-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 18 | 2015年1月26日 02:59 |
![]() |
14 | 11 | 2015年1月25日 20:52 |
![]() |
19 | 9 | 2015年1月25日 20:48 |
![]() |
167 | 70 | 2015年1月8日 21:03 |
![]() ![]() |
25 | 27 | 2014年12月10日 11:00 |
![]() ![]() |
61 | 28 | 2014年12月2日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
カメラ初心者です。
普段はiPhone6しか使っていません。
普段は主に爬虫類を撮影しているのですが、iPhoneで近くに寄るとピントがうまく合わないことが多いので、
カメラを買おうと決めました。
そこでインスタグラムにすぐ投稿できそうなwifi対応のこの機種が手頃でよいと思ったのですが、
レンズキットがどれがいいのかよくわかりません。
マクロ撮影がメインで、ほぼ室内です。外はiPhoneがあるので。
マクロレンズを調べると↓
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
これが良さそうなのですが、ボディのみとこのレンズを買ったほうがいいか、
もしくは初心者はダブルレンズキットから初めたほうがいいでしょうか?
0点

どのぐらいの距離から、どのぐらいの大きさの爬虫類撮るの? (。。?)
書込番号:18376045
3点

マクロだけならコンデジとマクロリングライト買うのが一番いい
デジイチなんていらいない
書込番号:18376050
12点

軟弱な吾輩ならば
せめてレンズキットとマクロにすると思いますが…
60mm一本で行く!という漢な姿勢を否定するつもりはありません(;^_^A
…軟弱な吾輩もμ4/3に60mm一本で出掛ける事…くらいならあります
書込番号:18376077
0点

実は…センサーサイズが大きめのコンデジ…レンズは明るいし、ズームできるし、寄れますよ。
僕ならキヤノンG7Xとかを考えるな。
書込番号:18376146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オールマイティに撮影するならデジイチなんですけどね
マクロってデジイチが一番苦手にする事ですよ…
照明さえきちんとあれば明るいレンズも高感度画質も全く必要ないです♪
書込番号:18376170
5点

せっかくカメラの世界に入るなら、キットレンズとマクロが良いと思います。
おそらく、カメラも趣味になると思います。
SDはこれぐらいが良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000728064/
書込番号:18376194
2点

ご回答ありがとうございます。
距離的なことを例えますと、自分の親指を間近で写した場合、指先がくっきり写り、周りはボケたように撮りたいです。
マクロ撮影で検索すると花とか虫を撮られてる画像がでてきますが、そういったプロっぽく撮りたいです。
この機種を店頭で見て買うということは決定したのですが、予算が10万程度なので、
・ダブルズームキット
・ボディのみ+M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro
・ボディのみ+M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 SLV
この3パターンで悩んでます。
正直、レンズは意味を全く理解できていないド素人で、ただここの評判だけ良さそうだという理由だけで決めています。
書込番号:18376220
1点

ならばなおさら照明を理解したほうがいいですよ
この分野での重要度は
照明:レンズ:カメラ=9900:99:1
くらい圧倒的に照明です(笑)
書込番号:18376248
2点

>・ボディのみ+M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro
あと7000円がんばって、レンズキット¥66000+M.ZUIKO60mmマクロにしませんか?
キットレンズは単品では30000くらいしますが+7000の差額で手に入るので、このチャンスに買い求めください。
M.ZUIKO60mmマクロはオリンパスオンラインで
プレミア会員になると(¥3780)
51408→x.95x0.85x0.95=39436ですね。
入会檜込みだとあまり割安感内ですが、他に特典があるのでプレミア会員をお勧めします。
オリンパスポイントは、まだやってる新春おみくじやゲームで(目標7500ポイント)稼ぎましょう。
http://fotopus.com/event/2015newyear/
書込番号:18376355
3点

ダブルかどうかはともかく標準ズームは手に入れておいた方がよいと思います。なにかと便利ですし単品で買うと高いので。
25mmF1.8は多分、マイクロフォーサーズ用レンズでF2.0より明るいレンズの中では最もマクロ性能が高いレンズだとは思いますが(明るいレンズほどマクロ性能を高くするのは難しくなる)、マクロ性能は標準ズームの方が強いですよ。
25mmF1.8はカロリーメイトぐらいの大きさのものなら画面いっぱいに撮るのが限度。
EZズームのマクロ性能はわかりませんが、一番古い標準ズームのマクロ性能はコンデジ並みでした。
写りはもちろんコンデジよりずっといいです。
生き物に近距離から強い光をあてるのはストレスを与えそうだし、商品撮影のようなライティングが生き物の撮影に向くかは疑問に感じます。
わたしだったらライトやフラッシュは使わず、明るいレンズで手持ちで撮ります。
書込番号:18376403
2点

>一番古い標準ズームのマクロ性能はコンデジ並みでした。
これは全く違いますよ…(´・ω・`)
コンデジのマクロは一眼レフよりも強力ですよ
(注:もちろんマクロに強いコンデジつかって)
同じ大きさに撮そうとしたらごく限られた特殊なレンズ使うか
接写リングをさらに使うかのどちらかです…
マニアックにリバースアダプタって手もあるけど(笑)
てまあそこまで寄る必要ないでしょうけども(笑)
照明の強さも直射日光に比べたらぜんぜん弱いし
LED照明なら暑くもないし大丈夫と思うけどなああ♪
書込番号:18376440
4点

ご回答ありがとうございました。
Ezレンズキットとマクロレンズを買うことにします。
書込番号:18376443
3点

OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ
http://kakaku.com/item/J0000011721/
56300円
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
http://kakaku.com/item/K0000418169/
43500円
合計99800円
ポイント率10%→9980円
ポイント内で小物を購入出来ますね。
書込番号:18376461
1点

>レンズキットかボディのみか
レンズのみ・・・とか・・・
書込番号:18376765
1点

iphone6にクローズアップレンズをつけるという手も・・・
添付写真は+10相当です。+3あたりだともっときれいに写ると思います。
書込番号:18383806
0点

レンズキットやダブルズームキットは初心者の為にあるようなものですからね。
レンズキットで大正解だと思います。
むしろボディのみって割高で、、下手したらレンズキットより高くなったりしますからw
書込番号:18407582
0点

得だからって無理に要らないレンズをダブルズームで購入しなくてもよいです。
要らないレンズは本当に全く使わないですから。
書込番号:18407631
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
pm2からの乗り換えでE-M10を先日購入しました。
新しい機能のカラークリエイターを使用して落ち葉が沈んだ水溜まりに映る木を撮影したのですが、
白い部分が若干気になったのでオリンパスビュアー3を使用して修正しようとしたのですが、なかなかうまくいきません・・・
2枚目に乗せた写真はトーンカーブをつついてみたのですが暗くなりすぎて…
レタッチのアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
3点

りゃーうさん こんばんは
写真お借りして 自分なりの 感覚で 調整してみました。
ソフトは C-NX2を使い 空の色出しています。
でもこのような 撮影の場合 偏光フィルター使い 水面の反射調整してあげるといいですよ。
書込番号:18214256
6点

綺麗な青にびっくりです!レタッチでこんなに変わるものなのですね(・ω・)
PLフィルター年に数回ほどしか使わなかったのでしまったままにしてましたorz
書込番号:18214340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使わないから使い所が判らない
使い所が判らないから
持ち歩かない
撮影アクセサリーに良くある悪循環だな
書込番号:18215251
1点

12-40mmのレンズに変えたら径が合わないのでしまったままでした…
結構値が張るうえに使用回数を考えるとまぁいっか!になっちゃいまして^^;
書込番号:18215288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りゃーうさん こんにちは〜。
スマホからですが、PLフィルターを使わずに
ここまで水面の映り込みをコントロールできるとは新鮮な驚きです!
素敵な写真ですね〜。
2枚目の写真はカラークリエイターで撮ったJPEG写真をトーンカーブでレタッチしたという理解でよろしいんでしょうか?
私には充分に素敵に見えて、どこが不満なのかわかりませんでした〜。(笑)
もし私がこの先の作業を引継ぐとしたら‥、と言う想定で考えてみると、
彩度を下げて色の不自然さを抑え、コントラストを上げて映り込む樹木のシルエットを浮き立たたせたいと思いながら試行錯誤するかなぁ。。
その辺は十人十色でしょうから、トーンカーブやレタッチなどの基本的な操作はネットやマニュアル本などで学び、後は習うより慣れろのなのかもしれませんね〜。
私はオリンパスビュアー3を使ってますがレタッチにこだわるならLightroomも面白いソフトだと思います。
書込番号:18215369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りゃーうさんへ
フィルターの径が合わないのであれば
ステップアップリングを買う事をお勧めします。
書込番号:18215738
0点

ありがとうございます(・ω・)ノ
ただただカメラとレンズの性能がいいだけです…撮らされてる感がありますね^^;
そうです!JPEGを編集してます。
なかなかOLYMPUSビュワーのレタッチについてのサイトや本が無く、正確が分からず悩んでました…
ライトルームは使ってみようと思ったのですが無料版がVistaに対応してなくてそれきりですね^^;
書込番号:18216032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前使っていたのがPM2のダブルズームキット用に買った58mm+37-58へのステップアップリングだったのですが、12-40mmF2.8は62mmなので新しく62mmを買わねばー…なのですorz地味に高いですよね…
書込番号:18216042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りゃーうはん
まあ、撮って、撮りまくって
場数を踏むっちゅうことも大事なことやと思うわ
たまには、我武者羅に撮るのもええやん
書込番号:18221356
0点

現像やレタッチのソフトって好み等もでてきますよね。
色々試して好みにソフトを探してみてください。
書込番号:18255507
0点

レタッチしてこそ写真を撮る楽しみの真髄ですよね!
書込番号:18406536
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
価格的に手頃な商品が見つかり購入をと、しかし外観だけでの判断は?
使用期間ではなくシヨット数が気になります。
ご存じな方が居られましたら教えて頂けませんでしょうか。
宜敷お願い致します。
5点

お店に自前のSDカードを持っていく。
↓
そのメディアで1枚撮影させてもらう(jpgファイルで)。
↓
家のパソコンでPhotoMEなどの無償ソフトで調べる。
書込番号:18254258
1点

私は、以下手順(コピペ)で見ました。ただし、所有はE-PL3
Olympus
1.Menuボタンを押しながらPowerを押します。起動したらボタンを放す。
2.MenuボタンでSETUP→OK→レンチの絵→セレクトボタン(液晶画面の横に有る円盤状のもの)
右を押しモニター調整を選択しOKボタンを押す。
3.INFOボタンを押し、次にOKボタンを2回押します。すると液晶画面に
OLYMPUS
E-PM1
01010101
という文字が表示される
4.セレクトボタンを上・下・左・右 の順で押します。
5.次にシャーッターを押す。
6.セレクトボタン上を押します。
7.画面に PAGE-1が表示されます。
8.セレクトボタン右 を押します。
9.画面に PAGE-2が表示されます。ここで情報が見られます。
R:(シャッター回数)
S:(フラッシュ回数)
書込番号:18254261
7点

オリンパスのミラーレスユーザーでは無いのでPhotoMeとかで調べることが出来るか検索したら、オリンパスは裏コマンドで確認するようですな。
E-M10が該当するかはわかりませんが参考程度にお願いします。
http://naoto-no-hibi.com/2014/06/18/357
書込番号:18254272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バカチョン親父さん
E-M5の例ですが、E-M10でも同様と思います。
・OM-D E-M5ショット数の傾向と対策。
http://456dslr.blogspot.jp/2013/01/om-d-e-m5.html
書込番号:18254274
1点

こんばんは。
E-M10のショット数の確認、うさらネットさんが書かれた手順で、出来ました。
ありがとうございます。
添付写真は、日時設定がリセットされたのか、古く出ていますが。(^_^;
書込番号:18254404
2点

バカチョン親父さん おはようございます。
オリンパスはPhotoMEやXnViewなどではショット数は調べられませんが、カメラの操作で調べられますのでお店の方に聞いてみられたら良いと思います。
ネットに公表されている裏技なのでお店の方も知っているかもと思います。
書込番号:18255107
1点


今 帰宅致しました
沢山の方からのアドバイス本当に有り難う御座いました
うさらネットさんの方法で明日見に行って来ます
ショット数が少なければ購入したいと思って居ります
本当に有り難う御座いました
書込番号:18257416
1点

ショット数の確認は裏コマンドのようなものでなくマニュアルにも載せて欲しいですね!
書込番号:18406514
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ
OM-D E-M10の罫線表示に、なんと、「三分割法」がありません。
私は、構図において「三分割法」が基本中の基本と考えています。もちろん「三分割法」が100%良いとは考えていません。しかし、これまで、「三分割法」でまず撮影した後に色々と撮り直してきたことから、とても違和感を感じています。慣れないせいか「黄金分割」ではなかなか構図が決まりません。
みなさんは、いかがされているのでしょうか?やはり「黄金分割」でしょうか?
0点

ファインダーを覗いたときに分割線(グリッド)表示があったとしても、
撮った後になければ反省できません。
そんなわけで当方は撮った後のコマにグリッドを描画する
グリッドコンピューティング?を心がけています。
https://soar.keizof.com/~keizof/Grid/
グリッドコンピューティングを再開
書込番号:18324683
2点

何で規定の分割に拘るのでしょう。色の重さはどうしましょう。
私は場当たり分割です。
書込番号:18324687
10点

KazuKatさん、 こんばんわ♪
自分の場合 中景・遠景の風景撮りが多いんですが、撮影のときは あんまり 気にしてないですねぇ・・・・・
以前は JPEG撮って出し派でしたが、現在は もっぱら RAW撮り派で、PCでのRAW現像で修正出来るという意識が強いのかも、
広角域で撮ることが多いので、歪み がどうしても出てきます、
シルキーピクスの RAW現像の際、歪みを修正したり 傾きを弄ることが多いです、
歪みを修正すると、画面上部 あるいは画面下部が 若干カットされることになります、
ですから撮影の際、厳密に構図を決めて撮影しても 意味がないことに・・・・・
銀塩フィルム時代は、"渾身の" 一発撮りで 構図の後修正なんてほとんど考えられませんでしたが、
これも デジタル時代の良いところでもあり、また 悪いところなのかもしれませんね f ( ^ ^ )
書込番号:18324688
5点

物の位置にはこだわりません。
物の位置とはずれた場所に意識の中心があり
意識の中心を日の丸構図にすれば
自然に三分割法や黄金分割法になると
考えています。
書込番号:18324753
4点

少し本を読んだ事がありますが、多くの構図がありますね。
写真だけではなく、黄金比率も。
でも、それに拘ると皆同じ構図になると思います。
個人が楽しんで撮って、楽しく鑑賞出来る事が一番だと思います。
例え、ヘタクソなんて言われても、僕は気にしないですね。
書込番号:18324778
6点

まあ、必要な人には必要であって、
それが無いと写真が撮れないって言うほどでもないかと。
想像し意識しながら撮る方が、
腕の向上にもつながると思って感覚的に養えば何とかなるかな
水平にしても、意識して撮るか、意識しないで撮るのとまた違うし…
水準器が無いとダメと言う人もいますからね…
昔のカメラなんて方眼が使いたくても、
スクリーンを交換できないものもあったし、
水準器もね…
機能にたよるのも必要だけど、
無ければ無いで考えながら撮ればそんなに問題にならないと思いますが…
書込番号:18324799
9点

いい写真の構図を多数分析した結果、1/3のところにポイントがあるものが多かった、という経験則みたいなものがあることは承知しています。でも、その逆はいえません。1/3のところにポイントを置いたらいい写真になるわけではありません。百歩譲ってその経験則を採用するにしても、厳密に1/3ではなく「1/3あたり」です。ポイントは点ではありません。面積をもち、さまざまな色やかたちもった物体ですから厳密なことはいえません。
下手くそな構図の代表例に「日の丸構図」があります。わたしの写真は、その世界でじゅうぶん通用していますが、じつは、日の丸構図だらけです。でもね、同じ日の丸構図でも良いものと悪いものがあるのです。たしかにポイントは中央付近にあるけど、よく見たら背景等でバランスを取っているのです。
わたしは、ファインダースクリーンが全面マットの1眼レフで長年写真を撮ってきました。ですので、ファインダーの中には一切何もないのが理想です。そこに、被写体要素を適宜配置して全体のバランスの善し悪しを感覚的かつ瞬時に判断してシャッターを切ります。ところが、オリ機は各種数値やアイコンがファインダーの画像部分に重なっており、一瞬で全体のバランスを見極めるのが困難でかないません。オリ機のいちばんの欠点はそこだと思っています。
書込番号:18324858
6点

実際に線がなくても、三分割の構図くらい目測でできるんじゃないの?
私は目測よ。100%じゃないファインダーもあるから、あと勘と。
書込番号:18324887
15点

後でトリミングするから気にしてません。(汗)
書込番号:18325260
3点

けーぞー@自宅さん
後でトリミングできることから、あまり三分割法にはこだわっていないという事ですね。
ありがとうございました。
書込番号:18325732
0点

うさらネットさん
いつもご回答ありがとうございます。
>何で規定の分割に拘るのでしょうか?
それが、画面構成に関し、私の基本スタイルだったからです。
色のもちろん色の対比も考えますけど。
書込番号:18325742
1点

syuziicoさん
なるほど、RAW撮りするとずれてしまうということですね。
撮影後の編集を前提にすれば関係ないかもしれません。
ただやはり、撮影に際し編み目は目安になると考えています。
ありがとうございました。
書込番号:18325748
0点

ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
構成が自然に決まるとのこと、羨ましい限りです。
私は、残念ながら、まだそこまで腕が到達していません。
書込番号:18325758
0点

t0201さん
「気にしない」、ご尤もな意見です。
強さを感じます.なれれば、私も変わるかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:18325761
0点

okiomaさん
たしかに昔は方眼マットも水準器もありませんでした。
なしで撮影できることが一番ですね。
しかし、私は目が悪くなったことから、テクノロジーに依存するほうが成功する確率が高いようです。
ありがとうございます。
書込番号:18325775
0点

てんでんこさん
むしろ様々な表示が邪魔と、なるほどです。
今度表示を全部消して撮影してみます。
やはりできるものなら、一瞬で構成できるようレベルアップを目指したい限りです。
ありがとうございました。
書込番号:18325781
0点

@yacchiさん
@yacchiさんも目測派ですね。
ありがとうございました。
書込番号:18325785
0点

しんちゃんののすけさん
やはり時代は後処理ですね。
そうすれば、水平も構成も色もゆがみも、理想に近づけることができます。
ありがとうございました。
書込番号:18325790
0点

メーカーにファームアップの要望を出してみてはいかがでしょうか。
書込番号:18325824
4点

じじかめさん
はい、私も要望を出すつもりでした。
1月にCP+へ行ったついでにオリンパスに伝えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18325992
1点

スレ主さん
ついでにオリンパスビューワーの改善要望もお願いします。
書込番号:18326498
2点

自分もE-M1で同じ衝撃を受けました。
ちょっと前にテレビで黄金比を美しいと感じるのは欧米人に多く、
日本人はまた別の比率の方が美しいと感じるとあり、妙に納得しました。
なんか黄金比分割はしっくり来ません。
が、水平とる分には使えますし、無いよりはマシと言うレベルで
使い続けてます。
初心者向けにも改善策してほしいポイントの一つですね。
書込番号:18326822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KazuKat さん
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em10.pdf
91ページに載っているようですが、実物ではできないのでしょうか?
私は持っていないので、実物で確認できませんが・・・・。
書込番号:18326933
0点

すみません。黄金分割ではだめだ、という話なんですね。失礼しました。確かに、三分割はありませんね。
書込番号:18326943
0点

KazuKatさん おはようございます。
三分割法など構図にこだわるのも良いですが、写真は一瞬が全てなので深く考えていたら撮れるものも撮れなくなると思います。
スナップなどはもちろんですが、風景などでも2度と撮れない場面に遭遇しないとは限りませんので、あなたの目や脳にその目盛りが無くても撮れるように訓練されれば良いと思います。
書込番号:18328101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全く同意です。
オリンパスの方に直接要望したことがあります。
他の罫線があるのに、なぜ基本の3分割が無いのか謎です。
4分割も面白そうです。中井精也さんは4分割ですし。
あと、水準器の表示もイマイチかっこ悪いのでソニーとかフジのような感じにしてほしい。
書込番号:18328162
2点

たしかに、あと1個くらいオマケでつけてくれたらいいのにって思いますね。
液晶にラップフィルム貼ってマジックで点を打つのもアリかな?(EVFだと無理ですけど・・・)
ちなみに私は単純なのでほとんど日の丸です。(^^)ゞ
解像や歪みのこともあるので、よっぽど意図があるとき以外は、基本日の丸で。
ただ、気持ちの重心みたいなものが複数あると、とたんに折り合いが難しくなりますね。
たとえば2次元的な重心と3次元的な重心はたいていズレているので、2次元的なバランスだけだとしっくり来ない。
さらに色んな要素が写り込んで来ると、もう頭の中はグチャグチャになって手に負えなくなってしまいます。
構図ってむつかしいですね。
書込番号:18328369
3点

脳内でっていうのもわかりますし、もちろん出来るのですが、他社には当たり前にある機能がないっていうのがいけません。
本当に脳内で良いならそもそも罫線機能自体不要ですし、機能を用意するなら基本構図は入れて欲しい。
オリンパスを応援するからこそ、使い勝手で他社には見劣りしてほしくないですね。とても簡単なことのはずで、なぜ用意しないのかわからない。
書込番号:18328663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私がプログラマーなら翌朝にはファームアップなんですけどね。(と簡単げに言ってみる)
たぶんファームアップに期待してもだめっぽいのと、治したいとこも沢山あることですし、いっそだれかファームウェア解析よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:18329451
2点

たぶん、忘れただけじゃないかな。
それ以外に分割ガイド線の中で写真や絵画の世界で代表的なパターンをわざわざたった1つだけ削る理由がない。
責任追及とか謝罪とかは不問に付して、便利だから入れてくれ、どうしても欲しいってことだけ主張してちょっと強めに押してみな。
次機種で復活するか、もしくはファームで対応するはずだよ。
―――――
あ、ついでにインボリュートもあると嬉しい。
書込番号:18329841
4点

なるほど!やさしく言ってもらえると、頑張っちゃおうかなって気にもなりますね。(反省)
書込番号:18330141
0点

しんちゃんののすけさん
オリンパスビューワーについては、まだ使っていないため特段の要望も無い状況です。
書込番号:18330282
0点

CBA-ZC31Sさん
はい、初心者向けに限らず、選択肢が多いことは良いと考えます。
書込番号:18330292
0点

写歴40年さん
>目盛りが無くても撮れるように訓練されれば良いと思います。
ご尤もな指摘です。
しかし、私は目が悪い事から、罫線なしで水平・垂直に構えられません。線があると容易に構図を決め安いのです。
書込番号:18330312
0点

gngnさん
同様な考えをお持ちとのことで、少しは安心しました。
オリンパスに対応してもらえない場合は、他の罫線に慣れるしかないかもしれません。
4分割も試してみます。
水準器についても直感的に分かりづらく確かに不満です。
ありがとうございました。
書込番号:18330338
1点

>私がプログラマーなら翌朝にはファームアップなんですけどね。(と簡単げに言ってみる)
私もそんなレベルの問題だと思ってます。さくっとファームで対応してほしい。
>たぶん、忘れただけじゃないかな。
そうだとしたら嬉しいですが、どうなんでしょう。
Stylus S1で載ったのなら、今後期待できるかもしれませんね。
>KazuKatさん
いえいえ。私は当然の意見だと思います。今度CP+に行ったら直接言ってみることにします。
書込番号:18330381
1点

コーンスープ生クリーム入りさん
液晶にラップフィルム貼ってマジックで点を付ける案はとても素晴しいと思います。しかし、今回は、E-M10を購入した理由の一つがファインダの必要性にあることから、要件を満たしません。ファインダーなしで撮影するなら、これまで使ってきたカメラを使い続けることもできます。
また私にも構図はとても難しいです。私もこれまでは日の丸構図オンリーでしたが、一歩踏み出すため、私は手っ取り早く「3分割法」を試してきました。
書込番号:18330403
1点

よこchinさん
STYLUS S1にあるなら、E-M10にもありそうなもんです。
ちなみに、「三分割法」は「黄金比」と罫線の位置がことなります。
書込番号:18330428
0点

D610にもありません。出来ればニコンにも進言をお願いします。
書込番号:18330489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだやってますか。
ツベコベいってるヒマがあるなら実践あるのみ。そのうち罫線は要らなくなります。
お外はちょっぴり寒いけど。
書込番号:18331282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分が気に入らない意見は無視しておくのが一番です。
書込番号:18331294
5点

「私は構図に当てはめて写真を撮ることは有りません。
主役・脇役・背景をバランスよく配置することだけ考えます。
その結果後から見て三分割の位置に置かれていることはありますが。」
あるプロ写真家のコメントですが、私の撮り方もこんな感じです。
書込番号:18332334
2点

> KazuKat さん
はじめまして。同じオリンパスのE-PM2ユーザーです。一眼経験は1年ほどの、ライトユーザーです。
E-PM2の場合、罫線で「対角線」を選ぶと、写真Aのようになります。ちょっと見にくいですが、3分割の位置(4か所)に、小さな十字マークがあるように見えます。E-M10も「対角線」があるようですが、同じ表示でしょうか。これだと使えませんか?(個人的には、やはり水平・垂直線があったほうが使いやすいと思いますが。)
私はいつも「黄金分割」を表示しているのですが、どうしても撮影対象が罫線寄りになってしまいがちな傾向があるようです。結果、いつも似たような構図。これは罫線の弊害かもしれません。
でも、別の見方をすると、黄金分割の位置が感覚的に染みついてきた、とも言えそうです。私のような素人には、とりあえず罫線表示しておくのが、基本的な構図を体得する早道なのだとも考えられそうです。
以上、ご参考になりましたら。
書込番号:18332413
5点

てんでんこさん
そのうちいらなくなるやも知れませんが、目が悪いことから今は必要です。
書込番号:18332952
1点

kandagawaさん
罫線に頼らない境地ですね。
私は、まだ、これからです。
ありがとうございました。
書込番号:18332963
0点

マツジョンLGさん
確かに!
@を見ると左の縦線がF5.6の5に位置しているのに対し、Aを見ると十字がFの上に位置しより外側にあることが分かります。十字の方は、完全な3分割法ではないものの、三分割法に近いようです。E-M10でも同じでした。今度、試してみます。
有益な情報提供、ありがとうございました!!
書込番号:18333003
1点

細かいことだけど写真評論において大事なことなので敢えて指摘すると、
写真表現上の主題とはテーマとかモチーフ、動機や理由や思想背景など、
表現者の心の中にあるもので、タイトルにもそのまま反映されることが多く、
それを具体化したものが画面上に実在するマチエールだ。
マチエールは写真でいう被写体であり、表現上の主役や脇役、背景、
ボケ、色彩、構図などが相当する。主要被写体は主役であることも多いが、
主題=メインの主要被写体では無い。主題はタイトルと絡めて、ストーリーや
ナラティブとしてマチエールを支える基礎になったり、伝達のコアとして見る
ものに作用する。材料とか材質を意味するマチエールは、英語でいうマテリアル
であり、オフジェクトでもある。
ディテールもマチエールに含まれ、写真本来の即物性を訴えるのに貢献するファ
クターでもある。作画の実際においては、主題にそぐわないマチエールは迷わず
切り捨てていく。絵画なら描かなければ済む電柱も容赦なく写るのが写真だから、
その場でさほど目立っていないと思っても、後からみると甚だ邪魔に思えること、
見えていなかったと気づくのはよくあること。
現場ではそれなりの緊張感を持って一切妥協の無い作画を心がけることは、
写真ゆえの苦しみであり、また写真ならではの醍醐味もそこにあると思う。
書込番号:18333496
3点

なぜ脳は神を創ったのかさん
写真評論とは、なにやら難しそうですね。
個人的には、簡潔な構図で対象の明確な写真を撮りたいと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:18333770
2点

KazuKatさん
>簡潔な構図で対象の明確な写真
なにやら難しいことを言っているようですが、要するにそういうことを語っているみたいですね。
三分割線をご希望する気持ちもわからないではありませんが、写真評論をするのではなく、簡潔で明確な構図の写真撮影をしたいのであれば、○○法とか□□分割などという評論的なカタチにこだわらずに、ご自分のセンスで自由奔放に撮影する方が楽しいと思いますよ。
書込番号:18333828
5点

Tranquilityさん
日の丸構図から脱却するため、手始めに三分割法から取り組んでいます。
ご指摘の通り、写真は、何かの規則や誰かの指示に従って撮影するものでもありません。
学ぼうとしない者は、ただの無知。
学んでも試そうとしない者は、頑固者。
学んだことに盲目的に従う者は、進歩がない。
学んだことを意味のある時に使えてこそ、思料深い。
ありがとうございました。
書込番号:18333935
4点

中井精也氏のレイルマン比率をそのまま入れてくれないかなぁ。
要は4分割なんだけど、4分割の罫線だと面白くないので、あえて中井氏のレイルマン比率の線をそのまま入れてほしい。
中井先生ならきっとライセンス料とか取らないでしょ。
https://ganref.jp/common/monitor/nikon/nikoncollege/special1_1.html
書込番号:18334009
0点

そうなのです。私もまさにそういうことが言いたかったのであります。
マチエールがファクターなのであります。
プリミティブがミニマリズムで、ちょうきゅうめいのちょうすけなのであります。( ̄^ ̄)/
書込番号:18334104
2点

gngnさん
色々ありますね。いよいよ難しくなってきました。
私はまだ、日の丸構図から脱皮するために、初心者向けの3分割法で十分です。
書込番号:18334180
3点

コーンスープ生クリーム入りさん
カタカナ用語の連発は厳しい。さっぱり分かりません。いっそうのこと英語の方が分かりやすいかも。
書込番号:18334182
1点

なにしろ私も自分が何を言っているのかさっぱりわかりません。(^^;)ゞ
しつれいいたしました。。。
書込番号:18334219
5点

日の丸(二分割ですね)・三分割・四分割・黄金分割・対角線・レイルマン比率・・・
ホントにいろいろ出てきましたね。世の中の写真はすべていずれかに当てはまることでしょう。世の中の評論好きがいろいろな構図に当てはまる分割法を都合良く考えだしているのでしょうね。
実際は、あらゆる場面にひとつの分割法だけが通用するはずも無く、結局のところ何でもアリということになりますね。日の丸構図だって、いつも良くないわけじゃありませんし。
もしも日の丸構図一辺倒から脱皮したいとのお考えなら、あまりそのような構図法にこだわらない方が自分のウデを磨くことにつながると思いますよ。
私は、そんな理屈めいた怪しい罫線よりも、A列・B列の1:√2のトリミング線がある方が実用的でうれしいです。
書込番号:18334220
5点

Tranquilityさん
そうでしょうか?
先ずは、基本と言われている事を色々やってみてから、次のステップだと思っています。
最終的に罫線なしの境地にたどり着けば幸いです。
書込番号:18334235
6点

KazuKatさん
夜に文章書くものじゃないな、と思っていたのですが、ありがとうございます。(^^)
Tranquilityさん
>A列・B列の1:√2のトリミング線がある方が実用的でうれしいです。
たしかにそれは助かるかも。ついでにL判もお願いします。(^^)/
というか自由な位置に線を引けるといいなぁ。ホームページのヘッダー用の超細長い比率とか。
書込番号:18334418
2点

KazuKatさん
>>ちなみに、「三分割法」は「黄金比」と罫線の位置がことなります。
了解しています、双方とも搭載されています。
書込番号:18335424
0点

KazuKatさん
>そうでしょうか?
撮りたいものをいつもの位置からちょっとだけ上下左右にずらして、気持ちのいいバランスだと感じたところでシャッターを切ってみてください。なぜかそれだけで・・・
二分割・三分割・四分割・黄金分割・対角線・レイルマン比率・・・
いずれかの分割法に当てはまっていることでしょう。
罫線を参考にする手法も場合にはいいかもしれませんが、分割法の種類がこれほどたくさんあるということはなぜでしょうか?
大変に感じてしまって、泣きたくなってしまいますよね。
あまり難しく考えても、どうしようもないと思います。
ファインダーをまんべんなく見回して全体のバランスを見ることが肝要だと思いますよ。
[18332334]でkandagawaさんの紹介されたプロ写真家さんのコメントがすばらしいと思います。
書込番号:18336877
3点

私の場合は、自分がどれくらい使うかはおいておいて、型としてあっても良いと思っています。
基本としての型をマスターして、それから応用に移ってもよいのでは?
既に応用にある人が、型を必要としないのは当たり前です。プロならなおさら。
悪い喩えで言うと、幼児が字を書くときになぞるお手本とか、塗り絵の類でしょうか。
書込番号:18337413
3点

記録・記念写真系
報道写真系
アート写真系
それぞれの立ち位置で撮り方が違ってくると思う。
アート系以外は主題を中心に持ってくる撮り方が一般的で、
背景も説明的で暈したりせずパンフォーカスが好まれるのではないだろうか
報道写真はその瞬間シャッターを押せたか、写ったかが全て。
価格ではアート系が多いような気がするが、スマホを含む全体で見ればアート系は少数派かもしれない。
ちなみに私の写真は梅干し弁当構図が圧倒的に多いです。
書込番号:18337563
3点

「三分割法の罫線?」
そんなのに頼ってたら、撮る度に、その線で「確認」しなきゃいけない
そんな事をしたいたら面倒で々、使わない方がどれだけ便利な事か・・・
だから私は、初めから「一切」使った事がありません
表示さえして事がない、無い方が絵に「集中」出来て良いです
ホント、是非試されて下さいな
書込番号:18340928
2点

KazuKatさん 泣かなくていいよ!。
あなたが、間違ってる訳でないし。
何より、
>学ぼうとしない者は、ただの無知。
>学んでも試そうとしない者は、頑固者。
>学んだことに盲目的に従う者は、進歩がない。
>学んだことを意味のある時に使えてこそ、思料深い。
分かってるじゃない。(^O^)
書込番号:18341840
5点

自分が見せたい部分を最も効果的な位置に置いて写真を撮ったら、結果的に「何たら比率」
になってたって言うのが一番良い。
良く無いのは
自分が見せたい部分が判らずとりあえず、三分割で置きに走った構図。
こういうのって傍から見ると悲しい程良く判るんだよな。
「スッキリしてんだけど、何を見せたいか良く判らない」って
奴。
是非、写真展や写真集を購入して自分の中の引き出しを一杯にして下さい。
そうすると、カメラを持って歩いてる最中にでも、構図は色々浮かんで来る。
昔有るミュージシャンが言ってた
「俺は音楽理論なんか知らない。新曲も天から降って来る訳じゃない。
ただ、ガキの頃から聴いてきた音楽の中の一番良い部分のエッセンスを
集めてかき回して一曲、一曲にまとめてるだけだよ」
そう言う俺は正月休みの間、ブックオフが20%引きしてたんで三冊程写真集を買い込んでしまった
新品は高くて買えない (悲
書込番号:18342859
4点

罫線か〜廃止でもいいと思う
使った事がないし無用だと思う
書込番号:18347994
0点

みなんさん、コメントありがとうございます。
今回の質問で、思いのほか沢山のコメントを頂きました。
コメントを書いて頂いた方々の多くは、罫線なしで構図を決めていらっしゃるようです。
私は、目が悪い子もあり、私がこれまで利用してきた3分割法とは異なるものの、当面、他の罫線に頼るつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:18349725
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
ここの皆様の書き込みには大変お世話になっています。
もともとカメラには興味ありだったのですが、知人に一眼レフ(NIKON D100)を借りて子供を撮っていたら、カメラの楽しさを知り、自分のカメラが欲しくなりました。
購入の上でアドバイス頂きたく思います。
いろいろ書き込みやパンフレットを見て、(予算オーバーですが、がんばりますw)このOM-DかSONY a6000がいいのかな?と思っています。
本当はがっちりした一眼レフがもともと欲しかったのですが、借りて使ったら、思ったより大きくて重い!
とても、子供と遊びに行った先で、気軽に〜とはいかないですね・・・。
なので、ミラーレスがコンパクトで使いやすいのかな?と思っています。
カメラはあまりわかりません。
これから勉強しますが、どちらのほうが良いでしょうか?
もしくは他にオススメなカメラはありますか?
主な撮影は子供です。
なので、条件は、
・動き回っている子供を綺麗に撮影したい。
・動き回っている感を感じれる写真を撮りたい。
・ピントを自在に操りたい(奥をボカス的な)
・室内で明るく撮りたい。
挙げればきりがないのですが、思いつくのはこんな感じです。
それと、まず買うべきキット?はどれがオススメですか?
ダブルレンズキットやリミテッドエディションキットなどがあったのですが、、、。
オリンパスはファインダーあるけど、フォーサーズ。
a6000はファインダーなくて、APS-C・・・。
など、それぞれに違いはあるとは思いますが、上記以外に大きな違いはありますか?
どなたかに背中を押してもらいたいです。。。
かれこれ1ヶ月ほど悩んでおります。。。
実機は触りに行きました!どちらも嫌いじゃないです。(これから勉強の身なので。。。)
それと、もうすぐ年末年始ですが、カメラというジャンルは店舗・地域によるとは思いますが、値下げは行いやすい商品でしょうか?
たくさんの質問、つたない文章ですみません。
お時間ある方、お付き合いいただけたら光栄です。
宜しくお願いします。
1点

α6000にファインダーは付いてますよ(^皿^)
書込番号:18251091
3点

α6000にはファインダーが付いていますが…
ミラーレスの中では、動体撮影はα6000の方がよいと思います。
動いている感じを撮りたいとか、
背景をボカスとかは
カメラの知識があればそれなりの設定をすることで、
ある程度満足なものは出来るかと。
レンズに関してはダブルレンズキットがあった方がよいかと。
但し、どの程度の焦点距離のものが必要かで変わってくるかと。
今までにどの程度の焦点距離のもが必要だったか、撮っていたかで決めてもよいと
もし今までコンデジなどの高倍率のカメラを使用していると、
焦点距離的には多しない部分もあるかもしれませんが…
使っていたレンズなどが分かれば調べることも出来ますので…
一度35mm判換算で比較してみましょう
書込番号:18251124
2点

む?
α6000、ファインダーありますが……。
で、センサーサイズは、APS-Cとm4/3くらいなら、そこまで気にしなくても良い気がします。
うーん、私なら、α6000のダブルズームレンズキットかなぁ。
AFの方式の関係で、動きものなら、E-M10よりは良さそう。
でも、E-M10で悪いわけでもないので、その辺は触ってみて気に入ったほうで良いかも。E-M10でも、普通に使うならダブルズームレンズキットを選んでおけば良いのではないかと。Limited Edition Kitは、見た目が気に入ったなら、ですね。中身はレンズキットと同じっぽいです。
書込番号:18251125
4点

D100 あんな古い機械使っているのは私ぐらいの馬鹿者だけかと思っていました。いや。失礼。
D100は私にとって最初のデジタル レフ機で、それまでは今で言うコンデジC3030等を使っていました。
D100は手元の一番近いところにおいて現用しています。
同じ操作系ではないのですが、感覚的に似ているNikon D3300/D5300をお奨め。
特にD3300は軽いです----私には軽すぎ。
ご提案のうちなら、E-M10推奨。m43のセンササイズってAPS-Cと違いますが、一回り小さいだけで。
m43には優秀なレンズが勢揃いですし、良いですよ。私はLumixが多いですがオリも一機使います。
書込番号:18251159
4点

a6000の方がシャッタチャンスを逃さないと思います。
ただ、現時点ではEマウントはレンズが少ないのがデメリットでしょうか?
http://www.sony.jp/ichigan/lens/e/
メモリカードはサンディスクのクラスIで32G×2枚が良いと思います。
サンディスクはネットでは偽物があるみたいなので、店頭で購入して下さい。
書込番号:18251199
1点

こんばんは。
Nikon D100からデジ一の世界に入った者です。
OM-D E-M10と、α6000の前型NEX-6を使っています。
ファインダーの付いている位置(E-M10はレンズ光軸上、α6000はレンジファインダー風)
が異なりますが、どちらもファインダー(EVF)に、内蔵フラッシュ、チルト液晶、Wi-Fi付きですね。
また、いずれもキットで付属する標準ズームは、沈胴式のパワーズームですが、
比べると、E-M10のEZ 14-42mm ズームの薄さ(収縮時)にびっくりされるかも?
ただ、撮影条件の動き回るお子さんをミラーレスでとなると、179点像面位相差AFセンサーで
ファストハイブリッドAFのα6000の方が、コントラスト81点AFのE-M10より有利と思います。
まあ、デジタル一眼レフのD100からだと、ファインダー位置が同じE-M10の方がしっくり
くるかもしれませんが、撮像素子の大きさは、α6000の方が、D100と同じAPS-Cサイズでして。。。
CCD初期の頃のD100と比べれば、高感度耐性は、E-M10もα6000も隔世の感があり、どちらも優秀です。
これも両機を比べると、マイクロフォーサーズE-M10より撮像素子面積が約倍の
APS-Cのα6000の方が、1.5段前後くらい上な程度でしょうか。
あとは、レンズや外部フラッシュの充実度をどうみるかですが、とりあえず、ダブルズームキット
ということでしたら、個人的には、高感度にも強めで、AFがより速いα6000の方が、
目的の被写体撮りには、ぴったりな感じがします。
長くなりましたが、SONYのカメラは操作感は一種独特な感じで、操作メニュー階層も
スマホやポータブルゲーム機をいじっているような感覚です。慣れの問題ですが。。。(^_^;
書込番号:18251343
1点

皆様、早速の書き込み感謝いたします。
a6000にファインダーついているという皆様のツッコミ・・・大変失礼しました!
素人ながらにファインダーあったほうがいいのかな!なんて考えていたはずなのに、ミスです。。。
ほら男爵さま
大変失礼しました(汗
okiomaさま
子供は動き回っているので、たしかに動体撮影に強いほうがいいです!
レンズは、今までコンデジを使っていましたが、コンデジのアップにした際のあのブレブレ感?ぼやぼや感が好きではないので、ズームはあまり使わなかったです。
その代わり、自分が近づいて撮影するくせがついてしまい、かりたD100ではシャッターが押せないということになってしまいました。。。
すみません。勉強不足なもので35mmというのがいまいちピンときません。。。(悲)
月歌さま
センサーサイズはそんなに気にしなくていいんですね!結構気になっていたので、助かりました!
やはり動体にはa6000ですか!だんだん気持ちが固まってきそうです!!
うさらネットさま
やはり結構古い機種のようですね!
カメラは一生もの?!なんて思っていたのですが、AFのスピードが遅い?私の腕が悪い?のかなかなかうまく撮れません。いや、カメラのせいにしはダメですね!ごめんなさい><
NIKONもいいですか!まったくチェックしていなかったので、見てみます!
優秀なレンズが勢ぞろいですか!素人の私にはレンズの高さに腰を抜かしそうになりました!(笑)
ありがとうです!
t0201さま
カメラにはまると、レンズをどんどん買いたくなるらしいですね!
上記の通り、レンズの高額さに本当びっくりしています。。。そう簡単に買えない><
おいおいレンズの種類は増えていくのですかね?!
SDカードのアドバイスもありがとうございます!参考にさせて頂きます!
皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:18251355
0点

Digic信者になりそう_χさま
分かり易く、ご丁寧な説明ありがとうございます。
私なりに、読ませて頂き、a6000に心8割決まりつつあります!
Digic信者になりそう_χさま、もしくはどなたか、もう少々お付き合いいただきたいのですが、
もしa6000で決めた!となった場合、
ダブルレンズキットとパワーレンズキットの付属レンズの違いはどのような感じでしょうか?
確か、レンズの数字は、
14-42mm この場合、数字が大きいほど、遠くのものがアップで撮影できる。ということですよね?
あ、でも自信ない・・・。とんちんかんな質問でしたらごめんなさい。不快な方はスルーして下さい。。。
これらの数字は今後勉強します!!!
パワーレンズキットだと、現在価格コムで順位が上で、その上値段がお安い・・・。
ただ、今後簡単にレンズの買い足しは・・・できません><レンズ貯金が必要になります。。。
家(室内)で遊ぶ子供の撮影。
屋外で・・・同文。
付属のレンズでは限界はあると思いますが、より使い勝手が良いのはどちらのキットですか??
それと、コンデジにはあった「手ぶれ機能」ですが、ミラーレスではどうでしょう?
これは、たしかオリンパスにはあって、a6000にはなかった。。。と思います!
重要な機能ですか?
書込番号:18251404
0点

手ブレ補正は
オリンパス 本体内蔵
ソニーEマウント(α7U以外) レンズ依存
…です
…ソニーEマウント(α6000)のキットレンズには手ブレ補正が入っています
α6000
レンズキットは 16ー50パワーズーム
ダブルズームは
上のレンズ と 55ー210
の2本のレンズが付属します
…ニコンの一眼レフも手ブレ補正はレンズ依存です
書込番号:18251437
1点

ほら男爵さま
と、いうことは大ざっぱに、買ったまま使えば、どちらにも手ぶれ補正は付いている。ということですか?
それと、パワーズームキットというのは、本体とレンズ一つのセットなんですね!
ありがとうございます!
書込番号:18251465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズキットは
ニコンD3300
ニコンD5300
オリンパスEM10
ソニーα6000
どれも手ブレ補正は使えますね
書込番号:18251524
2点

APS-Cの機種だとキットレンズ以外のレンズを追加する時に重さと大きさが
ネックになるかもしれません。(各社キットレンズは小さいです。)
M4/3のレンズならば
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6の10倍ズームでも
260gですからね。
http://kakaku.com/item/K0000084516/
また、動きものを撮影するときは、ファインダーは必要ですね。
あとは、AF性能が満足いくかどうかでしょうか。
書込番号:18251532
0点

うさらネットさま
宜しければ返信いただけると幸いです。
先ほどアドバイスいただきました、Nikonの3500などチェックしてみました!
こちらは、ミラーレスではなく、一眼レフなんですよね?
かなり評判もいいみたいでちょっと揺れました。
これらの良いところはどこですか?
他の皆様がオススメしてくれた、SONYに決めかけそう(うさらネットさまがオリンパスオススメしてくださったのにすみません。)
動く子供に強い!というのがかなりの決め手です!
Nikonもその辺は強いですか?
近々量販店で、触ってきます!
個人的には軽い方が嬉しいのですが、お高い5300の方がいいんですかね?
書込番号:18251552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ブレ補正はあくまでも補正っすので、構えが大切っすよ〜
頑張れかあちゃん♪
書込番号:18251553
0点

一眼レフも視野に入れられたようですので、再度レスを……。
一眼レフの利点は、光学ファインダーとAFの速さでしょうか。
動くものを撮影するなら、現時点では、ミラーレスよりも撮影は楽です。
レンズの種類が多く、比較的安い(ものもある)ので、コストパフォーマンスはミラーレスに比べると高い、と思います。
デメリットは……やっぱり大きさかなぁ。ボディがどうしても大きく重くなりますし、焦点距離の長いもの(遠くのものが大きく写せるもの)はともかく、短い(=広い範囲の写る)レンズは、物理的な制約から、ミラーレスよりも大きく重くなります。
また、ファインダーではなくて背面液晶を使ってのライブビュー撮影は苦手です。
一方で、ミラーレスの場合、ファインダーが電子式ですし、AFが若干遅めなので、動くものにはそんなに向いていないです。α6000は、いい勝負ができるくらいまでは行っているようですけど。
とはいえ、ファインダーが電子式というのは悪いことばかりでもなく、カメラ内である程度処理された画像を見ることができますので、撮影時の失敗が少なくなる、という利点があったりします。
一眼レフを考えるなら、ニコンのD3300やD5300以外に、キヤノンのX7iやX7なんかも候補に挙げたほうがいいんじゃないかな。
ミラーレスの仲間に入れるべきですが、ソニーのα58も使いやすいです。
書込番号:18251633
1点

ちゃおピタゴラスさま
な、な、なるほど!
レンズの付け替え後の重さなんていっさい考えていませんでした!
レンズのリンクありがとうございます!
た、た、たかい〜( ;´Д`)
でも、子供が成長し運動会など始まるとどんどん欲しくなるんでしょうね!
ありがとうございました!
ニコイッチーさま
はやりおいおい三脚は必要になってくるんですかね!
かぁちゃんがんばるっ!
子供のためにいいカメラを買う日がくるなんて思ってませんでした(笑)
すごく楽しいです!
書込番号:18251647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ranco12656さん、E-M10の板の方に投稿されていたということは、
はじめのうちは、E-M10の方に少し気持ちが傾いていたということでしょうか。
双方、良く出来たミラーレス機なので、あとは、実機を触った印象で良かった方に
されればよいと思いますが、手振れ補正機能については、みなさんからの回答の通り、
オリンパスがボディ内手振れ補正、SONYのEマウント機種がレンズ内手振れ補正となります。
比較的安価で写りの良い単焦点E35mm F1.8 OSSやE50mm F1.8 OSSがあるのは、
SONYの強みですね。オリンパスにも、25mm F1.8や45mm F1.8がありますが、
同じマイクロフォーサーズ機のパナソニックのGX7以外の機種だと、ボディ内手振れ補正でないので、
それらオリンパスのレンズを使おうとすると、手振れ補正の恩恵に授かれなくなります。
あと、ごめんなさい、オリンパスのダブルズームキットの特に望遠ズームですが、
フードが別売りでして、3千5百円程したかと思います。意外と、この辺でお金掛かります。
そこだけ注意です。
書込番号:18251656
1点

月歌さま
おおお!返信ありがとうございます!
迷いすぎて、迷子になりつつあります!
Nikonの5300を見ていると、やはり一眼レフいいなーと思いつつあります。
が!
そもそもミラーレスを選んだ理由が、NikonD100の、重さ大きさで持ち歩きがキツかったからです。
しかし、Nikon5300は、軽くて持ち歩きやすい?という文句があったので悩みます。
これは、近々量販店で確かめてみようと思っております!
キヤノンは店頭で、kissというものを触ったことがあるのですが、やはり鞄にいれて持ち歩くものではやいのかな?と思ってしまいました。
子供が2歳と0歳なのて、いつも荷物が多いのです…。
知りたかった一眼レフとミラーレスの比較を分かりやすくありがとうございます!
今は大きさ重視のa6000を候補にあげつつ、一眼レフをもう一度手に取りに店頭に行ってきます!
書込番号:18251675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません!
アカウントがなぜか2重になっていました( ;´Д`)
ニックネーム
ranco126
と、
ranco12656(スレ主)
は同一です。
失礼しました。
書込番号:18251681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Digic信者になりそうさま
もともとは、a5000でいっか!なーんて思っていました…。
それが調べれば調べるほど、上位機種に…。
そうです。
元々はE-M10に決めようかな〜?と思っていました。
ファインダーが、a6000にはないと勘違いしていたので、、、。
これについては大変失礼しました。
この板に、これ以上返信を重ねると、板違いになりますよね!本当すみません。
やはりおいおいを考えるなら、レンズのことは考える&勉強すべきですね!
もろもろ参考にさせていただきます!!!
それに、望遠レンズのフードですか(汗)
全く知識にありませんでした!
それらも踏まえて、もう一度量販店に行ってきます!
皆様、こんなど素人な私の質問に、ご丁寧に回答下さいまして、心から感謝します!
本当にありがとうございました!
書込番号:18251709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディや標準ズームレンズはα6000も軽いのですが、望遠レンズは重くなります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000281852_K0000268487&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
書込番号:18252448
0点

ranco12656さん
レンズ交換式は、
どうしてもたいそうに、
なるからな。
書込番号:18252606
0点

じじかめさま
nightbearさま
あれもこれも〜となるとはやりそれなりに重くなるようですね!
コンデジでは物足りなくなって悩んでいるので、多少重くなったりするのに文句は言わないようにします!
ありがとうございました!
皆様もほんとにありがとうございました!
書込番号:18252918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ranco12656さん
おう。
書込番号:18252921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・動き回っている子供を綺麗に撮影したい。
・動き回っている感を感じれる写真を撮りたい。
・ピントを自在に操りたい(奥をボカス的な)
・室内で明るく撮りたい。
キヤノン EOS Kiss X7i トリプルズームキット
ニコン D5300 ダブルズームキット
かな? ( `ー´)ノ
書込番号:18254197
0点

ミラーレスは軽くて手軽で子供撮りに最適な要素は盛りだくさんなので動きに弱いと言う最大の弱点が…。
その辺りの技術が追いついて来る事を期待しますね。
書込番号:18255517
1点

DxOの独自基準で許容できる最高のISO感度はα6000がISO1347、E-M10がISO884。
だいたい2/3段差。E-M10のセンサーもsony製なので素直に面積通りの結果ですね。
オリンパスに限らず明るい単焦点レンズの多くは手振れ補正は内蔵されていないことが多いから、単焦点を買う予定があるならBodyに手振れ補正が内蔵されている機種の方が暗所撮影は有利です。
Body内手振れ補正機はE-PL1(2軸補正)とE-P5(5軸補正)と使ってきました。効きは4倍くらい違いました。
E-PL1で1/8秒とE-P5で1/2秒でシャープに写る確率は同じかややE-P5の方が上。
手振れ補正の有無だけでなく効果もチェックしたほうがいいですよ。かなり差がありますから。
キヤノンのPowershot s110(レンズ内4軸補正)も使っていますが、E-PL1の手振れ補正は明らかにs110より効きが弱かったし、E-P5は明らかにs110の手振れ補正より優秀です。
アップした写真は5軸補正(E-P5)の例。
シャッター速度を4倍遅くしてもonとoffでまだこれだけ差がでます。
書込番号:18255549
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ
初めて投稿させていただきます。
60才を過ぎてから、デジタルカメラに移行致しました。
現在携帯用にNEX-7を使用していますが、マイクロフォーサーズは使用未経験です。
主に軽量小型のオールドレンズをつけてのポケットスタイルで使用しています。手振れ補正がなく最近ブレが目立つようになりました。ポッケ派ですので三脚は殆ど使いません。
軽量小型でファインダー、手振れ補正、キーピング機能があるらしいのですが、手振れ補正効果及びキーピング効果、オールドレンズとの相性等について御教授頂ければ幸いです。
1点

マイクロフォーサーズ純正レンズにおいて、オールドレンズは、存在しないと思いますが、
どのようなレンズを使われていますでしょうか?
中古レンズという意味でしょうか?
書込番号:18208187
1点

えとね、ばーちゃん。
キーピングじゃなくてピーキングだよ。 (・-・*)
E-M10の手ブレ補正わ、E-M5やE-M1よりランクが下みたいだけど、
そんなに変わりがないって話も聞くから、E-M10いいんじゃないですか? y(^ー^)y
書込番号:18208196
6点

>マイクロフォーサーズ純正レンズにおいて、オールドレンズは、存在しないと思いますが
フォーサーズやマイクロフォーサーズじゃないレンズのことだよ、オールドレンズってのわ。 (・_・)>
書込番号:18208210
14点

NEX-7でオールドレンズを使用しているということですね。汗;
オールドレンズとは、銀塩フィルム時代のレンズのことと理解しています。
マイクロホーサースは、誕生当初からデジタル対応のレンズ設計がされています。
レンズは高性能ですが、古き良き時代の雰囲気の写真撮影は難しいかもしれません。
書込番号:18208220
2点

マイクロフォーサーズだと、NEX7と比べてオールドレンズをつけた際に画角が変化します。
その変化を良しとできるならば問題ないと思います。
むしろ、今度発売されるα7Uはフルサイズで、かつボディ内手振れ補正もついているようです。
恐らくはオリンパスから技術供与されたものでしょうから、強力に補正がかかると思います。
レンズも本来の画角で使えますから、そちらを検討してみてはどうでしょうか?
書込番号:18208333
9点

α7 II で手ブレ補正つけて来たから、そちらに行ってはいかがでしょうか?
もう少し待てば、APS-C機にも付けると思いますし……
書込番号:18208365 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kenta_fdm3さん
ボディ内手振れ補正の元祖は、ミノルタ(DiMAGE A1)です。
ミノルタの技術者の転職先がソニー。
強力なダストリダクションの元祖がオリンパス。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BB%E3%81%93%E3%82%8A%E9%99%A4%E5%8E%BB%E6%A9%9F%E6%A7%8B
もっとも、ソニーは、この技術を使えません。
NEXの開発時、オリンパスとの関係がなかったので使う配慮をしなかったのでしょう。
書込番号:18208395
1点

オリンパスの手振れ補正は
E-M1、E-M5、E-P5が5軸補正
E-M10とE-PL7が3軸補正
その他が2軸補正
E-PL1(2軸補正)からE-P5(5軸補正)に買い換えましたが手振れ補正は4倍くらい効きが良くなっていました。
5軸補正(E-P5使用)の例です。
1枚目が1/4秒手振れ補正off、2枚目が手振れ補正on+シャッター速度を4倍遅くて露光時間を1秒に設定。
シャッター速度を4倍遅くしてもon/offでまだこのくらい差がでます。
5軸補正と3軸補正の違いは並進ブレ補正の有無。また軸数が増えるほど手振れ補正のユニットは大きく重くなります。E-PL6→E-PL7でも30g重くなっています。でも効きの違いを体験してしまうと手持ちでの撮影が中心なら多少重くなっても3軸補正以上の機種をお勧めしたいですね。
ニコンによると通常の手振れ補正は近距離(3メートル以下が目安)では効きが悪くなるそうです。
その近距離で有効なのが並進ブレ補正。
風景中心ならあまり差はないだろうし、近距離での撮影が多いなら5軸補正機の方がいいかもしれませんね。
わたしも大きさや重さ的にOKなら5軸補正を搭載したフルサイズ機α7Uはいいと思います。
ミノルタ(DiMAGE A1)は2軸補正。α7Uは5軸補正ですから構造が全く違います。
書込番号:18208438
2点

還暦+10ばばーさん こんにちは
オールドレンズ 焦点距離の違うレンズ何本も有るのでしょうか?
それですと ボディ内手ブレ防止の機種 マウントアダプターでの使用の場合焦点距離の入力で最適な手ブレ防止効果が出ると言う事ですので 基本は レンズ変えるたび焦点距離変える必要が有ります。
書込番号:18208478
3点

ガラスの目さん
ボディ内手振れ補正はミノルタが元祖ということは知ってはいましたが、今回の7Uに積まれているのは
5軸手振れ補正ということですから、オリンパスから提供された技術であろうと勝手に想像しています。
ただ、ソニーはオリンパスの株主ですから、やはりそういった技術的な協力ってのはあるだろうと思います。
オリンパスはソニーからセンサーを安価に供給してもらう。
良い関係なのではないでしょうか。
ソニーはオリンパスに遠慮しているのか!?
最近はあまりAPS-Cに注力していないように見えますね。
書込番号:18208509
2点

皆様御投稿有り難う御座いました。
5軸補正興味深いです。(M5,M1)
オールドレンズは ツァイスm42やライカ系を使っています。
10本位でしょうか。
A及びEマウントボディの場合は レンズなしのレリーズ許可 の設定で マニュアル撮影、していましたが、レンズ一本事の設定はしていませんし、電気接点も有りませんし、不明です。ピーキングは正常に機能していました。
キーピング→ピーキング間違えていました。すみません。
α900も使っていますが重いので最近は殆ど持ち出しません。(徒歩とか自転車ですので道具一式は辛くなりました。)
重いものは段々苦手になって参りました。
小型軽量機器に移行しようと思っています。
余り予算が無くて中古レンズセットで出発して見ようかと思います。
外に連れ出してくれて楽しませてくれるカメラのような気がします。
ほんとに基礎知識が無くてすみませんが、当 M10のピーキング機能についてもう少し御教授いただければ幸いです。(M1にはついているようですがM5には無いのでしょうか?)
書込番号:18208524
1点

>kenta_fdm3さん
ボディ手ぶれ補正は、ミノルタ2003年を筆頭に、リコーが2005年、ペンタックス、オリンパス?が2006年、富士フイルムが2007年といった感じでオリンパスは後発メーカーです。
基本特許は、ミノルタが押さえていると思いますが、オリンパスが特許を持っているのか気になります。
オリンパスの技術者の協力があったとしても不思議ではないと思いますが…
> 還暦+10ばばーさん
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6を愛用しています。
小型軽量で重宝しています。
書込番号:18208559
0点

5軸補正は優れものですよ。手持ちスナップ派にとっては本当に便利な機能です。
ただ2月にE-M5の後継機が発表されるという噂があるので、急ぎでなければもう少し待った方がいいかもしれません。
http://digicame-info.com/2014/11/2e-m61.html
約3年ぶりのモデルチェンジですから、それなりに大きな変化が期待できると思います。
書込番号:18208858
1点

1. オールドレンズとの相性ですが、該当のレンズでの組み合わせで使っている人が回りのカメラ仲間に居なかったため、余り正確な情報がありませんが、一部オールドレンズでは無限遠側でフォーカスが合わない等の問題は出ているようです。ただ比較的最近のレンズであれば(オールドといいつつ)、恐らく中華製マウントなどを使わなければ大丈夫だと思われます。
2. 手振れ補正は5軸、3軸ともにさわりましたが広角側では殆どかわりません。やはり望遠側では5軸のほうが微ブレなどを起こしにくいと感じました。mFTのため暗部でのシャッター速度を抑えざるを得ないのでその際に結構シビアになります。シーンによってはM1、M5のほうが良いと思いますが、ご利用の範囲を見るとM10でも問題なさそうに思えます。また拡大ピーキングは最大14倍(デジタルテレコン時7倍)なのとAFポイントでの拡大になるため、いざとなればずらせますので非常に便利です。EVFが144万画素なのですがM1を触ってみてもひけをとりませんでしたが、NEX7の有機ELの発光と比較すると、なんとなく色味が抜けているように見えるかもしれません(そういう意味では不満な部分になるかもしれません)。
なおM10は小さいと感じる方も多いとは思いますので、その際は外付けグリップをつけるなどで固定はしやすくなると思われますが、NEX7よりは持ちやすいかな・・・と。
以上ご参考になれば。
書込番号:18208885
1点

M5にピーキング機能は(まだ?)ありませんが、
Fn1にリーニュクレールをマイセット登録して代用する裏技があるようです。
拡大の方が合わせやすいと感じますが。ファインダー重視ならVF4追加かE-M1。
安いアダプターはオーバーインフで無限遠がでないことはないけど中途半端に高いものは頑張って調整しきれていないものもあるようです。
ところで下の動画だと効きがちょっと微妙なような?
無理矢理揺らしているからかフルサイズだからなのかE-M1だともっとスローモーションのように見えるような。オールドレンズは結構重いのでα7M2の150g増量は大きいですね。
α7 U 5-axis SteadyShot INSIDE from Sony: Official Video Release
https://www.youtube.com/watch?v=svbUXedWsbA#t=62
書込番号:18208961
1点

還暦+10ばばーさん 返信ありがとうございます
>、レンズ一本事の設定はしていませんし、電気接点も有りませんし、不明です
マイクロフォーサーズのボディ内手ブレ防止の場合 焦点距離により手ブレ防止の動き違うみたいで 焦点距離の設定変えるようです。
自分は パナのGX7ですが 電源入れるたび 設定画面が出るので 邪魔になり 手ブレ防止切って使っています。
書込番号:18209090
0点

>マイクロフォーサーズのボディ内手ブレ防止の場合 焦点距離により手ブレ防止の動き違うみたいで 焦点距離の設定変えるようです。
興味本意の質問ですみませんが、ズームの場合は設定はどうなるのでしょうか?
書込番号:18209099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M5はファームアップでピーキングが来ると噂されていましたが、結局お流れでしたね。
自分はピーキングより拡大の方が見やすいので、ほとんど気に掛けませんでした。
閑話休題、焦点距離の設定はボディ内手ブレ機能に関するものですから、ボディ内手ブレ補正でないα-NEXには設定がなくて当然と思います。
焦点距離が長いほど手ブレの影響が大きくなるため、レンズの焦点距離によって必要な手ブレ補正の強さは変わります。
でもレンズ内手ブレ補正の機種では、手ブレ補正動作がレンズの中だけで完結するので、ボディが手ブレ補正のために焦点距離を知る必要がありません。
ボディ内手ブレ補正のカメラでは補正をボディが行なうので、ついているレンズの焦点距離をボディが知っている必要があります。
マウントに電気接点のある対応レンズなら、接点の信号で焦点距離をボディに伝えるので、撮影者が設定する必要はありません。
しかしオールドレンズには信号を伝える接点がないので、撮影者が焦点距離を設定する必要があります。
(オリンパスのOM-D/PENシリーズでは、手ブレ補正の入り切りを選ぶ所から、サブメニューを表示して設定します)
ズームレンズだと焦点距離を変えるたびに設定しなおすので面倒ですが、オールドレンズなら単焦点でしょうから、レンズ交換の時だけ設定すれば済みます。
それと、OM-D/PENシリーズはα-NEXに比べて、同じレンズをつけても画角が3割ほど狭くなりますので、注意が必要です。
例えば50ミリの標準レンズをつけた場合、α-NEXなら35mm判で75ミリ相当の準望遠の画角ですが、OM-D/PENシリーズでは100ミリ相当の中望遠の画角になり、画角で決まる遠近感も100ミリ相当になります。
(ピントの深さはほぼ変わりませんので、絞り制御の感覚だけは50ミリのままです)
また、ライカ用の小さなレンズならボディ軽量化の恩恵がありますが、M42マウントの大きなものだとレンズだけで結構な重さになりますので、α-NEXに比べて驚くほど軽くはならないかもしれません。
オリンパスのカメラはソニーのものとはいろいろ勝手が違うと思いますが、手に馴染む機種に出会えると良いですね。
書込番号:18209212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様 沢山の投稿有り難う御座いました。
近接が結構多いので、やはり手振れ補正が美味しそうです。
今ネットで安いのを探しています。
ミノルタつながりでα900.NEX7を採用しましたが、ソニー製品のお片付けはその後になりそうです。
それと、本日どなたかのプログを拝見致しましたが、M5でもピーキング機能に類似した設定が可能だそうですので
M5も視野に入れて検討しています。
入手致しましたら又、写真なり投稿させていただきます。その折りは又宜しく御願い申し上げます。
書込番号:18209336
2点

画像エンジンはE-M1、E-M10、E-PL7は最新のものですが、他のものは一世代前のものです。
その辺りは大丈夫でしょうか?
あと2月20日までOM−Dはキャッシュバックキャンペーンをやっています。
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c141121b/index.html
書込番号:18209698
1点

私はE-M1ユーザーなので、E-M1を勧めたいのですが、オールドレンズを楽しむのであれば、画角が変わらないα7IIの方が適している気がします。
5軸手振れ補正すごいですよ。オリンパスと同等と思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=18202828/#tab
書込番号:18214784
0点

御投稿有り難う御座います。
私もいろんなお話を聞いて迷うております。私にしてみれば両機種ともに今は手が届きません。
中古機が出回るまでNEX7で手振れしないように工夫して見ます。(杖をもって歩くとか)
ossを持っていませんので(大きいので売りました)中古なら買えそうですので ポケットサイズを入手して散歩しようと思っています。
重いレンズも少しずつ整理しています。
少し先になりますが御選択いただいた両機種のどちらかを入手いたすことが出来ましたら投稿させていただきます。
御投稿本当にありがとうございました。
書込番号:18216799
0点

還暦+10ばばーさん こんばんは M5ユーザーです。
オールドレンズはメタボーンとかのマウントアダプタを使うと0.7倍のレデューサーが入って画角少し伸びる程度で使えます。素のままで使うと2倍に伸びます。
M5で、ピーキングは使えない と考えてください。
擬似ピーキング(ニューリクリエール)は、Fn1にしか割り振ることができないため、背面にレイアウトされてるので、右手をシャッター切る構えから、手を離して背面のボタン操作か左手離してボタン操作になってします。三脚使用でなければ、手持ちはすぐフォーカスがずれてしまい役に立ちません。
私は電気接点の無いレンズは7.5mm、タム90mm、500mmを持ってますが、
M.ZUIKOレンズはズーム位置によって自動で焦点距離を伝えますが、無接点は本体から焦点距離が判らないので、前に設定した焦点距離で手ぶれ補正が効きます。
手ぶれ補正「IS1」を選んだ後「Info」ボタンを押して、上下キーで焦点距離を変えます。
設定を忘れて、500mmの手ぶれ補正にしたまま 7.5mm魚眼にしたら 、強烈な二日酔い状態になりました(爆)
本体はM10か、P5+VF4のセットか、もう少し待ってM5の後継機(来年の春)が、良いと思いますよ。
書込番号:18217258
3点

御投稿有り難う御座います。
ソニーより5軸手振れ補正機能付きが発売されると伺いまして、またまた迷いの種が増えました。
OMより少し重いかな、大きいかなとは思いますが.............。
キーピングはソニーに慣れていますので.............。
入手と申しましても中古が出回るまでお預けですが、安価なOM中古機も魅力ですのでそちらの方が早くなるかも。
静夜祭の日に山奥の麓のちょっとした町に出る機会が御座いますので一度さわって見たいと思っています。
又、進展がございましたら投稿させていただきますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:18220138
0点

擬似ピーキング(リーニュクレール ligne claire (clear line))(タンタンなどのバンドデシネから)のためのFn1ボタン、個人差があるようですが拡大用に右手親指で使っています。押し難いけど押せないことはないと思います。
マクロ撮影はシャッターボタン半押し状態でピントを合わせないとすぐにずれるのでE-M5ではfn1以外のボタンでは困難。E-M1も親指で押せるFn1とAELボタンがちょっと押し難いです。AELのレバーが左側にあればいいのですが。E-PM2の方が押しやすかったりします。E-M10では斜めになって押しやすくなってます。E-M1は使ったこと無いボタンとかレバーがあるけどE-M5は足りませんね。
ピーキングは動画のときにNEXでは使いますが、静止画ではあまり使っていなかったので
E-M1で試しに使ってみたらNEXより使いやすいです。全体が暗くなってピント部分が白く強調されて。アップデートで知らないうちに使いやすくなっていた?ようです。α7mk2は高いですね、重いし。マクロなら焦点距離2倍相当がデメリットにならないのでオリンパスよいですよ。
安価なレデューサーのLens Turbo使うとNEXよりほんの少し本来の画角に近くなってマクロ、望遠以外では使いやすくなりますが、このLens Turbo、E-M5には装着できません。マウント下部にあたって入りません。E-PL1でも駄目ですが、E-M1とE-PM2では問題なく使えます。E-M10はわかりません。
書込番号:18220422
1点

とうとう雪が降って参りました。
皆様御投稿有難う御座います。
M10がソニーよりピーキングが使いやすいというのも魅力ですね。
ライカ系のマニュアルカメラレンズの装着でも、画像拡大機能とかで代用できるのでしょうか?
M5の場合でもマニュアルカメラレンズ装着時にピーキング機能代用としてズームアップ機能が使用できるのでしょうか?
重複質問で恐縮ですが御手間を頂ければ幸いです。
書込番号:18228812
0点

ピーキングについて少し訂正です。
被写体によっては色が変えられるNEXのピーキングの方が使いやすい場合もあるかもしれません。
NEXではレベル[高]の黄か赤なら邪魔なぐらいピークが見えますが、E-M1は(たぶんM10も)高低のレベル選択できず、白と黒しか選べません。ただ黒を選べば全体が明るくなり、白を選べば全体が暗くなってピークが強調されてNEXの白よりは使いやすく感じます。
拡大表示は(NEXのように)引き伸ばしレンズやレンジファインダーカメラからもぎ取ってボディキャップに付けただけのレンズでもできます。純正レンズ以外では拡大はおろかAEすら使えなくなるニコワンのようなことはありません。純正のOMアダプタやライカM、Rアダプタ(パナソニック)もありますし。
NEXはシャッター半押しの状態で拡大できませんが、オリンパスは拡大したままにするか全体表示に戻すか選択できるので、全体に戻して構図を確認せずにシャッターを切る場合はFn2に拡大を割り当てた方が使いやすいかもしれません。リーニュクレールでの代用ピーキングのマイセットをFn1に割り当てた場合、Fn1を押している間だけリーニュクレールの表示になりますが、Fn1ボタンを押してシャッター半押しにするとリーニュクレール表示が保持されるので無理にFn1ボタンを押しながらシャッター半押しにしなくても撮れます。
書込番号:18229888
1点

E-M5ですが ボタンに拡大機能を割り当てれば
ボタンをON/OFFで拡大/標準と切り替わり 拡大機能は使えます。
また 拡大表示してから ファインダー横のダイヤルを回せば
5倍・7倍・10倍・14倍と倍率も選べます。
BORGでの撮影の時に使ってますので マニュアルレンズでもOKです。
多分? E-M10でも同じだと思います。
書込番号:18230758
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





