OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥54,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:350g OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットとOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットを比較する

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 9月 4日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:351g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

(4437件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
222

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

クチコミ投稿数:104件

本日購入して、色々いじっているところですが、ひとつ気になる点があったので質問させてください。
タイトルのとおりですが、シャッターを半押ししていると、たとえが難しいのですが、中でファンが回っているような、「サーッ」「スー」といった小さな音がし続けています。
今までテジ一、ミラーレスを3台ほど使っていますが、このような音が出るのは初めてなので、気になって質問してみました。故障ではないですよね?

書込番号:17333461

ナイスクチコミ!1


返信する
Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2014/03/22 21:56(1年以上前)

半押し手ぶれ補正効果をオンにしてると鳴ります。
電磁石でセンサーが浮いている時の音らしいです。
E-M1も鳴ります。かっこいいですね(^^)笑

書込番号:17333478

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:104件

2014/03/22 21:57(1年以上前)

自己レスです。
前に同じ書き込みがあるのを見落としていました。
手振れ補正の音なのですね。
手振れ補正で音が出るのは初めての経験ですが、オリンパスの補正は強力と聞いているので、
逆に安心の証明と思うようにします。
失礼しました。

書込番号:17333481

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ズームリング操作時に音

2014/03/10 02:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

スレ主 taketoronさん
クチコミ投稿数:2件

本日e-M10のレンズキットでこちらを購入しました
さっそく開封して取り付けたのですが
ズームのリングを回すとある一定のところで「パチッ」「パチッ」と物理的な音が鳴ります
気になるのですが、これは正常でしょうか
しばらくすれば消えるでしょうか
よろしくお願いします。

書込番号:17286145

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2014/03/10 09:12(1年以上前)

私のE-M10では、数回ズームリングを回しても、少しも音はしません。

書込番号:17286623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/10 16:38(1年以上前)

メーカーに電話!

書込番号:17287735

ナイスクチコミ!1


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2014/03/10 19:18(1年以上前)

不正解です。
即、病院!

書込番号:17288199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件 デジタルで見ていた風景 

2014/03/10 21:13(1年以上前)

こんにちは
私はM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIでこの現象が出ました
ある一定の場所で小さく音が出ました
ピックアップでメーカーに送ったら内部で少し引っ掛かりがあるとの
事で2〜3日で無事直って帰って来ました
なのでメーカーに電話をして修理してもらって下さい

書込番号:17288657

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2014/03/10 21:35(1年以上前)

こんばんは。
購入されたばかりで、ご心配のことと思います。

>ズームのリングを回すとある一定のところで「パチッ」「パチッ」と物理的な音が鳴ります
遮光用のシートが原因だと思います。
外部からの不要な光線をカットするシートが鏡筒に入っているのですが、このシートのサイズが設計より
大きかったり、所定の位置からずれていますと、ズームで鏡筒が伸び縮みする際にシートに過度の応力が加わり、
ある部分までシートが曲げられて、それ以上になると、曲げられたシートが元の形状に戻ります。この時に
パチッという、弾けるような音が鳴ります。

レンズ設計の際の仕様書には、ズーム時の騒音・異音の上限値が記載されているはずです。そうでないと、
動画撮影時のズーミングの度に、このパチパチ音を拾うことになりますので。

ズーム異音は不良品です。新品と交換になると思います。
まずは購入店にお電話すべきですね。

書込番号:17288775

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 taketoronさん
クチコミ投稿数:2件

2014/03/12 16:56(1年以上前)

皆さまありがとうございます。
不具合ということで早速購入店の方に連絡しました。
保証書での対応となりそうです。
ただひとつ気がかりなのが、購入の翌日にレンズを使い込んでしまい、
異音が最初よりかなり小さくなってしまったことです
まだ耳を立てれば聞こえるのですが、少し交換するにあたって心配です
アートモードやシーンモードにすると「このレンズは対応しておりません」と表示されることもあったりで、これもレンズの不具合が原因かもしれないと思うと無事に交換できればいいなと思っております。

書込番号:17295229

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ムービーの再生法をお教え下さい

2014/03/10 14:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

クチコミ投稿数:2060件

極めて初歩的なお尋ねで恐縮です。
 ムービー撮影はE-M10で初めてしました。(今までムービー撮影はしていません。)
撮影方法は、取扱説明書の21頁にあるiAUTOに設定して録画をしました。
 再生方法について、同じ取扱説明書の33頁にある「ムービーを見る」で指定されている、[ムービーを選んで(OK)ボタンを押すと再生メニューが表示されます。]の「ムービーを選んで・・」の具体的な操作法が判りません。
 よろしくお願いいたします。

書込番号:17287495

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/03/10 16:16(1年以上前)

こんにちは。

録画した動画をカメラ(E-M10)で再生したい,ということですよね?
 私の手元にはE-M1しかないのですが,おそらくE-M10も同じだと思いますので……

まず再生ボタンを押し,ダイヤルや十字キーを操作して目的の動画を探し出したところで[OK]ボタンを押しますと,メニューが出てきます。
そのメニューの一番上にある「ムービープレイ」に(おそらく最初からそこに合っていると思いますが。)十字キーで合わせ,さらに[OK]ボタンを押すと再生が始まります。

ちなみに再生中の操作は,

 十字キーの上下で,音量調節
 十字キーの左右で,早送り/巻き戻し
 OKボタンでポーズ(一時停止)/再生再開
 [MENU]ボタンで再生終了

となっているみたいです。

書込番号:17287679

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件

2014/03/10 17:40(1年以上前)

せっこきさん、今晩は。
 早速の書き込みを有り難う御座いました。お教え下さったとおりに操作したら、キレイに再生できました。ありがとうございました。深謝!。

書込番号:17287900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ156

返信63

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

クチコミ投稿数:24件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

大きさと機能性と価格の絶妙なバランスから、E-M10の購入を熱く検討しているところですが、ひとつ懸念点があるので質問させてください。
E-M1、E-M5、E-P5で共通して起こるというシャッターショックによる微ブレの問題は、本機E-M10では改善されているのでしょうか。本件については価格.com内の以下のスレッドでも話題になっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008191/SortID=16320380/

上記スレッドやその他ネットで情報を集めたところ、本件の要点は以下のものでしょうか。

・シャッター速度が125msec付近(80msecから250msec)の場合に、シャッターユニットの振動を拾って画像に数ピクセルのブレを生じることがある。
・シャッターユニットの振動で本体が揺れてその振動を手振れ補正ユニットが拾うので、しっかりとした三脚にとりつけたり、手持ちでも骨で支えてしっかりとホールドすればある程度緩和される。重いレンズをつけた場合にも緩和される。
・手振れ補正をオフにしても緩和されない。機能の問題ではなくて構造の問題。
・レリーズタイムラグをショートにすると、シャッターユニットの撮影準備動作を予め行ってくれるので、撮影時の準備動作によるショックが省略され、それによってブレが緩和される。逆に、低振動モードにして振動が収まってから撮影するようにしてもブレが緩和される。

微ブレが起きるか確かめるには、SS優先モードにして125msecを設定した上で、マウスパッドのような柔らかいものの上に置いて、あまりホールドせずに撮影するとよいとのことです。また、17mmのような軽いレンズだとさらに確認しやすいとのことです。

dpreviewによると、E-M10では微ブレ問題は改善されているらしいです。手振れ補正ユニットが5軸から3軸に変わった影響でしょうか。
http://www.dpreview.com/previews/olympus-om-d-e-m10
The good news is that our preliminary testing suggests it isn't prone to the image shake that can occur with the PEN E-P5.

一方で、店頭やCP+の展示機を触った人の中には、E-M5と変わっていないという人もいるようです。

そこで、購入された皆様にお聞きしたいのですが、この微ブレの問題は実際のところどうでしょうか。マウスパッドなどを使って試してみていただけないでしょうか。

書込番号:17251388

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件

2014/03/01 16:44(1年以上前)

E-M10に採用されているシャッターは最高1/4000secのもので、恐らくE-M5と同じはずです。
一方、E-P5とE-M1のシャッターは最高1/8000secのものです。
こちらの方がシャッター幕のスピードが速いせいか、微ブレはより生じやすいようです。

E-M10の微ブレは、E-M5と同じくらいではないでしょうか。つまり、E-P5よりはマシ?

シャッターユニットとセンサー/手ブレ補正ユニットは一体となっており、それが中に浮いている以上、シャッターの振動はモロに手ブレ補正ユニットを揺らします。
電子シャッター(無振動シャッター)を導入しない限り、微ブレは解消しないと思います。

なお、手持ちのE-P5ではレリーズタイムラグ=ショートにすると若干改善しますが、完治はしませんでした。
ご参考まで。

書込番号:17251536

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/01 19:46(1年以上前)

当機種

微小ぶれは推測ですけど、
1)シャッターユニットの動作(閉幕、先幕の動作)が直接撮像素子の揺れに関係している
2)シャッターユニットの動作がISのジャイロユニットに干渉して誤動作を起こしている
この複合なのかなと勝手に思ってました。

E-M1のスペシャルカタログにはこのあたり、ジャイロユニットの位置および固定方法を検討して
「より安定したぶれ防止」を実現したような事が書いてあったので、これは2)に対処したのかな?と。

で、先ほど、三脚に固定した場合と、柔らかなシートの上に置いた場合でSS 1/60-1/200撮って
みましたが微ぶれてしいるのは無く、どれもおんなじようにシャープでした。
実際のところどうでしょうかね。 自分は気にならないレベルと思いますが。

画像は全然関係ありません・・・。

書込番号:17252248

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/01 19:55(1年以上前)

×ジャイロユニット → ○ジャイロセンサー

ちなみにE-M1 E-M5ともにペンタ相当部に設置されているそうです。
E-M10はフラッシュが入ったのでどこにいったかわかりません。

書込番号:17252280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2014/03/02 12:56(1年以上前)

>・シャッター速度が125msec付近(80msecから250msec)の場合に、シャッターユニットの振動を拾って画像に数ピクセルのブレを生じることがある。

125msecというのは1/8秒のことだが 勘違いじゃないか?
1/125秒(=8msec)くらいでぶれると言う話が良く出てくるが...

書込番号:17255381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件

2014/03/02 14:50(1年以上前)

機種不明

微ブレ、原理の考察

どうして特定のシャッタースピード域で微ブレが発生するのか、図にしてみました。
微ブレの原因は、縦走りフォーカルプレーンシャッターの先幕が開ききった時に生じる振動にあると考えられます。

例えば、お店のシャッターを一気に上まで開けると、上がりきったところで「ガシャン」とぶち当たって振動を生じますね。あれと同じかと思います。

低速シャッターでは、振動している時間より、振動していない時間の方が長いので、相対的にブレは目立たないはずです。
中速シャッターでは、振動している時間が、総露光時間に対して無視できない為、ブレが目立ちます。
高速シャッターでは、先幕と後幕は同時走行し、スリットで露光しますので、先幕が開ききるまでにほとんどの露光が終了し、ブレが目立ちません(本当は、画面の下か上の端っこだけブレているかも)。

ということで、特定の中速シャッタースピード(たぶん、フラッシュ同調最高速度=シャッターが全開になる上限SS以下あたり)でのみブレが目立つのではないでしょうか。

ボディ内手ブレ補正の無いカメラの場合は、シャッターユニットは重いボディに固定されていますので、慣性の法則によりシャッターショックはあまり影響しないと思われます。
ボディ内手ブレ補正のあるカメラの場合は、シャッターユニットは軽い撮像素子と一体で宙に浮いていますので、シャッターの振動は撮像素子自体にかなり影響を与えると思われます。

なお、フォーカルプレーンシャッターの動作原理についてはウェブで検索して下さい。

書込番号:17255745

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/02 15:38(1年以上前)

詳細な解説有り難うございます。
仮説中の模式図は通常の(Normal close)での動作ですので、オリンパスミラーレス機の
(Normal open)ですと最初に幕が閉じる動作のショックがあるはずです。
このフォーカルプレーンの動作が「浮いている」とされるシャッターユニット中で撮像素子を揺らしている、またはその揺れをジャイロセンサーで検知補正できていないのであれば、高速シャッター時にも最初の閉じる幕の振動がかぶさって常にブレてしまうと考えられませんか?

私はこの羽根の動作振動自身が撮像素子を揺らす影響も少なからずあるとは思いますが、
それよりジャイロの誤作動の方を強く疑ってます。
それに加えてE-M10では改善されているのでは?と思っています。

書込番号:17255909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件

2014/03/02 17:18(1年以上前)

> (Normal open)ですと最初に幕が閉じる動作のショックがあるはずです。

最初に先幕が閉じるときの振動は、露光時には収まっているのではないかと思います。
そうでなければ、どんなシャッタースピードでもブレてしまいます。

> それに加えてE-M10では改善されているのでは?と思っています。

E-P5とE-M1は、簡単に検証写真が撮れました。
私はE-M5も所有していましたが、屋内の検証では微ブレの明確な写真は撮れませんでした。
実写では時々その手のブレを観察していましたが。(当時の検証の仕方が甘かったかもしれません※)
従ってE-M10もE-M5と同程度なら、簡単には検証出来ないのかもしれません。

ところで、E-P1/P2/P3では微ブレの噂は聞きませんでした。もしE-M10がそれらと同等のレベルであれば、微ブレは観測されないのかもしれません。そうだったらいいのですが。

※E-P5/M1での検証では、屋内、撮影距離1.5m位、レンズ45mm/F1.8、1/50〜1/250位で容易に微ブレ写真が撮れました。

書込番号:17256269

ナイスクチコミ!2


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/03/02 18:55(1年以上前)

別機種

E-P5の微ブレ画像。

パナのGX7やG5でもっと大きなブレ現象が発覚したり、E-M1、E-M5、E-P5に限定してものかどうかもはやわかりません。

>数ピクセルのブレを生じることがある

程度は1ピクセル未満ですが必ず発生します。防ぐ方法はありません。手振れ補正をoffにして三脚撮影しても関係ありません(オリンパスの検証でも同様の結果になったそうです)。
E-P5の微ブレ画像です。程度はこの程度。
スローシャッターで微ブレがおきない(わからない)のはわたしもマニアっくまさんの考察の通りだと思います。

鉛玉グルメさんへ。
もっと高い解像力を要求する被写体でないと微ブレが発生していてもわからないと思いますよ。微ブレは絞り値による画質の変化より小さいので。
例えばE-P5+17mmF1.8で絞り開放+微ブレしないシャッター速度よりF4.0+微ブレするシャッター速度で撮った方がわずかながらシャープに写ります。解像力の低いレンズではそもそもわからないかも。

書込番号:17256698

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/02 19:02(1年以上前)

当機種

E-M10 IS-Auto 1/125 80mm 距離2m

今日は雨で子供以外撮るものが無いので、微ぶれ検証を数十枚以上ずっと撮ってましたが
17mm,中望遠ともに1/125s付近でブレは出せませんでした。

そもそもIS動作中の3軸手ぶれ補正撮像素子ユニット、触ってみたことございますでしょうか。
浮いているイメージがありますが、実際には動作中はつついた程度でびくとも動きません(真似は推奨しませんが)し、バネでつったように揺れる事もありません。もしシャッター振動が響くにしても、普通に固定されている素子と同じ程度と思われます。

ということは、幕自体の振動が主原因であるなら、ISのON,OFFにかかわらず、先幕開の振動がぶれに影響する程度であるならば、中速シャッター域でかなり再現性高くブレが見られるのではないでしょうか。最初の閉幕の振動収束時間がどの程度かも気になります。

E-M1でも微ぶれするというのは知りませんでした。ちょっと内心ショックです(笑)

面白い議論をさせて戴いてとてもためになります。 有り難うございます。

書込番号:17256732

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/02 19:16(1年以上前)

一体型さん
正直おどろきました。 微ぶれの定義が1ピクセル程度のお話で、添付いただいた画像レベルで
あれば普通にローパス付きのDSLRでぼけてる感じに近いと思いました。
また、ミラーレスでシャッター振動でおきるブレのレベルであれば電子先幕でない限り
どの機種でも潜在的にあり得るというお話は納得できます。

今回はなされているトピックは、ISの暴発と当初騒がれたE-M5の騒動を指していると
思われましたので、微ぶれと言ってももっと顕著なブレの話と理解していました。
このあたり、私がずれてました?

書込番号:17256790

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/03/02 19:41(1年以上前)

マニアっくまさん、銘玉グルメさん
非常に有益な議論をありがとうございます。微ブレの仕組みについて経験と理論の双方に基づいて分析していただき、とても納得がいきました。特に時間軸の振動の図解が目から鱗です。
E-M10で微ブレ問題が解決していそうだというのは非常に嬉しいことです。シャッター速度が1/4000secになったことが功を奏したのか、あるいは3軸化やその他の変更が功を奏したのかはわかりませんが、ユーザとしてはSSの設定に気を使わずに撮影に望めるというのは素晴らしいことですね。

板本龍馬さん
私が書いたシャッタースピードの条件は、1/125secの誤記でしたね。すみません。

一体型さん
1ピクセル未満のブレということであれば、実用上は(アマチュアレベルでは)まったく問題ないと言って良さそうですね。数ピクセルもずれるという意見は、価格.comやその他のネット上にて、手ブレやピンぼけをシャッターショックの微ブレが混同されているのでしょうか。手持ちで撮るという実験だと再現可能性が低いので皆さん苦労されているのかもしれませんね。


E-M10、購入の意思が俄然と高まってきました。いま出張中なのですぐにというわけにはいきませんが、店頭で触ってみるのが楽しみです。
E-M1とE-M10では画像エンジンに色収差補正が入ったということで、E-M5よりもかなり利があると思っています。E-M1とE-M10を比べると、防塵防滴の省略、最高SSの低速化、像面位相差AFの省略、EVFの縮小化などのダウングレードはありますが、軽量化だけでなく微ブレの改善という利点も加味すれば、E-M10も3兄弟の中で「安いだけ」じゃない存在感があると思っています。
同じくボディ内手ぶれ補正を積んだGX7と比べると多少悩みますが、動画で手振れ補正が効くのはE-M10だけというのが私にとっては決定的です。

書込番号:17256890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/03/02 20:12(1年以上前)

ところで、購入のだめ押しに海外のレビューサイトを回っていて気づいたのですが、新画像エンジンによる色収差補正をしても完全には色収差がとれていないような例が散見されます。例えばePhotozineのレビュー
http://www.ephotozine.com/article/olympus-om-d-e-m10-expert-review-23910
にある
http://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/OMD-EM10-5420/highres/Olympus-OM-D-E-M10-Drive-P2260044_1393515626.jpg
の画面左下のコーナーストーンの部分などは盛大に色ずれが見られます。デジタル補正が効いてこれなのか、もしかして補正をオフにしている(できる?)のかは判然としませんけれども。

一方で、E-M1とE-M5の別の比較記事においては、E-M1のエンジンの倍率色収差が完璧に動作していることが示されています。E-M10だとまた仕様が違うのか、レンズによって補正に限界があるのか、謎は深まります。
http://robinwong.blogspot.com/2013/10/olympus-omd-e-m1-review-comparison-with.html


今のところキットレンズの14-42mm f/3.5-5.6 MSCに17mm f/1.8を買い足して運用しようと思っていますが、両者とも倍率色収差が結構目立ちそうなレンズですので、エンジンの補正能力が十分なのか多少不安に思ってきた次第です。パナ機だとオリレンズも含めてかなり徹底して色収差補正をしているように見受けられるので、その点ではパナ機の方が安心なのかなとも思ってしまいます。

便乗質問になってしまいますが、この色収差の問題に関して、E-M5、E-P5、E-M1やその他の機種と比較してご意見をいただけると幸いです。

書込番号:17257037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件

2014/03/02 21:08(1年以上前)

> 画面左下のコーナーストーンの部分などは盛大に色ずれが見られます。デジタル補正が効いてこれなのか、もしかして補正をオフにしている(できる?)のかは判然としませんけれども。

確かに色収差が少しありますね。補正後に残った物のような感じでしょうか。
レンズにも個体差があり、倍率色収差も個体によって少しずつ違うはずです。また、片ボケと同様、色収差の出方が左右で少し違うことも良くあります。(片端で補正すると、逆側ではちょっとずれるとか)
自動補正は過補正にならないように若干控えめに掛けてあるのかもしれません。

書込番号:17257290

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/03/02 22:40(1年以上前)

別機種

E-P5 微ブレ画像

微ブレは間違いなくありますが、程度に関しては勘違いしている人も多いと思います。
煽る人もいて、スレッドが変な盛り上がり方をしてしまって、不安に感じた人が失敗画像の原因をカメラのせいだと勘違いしてアップしてさらに盛り上がるような状態でしたね。

これも微ブレ画像ですが、肉眼では判別の難しい印刷のドットも描画できています。

書込番号:17257824

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/03 05:17(1年以上前)

ロプノール塩田さん

シャッターショックによる微ブレ問題。私はE-PL5で体感してしまい、それからオリンパスカメラに対しては少し慎重になっています。比較してどう、とは言えませんが、全体的にクッキリしない印象があった事と、1/60〜1/120と最も使用するシャッター速度でその傾向が出る事からです。

なので、スレを立てて頂き、皆さんの意見を読めた事はとてもありがたい情報でした!!

>ボディ内手ぶれ補正を積んだGX7と比べると多少悩みますが、動画で手振れ補正が効くのはE-M10だけというのが私にとっては決定的です。

GX7のボディ内手ぶれ補正は予備機能みたいなもので、メインはやはりパナレンズの補正でしょうからね・・・。ただ、動画に関して言うと

E-M10 [MOV] 1920×1080,30p
GX7   [AVCHD] 1920×1080,60p

と、GX7にアドバンテージがあるのも事実。やはりミラーレス動画はパナ・ソニーが強いですね。
デザインはSTYLUS 1風のE-M10が私も気になってはいるのですが・・・悩みます!!

書込番号:17258718

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/03/03 10:35(1年以上前)

マニアっくまさん
右下のコーナーストーンのところは、左下と同じくハイコントラストの線がありますが、色ずれがあまり起きていませんね。このあたりから推察すると、該当レンズが片ボケならぬ片色ずれを起こしていそうな気もします。レンズの個体差なのかマウントがずれているのかわかりませんが、そういうことがあるというのは残念ながら仕方ないですね。
いずれにせよ、色収差補正のチューニングはかなり保守的(過補正を避けて弱補正気味)になっていそうですね。オリンパスは歪曲収差補正でも歪曲を少し残すようにしているとどこかで読みましたが、色収差でもそういうポリシーなのでしょうかね。ソニーやパナソニックと対照的で面白いです。個人的には歪曲収差も色収差も完全補正してくれた方が嬉しいですが。

一体型さん
一体型さんのご意見では、E-M5やE-P5においてもシャッターショックによる微ブレは1ピクセル程度のもので、それ以上のブレは手ブレやその他の原因のものを勘違いしているということですね。つまり、手持ちの際にホールドをしっかりしようが、安定した三脚にとりつけようが、シャッターショックによる微ブレは変わらないはずだと。
ということは、シャッターユニットとセンサーユニットがともに手振れ補正ユニットの上で浮かせてあるという構造ということであれば、そうなりそうですね。もしシャッターユニットが本体に固定されてセンサーユニットだけが手振れ補正ユニットの上にあるというなら、本体を固定できればシャッターユニットの振動は手振れ補正ユニットには伝わらないはずですので。
いずれにせよ、E-M10において微ブレが1ピクセル程度の問題なのであれば私としては安心できます。1ピクセルくらい揺れた方がペンタックスのローパスセレクターのような効果が出てモアレ対策になるのかなとか思ってしまうくらいです。

夕方の紅茶さん
お役に立てたなら光栄です。というか、私は不躾ながら質問を投げさせていただいただけで、回答してくれた皆様に感謝感謝ですね。
GX7は動画記録方式の点で確かにE-M10より勝ってますね。私は今のところ容量削減のために30pでも構わないですが、60pに慣れるともう戻れないかもしれません。
動画機能という点では最近RX10が気になってもいます。全画素読み出しとピクセルビニング(複数画素の混合によるノイズ軽減とモアレ抑制)をしている機種は、キャノンの5D3とパナのGH2/GH3と、そしてこのRX10くらいのようです。でかすぎるのが難点ですが。

と、いろいろ議論させていただきましたが、E-M10での微ブレの有無については未だ予想の範囲を出ません。「論より証拠」でE-M10のSS1/125あたりの実験結果の写真をどなたか上げていただけると小躍りして喜ぶ次第です。

書込番号:17259244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2014/03/03 14:17(1年以上前)

ロプノール塩田さん

以前の「手ぶれ補正の誤作動について」のスレッドにも書き込みをしましたが、私の使った範囲ではE-P5もE-M5もほとんど微ブレが確認出来ず、どこが手ブレ補正の誤作動なのかよくわかりませんでした。

もしも1/125秒程度のシャッター速度でブレが見られるとしたらこんな原因ではなかろうかと、あちらのスレッドにはこう書きました。[16370344]
〜〜〜〜〜〜
センサーシフト方式の手ブレ補正は、暴れまくる焦点面の実像に対して、1ピクセル以下の精度でセンサーを追従させるということをしているわけです。
(手ブレ補正OFFの画像を見ると、どれくらい手ブレ補正が頑張っているのかよくわかります)
それでも、手ブレが大きい場合は追い切れないこともあるだろうと思います。たまには2〜3ピクセルは遅れてしまうかもしれません。瞬時にリカバリーはするでしょうけれど。

とすると、1/60とか1/30以下の低速シャッターのときは、そのような一瞬のズレは 総露光時間に対して非常にわずかなので、相対的にブレが目立たなくなるでしょう。逆に1/500よりも高速シャッターだと、もともとブレにくいですよね。
1/125とか1/250のシャッター速度のときに、たまたま手ブレが大きくてセンサーの追従遅れが一瞬でもあったりすると、その像のズレが相対的に目立ってしまうと言うような現象が起きているのではないでしょうか。
〜〜〜〜〜〜
まぁ、これはただの推測に過ぎないわけですが、マニアっくまさんの考察と似ています。

一体型さんによれば、1ピクセル程度のブレということのようですが、これはブレと確認されたことなのでしょうか?
点光源(明るい恒星、金属球に反射した太陽像など)の結像状況を拡大して確認してみると、意外ときっちり点に結像しないレンズも多いものです。このような像の乱れがブレのように見えているのではないでしょうか?
それと、手ブレ補正の有無にかかわらず、微細なブレまで完全に防ぐのはかなり困難なことと考えた方がいいです。

また、シャッターユニットがセンサーユニットと一体となっているとの書き込みがありましたが、これは誤りです。
手ブレ補正で駆動されるのはセンサーだけで、シャッターユニットはボディにマウントされています。

また、ロプノール塩田さんの提示された画像の倍率色収差補正についてですが、倍率色収差は光の波長によって像の大きさが変わる現象ですから、露光過多になった被写体ほど、より外側の波長の暗い像まで見えてくると考えられます。
この画像の白い石は、画面内の他のもの(樹木や地面など)に比べて圧倒的に明るいですから、そのぶん色収差が多く現れているのでしょう。これで「盛大な色ずれ」とするかどうかはともかく、この色収差まで解消する量の補正をかけると、他の部分で補正過剰になってしまうかもしれませんね。

また、左の石の方に色収差が多く見られるのは、こちらの石は順光で右端の石の半逆光に比べると白い面が明るいからかもしれません。

書込番号:17259823

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/03/03 15:29(1年以上前)

>微ブレは間違いなくありますが、程度に関しては勘違いしている人も多いと思います。
>煽る人もいて、スレッドが変な盛り上がり方をしてしまって、不安に感じた人が失敗画像の原因をカメラのせいだと>勘違いしてアップしてさらに盛り上がるような状態でしたね。

そこまで言うなら言わせてもらうが、一体型さんやTranquilityさんが言ってる微ブレは過去スレのスレ主さんが言ってたり、海外の検証で少なくとも数例は上がってるブレとはおそらく違うから。「おそらく」ね。それをTranquilityさんがスレ主さんの結論を間違っているとして強引に自分で下した結論に持って行こうとしたから、スレが違う方向に流れたわけ。

そうではない、と。

オリもなにかを掴んでる、と。だがそれがスレ主さんをはじめとした我々誰にも何かはわからないし、オリもまた、わかっていたとしても少なくとも過去の時点では言えなかった、と。

そういう話だったでしょ。

オレは両方共経験してると思うけど、違うはず。

経験してると「思う」と言ったのは、そもそもそれがなんなのか、なんで出るのか、わからないんだよ。
何かがおかしい。ただ、その何かががわからない。だから戸惑い、そして困り、結局は結論も出なかったわけ。

一体型さんは幸か不幸かそういうブレ(スレ主さんが議題に挙げていたと思われる種類の奇妙なブレ)を経験してないまま議論に乗ったから、経験して首を捻ってる連中に対して「勘違い」とか「煽る」とか言えるわけ。話を聞く限り、あなたは同様の経験をしていない。

それはあなたが悪いわけではないよ。だが、経験していないならわからなくて当たり前だし、逆に経験してるなら、あなたなら、気付くはず。それほどのものだから。

それをお互い混乱の中で「微ぶれ」と表現したりしなかったりしてまた混乱したんだよ。

そもそも、わからないんだ。

奇妙な「ぶれのようなもの」が起きてるようでもあるんだが、検証がうまくいかないんだよ。

ただ、オリンパの煮え切らぬ反応は、以前から全く関連性のない場所から複数の報告例が挙がってきていたことからも、そこには「何か」が発生してるのはほぼ確かだと思う。そしてそれが、おそらく手ぶれ補正機能と関係していることも。そしてもしそれがE-M10でなおっていたとすれば、それはもちろん喜ばしい、遅きに失した感はあるけれども、なおってないよりよっぽどマシ。

―――――――

それからさ、1 ピクセルの「何か」がブレと断言できたら、しかもそのブレがどこから発生し(どこに発生し、ではない)そして実写画像そのものから確認できたら神様だよ。例え数ピクセルでさえ、判断は難しい。

E-P5は有効画素数1605万画素、フル・サイズにすれば実に6420万画素に匹敵するピッチを持つ。余談ながら(マイクロ)フォーサーズのピッチってのは現在でさえ凄まじい密度だし、松レンズはちゃんと撮れればそれさえも光学的に解像しかねない描写をするから皆がビビるわけ。

どうやってそこから1ピッチに発生しているあいまいなものをブレと断言できたの?実画像から?ありえない。恣意的な結論でしょ。

一体、あなたのモニターはどの程度の解像度を持つの?色の管理は?画像鑑賞はどのソフトを通して解析したの?どんなテストをすると、1ピッチのブレを語れるの?しかもそんなクズみたいな試写画像から。

もしあなたがそれをやりきっているとすれば、あなたは超能力者か、もしくは意識の有無に関わらず、結論先にありきで種も仕掛けもある恣意的なヤラセ検証するマジシャンでしかない。

それで勘違いだの煽るだの言われりゃ、こっちだってちっとは言い返してもいいだろ。

そもそも、わからないことがわからないどころかわかったフリしてヤラセで無理やり結論に持ち込むやつになにがわかるってんだ。

これだからオリンパ板でよく聞かれる「百聞は一見にしかず」なんてのは危なくてしかたない。

書込番号:17260003

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2014/03/03 16:41(1年以上前)

ようこそここへさん

>一体型さんやTranquilityさんが言ってる微ブレは過去スレのスレ主さんが言ってたり、海外の検証で少なくとも数例は上がってるブレとはおそらく違うから。

私は、いわゆる「微ブレ」がどのようなものか自分の画像では確認出来ないと言っているのだが・・・

>それをTranquilityさんがスレ主さんの結論を間違っているとして強引に自分で下した結論に持って行こうとした

「スレ主さんの結論」とは?
「(私が)強引に下した結論」とは?

あそこで私が言っていたことは、こういうことです。
「手ブレ補正装置の誤作動・不具合ではない、他の原因の可能性も考えてみた方がいいと思います。[16328842]」
5軸手ブレ補正の誤作動が微ブレの原因と決めつけるような声が多かったので、「本当にそうなのか?」と。少なくとも私の比較テストでは、手ブレ補正は有効に働いていました。


ちなみに、手ブレ補正の無いカメラを三脚に据えて撮影した時に、特定の中速シャッタスピードでブレが顕著になるという現象は、普通によくあることです。それは、このスレッドでマニアっくまさんが書かれていることが理由です。
フォーカルプレーンシャッターは、軽いとはいえある程度の重さのシャッター幕が高速で一方向に移動するので、どうしても振動が発生しやすいという原理的な弱点があります。1/8000秒のような高速シャッターを実現するには、そうとう幕速を速めないといけないので、さらにブレやすくなりますね。

書込番号:17260207

ナイスクチコミ!10


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/03/03 17:01(1年以上前)

微ブレは三脚を使っても防げない代わりに、三脚を使えば正確にカメラに起因するブレだけを抽出できますよ。
また手振れ補正の誤補正を疑うならON/OFFで比べればわかることです。
実際に買って試してみてはいかがですか?

>一体型さんによれば、1ピクセル程度のブレということのようですが、これはブレと確認されたことなのでしょうか?

わたしの個体はわたしだけでなく、オリンパスの検証でも手振れ補正のON/OFF関係なく三脚を使っても特定のシャッター速度で微細なブレが発生することが確認されています。
程度については画像を見てのわたしの判断にすぎません。すでに等倍画像をアップしているわけですからそちらを見て判断してください。
手持ちでの撮影ですので厳密に100 %カメラに起因するブレだけとは言い切れませんが。

書込番号:17260279

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2014/03/03 17:20(1年以上前)

一体型さん、こんにちは。

三脚を使うと手ブレ補正が誤作動することがあるので、「手振れ補正の誤補正」の検証は出来ないですよね。
手持ちでも、構え方で補正効果が変わることもあるし、三脚の種類でも振動は変わりますよね。そこが難しいところです。
手ブレ補正のON/OFFにかかわらず特定のシャッター速度で出たということは、単純なシャッターショックが原因なのかもしれませんし。

>すでに等倍画像をアップしているわけですからそちらを見て判断してください。

拝見しましたが、どの点を見て微ブレと判断出来るのでしょうか? 一枚の画像だけだと、レンズの結像のせいなのか、ピント位置の問題なのか、ブレなのか、判別が難しいです。
先にも書いたように、レンズによっては一点に結像しない場合もありますし、ピントのわずかなズレが像の流れのように見えることもあります。ブレていない画像との比較が出来ればいいのですが。

書込番号:17260343

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件

2014/03/03 18:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

SS 1/15, ブレほぼ無し

SS 1/160, 縦ブレあり(2ピクセル位?)

SS 1/160, レリーズタイムラグShort ブレ少しマシ?

> また、シャッターユニットがセンサーユニットと一体となっているとの書き込みがありましたが、これは誤りです。
手ブレ補正で駆動されるのはセンサーだけで、シャッターユニットはボディにマウントされています。

そうなんですね。
E-M5のシャッターユニットを修理した際、「手ブレ補正ユニット毎交換しました」とありましたので、手ブレ補正ユニットと一体かと思っていました。

だとすると、シャッターユニットをボディに固定する際に、振動が伝わらないような方法にすれば微ブレは発生しにくくなると思うのですが。
もしかして、E-M10はそうなったかも?

一応検証した証拠として、E-M1での画像をアップしました。(ピクセル等倍です)
この検証の性質上、F値とISO値が一定に出来ないので画質が少し違うのはご容赦。
縦ブレは、縦線はブレておらず横線だけブレて滲んでいることで分かります。

屋内で小物などを撮影すると、この縦ブレが結構観察されます。E-M10含め?今後の機種でこれが無くなれば、
かなり完璧なカメラに近づくと思います。

書込番号:17260490

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/03/03 20:04(1年以上前)

別機種

微ブレ画像。オリジナルデーター。ピントは子供の顔。

>一枚の画像だけだと、レンズの結像のせいなのか、ピント位置の問題なのか、ブレなのか、判別が難しいです。

わたしもわかりません。実のところシャッター速度を見て判断しているだけです。
さんざん検証したし、わたしの個体はオリンパスからお墨付きももらっているので微ブレが起きていることは間違いないです。
17mmF1.8に関して言うと絞り開放や絞り込んでもレンズの解像力が落ちるので判別は不可能でしょうね。
解像力が低いレンズでも判別は難しいと思います。
高い解像力が要求される被写体+高い解像力をほこるレンズの解像力の高いF値で撮影+ベストの画質の比較画像を用意してようやくわかるレベルなので1ピクセル未満だと判断しています。

三脚で撮影すれば正確に微ブレの程度が分かるし、手持ちと三脚撮影で違いがでる人(わたしも最初そうでした)はカメラの構え方を見直せば、あっさりと三脚撮影とほぼ同じレベルで安定して撮れるようになりますよ。
三脚で撮影しても大きくぶれるなら個体差の可能性があるのでその場合はメーカーにチェックを受けた方がいいだろうけど。

書込番号:17260881

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/03/03 20:49(1年以上前)

Tranquiltyさん

色収差補正について、過剰補正を避けるために補正の強度を控えめにしているとすると、やはりE-M1やE-M10においても、17mmなどの色収差の強いレンズでハイコントラストなシーンをとると色収差は出てしまうということですね。うーん。それでもE-M5やE-P5から改善しているし、限界があるのも仕方ないとはいえ、惜しいですね。
色収差って一度気になりだすとなんかパラノイアっぽくなって、ハイコントラストなシーンを見ると色収差がないか確認するようになってしまってよくないですね。おおらかな気持ちで写真を楽しみたいところです。

微ブレについての考察もありがとうございます。シャッターユニットと、手振れ補正ユニット上のセンサーユニットは、独立して本体に取り付けてあるとのこと。であれば、手振れ補正のオンオフはもちろん、手振れ補正機構があるかないかも、シャッターショックによる微ブレの程度には影響を及ぼさないということですね。むしろシャッターユニット自体の静粛性とボディの剛性などに影響を受けそうですね。そう考えると、E-M10で微ブレが緩和されているとすれば、シャッターユニットの低速化も貢献しているのかもしれません。そもそも数ピクセルの微ブレなど存在しないならそれすら気にしなくていいわけですけど。

ようこそここへさん

一方、ようこそここへさんは、シャッターショックによる微ブレは数ピクセルレベルで存在するという説ですね。ご自分で使っていて、特定SS付近で微ブレを多く経験するということですから、シャッターに起因する問題を疑うのは当然のことだと思います。手振れ補正機構が原因で起きているのか、またそれが該当機種に固有の問題なのかを切り分けるのはなかなか難しいですね。オリンパスが公式に見解を出してくれるとユーザとしては安心できるのですが、現状ではそれも難しそうですね。

皆様

有益な貴重なご意見をありがとうございます。どうして微ブレが起きるのか(起きないのか)の「どうして」の部分はオリンパスでないと決定的なことは言えないので、どなたの意見も推測の範囲を出ませんから、おそらくここで決着がつくことはないでしょう。ただ、いろいろ興味深いお話がいただけて個人的にはありがたい限りです。

さて、ここで、シャッターショックによる微ブレを「特定SSにおいて必ず起きるブレ」と定義しましょう。「必ず」ということがポイントで、すなわちブレが起きていない写真を1枚でも提示できれば、その機種のその設定ではシャッターショック微ブレは存在しないと断定できます。逆にブレている写真を何枚提示しても、それがシャッターショックに由来するブレなのかその他の原因に由来するブレなのかは証明できません。

どなたか、なにとぞ、E-M10、手振れ補正オン、SS=1/160の設定で、ブレがない(または1ピクセル未満)の写真を撮ってアップしていただけないでしょうか。そうすれば私やこれから本機を購入しようとしているユーザは安心します。おそらくググってここに来る人も多いでしょうから、その他のオリ機種でも、中速シャッターで微ブレなし(1ピクセル未満)の写真が撮れるということであれば、オリの「濡れ衣」を晴らすことができると思います。もし誰もそれができなければ、残念ながらやはりシャッターショック微ブレは無視できない問題であるという判断をするしかないと思います。

なお、「必ず」でなくて「たまに」起こるという主張もできるかと思います。しかし、たまに起きる程度であれば、実用的には問題ないと思います。何らかの原因でたまにぶれるのはあたりまえなので。もし高頻度(何割とか)で起きるとすれば問題ですが、その場合には、誰でも再現できるように条件を固定して、20回撮って発生率が何%かという検証をしなければならないでしょう。その意味で、手持ちだと再現性がないので、マウスパッドの上に置くという案はいいなぁと思ってはいます。

書込番号:17261109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件

2014/03/03 21:46(1年以上前)

> なお、「必ず」でなくて「たまに」起こるという主張もできるかと思います。

私も何百枚も検証した訳ではありませんが、問題の条件ではおよそ半分以上、はっきりした微ブレ(2ピクセル前後の縦ブレ)が観察されます。残りは「許容範囲内、ブレは恐らく1ピクセル以下」という感じです。
一体型さんの定義の微ブレは、1ピクセル前後も含むのだと思います。そうすると100%微ブレとも言えます。
しかし、私の感覚では、1ピクセル未満の、少しシャープではない?という程度は許容範囲=ブレと考えないことにしています。なぜなら、他のカメラでもちょっとシャープで無い程度の写真は撮れることがあるからです。AF精度の問題もあります。

考え方は人それぞれですね。

書込番号:17261428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/03/03 22:19(1年以上前)

マニアっくまさん
ありがとうございます。2ピクセル前後の微ブレが該当SSで半分以上起こるということであれば、シャッターショック微ブレ問題はあると言ってよさそうですね。機種はE-P5およびE-M1という認識でよろしいでしょうか。最高1/4000secのE-M10では改善されているとよいのですが。
確率半分以上ということであれば、他の方による追試も容易そうですね。SS=1/160、F=4、手振れ補正オンで机などの「安定した台」の上に置いて50cmくらい先にある新聞や雑誌などの文字を撮る試行を数回やるとかで再現できそうですね。その他、これをやればシャッターショック微ブレ否定論の人も納得するだろうという追試方法があればご提案いただけると幸いです。

欲を言えば、三脚などで「しっかり固定した状態」でも起こるのか、マウスパッド等の「自分では揺れないが固定はしない状態」だけで起こるのかを切り分けたいところです。
スレッドの趣旨としてはE-P5でなくてE-M10の状況を知りたいのではありますが、他機種でも興味深いので実験してくれる人がいれば嬉しいです。

ところで、E-M1やE-P5はフラッシュ同調速度が最高1/320秒で、E-M5やE-M10は最高1/250秒ですから、幕速もそれ相応に遅くなっていると考えられます。そうすると微ブレ発生範囲SSは半段から1段くらい遅い方にずれると考えてもよさそうでしょうか。

書込番号:17261621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2014/03/03 22:26(1年以上前)

ロプノール塩田さん、こんばんは。

>色収差補正について、過剰補正を避けるために補正の強度を控えめにしているとすると、

そういうことではなくて、あの白い標石はかなり明るいので、他の部分(木の枝など)に比べると、より波長の外側の部分(可視光の赤外線や紫外線に近い部分・当然色収差の量は大きくなる)の光まで感光しているので、色ズレが見られるのだと思いますよ。
もしも、そこまでの色ズレを補正するとなると、たとえば画面上方の現状で適正な補正がされている木の枝部分などでは、過剰補正になってしまうかもしれません。

B・G・Rの像の大きさを揃えるのが倍率色収差補正ですから、波長によって異なる大きさの像をすべて一致させるのは原理的に不可能です。となれば、デフォルトとしては、最も効果的と思われる波長に合わせて補正するしか無いと思います。
どうしても気になる場合は、RAW現像時に手動で対応するしかないと思います。


>E-M10で微ブレが緩和されているとすれば、シャッターユニットの低速化も貢献しているのかもしれません。

というよりも、E-P5やE-M1のシャッターが高速化され1/8000秒が搭載されて、シャッターショックが大きくなったのがブレの原因ではないかと思います。これは、カメラの構え方やシャッターボタンの押し方などで、ある程度はブレの緩和が出来るのではないでしょうか。
とはいっても、私の場合、E-P5でもE-M1でもたまにはブラすことはあるにしても、気になるような不思議なブレの経験が無いのですが。

三脚を使っても、逆にブレを起こしてしまうこともありますし、ブレを完全になくすのはなかなか厄介なことです。
ブレの検証には、こんな記事が参考になるかもしれません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20121022_565399.html


>どなたか、なにとぞ、E-M10、手振れ補正オン、SS=1/160の設定で、ブレがない(または1ピクセル未満)の写真を撮ってアップしていただけないでしょうか。

ロプノール塩田さんが引用されたE-M10のレビューその他のレビューには、そのような画像はありませんか?
あいにく私はE-M10を持っていないので。

それと、手ブレ補正は、カメラを“手持ち”で構えた時に合わせて上手く働くようなアルゴリズムで動作すると聞いています。ですから、三脚で使用すると誤作動するわけで、同様に机に置いたりマウスパッドのような弾力のあるものに置いた時も、適正に働かないことも考えられます。

書込番号:17261666

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/03 22:34(1年以上前)

時間があればなんですが、平日のあいている時間帯に、自分のメモリーカードを持って、量販店に行って、デモ機で試し撮り(シャッター速度優先)して、あとで、家のパソコンなどで、等倍比較してみてはいかがでしょうか?一応、その場でなら、ライトボックス機能を使えば、カメラの液晶画面に2つの画像を同時表示したうえで、拡大して確認はできます。

書込番号:17261722

ナイスクチコミ!2


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/03/03 23:18(1年以上前)

決して否定的に見てるかじゃなく、また変な感情も無いのですが、なんか流れに違和感が><

>E-M10の購入を熱く検討しているところですが

思い切って熱い気持ちのある内にご購入されてはと^_^;

OLYMPUSさんの微ブレの件はわたしもかなり以前のスレからROMしましたが、、これ結局発現するけど不確定?確かにある?かもしれない?的にエンドだと。。

まして同メーカーの他機でのことですし、、あまり気にされるならおやめになられた方が良いとも思うし。。
しかし同メーカーの新機種だからネガな部分が潰されてるか?それも気になる消費者のお気持ちも良く分かるんですが、、、

でもどの機種でも多かれ少なかれ微ブレはあるのではないかと。。
良くわからないですが。。
でもあんまり気にされるなら?いっその事と思うのです。。

突き詰めていくとそれが主様にとって大切なポイントであるならば 街は青春 様 がカキコされてますが、まさに熱いうちに自身で検証される方が良いかな・・・なんて思ってしまいます(^◇^;)

誤解なく意見を書かせて頂けると、、そんな感じ(≧∇≦)

スレを丁寧に動かしてはいらっしゃるのですが、、なんか、、それに違和感を(≧∇≦)
すみません、、

ただそういう検証されることが好きな方もいらっしゃるからわたしたちユーザーも賢くなれるし有益な情報として得ることができるのもわかります。。

難しいですね^_^;
きっとご自身も書かれてますが答えはここでは出ないかと。。

そうだ!あんまり細かいことは気にせず買っちゃいましょうよ♪
きっとその方がむしろ幸せになれるかもって♪


意見にもならない意見、、失礼致しました(≧∇≦)
ほんとゴメンなさい。。

書込番号:17261954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/03/03 23:25(1年以上前)

Tranquilityさん
色収差の解説ありがとうございます。白い石のところでは、Rチャンネルの倍率補正量よりもより外側に屈折する波長の長い光が多くあり、同時にBチャンネルの倍率補正量よりもより内側に屈折する波長の短い光が多くあるので、仕方ないということですね。このエンジンのチューニングに何ら非があるわけではないと。結局のところ、やはりもともと倍率色収差の少ないレンズを選ぶに超したことはありませんね。

手振れ補正の誤動作によってシャッターショック微ブレが起きているのであれば、手ブレ補正がオンでブレてオフではブレないというのを検証すれば良さそうです。そうでなくて手振れ補正を搭載していることだけでシャッターショック微ブレが起きて(増幅して)しまうのであれば、手振れ補正オフのままで支持環境を変えて検証すればよさそうですね。

> ロプノール塩田さんが引用されたE-M10のレビューその他のレビューには、そのような画像はありませんか?
鋭いご指摘。まずそこを見るべきでした。

Closest Focus 14-42mm EZ | 1/200 sec | f/8.0 | 42.0 mm
http://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/OMD-EM10-5420/highres/Olympus-OM-D-E-M10-Closest-Focus-14-42mm-EZ-P2260050_1393512413.jpg
深度が浅くてわかりにくくはありますが、問題視できるブレは感じられません。

14-42mm With MCON-P02 | 1/250 sec | f/9.0 | 42.0 mm | ISO 200
http://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/OMD-EM10-5420/highres/Olympus-OM-D-E-M10-14-42mm-with-MCON-P02-P2260055_1393512396.jpg
深度が浅くてわかりにくくはありますが、問題視できるブレは感じられません。

25mm f/1.8 | 1/250 sec | f/1.8 | 25.0 mm | ISO 200
http://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/OMD-EM10-5420/highres/Olympus-OM-D-E-M10-25mm-f1-8-P2260185_1393441070.jpg
問題視できるブレは感じられません。眼球内の毛細血管も解像しています。

Flash Portrait | 1/80 sec | f/5.0 | 29.0 mm | ISO 200
http://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/OMD-EM10-5420/highres/Olympus-OM-D-E-M10-Flash-P2260116_1393627386.jpg
問題視できるブレは感じられません。眼球内の毛細血管も解像しています。

Drive Normal | 1/320 sec | f/8.0 | 14.0 mm | ISO 200
http://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/OMD-EM10-5420/highres/Olympus-OM-D-E-M10-Drive-P2260044_1393515626.jpg
問題視できるブレは感じられません。木立の細枝も解像しています。

ということで、E-M10にて、SS1/80から1/320の範囲で、シャッターショック微ブレを起こさずに写真をとることはできると断言できそうですね。確率的にどうなのかとか、三脚を使わないとどうなのか、手振れ補正オンなのかオフなのとかは議論の余地がありますが、少なくとも撮り手が環境を整えれば該当SSにてぶれていない写真が得られるということでしょう。なんか自己解決した感じになってしまって恐縮です。E-M10楽しみになってきました。今週末に帰国したらカメラ屋さんに直行しようと思います。

E-M1についてはどうでしょうね。

1/250 sec f5.6
http://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1/FULLRES/YP1010007.HTM
問題視できるブレは感じられません。正面のビルの格子も解像しています。

きりがないので割愛しますが、こちらでも、微ブレを起こさずに撮ることは可能と言えそうです。もちろん「起きることがある」かどうかはわからないですけど。

書込番号:17261988

ナイスクチコミ!0


DayByDay2さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5 Day By Day 

2014/03/03 23:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

元画像。中央部を比較する。

E-PM2 SS:1/100秒

E-PM2 SS: 1/400秒

DMC-G5 電子シャッター1/200秒

かなりスレが長くなっていますが、私がこの問題に気がついたのが、1ヶ月ほど前。パナの新10倍ズーム14-140を使い始めてからでした。
望遠側で撮ると、SSは十分速いと思われるのに、背面モニター画面で2倍程度に拡大して見てブレが分かるような状況。これは問題と思い、検討した結果が以下のようになりました。

1.レンズによってブレの程度が異なる。
2.撮影焦点距離が100mm(200mm相当)以上で顕著となる。100mm以下の撮影では、無視できるレベルかと思います。
3.ボディ内手振れ補正あり無しには無関係。DMC-G5、E-PM2ともにぶれ発生。
4.SSは、程度の差はあるが、1/100〜1/400秒で発生。
5.DMC-G5では、電子シャッターがあるので、これを使用すると全くブレないので、メカシャッターショックによるブレと断定。

E-M10でこの問題がなければ、直ぐにでも購入したいところです。

参考のため、140mm(280mm相当)で撮影した比較用画像をアップしておきます。再現性は充分にあり、似たような画像はいくらでも撮影できます。

書込番号:17261997

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/03/03 23:37(1年以上前)

街は青春さん
おっしゃる通りですね。自分の目で確かめるのが一番。購入前にしっかり確認してみようと思います。

mhfgさん
色収差のこともそうですが、デジカメやその他のガジェットを選ぶ際に後悔したくないと思うとパラノイアになりがちな自分です。ただ、おそらく私と同じように感じている人も多いかと思いますので、スレを立てさせていただきました。そして買った暁のことを考えると、愛機がいわれのない評価を受けているとちょっと凹みますので、それもあって予め世間様の認識を問いたかったというのもあります。
まあ実際のところ、おっしゃるように、細かいことを気にせずに買っちゃっていいとは思っています。楽しく撮れることが一番なんで。

書込番号:17262054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/03/03 23:44(1年以上前)

DayByDay2さん
これまた有益な情報と作例をありがとうございます。シャッターショックによる微ブレは、オリ機以外でも、
手振れ補正機構がない機種でも、起こりうるということですね。
E-M10で望遠の例は私もまだ見ていないのですが、実際のところどうでしょうね。自分で確かめるのが一番ではありますが、やはり既に購入した皆様に例をあげていただけると嬉しいですね。

書込番号:17262089

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/03/03 23:46(1年以上前)

>まあ実際のところ、おっしゃるように、細かいことを気にせずに買っちゃっていいとは思っています。楽しく撮れることが一番なんで。

はい^o^
楽しくいきましょう♪

>愛機がいわれのない評価を受けているとちょっと凹みますので

わかります^o^
でも楽しんじゃったもん勝ち♪

※でも微ブレの件は発展しそうで読みごたえあります♪

DayByDay2 さん がカキコされてますが気になって気になってやはり電子シャッターで撮ってたときもありましたから^o^
ただわたしの用途ではせいぜい家族の笑顔を得たいだけだし、最近はあまり気にしないでいます♪

レスありがとうございました(o^^o)

書込番号:17262099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2014/03/04 00:33(1年以上前)

ロプノール塩田さん

>もちろん「起きることがある」かどうかはわからないですけど。
>シャッターショックによる微ブレは、オリ機以外でも、手振れ補正機構がない機種でも、起こりうるということですね。

カメラブレは、漫然と撮っているだけだと必ず起きる、というくらいに考えておいた方がいいと思います。
ライブビュー拡大表示で手ブレ補正のON/OFFをしてみると、手ブレ補正がどれくらいすごい働きをしているのかよくわかります。

書込番号:17262264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/04 01:13(1年以上前)

当機種
当機種

Summicron 50mm f5.6 IS-Auto

Summicron 50mm f5.6 IS-off

これが微ブレ無く撮れているのか分かりませんが、
E-M10でSummicron 50mm F5.6(14倍ライブビューで一番シャープになる)にてレチナディスプレーを撮影してみました。 三脚に固定し、1/125sec ISの有無です。 特に問題があるようには私には見えませんでした。

これに先立って、三脚を柔らかいカーペットの上に置いて撮ったものは、テストチャートのバックのドットが丁度3ピクセルおきに並んでいるのですが、ある条件で上下にぶれてつながる事がありました。 いずれもISのON,OFFに関わらずSS 1/30-1/200で2ピクセルほどぶれてドットがつながってました。 1/250sec以上でぶれませんでした。 念のためレリーズショックも疑ってタイマーにしましたが、結果変わらず。 低振動モードでは2秒で変わらずブレて、4秒以上で若干改善しました。 この結果から、2ピクセル程度のシャッターブレはおきる可能性が1/200以下である? それはカメラが固定されていない条件で再現しやすい?

ISの暴発みたいなのは今日時点で未だ経験してません。 んー。

書込番号:17262378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/03/04 01:39(1年以上前)

Tranquiltyさん
そうですね。普段、コンデジしか使わないので手振れ補正があって当たり前になっていますが、たまにそうでない機種で遅いSSだとびっくりするほどぶれますね。
蛇足ながら、私がシャッターショック微ブレに懸念を持ったきっかけは、「デジタル一眼を比較してみるブログ」を愛読していて、その著者の方がオリの手振れ補正にて中速シャッター域で不意にぶれるという旨を述べていたからです。私は主に子供を撮るので被写体ぶれ対策でSSかなり早めにすることが多いのですが、それが仇になってぶれるとなるとちょっと嫌だなと思いました。
結局のところ機種特有なのかどうかは決着つけられない状態ですが、まあE-M10で特有に起きなさそうならいいかなというのが今の心境です。


書込番号:17262427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/03/04 01:56(1年以上前)

銘玉グルメさん
ありがとうございます。上げていただいた作例では、手振れ補正オンでもオフでも、全くぶれていないように見えますね。
DayByDay2さんのおっしゃる「100mm以下の撮影では、無視できるレベル」の範囲なのでぶれが検出できていないだけなのかもしれませんが。

「低振動モードでは2秒で変わらずブレて、4秒以上で若干改善」というタイムスケールは、マニアっくまさんに上げていただいた振動の図でのタイムスケール(つまり10ミリ秒オーダーでシャッター幕による振動は収まる)とはかなり違うのが気になるところではあります。三脚を柔らかいシートの上に置いた場合、シャッターとは関係なく常に微振動を拾っている可能性はないでしょうか。

書込番号:17262443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/04 07:43(1年以上前)

柔らかい場所の上での常に微小振動を拾っていないか?
の件は、ブレが常にシャッターの振動方向で上下2ピクセルだけ必ずずれている事と、
ライブビューでの像を観察する限り外部からの振動で動いていないので、それは無いと言えます。

100mm以下は意味が無いかも?の件は
今回は50mmを使って、最短距離50cmで撮っています。前の方の例では遠距離で100mmの例を出されますが
ブレの角度から考えれば、今回の例で十分シビアな条件であると思います。

それと画像はアップしませんでしたが、今回の検証の中で「電子シャッター」と同じ検証ができないかを考えて、数秒のシャッタースピードを設定し、羽根などのブレを収束させてからレンズ前方で黒布を開閉させる天体少年なら誰でも知ってる「筒先開閉法」でも撮ってみました。
その結果は前出の結果とほぼ同じシャープさで撮れた事を報告しておきます。

いずれにせよ、自分としてはIS暴発?様のおかしなブレが今後経験されない限り、微ブレとされる話には一旦ROM化するつもりです。 なぜなら、自分としては全然問題になるレベルではないと判断できたからです。 何らかのお役に立てたのなら光栄です。 それでは良いお買い物を!

書込番号:17262743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/04 07:52(1年以上前)

>>ブレの角度から考えれば、今回の例で十分シビアな条件であると思います。

寝ぼけてました。全く逆です。
遠距離の角度の方が小さくなるのでよりシビアです。という事はより長焦点で、被写体を遠距離におかないと再現できないのかも・・・。
問題になりそうなブレの絶対角度、計算できそうですね。

書込番号:17262763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件

2014/03/04 08:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

三脚、SS 1/60、ISオン

三脚、SS 1/160、ISオフ

手持ち、SS 1/160、ISオン(縦ブレあり)

手持ち、SS 1/15、ISオン(シャープ?)

追試として、三脚でも試してみました。
条件:
・ボディ E-P5 初期ロット(発売日購入、オリオン)、レリーズタイムラグ=Short
・レンズ 45mm F1.8
・撮影距離 1.5m位、ターゲットはテーブルの上で、カメラの向きは若干下向き
・セルフタイマー 2sec
・三脚 アルミ製1.7kg

手ブレ補正のON/OFFに関わらず、何枚撮ってもほぼ同じ画像が撮れます。2ピクセル前後の縦ブレはありません。但し、僅かにボケているようにも見えます。(ISO800なので若干甘い可能性もあり)
人によっては、これが「微ブレ」と言われるのかも。

以前にも検証したことがあるのですが、私が試す限り、比較的しっかりした三脚では、はっきり分かる「縦ブレ」は観察されません。
カメラ+三脚での総重量は2kgを超えますので、シャッターユニットの振動がボディに及ぼす影響はほぼ無視できる範囲になると考えられます。

書込番号:17262892

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/03/04 15:24(1年以上前)

銘玉グルメさん
ご回答ありがとうございます。柔らかいシート上の三脚上だと微ブレが起きやすく、そして低振動モード4秒にすると収まることですね。不安定な三脚を仕様した場合、三脚全体が揺れることで、揺れが収まるまでの時間が延長するのかもしれないなと今思いました。

35mm換算200mm焦点距離の垂直画角が6.87度で、縦解像度が3456ピクセルなので、1ピクセルの角度は0.00198度ということになりますね。数ピクセルのぶれというと、その数倍ということになるかと思います。垂直画角が3:2アスペクトでの値なので実際はほんの少し大きい値になりますね。
換算100mmだと垂直画角13.7度なので、1ピクセルあたり0.00396度です。
換算50mmだと垂直画角27.0度なので、1ピクセルあたり0.00781度です。
換算35mmだと垂直画角37.8度なので、1ピクセルあたり0.01093度です。
換算28mmだと垂直画角46.4度なので、1ピクセルあたり0.0134度です。
ピクセル数にしてもあまり実感がないですが、換算100mmで実験していただいた銘玉グルメさんの状況より、換算200mmを使っておられるDayByDay2さんの状況の方が、ピッチやヨーのブレに対しては約2倍ほどシビアであると言えると思います。

マニアっくまさん
追試ありがとうございます。銘玉グルメさんとは対照的に、安定した三脚で試したいただいたので、非常に参考になります。そしてその環境でははっきりとした微ブレは認められなかったということですね。

銘玉グルメさんとマニアっくまさんの実験結果を合わせて考えると、やはりシャッターショックでボディがある程度振動しようとすると言えそうです。同時に、その力によって実際にボディが振動するかどうかは、ホールドの仕方によって変わるとも言えそうです。つまり、シャッターが直接センサーを揺らしている「不可抗力」ではなく、シャッターがボディ(とその中のセンサー)を揺らそうとする力をしっかり抑えるかどうかのユーザ責任であると。言い換えれば、手持ちならちゃんとホールドすべきだし、三脚ならしっかり安定したものを使えということでしょうか。

だいたい議論も出尽くしたようなので、そろそろこのスレの質問としては「解決」にさせていただきたいと存じます。ベストアンサーは、ネット上の作例をきちんと見れば自分で納得できるとご指摘いただいたTranquiltyさんに。その他の皆様も、ありがとうございました。

書込番号:17263908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/03/05 15:11(1年以上前)

結論がなんか変。

手ブレ防止機構は、全く静止していると、ブレの感知のために自らのセンサーを振動させる。だから
三脚につけている時は、ブレ防止機構をオンにしてはならない。

シャッターブレは、かなり大きな問題で、2009年に行われた実験はメーカーをうならせた。たぶん
現在もブラッシュアップは行われている。小型センサーのほうが有利。ソニーのRX1は、レンズ
シャッターなので有利。ただし、レンズシャッターは高速にできない。

シャッターブレとブレ防止機構は関連が薄いと思う。オリの1/125近辺のブレは、原因はなんだか
わからない。完璧なシステムはないということ。少なくとも、シャッターブレは関係ないと思う。

書込番号:17267914

ナイスクチコミ!5


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/03/05 20:02(1年以上前)

別機種

ピント位置等倍画像

論者扱いはさすがに失礼じゃないですか?

10枚連続で撮影したものです。同じもの並べたなどと嘘つき扱いされるのが嫌なので10円玉を少しずつ動かしながら撮影しました。
手振れ補正ON、手持ち、シャッター速度は1/100秒。レンズはわたしが持っている中でもっとも解像力が高い20mmF1.7を解像力が高くなるF2.8まで絞って撮影。明るさを確保するためISO400まで上げました。
すべて微ブレ画像です。
ロプノール塩田さんの基準では微ブレ画像の発生率は何割になりますか?

3段目は17mmF1.8絞り開放。ISO100、1/30秒。微ブレ現象はほぼ認識できないシャッター速度です。
見ての通り、高感度+微ブレを起こしている画像より明らかに非微ブレ画像の17mmF1.8の方が解像していません。
フォールディングのちゃんとしている人はほぼ100%の確率でこのくらいか(さすがに連続撮影はだれてくる)もっとシャープに撮れてしまうので微ブレを認識できないのはある意味当たり前なんです。

書込番号:17268790

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/05 21:32(1年以上前)

>>シャッターブレは、かなり大きな問題で、2009年に行われた実験はメーカーをうならせた。

DSLRの場合はシャッターというかミラーブレなのかなと思います。
実は前出のチャート撮影を手持ちのフルサイズDSLRで100mmレンズにて同様の実験をしたのですが
通常シャッター>静音モード>ライブビュー撮影 の順でブレ量が大きくなってました。
ただし、ローパスでぼかしている量を大きく超える物ではないので、大騒ぎする事ではないのでしょうが、E-M10やローパス無しのレンズシャッター機のシャープな画と比べると多少ショックな結果でした。

あまり揉めたくも無いので機種名など書きませんが。 それでは。

書込番号:17269167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2014/03/05 21:55(1年以上前)

デジタル系さん

>手ブレ防止機構は、全く静止していると、ブレの感知のために自らのセンサーを振動させる。

そのような話は聞いたことがありませんが?
手ブレの角度センサーは角度変化を検知するだけですよ。


>シャッターブレは、かなり大きな問題で、2009年に行われた実験はメーカーをうならせた。

2009年の実験とは、どのような実験のことですか?
シャッターショックは、もうず〜っと昔からの大問題でした。
「低ショック」は、OM-1(1973)のウリのひとつでした。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/om.cfm
もちろん、それ以前からシャッターショックの低減は研究されています。
ライカM3(1954)に搭載されたシャッターブレーキも、シャッターショック低減のためです。


>オリの1/125近辺のブレは、原因はなんだかわからない。
>少なくとも、シャッターブレは関係ないと思う。

原因はシャッターショックしかないでしょう。
それ以外にカメラに振動を与えるものが無いですし。

書込番号:17269272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/03/05 23:07(1年以上前)

>>>手ブレ防止機構は、全く静止していると、ブレの感知のために自らのセンサーを振動させる。

Tranquilityさん

有名なスコットケルビーさんの”デジタルフォト達人の道” という本に書いてありますよ。
読んだことないですか?

他に、三脚使う時に、手ブレ防止オフにする理由ってあるんですか? ご存知でしたら教えて
ください。






書込番号:17269603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2014/03/06 00:47(1年以上前)

デジタル系さん

その本を読んだことはありませんが、存在は知っていました。
検索でハイライト抜粋を見つけましたが、そこには以下のように書かれていました。

ーーーーーーーーーー
「ニコンのVRレンズで三脚を使用して撮影するのなら、よりシャープな写真を撮るためには、VR機能をオフにします。なぜそうすべきなのか、細かい技術的な話は抜きにして簡単にいえば、VRレンズは常に手ブレを想定しているからです。ブレが見つからないと、それをわざわざ探しに行きます。まったく手ブレが生じないときにも、ブレを探してしまうのです。」
http://shuffle.genkosha.com/technique/scott_kelby/7994.html
ーーーーーーーーーー

抜粋とは違うことが本には書いてあるのかもしれませんが、ここには「自らのセンサーを振動させる」とは書かれていません。
ともあれ、振動が無いと判れば手ブレ補正を発動させる必要は皆無なわけで、わざわざ「自らのセンサーを振動させる」ことの意味がわかりません。

そこで、ニコンのVRシステムの解説を調べてみました。
そこには、三脚使用モードについて以下のように書かれています。

ーーーーーーーーーー
【VRシステム】
三脚を使用した場合でもブレの影響を受けることがあります。三脚を使えばブレが防げると思われがちですが、撮影時に跳ね上がるミラーやシャッターの動き、風の影響などでブレが生じる場合があります。手ブレとは異なる種類の動きになるため、ニコンのブレ補正技術では、それを自動的に感知して三脚ブレを補正する機能も搭載しています(一部レンズ)。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/vr/

【トライポッドモード】
三脚を使用した場合でも、超望遠レンズの場合は撮影時のミラーやシャッターの動きによって三脚が細かく振動し、その影響で画像にブレが生じる場合があります。
この振動は手ブレとは周波数が異なるため、ニコンのVR(手ブレ補正)はアルゴリズムを切り換えて三脚の微細な振動によるブレを軽減するモードを用意しています。
http://imaging.nikon.com/lineup/lens/concept/vr/jp/technology/normal/tripod/
ーーーーーーーーーー

つまり、「三脚撮影時の振動周波数が手持ち撮影と違う」ということです。トライポッドモードではない普通の手ブレ補正の場合は、カメラがブレ方をカン違いして誤作動すると。ミラーやシャッターの振動の伝播や風による三脚上のカメラの揺れが、手のブレ方と違うからということですね。
これが三脚撮影時に手ブレ補正をOFFにしなければならない理由です。

上記要約版の
「VRレンズは常に手ブレを想定しているからです。」とは「手のブレ方が補正の前提にされている」ということで、
「ブレが見つからないと、それをわざわざ探しに行きます。」とは、「実際には無い振動を有るものとカン違いしてしまう」ということの英語的な言い回しだろうと思います。

ところで、カメラメーカーをうならせたという2009年の実験とは?

書込番号:17269951

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/03/06 01:55(1年以上前)

一体型さん
>論者扱いはさすがに失礼じゃないですか?
それって私に対してのコメントですか? 意見をいただいた皆様を批判する意図は微塵もなかったのですが、もし気分を害したならごめんなさい。

実験結果をアップしていただきありがとうございます。
私の感覚だと、3段目の1枚以外は全て許容範囲です。つまり一体型さんの方法で撮れば微ブレは無いか無視できるほど軽微になるというのに同意します。具体例を出していただいて本当にありがたいです。

私の現状の認識をまとめると、以下のものです。

・シャッターショックによって本体を揺らそうとする力が働き、本体をしっかりホールドしていない場合、実際に振動が起きて、それによって写真に微ブレが起こる。
・逆に言えば、しっかりホールドしている場合には起きない。よって、撮影者や撮影環境によって微ブレが起きたり起きなかったりする。
・振動がセンサーに伝わってしまった場合には、それが及ぼす影響は、中速シャッターで顕著になり、また焦点距離が長い(画角が狭い)ほどに顕著になる。
・不安定な三脚に振動が伝わった場合には振動周期が長くなって、環境依存の複雑な影響があるかも。より遅いシャッター速度で起きたり低振動モードでも起きたり。
・シャッターショックと手振れ補正の関係も不明。オンにしてもオフにしても多分変わらないが、手振れ補正ユニットの上にセンサーユニットが乗っていることで振動が伝わった場合の振動時間が長くなって他機種より影響が大きいのかもしれない。しかしその程度も不明。
・機種間(E-M10、E-M5、E-M1、E-P5)で振動にどの程度の違いがあるのかは不明だが、E-M10はE-M1や E-P5より最高SSが遅い分、シャッターショックが悪化しているということはないだろう。

上記の認識に間違いがあるかもしれません。しかし、しっかりホールドすれば問題ないというのが皆様の意見を聞いて感じたことです。よって、この問題によってE-M10の購入意欲は削がれることはないというのが私の結論です。

手振れ補正に頼ってしっかりホールドしないで撮るとシャッターショックを拾いやすくなるので、手振れ補正があってもホールドをしっかりしましょうというが教訓ですかね。逆に、手振れ補正がある機種だとホールドをしっかりしなくても撮れてしまうので中速シャッター域でシャッターショックを拾ってしまう人が多いのかなとも思ったりしました。

望遠域だと微小な振動でも影響が大きくなるので、しっかりホールドすれば大丈夫というレベルを超えてくるのかもしれませんね。レンズと筐体と撮影者の組み合わせで変わってくる問題なので、一般化できないのが難しいところです。やはり「カメラ屋さんで確認するのが一番」ということですかね。

書込番号:17270056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/03/06 03:06(1年以上前)

シャッターショックによる微ブレが本当あるというのは、こちらのブログを見ても納得できます。点光源を流し取りする検証方法だと確認しやすそうですね。こちらでも、しっかりホールドすれば緩和される旨を述べています。ブレを消す(無視できるレベルに抑える)までには至っていないようですが。
http://diary.q-orbit.jp/post/73764776815

書込番号:17270139

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5930件Goodアンサー獲得:192件

2014/03/06 04:34(1年以上前)

私はGX7ですが、望遠レンズで中速シャッター時に無視できないレベルでシャッターブレが発生することは、自分のスレで取り上げました。
いろいろ試してみると、撮影のときに腕に力を入れてカメラを押しつぶす勢いで握ると、シャッターぶれが小さくなるような気がします。
しかし、そんなホールディングでは逆に手振れが増えてしまいます。大昔から言われている手振れを防ぐホールディングは、肩や腕に力を入れ過ぎないで握ることなので、これとは正反対になってしまいます。
やはり、メーカーには本気でシャッターショックの低減に努めてほしいです。
GM1はシャッターショックが非常に小さいので、この問題はほぼないようです。

書込番号:17270195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/03/06 11:27(1年以上前)

Tranquilityさん

日経エレクトロニクス』2009年5月4日号に出ている
電気通信大学 電気通信学部 情報通信工学科 准教授の西一樹氏の研究室と谷電機工業による実験です。

なお、アサヒカメラのニューフェース診断室では、必ずブレについては取り上げてますよ。
グローバルシャッターは知りませんが、フォーカルプレーンシャッターで、ブレがほとんど
ゼロというのは見たことがないです。全部の機種について見てはいませんが・・・。

書込番号:17270901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2014/03/06 12:06(1年以上前)

デジタル系さん、返信ありがとうございます。

その記事も読んでませんが、HPに一部抜粋されていますね。

「一眼レフが抱えるブレ問題,その深刻さが明らかに」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/

ミラーやシャッターショックによる像のブレについて「これほど大きな問題とは全く認識してなかった。」とあるカメラ開発者が言ったとされていますが、本当にこんなことを言うカメラ技術者がいるとはとても思えません。
これは、この記事を書いた記者の誤解、あるいは無知による誤った記述、あるいはセンセーショナルにするための創作、あるいはシャッターショックを知らなかった記者自身の感想なのではないでしょうか?

ミラーやシャッターショックについては前のレスにも書いた通りそうとう昔から研究されているわけで、その存在にいまさら驚くも何もないでしょう。シャッターショック軽減に取り組んでいる技術者からしてみれば、まったく噴飯ものの記述だと思いますよ。
2009年以前に手ブレ補正搭載DSLRはレンズ式もセンサーシフト式も商品化されています。デジタルカメラの手ブレ補正は、イメージセンサー上の像の位置を1ピクセル以下の精度でコントロールしなければ実用にならないわけで、当然、ピクセル単位でのブレの研究はされているはずだからです。
カメラ雑誌のテストがブレの検証をしているのも、これが重要な問題だと認識しているからに他なりません。

『日経エレクトロニクス』記事本文には、そういうことではなく、実験で明らかになった、これまで知られていなかった重要な発見が書かれていたのでしょうか?
それと、スコットケルビーさんの『デジタルフォト達人の道』には「ブレの感知のために自らのセンサーを振動させる。」と書いてあるのですか?

書込番号:17270990

ナイスクチコミ!2


DayByDay2さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5 Day By Day 

2014/03/06 14:32(1年以上前)

さてさて、このスレッドで必要とされる結論は、E-M10で、それ以前の機種で問題となった、いわゆる「シャッターショックによるブレ」が改善されたか否かであろうと思います。

発売直後でもあり、メーカーからの情報も無いので不安があるのは当然のことです。

従って、「シャッターショックによるブレ」とは如何なるものなのかについて、以前の機種について見直しておくことも意味はあると考えられ、様々な情報が提供されました。

しかし、E-M10についての情報は、極めて少なく、まだ疑問が残る状況かと思います。

以下は、シャッターショックによるブレについての私見です。

せっかくミラーレスになってミラーによるショックが無くなったのに、残ったシャッターショックが、一眼レフに比べてオリ、パナ共に意外に大きいと感じていた。そして、これが結果として撮影された画像にまで影響していることを、1ヶ月半ほど前に確認した。その結果

1.シャッターショックによる振動は、カメラ全体(ボディ、レンズ、センサー)を振動させ、この振動が残っている時間帯に露光するとブレ画像となって撮影される。
2.三脚に固定しても、この振動はカメラが勝手に振動していてブレているのではないので、効果はない。
3.手ブレ補正システムは、シャッターショックによる振動周波数帯域よりはるかに低い周波数帯域を補正するものであり、シャッターショックに対しては無力。誤補正の可能性はある。
4.組み合わせるレンズや焦点距離によって、微ブレから大ブレまで程度の差がある。

対策として考えられるのは、今しばらくは

1.ショックの小さいシャッターを開発し搭載する。

先幕の振動が問題なので、いろいろ制約はあるものの

2.電子先幕シャッター(SONYの命名?)の採用
3.電子シャッターのみで撮影

などがあると思います。

E-M10だと、この中では、対策1 が可能性ありますが、どうなんでしょうね。


書込番号:17271378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/03/06 23:00(1年以上前)

DayByDay2さん
フォローありがとうございます。E-M10での使用感をどなたかお教えいただけると嬉しいですね。

> 1.シャッターショックによる振動は、カメラ全体(ボディ、レンズ、センサー)を振動させ、この振動が残っている時間帯に露光するとブレ画像となって撮影される。
> 2.三脚に固定しても、この振動はカメラが勝手に振動していてブレているのではないので、効果はない。

上記二点に関してですが、しっかりした三脚への固定は微ブレの緩和に効果があると思われます(自分で試してないので全て受け売りですけど)。
シャッターユニットとセンサーユニットが独立してボディに取り付けられているというTranquiltyさんの説が正しいなら、シャッターユニットがセンサーユニットを揺らすためには、ボディを介して振動を伝える必要があります。したがって、安定した三脚にボディをしっかりととりつければ、ボディが振動できなくなるので、センサーも揺れにくくなるというわけです。

同様にして、手持ちの場合も、ホールディングをしっかりすれば振動が緩和されることが期待できます。taka0730さんのおっしゃるように、カメラが発する振動を抑えるようにしっかり握りつつ、体からの振動が伝わらないように力を抜くという、相反した作法の両立が要求されるのは、ユーザフレンドリーとは言いがたい部分はありますね。

「しっかり握れば大丈夫」説は、こちらのブログでも述べられていました。E-P5の話ですが。
http://oya.blog.so-net.ne.jp/2013-07-18

E-M10においても、「しっかり握れば大丈夫」とどなたかが太鼓判を押していただけると、購入に背中を押される人も多いかと思います。いまのところ、E-M10においてシャッターショックがマシになったと述べているのはdpreviewの記事だけです。

書込番号:17273256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/06 23:31(1年以上前)

当機種
当機種

人から些細と言われても、本当に譲れない一線でしたら、人から背を押されて購入に至るという事は
自分だったらしないと思います。 人それぞれの価値観ですけど・・。

書込番号:17273425

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/03/06 23:45(1年以上前)

銘玉グルメさん
なので、シャッターショックによる微ブレを懸念している人でも、その程度が本当に譲れない一線の内側にあるということが示されると安心して購入できるということです。ちなみに私はもうそんなに心配していないというか、週末に店頭で触ってみて確認してから買うというスタンスですが。

桜の写真、ありがとうございます。デフォーカス部分がスムースで心地よいですね。レンズは何をお使いでしたか?

書込番号:17273496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2014/03/06 23:52(1年以上前)

ロプノール塩田さん

>シャッターユニットとセンサーユニットが独立してボディに取り付けられているというTranquiltyさんの説が正しいなら、

「説」じゃなくて、事実そうなっています。
カットモデルを見てもわかりますし、少しでも軽くしたい手ブレ補正可動センサーに「シャッター羽根+モーター+駆動機構」などと言う余計な重さを乗せる設計者はいないでしょう。


>シャッターユニットがセンサーユニットを揺らすためには、ボディを介して振動を伝える必要があります。
>安定した三脚にボディをしっかりととりつければ、ボディが振動できなくなるので、センサーも揺れにくくなるというわけです。

固定センサーでも、カメラはシャッターブレします。三脚に載せてもブレることはよくあります。

OM-DやPENのシャッターブレは、実際はセンサーが揺れているのではなく、シャッターショックがカメラボディを揺らすのです。センサーユニットは結構な重さが有ります。それが簡単に揺れるようでは、ピクセルサイズ以下の位置制御などおぼつかないでしょう。シャッターショックがセンサーを揺らすという人が多いですが、それは考えにくいです。電源をONにしてセンサーを拭いてみると、全くビクともしないことがわかります。

カメラを三脚に固定していても、ライブビューを拡大表示にして見ると、カメラをチョンとつつくだけで、いとも簡単にブレるのがわかります。
金属ボディも金属雲台も三脚の脚も、必ずいくらかの撓みが出ます。三脚の立っている床や地面も撓みます。もちろん剛性の高い強固なボディや三脚ならブレは少なくなりますが、その撓みでカメラが振動してブレになります。
OLYMPUSカメラが5軸手ブレ補正だということで、何か特別だと思われている方が多いようですが、これはOM-DやPENに限ったことではなく、カメラ(特にフォーカルプレーンシャッターの)全般に共通して言えることです。

ブレを防ぐには、シャッター幕の振動をうまく吸収する三脚への固定の仕方、カメラの持ち方を考えるのが効果的です。

ちなみに私はE-M5、E-M1を現有で使用していますが、特に微ブレで困ったことは有りません。E-P5をテストした時も、異常なブレは経験しませんでした。

書込番号:17273543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/03/07 02:07(1年以上前)

Tranquiltyさん
大変わかりやすく説明していただき、ありがとうございます。シャッターユニットとセンサーユニットが独立してつけられているのは、断面をご覧になられたなら間違いないですね。

Tranquiltyさんはシャッターショックの微ブレで困ったことはないとのことですが、手持ち撮影の際の持ち方(握り方)のコツとかありますでしょうか。

書込番号:17273874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2014/03/07 03:24(1年以上前)

ロプノール塩田さん、こんばんは。

普通の基本通りにカメラを構えているだけです。
脇を締めて、左手でカメラを支え、右手は軽く添えるくらいでソッとシャッターボタンを押す、です。
しかし、それで100%ブレないということは有り得ません。
むしろカメラブレは普通にあります(手ブレ補正が搭載されてからブレ写真は激減しましたが)。
これは結果を見て、撮り手の問題(手抜き・油断など)、あるいはブラさずに撮るのがもともと困難な条件だとわかります。
したがって、1ピクセルでもブラしたくない時はOM-Dには不似合いなほど大きく重い三脚を使用します。もちろんカメラ台にゴムやコルクのようなクッション材が貼ってある雲台は使いません。

しかしロプノール塩田さん、それ以前に、PENやOM-Dが手ブレ頻発のカメラだと心配し過ぎの印象があります。
E-M5が発売されてまもなく2年、E-P5が発売されて8ヶ月、E-M1は5ヶ月になります。
その期間に、これらのカメラの手ブレ補正が問題になったスレッドがいくつあったでしょうか?
ブレて困るという人の投稿が何件あったでしょう?
そもそも、誰が使ってもブレが頻発するようなカメラだということに気づかず、強力な手ブレ補正をウリにして売り出すようなカメラメーカーがあるでしょうか?

私が「手ぶれ補正の誤作動について」のスレッドで検証したように、手ブレ補正は本来ブレブレで使い物にならない画像しか撮れない条件で、結果として仮に1ピクセルのブレがあったとしても、わずかそれだけのブレに押さえてくれるのですから、絶大な安心感を与えてくれるものだと言っていいと思うのですが。
もちろん、出来るだけ手ブレしないように構えることが、手ブレ補正の効果を最大に発揮する前提になるとは思いますけれど。

しかし、一方でOLYMPUSの手ブレ補正で「アチャ〜(泣)」と思うことも稀にあります。
普通に使っていて「流し撮り」をしようとしたら、肝心の被写体がブレまくり、背景が見事にピシッと写し止められてしまうという経験を、じつは何度もしています。手ブレ補正をOFFにするのを忘れてしまうのです。流し撮りに対応する前のタイプですが。

書込番号:17273930

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/03/07 13:37(1年以上前)

Tranquilityさん
ありがとうございます。基本通りにやるのが重要ですね。私も基本的にはおっしゃっていただいたのと同じようなスタイルで撮っているので、心配は少なさそうです。

>しかしロプノール塩田さん、それ以前に、PENやOM-Dが手ブレ頻発のカメラだと心配し過ぎの印象があります。

そうですね。まさに心配し過ぎていたのでこのスレを立てさせていただきました。皆様にご意見いただいた結果、いまはそれほど心配していませんが。

手振れ補正が本体内蔵でかつ強力であるというのもオリ機に着目した理由の一つです。手振れ補正がある場合の歩留まりと、ない場合の歩留まりを考えると手振れ補正があった方がいいというのは当然です。そして、多くの人にとっては、シャッターショック微ブレによる歩留まり低下は気づかないほど小さく、手振れ補正の有用性を貶めるものではないということですよね。

書込番号:17275080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/03/07 21:32(1年以上前)

握りにくいボディだとシャッターブレが起きる可能性がある。
なので大き目の握りやすいグリップが有るべきだ。と言う事
でしょうね。

書込番号:17276465

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2014/03/07 22:58(1年以上前)

シーカーサーさん、こんばんは。

私は、右手のグリップよりも、ボディを支える左手の方がシャッターブレに対して重要だと思うんですよ。

それは、右手グリップは、ボディを上下方向に揺らそうとするシャッターショックのベクトルを受け止める位置になく、それに対して、レンズなりボディ底面なりを支える左手は、ショックを直接受け止める(吸収する)ことが出来るからです。経験上、右手の片手持ちでは、どうしてもブレやすいです。


「左手でカメラを支え、右手は軽く添えるくらいでソッとシャッターボタンを押す」とは、そういうことだと思っています。

書込番号:17276802

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ61

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M10とE-P5で迷ってます。

2014/02/08 18:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

スレ主 JAPAMENさん
クチコミ投稿数:227件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

現在はE-PL2に17mm F1.8やマウントアダプターでマニュアル時代のレンズを着けて楽しんでいるんですが、増税前に買い替えようかと考えています。候補に上がっているのが、E-M10とE-P5なんですが、どうでしょうか?
E-M10はファインダー付きというのと、薄型ズーム、そして軽い点がイイなぁと思っていますが、シャッタースピード1/4000が引っかかっています。
一方のE-P5は、シャッタースピード1/8000がイイのですが、ファインダー外付けという点と重さが引っかかっています。
軽いボディに明るいレンズをつけて、普段から持ち歩いてスナップ、というのが私の好みです。
皆さんのご意見をお聞かせください!

書込番号:17166826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2014/02/08 19:30(1年以上前)

JAPAMENさん、こんばんは。

E-M10とE-P5ですか・・・どっちでもいいんじゃないですか。
良い意味で(笑。

文面から察しますと、E-M10のシャッター速度の下限が1/8000だったら、こっちに即決だったように感じます。

でも1/8000ってそんなに使いますかね。私は自分が撮った写真で1/8000だったものは、記憶にありません。
1/4000もあれば十分ではないですか。万一の時のために、NDフィルターを用意するとか。

E-M10に一票です!

書込番号:17167093

ナイスクチコミ!10


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/02/08 19:43(1年以上前)

5軸手振れ補正に魅力を感じるかどうかということだと思いますよ。
E-P5の大きさや重さは主に5軸手振れ補正のせいですから。
E-PL2は持っていませんが、E-PL1と比べると差は2段くらい。低速時、露光時間を4倍にしても同じくらいシャープに写ります。

内蔵フラッシュは光量はE-P5はE-PL2と同等。E-M10は少し暗いです。

書込番号:17167127

ナイスクチコミ!1


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2014/02/08 19:51(1年以上前)

外付けEVFは良し悪しですよね。
私もE-PL2にVF-2を装着して、オールドレンズをよく使ってました。
チルト機構のお陰でウェストレベルでMFが楽チンでした。
でも、取り外しするのが面倒で、VF-2を装着したままバッグに詰め込んでたら
壊れてしまった事があり、やはり取り回しの悪さを感じました。
なのでファインダーを常用しつつ気軽にスナップ用途ならE-M10が良いと思います。
バッテリーもPL2と供用できますしね。

書込番号:17167165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:7件

2014/02/08 20:40(1年以上前)

性能はほぼ拮抗してますから、私だったらシルバーの質感で選ぶかもしれません。E-M5のシルバーは質感が佳くなく、剥離しやすいです(E-M10は現物を見たことがないですが)。もっとももしもシルバーがお好みの場合ですが。

あとはペンタプリズムみたいな出っ張りがないほうが、スナップの時に撮られる人にカメラを意識されにくいというのがあって、私はスナップはE-M5よりも、Penの方をよく使います。

それで白がお好みでしたら、Penしかないので、迷わないで済みますね。

Penは雨が降った時の撮影に、EVFを付けると接触面に水が入るようで、その際には外してホットシューカバーを被せますが、E-M10は内蔵EVFなので、そこまで神経質にならないでも、適切なカメラ用レインカバーだけで対応できますね。

こういう風に列挙してみましたら、やっぱりどっこいどっこいでした(笑)。失礼しました。

書込番号:17167362

ナイスクチコミ!4


画面豆さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/08 20:44(1年以上前)

私は E-P5からE-M10に買い換える予定です。
毎日持ち歩くのに外付けファインダーが邪魔になる事と、E-P5のストロボが勝手に飛び出すのが主な理由です。
先日オリンパスプラザでE-M10を触ってきて、E-P5と較べて明らかにAFも迷いが無く素早く合う事を確認し決めました。
E-M10の外付けのグリップを試してみて(これも展示されていました)これも併せて購入することにしましたので重さの方はどっこいかな?と感じますが…
唯一、全体の質感やデザインはE-P5の方が好きです。
私個人の意見ですが、ご参考にどうぞ。

書込番号:17167379

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:835件

2014/02/08 20:48(1年以上前)

E−PL2から変化を求めてなら、今度のEーM10が良いのではないでしょうか。
シャッタースピード以外は、EーM10のほうに魅力を感じられているようですが。

SS1/8000は確かに晴天時、明るいレンズを開放付近で撮ってみたいときに1/4000だとすぐに上限に達しますので魅力的にみえますが、それだけのために重さなどの使い勝手がスポイルされてしまうのもどうかと考えます。

普段からの使用条件を考慮しますと、NDフィルターで回避するだけで条件を満たしてくるようですので、PL2の延長線上のP5よりは、EーM10のほうが新鮮に感じられるでしょう。

明るいレンズで外撮りなら、こみ入った手ブレ補正も気にしなくてよいかもです。
EーM10で充分な用途を満たしていけると思います。

書込番号:17167397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 JAPAMENさん
クチコミ投稿数:227件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/02/08 21:11(1年以上前)

確かに1/8000まで使うことって、そんなにないんですよね。。。
晴れの日に明るいレンズを開放で使うくらいでしょうか。それよりはファインダーの方が重要かもしれません。

書込番号:17167503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 JAPAMENさん
クチコミ投稿数:227件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/02/08 21:15(1年以上前)

今でも写りは気に入っています。不満な点というと、ファインダーとWi-Fiくらいでしょうか。重さの違いは手ブレ機能の差もあるのですね。なるほどです。

書込番号:17167530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 JAPAMENさん
クチコミ投稿数:227件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/02/08 21:16(1年以上前)

ファインダー使うなら内臓がよさそうですね。

書込番号:17167539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 JAPAMENさん
クチコミ投稿数:227件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/02/08 21:19(1年以上前)

確かに撮られる側からすると、ペンタ部が無いほうが、ストレスなさそうですねって

書込番号:17167555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 JAPAMENさん
クチコミ投稿数:227件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/02/08 21:21(1年以上前)

やはりファインダーが決め手になりそうです。

書込番号:17167564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 JAPAMENさん
クチコミ投稿数:227件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/02/08 21:25(1年以上前)

PENはフィルムカメラの時代から好きだったので、延長とはいえE-P5のデザインも魅力的ですが、確かにE-M10のほうが新鮮ですね。

書込番号:17167584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 JAPAMENさん
クチコミ投稿数:227件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/02/08 21:32(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございました!
どのご意見もすごく参考になりました。シャッタースピードとファインダーで優先度を考えたところ、やっぱり内蔵ファインダーのE-M10にしようと思います。
ありがとうございました!

書込番号:17167623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度4

2014/02/08 21:34(1年以上前)

わたしが今持ってる最上級機がE-P5(他にPM2、GM1)です。EM1は買った物の肌に合わずに処分、EM5も最近処分したので、現在、EM10を買うべきか思案しています。なので、スレ主さんと似た状況です。

EP5のアドバンテイジは「1/8000s」と「VF4」です。あと5軸手ぶれ補正がありますが、これはEM10の3軸でも実用的に大差ないと想像しています。一方、「1/8000」+「isoLow(100)」はf1.8クラスの単レンズを開放で使うために必要です。原理的にはNDフィルターがあればいいわけですが、暗いところでは外さねばならず面倒でかないません。VF4(EM1のEVFも同等)は現在世界最高のEVFで拡大しなくてもピントの山がしっかり見えます。EM10のそれは比べると拡大率が低く、見えはするものの余裕がないと感じます。ただし、外付けEVFはひじょうに邪魔です。

細かいことをいうと、EP5は「モードダイヤルを誤って動かしてしまう(配置が悪く、しかもダイヤルが軽い)」「機能変更レバーも気がつくと勝手に動いている」といった点が使いにくく、比べるとEM10のほうが操作性がいいように思われます。ホールディングもEP5よりEM10のほうがいいです。あと、EM10では画像処理エンジンが新しくなっており、たとえばデジコンはなかなかのものだと予想します。

でも、やはり結局、選択のポイントになるのは「1/8000s」「VF4(EVF)」だと思います。

書込番号:17167632

ナイスクチコミ!3


haolifeさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/08 22:04(1年以上前)

手振れ補正も、電子接点のあるマクロレンズ使用時のみの差です。ファインダーの有無もありますが、ほとんどデザイン。どちらを持ち歩きたいかどうかで、決めたらいかがでしょう?

書込番号:17167790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/02/08 22:33(1年以上前)

手振れ補正は違いを体感できなかったというリポートも、逆に明らかに違ったというリポートもあります。
手振れ補正の差はCIPA基準で0.5段。ただCIPA基準は並進ぶれ補正の有無は関係ないので、真逆のレポートがあるのはそのせいかなと思っています。
露光時に並進ぶれがほぼ発生していなかったか、並進ブレが発生していたか。状況や個人差も影響しそうです。

動画撮影時の手振れ補正(マルチモーションIS)はE-P5は光学式に補正。E-M10は光学式と電子式を併用して補正します。

書込番号:17167954

ナイスクチコミ!1


1勝9敗さん
クチコミ投稿数:1件

2014/02/09 00:42(1年以上前)

JAPAMENさん
私も貴殿と同じく迷っていましたが、今はEM-10を購入しようと思ってます。
皆さんも言っているような機能以外に、キャッツアイ機能が付いたEVF、そしてカラークリエイター機能は、EM-1とEM-10だけに付いています。特にカラークリエイターは、感覚的に色彩をコントロール出来てすごく魅力的に感じています。デザインはEP-5の方が好みでしたが、結果EM-10に軍配が上がりました。あと、EM-10は、今流行りのローパスフィルターレスですので、モアレのリスクが若干考えられますが、より透明感のあるシャープな画になると期待していますよ。

書込番号:17168481

ナイスクチコミ!2


スレ主 JAPAMENさん
クチコミ投稿数:227件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/02/09 12:16(1年以上前)

E-M10のシャッタースピードが1/8000だったら迷わないんですけどね(笑)
ホント困ります。

書込番号:17169674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 JAPAMENさん
クチコミ投稿数:227件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/02/09 12:19(1年以上前)

デザイン的にはE-P5がいいんですけどね、トータルでE-M10に。。。

書込番号:17169688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 JAPAMENさん
クチコミ投稿数:227件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/02/09 12:23(1年以上前)

結構迷われている方多くて、妙に安心してしまいました!
発売の頃にE-P5の値段が下がったりしたら、また迷うかもしれません。。。

書込番号:17169699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/09 13:37(1年以上前)

E-PL5とE-M5を使ってますが、シャッター速度1/8000秒の必要性を感じたことはありません。
明るい単焦点を使う場合は、NDフィルターでいいのではないでしょうか。
なお、E-PL5用に外付けEVFも購入しましたが、装着するとかなり大きなバッグが必要になります。

書込番号:17169958

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度4

2014/02/09 21:04(1年以上前)

じじかめさん、どんな絞りで撮ってるんですか?

書込番号:17171604

ナイスクチコミ!0


mp37さん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/10 01:30(1年以上前)

1/8000のスピードは高感度以上に必要な場面は少ないですね。
だからと言って、ここに金をかけるなとは言いませんけど。
シャッタースピードはNDフィルターで補ますが、高感度は被写体が静止していない限り補ませんので。

書込番号:17172719

ナイスクチコミ!2


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/02/10 11:05(1年以上前)

ただ、逆光時にフィルターを付けると体感できるほど画質が下がるから付けずに済むならそれにこしたことはない。

書込番号:17173485

ナイスクチコミ!1


スレ主 JAPAMENさん
クチコミ投稿数:227件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/02/16 11:30(1年以上前)

カメラのキタムラ楽天市場店で予約しました!レンズキット85,320円にポイント2,559ポイント。予約宣言もしました。フィッシュアイボディキャップレンズもあわせて買いました。
迷いましたが、やっぱりファインダー内蔵が大きかったですね。外付けファインダーだと位置的に構えにくそうですし。楽しみです!

書込番号:17198671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/18 16:21(1年以上前)

やっぱり最新機種ですよね〜〜。
購入おめでとうございます。

書込番号:17207714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2014/02/18 16:47(1年以上前)

私も今のタイミングならE-M10ですね。
デジモノは最新機種に限ります。
到着が楽しみですね。

書込番号:17207789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/18 17:57(1年以上前)

購入おめでとうございます。
Penのデザインにこだわりがなければ間違えなくE-M10ですよね!
私もそう思うので良いご判断だと思います。

書込番号:17208016

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ64

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

3軸手ぶれ補正ってどーなんでしょう

2014/01/29 17:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

スレ主 telecas3さん
クチコミ投稿数:586件

OM-Dとして、防塵防滴仕様でないのと3軸手ぶれ補正というのは…。
特にオールドレンズ母艦として考えていますので
3軸の効きが5軸と比較してどーなの?
というところが気になりますねー。
まあこれは、実際使用比較してみたいと分からんのでしょうけど…。
いや、初期スレにしては、適当じゃないとは思っていますが
E=M5markUを待ってた身としてちょっと…。

書込番号:17127827

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件

2014/01/29 17:38(1年以上前)

5軸ブレ補正と3軸ブレ補正で違う点は、カタログ上は並進ブレ補正用の2軸ですね。並進ブレ補正はマクロなどの近接撮影で効果を発揮するらしく、実際に高倍率マクロ撮影をするときに楽なのを実感しています。ただ、特殊な撮影をしない場合は意外に有り難みがないものかも知れません。

むしろ、私が気になるのはCIPAのヨー・ピッチ加振計測でE-M1が4.0段、E-M10が3.5段と若干効きが抑えられている点です。これが実使用上気にならない差なのであればいいのですが。テストレポートを待ちたいと思います。

書込番号:17127887

ナイスクチコミ!6


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2014/01/29 17:39(1年以上前)

3軸式でも広角〜標準の低速シャッターでは結構頑張るイメージです。
E-M10ではフレーミング中から補正が有効ということで、
初めて3軸式の効果を、視覚的に確認できますね。

書込番号:17127890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/01/29 17:59(1年以上前)

通常はシャッターボタン半押しではボディ内手振れ補正機ではファインダー像は止まらないのですが、EVF機ということもあってブレが止まった画像が見れるので良いですね。
OVF機では望遠レンズ撮影時のブレ防止効果が確認できないのでメリットは十分ありますね。

書込番号:17127940

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件

2014/01/29 18:26(1年以上前)

いま、仕様表をざっと見た感じ、E-M10はE-M5よりも実質的に機能が進化していますね。防塵防滴と並進ブレ補正、それに236万画素EVFという金がかかるマニアックなところはE-M1に任せて、それ以外はE-M1並みの機能をすべて詰め込んでいる事実上のE-M5Nもしくはデチューン版E-M1という感じがします。やはり、最終的にはM1とM10の2ラインにするのではないでしょうか。この両者の間でM5をバージョンアップして残すのはあまりにニッチが狭過ぎるように思います(それでも強引にやってしまうのがオリンパスなのですが・・・涙)。

スレ主様のオールドレンズの母艦という用途であれば、手ぶれ補正もさることながらフォーカスピーキングの有無が大きいかも知れませんね。

書込番号:17128023

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 telecas3さん
クチコミ投稿数:586件

2014/01/29 18:29(1年以上前)

皆さん詳細なご見解ありがとうございます!
なんか期待して良さそうな感じですね。
マクロ撮りもやりますんで不安だった
のですが、EVFにも期待したいです!
防塵防滴仕様にこだわるかどうかは
ちょっと思案のしどころ(笑)

書込番号:17128033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2014/01/29 23:32(1年以上前)

そもそも像の回転(ロール)ぶれ補正を実現してるのはオリンパスだけじゃないですか?レンズシフト方式ではどうやっても回転ぶれ補正できないし。ヨー・ピッチの2軸補正が一般的な中で、ロール含めた3軸補正は十分立派だと思います。

書込番号:17129562

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/01/30 00:38(1年以上前)

コンデジではレンズシフト式でもパナソニックでは5軸補正とか謳ってますけどアレはレンズだけでなくセンサーも一緒に使っての5軸手振れ補正みたいですね。センサーは電子手ぶれなんで当然オリンパスの5軸とは違いますけど*_*;。
http://panasonic.jp/dc/tz40/ois.html

書込番号:17129864

ナイスクチコミ!5


クヅリさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件 photohito 

2014/01/30 07:01(1年以上前)

5軸補正は「電子接点を持つフォーサーズ規格/マイクロフォーサーズ規格レンズに限る。」とメーカーHPに記載がありますので、
オールドレンズで使用されるのであれば3軸補正(並進ブレ補正なし)のE-M10でも得られる効果は同じのようですね。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature/index4.html

書込番号:17130270

ナイスクチコミ!8


クヅリさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件 photohito 

2014/01/30 08:06(1年以上前)

すみませんでした。一部補則します。

『5軸補正は「電子接点を持つ〜 』と書きましたが、正しくは、

『5軸補正を"構成する並進ブレ補正は"「電子接点を持つ〜』とするべきでした。失礼しました。

なお、私も5軸補正機(E-P5)を使って電子接点の無いレンズでマクロ域も含む写真を撮っていますが、3軸補正でも充分効果を感じます。5軸補正対応レンズ使用時と比べれば確かに歩留まりは下がりますが、全く使えないというようなものでは決して無いので、試してみる価値はあると思います。

書込番号:17130378 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 telecas3さん
クチコミ投稿数:586件

2014/01/30 09:31(1年以上前)

皆さん 返信有難うございます!
3軸でも十分ではないか、それよりもEVFの機能が◎
というご認識のようですね。
ピーキング機能も付いているみたいですので
(NEX5Nでその威力まざまざと感じています 必須)
オールドレンズ母艦には良いみたいです。

あとは、「防塵防滴仕様」にこだわるかどうかと
手持ちを売却するか否か
(そうなるとE-M1までイケそうなんですが)
思案のしどころです。
しかし、これだとE-M5の存在意義が…(笑)

書込番号:17130578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/18 17:33(1年以上前)

5軸も無くても十分な補正効果が得られると言うことですね。
それなら安心。
週末にオリプラへ行くのが楽しみです。

書込番号:17207940

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月28日

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <881

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング