどから

SP-IN 100mmにて…

馬の背 トライアル用の障害物の上から(笑)

こんばんわ

菅生の場合、富士や茂木と違って
コースまでの距離が近いので35mm換算で200〜500mmもあれば充分だと思いますよ



撮れる場所がかなり限られるのですが
1コーナースタンド〜最低400〜500mm位は欲しいかも…
今年シーズン初めにガズーの看板が1コーナーに立ったため撮れるかびみょーf(^, ^;
3コーナーは300mmもあれば充分ですただし2コーナーの立ち上がり、4コーナー〜は400〜500は欲しいかも…
馬の背〜SP-IN〜SP-OUTの区間は200〜600mm位あれば充分です
いつもこの辺りで300mm前後で撮ってます(笑)
最終コーナーですが震災後のコース改修の時(12年だったと思うけど…)
被災した最終コーナーのスタンドが撤去され今は簡易ベンチになってます
人がいなければここのベンチに登って撮れますがGTは人が多いので…
最終コーナーは200mm〜300mmもあれば充分だと思いますよ
なのでお持ちの40‐150mmでもSP、最終コーナーなら充分だと思います


参考がてら300mm前後で撮ったものupしておきますね

書込番号:20008390

Goodアンサーナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2016/07/04 00:06(1年以上前)

>TomoHEROさん
ごっちAさんが書かれているレース場の情報からですと、とりあえずはE-M 1 0のキットレンズの40-150mm+デジタルテレコン使用で撮影してみて、不足が有れば75-300mmを購入でもいいと思いますよ。
オリンパスのデジタルテレコンはファンクションキーに割り付けが出来て結構便利です

デジタルテレコンの使い方
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

書込番号:20009141

ナイスクチコミ!0


スレ主 TomoHEROさん
クチコミ投稿数:33件

2016/07/04 14:46(1年以上前)

>sweet-dさん
>山ニーサンさん
>しま89さん
>そうかもさん
皆様返信ありがとうございます。
アップの写真を撮りたいと考えてますので、やはり望遠が必要になりそうですね.....

panasonicの200mmが中古で安くなってるので、そちらを組み合わせてみるのも候補に挙げてみようと思ってます

また、お恥ずかしながらテレコンの存在を今更やっと知りました....
練習がてら道路とかで使ってみて、画質とかの検証をしてみたいと思います。

書込番号:20010268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TomoHEROさん
クチコミ投稿数:33件

2016/07/04 14:48(1年以上前)

>ごっちAさん
回答ありがとうございます。
写真付きで非常に参考になります。

まさしくこのような写真を撮りたいと考えておりまして、どのレンズを使っているのか、どのコースかとかも非常に参考になります。

テレコンや望遠を組み合わせてみて、当日までに練習してみて決めていこうと考えてます。

書込番号:20010273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ

スレ主 mimideさん
クチコミ投稿数:52件

先週、E-M10とM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROを購入しました。

初4/3ですが、ファインダーや背面液晶を見る限りではF10くらいに絞っても意外にボケるんだなぁと思いながら撮っていましたが、出来上がった写真を見るとしっかり被写界深度が深い仕上がりでした。


ファインダーや液晶に絞りの影響が出ない(絞っても開放のまま)のは仕様でしょうか?それとも設定の変更で絞りの影響を撮影中に見ることができるようになりますか?
ニコンのD750では、絞りを変更すると背面液晶の写りに影響が出ます(被写界深度が変わります)。

詳しい方よろしくお願いします。

書込番号:19822577

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/04/26 23:24(1年以上前)

mimideさん

「プレビュー」という機能を割付けたボタンを押している間、設定された絞り値まで絞りこみます(取説 P99)

機能の割付け(登録)の仕方についても、取説の P99 をご覧ください。

書込番号:19822649

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 mimideさん
クチコミ投稿数:52件

2016/04/26 23:37(1年以上前)

>メカロクさん
早速のお返事ありがとうございます。
解決しました。

書込番号:19822673

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2016/04/26 23:56(1年以上前)

まずは取説見ましょう。
ムック本もあります
今すぐ使えるかんたんmini オリンパス OM-D E-M10基本&応用 撮影ガイド
http://www.amazon.co.jp/dp/4774163333

書込番号:19822722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/04/27 01:01(1年以上前)

メニュー:スパナDにプレビューロックがあります。(たぶんM10にもあるはずです) プレビューロックにすると、プレビューボタンを押し続けてなくても押すたびにプレビューON/OFFが切り替わりますよ。
 Fnボタンにプレビューを割り振った後でお試しください。

書込番号:19822862

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/04/27 07:51(1年以上前)

絞っても暗くならないのはEVFの長所ですね。OVFだと、暗くなるのは当然として ファインダーで見るボケ量と撮影画像のボケ量が違い、慣れないと(カンを養う)思い通りになりません。こんなのも、知らんひとは知らんのでしょうね。

書込番号:19823165

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/27 08:18(1年以上前)

想像、ですが
普段開放になっているのは
AF精度、速度を上げるため
だと思います。

絞るとピント面がとりづらくなるため。

書込番号:19823225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mimideさん
クチコミ投稿数:52件

2016/04/27 19:24(1年以上前)

>しま89さん
お手数をおかけしました。気をつけますね。

>TideBreeze.さん
説明書やネットで調べた限りでは、EM10はプレビューロックできないようです。残念ですがエントリー機なので仕方ないですかね。

>沖縄に雪が降ったさん
ファインダーの明るさは嬉しいですね。フルサイズやAPS-Cとの被写界深度の違いには少し慣れが必要なようです。

>ぼほんぼんさん
そんな理由があったのですね。勉強になりました。

書込番号:19824582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/04/27 20:07(1年以上前)

>mimideさん
あ〜ホントだ。確認しないで失礼しました。 でもエントリーでもM10mkIIならプレビューロックが付いてるので、次の世代に買換えの楽しみに取っておいてください。 

書込番号:19824731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/04/27 20:47(1年以上前)

ぼほんぼんさん
mimideさん

>普段開放になっているのは
 AF精度、速度を上げるため

現在では、確かにそういう理由もありますが、遥か昔の MF 時代から、撮影前の絞りは開放(*1)が当たり前でした。
 *1:これは、
    ・ファインダーが明るい方が、ピントや構図などが見易い。
    ・絞り開放の方が被写界深度が浅く、ピント合わせの精度が上がる。
   ためです。

勿論、それよりもずっと前は、絞りを開放してピントを合わせ、絞りを所定値まで絞ってレリーズしていたのですが、
 1.絞り環を2つ設け、一方の絞り環で絞り値を設定して、もう一方の絞り環を回すと、設定値で止まる方式(プリセット絞り)が
   現れて、手探りで設定値まで絞り込めるようになり、
 2.次に、絞りを開放したままレリーズすると絞りを所定値まで絞ってシャッターが切れる方式(自動絞り。次の撮影のために
   開放に戻すのは手動。)が現れ、
 3.最終的には、シャッターが切れる瞬間だけ絞り込む方式(完全自動絞り)に進化しました。

この「完全自動絞り」は、AF 化やデジタル化が進んだ現在でも、そのまま踏襲されている筈(*2)で、
 >ニコンのD750では、絞りを変更すると背面液晶の写りに影響が出ます(被写界深度が変わります)。
も、多分、初期設定では「完全自動絞り」の動作のままで、被写界深度が変ったのは、手違いか何かで、オリンパスでいう「プレビューロック」のような機能を有効にされていたのではないか(*2)?・・・と考えます。
 *2:他社のデジタルカメラのことは、ここ十年程度は調べていないので、飽く迄私の推測です。

なお、少なくともオリンパスのミラーレス機(他社機のことは判りません)では、明るいレンズを取付けて明るい場所に持ち出すと、「画像センサー保護のため」(*3)とかで、絞りを開放値に設定していても所定値まで絞られることがありますが、AF 動作時は開放になります(*4)。
 *3:「画像センサー保護のため」なら、電子接点がないか互換性がない明るいレンズを使うときなどの注意事項として、
   取説に記載すべきでしょうが、そんな記述は見たことがないので、違う理由かも知れません。
 *4:設定値が「開放」なら、レリーズ時にも、勿論「開放」になります。

書込番号:19824883

ナイスクチコミ!0


スレ主 mimideさん
クチコミ投稿数:52件

2016/04/27 21:00(1年以上前)

>メカロクさん

 >ニコンのD750では、絞りを変更すると背面液晶の写りに影響が出ます(被写界深度が変わります)。
も、多分、初期設定では「完全自動絞り」の動作のままで、被写界深度が変ったのは、手違いか何かで、オリンパスでいう「プレビューロック」のような機能を有効にされていたのではないか(*2)?・・・と考えます。

D750は、絞りを変えることで液晶(OVFではありません)のボケ具合に影響が出るのがデフォルトの設定です。そして、プレビューボタンを押している間だけ開放の画が写ります。この点がオリンパスとは逆なので最初混乱しました。
決して手違いではありません。笑

書込番号:19824930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/04/27 21:24(1年以上前)

mimideさん

そうでしたか、それは失礼いたしました。

ということは、(勿論「完全自動絞り」でしょうから)OVF では、通常は開放のボケ具合をそのまま表示し、背面モニターでは、通常はコンピュータが計算した、絞り込んだ時のボケ具合を表示するんでしょうね。
 *プレビューボタンを押すと、絞りが所定値まで絞り込まれて、OVF の方は絞り込まれた状態を確認できるんでしょうかね?
  その時、背面モニターの方は、計算した開放のボケ具合を表示する?
  つまり、OVF と背面モニターでは、常に逆の表示になる・・・となると、却って混乱するような気もしますが・・・(笑)

書込番号:19825018

ナイスクチコミ!1


スレ主 mimideさん
クチコミ投稿数:52件

2016/04/27 22:35(1年以上前)

>メカロクさん
今説明書を見返してみて、D750の仕様について一部勘違いしていた点があったことに気が付きました。
・液晶撮影(LV)時・・・プレビュー(PV)を押すと一時的に絞りが開放に動き、最大F値を表示できます。これはぼほんぼんさんがおっしゃる通りピントを合わせやすくする為だそうです。先ほどの書き込みで、”押している間だけ開放の画が・・・”と書きましたが、実際は押すと開放に動き、もう一度押すと元の絞り値に戻るということでした。
・ファインダー撮影時・・・メカロクさんがおっしゃる通り、プレビューボタンを押すと、絞りが設定した値まで絞り込まれて、ファインダーでボケ具合を確認できます。OVFなので、絞った分ファインダーの写りは暗くなります。こちらは一時的なもので、ボタンから指を離したりシャッターを切ると絞りは元の値に戻ります。

ニコン以外の一眼を使うのもミラーレス機を使うのも初めてなので今までとの違いに迷いはありますが、慣れるまでもう少しいろいろと試してみようと思います。


EM 10のところで長々とD750の話題失礼しましたm( __ __ )m

書込番号:19825282

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月28日

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <881

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング