-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2015年6月21日 23:09 |
![]() ![]() |
28 | 10 | 2015年6月21日 09:36 |
![]() ![]() |
55 | 44 | 2015年6月20日 09:41 |
![]() |
24 | 13 | 2015年6月17日 23:16 |
![]() ![]() |
32 | 16 | 2015年6月14日 21:55 |
![]() ![]() |
40 | 28 | 2015年6月13日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
先週近くのヤマダ電機で購入しました。
説明書を見ながら操作していたところ、
電子ファインダー横の|□|(LV)ボタンを
押した時の沈み込みが、店の展示品を触った時と比較して非常に浅く、
押している感覚が薄いことに違和感を覚えました。
その後、他の電機屋も数店舗回って展示品との比較をしましたが、
やはり自分のが浅かったです。
店のものは他の再生ボタンを押してる時と同じくらいの感覚のものもあり、
自分のはその半分くらいの沈み込みで、押しても軽くタッチしているような感覚です。
一応機能はするので、
出荷時期による使用パーツの差異なら仕様として受け止められますが、
ボタン構造不良とも考えられます。
皆さまのLVボタンはいかがでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんばんわ。
私のも恐らく同じでした。(他の機体と比べたわけじゃありませんが)
まるでセンサーが反応してるかのように軽く触れた(かすった?)だけで機能していたらしく、購入して始めて
電源を入れた時に触れてしまったみたいで(自覚がありません)液晶モニターがいきなりスーパーコンパネ画面
になっていたので、故障かと思ってここで質問までしてしまいました^^;
私はそんなもんなのかな?って思って使ってて、購入して2ヶ月位でそのまま手放しちゃったのであまり気にし
ていませんでした。
もし、気になるようでしたら念のため「過敏で使いづらい」とか言って、購入店で交換してもらうとか?
無理ですかね?
書込番号:18895621
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
E-M10で撮影きた動画をスマホアプリを使ってスマホに転送後、再生すると映像は問題なく再生されるのですが音声が全く入ってません。
ブルーレイプレーヤー(パナソニックDIGA)にSDカードを差し込んで再生したときも同様です。
なにか特別な設定が必要なのでしょうか?
ちなみにE-M10本体で再生した際はもちろん問題なく音声も聞こえます。
書込番号:18890735 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動画再生ソフトが、この音声形式に対応していないのかもしれませんので
他の動作再生アプリを使ってみてはいかがでしょうか?
音声も、記録形式はいろいろあったりしますので、対応していない場合は音声がでません。
書込番号:18890799
2点

こんばんわ^o^
記録方式が違うからだと思います。。
わたしもE-M5mk2の動画機能を楽しみにしてたけど、PanasonicのBlu-rayでダイレクトには再生できたけど音声出ませんでした。
パソコンで一度なんかしないと?形式を変える?じゃないです。。
書込番号:18890987 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>パソコンで一度なんかしないと?形式を変える?じゃないです
ないですかね。。
でした(^◇^;)
書込番号:18891004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画についてはあまり詳しくないので、間違っていたらご免なさいね。
E-M10の動画形式はMOVで、BDレコーダーの対応形式は一般的にはAVCHDです。
なので、私的にはMOV動画をDIGAで映像だけでも見られたというのに驚いています。最近の機種なんですね。まず、BDレコーダーでふつうに見るためには、MOV形式をPCでAVCHDに変換するのが原則です。(拡張子を書き換えればOKという方もいますが、そちらは詳しい方にお譲りします)
こちらが参考になるかもしれません。他にも、いろいろな方法がありますので、「MOV→AVCHD変換」をキーワードに検索してみてください。
http://okwave.jp/qa/q5919434.html
スマホの場合はこちらを。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n181419
http://tokyox.matrix.jp/post-321/
書込番号:18891115
3点

>>音声記録方式 WAVEフォーマット準拠(ステレオリニアPCM/16bit サンプリング周波数48kHz)
これが引っかかってると思いますけど
今どきWAVで動画の音声を保存するのは珍しいとおもいます。
書込番号:18891156
1点

みなとまちのおじさんさん ♪
先日も?おんなじ流れありましたね^o^
書込番号:18891213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DIGAだけは2011年モデルあたりからAVCHD以外にMP4も対応してるからだと思います。
当時持ってたOLYMPUS SP-610UZも動画映像だけは再生&取込み出来ましたが音声は無理でした。
取込むときはAVCHDは高速無劣化で取り込めますが、MP4は実時間でエンコードしてるようだから
変換するならAVCHDのほうが良いと思います。
書込番号:18891273
4点

皆さん、ありがとうございます。
セットアップ時に動画形式見てmovだったので「おや?」とは思ってたんですけどね。。。
ブルーレイ等に残す際はパソコン駆使しようと思います。てか動画はハンディカムにおまかせしようと思います。
ちなみにスマホに転送した動画がGoogleフォトに自動アップロードされたんですが、Googleフォト経由だと音声も再生できました。
書込番号:18892962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さらにそのGoogleフォト上の動画をダウンロードすると他のアプリでも再生(音声も)できる動画の出来上がり!w
書込番号:18892967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
初めてミラーレスカメラを購入しようと思ってますが、どれにしたらいいのか迷っています。迷っている機種は、E-M10、E-PL7、ソニーのa6000です。
買うならダブルズームキットを購入する予定で、ピアノの発表会や子供の運動会、旅行で使用したいと思います。キットレンズでも綺麗に撮れるものを探しております。家電屋さんを何件も回ったのですが見れば見るほどどれがいいのかわからなくなってしまい...(>_<)
皆さまならどれを選ぶでしょうか?お願いします。
書込番号:18883800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電屋さんを何件も回ったのですが見れば見るほどどれがいいのかわからなくなってしまい...(>_<)
いいのを買おうとせず、気に入ったのを買うと思ってみてみるといいと思います。
例えばデザインが気に入ったとか
触ってみたら使いやすかったとか
ちょっとした部分でも気に入ったのでしたら、そのカメラにすると使っているうちに愛着がわくように思います。
>皆さまならどれを選ぶでしょうか?
どれを選んでも、使い方とかで何とかなりそうな気がしますが
AF速度や撮像素子の大きさから
ソニーα6000がいいように思います。
α6000は
世界最速0.06秒のAFスピード(画面のほぼ全域をカバーする179点像面位相差AFセンサー搭載)
有効約2430万画素CMOSセンサーを搭載。
一般的なデジタル一眼カメラと同じAPS-Cサイズの大型センサーなので、
背景ぼけや階調表現、暗い所でのノイズ等も一眼レフと同等です。
書込番号:18883848
2点

見た目の好きなのでいいと思います。
私なら小さくても本格的な面構えが好きでE−M10ですが、
くまくま〜さんの用途ならα6000がいいかも・・・
書込番号:18883870
2点

ピアノの発表会の様な場所ではセンサーサイズが大きなa6000が良いと思います。
重さも候補の中では一番軽いのもポイントだと思いますよ。
書込番号:18883883
2点

フェニックスの一輝さんありがとうございます。
デザインはE-PL7が一番好きなんですけど、E-M10とa6000はファインダーがついてるので捨てがたいんです。(>_<)
>背景ぼけや階調表現、暗い所でのノイズ等も一眼レフと同等です。
a6000に魅力を感じてきました。E-M10とa6000の画質の違いは初心者でもわかるほどだったりしますか?
書込番号:18883892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ピアノの発表会では、会場は室内で暗いところでは、高感度撮影に強いカメラがいいです。それは画像センサーが大きい方が有利で、その面で、α6000は、APSーC規格の画像センサーの大きさがありいいです。
α6000は、AFが世界最速0.06秒のAFスピードと、運動会など速い動きの撮影にも適しているようです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/feature_1.html#L1_60
書込番号:18883895
2点

こんにちは
2台の中ではセンサーの大きいアルファがおすすめですが、ご参考までにPL7と大きさ重さも比較されてみてください。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011847_J0000010872_J0000013476
おすすめは、アルファと同じセンサーサイズを積むフジX-A1ダブルレンズキットです、フジ機の特徴は発色がいいこと、
暗い場所でISOを上げてのノイズ(ざらざら)が少ないことです。
これ一台で昨年秋の南フランスへ行ってきましたので、ご参考までに画像添付いたします。
書込番号:18883898
2点

花とオジさんありがとうございます。E-M10とa6000の2つで迷ってきました。
店頭に行ってもう一度2機種を触ってきたいと思います。
書込番号:18883905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三択ですか?
ピアノの発表会は、α6000で動画を撮ります。
運動会は、距離によってE-M10とα6000を選択します。
旅行には、E-PL7を持っていきます。
書込番号:18883916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

t0201さんありがとうございます。センサーサイズが1番大きいa6000...すごく魅力を感じてきました。
前回の発表会の時はデジカメだったのですが綺麗に撮れなかったので今度こそ綺麗に撮りたいです。
書込番号:18883917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店頭に行く時はSDカードを持って行って許可を得て撮影したファイルを自宅で
ゆっくり比較してみてはどうですか、同時に店頭での撮影フィーリング(連写、ストロボ)も
確認してみては。
書込番号:18883925
2点

ピアノの発表会の場合はシャッター音が消せる機種の方がいいと思います。
パナソニックのミラーレスは現行機種はすべて電子シャッターを採用しているので、シャッター音が消せます。
オリンパスの場合はE-M5 Mark2のみシャッター音が消せます。
ソニーは α7Sがシャッター音が消せますね。
Panasonic (パナソニック) LUMIX DMC-GX7-SS ダブルパワーズームキット などいかがでしょう?
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=26943
GX7はモデル末期なので、だいぶ値段が下がって買いやすくなっています。ファインダーもあるので運動会でも使いやすいと思います。
ーー
まだ発売されていませんが、パナソニックのG7
http://kakaku.com/item/K0000782625/
というのがいろいろと高機能でいいと思います。これはでもまだ高いので、お買い得とは言えません。
ーー
GX7やG7では大きすぎるという場合は、
GM5レンズキットに 望遠ズームレンズを買い足す、というのもありでしょう。
http://kakaku.com/item/J0000013733/
http://kakaku.com/item/K0000281878/
また、ファインダーがないので運動会では不利になりますが、
GM1S キタムラ限定ダブルズームキットというのが安くていいかもしれません。
http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/page/news/2015/01/1447/
書込番号:18883927
4点

アルカンシェルさんありがとうございます。
>α6000は、AFが世界最速0.06秒のAFスピードと、運動会など速い動きの撮影にも適しているようです。
発表会にも運動会にも適してるなんて素晴らしい!だんだんa6000に傾いてきました。
書込番号:18883928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くまくま〜さん こんにちは
この中でしたら α6000が良いと思いますが 望遠レンズが少し大きいので 一応レンズの大きさ確認してから購入するのが良いと思います。
書込番号:18883944
2点

里いもさん画像まで貼っていただいてありがとうございます。
キットレンズでこんなに綺麗に撮れるんですね!
フジも候補に入れたいと思います。
書込番号:18883951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不比等さんありがとうございます。
3つ一気に買えたら幸せなんですけど、一台しか買えないです(>_<)
皆さまのご意見を参考に店頭で確認したいと思います。
書込番号:18883957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6000には、電子水準器が付いてません。それと純正ケースがリニューアルされるようで何か動きがあるかも知れま
せん。
書込番号:18883959
1点

よこchinさんありがとうございます。SDカード持参は考えた事なかったです。次回是非持っていって撮影してみたいと思います。
書込番号:18883962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SakanaTarouさんありがとうございます。シャッター音の事考えてませんでした。確かに音は消せる方がいいですね。
うーん。。。もっとしっかり調べないとだめですね(>_<)
書込番号:18883975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さんありがとうございます。
確かに望遠つけた時にズシっときたような...
もう一度確認したいと思います。
書込番号:18883986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

意見を参考にするのはよいことだと思いますが…
一台しか買えないのなら、それ以上にご自身の撮影シチュエーションの頻度をよく考えた方がよいですよ。
子供撮りって一口に言っても、パパママそれぞれ我が子の撮り方も違うしね…
ましてや子供撮りしてない人のお勧め意見に左右されてもね。
書込番号:18883995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ピアノの発表会だと静音モードのあるパナソニック機という手も。
別売りで外付けマイクの使えるGH4、G7ですと動画撮影時の音質も期待できます。(しかも、GH4、G7は4K動画)
どちらも高倍率ズームレンズのキットですので、最初の1本には都合が良いでしょう。
小学校以上の運動会でトラックの反対側から撮りたいとか、暗いステージを撮りたいとかとなると、追加のレンズ購入が必要になってくるとは思いますが。
レンズ交換を考えないのでしたら、一眼レフみたいなスタイルの大型コンデジという選択肢もありますよ。
書込番号:18884000
3点

晴れ時々曇りのち晴れさんありがとうございます。
電子水準器とはなんでしょうか?無知ですみません(>_<)
書込番号:18884003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6000の高感度耐性は高いかもしれませんが…
望遠レンズのF値が高いので、実際何処まで差があるのかなぁ?(^-^;
書込番号:18884005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一眼レフはシャッター音が大きいのでピアノの発表会では使いづらいのです。
ミラーレスはミラーがない分、静かだと思うかも知れませんが、メカニカルなシャッター音(フォーカルプレーンシャッターといいます)、かなりうるさいです。
コンデジはシャッターの種類が違う(レンズシャッターといいます)ので、シャッター音はしますが、一眼レフやミラーレスに比べるとかなり静かです。
ミラーレスやコンデジの一部には、メカニカルなシャッターに加えて、電子シャッターを採用しているものがあります(メカシャッターと電子シャッターのどちらを使うか、ユーザーが選べます)。電子シャッターを使うとシャッター音はほぼ無音(聞こえない)にできます。ピアノの発表会でも遠慮なくシャッターがきれるので、使いやすいです。
電子シャッターにはいくつか落とし穴があるので、気をつけないといけません(動体が歪む、手ブレすると歪む、インバータなしの蛍光灯下ででるフリッカー現象が画面全体に縞模様としてうつってしまう)。 でも、そういうことに気をつければ、かなり有用です。
かつてこの話題に関してスレッドをたてて、皆さんにいろいろ教えてもらいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16899575/#tab
書込番号:18884007
2点

不平等さん、そうですね。
使っていくうちに買い換える事はあるかもですが、初めてのミラーレス購入で何台もは...やはり厳しいですね(>_<)
とりあえず今の所は発表会、運動会、旅行でと使用を考えておりますが、それ以上は購入してからもしかしたらしょっちゅうカメラを持っていくようになるかもしれないし...
よくわからない文章になってしまい申し訳ありません。よく考えたいと思います。
書込番号:18884025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CRYSTANIAさんありがとうございます。メーカーによっていろいろあるんですね。いろいろありすぎて迷ってしまいますがカメラ選びが楽しくなってきました。
もっと勉強したいと思います。
書込番号:18884038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほら男爵さんありがとうございます。
F値ですか...うーん...
とりあえずはキットレンズでやっていくつもりですが、だんだんハマってレンズ追加購入しちゃいそうです(o^^o)
書込番号:18884049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SakanaTarouさん、ありがとうございます。スレッド参考にさせてもらいます(o^^o)
書込番号:18884055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまありがとうございました。まだ迷っていますが皆さまのご意見を参考に後悔のないように購入したいと思います。この度は本当にありがとうございました。(o^^o)
書込番号:18884067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E-M10とa6000の画質の違いは初心者でもわかるほどだったりしますか?
E-M10も頑張っていますので、昼間明るいところでISO感度を上げずに撮影すれば
その差は少なく、ぱっと見た位なら、違いはわからないかもしれません。
ただ、夕方とか夜とか室内とかの暗い所になると撮像素子の差が大きく出てきますので
違いもわかりやすくなってくると思います。
>a6000に魅力を感じてきました。
ということでしたら、α6000にしてしまってもいいように思います。
ピアノ発表会に関しては、α6000には電子シャッター機能がないので不利です。
それでも、なるべくピアノの音が大きいときに撮影すれば苦情にはならないとは思いますので
α6000でもいいかなと思いますが(一応、電子先幕シャッターは搭載していますが・・・)
気になるのでしたら、電子シャッター機能を搭載したカメラを選んだほうがいいかもしれません。
シャッターには、「電子シャッター」「電子先幕シャッター」「メカシャッター」の3種類があり
●電子シャッターは無音ですが、動いているものが歪んで写ります。
●電子先幕シャッターは先幕の動作による振動がないので、ブレが減りタイムラグも減りますが
大口径レンズを装着して高速のシャッタースピードで撮影する場合、ボケが変な形になることがあります。
●メカシャッター、一般的なシャッター機構です。
それぞれの違いは、「シャッター3種類の使い分けを考える」という記事がわかりやすいと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20150519_702512.html
>電子水準器とはなんでしょうか?
カメラがどのくらい傾いているか、水平なのかを表示する機能です。
自分では水平だと思っていても、あとで写真を見ると傾いていたりすることがあります。
電子水準器機能付きデジカメだと、背面液晶やファインダー内に傾きを表示させることができるます。
別機種の説明ですがリンクを貼っておきます。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/67048-1.html
α6000の前のモデルのNEX-7には電子水準器が搭載されていたのですが、α6000で削除されてしまった機能です。
(残念です。)
書込番号:18884137
1点

フジはAFが遅いという評判が多いように感じられ、
1台だけならフジはスルーされた方がよいかと思います。
α6000はAF早目ですが、選択できるレンズは少ないです。
ダブルズームキットで完結、焦点距離と大きさに納得できるならコレで良いのでは。
600mm相当までのズームやらレンズを買い足して行きたいのなら
オリやパナのマイクロフォーサーズ機が良いと思います。
書込番号:18884204
1点

センサーサイズのことを指摘する方があいかわらず多いですが、APS-Cサイズのセンサーとマイクロフォーサーズのセンサーでは、実際には皆さんが言うほど高感度性能の差は無いですよ。並べて見ても気持ちくらいの差でしかありません。これは各所テストレポートでも確認できます。
一方で、同じくらいの望遠効果を得ようとした場合に、レンズの大きさ・重さの差はかなりなものです。
どちらにしても、持った感じ、見た感じで選んでもいいのではないかと思いますよ。
書込番号:18884236
4点

フェニックスの一輝さん電子水準器についてありがとうございます。
>α6000の前のモデルのNEX-7には電子水準器が搭載されていたのですが、α6000で削除されてしまった機能です。
そうなんですね、どれもいいとこ悪いとこがあるんですね(>_<)
それらをふまえてよく考えたいと思います。
書込番号:18884304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

只今さんありがとうございます。
レンズの買い足しですか〜。
確かに使っていくうちにいろんなレンズが欲しくなりそうです。
その点はパナソニックやオリンパスに魅力を感じてます(^_^;)
また来た!って思われようがまた店頭に行って確かめてきます。
書込番号:18884317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tranquilityさんありがとうございます。
画質について私のようや素人ではどれも変わらないかもしれないですね(^_^;)
初心者なのにファインダーもあって液晶がタッチできて発表会や運動会にも使えるカメラ...
欲張りすぎなのかもしれません(>_<)
書込番号:18884327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M10はとてもよいカメラだと思いますが、ピアノ発表会を含めるならGX7をお勧めします。
GX7の良い所
・電子シャッターが使えるので、ピアノ発表会でも無音で気兼ねなく撮影できる
・ボディがマグネシウム合金で質感&高級感が高い
・ファインダーが高精細
・動画の性能が良く使いやすい(滑らか&時間制限なし、ブルーレイに保存するのも楽)
・電動ダブルズームキットの望遠レンズ45-175mmはE-M10より少し焦点距離が長い(遠くをより大きく写せる)
E-M10の良い所
・手ぶれ補正が強力(特に単焦点を使用した時に差が出ます)
・暗所画質が少し有利
・EZダブルズームキットの標準レンズが小さい(ただし、望遠ズームはかなり伸びます)
・長秒シャッター時のノイズが少なく夜景や星撮りに有利
見落としてるかもしれませんが、目立つ違いはこの辺りですね。
あと、ファインダーの位置が違う、と言うのが使用の際違和感を生むことがありますので、出来れば実物を見たほうが良いでしょう。
書込番号:18884360
0点

>初心者なのにファインダーもあって液晶がタッチできて発表会や運動会にも使えるカメラ...
故に前の板でパナソニックG6…と、書きました(^O^)
書込番号:18884464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

…勿論
G6なら
バリアングル液晶で
WIFIでNFCで電子水準器搭載で
電子シャッター可能で
運動会も十分使えるAF(吾輩の旧式ですら)で
高倍率キット(10倍ズーム)でもX7レンズキットと同等の重さ
…おまけに安い(笑)
高倍率キットでも単焦点レンズが付けられる価格
ダブルズームなら単焦点2本も狙える価格ですよー(^皿^)
書込番号:18884531
3点

くまくま〜さん
先ずは、実機を触ってみて、デザインや使い勝手、作例などで決めれば良いと思います。
それでも決めかねる場合は、画質に関わるスペックで選べば後悔しないです。
・ピアノ演奏のような室内撮影では撮影感度の優れている方が断然、有利です。
α6000は標準で、ISO100〜25600
E-M10 は標準で、ISO100〜1600
・あと、α6000とE-M10では、センサーが全然違います。
大きさもそうですが、性能がまるで違います。DxOの値を参考にして良いと思います。
DxOの値は、上位機種になるほど優れているので、価格が同じ程度なら、
この値の優れている方が良いです。
α6000とE-M10では、断然α6000が優れています。
その他のスペックでは、AFの速さ、機材の重さ、バッテリーのスタミナ等で
選ぶ場合もあるでしょうけど、優先順位は画質に影響するスペックの方ですね。
書込番号:18888874
1点

念のため書いておきますが、残念ながらα6000にはタッチパネルは付いていません。
書込番号:18888958
0点

くまくま〜さん
私もここで質問したりしますが、
回答者の感情により内容がかなり偏る傾向がみうけられます。
自分のおすすめしているメーカーを持ち上げ、他社を落とす。
これを見極めるのはなかなか難しいかもしれますせん。
いったん、本屋さんに足を運んで、カメラの比較をしている本をいくつか見てみてください。
それを元にここでの回答を参考に選ばれるとよりよい選択ができるかと思います。
書込番号:18889076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もうひとつ念のために
α6000は、充電器が別売りですのでUSBコード接続で充電になります(ちょっと時間が掛かります)
(OM-Dは、付属品)
また、バッテリーを入れておくだけで消耗しますので、予備バッテリーがあった方が安心かも
スマホにアプリを入れることでリモコン撮影が出来ますが、α6000の方は、jpegのみでRAW記録は出来ません
デジタルズームもjpegのみになります
(OM-Dは可能です)
書込番号:18889091
0点

くまくま〜さん、おはようございます。
>画質について私のようや素人ではどれも変わらないかもしれないですね(^_^;)
たとえば、センサーサイズに左右されることの多い(と多くの人が思っている)高感度画質については、こんなレポートがあります。
『ISO感度と高感度NRを検証する(ソニーα6000)』
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20140513_647922.html
このレポートではオリンパスのE-P5と比較していますが、E-M10もだいたい同じと考えていいでしょう。
私には、ここに見られるα6000とE-P5の高感度ノイズの差が、実際に写真の出来映えを大きく左右するとは思えませんが、人によっては「性能がまるで違う」と感じる人もいるようです。
ちなみに感度設定については、α6000は静止画撮影時にISO100から25600の設定が出来るようですが、E-M10もISO LOW(100相当)から25600まで設定出来ます。高感度の画質がどこまで許容出来るかは用途や写真を鑑賞するサイズ、個人の好みでまちまちですから、先のレポートのような記事や、作例などを見てご自分で判断するしかないでしょう。
ちなみに、自分の気になるカメラを選んで比較出来るサイトもありますよ。たとえば
『IMAGING RESOURCE Comparometer』
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
写真の出来映えについては、実際にはレンズの性能もとても重要ですし、カメラの使いやすさや、デザインがお気に入りかどうかも無視出来ない要素と思います。
スペックだけで判断すると痛い目に合うことも・・・
書込番号:18889303
4点

くまくま〜さん
補足です。
ピアノ演奏のような室内撮影では撮影感度の優れている方が断然、有利です。
と話しましたが、
高感度に優れているカメラ = すべての感度で画質のいいカメラ ではありません。
基本は、低感度での写りが良い方が大事です。
(暗闇でしか撮影しないいう使い方で有れば、高感度さえ良ければ良いでしょうが。)
一般に、画質の良さは低感度での良さがベースになります。
それに関係するのがセンサーサイズです。
というと、よく「センサーサイズに左右されることの多い人が」という輩がいますが
現実は、センサーの大きい方が画質に対するアドバンテージが高いのです。
解りやすい例では、
一般のコンデジと、一眼レフのセンサーサイズが違いますね。
もし、画質はセンサーサイズに左右されないというのであれば、
コンデジも一眼レフも同じセンサーサイズにすればよいわけです。
ところが現実は、そうではありません
他メーカ、ニコン、キヤノンなどの製品を見ても、センサーサイズが大きいカメラの方が
一般的には高級機であり、上位機種であると言う現実を見れば
センサーの大きいい方がアドバンテージが高いということが判ると思います。
なので、低感度画質(ISO100とか200)の画質が優れている方が大事です。
それが、どっこいどっこいなら高感度での画質が優れている方を選ぶのが賢明でしょう。
ま、今回の場合は、低感度画質でも高感度画質でもα6000が優れています。
(勿論、付けるレンズにもよりますが)
α6000とE-M10のセンサースコアを参考までに添付します。
http://digicame-info.com/2014/04/dxomark6000.html
http://digicame-info.com/2014/03/dxomarkom-d-e-m10.html
センサーの大きい方がアドバンテージが高いということが解ると思います。
よく、センサーサイズに左右される人が・・・とか、センサースコアの数字を見てもねー?
とかいう輩がいますが、
自分の愛機がセンサーが小さい、スコアが劣っている人に限ってそういう否定論を言いますが
個人の先入観は、科学的な数字の前では無意味です。
断っておきますが、センサーサイズ・スコアでカメラを選ぶのではありません。
複数のカメラ候補で、甲乙つけがたいと感じた場合は、
センサーの大きい方、スコアの高いものを選んだ方が後悔しないで済みます。
くまくま〜さん以外からの返答は遠慮ください。
書込番号:18889556
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
初めてのm43として、このダブルズームが手頃感すごく有るのですが、
14-150も使ってみたいんですよ(新旧型問わず)。
14-150買い足すと一気に2本とも不要になるなら、最初からボディだけ買おうか、
やっぱり高倍率より役割分担させた方が良いのか悩んでしまい、
ここは実際使ってる方の意見を参考にしたく、
よろしくお願いします。
書込番号:18879391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m4/3では高倍率ズームは使っていませんが、キヤノンやペンタの一眼レフで使っています。
要はスレ主さまの撮影スタイルでお決めになることで、他人がどうこういうものではないように思います。MZD14-42mmF3.5-5.6EZだとバッグにもすっきりおさまって非常に軽いので、ふだん持ち歩いてスナップには最適。いっぽう、望遠で撮りたい時にはレンズ交換の手間がある。
14-150mmは広角から望遠まで1本でまかなえるけど、かなり大きくなり重くもなる。でも、撮影旅行などには非常に便利です。
このあたりで判断されては?
書込番号:18879481
3点

A1skyraiderさん こんにちは
>14-150買い足すと一気に2本とも不要になるなら、最初からボディだけ買おうか、
14-140mm買い足すのでしたら Wズームではなく ボディ購入するより 割安感のあるレンズセットにすれば コンパクトに持ち歩きたい時 標準ズーム 望遠が必要な時 14-140mmと使い分け出来ますし
その中で 気に入った焦点距離が出てきたとき 単焦点に移行もしやすいので レンズセットの購入が良いように思います。
書込番号:18879528
6点

A1skyraiderさん
14-140mm→14-150mmの間違いです。
ごめんなさい。
書込番号:18879539
1点

日常的に42mより望遠を使うなら高倍率ズームの方が便利じゃないですかね?それでもEZ14-42はコンパクトで持ってて損はないと思いますが。
逆に頻繁に望遠を使わないならダブルズームで必要な時だけレンズ交換すれば良いと思います。
書込番号:18879566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
このレンズの頼もう便利ズームレンズ対決のスレに
私の様々な相談にスレ主さんが丁寧に回答して下さっています
何か参考になるかも知れません
便利ズームレンズの達人たちの投稿画像も楽しめます
高倍率ズームレンズはまさにこれ1本的な便利レンズです
敢えてあら捜しすれば
軽量化はさほど期待出来ない−ズーム2本が軽い場合も
明るさが必要な状況での対応−撮影状況によりISOをあげる必要
概ね28mm始まりで広角レンズが欲しくならないか
書込番号:18879582
0点

私はE-M10のダブルズームキットを買いまさしたが、レンズ交換の煩わしさから、14-150mmのレンズ購入を検討。
そんな時にE-M5mkUの14-150mmUレンズキットが登場。
E-M10ダブルズームキットを売って、E-M5MKUレンズキット購入。
E-M10ダブルズームキット+14-150mmレンズと
E-M5mkUの14-150mmUレンズキットの価格差はそんなに大きくないので、
14-150mmを使いたいなら初めから、
E-M5mkUのレンズキットをオススメします。
書込番号:18879700 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

電動パンケーキズームレンズに魅力を感じないのであれば、ボディと高倍率ズームだけでOKです。
ただ、高倍率ズームのほうはやや大柄なレンズですので、別売りのグリップが無いとちょっと持ちにくいですよ。
書込番号:18879790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M1やE-M5の防滴ボディなら、レンズが防滴で便利ですね。
書込番号:18880226
0点

もとラボマン 2さんに一票
14-140とパンケーキズームで使い分けするのがいいと思う
書込番号:18880297
0点

レンズは今のガラスを使ってる限り3倍以上のズームレンズは画質が低下してくると
感じています。(例:14mm始まりだと42mmまで)
でも利便性が勝つ事もあるので、選択はそれぞれ個人の考え方だと思います。
書込番号:18880303
1点

ちなみに、現時点の価格コム各最安見てみました。
E-M10ダブルズームキット:67,576円
14-150mmU:58,481円
合計:126,057円
E-M5mkU、14-150mmUレンズキット:136,800円
(ちなみにオリンパスオンラインだと有料会員でポイントあれば13万くらい)
その差約1万円です。
14-150mmUを後から買うなら、最初からE-M5mkUレンズキットで、E-M10のダブルズームキットのレンズがどうしても欲しくなればそっちを買い増しした方が良いと思います。
カメラの軽さやデザインでどうしてもE-M10じゃなきゃ!っていうなら別ですが。
書込番号:18880470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信いっぱい!!ありがとうございます!!!
パナは望遠端140でオリンパスは150でややこしいですよねw。
>みなとまちのおじさんさん
撮影スタイルからすると、標準域から望遠域までバラバラなんすよね。
その点1本で済ませられたらなーって気が、今回の引っかかる所でした。
重量や大きさは、自転車で動き回るので気になりますね。
>もとラボマン 2さん
ああ、もう望遠はとりあえず置いておいて、ちょっと使ってみる感じですかね。
確かに望遠はAPS-Cが有るのでそっちに任せてという手が。
>Cevitoさん
住んでる地域から富士山が、だいたいライカ版換算100〜200mm位で取るといい感じなんですよ、
秋冬の撮影では望遠万万使います。
望遠の方はパンケーキでしたね、望遠付けっぱなしにしてもう1個持っても気にならないかもです。
>Vinsonmassifさん
対決スレとか、田中希美男先生も甲乙つけがたいと言ってたり、なかなか悩みますね。
単純に足し算すると重量はWズームも便利ズームもそんな変わりませんね。
広角は9-18が良さそうなのでそっちで。
>memeroroさん
MK2は出たばっかで悩みますね、
仰るとおり、W買って、14-150買い足すなら最初からMK2の方が良いかもしれません。
またG7が14-140のセットで出てきたりして、悩みどころですが。
>ゆいのじょうさん
書いてから気が付きましたが、標準ズームはパンケーキタイプなんですよね。
自転車で走って撮りに行くスタイルが多いので、その点が凄く魅力に感じました。
>じじかめさん
防滴は一応PENTAX K-3と★レンズがあるので、そちらにお任せになると思います。
もう雨でも雪でもゲリラ豪雨でも大丈夫でしたから()
>AE84さん
パンケーキと14-140って使い分け、凄く万能な感じしますね。
これが結構答えに近い気がしてきました。
>memeroroさん
防滴は気にしてない、MK2は出たばっかり、という感じですから、
今はMK2が高くても、そのうち下回る可能性がありますね。
今の作品作りが一段落するはずの8〜9月辺りに買う予定なので、これは見張ってないとダメですね。
いや、レンズの性能に甲乙付けがたいせいか、色々意見が分かれまして、難しいですね。
頂いた意見を参考にしてもう少し考えて見ます。
書込番号:18881996
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
先月OM-D E-M10 EZダブルズームキットを購入。
初のミラーレスです。
中学と高校の体育祭で2回使用。
まだまだ使いこなせないのでオートで撮影しました。
高校での撮影枚数の方が多く200枚ちょっとだったのですが、
それで充電が切れてしまいました。
他のデジタル一眼の方は500枚以上の撮影で
まだまだ電池に余裕があったようです。
使い始めの充電池はこんなものですか?
たくさんの撮影は子どもたちの行事に限られますが
200枚ちょっとで充電が切れるようでは少なくないですか?
充電池に問題ありなのでしょうか?
これからのためにアドバイスをお願いします。
0点

まず使い始めの充電池はそんなものです。
何度か使用と充電を繰り返して、本来の電池の持ちになります。
それから、他の方がお使いだったデジタル一眼についてですが、
これはミラーレスでしょうか?それともデジタル一眼レフでしょうか?
デジタル一眼レフは電池の持ちがかなり良いです。
ミラーレスは撮影時に液晶モニターやEVFを使うので電池の減りが早く、コンデジと同じくらいです。
という事でお使いの電池や充電池には何の不具合もないと思われます。
ミラーレス
E-M10 約320枚
LUMIX G7 約350枚
一眼レフ(ファインダー撮影)
EOS 70D 約920枚
D7200 約1110枚
K-3II 約720枚
書込番号:18860772
7点

価格コムのスペック表から引っ張ってきたのですが
キヤノンX7
撮影枚数
ファインダー使用時:480枚
液晶モニタ使用時:160枚
OM-D E-M10
撮影枚数
液晶モニタ使用時:320枚
液晶での確認や、AF(オートフォーカス)を作動させている時間が長ければその分電池をくいます
それに加え、当機は電子ビューファインダープラス電動ズームと電池にとって負担ばかりです
X7に比べ液晶モニタ使用時は撮れる枚数多いですし、公称値の8割ほど撮れているので、もう少し電池の持ちを考えた撮り方にすれば300枚近くは撮れるのではないでしょうか
書込番号:18860775
2点

☆gan☆さん こんにちは
ミラーレスの場合 一眼レフに比べバッテリーの持ち悪いので 自分の場合最低でも予備のバッテリー 購入し使っています。
特に 望遠系使ったり 背面液晶での確認が多いと 特に減りが早く感じます。
書込番号:18860794
2点

E−M1なので、単純に比較できませんが、連射を多く、あまりモニターでいちいち確認をせずに撮影して1,000枚以上撮れた事ありますよ。
書込番号:18860882
3点

仕様は約320枚(IS ON、CIPAの試験基準による)です。
CIPAの基準を端折って言うと、2枚撮るとズーム操作、2枚に1枚はフラッシュ発光、30秒に1枚撮る・・・
2〜3サイクルほど満充電〜使切るを繰り返して、バッテリーが馴染んで来るとある程度改善されると思います。
書込番号:18860883
2点

このカメラは、撮影可能コマ数約320枚(IS ON、CIPAの試験基準による)となっています。
その為通常の使い方で300枚くらい撮れますが、他の方の一眼レフのように500枚以上とかは撮れません。
ただ、300枚は撮れるはずのものが200枚程度しか撮影できなかったのは
いろいろな要因が考えられますが
(1)バッテリーが新しいため、まだ本来の能力を発揮していない可能性があります。
この場合は、何回か充電放電を繰り返すと、本来の能力を発揮しますので、
もう少し使う、もしくは、無理やり充放電を数回繰り返すと、
本来の能力を発揮するようになり、300枚くらいまで撮れるようになるのではないかと思います。
(2)動画も撮影した。
静止画のみではなく、動画も撮影した場合はバッテリーの消費はその分増えますので
200枚程度しか静止画は撮れないとなる可能性もあります。
(3)撮った写真の確認とかで再生が多かった。
撮った写真を再生するのでもバッテリーの消費は増えます。
その為、再生は最低限にとどめた方がバッテリーは持ちます。
いずれの場合だったとしても、予備バッテリーがあった方がいいと思いますので
予備バッテリーを購入したほうがいいと思います。
500枚以上撮れる一眼レフでも、予備バッテリーを持ちあるいている人は多いと思います。
ミラーレスやエントリー一眼レフは軽量化のためにバッテリーも小型のものになっています。
例えば一眼レフでも中級機のEOS70Dだと920枚撮影できますが、
エントリー機のEOS KissX8iだと440枚しか撮れない小型バッテリーに変更されています。
ミラーレスも、小型軽量がうりのひとつですので、比較的小型のバッテリーになっています。
(E-M10のバッテリーの容量は1150mAh、EOS70Dのバッテリーの容量は1800mAh)
書込番号:18860889
1点

こんにちは
自分も先日購入しました。仕事の記録撮影で使いましたが、
三回目充電のバッテリーでバッテリー、一個あたり320〜330程度行きました。
☆gan☆さんのものも何回か充放電サイクルを繰り返せばその程度は行くと思います。
ただし一眼レフのようにはいかないですね。一眼レフなら1000枚くらい持ちますもんね。
カット数が多い撮影の場合はミラーレスの場合は予備バッテリー必須です。
ちなみに純正バッテリー購入される場合、
本体同梱品はBLS-5ですが、追加購入なら容量のやや多いBLS-50をおすすめします。
価格はほぼ一緒のようです。オリンパスのショールームでもスタッフの方から勧められました。
書込番号:18860891
4点

昔、EOS 40Dとゆー、30Dからボタン配置が改悪された結果の、ものすごく燃費の悪いカメラを使っていた際に、こまめに電源OFFする癖が身に付きました!!!
ミラーレスカメラも、一眼レフの液晶つけっぱも、ビデオカメラのようなものです!
撮影枚数よりも、通電時間が重要です!!!
ワタクシのE-M1もE-M5も、40Dで特訓されたおかげで一日に電池一個で1000枚は撮ってこれます! それでもまだ余力を残して帰宅可能です!
スマホの待ち受け時間と連続通話時間みたいなものですので、一日●枚はあまりあてになりません! 総通電時間●分のほーが支配的パラメータです!
書込番号:18861016
3点

一般的に購入直後からしばらくの間はバッテリーの持ちが悪いみたいです。
しばらく様子を見てはどうでしょうか?
後、撮影した画像(確認する為)を頻繁に確認したりはしていませんか?
液晶を使うと撮影枚数は少なくなります。
もうしばらく使ってみて、変化がなかったらサポート、またはサービスセンターに問い合わせ点検してもらうしか無いですね。
正常であれば、純正の予備バッテリーを購入しましょう。
書込番号:18861535
2点

使いはじめは少ない時もあるかと。
使いかたによっては、もう少し枚数は増えるかと。
オートレビューで撮った後、いちいち確認しないとか
こまめに電源をOFFにするとかね。
大事な物を数多く撮るのであれば、予備バッテリーは必要かと思います。
必要に応じて2本とか3本とかね。
書込番号:18861564
1点

こちらで初めて質問させていただき、
早速こんなにたくさんお返事をいただけて感謝です!
まとめてのお返事でお許しください。
使い始めのバッテリーは持ちがよくないということがわかり
しばらく様子を見てみることにします。
まだまだ取説とにらめっこでわからないことだらけです。
また行き詰まったら質問させてください。
よろしくお願いします。。
ブロッコリーとにんじんさん、
ぽぽぽいさん、
もとラボマン2さん、
momo 1993さん、
花とオジさん、
フェニックスの一輝さん
どあちゅうさん、
めぞん一撮さん、
t0201さん、
okiomaさん
お返事ありがとうございました!
書込番号:18862209
2点

一眼レフより電池の消耗が早いのはすでにおわかりになったでしょう。モニターとEVFがいちばん原因で、とくにEVFは小さいからと思ってはダメです。
わたしは、いろんなオリンパス機(m43)をつかってますが、いずれも500枚は最低でも撮れます。多いと700枚とか800枚とか。ともかくこまめに電源を切り、電源オンからシャッターを押すまでの時間を短くし、撮影確認は最低限にしてます。あと、設定変更でモニターを見ることも影響します。事前にしっかり習熟しておくべき。でも、家でそれしても電池が減るのは同じですから、予備電池はやはり必要。
書込番号:18863378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレスは、こんなもの(撮影可能枚数)だと思います
書込番号:18864039
0点

またまたお返事ありがとうございます^^
でんでんこさん、
じじかめさん、
ありがとうございます!
みなさんのお話ですとミラーレスの撮影可能枚数は少ないのですね。
予備の充電池を買ったので、上手くつきあっていきたいと思います^^
書込番号:18868288
0点

☆gan☆さん 返信ありがとうございます
>みなさんのお話ですとミラーレスの撮影可能枚数は少ないのですね。
自分の場合 ミラーレスでは 予備のバッテリーが必需品で カメラ購入時予備のバッテリーも予算に入っています。
今のカメラ バッテリーが無くなれば ただの箱になってしまいますしね。
書込番号:18868358
2点

もとラボマンさん
ネットでほぼ半額で純正充電池購入しました。
製造年月日は少し古い(2012年)ものでしたが。。
使ってないのでいいか悪いか・・・まだわかりません。。
書込番号:18872084
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
こんにちわ。とんでもなく素人からの質問です。お手柔らかにお願いします!
約二ヶ月後くらいに友人の結婚式、パーティーに参加します。
主に旅行や子供達を撮るためこのカメラを購入したのですが、未だ使いこなせてません(笑)(ほぼauto、たまにアートフィルター)
そこで、結婚式やパーティーで綺麗に撮れる設定を教えていただければと思い質問させて頂いた次第でございます。
(皆様がよく使われるカメラ用語的なものもイマイチよくわからないほどの素人です。絞り、シャッタースピード?など…)
どんな写真が撮りたいんだよ!
とか思われるかもしれませんが、まぁまぁ綺麗に写せれば、と思っています(汗
中々パーティーなど練習する舞台が少ないので事前に勉強できたらと…
長くなりましたが、よろしくお願いします!
返信は遅くなるかもしれません(>_<)
書込番号:18858436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> (皆様がよく使われるカメラ用語的なものもイマイチよくわからないほどの素人です。絞り、シャッタースピード?など…)
アドバイスを受ける前に初歩的知識を身につけた方が良さそうですね。じゃないとオートの方が上手く撮れるかも知れません。
http://www.dejikame.net/aa-hajimetenokatahe.html
書込番号:18858517 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


なにかにつまずいて、ここに作例をアップした場合ってアドバイスしやすいし、ここの住民は優しく教えてくれます
でも、漠然となにもわかりませんじゃアドバイスのしようもありません
いまは色々なサイトもありますし、機種毎の解説本もありますから一度そちらで勉強して、なにかわからないことがあったらまた質問されるといいと思います
書込番号:18858632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハヤ!さん こんにちは
セッティングと言っても 目的により変わりますので まずは 外部ストロボ使い プログラムオートで 失費しない写真を撮る事から はじめるのが良いと思います。
書込番号:18858648
1点

おっしゃる通りですね(笑)
とても分かりやすいサイトありがとうございます!勉強してきます!
書込番号:18858680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現場の環境とその環境下で何を主眼を置いて撮りたいのかによって、設定は違って来ます。
例えば、同じ場面でも明るめに華やかな感じに撮りたい時もあれば、しっとりと落ち着いた雰囲気にしたい時もあるでしょう。
環境と撮影者の意思が関ってくるので、固定的にキレイに撮れる設定と言うのはありません。
基本的な知識が付き、何をどうすれば自分の意思を反映できるかがある程度見えてこない内に設定をイジると失敗します。
iAUTOで撮るか、露出補正を使いこなせるならPモード+露出補正で撮るのが無難だと思います。
書込番号:18858690
3点

まず、露出に関して
絞り、シャッタースピード、ISOのそれぞれの役割りと
それぞれの関わり合いは学ぶべきかと。
露出補正とはどんなものとか…
それと、被写界深度とは何ぞやと…
結婚式やパーティーで撮る前に、
カメラのスキルを上げたいと思うのであれば、
シーンモードやプログラムなどにたよらず、
絞り優先、シャッター優先などの露出関係の設定を覚えた方が近道かと。
露出条件を変えるとどうなるか
撮り比べて見たりする必要があるかと思います。
そのためには、失敗ものが何がいけなくて
何をしたらより良くなるか考えながら写真を撮ることかと。
私は、既に40年近く写真を撮っていますが、
今でもどうしたら、より良いものが撮れるか
考えながら撮っています。
毎日が勉強です。
結婚式やパーティーなら
標準ズームレンズ1本で
外付けの予算に応じてですが、出来るだけ光量の大きいストロボを使うと良いでしょう。
ストロボを使う場合、バウンス撮影とかディフーザーを使ったりと
多少のテクニックは必要になると思います。
バウンス撮影とはどんな撮り方なのか
ディフーザーとはどんなものでどのように使うのか
調べて見てください。
書込番号:18858693
4点

↑の返信は飛竜さん宛です(汗
みなさんありがとうございます!用語など勉強してきます!
が、このカメラでレンズはセットのパンケーキ。
状況はパーティーで室内。
対象は主に人物。
このような場合のおすすめな設定はどんな感じでしょうか?
書込番号:18858712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふむふむ。なるほどです。
そうですよね(>_<)甘かったですね。。
練習する場があればいいのですが、パーティーなどの為の練習って中々厳しいかなぁと思い質問させていただきましたが、パーティーと言っても一概には解答できませんよね。。
失礼いたしました。教えてくださったサイトで勉強してきます!
書込番号:18858738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このような場合のおすすめな設定はどんな感じでしょうか?
カメラに対してこれが良いと言う設定はありません。
どう撮るかで変わってきます。
ですから、沢山撮ることをお勧めします。
そして、撮ったものに対しどう感じるかです。
撮ったもので、何か改善したいものがあれば、
撮ったものをUPして
ここをもっとよくしたいとか。
聞くことことも良いかと思います。
書込番号:18858745
3点

パーティの撮影の予行演習なら、パーティ会場が必要ですが、
基本機能使いこなしの練習はどこででもできますよ。
まぁ、環境としては屋外より室内の方がパーティ向きの練習になると思います。
書込番号:18858776
1点

パンケーキレンズって事はEZレンズだけですね。
ダブルズームも持ってるのですか?
会場に大きさなどによっても違うし、正直AUTOが一番良いでしょう。
自分なら、とりあえずRAWで撮って後でフィルターで遊んだりしますが、そこまでしないなら、撮影タイムなどで前へ出るのが良いでしょう。
あとは、ぶっつけ本番で色々やってみるのが、次へ繋がると思いますよ。
書込番号:18858808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>練習する場があればいいのですが、パーティーなどの 為の練習って中々厳しいかなぁと思い質問させていた だきましたが
ご自宅で部屋の明るさを変えながら子供で試しても結構練習にはなると思いますよ。そこから絞り・シャッタースピード・ISOをいじって見て下さい。
このくらいの明るさならこんな感じかなぁ、って位は分かってくると思います。
書込番号:18858831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

友人の結婚式なので綺麗に撮って上げたい気持ちはよくわかります。
心配しなくても E-M10は良いカメラなので綺麗に撮れますよ。
注意しなければならないことは ブレ(手振れと被写体ぶれ)と
ホワイトバランスですね。
ブレは シャッタースピードが遅くならないように気をつける必要がありますね。
ホワイトバランスは JPEG+RAWで撮っておいて現像時に調整すれば良いと思います。
AF枠は グループターゲットで顔優先AF。
目をつむっていたりすることがあるので 連写Lか2枚以上同じものを撮っておきましょう。
後は「下手な鉄砲も数撃ち当たる」でなるべく多く撮ったらいいんじゃないでしょうか?
書込番号:18859012
1点

こんばんは♪
いつものワンパターンレスで申し訳ないのですが(^^;
>おすすめな設定はどんな感じでしょうか?
↑この質問は、ココの掲示板では定番の質問ではあるのですが・・・この質問に、ズバリ!具体的にお答えできる回答者は居ないと思います(^^;
なぜなら・・・写真と言うのは。。。
5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が撮影できるわけでは無いからです。
「10」と言う答えに対して・・・今日は7+3と言う設定で撮影しようか?? いやいや、3+7の方が良いんじゃないか??
・・・ってな事を考えて設定するもので。。。
答えは「10」と決まってるわけでは無く・・・その結婚式場の答えが何なのか??「7」なのか??「15」なのか??
答えが先に判らないと・・・その答えになる公式=設定を具体的には、教えられないわけです(^^;(^^;(^^;
さらに・・・写真と言うか??撮影方法のほとんどが・・・
【アッチを立てれば、コッチが立たず】の法則で出来ていて・・・
何か1つの目的を達成しようと思うと・・・何か一つ諦める。。。
メリットを一つ享受すると・・・何か一つデメリットを受け入れなければならない。。。
↑こー言う選択を自分で決めなければならないのです。
「10」=7+3
「10」=3+7
どっちでも「10」と言う答えの写真が撮れるのですが。。。
7+3の設定だと・・・失敗写真は防げるけど、画質はノイズだらけの低画質になるorz
3+7の設定だと・・・ブレブレの失敗写真なるかもしれないけど・・・フラッシュや三脚を使えば、綺麗な画質の写真が撮影できるかも??
失敗を恐れて・・・無難に「7+3」で撮影するか??
一発勝負!!「3+7」で、たった1枚でも良いから芸術的写真をゲットするか??
あなたの求める写真で・・・アドバイスが180度変わるんです(^^;(^^;(^^;
残念ながら・・・室内での人物撮影って。。。カメラ任せのフルオート(絵文字のシーンモード)では、自分の思ったようには撮影できないと思いますので。。。
ダイヤルとボタンを・・・ソコとココに合わせて・・・スタートボタンをポンと押せば、チン!と料理が出来上がる。。。
って言う感じでは撮影できないと思います(^^;(^^;(^^;
>練習する場があればいいのですが、パーティーなどの為の練習って中々厳しいかなぁと思い・・・
↑飛竜@さんのアドバイスにある通り・・・自宅で嫁さんや子供相手に撮影するだけで練習になると思います♪
自宅で嫁さんやお子さんを「綺麗」に撮影出来れば・・・パーティ会場でもソコソコ綺麗に撮影できると思いますよ♪
まだ・・・時間はたっぷりある!!
頑張って、お勉強してくださいな♪
書込番号:18859039
1点

できれば、明るいレンズの方がいいように思いますので
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
http://kakaku.com/item/K0000575072/
を購入するというのも検討してみるといいと思います。
レンズが暗いと、フラッシュを使用しないときにISO感度を多く上げないといけなくなり
ノイズが目立つようになってしまう可能性がありますし
フラッシュを使用したときでも、背景まで写るようにしようとすると
同じようにISO感度を上げる必要が出てきてしまいます。
撮影時の設定は
フラッシュ同調の最低速度の設定を1/60にして
絞り開放で、絞り優先オート
ISO感度オート
フラッシュON
あたりで撮影してみてもいいように思います。
書込番号:18859125
1点

必殺の「手持ち夜景モード」!
私は親戚の結婚式の撮影でこの手持ち夜景モードでかなり救われました。
私は初心者で今も勉強&実験中ですが、
さらに初心者だった当時は、autoと手持ち夜景モードで結婚式を乗り切りました。
後日、撮影した写真をアルバムにしてプレゼントしたらめちゃくちゃ喜ばれましたよ^ ^
書込番号:18859284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハヤ!さん おはようございます。
初心者が室内で綺麗に撮れる設定はiオートが間違いないと思います。
結婚式の披露宴などで写っている人全てにピントが合い綺麗な色が出る写真は、会場の明るさにもよりますが内蔵ストロボでも発光させた方が良い場合も多いと思います。
ストロボ発光ならば連写モードは駄目なので1枚撮りのモードで撮られればいいと思います。
あなたがどういう風に撮りたいということがわかってくれば最初にトライして欲しいのは絞り優先AEで、絞りによって被写界深度(ピントの合う範囲)をコントロール出来る方法なので失敗しても良い場面で始められたら良いと思います。
書込番号:18859727
1点

色々言う人居るけど、実際に撮れた写真はスレ主さんの方が上手だったりしてね。
意外と写真はそういう事が往々にして有る。
結婚式の撮影はとにかく「ハッキリとした声かけ」だよなあ。
どんなに上手く撮れてても、目線が他のカメラを向いてたら何にもならない。
自分は此処で撮ってるよ〜ってアピールが大事。
書込番号:18859896
6点

プロが撮れない写真、撮らない写真ってあると思います。
挙式、披露宴の前夜からもう物語は始まっています。
沢山撮ってあげてください。
お二人の思い出の地から撮り始めてみては?
書込番号:18859917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オートをやめて、プログラムモードをまずマスターするのがいいと思います。
書込番号:18860125
0点

こんにちは♪
なんだか・・・自分のレス読み返してみたら。。。単なるイジワルレスで(^^;;;
肝心のアドバイスが無いですねorz
要は・・・何処から手をつければよいのか??
何人かのアドバイスに在るとおり
「露出」・・・コレをお勉強してください。
飛竜@さんが紹介してくれているサイトの「初級編」・・・ココだけ読めば良いです♪
ココの「露出補正」のところまででOKです。
なにしろ・・・「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」
この3つの用語(意味)と、その「役割」を理解できれば・・・
ココの皆さんのアドバイスの意味がご理解いただけると思います♪
「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」
それぞれに「アッチを立てれば、コッチが立たず」の法則(ルール)があって・・・
後は・・・グー(絞り)・チョキ(シャッタースピード)・パー(ISO感度)・・・ジャンケン(露出)のルールを理解するようなイメージです(^^;;;
そんな、難しい物じゃないんです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
この「初級編」の「露出(絞り・シャッタースピード・ISO感度)」さえ、乗り越えれば。。。
後は・・・沢山「失敗写真」を撮影して・・・「練習」するのみなんです(^^;;;
↑ドーしても失敗が解決できなければ・・・その「失敗写真」をこの掲示板に投稿して質問すれば・・・
解決法を、ココの皆さんが優しくアドバイスしてくれます♪
頑張ってください♪
書込番号:18860238
0点

RAW使ってますか?JPEGだけって雰囲気ですが
その場合披露宴で一番気をつけるのはホワイトバランスだと思います。
以前初心者が借り物のE-PL2で全部オートで撮った披露宴写真見せてもらいましたが
ホワイトバランスが合って無くてほぼ全滅でした。後でPC使ってソフトで修正すれば済むって話ですが
多量だったし本人はそういうノウハウを知らないって事で落ち込んでましたよ。
手振れとかピントが合っていないってのは何枚かだけの事ですが
JPEGだけならホワイトバランスはほぼ全部の写真に影響するから
特に光源が複雑な披露宴とかパーティーでは注意してた方がいいです。
書込番号:18860247
0点

ストロボは買いましょう。FL600Rかニッシンのi40なんかでもいいです。バウンスできるやつ。
花嫁さーんこっち見てー
パシャリ これは外部ストロボ付けて、オートで撮れちゃうかな、天気がいい日の屋外はストロボ必須アイテムです。
相手が止まってたらオートでオッケーだと思います。私もオートよく使います。
チャペルや披露宴会場の天井や壁が白だったらバウンスもためします。白カードも使います。
アイキャッチ ストロボとかで検索して使い方研究してみてください。
披露宴の動きのある余興が難しい。
私ならISO1600くらい場合によっては3200まで頑張って、撮りながら調整
外部ストロボあり
シャッタースピード同調MAXの1/200秒
純正ストロボならハイスピード発光にして1/500秒もありか
絞りは勿論開放
絞り可変ズームなら広角側にして出来るだけ露出稼ぐ。
ちなみにISOはかなり上げても、プリントサイズはパソコンの画面よりかなり小さい事がほとんどなので、ノイズは気になりません。
みんなコンデジ、スマホでブレブレの写真量産の中、流石一眼と言われる写真撮りたいですね。
撮る場所、立ち位置は気を配りながら、集中してがんばって!
立派はフォトブックプレゼントできたらサイコー!
スレ主さんもこれきっかけで写真にはまるかも。
あとは編集の時に頑張る。
ピンぼけや被写体ブレであってもナイスショットは捨てずにプリントサイズ小さくしてごまかす。
ちなみに、私の得意技は逆光ラブラブシルエット白黒もしくはセピア仕上げ
書込番号:18860879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、色々な角度からのアドバイスありがとうがざいます‼︎
まずは練習あるのみですね!
オートはもちろん、手持ち夜景モードやフラッシュなど簡単そうな(いい意味で)設定からやってみます!!
もちろん主役に頼まれた訳でも、お金貰ってアルバム作成するとかって訳でもないので、とりあえずいっぱい撮ってきます♪
(だけどもせっかくだから、絞りとかシャッター速度とか露出等も覚えたいなんておもってる)素人でした!ありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18861415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じゃ〜 さわりだけ・・・
1.ある1つの場面を撮る時の露出はカメラが違っても一定である。
(場面は色々あるので、それに合わせて露出も色々になる)
2.その一定の露出を決めるのに3つの要素がある。(絞り、シャッター速度、ISO感度)
絞りは光を取り込むための通り道の広さ
(広いほど一気に通れる光の量が多いが、ピントの合う奥行きが小さくなる)
シャッター速度は光りを取り込むために扉を開いておく時間
(長いほど取り込む光の量が多いが、扉を開いておく時間が永いとその間に動くものはブレる)
ISO感度は取り込んだ光にカメラが反応する度合
(感度が高いほど少ない光でも反応するが、副作用で画像が荒れる)
*それぞれ「あちら立てればこちら立たず」の関係にあるので、
撮影者がどう撮りたいかによって3つの値の組み合わせを決める。
(絞り優先モードやシャッター速度優先モード、マニュアルモード)
*この組み合わせが最適だろう・・・とメーカーが決めて組み込んであるのがオートモードやPモード。
3.カメラが自動で計算した一定の露出より明るめに撮りたい時は+露出補正する。
逆に暗めに撮りたい時は−露出補正する。
書込番号:18861765
0点

設定は「スーパーコンパネ」がダンゼン便利です! |
ISO12800の例。高ISOはシャッター速度が有利ですが、画質が劣ります。 |
シャッター速度1/25。シャッター速度が足りないと、動く部分がブレます。 |
RAW現像によるホワイトバランスの後調整例。失敗写真もリカバー! |
> ハヤ! さん
こんにちは、初めまして。デジタル一眼経験2年弱のライトユーザー、使用カメラはオリンパスE-PM2(E-M10の1世代前の廉価機)です。
おっしゃること、よく分かります!私も、なるたけ手を抜いて、手軽に簡単に、それでもキレイな写真を撮りたい!と、試行錯誤しています。以下、初心者&オリンパスユーザーの目線で、私ならどんな設定にするか、考えてみました。なお、すでに解決済みとのこと、返信は不要です。
1)「スーパーコンパネ」を表示させる
一眼カメラは、設定がたくさんできて大変です。でも「スーパーコンパネ」を使えば、設定の一覧を見ながら、簡単に設定ができます。とても便利なのに、E-PM2では初期設定では表示されません。E-M10は分かりませんが、表示されないようならば設定が必要です。以下をご参考ください(E-PM2ですが、同様と思います)。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1050.html
2)ISO感度の上限を「3200」まで上げる
初期設定では、ISO感度上限値は「1600」に設定されていると思います。ISO感度を高くすると、シャッター速度を速くできて、「暗い場所」で「動くもの」を撮るときにブレにくくなります。反面、ISO感度が高いと、画質がザラザラ・ゴワゴワとしてきます。ISO上限をどこまで許容できるかは、人によりますが、私は3200までOKです。様子を見ながら、設定してみてください。マニュアルp.93。
3)シャッター速度の下限設定を「100」にする
明るくない室内で人物を撮るときの問題が、動く人物の「ブレ」です。ブレをおさえるには、速いシャッター速度が必要です。半押ししたときに、画面左下に「60」「100」など数値が出ますが、これはそれぞれシャッター速度が「1/60秒」「1/100秒」を意味します。この数値が大きいほど、シャッター速度が速く、ブレにくいです。パーティーなどの場合、激しい動きはありませんが、人の動きはありますので、目安1/100以下が欲しいと思います。
シャッター速度の設定方法で一番柔軟性があるのは、シャッター速度の「低速制限」を使う方法です。設定の「F.フラッシュ」の項目「低速制限」で、数字を小さくすると、最低でもその数字よりも速いシャッター速度が保たれます。マニュアルp.93。(ただし、最高ISO感度でも露出不足のときは、1/100より遅くなります。)
※この項目は、本来はフラッシュ撮影でのみ反映されるべきなのでしょうが、バグなのか裏ワザなのか、通常の撮影でも適用されます。E-PM2情報なので、E-M10でできなかったらごめんなさい。
4)画質モードを「RAW+JPEG」に設定
パーティー会場など、照明が独特の場所では、写った写真の色味がイメージと違うことがあります。「ホワイトバランス」というのですが、毎回調整するのは不便です。そこで便利なのが「RAW現像」です。画像の記録設定を「RAW+JPEG」にしておけば、通常のJPEG画像と同時に、生データである「RAWデータ」(ネガのようなもの)が記録されます。このRAWデータは、カメラ付属のソフト「Olympus viewer」で、後からホワイトバランスやアートフィルターなどを、自由に調整できます。難点は、ファイルサイズが大きいことです。RAWの場合、記録枚数は8GBのSDカードなら300枚程度です。RAW現像は手間がかかりますが、細かい画質調整やトリミングもできて、写真を後からブラッシュアップできるのが魅力です。詳しくは、以下に書きました。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1113.html
5)撮影モードは「P」か「A」
以上を設定した上で、「P」モードまたは「A」モードで撮ります。Aモードの場合、絞り(F値)は一番小さいを使えば大丈夫です。画面左下の、左から2番目の「F3.5」などと表示される数値が、絞り値です。「絞りが小さいほど背景ボケしやすく、大きいほどボケにくい。絞りが小さいほどシャッタースピードを速くできる。」というのですが、実はキットレンズ(14-42mmF3.5-5.6)だと、F値を変えてもあまり結果に差は出ません。とりあえずは今回は無視して、最小値に固定でよいと思います。Pモードは絞り設定できませんが、露出補正の操作が簡単です。露出補正を+にするほど明るく撮れますが、ISO感度が高くなって画質が落ちる傾向です。(iAUTOは便利ですが、カメラの反応が少し遅くなるのと、自分のイメージと色味が違ったりして、使いにくく感じます。)
6)タッチシャッターで気軽に撮影
結婚式やパーティーですと、写真を撮ってばかり、とはいきません。E-M10なら、液晶画面でも快適に撮れるので、サッと出してサッと撮るのに便利です。特に「タッチシャッター」は、突然のシャッターチャンスでも、シッカリと顔にピントを合わせて撮れるので便利。誤動作も多いのですが、ぜひ「タッチシャッター」で、ここぞという瞬間を撮ってください!
以上、少しでもご参考になりましたら幸いです。楽しんでください!
書込番号:18865988
1点

マツジョンLG さん
とても分かりやすいアドバイスありがとうございます!!添付写真まで(T_T)
休みの日にさっそく教わった設定などで練習してきます!!ありがとうございます(;_;)
書込番号:18867547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





