OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥54,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:350g OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットとOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットを比較する

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 9月 4日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:351g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

(4437件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
222

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

こんばんは。

最近出たE-PL7もそうですが、3軸IS(手振れ補正機能)は、
ライヴビュー(背面液晶またはEVF)でブレ補正の効果は確認できるのでしょうか?

また、最近買われた方に質問ですが、付属のバッテリーは旧いBLS-5でしたか?
新しい容量UPしたBLS-50が付属していることは、最新のE-PL7でないと無いですよね?

書込番号:18052787

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8991件

2014/10/14 23:04(1年以上前)

実はですね、なんでこんな質問したかと言うと、
値段が下がっていたパナソニックのGM1Kを検討していたところ、
EZレンズ付きでお値頃なE-PL6を購入してしまったんです。

E-PL6はOM-D画質とも言われているので、センサーはてっきりE-M5と同じ
SONY製と喜んでいたのですが、最新のE-PL7の仕様も見ている内、
3軸ISというのが気になって。。。

ついでに質問ですが、E-M10のセンサーもE-M5譲りのSONY製なんですかね?
E-PL6は買ってしまったので、悔しいから、VF-4付けて慰めています。

なかなかどうして。EZレンズ付きでこんないいカメラがあったことを忘れていました。(T^T)

書込番号:18052932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度4

2014/10/14 23:04(1年以上前)

買って一週間ですが、BLS-5でした。
でも、カメラのファームウェアが1.0で、最新バージョンではありませんでした。

書込番号:18052934

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8991件

2014/10/14 23:14(1年以上前)

サルbeerさん、こんばんは。

レビュー拝見しました。E-M10おめでとうございます。羨ましいです。
バッテリーBLS-5は、E-P3と同じだったですし、E-M10でも採用されていたのですね。

ファームウェアのバージョンは、私の買ったE-PL6でも1.0のままでしたが、
OLYMPUS Viewer 3からアップデート確認すると、E-PL6は1.0が最新ファームでした。
新しいアートフィルターとか、機能UPのファームウェアアップデートして欲しいです。

書込番号:18052964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8991件

2014/10/14 23:57(1年以上前)

さて、質問させて頂いた内容の答え

3軸ISは、ファインダーでも補正効果が確認できる。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/feature/index4.html

その他、E-M5から継承したセンサー採用
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/feature/index2.html

とうことがメーカーサイトのE-M10のページで分かりましたので、
本質問スレはとじさせて頂きたいと思います。お騒がせしました。m(_ _)m

追伸)E-M10を買っておけば、良かった。。。(後悔の念

書込番号:18053139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度4

2014/10/15 00:05(1年以上前)

解決されたようで、良かったです!

書込番号:18053170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/15 10:50(1年以上前)

E-PL6にはBLS-5がセットされているようですね。BLS-50も使えるようですが・・・

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_battery.html

書込番号:18054132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8991件

2014/10/16 20:32(1年以上前)

別機種

E-PL6+VF-4+12mmF2

こんばんは。

今日まじまじとE-M10を見てきましたが、気に掛けていたファインダー倍率やドット数も、
E-M10だけだと、それ程気にならないレベルですね。

なんといっても、上面2ダイヤルによる操作性の良さと、ファインダー内で補正効果が確認できる
3軸ISがいい感じでした。値段が下がったら、欲しくなりそうです。(;^_^A

私の方は、買ったばかりのE-PL6にVF-4やら、12mm F2を付けて楽しんでいます。
これはこれでコンパクトで気に入っています。

書込番号:18058858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8991件

2014/10/17 20:12(1年以上前)

別機種

キャンペーン賞品が3日で届きました。

こんばんは。

E-PL7発売キャンペーンで、E-PL6も東芝のFLASH Air(16GB)がもらえるキャンペーン中ですが、
ユーザー登録して僅か3日で、キャンペーン賞品が届きました。
オリンパスさんの素早い仕事に脱帽です。

E-M10も何かキャンペーンやってると、欲しくなっちゃうかも。。。(^^ゞ

書込番号:18062381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ376

返信111

お気に入りに追加

解決済
標準

Mモードでの露出補正

2014/10/08 16:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:1739件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度4

標記は出来ないですよね?
どなたかご教示ください。

書込番号:18028483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/10/08 16:09(1年以上前)

自分で好きなように露出をいじくるのがMモードだよ。
ISO、絞り、シャッター速度、好きにしていーんだよ!

書込番号:18028505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/10/08 16:13(1年以上前)

できません。
パナソニック機も最近の機種はMでISO-Autoが効くようになってきましたが、Mモードで露出補正はできません。

これができるのって、PentaxのTAvモードとかでしたっけ? ニコンもできたっけか??


ただ、オリンパス機の場合、裏ワザとして同様の効果を得る方法は存在します。
設定メニューから「露出基準調整」を変更するという…
Exif上には補正値として記録されませんし、設定するのもけっこう手間ですが。E-M5の頃から裏ワザとして認識されています。

書込番号:18028517

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/10/08 16:13(1年以上前)

いじくるのがSモードで、いじくられるのがMモードなんじゃないの? /(゜ё゜)\

書込番号:18028519

ナイスクチコミ!42


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/10/08 16:42(1年以上前)

な、なぜ、Mモードに露出補正が必要なの??

自分で、思うとおりに、シャッタースピードと絞りを決めるので、それを露出補正するってどういう事??
露出補正するって言っても、Mモードでは、絞りをいじって補正するのか、シャッタースピードで補正するのか、IOSで補正するのか、撮り手が決めるものだから、自動補正は出来ないと思うのですが、いかがでしょう。

書込番号:18028573

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/08 16:45(1年以上前)

最近のはニコンもキャノンもソニーもできますよ

ペンタックスはK10DからTAVモードとして独立させてます

書込番号:18028578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1739件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度4

2014/10/08 16:47(1年以上前)

SSと絞り固定で、ISOオートで、露出補正+1で撮りたいのです。

書込番号:18028589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2014/10/08 17:29(1年以上前)

>いじくるのがSモードで、いじくられるのがMモードなんじゃないの?

それで露出補正が必要なんだ。

レフ機は、A/S/Mでは露出補正はふつうにできます。オリ所有はE-PL3ですが普通にできていたかと。

書込番号:18028694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27247件Goodアンサー獲得:3112件

2014/10/08 17:44(1年以上前)

SSと絞り固定で、ISOオートで、露出補正+1で撮りたいのです。

何か、よくわかりません。
露出補正って。
Mモードで、SSと絞り、ISOも、合わせれば、いいだけなのでは。
SSと絞り固定って…。
自分の場合は、外で撮るので、固定って、無い概念ですね。

書込番号:18028733

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1739件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度4

2014/10/08 17:47(1年以上前)

いや、ISOオートで、ISOが+1補正するんです。結構、一般的なやり方ですよ?運動会で顔を明るく撮れます。

書込番号:18028740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2014/10/08 18:09(1年以上前)

これは、知らない人は知らない機能です。
また、知ってもなまじフィルムからやっている方は理解しようとしない傾向があります。


サルbeerさん

私はニコンしか知らないのですが、少なくともD40の頃から出来ていました。おそらくもっと前からだと思います。

最近になってようやくキヤノンも出来るようになったとクチコミで話題になっていましたね。

私は、D40のISOオート(感度自動制御)では、絞り優先オートだと低速限界シャッタースピードが1/125秒までしかできなかったため、運動会などではマニュアルとISOオートと露出補正の組み合わせで使っていました。
その後低速限界シャッタースピードが高速シャッタースピードを選択できる機種に買い換えたため、おっしゃる機能は必要なくなりました。


しかし、シャッタースピード、絞りという表現に関わる項目を固定し、画質にしか関わらないISOのみをカメラに任せ、環境に応じて露出補正したいという需要は理解出来ます。

まったく回答にならず申し訳ありませんが、いきなり否定的なレスが目だったので書き込ませて頂きました。

書込番号:18028795 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/08 18:23(1年以上前)

>それで露出補正が必要なんだ。

チラリズムが一番とか色々あるので
相手に合わせて露出補正は重要じゃないかな?

書込番号:18028836

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2014/10/08 18:34(1年以上前)

フィルム時代と違って、デジカメはisoオートがあるので話が複雑ですね。
ところで、E−M10でMモードにすると、そもそもisoオートに設定できないようです。
何か裏技でも仕込まれてない限り、無理なんじゃないでしょうか。

書込番号:18028859

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/08 18:55(1年以上前)

冗談はここまでにして…

しかし価格でも散々スレが立っているのに
未だにMモードなのに露出補正?ってレスが後をたたないですね…

MモードISOオートてのはデジタルならではの新しいオートです
シャッター&絞り優先モード…
ペンタックスは最初からTAVモードとして独立させています

ISOを変えるだけで露出を調整するってことですね♪

書込番号:18028922

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/08 19:50(1年以上前)

>それで露出補正が必要なんだ。


露出補正より、モザ○○が必要かも?

書込番号:18029105

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/10/08 19:52(1年以上前)

こんばんは♪

ISO感度オートで、露出補正させる(露出を変更する)って概念は・・・ペンタさんにしかなくて(TAvモード)。。。
※少なくとも、そういう使い方を提唱しているのはペンタさんだけ。
※SONYさんは、一応ISO感度オートでの使い方の説明はある??

ニコンさんの場合は、たまたま出来る機能を「ズル賢い」ユーザーが自発的にそういう使い方してたってだけで。。。
メーカー側にそういう概念は無かったと思います(今も無いと思う(^^;;;))。

キヤノンさん至っては・・・最近ようやくってわけですし(^^;;;

この概念を「一般的」と言うのは早計だと思う(^^;;;

んで・・・オリンパスさんですけど。。。
このメーカーさんも、そういう概念は無いです。。。
残念ながら、CRYSTANIAさんの裏技対応しか手は無いようです(^^;;;

書込番号:18029113

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/08 20:00(1年以上前)

>ニコンさんの場合は、たまたま出来る機能を「ズル賢い」ユーザーが自発的にそういう使い方してたってだけで。。。
メーカー側にそういう概念は無かったと思います(今も無いと思う(^^;;;))。


そおかなあ?
露出補正ができるようにした時点でオートであるとメーカーは意識しているでしょう?
意識してなかったらたまたまのバクですよね

キヤノンに関してはファームアップで追加した機能なので
間違いなく有用な機能として意識していますよ

ペンタックスが特許とっててTAVなりの名前をつけられなくて
抜け道として名前をつけずに、しれっとやってしまってるのとか???

書込番号:18029147

ナイスクチコミ!7


Robi7さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/08 20:17(1年以上前)

表記?
無いですか?露出が表示されるでしょ、オーバー、アンダーがわかると思いますが、
前後のダイアルで、好みの組み合わせが出来ます。
結構使ってます。

書込番号:18029214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5847件Goodアンサー獲得:158件

2014/10/08 21:35(1年以上前)

猫のきもちさん

>ところで、E−M10でMモードにすると、そもそもisoオートに設定できないようです。

設定のドコかに、ISOオートをPASモードに限定するか、全てのモードで有効にするかを決める項目があると思います....
全てにすると、MでもISOオートは効きます。

露出補正はできませんけど、オートが使えるだけでも結構便利です。
とは言え、マイクロフォーサーズなので、やっぱりISOはできるだけ低くして使いたいかな(^^;

書込番号:18029614

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1739件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度4

2014/10/08 22:10(1年以上前)

CRYSTANIAさん

有難うございます。
これは使えますね!

でも、+1が限界ですね・・・・・・。

皆様

親身になっていただいてありがとうございました!
まあ、本機で動き物を撮ることは殆ど無いと思いますので、実害はないのかもしれません。
ただ、あまりによく写るので、欲が出てしまったんだと思います。

書込番号:18029815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/08 22:29(1年以上前)

いじりいじくられ、さらに露出ときたもんだ。 カメラってスケベだね

書込番号:18029921

ナイスクチコミ!3


Photo研さん
クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:41件

2014/10/08 22:51(1年以上前)

すみません、横から失礼。

あふろべなと〜るさん、
ペンタのTAVモードと、マニュアル+露出補正とは、ちょっとちがうと思いますよ。
TAVモードは、絞りとシャッター速度を固定して、ISOだけがオートになり適正露出を選んでくれるものです。
マニュアル+露出補正は、例えば、あらかじめ+1に補正しておくと、露出バーの中央になるような絞りとシャッター速度の組合せを選べば、露出が+1となる。ISOは特に関係ありません。
この機能の何が便利かと言うと、グリーンボタン一発で+1の露出に合わせられるわけです。

ただ、スレ主さんがここで聞いていることは、どうやら、TAVの機能のようですが。

書込番号:18030031

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/08 22:57(1年以上前)

>ペンタのTAVモードと、マニュアル+露出補正とは、ちょっとちがうと思いますよ。

僕はこんなことを言ってないですよ

ペンタのTAVモードと、マニュアル+ISOオート(露出補正可)が同じと言っているのです
スレ主さんもマニュアル+露出補正の話なんてしてません
スレ主さんの最初の書き方は確かにはっきりしないですけどね…

書込番号:18030068

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/10/09 00:11(1年以上前)

こんばんは♪

あふろさん>
>そおかなあ?

ええ、明確にISO感度オートで「露出補正」が「可能」と明記しているのはペンタさんとSONYさんだけです。
つまりマニュアル露出で、自分の好き勝手な絞りとSSを設定しておいて、露出の制御をISO感度にお任せするって使い方を表記しているのはペンタさんだけで・・・SONYさんがかろうじて「Mモード時にISO感度オート設定すれば、露出補正が可能」と書いてあります。

ニコンさんは、どこにもそんなことは書いてません。
むしろ・・・「Mモード時は、インジケーターの表示が変わるだけで、絞りとシャッタースピードは変化しません」
・・・と、露出補正はできないかのような表記になってます(現在でも)(^^;
ISO感度オートの設定時にどんな制御になるかなんて、どこにも書いてないです(^^;
D5300のマニュアルにかろうじて・・・「インジケーターの基準値が変わります」・・・って、なんとなく「臭わせる」書き方に変わりました(笑

そもそも・・・ペンタさんのTAvと・・・ニコンさんのたまたま以外は・・・
つい最近まで・・・Mモード時に露出補正はできない(ダイヤルを回しても何も動かない)のが当たり前ですので・・・
SONYさんはα58以後対応になりました。

キヤノンさんは、やっと今頃で・・・

ニコンは、メーカーが認識してるのかは、はなはだ怪しいです(^^;

オリ、パナ、フジのミラーレス勢は・・・未だ対応せずですので・・・(^^;

書込番号:18030386

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/09 00:41(1年以上前)

>ええ、明確にISO感度オートで「露出補正」が「可能」と明記しているのはペンタさんとSONYさんだけです。
>つまりマニュアル露出で、自分の好き勝手な絞りとSSを設定しておいて、露出の制御をISO感度にお任せするって使い方を表記しているのはペンタさんだけで・・・SONYさんがかろうじて「Mモード時にISO感度オート設定すれば、露出補正が可能」と書いてあります。


いや、そこはどうでもいい部分なので…
僕の主張的には(笑)

僕が言っているのはそうするしかなかった大人の事情の部分です♪

書込番号:18030469

ナイスクチコミ!2


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/10/09 01:09(1年以上前)

自分で、SSかF値を適正から一段(+1)ズラせば済む話でしょ?

書込番号:18030527

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/09 01:19(1年以上前)

>自分で、SSかF値を適正から一段(+1)ズラせば済む話でしょ?

よく読んで
まったくそれとは別次元の話ですよ…
(´・ω・`)

書込番号:18030552

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2014/10/09 01:37(1年以上前)

>SSかF値を適正から一段(+1)ズラせば済む話でしょ?

適正値からずらさなくちゃいけないんだー
それじゃあ、適正値じゃない設定で撮らされちゃうんだねー
ってことは、駄作のオンパレードだー 笑
まーきちんと動体を撮ったことがないと使い方がわかんないんだよなー

書込番号:18030580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/09 02:46(1年以上前)

動きを止めるためのSS設定と被写界深度設定のための絞り値設定で固定して撮りたいが、場面場面でそのままの設定で露出を補正(±)したいという意味では変更出来るパラメータはISOしかないでしょうね。感触としてはPシフトのM版でマニュアルシフトとでも呼べば良いのかな?

そうか〜ソニーのAマウント機ではα58からMモードのISOオートが可能になってたんですな、α77Uなら出来るって事ですか。ただいぬゆずさんのレビュー見るかぎりAF-Cがファーム的に安定していないようなのでファームアップされて本当の意味で熟成されないと素人的には使い難いからまだまだ買えない(貯金もないので実質買えないけど+_+;)

書込番号:18030655

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/10/09 02:51(1年以上前)

メーカーに要望を送れば、いつかISOオート補正が実装されるかもしれませんね。

絞りとシャッター速度に加えて補正ダイアルが必要なので、何かボタンを押してから(あるいは押しながら)ダイアルを回す事になるのでしょうか。

書込番号:18030659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/10/09 04:56(1年以上前)

>それじゃあ、適正値じゃない設定で撮らされちゃうんだねー
>ってことは、駄作のオンパレードだー 笑

スレ主さん「顔を明るく撮りたい」って言ってるんだねー
補正=駄作って、安易な発想で結びつけるようじゃ^^まだ駄スレのオンパレードだー 笑

書込番号:18030758

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/09 05:35(1年以上前)

露出はいろいろ統一されてない用語が散見するけども

「露出補正はカメラの決めた基準露出から補正して適性露出にするのが基本」

という言葉の使い方が正しいとするならば
「適正から一段ずらす」という表現がおかしいということになります

てことじゃないのかなああ???

まあ適正露出というのは18%グレーが18%グレーとして記録される露出なので
撮影者の意図をこめるためにそこからまた補正するのも当たり前なわけですけどね

書込番号:18030782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/10/09 06:53(1年以上前)

おはよーございます♪

あふろさん>
>大人の事情・・・

考えすぎですよ(^^;

ニコンは、最初からそう言う制御です。
TAvより前です(^^;

ユーザーが自発的に使い方を見出したにすぎません。

書込番号:18030896

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1739件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度4

2014/10/09 07:21(1年以上前)

なんか、すごく盛り上がっていただいて光栄です。
この方法、あまり一般的でないと知って、ビックリしてます。
私は、D90から、この方法がマストです。

書込番号:18030945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/10/09 08:15(1年以上前)

>ニコンさんの場合は、たまたま出来る機能を「ズル賢い」ユーザーが自発的にそういう使い方してたってだけで。。。メーカー側にそういう概念は無かったと思います(今も無いと思う(^^;;;))。

いやいや。そんなことはないでしょう。
もし、これが事実だとしたらニコンの開発者は相当にレベルが低いですわ。(苦笑)

デジタルカメラでは将来的に重要な機能になると見ていて、ニコンはとりあえずMモードで実現できるようにしておいたんだと思いますよ。

誤算だったのはペンタックスがTAVモードとして特許を押さえてしまったことでしょう。特許庁のサイトで探せばこの特許は見つけられますよ。
確か2006年にペンタックスが特許出願してましたので、他社は2026年まではTAVモードという形では搭載できません。(*ペンタックスへ使用料を払わない限り)

ただし、ペンタックスの特許は”モードダイヤルにTAVモードを備える”という内容でしたので、モードダイヤルではない形(たとえばボタンとかタッチパネルによるモード切替)なら、ペンタックスの特許侵害にはならないはずなのですが・・・・

なぜか?どのメーカもやりませんね。
工夫が足らんと思いますわ。(苦笑)

書込番号:18031053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/09 09:44(1年以上前)

まあ何故にペンタごときの特許に天下のキヤノンやニコンが左右されないといけないんじゃ!という企業としての意思があるのかもしれませんが^o^/。よそでの特許侵害訴訟とか経験しているから無闇に虎の尾を踏まないだけだとは思いますけどね*_*;。

書込番号:18031249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/09 10:38(1年以上前)

>誤算だったのはペンタックスがTAVモードとして特許を押さえてしまったことでしょう

やっぱりそこかなああ?

>ただし、ペンタックスの特許は”モードダイヤルにTAVモードを備える”という内容でしたので、モードダイヤルではない形(たとえばボタンとかタッチパネルによるモード切替)なら、ペンタックスの特許侵害にはならないはずなのですが・・・・

ならプロ機ならボタン操作だからなんの問題もないわけですね
まあでも下位機種と同じ名前にしとかないとややこしいからやらないだろうな

モードが独立しないといつまでたっても
「Mモードなのに露出補正?」
ってレスが付き続けるのでしょうね(笑)

書込番号:18031384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2014/10/09 11:02(1年以上前)

タツマキパパさん
>設定のドコかに、ISOオートをPASモードに限定するか、全てのモードで有効にするかを決める項目があると思います....
>全てにすると、MでもISOオートは効きます。

おお、そうなんですか。
情報ありがとうございます。

デジカメが便利になるに従って、所持しているカメラでさえ知らない機能が多々あるようになってきました。
ちゃんと取扱説明書を読まなくちゃ駄目ですね。
E-M10の取扱説明書は、一度も開いた記憶がないです。(^_^;)

書込番号:18031432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/10/09 11:12(1年以上前)

>モードが独立しないといつまでたっても
「Mモードなのに露出補正?」
ってレスが付き続けるのでしょうね(笑)

そうですね。違和感を感じる人はいなくならないでしょうね。

Mモードって本来”AEを使用しないモード”であるはずなのに、ISOオートではAEを使用しちゃってますから。
Mモードの定義自体が崩れちゃってますわ・・・(苦笑)

余談ですが、多分ペンタックスユーザー以外は知らないと思いますが、ペンタックスのカメラには”ISO感度優先露出”というモードが存在します。
まあ、、、、正直使い道が無いモードなんですけど・・・(苦笑)
このモードも特許として登録されてます。

ペンタックスの特許戦略はなかなか巧みですわ。ペンタのカメラが独自性のある操作系を持っている理由は、この特許戦略にあると見ています。

書込番号:18031462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/09 12:05(1年以上前)

フィルムカメラではISOはフィルム装填時に決まってるので外部露出計で測ったEV値になる絞りとSSの組合せ内で自分なりに設定するものだったのが(つまり全てフルマニュアルで便利なAEは無し)、内部露出計が当たり前になって「カメラが適正露出を決めてくれる」AEが搭載されるようになって、更にフィルムからデジタルセンサーになってISOを変更出来る(まして自動で切り替わる)ようになってマニュアルの意味合いが変化しちゃったんですね*_*;。

書込番号:18031582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/10/09 12:19(1年以上前)

こんにちは♪

ニコンさんは、ある意味フィルム時代からMモードで露出補正できたんですよ(^^;;;
Photo研さんのレスにあるように・・・
露出インジケーターのメモリの読み方(表示?)が変わるだけなんですけどね(笑
※補正した値をインジケーターの表示上「±0基準」とする。

他社さんが、紛らわしいので、Mモードの露出補正操作を全てキャンセルする方向だったのに対して・・・
ニコンさんだけが、露出補正操作をキャンセルしなかったんです。
※ISO感度を将来AEのパラメーターとするなんて発想ではないと思います。

このインジケーター表示の作法を守ろうとすると・・・自動的にISO感度も連動する羽目になっただけですよ(^^;;;

間違いなく・・・ISO感度を露出(AE)のパラメーターとして認識したのはペンタさんだけです。

ちさごんさん>
はい・・・この露出操作(ISO感度でAEする事)自体は、特許上何も問題がありません。
「TAvモード」と言うのを作らなければ良いだけです。

私は・・・未だに各社・・・ISO感度の「露出パラメーター」としての認識度が低いだけだと思ってます(^^;;;
ユーザーサイドの方が「ISO感度」に対するニーズと言うか要求が高いと思いますよ(^^;;;

書込番号:18031618

ナイスクチコミ!4


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/10/09 13:25(1年以上前)

ちさごんさん
>Mモードって本来”AEを使用しないモード”であるはずなのに、ISOオートではAEを使用しちゃってますから。
>Mモードの定義自体が崩れちゃっ

フィルムカメラの場合は、ISOはフィルム依存ですから撮影中に自動交換などという概念そのものが無かったというのもあるかと。
Mモードは「AEを使用せずに絞りとシャッター速度を撮影者が決める」であり、そこにISOが加わるのはフィルム時代ならもっと別の次元。撮影以前の問題なんでしょうね。(白黒フィルム使うとかポジフィルム使うとかいうのと同じレベルか?)

フィルム時代は撮影時に変更可能なパラメータが絞りとシャッター速度の2軸だったのに、デジタル化してISOを含めた3軸の選択肢ができたのに、未だ旧来の2軸の理論でやっているから、「Mモードで露出補正なんて」という話になるのでしょう。


パナソニックが提唱する4Kフォトが主流になってくると、今度は時間軸についても自由度が増しますから、「シャッターチャンス? なにそれ?」という時代が来るかもしれません。

書込番号:18031832

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2014/10/09 15:41(1年以上前)

CRYSTANIAさんのご意見が参考になりました。

私はフィルムを知らないので、最初から露出は三軸であるとの認識でした。
しかし、どのハウツー物を読んでも二軸での説明に終始しており、「なんと旧態依然とした業界だ」と思ったものです。

絞り優先オートは「シャッタースピードお任せオート」、
シャッタースピード優先オートは「絞りお任せオート」、
マニュアル+ISOオートは「感度お任せオート」
とでも改名すれば混乱しないでしょうし、オートである以上、いずれも露出補正機能が必須であることが明白になるでしょう。


また、4Kフォトによるシャッターチャンスの概念の消失というのも面白い考察ですね。楽しいかどうかとは無関係に、思った以上に早く一般化するような気がします。



ところで、取説をダウンロードしたのですが、この機種にはISOオートに付随した「低速限界シャッタースピード」に相当する機能はないのでしょうか。

なければマニュアルと組み合わせるしかないのですが、マニュアル+ISOオートはブレを表現するのに適しており、一般的な運動会の撮り方ではブレを抑制するのに適した「絞り優先オート+ISOオート+低速限界シャッタースピード設定」になると思います。

マニュアルとの組み合わせだと、最低感度でも対応できない明るさの場合は露出オーバーになってしまいます。シャッタースピードはいくら速くても構わない、というシーンであれば、低速限界を設定した絞り優先オートとISOオートの組み合わせの方が合理的です。

書込番号:18032182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/10/09 16:58(1年以上前)

>Mモードで露出補正なんて

違うんじゃない?
「Mモード」と書くから「露出補正なんて」となるんであって、「絞り値とシャッター速度を固定してAEで撮りたい」と書いていればそういう返信はなかったと思いますよ。

書込番号:18032325

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2014/10/09 23:24(1年以上前)

>スレ主さん「顔を明るく撮りたい」って言ってるんだねー

だから、露出補正+1でいいじゃん。ISOが変わってくれるよー。
しかも明るさが変わっても露出を維持してくれるよー。
何故SSをいじる必要がある?ISO固定だと一時曇ったり木陰なんか通ると露出が変わっちまうのもわからないんだねー

F値変えりゃあ被写界深度が変わっちまうしなー
意図したSS意図したF値で撮りたいからMモード使うんだよなー
補正+1する為に意図した設定を変えなきゃならないなんてなー
ま、運動会程度の動体で置きピンなんて初めて聞いたしなー 大笑
よっぽど捕捉追尾ができないんだろーね 
がんばって練習してねー

とりあえず、ニコンさんとこの説明だと、MモードはSS,F値の2軸で撮影者が決めるってことになってるよー
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/06.htm
ここにはISOは介在してないからいーんじゃねーのかな

>Mモードって本来”AEを使用しないモード”であるはずなのに、ISOオートではAEを使用しちゃってますから。
>Mモードの定義自体が崩れちゃってますわ・・・(苦笑)

どこでそんな定義が決まってるんだろーなー?
勝手にそうだと思い込んでいるだけかもねー

>絞り優先オートは「シャッタースピードお任せオート」、
>シャッタースピード優先オートは「絞りお任せオート」、
>マニュアル+ISOオートは「感度お任せオート」

なんで、マニュアルだけにISOオートを介在させるん?
絞り優先にもシャッタースピード優先にもISOオートを入れてあげなよー 笑


別にMモードだからISOも固定だーって思ってるなら頑固にそれでもいいけどさー
撮影に対する懐が狭くなるだけだからさー



書込番号:18033704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/10/09 23:33(1年以上前)

何か一つでもオートが入ったらそりゃAEじゃん!
オートエクポージャーじゃん!
オートじゃないからマニュアル露出なんじゃん!

定義もなにも、単語の意味を根底から覆そうとしているようで。

ISOだけオートが有ってもいいよ。
それはそれで便利だろうし。
でもそれはAEだし、その時点でマニュアルの肝が全て吹き飛んでなくなってしまうんだよ。
できることなら、別の呼び方を決めて欲しいね。

書込番号:18033744

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/09 23:35(1年以上前)

そぉいうことだね…

Mモードから分離しなきゃだめ♪

書込番号:18033759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1739件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度4

2014/10/10 00:05(1年以上前)

皆さん

有難うございます。
私、D90を手にして、MモードでISOオートにできて、かつ露出補正出来た時には、ピーンときました。それ以来、動きものは基本この設定です。
Sモードでは、明るくなるとf値が下がっちゃうし、明るくならなくてもズームで焦点距離を下げるとf値が下がっちゃいます。
その点、Mモードなら、SSもf値も固定できます。あまりに明るくなるとISOを下限まで下げても露出オーバーになることもありますが、まあ、それはISOを絶えず監視して防いでいます。
ISOを固定にしてMモードにすれば銀塩のことろ同じになるわけですし、選択肢が増えるのはいいことだと思います。
今のMモードは、AEでないということではなく、SSとf値を固定できるモードと理解しています。
ISOはそれとは独立した存在で、それでもやはり露出補正の一種。つまり、デジカメの露出補正は、SS、f値、ISOに影響を与えるものと理解しています。

E-M10にもあれば便利だったのですが、ダブルズームの望遠レンズ程度のf値なら、Sモードの露出補正+ISOオートでもよさそうです。どうせ、m4/3の被写界深度は深いですので、絞り解放でもそこまでピントはシビアにならないですので。

書込番号:18033851

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2014/10/10 00:34(1年以上前)

>単語の意味を根底から覆そうとしているようで。

SS固定、F値固定のモードの固有名詞としてM「マニュアル」と名付けたのかもよー?
固有名詞ならば内容や意味なんてどーでもいーだろ

それでもやだーってなら、徹底的にISOも固定して使えばいいだけじゃん。
それで露出が狂おうがどアンダーだろうがどオーバーだろうが俺には関係ねーし。
モード名称よりも設定の自由度がどれだけあるか、意図した設定で撮れるかどうかのほうが重要だと思うしなー
被写体や状況によってISOオートにしたり固定したりと臨機応変に使ってるけどねー
名称だけの為にモードを分離するなんて単なる無駄なだけだよー

書込番号:18033935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/10 00:42(1年以上前)

>名称だけの為にモードを分離するなんて単なる無駄なだけだよー

これは完璧に間違ってるかな…
AEかAEじゃないかの問題だからね
MはAEではないことがレーゾンデートルですよ

書込番号:18033961

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/10 00:44(1年以上前)

ゆえにペンタックスが最善です
この問題に関してはですけどね♪

書込番号:18033966

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/10/10 00:52(1年以上前)

マニュアルは物凄く重要なんだよ。
他とは明確に切り分けるべき。
どんなに便利でも、AEじゃ安心できない場面は少なくないからね。

書込番号:18033986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2014/10/10 03:24(1年以上前)

WIND2さん

???です。
-----------------------
>絞り優先オートは「シャッタースピードお任せオート」、
>シャッタースピード優先オートは「絞りお任せオート」、
>マニュアル+ISOオートは「感度お任せオート」

なんで、マニュアルだけにISOオートを介在させるん?
絞り優先にもシャッタースピード優先にもISOオートを入れてあげなよー 笑
-----------------------

私は、マニュアルだけにISOオートを介在させるという意図はありません。
前後をちょっと読めばわかるでしょう。




大場佳那子さん

>マニュアルは物凄く重要なんだよ。
他とは明確に切り分けるべき。

これは誰も否定していません。
だから「マニュアル」ではなく、「マニュアル+ISOオート」などのように明確に切り分けているんですよ。
更に分かりやすくするために名称を整備するのは、業界全体の理解が進むので大事なことです。
しかし、ここはWIND2さんに同意しますが、

>モード名称よりも設定の自由度がどれだけあるか、意図した設定で撮れるかどうかのほうが重要だと思うしなー

です。

なお、ニコンでは既に、焦点距離に応じて低速限界シャッタースピードを自動制御する「低速限界オート」を搭載するようになってきています。これは更に低速から高速まで5段階まで選べ、標準だと(1/焦点距離)秒が低速限界に設定されます。

つまり、「絞り優先オート+感度自動制御+低速限界オートの一段高速」などのように、オートに対してユーザーが指定できる項目がますます増えています。
これは例えば、旅客機を撮るような、下記の状況で超便利です。
・開放では甘いのでF8に固定したい。
・ブレを防ぐため、500mmなら1/1000秒以上で撮りたい。
・しかし、広角側にズームしたときはそんなに高速SSになるよりは、感度を落とす方に振り分けたい。
・感度はISO3200までとしたいし、それ以上高感度になるくらいならブレ覚悟でSSが遅くなった方がいい。



繰り返します。
名称の整備は大事ですが、それよりも年々高機能化する露出オート機構を正しく理解し、必要に応じて使いこなすことの方がよっぽど重要です。

マニュアル露出がなくなるわけではないのですから。

書込番号:18034206

ナイスクチコミ!4


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/10/10 07:23(1年以上前)

WIND2さ〜ん

どこかで読んだ覚えのある、拙い表現^^思い出したー♪

>ま、運動会程度の動体で置きピンなんて初めて聞いたしなー 大笑
>よっぽど捕捉追尾ができないんだろーね 
>がんばって練習してねー

MモードでISOオート使うのも、好みの話
置きピンで撮るのも、好みの話
補足追尾する(出来る)のとは、次元が異なるのですよ

人の好みや主旨に、ネチケット無視して煽り立てる^^品の無さ
自分の価値観に酔った「ピンボケコメント」UPして、自己満足して…
笑われてるのに気付いてないのに 大笑♪

他のスレで「がっつり」コメント削除されたのを根に持って、書き込むのは情けないですよー


あふろべなと〜るさん

ご助言、ありがとうございます
「自分で、SSかF値をカメラが表示した基準値から一段(+1)ズラせば済む話でしょ?」
こう書き直せば、主旨が伝わりましたでしょうか?


スレ主さん

駄スレを誘い込むようなスレになったみたいで、甚だ遺憾です
露出補正というより「明るめ基準」で撮りたい意向でしたら…
既にグッドアンサーをいただいてる、CRYSTANIAさんのご意見がオリンパスではスタンダードでしょうね
※私もE-P1で1/3程度、上げ目に使う場合が多いです

普段行わない撮影方法の論議は、興味深いものがありましてね♪
※くだらない横槍が入るのは、ネット掲示板のお約束ですけど(笑)

書込番号:18034440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2014/10/10 08:41(1年以上前)

MWU3さん

>「自分で、SSかF値をカメラが表示した基準値から一段(+1)ズラせば済む話でしょ?」
こう書き直せば、主旨が伝わりましたでしょうか?


あふろさんではありませんが、それでは済みません。

その場合、SSが遅くなったり被写界深度が浅くなったりして、その分感度が下がります。
表現に関わる項目が変わってしまう上、写真は明るくなりません。

そこで露出補正機能が必要になるのです。
マニュアル+ISOオートで露出補正をプラスに(出来れば)すると、SSと絞りはそのままで感度が上がります。露出はオートですから、陽当たりの条件が違う方向にカメラを向けても、自分が得たい露出が得られます。


もしISOオートを組み合わせないマニュアルでのお話でしたら、当然オートになりませんから、前提条件がスレ内容に合致しません。

書込番号:18034653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/10/10 09:28(1年以上前)

柚子麦焼酎さん

「>それでは済みません」って、私が勘違いしたまま話をすすめているのと「勘違い」してませんか?

「ISO固定」前提で、補正効果を得る場合の一番単純な方法を述べただけですよ
スレ主さんの前提条件に対して…
言い換えれば「ISO固定でSS&F値の変更を行うのは駄目なんですよね?」
こう問いかけてみたかったわけですよ

この場合、露出が前提での話であって、表現云々は次点の話です
※設定値が変われば、動きやボケの効果が変わるのは承知してます

「(フィルム時代の)マニュアル露出で露出補正」ではなく「Mモードの“ISOオート”で露出補正する場合」
スレ主さんの意図は後者であるなんて、最初から全部読み返せば簡単に分かります
ってか、そうでないと書き込めないでしょ(笑)

書込番号:18034767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/10 09:43(1年以上前)

MモードでSSと絞り固定、感度をカメラ側で調整することで、任意の露出で撮りたい。デジタルならありですね。

露出補正+1となると、露出不足の場合、iso感度は当然上がっちゃう訳ですが、RAW現像で+1補正する場合とどちらが画質的に優れているのでしょうか?まあそれはともかく、jpegオンリー、若しくはリアルタイムで撮影された画像に反映させたい場合は上記の方法しかないですね。

書込番号:18034794

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2014/10/10 10:05(1年以上前)

すみません、眺めてたら名前が出てたもんで(笑)横レスです。

salomon2007さん

α77Uを6月下旬に購入して、当たりが出た時のAF性能は高く評価してたものの、当たりがなかなか出ないって現象に悩まされてました。α77/99と結果の当たり確率があんまり変わらんと言うか。
で、自信が無いもんでカメラを若干疑いつつ自分の腕のせいだと思ってました。

今回の鈴鹿でそうじゃない事が確信できました。で、買っちゃってもいいと思うんです。超絶のAF−C性能は楽しめると思うんです。
ただ、何かのきっかけでその性能がおかしくなった時に今の状態だとリセットかける必要があるだけで。

・・・そうするとカスタマイズを多用してる方は凄く困るだろうな・・・と思って「納得ずくでないとお勧めできません」とレビューしちゃいました(笑)。

本題のここでの話題に付いては、「MモードはAIの勝手な制御を排するモード」「機能としてはMモードで設定したSS/F値のままISO値で露出を補正できると便利」ってとこで結論ですかね。
そこまで含めて全て自分で恣意的にコントロールされる方は使わない機能って事で。

書込番号:18034856

ナイスクチコミ!3


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/10/10 10:08(1年以上前)

>MモードでSSと絞り固定、感度をカメラ側で調整することで、任意の露出で撮りたい。デジタルならありですね。

一行でも、とても分かりやすい^^まとめ方ですね
延々と講釈を並べられると「上から目線」の感が拭えないので、見習いたいところです

書込番号:18034864

ナイスクチコミ!3


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/10/10 10:13(1年以上前)

>「MモードはAIの勝手な制御を排するモード」
>「機能としてはMモードで設定したSS/F値のままISO値で露出を補正できると便利」ってとこで結論ですかね。
>そこまで含めて全て自分で恣意的にコントロールされる方は使わない機能って事で。

こういう使い方しかない、こういう考え方しかない
そうではなく「こういう選択のしかたも有り得る」
簡単そうに出来て(持論に自信があればあるほど)出来ない、懐の深い捉え方♪

書込番号:18034879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/10 10:51(1年以上前)

とりあえずMモードISOオートでの露出補正は極めて重要なAEなのは間違いない…

イベント撮影しょっちゅうやってた頃に欲しかったなぁ…( ´△`)

書込番号:18034948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/10/10 11:52(1年以上前)

E-M10やOM-Dに閉じた話じゃなくなってますが……(^^;

パナの場合、AモードでISOオートが2種類あります。
2種類搭載された機種の当時だと、片方はシャッター速度を遅めにしてISOを低くするタイプ、もう一方は逆にシャッター速度を確保してISOを高めにするタイプ。(現行機種の設定だとどうだったかな??)

オリンパスの場合、裏ワザでシャッター速度の下限を決めることができますが、私はどうもこの設定が巧くできなくて…(^^;


新発売されるパナのLX100は、絞り、シャッター速度、露出補正と独立したダイヤル操作ですから、絞りとシャッター速度を決めたMモードでも露出補正が効く…かもしれません。(ISOオート効かなくなるというオチは無いよなぁ…)



大場佳那子さん
>できることなら、別の呼び方を決めて欲しいね。
ペンタックスは上述のようにTAvモードで、Mモードとは別にありますね。

書込番号:18035080

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/10/10 15:20(1年以上前)

元々は「マニュアル(=露出手動設定)」だからMモードなのでしょうが、MモードにISOオートを組み合わせて使える現状では、Mモードを「絞りとシャッター速度を固定する『自動露出(AE)』モード」と思っておいた方が良いのかもしれませんね。

「各社のMモード=ペンタックスのTAvモード(AE)に相当」、「ペンタックスのMモード(ME)=各社のMモードでISOマニュアル設定した場合に相当」で、ペンタックス以外はモードダイアルにMEモードが存在せずAEモードだけ、といったところでしょうか。

Mモードが事実上のAEモードなのにP/A/Sモードのように露出補正できず、MEモードみたいな顔をしてモードダイアルに鎮座しているから、「なぜできないんだ」とか「できなくて当たり前」とか、微妙にすれ違った議論になるのかもしれません。

そういえば以前、冗談か本気か「PモードのPはプロフェッショナルのP」と説明したプロの方がいると聞いた事がありますが、いずれ「(マニュアルのMでなく)絞りとシャッター速度を両方とも縛るからMモード」と言う冗談が、冗談でなく説明として通じる時代が来るのでしょうか。

でも「機械の事は機械自身に任せなさい」とばかりに、機械の自律動作に人間が干渉する手段がだんだん隅っこに追いやられていくようで、人間としては物悲しい気分です。

書込番号:18035576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/10 23:08(1年以上前)

フィルムカメラ時代は最初は皆フルマニュアルでしたからAEが出てきてからもAモード、Sモード、Pモードが出てきたのでわざわざ「Mモード」を設けたわけで、そのMモードでもISO設定がオートに出来るようになっているので実質AEモードになってしまっているって事ですよね。ただISOはオートを切って低感度、中感度、高感度と自分で選択設定すればAEの無いマニュアルモード「として」も使えるので敢えてMモードがどうたらと定義づけする必要性も低いかと*_*;。

書込番号:18036981

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2014/10/11 00:03(1年以上前)

やはり案の定わかってないようですね

>「自分で、SSかF値をカメラが表示した基準値から一段(+1)ズラせば済む話でしょ?」

こういうのこそ「ピンボケコメント」って言うのではありませんか?
動体撮影や明るさが変化する状況下において、
ISO固定状態でMモード、露出補正の為にSSやF値の変更を撮影者が再設定するのでしょうか?
それならばAやSモードを使用すればカメラ側が指定露出(露出補正)に合わせて瞬時に正確に変更してくれますが
しかも、露出ミスすることなく。

それと、「レス」と「スレ」の違いもご存知ないようで 

>置きピンで撮るのも、好みの話
>補足追尾する(出来る)のとは、次元が異なるのですよ

確かに次元が違いすぎます
コンデジでも撮れるほど進歩しているこのご時勢に運動会程度で置きピンしないと撮れない撮影スキルって
ホント次元が違いすぎます
そこだけは激しく同意します。
しかも発言コメントが「後だしジャンケンの言い訳」ばかりですね


そういえば以前、MモードでISOオートが設定不可能な機種(デジイチ)でメーカーに問い合わせしたことがあるのですが
その時の回答が
「動体撮影は想定していませんので、MモードでISOオートは設定できません」
という回答でした。
正直、唖然としました。


とにもかくにも名称がどういう名称であろうと、使える機能はとことん使う。
これに尽きると思います。
MモードでISOオート、設定できなくて困った頃がありましたが、設定可能ならば設定の幅が広がりますし
結構頻繁に使用する機能でもあります。
露出に対しても、ISO値を固定設定可能なISO値以外の中間値の値も算出してくれるので、更に適した
露出で撮影可能です。


ま、こんなんでいっかー?

書込番号:18037168

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/11 00:55(1年以上前)

とりあえず

>「自分で、SSかF値をカメラが表示した基準値から一段(+1)ズラせば済む話でしょ?」

これなら筋は通りますけども
ISOオートって話とはまったく違う話ですよね

個人的には今の被写体ならISOオートすら絶対使わないけども…
やはり過去のイベント撮影ではTAVモードほしかった(笑)

書込番号:18037311

ナイスクチコミ!1


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/10/11 01:16(1年以上前)

あふろべなと〜るさん、返信ありがとうございます

>ISOオートって話とはまったく違う話ですよね

ISOオート前提でのコメントではなかったので、構いませんよ
色んな撮り方があるっていうのが確認できたので、私にとっては収穫です


そういえば「かまってちゃん」がいるみたいですね^^
言葉遣いも知らない“お子ちゃま”を相手にするほど暇じゃないので、スルーします(笑)

書込番号:18037356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2014/10/11 02:04(1年以上前)

フィルムを装填した時点で感度が固定されてしまうフィルムカメラ時代に作られた「絞り優先AE」「シャッター速度優先AE」という言い方が、感度をいつでも好きに変更出来るデジタルカメラにはそぐわなくなったんですね。

露出を決める要素は「絞り」「露出時間(シャッター速度)」「ISO感度」の3つです。
だから、たとえば次のように露出制御モードを表記すればいいのかも。

【絞りAEモード】感度とシャッター速度固定で、絞りが自動(従来のシャッター速度優先AE)
【シャッターAEモード】感度と絞り固定で、シャッター速度が自動(従来の絞り優先AE)
【感度AEモード】シャッター速度と絞り固定で、感度が自動(フィルムカメラには無いAE)
【ME(マニュアル露出)モード】感度、シャッター速度、絞りをすべて手動セット(普通のマニュアル露出)

3つのAEモードには、もちろんそれぞれ露出補正があるわけです。

個人的には連続した撮影で感度が変わって欲しくないので「感度AE」は使わないと思いますが、あればあったで便利な機能には違いないですね。

書込番号:18037429

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2014/10/11 02:26(1年以上前)

あ、あとプログラムAEモードがありました。

3項目固定(=手動選択)モードが
【ME(マニュアル露出)モード】

2項目固定モードが
【絞りAEモード】
【シャッターAEモード】
【感度AEモード】

1項目固定モードの
【感度固定プログラムAEモード】
【絞り固定プログラムAEモード】
【シャッター速度固定プログラムAEモード】

3項目すべてカメラまかせの
【全自動プログラムAEモード】

の7つのモードでいいのかな?

書込番号:18037471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2014/10/11 08:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

露出モード一覧

Nikon機での露出制御一例

Tranquilityさんが書かれた露出モードを表にしてみました。
(8つですね)


このうち、1、2、3、5、8番がお馴染みのモード、4番がこのスレで取り上げられているモードですね。

で、6番に低速限界シャッタースピード設定が加わると制御が4番と非常に近くなり、設定感度の範囲外でも適正露出を得られるようになります。
(二つ目の表はNikon機での一例で、黄色が2番、水色が6番、ピンクが4番に相当します)



CRYSTANIAさんが、

 >オリンパスの場合、裏ワザでシャッター速度の下限を決めることができますが、私はどうもこの設定が巧くできなくて…(^^;

と書かれているので、この機種でも同様の制御ができるのかも知れませんね。

書込番号:18037893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/11 08:52(1年以上前)

とりあえず2と3が逆じゃないかなあ?

書込番号:18037919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2014/10/11 09:00(1年以上前)

機種不明

露出モード訂正

あ。

2番は「絞り優先オート」ではなく、「絞りオート」の意味ですね。
(感度AEモードが感度のみオートの意味で書かれてますもんね)

とすると、こうかな?

書込番号:18037931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度4

2014/10/11 09:03(1年以上前)

一通り見ましたがSSの下限は決められなさそうです。
フラッシュ使用時の下限は決められます。
ISO範囲は決められますので、こちらでSSはある程度制御できそうです。

書込番号:18037946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/11 09:15(1年以上前)

固定する要素をメインで名前をつけるか
オートになる要素をメインで名前をつけるかの差なわけですが

固定する要素で8モードを表現する場合
絞り優先がシャッター&ISOオートになるから
フィルム時代からの意味とは変わってしまうので

確かにTranquilityさんの言うようにオートになる要素メインに
まったく新しい命名にしてしまった方が混乱は少ないでしょうね


ただISOオートは特殊な条件でしかまず使わない俺には
M、Av、Sv、P、TAVを基本にしてAv、Sv、PにISO固定、オート切り替え
というペンタックス流が一番ありがたい
(注:ペンタックスの場合さらに使い道のすくないSvモードとかあるけどw)


根本的には3要素を瞬時に変えながらの撮影もあたりまえになったデジタル時代に
2要素しかなかったフィルム時代のUIから進化してないことのほうが問題と思う
露出補正も含めると常に3ダイアルが必ずいるわけで
ゆえにNEX−7とかミラーレスのほうがこの部分は一眼レフより進化してます

個人的にはモードダイアルなんか廃止して
背面液晶に表示する擬似ダイアルにして
自分が使うモードだけ表示するカスタムできるのがベストと思ってます
僕はシーンモードなんてありえないし、ほぼMとAvしか使わない(笑)

書込番号:18037980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/10/11 11:00(1年以上前)

なかなか面白い展開になってますね。

3つのパラメータで実現できる露出モードは全部で19種類あるはずです。

考え方としては、
3つのパラメータの優先順位付けで6種類。
それぞれをのパラメータ値を固定するか?AUTOでAE追従させるか?の選択で3種類
この組み合わせで6x3=18種。

そしてすべて固定(マニュアル)が1種類で合計19種となります。

要するに。上記の”優先順位””固定/AUTOの選択””そして各パラメータの上限/下限値”をすべてプログラミングできるモードが一つあれば、上記19種の全露出モードがすべて実現可能となるんです。

ただ、残念ながらこのフルプログラミングモードはどこのカメラにも搭載されてないですね。

おそらく永遠にこのモードが搭載されることはないでしょう。。。残念ですが。。。

書込番号:18038323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/11 11:33(1年以上前)

>3つのパラメータの優先順位付けで6種類。
それぞれをのパラメータ値を固定するか?AUTOでAE追従させるか?の選択で3種類
この組み合わせで6x3=18種。

>そしてすべて固定(マニュアル)が1種類で合計19種となります。


この計算はおかしいんじゃないかなあ?
それぞれをのパラメータ値を固定するか?AUTOでAE追従させるかは
2の3乗で8通りでしょう
(この8通りが上までの展開で上がっているものです
MASPモードそれぞれでISO固定かオートを選べるから)
ゆえに組み合わせはちさごんさん流では6×8=48種ですよ
すべて固定(マニュアル)もこの中に含まれています

ちなみに3要素固定なら各パラメータの優先順位もなにもないので1通り
こんな感じで48通りもないですけどね


>要するに。上記の”優先順位””固定/AUTOの選択””そして各パラメータの上限/下限値”をすべてプログラミングできるモードが一つあれば、上記19種の全露出モードがすべて実現可能となるんです。

これは確かにできるのだけども多種類の組み合わせをひとつのモードで設定するのって
もの凄く大変だと思いますよ…
それならば基本の8モードをセレクトしてその下の階層で優先順位を設定するべきでしょう

書込番号:18038418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/10/11 12:19(1年以上前)

機種不明

あふろさん

私が考えているのは添付の内容です。
モードとしてはこの組み合わせになると思います。

>多種類の組み合わせをひとつのモードで設定するのって
もの凄く大変だと思いますよ…

実際に操作を考えてみると、さほど面倒ではないのですわ。
優先順位付けさえしてしまえば、後は(3ダイヤルがあるという前提ですが)ダイレクトダイヤル操作で各パラメータの固定値/AUTOを選択すればよいだけ。
意外にいけると思いますよ。

それでも面倒ならプログラミング専用モードして使用し、カスタムモード登録できる機能がついてればカスタムのモード呼び出しだけでOKです。

書込番号:18038551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/10/11 13:11(1年以上前)

露出設定を3軸と見なして、組み合わせごとにモードを割り当てるというのは、論理的には整合性のある考え方かもしれませんね。

でも自分は今のまま、露出モードはP/A/S/Mの4点、ISOオートは感度数値設定で一緒に切り替える方式で良いと思います。
(あえて言えば、一発でISOオートと設定ISO感度を切り換えるスイッチがあると、設定したISOオート上限を超える暗さに対応しやすくて便利)

ダイアルに露出モードだけで8点とか19点とかあって、加えて動画モード、ARTモード、シーンモード、フルオート、それでは見るだけでクラクラめまいがしそうです。

そもそも露出モードは、露出による表現の方法を使い分けるためのものだと思っています。

絞りでボケ⇔パンフォーカス、シャッター速度で動感⇔ストップモーションと使い分けるのはよくやりますが、ISOで高解像⇔ノイジーをあえて使い分ける事は余りないので、そのために専用モードを設けるほどの事でもないと感じます。

けれど、ISO感度で積極的に表現を使い分けるユーザーが増えれば、露出モードがもっと増えていくのかもしれないので、今のうちに議論を整理しておくのは良い事かもしれませんね。

書込番号:18038736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/11 13:29(1年以上前)

>ちさごんさん

なるほどね
3ダイアルが全部JOGダイアルになっていて
押すたびに固定かオートが選べるならダイレクトに操作できそうですね

だけど逆に優先順位の6つのセレクトはモードダイアルでやるしかなくなる?
ボタンプラスダイアルとかね

そして露出補正とプログラムシフトをどうやるかですかね
3ダイアルあれば足りるんだけど
オートにしたときに別の機能が割り振られればいいとはいえややこしい

俺なら絞り、シャッター、ISOのダイアル位置は固定(カスタムは当然できる)で
固定かオートかはJOGダイアルを押して切り替え
ひとつオートにしたときはそのダイアルが露出補正で
ふたつオートにしたときは片方が露出補正、もう片方がプログラムシフト
みっつオートだと露出補正、プログラムシフト1、プログラムシフト2
かなああ

書込番号:18038783

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2014/10/11 13:35(1年以上前)

ちさごんさん

3つともオートに6種は重複してるから6引いて固定と同様に扱わないとね。
それと、固定2種とオート2種も重複するからその分引かないと。

だから、6×2÷2+1+1
で8種類ですよ。

単純にPASMでそれぞれISOをオートにするか固定するかだから4×2でもいいけどね。
あふろさん流の計算だと、
撮影者が設定するか、カメラ任せにするか(固定かオート)で2種、それがSS.F.ISOと3種あるわけだから
2^3で8通りですね。

書込番号:18038804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2014/10/11 14:23(1年以上前)

なるほど、ちさごんさんの案だと、オートの中に優先順位があるわけですね。
私が上で示した水色の例だと、絞りは常に固定、まずISOはそのままでSSが変動し、SS下限に達するとISOが上限まで上がっていく…という制御ですので、

優先1 優先2 優先3
絞り   ISO    SS
固定  AUTO  AUTO
ということでしょうか。更に、

優先1 優先2 優先3
絞り   SS    ISO
固定  AUTO  AUTO

の場合は、まずはSSがそのままでISOが上がり、ISO上限に達するとSSが下限まで下がっていく…ということですね。

でも固定の場合は優先順位がないので、例えば

優先1 優先2 優先3
絞り   SS    ISO
固定  固定   AUTO

優先1 優先2 優先3
SS   絞り   ISO
固定  固定   AUTO

は同じではないでしょうか。
ということは、フル固定を加えて6×3−3+1=16

16通り?

書込番号:18038952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/10/11 14:30(1年以上前)

>3つともオートに6種は重複してるから6引いて固定と同様に扱わないとね。
それと、固定2種とオート2種も重複するからその分引かないと。

固定2種についてはおっしゃる通り3つ重複してますね。3つ引いて16種となります。

AUTOについては、”3段階の優先度がある”という点を理解していないのでは?
AE連動して動きだすのは、

優先度3→優先度2→優先度1

の順番で設定した限度値に達した時点でひとつ上位の優先度パラメータが動き出すというアルゴリズムになるためAUTOだと6種が別の動きになるんですわ。

このアルゴリズムであれば、現状どのカメラにも搭載されていない”3種ともAUTO”というモードが一番面白くて、おそらく、AE使用する撮影ならこのモードだけで事足りるだろうと思います。

書込番号:18038979

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/10/11 14:33(1年以上前)

柚子麦焼酎 さんと完全にかぶってしまいました。(笑)

書込番号:18038990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2014/10/11 14:43(1年以上前)

かぶっちゃいましたね(笑)

オートとは言え、上限下限を自ら設定しておくというのがミソですね。

更に可能性としては、優先順位が行ったり来たりする場合です。
私が示した表の水色の例は、

優先1  優先2  優先3  優先4
絞り   SS     ISO    SS
固定  AUTO  AUTO  AUTO

なのかもしれません。

書込番号:18039014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/10/11 14:56(1年以上前)

優先1  優先2  優先3  優先4
絞り   SS     ISO    SS
固定  AUTO  AUTO  AUTO

おーさらにフレキシブルですね。これは思いつきませんでした。

露出制御ひとつとっても、現状のカメラはまだまだだと思うんですよね。
搭載してくれると便利なモードが山ほどありますわー。

書込番号:18039051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/10/11 15:34(1年以上前)

あふろさん

>だけど逆に優先順位の6つのセレクトはモードダイアルでやるしかなくなる?

ここについてはペンタのハイパープログラムの考え方を拝借して(笑)、操作したダイヤルの順番によって優先度の設定できるようにすればよいのではないか?と思います。
ダイヤルをいじるということは優先度が高いパラメータなので。

例えば、絞りダイヤルをいじれば絞りが最優先となる。次にSSをいじればSSが優先度2になるというようにすれば、設定の手数が少なくなると思いますね。

書込番号:18039154

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2014/10/11 15:36(1年以上前)

一瞬、あ!なるほど!と
思ったけど・・・
ん?待てよ?
F優先の場合、F固定でSS→ISOで動くけど、ISO→SSの順番には優先にはならないんじゃないのかな?
と思った。
SS優先の場合もまずはFが動いて限界になってからISOが動くよね。
だから、F→SS→ISOはあるけど、F→ISO→SSの順番の動きってあるのかな?
見たことないけど

>現状どのカメラにも搭載されていない”3種ともAUTO”というモード
これってPモードなんじゃない?3種ともAUTOでカメラ任せなんだから。

書込番号:18039157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/11 16:10(1年以上前)

>ここについてはペンタのハイパープログラムの考え方を拝借して(笑)、操作したダイヤルの順番によって優先度の設定できるようにすればよいのではないか?と思います。
ダイヤルをいじるということは優先度が高いパラメータなので。

あれ?
優先順位優先のダイヤル配置にする話ではなかったのか…

絞り、シャッター、ISOダイアルは基本固定???

ダイアルの配分がいまいち理解できない

すくなくとも優先順位のリセットボタンは必須ってことかな?

書込番号:18039255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2014/10/11 17:44(1年以上前)

ちさごんさんの優先順位という概念のおかげで、自分のなかでだいぶ整理がつきました。

ありがとうございます。


固定の項目と、オートがあっても一つだけの場合は、優先順位不要ですね。
逆にオートが二つ以上になるときは、行ったり来たりを考えると無数の組み合わせになります。
役に立つかは分かりませんが、SS変動、ISO変動、SS変動、ISO変動・・・と1/3段ずつ交互に変動する設定もあり得ますね。


WIND2さん

>F優先の場合、F固定でSS→ISOで動くけど、ISO→SSの順番には優先にはならないんじゃないのかな?
と思った。

これは多分、現状ではないと思います。ただ、ここでは実在しないモードも網羅して話されていると思います。

また、「3種ともオート」にも種類があって、全部カメラ任せなのが今のフルオート、変動する優先順位と、変動の限界値を指定するのがちさごんさんが提唱する3種オートだと思います。


あふろべなと〜るさん

複雑な制御になる場合は、やはりメニュー上で登録しておいて、カスタムとして呼び出すのが良さそうです。ダイヤルのみでもある程度はできるでしょうけど・・・。

書込番号:18039547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度4

2014/10/11 19:29(1年以上前)

考えてみると、私が使うのは、以下の四つの組み合わせだけですね。

@Aモードと露出補正
ASモードと露出補正
BMモード
CMモードとISOオートと露出補正

E-M10ではCが出来ない。
露出補正出来ないCは出来るが、私にはあまり意味がない。

ということです。

書込番号:18039943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/10/11 19:32(1年以上前)

>SS優先の場合もまずはFが動いて限界になってからISOが動くよね。
だから、F→SS→ISOはあるけど、F→ISO→SSの順番の動きってあるのかな?
見たことないけど

すでに説明されてますが、現在販売されているカメラには搭載されていないモードです。
ここで議論しているのは3軸で実現できるモードは全部でいくつあるか?ということなので、有用性は無視して(爆)議論してるんですわ。

>あれ?
優先順位優先のダイヤル配置にする話ではなかったのか…

イメージとしてはダイヤルは”回す”と”押す”の両方の操作が可能な機能で優先度設定では”押す”動作で設定するという感じで考えていたのですが、よくよく考えると実際に使うモードっていいとこ3,4種なので使うモードだけを事前登録しておくほうが良いかもしれないですね。

私もあふろさんと同じく”モードダイヤル不要論者”なので、モードダイヤルを使わずモード切り替えすることをイメージしています。

書込番号:18039952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/10/12 06:07(1年以上前)

こうやって整理して見てあらためて気付いたのですが、当方が考えた3段階の優先順位づけをもった6種のモード+Mモードの体系を基準に考えると、”TAVモードは不要だ”という答えになりますね。

同一の機能は絞り優先、およびSS優先モードの片方(それぞれ2種類ありますので)に存在(重複してますが)します。
固定、固定、AUTOのパターンの3つのなかの1種となる置づけです。

この体系がデジタルカメラの露出制御体系としてもっとも整理されたものではないか?と思う次第です。

私が特許出願しなければ、、、どのメーカでも採用可能ですし。。。(笑)

書込番号:18041534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/12 10:23(1年以上前)

まあ、ちさごんさんの主張も理にかなっている事はわかったけども…

俺にはメリットがないから
俺はM、AV、TV、P、TAVが一番だなぁ…
優先順位いらないしM、AVとせいぜいTAVしか使わないから
細かいと邪魔くさいだけ…

やはりモードダイアル廃止して昔ながらのモードとかもカスタマイズで選べないとだめですね…


いずれにせよ3ダイアルは必須ですよ♪(笑)

書込番号:18042155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2014/10/12 17:40(1年以上前)

僕はP、Av、TAv、Mの順位で使うのでハイパープログラムの進化系でこんな動きしてくれたらいいなぁ。

・Pモードから絞りダイアルでAvモード。その後シャッタースピードダイアルを回すとTAvモード。
・PモードからシャッタースピードダイアルでTvモード。その後絞りダイアルを回すとTAvモード。
・Avモード⇔Tvモードはグリーンボタンを一回押してPモードを経由。
・グリーンボタン長押しでMモード(AE連動無し)。グリーンボタン押してPへ復帰。
・ISOボタンは現行のまま。露出補正はダイアルがあると便利だが、ボタンでも可。

こんなんどっすか??
あまり複雑にならず、モードダイアルも使わず右手だけで完結するようしたらこんな感じ?

書込番号:18043480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/10/12 21:26(1年以上前)

3ボタン+pushボタンにすると
モードの数はあまり考えすに動かしたいところで動かせば良いから露出補正の自由度が上がりますね。
かつ、上の方が書いているようにモードの変更がすぐできるから、ファインダーを見ながらすぐに変更できて便利です。

例えば自由度が2つあるモードでは、どちらか一方が飽和したら、他方で補正or2つを交互に補正、はpushしたところが変更できる項目と考えれば別にモードを分ける必要はなし。一方を2回動かしたら別のダイヤルとか組み合わせは自由。モードを分ける方が不自然じゃないですか?

私は古いユーザーや複雑になるのを嫌うユーザーとプログラムシフトのためにモードダイヤルは残しておいたほうが良いと思います。PASMxISOauto有り無しで8つのモードが多くのユーザーからの支持を得るでしょう。
もしくは8つのモードで呼び方をTAv,TSv,ASv,M,Tv,Av,Sv,Pのようにしたほうがいいかもしれないですね。

多少重複しますが、PentaxのSvモード(感度優先モード)とPモードISO固定が実質同じであるが、Svの方が設定が簡単というような違いがあります。

更には露出補正ボタンは独立のほうがいいという主張もあるのでダイヤルは今後3もしくは4つが主流になるかもしれません。

書込番号:18044259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/10/12 21:31(1年以上前)

MモードISOオートで露出補正は
C,Nは上位機種
C:1DX,5D3,7D2
N:D4,D810 (Dfにはなし)
Pentax機
Sony:a99, a77II,a6000
以上は1回ボタンを押してから露出補正できます。

Sonyのa7シリーズは4ダイヤルなのでボタン操作なしで露出補正できて面白いです。

Olympas,Pana,Fujiはできなかったと思います。

書込番号:18044288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/13 00:43(1年以上前)

5D3は、露出補正できないっすよー

書込番号:18045106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/10/13 05:17(1年以上前)

プログラムシフトの概念も変わって来るのでしょうか?

現行ではPモードで絞りとSSだけですが、

AvモードでSSとISO
Tvモードで絞りとISO
Svモードで絞りとSS
Pモードで上の3種類

モードダイヤルはPAvTvMもしくはPentax方式or8モード
Mを選択すると3pushボタン方式が優先

例えばAvモードで絞りダイヤルは設定変更、SSはプログラムシフト、ISOが露出補正ダイヤル
Pモードでは上のプログラムシフトを3つのダイヤルに当てはめると露出補正ダイヤルがなくなるので
あらかじめ2種類選択しておいて3つ目のダイヤルが露出補正 or 露出補正専用ダイヤルを増やす

そんなのいらないよと言われそうですが、
1機種くらいスーパーフレキシブルな機種があっても面白いと思います。

書込番号:18045407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/10/13 06:07(1年以上前)

>現行ではPモードで絞りとSSだけですが、

AvモードでSSとISO
Tvモードで絞りとISO
Svモードで絞りとSS
Pモードで上の3種類

そうなんですよね。
現状シフトが絞り‐SS間でしかできないというのも大きな問題点だと思います。

ペンタとソニー機ではMモード時にもシフト可能ですが、”SSとISO間でシフトできればなー・・”と痛切に感じます。具体的にはAE−LOCK後に回したダイヤルごとに、

絞りダイヤル;絞り−SS間でシフト
SSダイヤル:SS−ISO間でシフト
ISOダイヤル:ISO−絞り間でシフト

とすればよいだけなんですが。。。

この程度のことも実現できない現状のデジタルカメラはほんとうにあきませんわ。
現状の露出制御体系は全部捨て去って、デジタルカメラ専用として完全に再構成した方が良いと本気で思いますよ。

書込番号:18045451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/10/13 11:04(1年以上前)

>現状の露出制御体系は全部捨て去って、デジタルカメラ専用として完全に再構成した方が良いと本気で思いますよ。

---Pモードしか使わないお金持ちとか、
フィルム時代のモードに慣れきってる人も大勢いますからね、、、、。
ISOは写真表現に関係ないだろ、という意見:昼間はね。

でもそんなカメラを出してくれたら確実に買っちゃいますわ。
a7系なら理想の1歩手前かもしれないので、せめてファームでプログラムシフトを増やしてくれるとありがたい。

書込番号:18046335

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/13 17:00(1年以上前)

(α7のスレで、こちらを紹介されたので、私の情報も書き込みます)

スレ主様
>>SSと絞り固定で、ISOオートで、露出補正+1で撮りたいのです。


そうですよ。私もこれがほしかった。
そして手に入れました。
α7・α7Sでこれで撮っています。α7Rは持ってませんが、同じことができます。
数日前の発表会では、α7Sで200oで被写界深度を大きくしたかったので、
  シャッターを1/200秒から1/250秒に固定 (手ぶれ補正レンズですが、安全策を取って高速シャッター)
  絞りをF8にして被写界深度を確保
  サイレントモードで撮影なので、無音撮影できました。
  場面によっては露出を+0.3からー0.7まで補正 <==シャッターと絞りは基本で固定なので補正しやすい

やはり、スレ主様の求める機能は便利です。
これを使いだすと、多くの場面で使いたくなる。

  
以下が撮り方です:
私のα7とα7Sは4ダイヤルです。
Mモードにして
  1.前の回転ダイヤルで絞りを指定
  2.後ろの回転ダイヤルでシャッターを指定
  3.上面の露出補正専用ダイヤルで露出を+−補正
  4.ISOはオートですが、どうしても補正したい場合には、背面の回転ダイヤルでISOを指定。
以上すべて標準設定になっています。
ファインダーを見ながら右手だけで操作できますし、ファインダー内部にも背面液晶にも、これらの情報が表示されます。

これで無音撮影しました。音楽会では最強です。
どんなに暗くなっても撮れる。一部はISO 1万もありましたが、きれいです。

失礼しました。他意はありません、スレ主さまの要求に意気投合しただけです。
では、さようなら、(もう書きません、あらしではありません)

書込番号:18047803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度4

2014/10/13 17:52(1年以上前)

orangeさん

有難うございます。

書込番号:18048035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/15 03:13(1年以上前)

>絞りダイヤル;絞り−SS間でシフト
>SSダイヤル:SS−ISO間でシフト
>ISOダイヤル:ISO−絞り間でシフト

これってオールオートなら出来てしかるべきとは思うけども
3ダイアルでも足りなくなりますよね
露出補正が出来ない…
ボタン操作を併用するしかなくなる
まあジョグダイアルを想定しているのならどれか一つのダイアルを
押して機能を切り替えればいいわけだが

3ダイアルのうち一つは背面のジョグダイアルにするといいかもですね
ミラーレス機で多く採用されている十字キーの機能も兼ねたやつ
あれって上下左右に4機能を入れられるので非常にすぐれたダイアル
押してからの回転の動作が1アクションでできるので
ボタン+ダイアルの操作よりも手間がかからずすばやい操作ができる

個人的には背面のJOGダイアルって
ミラーレスが一眼レフより進化しているUIで一番のものと思う


しかし考えれば考えるほど
一眼レフのUIって進化が止まってるなあああ…
デザインもだけど(笑)
内蔵ストロボもミラーレスの方が進化してるしどうしようもないね

書込番号:18053455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/10/15 13:05(1年以上前)

>3ダイアルでも足りなくなりますよね

そうですね。本当は4ダイヤルが必要です。
しかーーし。α7にはすでに4ダイヤル+ジョグダイヤルが装備されてて、しかもすべて右手で操作可能。
ハードとしてはα7の形態で問題なしです。

ソフト的にはまだまだあきまへんですけどね。(笑)

もちろん私の頭の中ではモードダイヤルは別の機能への使用へと変わっています。

しかし、モードダイヤルってほんとにいらないですよねー。
一日の撮影で何度モードダイヤルを回すか?ほんの数回ですわ。

ほとんど使うことのない機能に貴重なダイレクトダイヤル一つをアサインしているのはもったいないとしか言いようがないです。

しかもこのダイヤルは時々不意に回って意図しないモードになっちゃったりして・・・
それを防ぐためにメーカはダイヤルロックを付けたりしてて・・・

どう考えても頭が悪いというしかない愚行を繰り返してますわ。(爆)

書込番号:18054468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/15 15:51(1年以上前)

α7は露出補正ダイアルが機能固定だし
モードダイアルもあるので
古いUIをかなり引きずってるのがだめかな
デザインもどーでもいいデザインだし…

モードダイアルと露出補正ダイアル廃止して
JOGダイアルをもう少し使いやすくカスタマイズできれば完璧かもですね
まあNEX−7のように親指で操作するダイアルを2連にしたらさらに楽


>しかし、モードダイヤルってほんとにいらないですよねー。

といっても俺は5モードベースの方がありがたいので
物理ダイアルは廃止しても画面上の仮想ダイアルは欲しいですけどね
俺ならM、AV、TAVの3モードだけ表示できるようにカスタマイズして(笑)

>どう考えても頭が悪いというしかない愚行を繰り返してますわ。(爆)

俺はそこまでは思ってないけども…(笑)
ただひたすらつまらない世界だなと思うだけです…

一眼レフは機能もデザインもUIも何もかも保守的すぎる

まあミラーレスもその保守的すぎる一眼レフの猿真似デザインの
最悪につまらないカメラが多いけども…
G、GH、OM−D、X−T1、α7…
やれやれですよ

書込番号:18054792

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2014/10/15 23:09(1年以上前)

ニコンの上級機にはモードダイヤルが無いよねー

書込番号:18056197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/15 23:15(1年以上前)

>ニコンの上級機にはモードダイヤルが無いよねー

モードダイアルはないけど…
てか僕はモードダイアルの代わりは必要ってスタンスだし
根本的にプロ機は2ダイアルの旧式のUIですからね…
誉められたものでは全くないでしょうね
(´・ω・`)

書込番号:18056224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/10/16 05:11(1年以上前)

NEX7の操作系は非常に面白かったです。
a7とa6000の進化形としてFEの8連写くらいでやってくれると
とても魅力的なカメラになるんだけどなあ。

書込番号:18056781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/16 09:31(1年以上前)

NEX−7はホントに面白い方向に行こうとしてましたね
あれにフロントコントロールダイアルを追加すれば
ダイアル的には完全に足ります♪

なんでソニーは止めてしまったんだろうか…
(´・ω・`)

書込番号:18057183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/10/16 16:03(1年以上前)

>なんでソニーは止めてしまったんだろうか…

残念ながらユーザーから正当な評価してもらえていないのですわ。。。
なので、メーカは方向転換してしまう。非常に残念なことです。

私はいまだNEX-C3を使ってますが、C3はおそろしくとんがったUIでして、下位機なのにボタンへの機能割付けの自由度が半端ない。ほとんどの機能は好きなボタンに割付けできますわ。
このカスタマイズ性の高さにより、ボタンの少なさを感じさせないすぐれもんです。

でも、、、その後のNEX-3系ではどんどん自由割付けできるボタンの数が減らされてしまって・・・
最後にはゼロへ。(涙)
いたってつまんないメーカお仕着せタイプのUIになってしまいました。
きっとC3のUIコンセプトが良いという声が少なかったのでしょう。

カメラの進化のためには、ユーザーのレベルアップも必要なんだと思いますよ。

書込番号:18058135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/10/16 23:41(1年以上前)

私がNEX7を買わなかったのはISO感度が余りにもしょぼいという
a900と同じ理由によります。

NEX7の操作系もa900のファインダーも一度は使ってみたいですね。
今風のセンサーでもう一回やってはどうだろうか。

書込番号:18059716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/17 06:36(1年以上前)

まあNEX−3系はしかたないんじゃないかな?
5系と差別化が必要でしたからね
コンセプト的にもまさにレンズ交換式のコンデジってもの

それよりも2ダイアルへと進化した5系が
新シリーズで廃止されてしまったのが悲しい…


α7はNEX−7スタイルで出したほうが絶対よかったと思う

個人的にはEVFが光軸上にあるかどうかなんてどうでもいい
元々縦構図が9割以上なので一眼レフでも光軸から横にずれるしね

せっかくNEX−7のデザインの評価は非常に高かったのにね

NEX−7はそのうち買おうと思ってるけど
後継機が出ないカメラって中古が値下がりしないのが悲しい(笑)

書込番号:18060259

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

充電池の互換性

2014/10/05 15:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:1739件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度4

BLS-1(E-PL1の電池)は、本機で使えますか?
また、本機の充電器BCS-5で充電できますか?

書込番号:18017233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2014/10/05 16:10(1年以上前)

使えないようですよ〜 ↓

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_battery.html

書込番号:18017288

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2014/10/05 16:36(1年以上前)

様々なカメラ電池の充電を出来るものならパソコンショップで

売られていました!

買おうとしたお店は忘れましたから、何とも申し訳なく・・

書込番号:18017373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度4

2014/10/05 17:58(1年以上前)

有り難うございます。
両電池ともに7.2V、1080mAhなのに、どうして互換性がないのでしょう?

書込番号:18017710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/10/05 18:42(1年以上前)

大人の事情ですね。電池や電源、電源ケーブルなど、各社でリコールなどの
事例がかりますのできちんとした保証を受けたいのであれば、メーカーの仕様
どおりに使いましょう。

書込番号:18017884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度4

2014/10/05 19:17(1年以上前)

互換性ありますよ。
あるとき、某社の人がはっきりそういってました。
某社って、そこのことです。

いつだったかの法改正で、安全性を高めるために接点の数が増えましたが、
それの有無が違うだけです。でも、そういう仕様変更をしているわけですから、
メーカーの公式見解として互換性有りとはいえません。

書込番号:18018031

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1739件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度4

2014/10/05 19:31(1年以上前)

皆さん有り難うございます。
逆にBLS-5はE-PL1に使えますね。
互換性ありそうですね。
充電はできるんでしょうか?

書込番号:18018085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度5

2014/10/05 19:39(1年以上前)

こんばんは。

最近 E-M10を購入、すぐに使いたくて手持ちのBLS-1を満充電して初期設定に使いました。
特に問題はなかったです。

バッテリーはどちらでも使えることは確認していますが、充電器は未確認。
自宅に帰るのが木曜夜になりますが試してみます。










書込番号:18018113

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21683件Goodアンサー獲得:2925件

2014/10/05 23:19(1年以上前)

キヤノンの場合だと、大人の事情である事も記載されてますね(;^ω^)
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/62182-1.html

書込番号:18019260

ナイスクチコミ!1


GAMMOさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:14件

2014/10/06 08:41(1年以上前)

 カメラ側の接点は3個ですから、BLS−1,5 どちらも共通で使えますね。
充電器側の接点が5で増えてますので、これは1,5それぞれで使い分けが必要
なんでしょう。新型BLS−50も容量アップだけで共用できそう。

 わたしはP1,P3,PL1,PL3,PM1,PM2,E−M10まで
揃えてますが、予備電池はいっさい買わずにすんでいて、助かります。
Panaは、GF1,G3,GF5,G6がありますが、電池が互換性が無くて
無節操だなと感じること、頻り・・・

書込番号:18020122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度4

2014/10/07 22:02(1年以上前)

ここに詳しくありました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012677/SortID=17706017/

書込番号:18026083

ナイスクチコミ!0


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度5

2014/10/10 07:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

BCS-5でBLS1充電OK

←互換バッテリーもOK

BCS-1でBLS-5充電OK

←互換バッテリーもOK

結論はででいらっしゃるようですが・・・

全ての組み合わせで充電可能でしたし、E-M10で使うことも出来ました。
互換バッテリーは、私の持っているものは充電可能でしたが、ものによっては充電できない物もあると思います。

アップ画像は、ぶれていますがご容赦を。




書込番号:18034506

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度4

2014/10/10 18:51(1年以上前)

prime1409さん

有り難うございます!
どんな組み合わせもオッケーなんですね!

ただ、充電器違っても危なくはないんでしょうか?

書込番号:18036034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度5

2014/10/10 19:13(1年以上前)

サルbeer さん、こんばんは。

>ただ、充電器違っても危なくはないんでしょうか?

今日も推奨外の組み合わせでしたが、バッテリーが高温になることもなく充電できました。

私は問題ないと思っていますが、もう暫く使ってみないとわかりませんね。




書込番号:18036107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度4

2014/10/11 09:06(1年以上前)

prime1409さん

本当に有り難うございました!

書込番号:18037958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2014/10/16 22:20(1年以上前)

使えるけど公式には使えないんですよね。
なので万が一事故があってもメーカーは責任を取らないってことです。
自己責任ですね。

書込番号:18059343

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ

クチコミ投稿数:256件

10月5日大阪市大正区にあるIKEAの横で花火大会が開催されます。
ISO200、14mm、F11で2秒刻みのライブコンポジット撮影を考えてます。
普通にシャッタースピード5秒とかの方が良いのでしょうか?
また、簡単に無限遠に合わせる方法もお教えください。

よろしくお教えください

書込番号:18011381

ナイスクチコミ!0


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/04 05:15(1年以上前)

私はE-M10のコンポジット撮影がどういう機能なのかイマイチ分かってませんが
打ち上げ花火の花びらの軌跡も写したいので
SSは8秒以上に設定したいかな、、、と思います|・ω・`)コッショリ

書込番号:18011391

ナイスクチコミ!0


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/10/04 06:06(1年以上前)

10月5日なら、たぶん雨と台風で中止じゃないですかねぇ。

花火の撮り方
http://photo-studio9.com/fireworks-photo/

ピントは遠くの街灯や建物で合わせておきます。

花火は大抵、上がり始めてから開いてしまうまで7〜8秒でしょう。
5秒では短いかも。始めに撮影は置いといて、実際の花火で確認しましょう。

ライブコンポジットは撮ったことがないのでわかりません。

書込番号:18011431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2014/10/04 07:16(1年以上前)

葵葛さん
ありがとうございました

opaqueさん
ありがとうございました

お二人のご提案に合わせて、基本8秒
ライブコンポジットは実験的トライとします。

書込番号:18011516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/04 07:27(1年以上前)

http://www.kitamura.jp/photo/shiki/shiki-77/hajimete.html

こちらもご参考まで。
ライブコンポジットでなくても、普通に5〜10秒のバルブ撮影でいいと思います。
フォーカスは遠くの明るいものでMFで合わせておくか、1発目をMFで合わせてもいいと思います。

書込番号:18011533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2014/10/04 08:09(1年以上前)

じじかめさん

ありがとうございます。海面まで入れて長時間露光すると
周囲の電燈などが明るくなりすぎるんじゃないかと思いま
すが大丈夫なのでしょうか?

書込番号:18011614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2014/10/04 08:22(1年以上前)

ライブバルブなら仕上がりを確認しながら撮影できます。
私は0.5秒ごとに設定してライブビュー画面を見ながら、
ちょうど良いと思ったところでレリーズを放してOKとしています。
コンポジットは重なり具合を確認しながら撮影できます。
慣れると通常のバルブ撮影には戻れません。
M10なら長秒時ノイズリダクションを切って使っても大丈夫でしょう。
リダクションが掛かってると連発に対応できない事があります。

書込番号:18011660

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件

2014/10/04 08:55(1年以上前)

違いがわかる男さん

>慣れると通常のバルブ撮影には戻れません。

ありがとうございます。やっぱり便利なものは使うべきですね。

書込番号:18011737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/04 11:29(1年以上前)

比較明合成だと一つの花火の光跡だけを撮るより複数(2〜3?)の花火を一緒に撮る(多重露出)ような感じになるので通常の花火撮影とはちょっと趣きが違うと思います。
比較明合成に使った花火写真がそのまま残っているならアレですが、合成した写真しか残らないなら個々の花火写真が残らないのでよく検討した方が良いかと。(元画像が残っていてもSSが短いと通常の綺麗な光跡が出ている写真とは違うと思いますので)

書込番号:18012195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/10/04 12:00(1年以上前)

別機種

花火99枚 比較明合成

ND8フィルターを付けると30秒露光なんてのもイケます。

E-PM2ですが、こちらに、いろんな方の花火の画像があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002793/SortID=16366622/

ケンコーやエツミから安いケーブルレリーズが売ってます。

他機種ですが、花火99枚の比較明合成したのを載せておきます。

書込番号:18012269

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件

2014/10/04 13:38(1年以上前)

モンスターケーブルさん
99枚の比較明剛性は美しいですね。ありがとうございました。

書込番号:18012587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/04 14:39(1年以上前)

花火だけではなく、地上の風景も入れるのなら、多重撮影(ライブコンポジット等)が有効だと思います。

書込番号:18012755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/04 23:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

E-M5ですが、リモートケーブルを使ってライブバルブかライブタイムで撮影するのが一番楽です。三脚に載せてモニターを確認しながら写り具合を確認しながら撮影できます。ISO設定は一番低感度に、絞りはなるべく絞って、あとはシャッター押すだけ。

書込番号:18014659

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件

2014/10/05 03:57(1年以上前)

じじかめさん

ジイさんですさん

ありがとうございます。台風で大雨になりそうなのですが、
いろいろ試してみます。

書込番号:18015208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/16 11:07(1年以上前)

花火大会は中止だったようですね。
10月は写真を撮るのに良い気候ですが、2週連続で週末に台風が襲来したので私も殆ど撮影できません…。
今週末こそ秋の抜けるような青空を期待します。

書込番号:18057420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

OM-D E-M10 と E-PL7 はどちらが良い?

2014/10/08 07:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

スレ主 harujuiceさん
クチコミ投稿数:218件

題名のままなのですが、EM10とEPL7でしたらどちらのほうがいいですか?

個人的には、EPl7の方が今のところ買いたいと思っています。理由は、新しく出たアートフィルターが気になること(結果アートフィルターは使わないことが多いのですが 汗)、wifi搭載が嬉しいこと(em10でも搭載されていますか?)です。


わたしは、きょんさんのようにゆるふわな写真や、正反対のアンダーな写真(雑誌でいうと料理雑誌ですがELLE A TABLEのような)写真が好きです。

書込番号:18027323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2014/10/08 08:04(1年以上前)

EVF(ファインダー)内蔵が必要か?不必要か?だと思います。
必要性を感じないEVFが内蔵されていて、必要性を感じるアートフィルターがないのは本末転倒。

PEN EーPL7でよろしいかと思います。
また、先々EVFが必要になれば、外付けのものがありますからね。

書込番号:18027336

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/10/08 08:16(1年以上前)

RAWで撮っておけば、E-M10で撮った画像でもOLYMPUS Viewer 3現像で
新しいアートフィルターのヴィンテージとパートカラーが使えると聞いてますよん。 V(^0^)

書込番号:18027368

ナイスクチコミ!6


スレ主 harujuiceさん
クチコミ投稿数:218件

2014/10/08 08:42(1年以上前)

みなさんありがとうございます!

EVFはあれば便利そうですが、今までなくて困ったことはないので、わたしには必要がなさそうです。

なのでEPL7のほうが良さそうです。

しかし、RAWで撮っておけば、E-M10で撮った画像でもOLYMPUS Viewer 3現像で
新しいアートフィルターのヴィンテージとパートカラーが使えるということなら

OMDのほうがいいですね。

書込番号:18027428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5847件Goodアンサー獲得:158件

2014/10/08 08:49(1年以上前)

デザインの好みはないんでしょうか??(^^
あと、自撮りの要件とか...

WiFiは普通に両機とも使えますので、スマホに転送してしまえば、沢山ある写真加工アプリで、新しいアートフィルター的なコトは簡単にできそうです(^^

個人的には、EVFが要らないなら、PL7の方がちょっとだけカワイイような気がしますけど(^^

書込番号:18027443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 harujuiceさん
クチコミ投稿数:218件

2014/10/08 08:55(1年以上前)

EP-L7のシルバーのデザインが好みなのですか、E-M10のシルバーもよく似ているのでデザインはどちらも好みです♪

自撮りは、あってもなくても良いのですが、一眼レフ(ミラーレスではありますが)の自撮りがどんなものなのか気になりますね!

今現在持ってるEPL3の写真もスマホに転送して、加工したりしていますが、スマホに転送して、それから、加工して、そして印刷となるとだいぶ画質が落ちてしまうのが嫌な部分なんです。

EPL7と比べて、OMDが圧倒的に写りが違ったりすればOMDですが、大差がないのであればEPL7かなと思っています。

書込番号:18027453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/10/08 09:06(1年以上前)

>スマホに転送して、それから、加工して、そして印刷となるとだいぶ画質が落ちてしまうのが嫌な部分なんです。

多分(スマホで閲覧可能なので)JPEGで撮影し、データを送って加工してるのだと思います
JPEGは加工を繰り返すと、どうしてもデータが圧縮されるので…画質は徐々に低下します

画質に拘るのであれば、RAWで撮影してPCで処理した方が満足度もあがると思いますよ
※今お持ちのE-PL3にも当てはまることです

書込番号:18027472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/08 09:13(1年以上前)

写りは大差ないでしょうから。E-PL7でいいと思います。
私はファインダーがないと、本気で撮影する気になれませんが・・・

書込番号:18027486

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/10/08 16:05(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

操作画面

低い位置のものを撮影

高い位置のものを撮影。

wifiは転送するためにも使えますが、スマホがワイヤレスモニター兼リモコンとして使えるようになります。
こちらが操作画面。ezズームならズーム操作もスマホからできるようです。
セルフポートレートや集合写真はもちろんバルブ(Live Time)撮影でも力を発揮します。


仮にEVFを使うにしても、E-M10は動かない上外付けEVFに対応していないので、写真の2,3枚目的な使い方をする場合はE-PL7の方がいいですよ。

書込番号:18028488

ナイスクチコミ!1


スレ主 harujuiceさん
クチコミ投稿数:218件

2014/10/08 17:56(1年以上前)

写真までつけていただいてありがとうございます!スマホで遠くからでもスイッチが切れるというのはいいですね!

写りに大差がないならEPL7。よさそうですね!

書込番号:18028753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Robi7さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/08 20:36(1年以上前)

僕ならM10ですね。
やはりファインダー撮影が圧倒的に多いです。
でも慣れてないなら仕方ありませんね。wi-fiは、確かに便利です、仕事で使ってます。
スペックは、ほとんど同じかな?

自分の気に入った物を買うのが一番ですよ、(⌒▽⌒)
どちらも女子に合うカメラですね。

書込番号:18029302

ナイスクチコミ!2


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/10/09 08:03(1年以上前)

写りは同じか微妙にE-PL7の方がよいといったところでしょう。
センサーやソフトウェアが改良されている可能性があるので。

書込番号:18031027

ナイスクチコミ!1


スレ主 harujuiceさん
クチコミ投稿数:218件

2014/10/09 14:43(1年以上前)

ファインダー撮影。慣れれば、モニターよりもずっと使いやすくこなせるのかなぁ。
ファインダーのカラークリエイター?は面白そうだなと思いました。

OMDとPENではPENのほうが劣っていると思っていましたが、どちらも甲乙つけがたいほどに進化したのですね。

書込番号:18032037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/16 10:37(1年以上前)

デザインが好みでるE-P7は良いと思いますよ。
実際体感できる程の違いはないです。

書込番号:18057333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ97

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

m4/3の純正レンズ定義

2014/10/07 23:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:1739件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度4

・信頼の純正レンズ
・迷ったら純正レンズ
・サードパーティレンズで不具合が出てもメーカに文句は言えない

と言いますが、例えばオリンパスのm4/3カメラの場合、パナソニックのレンズはサードパーティ(純正ではない)となるのでしょうか?
それとも、m4/3規格であれば、タムロン製でも純正ですか?

書込番号:18026475

ナイスクチコミ!0


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/07 23:18(1年以上前)

少なくともオリ機にとってパナレンズは純正じゃないのは確かですね、、、その逆も然り(笑)

書込番号:18026500

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:35件

2014/10/07 23:19(1年以上前)

私の考えですが、マイクロフォーサーズのレンズカタログや
http://www.four-thirds.org/jp/
このサイトに載っているレンズは純正レンズだと思います。
なのでシグマやコシナやタムロンも純正かと。

でもオリンパスやパナソニックがどう考えているかは分かりません。

書込番号:18026512

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/10/07 23:27(1年以上前)

サルbeerさん こんばんは

純正レンズとは そのメーカーが 修理出来るレンズだと思いますし オリンパスとパナソニックでは 純正とは言わず 共通マウントメーカー同士の関係だと思います。

書込番号:18026548

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1739件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度4

2014/10/07 23:30(1年以上前)

皆様有難うございます。
同じm4/3規格に賛同して参加しているのですから、例えばパナ機でオリレンズに不具合が出た場合、お互いに調整してくれたりしないんでしょうか?

書込番号:18026562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/10/07 23:31(1年以上前)

マイクロフォーサーズ規格って、たとえればUSBとか、SDとか、そういう「規格」と同列の「規格」ですよね。
規格に沿って作られている=純正 って言ってしまうと、妙だと思いますよ。
 
まあ簡単に考えるなら、同社で作られていて、かつ装着使用が保証された品、でしょうね。
SDカードなんかで言うと、取説に書かれている動作保証品の中で、さらに同社製品は、純正といえるのではないかと。

書込番号:18026565

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:27247件Goodアンサー獲得:3112件

2014/10/07 23:42(1年以上前)

今回、機材を入れた、鞄をエスカレーターで、滑らして、衝撃を与えました。
ボデイ・レンズ2本(純正)・テレコン(純正)を、キャノンに送り、検査して貰いました。
たまたま、その中の1本の、70-200mmF2.8が、引っかかりました。
もしこれが、社外品のレンズなら、バラバラに製造メーカーに、送らないといけません。
それって、面倒です。
レンズも、使うのボデイとの、セッテングなので、信頼が出来ます。
何かあった時は、同一メーカーが、いいですよ。
いくら、社外のライセンス製品でも、バラバラよりは、いいです。

書込番号:18026625

ナイスクチコミ!1


Robi7さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/08 00:25(1年以上前)

規格が同じでも、他社であれば純正品とは、言えませんね。

自社製品のみです。

書込番号:18026801

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2014/10/08 00:32(1年以上前)

同じm4/3規格の不具合といえば、パナGX7でタムロン14-150mmを装着した時、なぜか(GX7の)手ブレ補正が使えません。

純正レンズじゃないから、修正はされない?

書込番号:18026822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2014/10/08 02:04(1年以上前)

カメラボディ と レンズは、マウントの接点で常時いろんな情報をやりとりしています、

同じ m4/3規格のレンズでも、製造メーカーによって そのデジタル信号は微妙に違うものと推察します、
レンズ内に内臓されているチップや回路も当然違うし、、
もちろん 実際の撮影の際には、ほとんど影響のないレベルのものとは考えますが・・・・・

カメラメーカーと同じメーカー製のレンズは、開発段階から発売直前にいたるまで、あらゆる状況を想定しての
テストを繰り返しているとおもいます、 これは当然のことですよね、
そこで出てきた不具合は 早急に設計し直したり、プログラミングを弄ったり・・・・・  で、製品化して発売、、

カメラの取説に書いてあるような、社外品のレンズを使った場合の撮影結果の保証はいたしかねるというのは
そこらへんの "すりあわせ" ができていないので 保証は出来ないですよ ということなんです、


このことを考えれば、同じ m4/3規格のレンズでも、カメラと同一のメーカー以外のレンズは "社外品"
ということになろうかと、
カメラボディ と レンズを違うメーカーで使う場合、ほとんどは何も問題は無いとはおもいますが、 かと言って
まったく心配はないとも言えない、 不具合が生じても保障も無い、
つまり 自己責任でどうぞ ということですね ( ^ ^ )
              

書込番号:18026998

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/08 04:34(1年以上前)

>同じm4/3規格の不具合といえば、パナGX7でタムロン14-150mmを装着した時、なぜか(GX7の)手ブレ補正が使えません。

なんかその性でタムロンの14-150mmはオリンパス専用レンズのような言われ方されてるようですが、GX7の方でレンズ接点の無いMFレンズをレリーズ出切る設定にしてやった場合でも同様なんですかね?タムロンに限らずMF専用のオールドレンズ(例えばライカズミクロンなど)でも手振れ補正が効かないとするとちょっと拙いような気もしますが*_*;。
元々パナはレンズ内手振れ補正派閥なのでGX7は異端ボディだからアレなのかもしれないですね。

ただO.I.Sの付いていないパナの単焦点レンズ(ライカ25mmF1.4とか20mmF1.7とか)ではボディ内手振れ補正が効くなら純正レンズデータが入ってると使えるがそうでないタムロンやオリンパスやオールドレンズはボディ内手振れ補正が効かないって事かな。機材は持ってるけど実験する時間がアレなんで誰か知ってたら教えてタモレ〜^o^/。

書込番号:18027099

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2014/10/08 07:16(1年以上前)

賛同=同志であって、本人じゃないからね。
同一なら手ぶれ補正の方式やらリングの回転方向も同一なはずでしょ。

使い回せるってだけであって…別物ですよ。

書込番号:18027233

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/10/08 07:45(1年以上前)

サルbeerさん おはようございます。

規格が同じだけで純正は別だと思います。

いまできるようになったのはカメラボディと異なるメーカーのレンズファームウエアのダウンロードが出来るようになっただけと、マイクロフォーサーズのサイトに記載があると思います。

http://www.four-thirds.org/jp/special/download.html

書込番号:18027285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/08 07:49(1年以上前)

純正ではありませんが、マイクロフォーサーズ参加企業には規格が公開されていますので、
一般的な交換レンズの場合とは条件が少し違うと思います。

書込番号:18027295

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/10/08 08:06(1年以上前)

パナソニックは、レンズの光学式手ぶれ補正、オリンパスは
ボディ内のセンサーの手ぶれ補正なので、パナソニックユーザーに
とっては、オリンパスのレンズは純正と言い難い。

ちなみに、オリンパスの9-18レンズを愛用しています。

書込番号:18027345

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件

2014/10/08 08:18(1年以上前)


サードパーティ以上、純正未満。

USBのように規格が同じだけ…よりは上で、他社製品でもファームアップ等が可能だったりします。

他社製品を直してくれるまではしませんが、相性問題が無いかテストして結果を公表、相談が有れば手持ちの情報範囲内で、それが他社の問題であるか判別はしてくれます。

似たような物に、情報公開しているαE規格が有りますが、あちらはまさに規格公開だけです。USBやコンセントみたいなものですね。




>例えばパナ機でオリレンズに不具合が出た場合、お互いに調整してくれたりしないんでしょうか?

即、ではありませんが、ジワジワ対応することもあるのが、違いです。
例えば、パナのスイッチ無し手ぶれ補正レンズは、今ではオリでも対応しています。
普通のサードパーティ扱いなら、一生待っても対応なんかしませんよ?

書込番号:18027373

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/10/08 08:21(1年以上前)

専用カタログまで作って互換性をアピールするなら、規格を公開するだけじゃなく、仕様の統一を充分すりあわせでから発売して欲しかったね。

書込番号:18027383

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2014/10/08 08:21(1年以上前)

フォーサーズは規格の完全公開でしたが、
マイクロFは完全公開ではなく勝手にどうぞのような感じでしたが、
採用メーカーが出るたびに大歓迎モードです。
各社、各様の純正仕様でマウントの寸法と信号ピン、フランジバックぐらいが共通でしょう。
収差の補正はボディ側のプログラムが支配的だと思います。
コントラストAFで白眉と呼べるパナソニックのDFDも
オリンパス機で使えたりする時代が来るのかな・・・無理か・・
同一メーカーのみ純正でしょうけど使えるレンズが増えて行くのはうれしいですね。

書込番号:18027385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2014/10/08 09:21(1年以上前)

salomon2007さん

こちらをどうぞ。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000668928/SortID=17796310/

書込番号:18027511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/10/08 09:39(1年以上前)

サルbeerさん 返信ありがとうございます。

>お互いに調整してくれたりしないんでしょうか?

共同開発のメーカーでも レンズやボディの設計 自社で管理していると思いますし 部品なども 自社にしかないと思いますので 調整は 作ったメーカーでしか出来ないと思いますよ。

書込番号:18027552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/08 10:29(1年以上前)

にゃ〜ご mark2さん 情報ありがとうございます。

アダプター+オールドレンズやパナのOIS無しの単焦点レンズではボディ内手振れ補正がちゃんと効くんですね。(オールドレンズの場合は一番近い焦点距離を入れてやる必要はあるでしょうけど)

@本来はタムロンのレンズ内手振れ補正(VC)を入れて、パナ機では手振れ補正スイッチONでレンズ内手振れ補正が働き、オリ機ではスイッチOFFでボディ内補正としたかった。

AソニーのAマウント用レンズではニコン、キヤノンマウント用と違って「VC」を外したレンズを出しており、ボディ内手振れ補正マウントに付けた場合に誤作動しないようにするためかVC付きとVC無しの2通りのレンズを作っている。

B@が理想的だが上手く行かなかったので、A方式でパナ用とオリ用の2本作る事も考えたがキヤノン、ニコン用と違ってレンズ内手振れ補正(VC付き)レンズをパナ専用としてリリースしても数がそれほどは出無さそうなのでVC無しのオリ用のレンズだけのリリースに成ってしまった。
こんなところが顛末なのかなと(想像ですけどね*_*;)
ソニーのAマウントのボディ内手振れ補正は4段分ぐらいの補正効果があり、オリンパスもそれぐらいだと思いますが、パナのGX7は2.5段分ぐらいだったかと思いますからその差も効かないようにしている原因なのかもですね。

まあGX7のボディ内手振れ補正は当面は基本パナのOIS無しの単焦点レンズとオールドレンズ用と割り切るしかないのでしょう*_*;。

書込番号:18027658

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2014/10/08 10:50(1年以上前)

純正とはメーカーが自分の責任で販売している製品です
他メーカー品は互換があっても純正とは言いません
(例えば77mmフイルター)

>同じm4/3規格に賛同して参加しているのですから、例えばパナ機でオリレンズに不具合が出た場合、お互いに調整してくれたりしないんでしょうか?

製造が違うので無理だと思います

ただマクント規格を公開しているのでレンズメーカー品はC社やN社互換等と違い完全互換と考えて良いかと思います
接続部(マウント)に関してはメーカー公認?

C社やS社用レンズはカメラメーカーから言えばバッタ物のような物
(あくまでカメラメーカーからですよ  良いレンズは多数あります)



書込番号:18027704

ナイスクチコミ!2


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/10/08 16:07(1年以上前)

パナソニックのGH4ですと、DFD(空間認識AF)はパナソニックのレンズ(ライカ銘含む)のデータしか持っていません。

また、LEICA DGレンズには絞り環を持っているレンズがありますが、この絞り環はオリンパス機では使用できません。
逆にMZDでレンズに付いているFnボタンはパナソニック機では使用できません。

…と言うわけで、狭義には「同じメーカーの組み合わせが純正」となるのではないでしょうか?


「サードパーティー」を正しく「第三者」の意味と捕えると、サードパーティーのレンズは「マイクロフォーサーズの規格に賛同表明していないメーカーのレンズ」ですかね。
安原製作所とかSLR Magic、MITAKONあたりのレンズになるんですかね??

書込番号:18028499

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2014/10/08 16:23(1年以上前)

規格をオープンにしているm4/3ではサードパティーは無い?
レンズとボデイを造るかレンズだけ造るか又はボデイだけ造るか

規格に準じていないが取りつけられる物はm4/3レンズではない?
例えばオリのボデイキャップレンズはm4/3マウントとは言わないのでは?
サムヤンの魚眼とかもかな



書込番号:18028542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:33件

2014/10/08 21:38(1年以上前)

オープン規格であることとメーカーの違いの話を混ぜると分かりにくくなるように思います。

1.純正
辞書によって若干のニュアンスの違いがあるようにも思えますが、例えば「A社のボディを使っている人にとっては、A社のレンズのみが純正品」になるようです。

これはオープン規格であることや賛同企業であることと無関係だと、私は解釈します。

純正レンズかどうかは、使っているボディを基準にこれと同じメーカーである場合にのみ「純正レンズを付けている」などと表現することになるのではないでしょうか。

マイクロフォーサーズに関していえば、(国内では)ボディをつくっているメーカーがパナソニックとオリンパスだけなので、それ以外のメーカーのレンズは必然的に純正レンズと呼ばれる機会はないことになります。


2.サードパーティ
工業製品一般には、サードパーティとは「対象製品の開発元・販売元ではないが、その互換品・関連製品などを提供する企業」のようです。

ボディ(とレンズ)の開発・製造・販売元がファーストパーティであると割り切った区分をすると、レンズのみを製造しているメーカーはサードパーティということになるかもしれませんね。

しかしながら、オープン規格で公式に賛同企業を明示しているマイクロフォーサーズとしては、レンズのみのメーカーを敢えてサードパーティと捉えることはせず「共同開発している仲間の企業」と位置付けているのではないかと期待も込めて想像しています。


3.メーカー間の調整
レンズのファームウェアを見ると、例えばオリンパス・レンズのファームウェアによって、パナソニック・のボディへの動作が改善されています。
http://dl01.olympus-imaging.com/ww/ud2/JPN/0004/1010/index02a.html

このファームウェアの開発時に企業間でどの程度の情報交換が行われているのかは不明ですが、オープン規格であることのメリットを活かして賛同企業みんなで盛り上げようという気概が(これも期待を込めて)感じられます。

書込番号:18029632

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/09 23:19(1年以上前)

オープン規格って結局ダメなんですよね。
NikonのFマウント、キヤノンのEFマウントは今更変更しませんし、態々マウント変更して
シェア落とすわけにも行きませんから。

書込番号:18033690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1739件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度4

2014/10/10 00:08(1年以上前)

皆様

有難うございました。
色々なご意見がありましたが、つまりグレーと理解しました。
私は、E-M10にはオリンパスのレンズしか買わないことをとりあえず決めました。
本当に有難うございました。

書込番号:18033861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2014/10/10 01:10(1年以上前)

フォーサーズもマイクロフォーサーズも、一般ユーザーには規格が公開されていません。さらにマイクロフォーサーズは、積極的な開発をする賛同企業のみのオープンということです。ですから、我々ユーザーがあれこれ詮索しても、それは単なる推測の話でしかないです。

複数のメーカーが同一規格で製品を開発するシステムカメラでは、参画メーカー製品が「純正かどうか」を気にすることはあまり意味のないことだと思います。
具体的な製品を発売している賛同メーカーのものは、レンズとボディの結合や駆動には当然問題無いはずなので、好きなメーカーの製品を選んでいいと思いますよ。それがユーザーのメリットであり、マイクロフォーサーズ規格の面白さだと思います。


カメラとレンズの基本的な光学(機械)的・電気(信号)的結合については規格でキッチリ定め、ボディとレンズの結合に関係しない光学設計や操作性・デザインなどはメーカーごとの個性や特徴が出せるようなものになっているようですね。
マイクロフォーサーズ企画の説明では、以下のような記述があります。

・マイクロフォーサーズシステムレンズマウントとはレンズまたは他のアクセサリーとカメラボディを相互に結合する物理的、電気的、光学的なインターフェースや各種の通信仕様を含んだ結合部の総称である。
『Micro Four Thirds:Standard 規格説明/ホワイトペーパー(規格の概要)』
http://www.four-thirds.org/jp/microft/whitepaper.html


・賛同者についてオリンパスイメージングの大久保雅治社長は、「新しい規格に賛同するだけでなく、一緒に普及を図る強い意志を持つ企業はウェルカム」との意思を表明。さらに、「ある意味では(フォーサーズシステム規格を)オープンでやってきたが、今後は新しい一眼の事業展開をやっていただける企業様を募りたい。あえていえば、今後は無条件のオープン規格とは一線を画するものになるかもしれない」とコメントした。
『オリンパスとパナソニック、「マイクロフォーサーズシステム」規格を発表』
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/05/8979.html


・フランジバックが(フォーサーズシステム規格の)約半分で20mm前後と言われていますが、厳密な数値は異なります。これらメカニカルな寸法はフォーサーズ協議会の会員以外には公開していないからです。
・各社間の調整事項が多いと進歩の速度が遅くなりますから、積極性のある企業でなければ一緒にはできません。その点は今までとは違います。同志は募集していますが、完全なオープン規格とはしません
『オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い』
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html

書込番号:18034029

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月28日

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <881

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング