OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥54,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:350g OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットとOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットを比較する

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 9月 4日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:351g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

(4437件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
222

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

クチコミ投稿数:104件

本日購入して、色々いじっているところですが、ひとつ気になる点があったので質問させてください。
タイトルのとおりですが、シャッターを半押ししていると、たとえが難しいのですが、中でファンが回っているような、「サーッ」「スー」といった小さな音がし続けています。
今までテジ一、ミラーレスを3台ほど使っていますが、このような音が出るのは初めてなので、気になって質問してみました。故障ではないですよね?

書込番号:17333461

ナイスクチコミ!1


返信する
Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2014/03/22 21:56(1年以上前)

半押し手ぶれ補正効果をオンにしてると鳴ります。
電磁石でセンサーが浮いている時の音らしいです。
E-M1も鳴ります。かっこいいですね(^^)笑

書込番号:17333478

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:104件

2014/03/22 21:57(1年以上前)

自己レスです。
前に同じ書き込みがあるのを見落としていました。
手振れ補正の音なのですね。
手振れ補正で音が出るのは初めての経験ですが、オリンパスの補正は強力と聞いているので、
逆に安心の証明と思うようにします。
失礼しました。

書込番号:17333481

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ズームリング操作時に音

2014/03/10 02:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

スレ主 taketoronさん
クチコミ投稿数:2件

本日e-M10のレンズキットでこちらを購入しました
さっそく開封して取り付けたのですが
ズームのリングを回すとある一定のところで「パチッ」「パチッ」と物理的な音が鳴ります
気になるのですが、これは正常でしょうか
しばらくすれば消えるでしょうか
よろしくお願いします。

書込番号:17286145

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2014/03/10 09:12(1年以上前)

私のE-M10では、数回ズームリングを回しても、少しも音はしません。

書込番号:17286623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/10 16:38(1年以上前)

メーカーに電話!

書込番号:17287735

ナイスクチコミ!1


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2014/03/10 19:18(1年以上前)

不正解です。
即、病院!

書込番号:17288199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件 デジタルで見ていた風景 

2014/03/10 21:13(1年以上前)

こんにちは
私はM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIでこの現象が出ました
ある一定の場所で小さく音が出ました
ピックアップでメーカーに送ったら内部で少し引っ掛かりがあるとの
事で2〜3日で無事直って帰って来ました
なのでメーカーに電話をして修理してもらって下さい

書込番号:17288657

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2014/03/10 21:35(1年以上前)

こんばんは。
購入されたばかりで、ご心配のことと思います。

>ズームのリングを回すとある一定のところで「パチッ」「パチッ」と物理的な音が鳴ります
遮光用のシートが原因だと思います。
外部からの不要な光線をカットするシートが鏡筒に入っているのですが、このシートのサイズが設計より
大きかったり、所定の位置からずれていますと、ズームで鏡筒が伸び縮みする際にシートに過度の応力が加わり、
ある部分までシートが曲げられて、それ以上になると、曲げられたシートが元の形状に戻ります。この時に
パチッという、弾けるような音が鳴ります。

レンズ設計の際の仕様書には、ズーム時の騒音・異音の上限値が記載されているはずです。そうでないと、
動画撮影時のズーミングの度に、このパチパチ音を拾うことになりますので。

ズーム異音は不良品です。新品と交換になると思います。
まずは購入店にお電話すべきですね。

書込番号:17288775

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 taketoronさん
クチコミ投稿数:2件

2014/03/12 16:56(1年以上前)

皆さまありがとうございます。
不具合ということで早速購入店の方に連絡しました。
保証書での対応となりそうです。
ただひとつ気がかりなのが、購入の翌日にレンズを使い込んでしまい、
異音が最初よりかなり小さくなってしまったことです
まだ耳を立てれば聞こえるのですが、少し交換するにあたって心配です
アートモードやシーンモードにすると「このレンズは対応しておりません」と表示されることもあったりで、これもレンズの不具合が原因かもしれないと思うと無事に交換できればいいなと思っております。

書込番号:17295229

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ムービーの再生法をお教え下さい

2014/03/10 14:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

クチコミ投稿数:2060件

極めて初歩的なお尋ねで恐縮です。
 ムービー撮影はE-M10で初めてしました。(今までムービー撮影はしていません。)
撮影方法は、取扱説明書の21頁にあるiAUTOに設定して録画をしました。
 再生方法について、同じ取扱説明書の33頁にある「ムービーを見る」で指定されている、[ムービーを選んで(OK)ボタンを押すと再生メニューが表示されます。]の「ムービーを選んで・・」の具体的な操作法が判りません。
 よろしくお願いいたします。

書込番号:17287495

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/03/10 16:16(1年以上前)

こんにちは。

録画した動画をカメラ(E-M10)で再生したい,ということですよね?
 私の手元にはE-M1しかないのですが,おそらくE-M10も同じだと思いますので……

まず再生ボタンを押し,ダイヤルや十字キーを操作して目的の動画を探し出したところで[OK]ボタンを押しますと,メニューが出てきます。
そのメニューの一番上にある「ムービープレイ」に(おそらく最初からそこに合っていると思いますが。)十字キーで合わせ,さらに[OK]ボタンを押すと再生が始まります。

ちなみに再生中の操作は,

 十字キーの上下で,音量調節
 十字キーの左右で,早送り/巻き戻し
 OKボタンでポーズ(一時停止)/再生再開
 [MENU]ボタンで再生終了

となっているみたいです。

書込番号:17287679

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件

2014/03/10 17:40(1年以上前)

せっこきさん、今晩は。
 早速の書き込みを有り難う御座いました。お教え下さったとおりに操作したら、キレイに再生できました。ありがとうございました。深謝!。

書込番号:17287900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ156

返信63

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

クチコミ投稿数:24件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

大きさと機能性と価格の絶妙なバランスから、E-M10の購入を熱く検討しているところですが、ひとつ懸念点があるので質問させてください。
E-M1、E-M5、E-P5で共通して起こるというシャッターショックによる微ブレの問題は、本機E-M10では改善されているのでしょうか。本件については価格.com内の以下のスレッドでも話題になっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008191/SortID=16320380/

上記スレッドやその他ネットで情報を集めたところ、本件の要点は以下のものでしょうか。

・シャッター速度が125msec付近(80msecから250msec)の場合に、シャッターユニットの振動を拾って画像に数ピクセルのブレを生じることがある。
・シャッターユニットの振動で本体が揺れてその振動を手振れ補正ユニットが拾うので、しっかりとした三脚にとりつけたり、手持ちでも骨で支えてしっかりとホールドすればある程度緩和される。重いレンズをつけた場合にも緩和される。
・手振れ補正をオフにしても緩和されない。機能の問題ではなくて構造の問題。
・レリーズタイムラグをショートにすると、シャッターユニットの撮影準備動作を予め行ってくれるので、撮影時の準備動作によるショックが省略され、それによってブレが緩和される。逆に、低振動モードにして振動が収まってから撮影するようにしてもブレが緩和される。

微ブレが起きるか確かめるには、SS優先モードにして125msecを設定した上で、マウスパッドのような柔らかいものの上に置いて、あまりホールドせずに撮影するとよいとのことです。また、17mmのような軽いレンズだとさらに確認しやすいとのことです。

dpreviewによると、E-M10では微ブレ問題は改善されているらしいです。手振れ補正ユニットが5軸から3軸に変わった影響でしょうか。
http://www.dpreview.com/previews/olympus-om-d-e-m10
The good news is that our preliminary testing suggests it isn't prone to the image shake that can occur with the PEN E-P5.

一方で、店頭やCP+の展示機を触った人の中には、E-M5と変わっていないという人もいるようです。

そこで、購入された皆様にお聞きしたいのですが、この微ブレの問題は実際のところどうでしょうか。マウスパッドなどを使って試してみていただけないでしょうか。

書込番号:17251388

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に43件の返信があります。


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/03/05 20:02(1年以上前)

別機種

ピント位置等倍画像

論者扱いはさすがに失礼じゃないですか?

10枚連続で撮影したものです。同じもの並べたなどと嘘つき扱いされるのが嫌なので10円玉を少しずつ動かしながら撮影しました。
手振れ補正ON、手持ち、シャッター速度は1/100秒。レンズはわたしが持っている中でもっとも解像力が高い20mmF1.7を解像力が高くなるF2.8まで絞って撮影。明るさを確保するためISO400まで上げました。
すべて微ブレ画像です。
ロプノール塩田さんの基準では微ブレ画像の発生率は何割になりますか?

3段目は17mmF1.8絞り開放。ISO100、1/30秒。微ブレ現象はほぼ認識できないシャッター速度です。
見ての通り、高感度+微ブレを起こしている画像より明らかに非微ブレ画像の17mmF1.8の方が解像していません。
フォールディングのちゃんとしている人はほぼ100%の確率でこのくらいか(さすがに連続撮影はだれてくる)もっとシャープに撮れてしまうので微ブレを認識できないのはある意味当たり前なんです。

書込番号:17268790

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/05 21:32(1年以上前)

>>シャッターブレは、かなり大きな問題で、2009年に行われた実験はメーカーをうならせた。

DSLRの場合はシャッターというかミラーブレなのかなと思います。
実は前出のチャート撮影を手持ちのフルサイズDSLRで100mmレンズにて同様の実験をしたのですが
通常シャッター>静音モード>ライブビュー撮影 の順でブレ量が大きくなってました。
ただし、ローパスでぼかしている量を大きく超える物ではないので、大騒ぎする事ではないのでしょうが、E-M10やローパス無しのレンズシャッター機のシャープな画と比べると多少ショックな結果でした。

あまり揉めたくも無いので機種名など書きませんが。 それでは。

書込番号:17269167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2014/03/05 21:55(1年以上前)

デジタル系さん

>手ブレ防止機構は、全く静止していると、ブレの感知のために自らのセンサーを振動させる。

そのような話は聞いたことがありませんが?
手ブレの角度センサーは角度変化を検知するだけですよ。


>シャッターブレは、かなり大きな問題で、2009年に行われた実験はメーカーをうならせた。

2009年の実験とは、どのような実験のことですか?
シャッターショックは、もうず〜っと昔からの大問題でした。
「低ショック」は、OM-1(1973)のウリのひとつでした。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/om.cfm
もちろん、それ以前からシャッターショックの低減は研究されています。
ライカM3(1954)に搭載されたシャッターブレーキも、シャッターショック低減のためです。


>オリの1/125近辺のブレは、原因はなんだかわからない。
>少なくとも、シャッターブレは関係ないと思う。

原因はシャッターショックしかないでしょう。
それ以外にカメラに振動を与えるものが無いですし。

書込番号:17269272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/03/05 23:07(1年以上前)

>>>手ブレ防止機構は、全く静止していると、ブレの感知のために自らのセンサーを振動させる。

Tranquilityさん

有名なスコットケルビーさんの”デジタルフォト達人の道” という本に書いてありますよ。
読んだことないですか?

他に、三脚使う時に、手ブレ防止オフにする理由ってあるんですか? ご存知でしたら教えて
ください。






書込番号:17269603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2014/03/06 00:47(1年以上前)

デジタル系さん

その本を読んだことはありませんが、存在は知っていました。
検索でハイライト抜粋を見つけましたが、そこには以下のように書かれていました。

ーーーーーーーーーー
「ニコンのVRレンズで三脚を使用して撮影するのなら、よりシャープな写真を撮るためには、VR機能をオフにします。なぜそうすべきなのか、細かい技術的な話は抜きにして簡単にいえば、VRレンズは常に手ブレを想定しているからです。ブレが見つからないと、それをわざわざ探しに行きます。まったく手ブレが生じないときにも、ブレを探してしまうのです。」
http://shuffle.genkosha.com/technique/scott_kelby/7994.html
ーーーーーーーーーー

抜粋とは違うことが本には書いてあるのかもしれませんが、ここには「自らのセンサーを振動させる」とは書かれていません。
ともあれ、振動が無いと判れば手ブレ補正を発動させる必要は皆無なわけで、わざわざ「自らのセンサーを振動させる」ことの意味がわかりません。

そこで、ニコンのVRシステムの解説を調べてみました。
そこには、三脚使用モードについて以下のように書かれています。

ーーーーーーーーーー
【VRシステム】
三脚を使用した場合でもブレの影響を受けることがあります。三脚を使えばブレが防げると思われがちですが、撮影時に跳ね上がるミラーやシャッターの動き、風の影響などでブレが生じる場合があります。手ブレとは異なる種類の動きになるため、ニコンのブレ補正技術では、それを自動的に感知して三脚ブレを補正する機能も搭載しています(一部レンズ)。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/vr/

【トライポッドモード】
三脚を使用した場合でも、超望遠レンズの場合は撮影時のミラーやシャッターの動きによって三脚が細かく振動し、その影響で画像にブレが生じる場合があります。
この振動は手ブレとは周波数が異なるため、ニコンのVR(手ブレ補正)はアルゴリズムを切り換えて三脚の微細な振動によるブレを軽減するモードを用意しています。
http://imaging.nikon.com/lineup/lens/concept/vr/jp/technology/normal/tripod/
ーーーーーーーーーー

つまり、「三脚撮影時の振動周波数が手持ち撮影と違う」ということです。トライポッドモードではない普通の手ブレ補正の場合は、カメラがブレ方をカン違いして誤作動すると。ミラーやシャッターの振動の伝播や風による三脚上のカメラの揺れが、手のブレ方と違うからということですね。
これが三脚撮影時に手ブレ補正をOFFにしなければならない理由です。

上記要約版の
「VRレンズは常に手ブレを想定しているからです。」とは「手のブレ方が補正の前提にされている」ということで、
「ブレが見つからないと、それをわざわざ探しに行きます。」とは、「実際には無い振動を有るものとカン違いしてしまう」ということの英語的な言い回しだろうと思います。

ところで、カメラメーカーをうならせたという2009年の実験とは?

書込番号:17269951

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/03/06 01:55(1年以上前)

一体型さん
>論者扱いはさすがに失礼じゃないですか?
それって私に対してのコメントですか? 意見をいただいた皆様を批判する意図は微塵もなかったのですが、もし気分を害したならごめんなさい。

実験結果をアップしていただきありがとうございます。
私の感覚だと、3段目の1枚以外は全て許容範囲です。つまり一体型さんの方法で撮れば微ブレは無いか無視できるほど軽微になるというのに同意します。具体例を出していただいて本当にありがたいです。

私の現状の認識をまとめると、以下のものです。

・シャッターショックによって本体を揺らそうとする力が働き、本体をしっかりホールドしていない場合、実際に振動が起きて、それによって写真に微ブレが起こる。
・逆に言えば、しっかりホールドしている場合には起きない。よって、撮影者や撮影環境によって微ブレが起きたり起きなかったりする。
・振動がセンサーに伝わってしまった場合には、それが及ぼす影響は、中速シャッターで顕著になり、また焦点距離が長い(画角が狭い)ほどに顕著になる。
・不安定な三脚に振動が伝わった場合には振動周期が長くなって、環境依存の複雑な影響があるかも。より遅いシャッター速度で起きたり低振動モードでも起きたり。
・シャッターショックと手振れ補正の関係も不明。オンにしてもオフにしても多分変わらないが、手振れ補正ユニットの上にセンサーユニットが乗っていることで振動が伝わった場合の振動時間が長くなって他機種より影響が大きいのかもしれない。しかしその程度も不明。
・機種間(E-M10、E-M5、E-M1、E-P5)で振動にどの程度の違いがあるのかは不明だが、E-M10はE-M1や E-P5より最高SSが遅い分、シャッターショックが悪化しているということはないだろう。

上記の認識に間違いがあるかもしれません。しかし、しっかりホールドすれば問題ないというのが皆様の意見を聞いて感じたことです。よって、この問題によってE-M10の購入意欲は削がれることはないというのが私の結論です。

手振れ補正に頼ってしっかりホールドしないで撮るとシャッターショックを拾いやすくなるので、手振れ補正があってもホールドをしっかりしましょうというが教訓ですかね。逆に、手振れ補正がある機種だとホールドをしっかりしなくても撮れてしまうので中速シャッター域でシャッターショックを拾ってしまう人が多いのかなとも思ったりしました。

望遠域だと微小な振動でも影響が大きくなるので、しっかりホールドすれば大丈夫というレベルを超えてくるのかもしれませんね。レンズと筐体と撮影者の組み合わせで変わってくる問題なので、一般化できないのが難しいところです。やはり「カメラ屋さんで確認するのが一番」ということですかね。

書込番号:17270056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/03/06 03:06(1年以上前)

シャッターショックによる微ブレが本当あるというのは、こちらのブログを見ても納得できます。点光源を流し取りする検証方法だと確認しやすそうですね。こちらでも、しっかりホールドすれば緩和される旨を述べています。ブレを消す(無視できるレベルに抑える)までには至っていないようですが。
http://diary.q-orbit.jp/post/73764776815

書込番号:17270139

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5929件Goodアンサー獲得:192件

2014/03/06 04:34(1年以上前)

私はGX7ですが、望遠レンズで中速シャッター時に無視できないレベルでシャッターブレが発生することは、自分のスレで取り上げました。
いろいろ試してみると、撮影のときに腕に力を入れてカメラを押しつぶす勢いで握ると、シャッターぶれが小さくなるような気がします。
しかし、そんなホールディングでは逆に手振れが増えてしまいます。大昔から言われている手振れを防ぐホールディングは、肩や腕に力を入れ過ぎないで握ることなので、これとは正反対になってしまいます。
やはり、メーカーには本気でシャッターショックの低減に努めてほしいです。
GM1はシャッターショックが非常に小さいので、この問題はほぼないようです。

書込番号:17270195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/03/06 11:27(1年以上前)

Tranquilityさん

日経エレクトロニクス』2009年5月4日号に出ている
電気通信大学 電気通信学部 情報通信工学科 准教授の西一樹氏の研究室と谷電機工業による実験です。

なお、アサヒカメラのニューフェース診断室では、必ずブレについては取り上げてますよ。
グローバルシャッターは知りませんが、フォーカルプレーンシャッターで、ブレがほとんど
ゼロというのは見たことがないです。全部の機種について見てはいませんが・・・。

書込番号:17270901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2014/03/06 12:06(1年以上前)

デジタル系さん、返信ありがとうございます。

その記事も読んでませんが、HPに一部抜粋されていますね。

「一眼レフが抱えるブレ問題,その深刻さが明らかに」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/

ミラーやシャッターショックによる像のブレについて「これほど大きな問題とは全く認識してなかった。」とあるカメラ開発者が言ったとされていますが、本当にこんなことを言うカメラ技術者がいるとはとても思えません。
これは、この記事を書いた記者の誤解、あるいは無知による誤った記述、あるいはセンセーショナルにするための創作、あるいはシャッターショックを知らなかった記者自身の感想なのではないでしょうか?

ミラーやシャッターショックについては前のレスにも書いた通りそうとう昔から研究されているわけで、その存在にいまさら驚くも何もないでしょう。シャッターショック軽減に取り組んでいる技術者からしてみれば、まったく噴飯ものの記述だと思いますよ。
2009年以前に手ブレ補正搭載DSLRはレンズ式もセンサーシフト式も商品化されています。デジタルカメラの手ブレ補正は、イメージセンサー上の像の位置を1ピクセル以下の精度でコントロールしなければ実用にならないわけで、当然、ピクセル単位でのブレの研究はされているはずだからです。
カメラ雑誌のテストがブレの検証をしているのも、これが重要な問題だと認識しているからに他なりません。

『日経エレクトロニクス』記事本文には、そういうことではなく、実験で明らかになった、これまで知られていなかった重要な発見が書かれていたのでしょうか?
それと、スコットケルビーさんの『デジタルフォト達人の道』には「ブレの感知のために自らのセンサーを振動させる。」と書いてあるのですか?

書込番号:17270990

ナイスクチコミ!2


DayByDay2さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5 Day By Day 

2014/03/06 14:32(1年以上前)

さてさて、このスレッドで必要とされる結論は、E-M10で、それ以前の機種で問題となった、いわゆる「シャッターショックによるブレ」が改善されたか否かであろうと思います。

発売直後でもあり、メーカーからの情報も無いので不安があるのは当然のことです。

従って、「シャッターショックによるブレ」とは如何なるものなのかについて、以前の機種について見直しておくことも意味はあると考えられ、様々な情報が提供されました。

しかし、E-M10についての情報は、極めて少なく、まだ疑問が残る状況かと思います。

以下は、シャッターショックによるブレについての私見です。

せっかくミラーレスになってミラーによるショックが無くなったのに、残ったシャッターショックが、一眼レフに比べてオリ、パナ共に意外に大きいと感じていた。そして、これが結果として撮影された画像にまで影響していることを、1ヶ月半ほど前に確認した。その結果

1.シャッターショックによる振動は、カメラ全体(ボディ、レンズ、センサー)を振動させ、この振動が残っている時間帯に露光するとブレ画像となって撮影される。
2.三脚に固定しても、この振動はカメラが勝手に振動していてブレているのではないので、効果はない。
3.手ブレ補正システムは、シャッターショックによる振動周波数帯域よりはるかに低い周波数帯域を補正するものであり、シャッターショックに対しては無力。誤補正の可能性はある。
4.組み合わせるレンズや焦点距離によって、微ブレから大ブレまで程度の差がある。

対策として考えられるのは、今しばらくは

1.ショックの小さいシャッターを開発し搭載する。

先幕の振動が問題なので、いろいろ制約はあるものの

2.電子先幕シャッター(SONYの命名?)の採用
3.電子シャッターのみで撮影

などがあると思います。

E-M10だと、この中では、対策1 が可能性ありますが、どうなんでしょうね。


書込番号:17271378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/03/06 23:00(1年以上前)

DayByDay2さん
フォローありがとうございます。E-M10での使用感をどなたかお教えいただけると嬉しいですね。

> 1.シャッターショックによる振動は、カメラ全体(ボディ、レンズ、センサー)を振動させ、この振動が残っている時間帯に露光するとブレ画像となって撮影される。
> 2.三脚に固定しても、この振動はカメラが勝手に振動していてブレているのではないので、効果はない。

上記二点に関してですが、しっかりした三脚への固定は微ブレの緩和に効果があると思われます(自分で試してないので全て受け売りですけど)。
シャッターユニットとセンサーユニットが独立してボディに取り付けられているというTranquiltyさんの説が正しいなら、シャッターユニットがセンサーユニットを揺らすためには、ボディを介して振動を伝える必要があります。したがって、安定した三脚にボディをしっかりととりつければ、ボディが振動できなくなるので、センサーも揺れにくくなるというわけです。

同様にして、手持ちの場合も、ホールディングをしっかりすれば振動が緩和されることが期待できます。taka0730さんのおっしゃるように、カメラが発する振動を抑えるようにしっかり握りつつ、体からの振動が伝わらないように力を抜くという、相反した作法の両立が要求されるのは、ユーザフレンドリーとは言いがたい部分はありますね。

「しっかり握れば大丈夫」説は、こちらのブログでも述べられていました。E-P5の話ですが。
http://oya.blog.so-net.ne.jp/2013-07-18

E-M10においても、「しっかり握れば大丈夫」とどなたかが太鼓判を押していただけると、購入に背中を押される人も多いかと思います。いまのところ、E-M10においてシャッターショックがマシになったと述べているのはdpreviewの記事だけです。

書込番号:17273256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/06 23:31(1年以上前)

当機種
当機種

人から些細と言われても、本当に譲れない一線でしたら、人から背を押されて購入に至るという事は
自分だったらしないと思います。 人それぞれの価値観ですけど・・。

書込番号:17273425

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/03/06 23:45(1年以上前)

銘玉グルメさん
なので、シャッターショックによる微ブレを懸念している人でも、その程度が本当に譲れない一線の内側にあるということが示されると安心して購入できるということです。ちなみに私はもうそんなに心配していないというか、週末に店頭で触ってみて確認してから買うというスタンスですが。

桜の写真、ありがとうございます。デフォーカス部分がスムースで心地よいですね。レンズは何をお使いでしたか?

書込番号:17273496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2014/03/06 23:52(1年以上前)

ロプノール塩田さん

>シャッターユニットとセンサーユニットが独立してボディに取り付けられているというTranquiltyさんの説が正しいなら、

「説」じゃなくて、事実そうなっています。
カットモデルを見てもわかりますし、少しでも軽くしたい手ブレ補正可動センサーに「シャッター羽根+モーター+駆動機構」などと言う余計な重さを乗せる設計者はいないでしょう。


>シャッターユニットがセンサーユニットを揺らすためには、ボディを介して振動を伝える必要があります。
>安定した三脚にボディをしっかりととりつければ、ボディが振動できなくなるので、センサーも揺れにくくなるというわけです。

固定センサーでも、カメラはシャッターブレします。三脚に載せてもブレることはよくあります。

OM-DやPENのシャッターブレは、実際はセンサーが揺れているのではなく、シャッターショックがカメラボディを揺らすのです。センサーユニットは結構な重さが有ります。それが簡単に揺れるようでは、ピクセルサイズ以下の位置制御などおぼつかないでしょう。シャッターショックがセンサーを揺らすという人が多いですが、それは考えにくいです。電源をONにしてセンサーを拭いてみると、全くビクともしないことがわかります。

カメラを三脚に固定していても、ライブビューを拡大表示にして見ると、カメラをチョンとつつくだけで、いとも簡単にブレるのがわかります。
金属ボディも金属雲台も三脚の脚も、必ずいくらかの撓みが出ます。三脚の立っている床や地面も撓みます。もちろん剛性の高い強固なボディや三脚ならブレは少なくなりますが、その撓みでカメラが振動してブレになります。
OLYMPUSカメラが5軸手ブレ補正だということで、何か特別だと思われている方が多いようですが、これはOM-DやPENに限ったことではなく、カメラ(特にフォーカルプレーンシャッターの)全般に共通して言えることです。

ブレを防ぐには、シャッター幕の振動をうまく吸収する三脚への固定の仕方、カメラの持ち方を考えるのが効果的です。

ちなみに私はE-M5、E-M1を現有で使用していますが、特に微ブレで困ったことは有りません。E-P5をテストした時も、異常なブレは経験しませんでした。

書込番号:17273543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/03/07 02:07(1年以上前)

Tranquiltyさん
大変わかりやすく説明していただき、ありがとうございます。シャッターユニットとセンサーユニットが独立してつけられているのは、断面をご覧になられたなら間違いないですね。

Tranquiltyさんはシャッターショックの微ブレで困ったことはないとのことですが、手持ち撮影の際の持ち方(握り方)のコツとかありますでしょうか。

書込番号:17273874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2014/03/07 03:24(1年以上前)

ロプノール塩田さん、こんばんは。

普通の基本通りにカメラを構えているだけです。
脇を締めて、左手でカメラを支え、右手は軽く添えるくらいでソッとシャッターボタンを押す、です。
しかし、それで100%ブレないということは有り得ません。
むしろカメラブレは普通にあります(手ブレ補正が搭載されてからブレ写真は激減しましたが)。
これは結果を見て、撮り手の問題(手抜き・油断など)、あるいはブラさずに撮るのがもともと困難な条件だとわかります。
したがって、1ピクセルでもブラしたくない時はOM-Dには不似合いなほど大きく重い三脚を使用します。もちろんカメラ台にゴムやコルクのようなクッション材が貼ってある雲台は使いません。

しかしロプノール塩田さん、それ以前に、PENやOM-Dが手ブレ頻発のカメラだと心配し過ぎの印象があります。
E-M5が発売されてまもなく2年、E-P5が発売されて8ヶ月、E-M1は5ヶ月になります。
その期間に、これらのカメラの手ブレ補正が問題になったスレッドがいくつあったでしょうか?
ブレて困るという人の投稿が何件あったでしょう?
そもそも、誰が使ってもブレが頻発するようなカメラだということに気づかず、強力な手ブレ補正をウリにして売り出すようなカメラメーカーがあるでしょうか?

私が「手ぶれ補正の誤作動について」のスレッドで検証したように、手ブレ補正は本来ブレブレで使い物にならない画像しか撮れない条件で、結果として仮に1ピクセルのブレがあったとしても、わずかそれだけのブレに押さえてくれるのですから、絶大な安心感を与えてくれるものだと言っていいと思うのですが。
もちろん、出来るだけ手ブレしないように構えることが、手ブレ補正の効果を最大に発揮する前提になるとは思いますけれど。

しかし、一方でOLYMPUSの手ブレ補正で「アチャ〜(泣)」と思うことも稀にあります。
普通に使っていて「流し撮り」をしようとしたら、肝心の被写体がブレまくり、背景が見事にピシッと写し止められてしまうという経験を、じつは何度もしています。手ブレ補正をOFFにするのを忘れてしまうのです。流し撮りに対応する前のタイプですが。

書込番号:17273930

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/03/07 13:37(1年以上前)

Tranquilityさん
ありがとうございます。基本通りにやるのが重要ですね。私も基本的にはおっしゃっていただいたのと同じようなスタイルで撮っているので、心配は少なさそうです。

>しかしロプノール塩田さん、それ以前に、PENやOM-Dが手ブレ頻発のカメラだと心配し過ぎの印象があります。

そうですね。まさに心配し過ぎていたのでこのスレを立てさせていただきました。皆様にご意見いただいた結果、いまはそれほど心配していませんが。

手振れ補正が本体内蔵でかつ強力であるというのもオリ機に着目した理由の一つです。手振れ補正がある場合の歩留まりと、ない場合の歩留まりを考えると手振れ補正があった方がいいというのは当然です。そして、多くの人にとっては、シャッターショック微ブレによる歩留まり低下は気づかないほど小さく、手振れ補正の有用性を貶めるものではないということですよね。

書込番号:17275080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/03/07 21:32(1年以上前)

握りにくいボディだとシャッターブレが起きる可能性がある。
なので大き目の握りやすいグリップが有るべきだ。と言う事
でしょうね。

書込番号:17276465

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2014/03/07 22:58(1年以上前)

シーカーサーさん、こんばんは。

私は、右手のグリップよりも、ボディを支える左手の方がシャッターブレに対して重要だと思うんですよ。

それは、右手グリップは、ボディを上下方向に揺らそうとするシャッターショックのベクトルを受け止める位置になく、それに対して、レンズなりボディ底面なりを支える左手は、ショックを直接受け止める(吸収する)ことが出来るからです。経験上、右手の片手持ちでは、どうしてもブレやすいです。


「左手でカメラを支え、右手は軽く添えるくらいでソッとシャッターボタンを押す」とは、そういうことだと思っています。

書込番号:17276802

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ61

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M10とE-P5で迷ってます。

2014/02/08 18:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

スレ主 JAPAMENさん
クチコミ投稿数:227件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

現在はE-PL2に17mm F1.8やマウントアダプターでマニュアル時代のレンズを着けて楽しんでいるんですが、増税前に買い替えようかと考えています。候補に上がっているのが、E-M10とE-P5なんですが、どうでしょうか?
E-M10はファインダー付きというのと、薄型ズーム、そして軽い点がイイなぁと思っていますが、シャッタースピード1/4000が引っかかっています。
一方のE-P5は、シャッタースピード1/8000がイイのですが、ファインダー外付けという点と重さが引っかかっています。
軽いボディに明るいレンズをつけて、普段から持ち歩いてスナップ、というのが私の好みです。
皆さんのご意見をお聞かせください!

書込番号:17166826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


スレ主 JAPAMENさん
クチコミ投稿数:227件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/02/08 21:16(1年以上前)

ファインダー使うなら内臓がよさそうですね。

書込番号:17167539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 JAPAMENさん
クチコミ投稿数:227件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/02/08 21:19(1年以上前)

確かに撮られる側からすると、ペンタ部が無いほうが、ストレスなさそうですねって

書込番号:17167555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 JAPAMENさん
クチコミ投稿数:227件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/02/08 21:21(1年以上前)

やはりファインダーが決め手になりそうです。

書込番号:17167564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 JAPAMENさん
クチコミ投稿数:227件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/02/08 21:25(1年以上前)

PENはフィルムカメラの時代から好きだったので、延長とはいえE-P5のデザインも魅力的ですが、確かにE-M10のほうが新鮮ですね。

書込番号:17167584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 JAPAMENさん
クチコミ投稿数:227件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/02/08 21:32(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございました!
どのご意見もすごく参考になりました。シャッタースピードとファインダーで優先度を考えたところ、やっぱり内蔵ファインダーのE-M10にしようと思います。
ありがとうございました!

書込番号:17167623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度4

2014/02/08 21:34(1年以上前)

わたしが今持ってる最上級機がE-P5(他にPM2、GM1)です。EM1は買った物の肌に合わずに処分、EM5も最近処分したので、現在、EM10を買うべきか思案しています。なので、スレ主さんと似た状況です。

EP5のアドバンテイジは「1/8000s」と「VF4」です。あと5軸手ぶれ補正がありますが、これはEM10の3軸でも実用的に大差ないと想像しています。一方、「1/8000」+「isoLow(100)」はf1.8クラスの単レンズを開放で使うために必要です。原理的にはNDフィルターがあればいいわけですが、暗いところでは外さねばならず面倒でかないません。VF4(EM1のEVFも同等)は現在世界最高のEVFで拡大しなくてもピントの山がしっかり見えます。EM10のそれは比べると拡大率が低く、見えはするものの余裕がないと感じます。ただし、外付けEVFはひじょうに邪魔です。

細かいことをいうと、EP5は「モードダイヤルを誤って動かしてしまう(配置が悪く、しかもダイヤルが軽い)」「機能変更レバーも気がつくと勝手に動いている」といった点が使いにくく、比べるとEM10のほうが操作性がいいように思われます。ホールディングもEP5よりEM10のほうがいいです。あと、EM10では画像処理エンジンが新しくなっており、たとえばデジコンはなかなかのものだと予想します。

でも、やはり結局、選択のポイントになるのは「1/8000s」「VF4(EVF)」だと思います。

書込番号:17167632

ナイスクチコミ!3


haolifeさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/08 22:04(1年以上前)

手振れ補正も、電子接点のあるマクロレンズ使用時のみの差です。ファインダーの有無もありますが、ほとんどデザイン。どちらを持ち歩きたいかどうかで、決めたらいかがでしょう?

書込番号:17167790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/02/08 22:33(1年以上前)

手振れ補正は違いを体感できなかったというリポートも、逆に明らかに違ったというリポートもあります。
手振れ補正の差はCIPA基準で0.5段。ただCIPA基準は並進ぶれ補正の有無は関係ないので、真逆のレポートがあるのはそのせいかなと思っています。
露光時に並進ぶれがほぼ発生していなかったか、並進ブレが発生していたか。状況や個人差も影響しそうです。

動画撮影時の手振れ補正(マルチモーションIS)はE-P5は光学式に補正。E-M10は光学式と電子式を併用して補正します。

書込番号:17167954

ナイスクチコミ!1


1勝9敗さん
クチコミ投稿数:1件

2014/02/09 00:42(1年以上前)

JAPAMENさん
私も貴殿と同じく迷っていましたが、今はEM-10を購入しようと思ってます。
皆さんも言っているような機能以外に、キャッツアイ機能が付いたEVF、そしてカラークリエイター機能は、EM-1とEM-10だけに付いています。特にカラークリエイターは、感覚的に色彩をコントロール出来てすごく魅力的に感じています。デザインはEP-5の方が好みでしたが、結果EM-10に軍配が上がりました。あと、EM-10は、今流行りのローパスフィルターレスですので、モアレのリスクが若干考えられますが、より透明感のあるシャープな画になると期待していますよ。

書込番号:17168481

ナイスクチコミ!2


スレ主 JAPAMENさん
クチコミ投稿数:227件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/02/09 12:16(1年以上前)

E-M10のシャッタースピードが1/8000だったら迷わないんですけどね(笑)
ホント困ります。

書込番号:17169674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 JAPAMENさん
クチコミ投稿数:227件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/02/09 12:19(1年以上前)

デザイン的にはE-P5がいいんですけどね、トータルでE-M10に。。。

書込番号:17169688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 JAPAMENさん
クチコミ投稿数:227件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/02/09 12:23(1年以上前)

結構迷われている方多くて、妙に安心してしまいました!
発売の頃にE-P5の値段が下がったりしたら、また迷うかもしれません。。。

書込番号:17169699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/09 13:37(1年以上前)

E-PL5とE-M5を使ってますが、シャッター速度1/8000秒の必要性を感じたことはありません。
明るい単焦点を使う場合は、NDフィルターでいいのではないでしょうか。
なお、E-PL5用に外付けEVFも購入しましたが、装着するとかなり大きなバッグが必要になります。

書込番号:17169958

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度4

2014/02/09 21:04(1年以上前)

じじかめさん、どんな絞りで撮ってるんですか?

書込番号:17171604

ナイスクチコミ!0


mp37さん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/10 01:30(1年以上前)

1/8000のスピードは高感度以上に必要な場面は少ないですね。
だからと言って、ここに金をかけるなとは言いませんけど。
シャッタースピードはNDフィルターで補ますが、高感度は被写体が静止していない限り補ませんので。

書込番号:17172719

ナイスクチコミ!2


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/02/10 11:05(1年以上前)

ただ、逆光時にフィルターを付けると体感できるほど画質が下がるから付けずに済むならそれにこしたことはない。

書込番号:17173485

ナイスクチコミ!1


スレ主 JAPAMENさん
クチコミ投稿数:227件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/02/16 11:30(1年以上前)

カメラのキタムラ楽天市場店で予約しました!レンズキット85,320円にポイント2,559ポイント。予約宣言もしました。フィッシュアイボディキャップレンズもあわせて買いました。
迷いましたが、やっぱりファインダー内蔵が大きかったですね。外付けファインダーだと位置的に構えにくそうですし。楽しみです!

書込番号:17198671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/18 16:21(1年以上前)

やっぱり最新機種ですよね〜〜。
購入おめでとうございます。

書込番号:17207714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2014/02/18 16:47(1年以上前)

私も今のタイミングならE-M10ですね。
デジモノは最新機種に限ります。
到着が楽しみですね。

書込番号:17207789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/18 17:57(1年以上前)

購入おめでとうございます。
Penのデザインにこだわりがなければ間違えなくE-M10ですよね!
私もそう思うので良いご判断だと思います。

書込番号:17208016

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ64

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

3軸手ぶれ補正ってどーなんでしょう

2014/01/29 17:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

スレ主 telecas3さん
クチコミ投稿数:586件

OM-Dとして、防塵防滴仕様でないのと3軸手ぶれ補正というのは…。
特にオールドレンズ母艦として考えていますので
3軸の効きが5軸と比較してどーなの?
というところが気になりますねー。
まあこれは、実際使用比較してみたいと分からんのでしょうけど…。
いや、初期スレにしては、適当じゃないとは思っていますが
E=M5markUを待ってた身としてちょっと…。

書込番号:17127827

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件

2014/01/29 17:38(1年以上前)

5軸ブレ補正と3軸ブレ補正で違う点は、カタログ上は並進ブレ補正用の2軸ですね。並進ブレ補正はマクロなどの近接撮影で効果を発揮するらしく、実際に高倍率マクロ撮影をするときに楽なのを実感しています。ただ、特殊な撮影をしない場合は意外に有り難みがないものかも知れません。

むしろ、私が気になるのはCIPAのヨー・ピッチ加振計測でE-M1が4.0段、E-M10が3.5段と若干効きが抑えられている点です。これが実使用上気にならない差なのであればいいのですが。テストレポートを待ちたいと思います。

書込番号:17127887

ナイスクチコミ!6


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2014/01/29 17:39(1年以上前)

3軸式でも広角〜標準の低速シャッターでは結構頑張るイメージです。
E-M10ではフレーミング中から補正が有効ということで、
初めて3軸式の効果を、視覚的に確認できますね。

書込番号:17127890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/01/29 17:59(1年以上前)

通常はシャッターボタン半押しではボディ内手振れ補正機ではファインダー像は止まらないのですが、EVF機ということもあってブレが止まった画像が見れるので良いですね。
OVF機では望遠レンズ撮影時のブレ防止効果が確認できないのでメリットは十分ありますね。

書込番号:17127940

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件

2014/01/29 18:26(1年以上前)

いま、仕様表をざっと見た感じ、E-M10はE-M5よりも実質的に機能が進化していますね。防塵防滴と並進ブレ補正、それに236万画素EVFという金がかかるマニアックなところはE-M1に任せて、それ以外はE-M1並みの機能をすべて詰め込んでいる事実上のE-M5Nもしくはデチューン版E-M1という感じがします。やはり、最終的にはM1とM10の2ラインにするのではないでしょうか。この両者の間でM5をバージョンアップして残すのはあまりにニッチが狭過ぎるように思います(それでも強引にやってしまうのがオリンパスなのですが・・・涙)。

スレ主様のオールドレンズの母艦という用途であれば、手ぶれ補正もさることながらフォーカスピーキングの有無が大きいかも知れませんね。

書込番号:17128023

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 telecas3さん
クチコミ投稿数:586件

2014/01/29 18:29(1年以上前)

皆さん詳細なご見解ありがとうございます!
なんか期待して良さそうな感じですね。
マクロ撮りもやりますんで不安だった
のですが、EVFにも期待したいです!
防塵防滴仕様にこだわるかどうかは
ちょっと思案のしどころ(笑)

書込番号:17128033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2014/01/29 23:32(1年以上前)

そもそも像の回転(ロール)ぶれ補正を実現してるのはオリンパスだけじゃないですか?レンズシフト方式ではどうやっても回転ぶれ補正できないし。ヨー・ピッチの2軸補正が一般的な中で、ロール含めた3軸補正は十分立派だと思います。

書込番号:17129562

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/01/30 00:38(1年以上前)

コンデジではレンズシフト式でもパナソニックでは5軸補正とか謳ってますけどアレはレンズだけでなくセンサーも一緒に使っての5軸手振れ補正みたいですね。センサーは電子手ぶれなんで当然オリンパスの5軸とは違いますけど*_*;。
http://panasonic.jp/dc/tz40/ois.html

書込番号:17129864

ナイスクチコミ!5


クヅリさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件 photohito 

2014/01/30 07:01(1年以上前)

5軸補正は「電子接点を持つフォーサーズ規格/マイクロフォーサーズ規格レンズに限る。」とメーカーHPに記載がありますので、
オールドレンズで使用されるのであれば3軸補正(並進ブレ補正なし)のE-M10でも得られる効果は同じのようですね。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature/index4.html

書込番号:17130270

ナイスクチコミ!8


クヅリさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件 photohito 

2014/01/30 08:06(1年以上前)

すみませんでした。一部補則します。

『5軸補正は「電子接点を持つ〜 』と書きましたが、正しくは、

『5軸補正を"構成する並進ブレ補正は"「電子接点を持つ〜』とするべきでした。失礼しました。

なお、私も5軸補正機(E-P5)を使って電子接点の無いレンズでマクロ域も含む写真を撮っていますが、3軸補正でも充分効果を感じます。5軸補正対応レンズ使用時と比べれば確かに歩留まりは下がりますが、全く使えないというようなものでは決して無いので、試してみる価値はあると思います。

書込番号:17130378 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 telecas3さん
クチコミ投稿数:586件

2014/01/30 09:31(1年以上前)

皆さん 返信有難うございます!
3軸でも十分ではないか、それよりもEVFの機能が◎
というご認識のようですね。
ピーキング機能も付いているみたいですので
(NEX5Nでその威力まざまざと感じています 必須)
オールドレンズ母艦には良いみたいです。

あとは、「防塵防滴仕様」にこだわるかどうかと
手持ちを売却するか否か
(そうなるとE-M1までイケそうなんですが)
思案のしどころです。
しかし、これだとE-M5の存在意義が…(笑)

書込番号:17130578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/18 17:33(1年以上前)

5軸も無くても十分な補正効果が得られると言うことですね。
それなら安心。
週末にオリプラへ行くのが楽しみです。

書込番号:17207940

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月28日

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <881

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング