-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 15 | 2015年9月9日 03:53 |
![]() ![]() |
43 | 16 | 2015年9月8日 18:15 |
![]() |
54 | 33 | 2015年9月6日 08:10 |
![]() |
68 | 21 | 2015年8月24日 10:55 |
![]() ![]() |
28 | 18 | 2015年8月13日 13:55 |
![]() ![]() |
24 | 12 | 2015年8月9日 16:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
この機種の購入を検討中です。
うわさによりますと、この八月末頃 MrekU の発表との事ですが本当でしょうか?
事実なら機能等どうなるのかとても気になります。
価格等もどうなるのでしょう。
しばらく様子を見たほうが良いのかな。
どなたか情報をご存知の方教えていただければ、幸いです。
0点

江端さんさん
以下の記事をご参照下さい。掲載時期が古い順に並べてあります。
・オリンパスE-M10 Mark II は来月、E-M1 Mark II は2016年に登場?
http://digicame-info.com/2015/07/e-m10-mark-ii-16mp8.html
・オリンパスE-M10 Mark II の前面と上面の画像
http://digicame-info.com/2015/07/e-m10-mark-ii-1.html
・オリンパスE-M10 Mark II には電子シャッターが採用される?
http://digicame-info.com/2015/08/e-m10-mark-ii-2.html
・オリンパスが8月の終わりにE-M10 Mark II を発表?
http://digicame-info.com/2015/08/8e-m10-mark-ii.html
・オリンパスE-M10 Mark II の新しい画像といくつかの情報
http://digicame-info.com/2015/08/e-m10-mark-ii-3.html
書込番号:19061792
2点

本当かどうかはメーカー関係者しか答えられないんじゃないかと。
ただし、新型が出たとしても初値は10万前後と思われます。現行機がそのくらいでしたから。
現行機との差額は約4万円。これをどう考えますか?
書込番号:19061851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

江端さんさん
追記です。
ご紹介したデジカメinfoに、(デジカメinfoの)読者の方から画像の提供があった場合は、まず間違いなくそのまま発表/発売されます。
仕様はギリギリまで分からない場合もありますし、分かったとしても情報は限られていますから、メーカーの公式発表を待ち、メーカーサイトで確認するのが一番です。
記事を読む限り、仕様に大きな変化はなく、操作性を向上させた印象ですので、現行(I型)をご購入するのもありだと思います。価格はII型が出てからの方がI型は下がりますので、II型が店頭に並ぶまで待たれた方がいいと思います。
I型のEVFは最近の機種から較べるとやや見劣りするように思います。これは全く推測ですが、もしかすると、EVFのドット数が向上する可能性はあるように思います。
書込番号:19061949
0点

オリンパスのボディの場合、最新機種にこだわらないなら後継機出てから前機種買った方がいいです。
値下がり具合見てると、、、
書込番号:19062778
0点

こんばんわ。
ミスター・スコップさんご紹介の記事は2つ目を見ててダイアルなどの配置が変わって個人的には操作感が良く
なる印象を持ってました。シャッターボタン(前ダイアル)の配置を除いてE-M1にかなり近い配置ですよね。
あまり価格が上がって欲しくないので中身的には少しのスペックアップでいいなと思っていて、個人的にはEVF
のアップ(E-M5U相当)と電子シャッターの搭載を望んでいたのですが、ひょっとしたらそうなりそうな記事です
のでとても魅力的な機種になるという期待が膨らみます。質感もあがりましたしね。
できれば液晶もバリアンじゃなくてチルトがいいな。
あと、最近色々騒がれているストラップの留め具もちゃんとしてるといいですね。
書込番号:19063695
5点

デジカメinfoによれば、FT3(信頼性は半分)だそうなので、まだまだわからないでしょう。
メーカーから試用を委託されたプロあたりから情報が漏れるようですが、スペックは1600万画素
という情報しかないので、発表はまだまだ先だと思います。
デジカメインフォは間違いも結構多いです。でも、信頼性の数値もきちんと書いてありますから、
良く読めば、どれくらい確度のある情報かわかります。
ニコンのD810が発表になった時は、2ヶ月くらい前に情報がでてました。D710という機種がない
ので嘘だと思っていたら、やっぱり出ました。メーカーは前機種と同じ販売方法を取るとは限らな
いので、常に最新の機種にしようと思うと大変です。EM1にしてもEM10にしても、そんなに
改善すべき点がいっぱいあるようには思えません。ストラップのところと、外装の丈夫さあたり
ですかね。
初めてEM1に触れた時は、小型なのにシャッターショックが大きくてびっくりしましたが、
もう慣れました。
書込番号:19064858
0点

ソニーが新しいセンサーを開発してくれないんですかね?それとも競合するから後まわしですか??
パナソニックがGH5に搭載するセンサーをE-M1 MrekUで搭載しないですよね。ソニーの新型センサーを搭載かな??
岐路に立ち前途多難だけは怖い!!!
書込番号:19064924
0点

ミスター・スコップさん、Quinaさん始め皆さんの情報本当に有難うございました。
おかげさまで、モヤモヤが少し解消された感じです。
MarkUの発表を心待ちにする事にします。
どちらにするか未定で購入はだいぶ先になるかも知れませんが、まあ良しとします。
書込番号:19066971
1点

デジカメinfoに読者からのE-M10 Mark II の追加情報・発売日の記事が上がってました。
http://digicame-info.com/2015/08/e-m10-mark-ii-4.html
※抜粋
- 16MP Live MOSセンサー
- 5軸 手ブレ補正
- 動画はフルHD 60p
- 4Kタイムラプスムービー
- 連写は8.5コマ/秒
- EVFは236万ドット有機EL
- 液晶モニタは3インチチルト式
- Wi-Fi内蔵
- ボディは金属製
- 色はブラックとシルバー
- キットは、ボディのみ、EZレンズキット、ダブルズームキット
- 発表は来週中。日本国内での発売日は2015年9月4日
OM-Dの下位機種なのに5軸手ブレ補正、EVF236万ドット、ボディ金属製とは驚きです。
このスペックだと値段も少し高くなりそうな感じがします。
デジカメinfoの読者からの情報記事の確度は高いのですが、スペックに関しては少しだけ違ったりすることもあるので、注意して楽しみましょう(笑)。
書込番号:19074856
1点

kyo-mさん情報有難う御座います。
ご紹介のサイト読みました。
このスペックだと E-M5 MarkUの存在位置が、?マークになるような気がしますが・・・・
現行タイプを別機種とわりきって、購入を決めようかと思います。
書込番号:19075356
0点

E-M5Uは防滴防塵がついてますからね。
この差は選択時に気にされるかたもあると思います。
ところで、また専用グリップ(ECG-3)が出るという噂です。
もう、最初からECGサイズのグリップにして欲しいと切に願います。
それか、前にPENでやってたような薄型グリップと大型グリップを付け替えられる形か、リミテッドバージョンでグリップを変えてくれるとか…
書込番号:19077476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発表されましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150825_717784.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk2/index.html
現行機は、発売時にオリオンで買いましたが、新型は様子見かな・・・
慌てて、スレッド違いで上げて、削除依頼をするはめに・・(^_^;)
書込番号:19082317
0点

E-M10MarkUは発表から発売までの期間が大変短かったですね
これがチェック不足からの不具合につながったのかもしれません
しかし旧型のE-M10の価格が下がってきているのは嬉しい傾向です
どっちにしようか少し迷い中です
書込番号:19123450
0点

まよっている間に発売延期になってしまいましたが(汗
書込番号:19123491
0点

延期と言ってもそのうち売り出されるので大丈夫と思っています
そのまま気付かないでリコールになるより何倍も誠意がある対応だと思います!
これでiphoneの新機種に注力できます(爆)
書込番号:19123765
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
PENTAX k-x の標準レンズキットを持っています。
PENTAXで、子供などをF値を3.5にして、ズームで撮影して背景をボカすように撮影しておりましたが、
PENTAXのボケ具合にあまり満足していないので、ミラーレスの単焦点レンズキットを購入しようかと思いましたが、なかなか良い物が無く、見た目、コンパクトさ、操作性の良さそうなE-M10を検討しております。
E-M10も標準レンズはF3.5までなので、ボケ具合は同じような感じでしょうか?
店頭で試した感じ、ボケ具合が良い感じだと思ったのですが…
やはり単焦点レンズを購入するのが良いでしょうか。
他のメーカーで、タッチで背景をボカす。というような商品もあったと思うのですが、撮る度に画面で操作するのも面倒なのかなと。
ちなみに撮るのは子供です。
書込番号:19116766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じF3.5ならセンサーが大きいペンタックスの方がボケる量は大きいですよ。
書込番号:19116804 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>E-M10も標準レンズはF3.5までなので、ボケ具合は同じような感じでしょうか?
センサー小さいので、こちらの方がボケは小さいのでは。
書込番号:19116808
4点

センサーサイズが小さくなるので逆効果です。
今のボデーで明るい単焦点を買われた方が求めている写真が撮れます。
書込番号:19116833
3点

こんにちは。Mー10ユーザーです(^ ^)
コンパクトと操作性はOKですが、ボケを重視した描写力は、過度の期待はちょっと、、、デスね。
50mm以上の単焦点、あるいはF2.8の12-40Proレンズがいいですよ!
稚拙ですが、同キットレンズで頑張った成果です。人物はいませんが、参考になれば幸いです(^ ^)
http://s.kakaku.com/review/K0000617292/ReviewCD=842425/
書込番号:19116837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>店頭で試した感じ、ボケ具合が良い感じだと思ったのですが…
ボケ具合といっても、ボケの量が大きいほうがいい場合と、ボケの形が綺麗なほうがいい場合とがあります。
ボケの量に関しては、同じF3.5だったとしても、焦点距離が短いほうがぼけの量は少なくなりますので
K-xよりE-M10の方がぼけの量は小さくなります。
ただ、ぼけの量は小さくても、ボケが綺麗なボケというのもありますので
ボケ具合が良い感じだと思ったのであれば、好みのボケ具合だったのかもしれません。
それであれば、E-M10を購入してもいいと思いますが
ぼけを重視する場合は、撮像素子が大きいほうが有利ですので
できればK-x用の単焦点レンズを購入したほうがいいように思います。
smc PENTAX-DA 50mmF1.8
http://kakaku.com/item/K0000381942/
であれば、背景ボケのある写真を楽しめるような気もします。
余談ですが、
ズームレンズは広角端がF3.5でも、望遠側にズームするとF5.6とかになりますので
F3.5のつもりで、F5.6で撮影されているような気がします。
(設定は変えなくても、レンズのF値が勝手に変わります。)
その為、F5.6同士での比較をされていると思います。
書込番号:19116851
3点

ボケは設定によって作るものです。
ボケの要素として
使用するレンズの焦点距離
焦点距離が長いほうがボケやすい
明るいレンズで、絞りを解放もしくはそれに近い値で撮る
センサーサイズが大きいほうがボケやすい
被写体を近くにし背景との距離をとるほうがボケやすい。
これらでボケは決まってきます。
同じ画角で、絞りが同じなら
センサーサイスが大きいほうがボケやすいかと。
使用する焦点距離にもよりますが、
マイクロフォーサーズに変えても恩恵はないというよりマイナス方向かと思います。
書込番号:19116854
8点

PENTAXに明るい単焦点レンズを買いましょう。綺麗にボケますよ(^ー^)ズームが良ければF2.8の安いレンズでも大丈夫かな?タムロンが投げ売りしています。単焦点レンズでもズームレンズでもF2.8→F1.8→F1.4と数字が小さいほうが、明るいレンズでボケが良くなりますよ(^ー^)
書込番号:19116870
2点


ありがとうございます。
やはりセンサーサイズが大きいほうが良いのですね。
PENTAXは調子が悪く、(たまに動かなくなる)かさばるので、コンパクトなミラーレスにしようと思っております。
E-M10を購入し、明るい単焦点レンズを購入するのが良いのかもしれませんね。
予算きびしいですが…
もう少し検討してみます。とても参考になりました、皆様ありがとうございました。
書込番号:19116969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

535148さん こんばんは
望遠側での ボケの出方でしょうか?
ですと 同じ標準ズームでも APSサイズよりセンサーが小さいマイクロフォーサーズですと 焦点距離が短くなるため ボケ量は少なくなります。
その為 単焦点のほうが良いと思いますし ズームの望遠側使っていたのでしたら M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8がコストパフォーマンス高いレンズですので お勧めです。
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/45_18/
書込番号:19116985
2点

M10も安くなってきたので、この機会に乗り換えも良いかもしれませんね。
ボケ重視ならやはりAPS−Cの方が若干有利ですが、マイクロフォーサーズは単焦点が結構そろってるので、M10+単焦点も良いと思います。
ポートレートのおすすめレンズはパナ42.5mmF1.7(最短撮影距離30cmは、オリの45mmF1.8より5000近く高いけど、使い勝手よさそうです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766327/#tab
コスト重視だとシグマ60mmF2.8、30mmF2.8もあります。http://kakaku.com/item/K0000505820/
書込番号:19117264
2点

535148さん、こんばんは。
FAリミテッド77mmで撮った画像をアップしますね。
試し撮りで初めて写してみた画像です。
背景がブルーシートとは思えない。
このときF2.8なので、もっとぼかすことが出来ます。
書込番号:19117565
1点

計算上はE-M10のF3.5とAPS-CのF4.5でボケ具合は同じくらい
F1.8のレンズを使ってもAPS-CのF2.2と同じくらいになります。
書込番号:19117703
1点

>他のメーカーで、タッチで背景をボカす。
パナソニックの1眼に設けてあるインテリジェントオートプラス(iA+)ですかね。オリンパスにも同じような機能は付いてたと思います。
↓
http://panasonic.jp/dc/gf7/creative.html
これはそれなりに便利ですが、設定をAvモードにしてF値はできるだけ小さく、望遠の遠端を使う。被写体とボカしたいものとの距離をできるだけ大きくする、被写体はできるだけレンズの近くにすれば、M4/3でもAPS-Cでもボケの撮影は出来ますが、最後は撮影者の好みですかね
書込番号:19117728
2点

どれだけ寄れるかというのと撮影倍率というのも考慮された方がいいです。
寄れるレンズ、撮影倍率の高いレンズは使い勝手がいいです。
書込番号:19121299
1点

たくさんのご回答ありがとうございました。
昨日購入致しました!
PENTAXと比べるとボケ具合は上ではないようですが、コンパクトさが重要なので、
しばらくしてまたお金に余裕が出れば、オススメの単焦点レンズを検討しようと思います。
皆様ありがとうございました!
書込番号:19122272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
現在E-PM2を使っています。
ハイキングに持っていける小さくて画質の良いものということが気にっているのですが、
朝焼けや夕焼けなどをメインにした風景を撮っていると、光が弱い時画質が荒くなったり、
絵のような階調になったりします。
そこで買い替えを考えているのですが、画質だけを考えるならもちろんフルサイズの機種がいいんでしょうが、
値段も高いし、何よりハイキングに持っていくのは重くて大変なので、
E-M10かX-M1で考えています。
E-M10はE-PM2と同じセンサーのようですが、
新しい画像処理エンジンとローパスフィルターレスというので多少違いがあるかもしれないとおもいました。
また、先日、液晶だけで見るのが辛かった天気の時があってファインダー付きというのも魅力です。
VF-3も持っているのですが、イマイチ見難いので使っていません。
X-M1はAPS-CサイズのX-Tranceセンサーの画質の良さが評判のようで気になっています。
両方使ったことがある方の意見を聞きたいと思って投稿しました。
よろしくお願いします。
写真が載っている自分のブログです。
http://harukakanada.blog.fc2.com/
1点

自分もE-PM2使ってますけど、E-M1とE-M10だったら、断然E-M1をオススメします。
センサーがE-M1だけ異なるのと、より高速シャッターが使えるE-M1の方が良いと思います。
書込番号:19103246
1点

モンスターケーブルさん、
E-M1も魅力なのですが、自分にとっては値段と大きさでFufjifilmのX-M1との比較で迷っているんです。
書込番号:19103256
7点

両方使ったことありませんが、画質ならX-M1だと思います。
書込番号:19103321
0点

monashee61さん おはようございます。
あなたがお考えのような画質の劣化に関しての対処方法は、センサーサイズの大きなカメラを考えるしか無いと思います。
X-M1などAPS-Cのカメラやさらにはフルサイズのカメラに交換すれば解消しますので、お考えの二者択一だとX-M1だと思います。
但しカメラボディの大きさは大差なくても、レンズに関してはセンサーサイズに比例してイメージサークルも大きくなりますので、当然レンズの大きさも大きく重くなりますので軽くてコンパクトで画質が良いというのは反比例するものだと思いますので、大きさに関してはあなたの許容次第だと思います。
書込番号:19103456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は現在E-M10とペンタックスのK-5を使っています。悔しいですがAPS-CのK-5と解像度を比べても、ほぼ互角でした。正直、私はこの結果にはびっくりしていて、昔のフォーサーズは画質は荒く、光感度が悪いものだと思っていましたが、現在はかなり良くなってきています。
X-M1と画質を比べても多分違いがわからないレベルだと思います。後は実際に店舗で使って見て、色味などの自分の好みで選んでみてはどうでしょうか?
書込番号:19103479
5点

お散歩だと考えるとX-M1の方がイメージ的には合っていると思います。
勿論写りも満足できると思います。
後は、色味が好みかどうかですね?
書込番号:19103489
1点

ファインダーが必要なら、X-E1というのはどうですか。
書込番号:19103589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>monashee61さん
はじめまして
一応、両方を使ったことがあります。
X-M1の画質の良さは確かにAPS-Cの枠を超えるとも感じました。特に空とか人の肌が綺麗に撮れます。高感度にも強いです。
その一方で、X-M1には、使い方によっては、それらの美点を帳消しにして余りある欠点も山盛りだと思います。これは他の方々も指摘しています。例えば
AFが遅いだけでなく不正確な場合が多々ある。距離表示に細心の注意を払う必要がある。
拡大MFの倍率が低い上、ピーキング色が白しかないので、被写体によっては正確なMFが困難。
キットレンズはどれも寄れない。旅先で食べ物の写真を撮ろうとすると、かなりストレスが溜まります。
ファインダーがない上、液晶下部に色の濃い部分があって普通の設定では消えないので、光線状態の悪いところでは、写り込みの確認が困難
私の意見は、
たX-M1を選ぶなら頑張ってX-T10にしましょう。そうでないなら、E-M10をお勧めします。
です。
なお、ハイキングに持ち出されるということですが。そうであれば、携行性も重要だと思います。E-M10の標準レンズは電源オフでは非常に薄くなります。フジからそういうレンズが出る計画は、少なくとも今の所、ないようです。
書込番号:19103619 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

monashee61さん こんにちは
フジの場合 フィルムを作ってきたメーカーですので 色の方は他のメーカーより 経験が豊富で データーの蓄積もありますので 良い発色すると思います。
でも フジの場合 センサーがAPSサイズと マイクロフォーサーズに比べ 大きく その分レンズも大きくなりますので 携帯性は悪くなると思います。
その為 携帯性 発色 どちらを選ぶかで決めるのが 決めやすいかもしれません。
書込番号:19103801
1点

>monashee61さん
E-M10は使ったことありませんが、X-M1とX-T10があります。
(最近名前が出尽くしてきたのか、似たネーミングが多いですね)
朝焼けや夕焼けは私も大好きです。
次の点に着目してはどうでしょうか。
・タテヨコ比の好みは?
E-M10は4:3、X-M1は3:2です。個人的には横構図のときは3:2、縦構図のときは4:3が撮りやすいと思っています。
トリミングで対応しても良いのですが、しないに越したことはありません。
・ファインダーの有無は?
E-M10にはファインダーがありますが、見やすさだけでなくがっちりホールドできるという利点もあります。
(それが理由でX-T10を買い足しました)
・太陽の周辺の描写は?
太陽と他の部分は輝度差が大きいので、不自然な画像が出てくることがあります。
添付したのはX-T10ですが、太陽の周辺で唐突に色や明るさが変わる印象を受けました。
ただし、RAWファイルのコントラストを純正ソフト(シルキーピックス)で調整すると馴染んでくれました。
この点はセンサーの構造によって大きく変わるようですので、各機種で確認した方が良いかも知れません。
書込番号:19103862
1点

ファインダーで撮影するか、ライブビュー撮影するかで決めればいいと思います。
書込番号:19103999
0点

ブログ拝見致しました。
素晴らしいですね。
これだけの写真を撮られているのだったら、オリンパスが新しいセンサーでのカメラを
発売するのを待たれた方が良いと思いました。
E-M10MarkUは最新機種とはいえE-PM2と同じセンサーなので画質そのもはあまり変わらないと思います。
私はカメラ遍歴をして今はE-M5MarkUをメインに使っていますが、特に画質での不満は感じていません。
ただ画素数は2000万画素以上は欲しいなと思っています。
撮影時いい加減なのでトリミング前提で撮っているからです。
横構図で撮って縦構図にトリミングすることも平気で行います。
来年にはオリンパスから新しいセンサーでのカメラが発売されるという確度の高い噂があります。
今お持ちのレンズが活かされるのでそのカメラを見てから検討されたらどうかと思います。
書込番号:19104114
1点

EM5-2とX-M1を使ってます。
オリンパスと富士では出てくる色目が違いすぎます。
参考画像で決めるのが一番かな?
オリンパスの手振れ補正に慣れてると他のカメラを使うときに違和感があります。
テンポよく撮影出来るのはOMの方ですし、じっくりと絵作りまで考えて撮影する富士。ご自身の用途でお決めになるのがよろしいかと思います。
書込番号:19104198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
まの太郎さんのように、あまり画質は変わらないという話や、
あれこれどれさんのように画質はかなり良いけど使い勝手が悪いと言う話もあって悩んでいたんですが、
OM1ユーザーさんの”来年にオリンパスから新しいセンサーを積んだカメラが出るという噂がある”ということで、
心が決まりました。
やはりオリンパスの方向で行きたいと思います。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:19104399
0点

今回はE-PM2とVF-3を売ってE-M10のボディだけ買おうと思います。
レンズ資産も残りますし。
書込番号:19104410
3点

>monashee61さん
E-PM2をE-M10に変えても撮れる写真はあまりかわらないと思います、画質的には。
ファインダーがつくぶん、多少撮りやすい場面はでてくるとは思いますが。
マイクロフォーサーズの諧調性に不満があるなら(私は不満があります)、もっと大きなセンサーの機種にするのが順当かと。
あるいはマイクロフォーサーズのセンサーの改善を待つか、、、
書込番号:19104466
0点

>SakanaTarouさん
今回はとりあえずVF-3より見やすいファインダー付きをゲットするということで。(笑)
次回新しいセンサーの機種を考えてみます。
センサーが大きいほうがもちろんいいのですが、
小ささ優先なので。
だいぶ昔になりますが、Canon AE-1でさえ大きく感じて山に持っていくのをやめてしまった経緯があります。
それからはしばらく小さいバカチョンカメラ?でした。
そのうちフルサイズのミラーレスと2台体制にしたいですね。
書込番号:19104483
1点

こんな良い写真撮らせてもらえるE-PM2は幸せだな
書込番号:19106656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>monashee61さん
>小ささ優先なので。
小さくても良く写りますしねー。私も小さいカメラが好きです。
>天皇陛下さん
同感です。
書込番号:19106763
1点

>朝焼けや夕焼けなどをメインにした風景を撮っていると、光が弱い時画質が荒くなったり
>絵のような階調になったりします。
>あなたがお考えのような画質の劣化に関しての対処方法は、センサーサイズの大きな
>カメラを考えるしか無いと思います。X-M1などAPS-Cのカメラやさらにはフルサイズの
>カメラに交換すれば解消します
マイクロフォーサーズでの画質の劣化がAPS-Cで解消している作例などありましたら見せていただけませんか。
もしくは比較しているサイトなどありましたらおしえてください <(_ _)>
書込番号:19108188
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
EosKissX7とNEX-3Nを持っているのですが、学生ということもあり一眼カメラ2つ持ちは(レンズなどのお金的に)きついと思ってます。
そこでこの2つを下取りに出してomd em10を購入したいとおもっているのですが…
なかなか踏み切れません。
omdはデザインとWi-Fi機能がすごく魅力的です。
メリットデメリットお願いいたします。
書込番号:19042038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラをデザインで、買った事がありません。
性能でしか、見た事がありません。
ま、人それぞれでしょうが。
書込番号:19042042
3点

ゆっさん@dkさん、こんにちは。
今お持ちのカメラでなにが不満、問題となっているのでしょうか?
OM-Dにしても解決しないかも知れませんよ。
カメラは写真を撮る道具ですから。
書込番号:19042086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

金銭的に余裕がないのであれば、現在お持ちのどちらか一方を手放して、売却代金をレンズ代に当てるのが良いと思います。第3のメーカーにするのはロスが多いと思いますが。
書込番号:19042103 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

然程変わらないと思います。
X7は素晴らしい機種です。
書込番号:19042109
2点

>EosKissX7とNEX-3Nを持っているのですが・・・
確かに複数マウントはお金がかかりますね。
どうせ買い替えするのでは両機に感じる不満をリストアップして、
それらを解消するカメラを購入しないと無駄になる様に思います。
書込番号:19042119
3点

EOS
歴史あるマウントなので、純正・非純正を問わず…中古レンズが市場に多数出回ってます。
数千円のサードパーティーから、ぐぐっと価格が下がった一世代前のLレンズまで。
単焦点なども含めて、システム的に格安でそろえやすいです。
本気で写真を撮る気なら、お金がないときの手始めの中核にはよいシステムかと思います。
OM-D E-M10
M4/3はパナソニックもあり、新品レンズが意外に豊富で安価にそろってます。
また、ボディも併用できますね。
ただ、安価といえども新品ですから、EOS用の中古レンズほどには格安になりません。
反面、オリンパスのクラシカルなデザインと、4Kなどのパナソニックの合理性が併用できるのは便利です。
高感度はあまり強くないですけどね。
トータルで小さく、ボディもオシャレ?ですから、ちょっとした持ち歩きにはベターかな。
NEXは使用してませんのであしからず。
ガチの本気ならEOS。
最低限に絞ってカジュアルならE-M10。
書込番号:19042156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゆっさん@dkさん おはようございます。
そういうカメラの購入の仕方をされているといつまで経ってもせっかくの一眼カメラのメリットである、撮りたい被写体撮りたい方法による最適なレンズを使用できるところを活かせないままに終わるように思います。
趣味のものなので何を使用されても良いでしょうがデメリットはセンサーサイズが小さくなりますので、高感度特性や絵作りが違うと思いますがSDカード持参で実際にデモ機に入れさせてもらい撮ってみられれば一目瞭然だと思います。
書込番号:19042226
4点

>学生ということもあり一眼カメラ2つ持ちは(レンズなどのお金的に)きついと思ってます。
>そこでこの2つを下取りに出してomd em10を購入したいとおもっているのですが…
お金的にきついのであれば、買い替えではなく、今の2つのうちのどちらか一つにしたほうが
コスト面ではいいと思います。
買った値段で下取りしてくれるのであれば、2つを下取りに出しても金銭的には問題ありませんが
現実には、そういうことはなかなかありません。
その為、ミラーレスがいいのであればNEX-3Nを残し
一眼レフがいいのであればEosKissX7を残した方が金銭的にはいいと思います。
ただ、金銭的な問題よりも、E-M10が欲しくなったという事で
E-M10を買う資金が足りないから、2つを下取りに出したいということであれば
omd em10を購入してもいいように思います。
>メリットデメリットお願いいたします。
メリットは撮像素子が小さいことによるレンズの小型化が可能
デメリットは撮像素子が小さいので、同じ画角だと背景はぼけにくい
ISO感度を上げた時は撮像素子の大きいカメラにかなわない
といった点があるかなと思います。
書込番号:19042311
4点

レンズキットだけですますのなら、まとめて買い替えて、終わりにしましょう。
そうでないのなら、たとえば、X7だけを残して、レンズを買い増しするとか。
レンズさえ増えなければ、出費は嵩みませんが、すぐにレンズが欲しくなるのなら、
浮気は損気になり勝ちです。
学生の間は、機材を増やすことよりも、撮る機会を増やして、撮影に慣れることです。
書込番号:19042366
4点

学生なら勉強のつもりで一眼レフ一本(kiss)に絞って、レンズに投資しては如何かと思います。
一眼レフでピントの芯をしっかり見て合わせる癖をつけておけば、ミラーレスの電子ファインダーでむやみに拡大AFに頼らずに済むと思います。
自分は近視が強すぎるので厳しいですが。
書込番号:19042383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々やってみたらよろしいのでは。
時間もあるでしょうし、生命の危険は無いのだから。
アドバイスは的確でしょうけど結局自分で決めるしかないし、
誰かのアドバイスという言い訳を増やすだけのような感じ。
書込番号:19042454
6点

ゆっさん@dkさん こんにちは
本人が変えたいと思っているのでしたら 良いとは思いますが ただ新しいカメラが欲しいと思っているのでしたらカメラ変えても また次のカメラが欲しくなり 同じ繰り返しになると思います。
その為 今お持ちのカメラの不満などよく考え カメラ変えれば 解決するのかよく考えてみるのも良いかも知れません。
カメラは 写真撮る道具ですので 使いやすいのが良いとおもいますし カメラボディだけではなくレンズの事も考えてみるのもいいかもしれませんよ。
書込番号:19042458
2点

デザインで選ぶのもいいでしょうね^^
金額で選ぶのもいいでしょうね、そして機能で選ぶのもありですね。
ただ、今現在、キヤノンとソニーカメラを持っていて、さらにオリンパスに買い替える。
ボディだけで選ばれている感じがするのですが、写真の出来映えをあまり気にしないのかな?^^
ボディデザインで、新商品が出たとき、また気に入ったデザインのカメラを買い変えるような気がします^^
オリンパスでも、描写力を求めてproレンズを用意し始めると、7-14/2.8、12-40/2.8、40-150/2.8など
あっと言う間にレンズだけで数十万かかります。
また今の、キヤノン、ソニーでさえも描写力を考えると、レンズはキリがないくらい高価なものが沢山あります^^
さて、いま、何をしたいのでしょう^^
隣の芝が良く見えてるようですが、私にしたらkissX7で85mmや100-400mm、70-200mmなど、良いレンズで写された作品を多々拝見していますが、素晴らしものです。
オリンパスE-M10では写せない、素晴らしいものありますが
何が気にいらないのでしょうね^^
そこを明確に見つめ直さないと、また手にしてから同じような事考えると思いますよ♪
学生でいいレンズを買い続けるお金が無いというのであれば、ネオ一眼やコンデジと言う手もありますしね^^
よいご選択を、でわでわ〜
書込番号:19042541
4点

>omdはデザインとWi-Fi機能がすごく魅力的です。
買い換えで良いのではないでしょうか!?
E-M5Uとかも良いと思います(^o^ゞ
http://s.kakaku.com/item/J0000014686/
書込番号:19042712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もデザインでカメラは買いませんが、見た目で買うならもう少し待ってEM10の新しいのを買ったほうが良いと思います。もしくは、学生さんで少ない予算でレンズを揃えたいなら、流通量の多いキャノンのEosKissX7を残して中古で揃えるというのはどうでしょうか
書込番号:19042751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは一本化した方がいいでしょうね。
その場合は、しま89さんが書かれていますが、レンズの流通品種・量が多いキヤノン残しでしょう。
それで、少しシステム充実をはかった上で、m43系をサブに追加なら納得いただけるかなと思います。
書込番号:19042806
2点

WiFiには魅力を感じませんが、好みなら、いってみてもいいのでは?
書込番号:19043018
4点

DxOの独自基準で画質的に許容できる最高ISO感度の測定結果。
NEX-3 ISO830
Kiss X7 ISO681
E-M10 ISO884
微差ながらE-M10がもっとも高感度性能は高いようです。
センサーは大きさも大切ですが、センサーのメーカーや発売時期も影響します。
参考までにα5100はISO1347とE-M10より1/2段高感度性能に優れるし、Kiss X8もISO919と微差ながらE-M10を上回るようです。
E-M10のメリットは強力な手振れ補正が内蔵されていることでしょうか?
特に手振れ補正が内蔵されていないレンズを使う人にとってはありがたい機能だと思います。
書込番号:19043179
6点

自分はデザインで
買い増しします。
基本的にレンズキットのみですが。
OM-DEM-10は廉価機種なので
変えるメリットがない気がします。
書込番号:19043494
2点

わたしもデザイン重視。
OMDの2ダイヤルはとても使いやすいですよ。
もともとデザインとは、思いつきを実現するための具体的な手順、ぐらいの意味。
単なる見て呉れではなく使い勝手という意味でデザインは性能そのもの。
http://www.oed.com
M4/3レンズは比較的安価な方で小さく写りもよいです。
書込番号:19043664
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
E-M10ダブルズームキットを購入したばかりの者です。
室内でショーケースのようなガラス越しに撮影する事が多く、ガラスの反射を取り除くフィルターが欲しく探しています。ケンコーさんのサーキュラーPLというものを見つけたのですが、バージョンも色々あるようです(こちらのカメラの場合は一番高価なものでなければ意味がないような説明書きが裏にありました)。
また、電気屋さんでは37oを置いてる所もほぼなく質問するのもはばかられてしまい、こちらにたどり着きました。
ご教授いただけるようでしたら、どうかよろしくお願いします。
書込番号:19045876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

標準ズームのZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6に取り付ける偏光フィルターを
お探しという理解でよろしいでしょうか?
ワイド側が14mmなので薄枠のものを選択すれば良いと思います
またPLフィルターは経時変化が有り消耗品ですので高い物を買うより安いもので2年ほどで
買い換えるのが良いと思います。
37mmとは何をさしているか分かりません
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000WMC478
この程度で充分かと思いますよ。
書込番号:19045923
1点

PLフィルターを使うと副作用としてシャッタースピードが遅くなってしまい、ブレやすくなります。
kenko zetaシリーズはシャッタースピードが遅くなりにくいのでオススメです。お値段がネックですが。
http://s.kakaku.com/item/K0000798744/
三脚の使用が前提ならばもっと安いやつでも大丈夫ですが、それでもケンコーやマルミなど国産メーカーの物を購入したほうが良いです。
書込番号:19045928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お店でPL フィルターを注文しましょう。
書込番号:19045935
1点

すみません
レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZなんですね
37mmなら薄枠で無くても大丈夫です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0049ENLIG
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004MW3FEU
書込番号:19045938
1点

サーキュラーPLの37mmで良いです。
書込番号:19045941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
37mmはフィルターの径です。
書込番号:19045942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

広角なので薄枠を選ばないとケラレる可能性があります。
書込番号:19045947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケンコー/マルミのφ37mm C-PLの一般的なもので良いと思います。
ただし、薄枠(W)にしておかないとレンズによっては蹴られが出ます。
保管は、直射日光を避けてください。UV光で偏光加工面が劣化します。
書込番号:19046014
2点

ラバーフードも面白いけど駄目ですよね。
PLフィルターを試して下さい。
書込番号:19046038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回に限らず、「広角 > 薄枠フィルター」という、短絡的な書き込みが見受けられますが、広角であっても、焦点距離/前玉の径/前玉の位置(前枠との前後関係)/フィルターねじ径の関係によっては、蹴られる虞が全くないものもあります。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ の断面図を見ると、薄枠でなくても、広角端(画角:75°)で蹴られるとは到底思えませんし、このレンズの「関連商品」となっているプロテクトフィルター PRF-D37 PRO は、どう見ても薄枠には見えません。
書込番号:19046069
8点

>こちらのカメラの場合は一番高価なものでなければ意味がないような説明書きが裏にありました
具体的にどんな記載があったのでしょうか?
偏光フィルターであれば、どれでも意味をなすように思います。
もちろん、高価なものは高価なだけの理由があったりしますので、高価なものを購入すること自体は悪くありませんが
普通の価格のものでも、大丈夫だと思います。
>電気屋さんでは37oを置いてる所もほぼなく質問するのもはばかられてしまい
従来のPLフィルターより透過光量が多く、圧倒的に明るいPLフィルターの方がいいと思いますので
マルミ EXUS CIRCULAR P.L 37mm
http://kakaku.com/item/K0000505395/
がいいように思います。
ケンコー37S Zeta Quint C-PL
http://kakaku.com/item/K0000774489/
も同様の明るいPLフィルターですが
マルミの方が安い分コストパフォーマンスは高いかなと思います。
書込番号:19046083
1点

アマゾンで37mmPLフィルター で検索すると色々出てきますが、ケンコーかマルミの安いので十分です。
書込番号:19046106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ初心者がんばるさん こんにちは。
ダブルズームキットの標準ズームに取り付ける偏光フィルターならばあなたの予算に合わせて購入すれば良いと思いますが、あまり厚い物ならば広角端でケラれる可能性がありますので、注文をされるのであれば販売店でそこを確認されて注文されればいいと思います。
性能に関しては高価なものほどコーティングなどが良く薄型になっているものもありますが、37S Zeta Quint C-PLはほかのものより1段露出倍数が少なく明るいので有利ですが、 Zetaの旧タイプはヨドバシでたたき売りをしていましたのでサイズがあればお買い得だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000798744_K0000775075_K0000774489_K0000765304_K0000270678_K0000068687_K0000068429_10540311652
書込番号:19046109
2点

>写歴40年さん
>しま89さん
>フェニックスの一輝さん
>メカロクさん
>たそがれた木漏れ日さん
>うさらネットさん
>小鳥さん
>よこchinさん
>世界は一つ デジカメは皆同じ。さん
>ゆいのじょうさん
皆さんありがとうございます。
お一人ずつ返信が出来ず申し訳ありません。
全ての回答を何度も読み返させていただきました。
保管方法、消耗品である事、レンズによってはケラレが出てしまう可能性がある事、全て勉強不足でした。またリンクもはっていただいた事で商品自体を見る事が出来、参考になりました。感謝します。
皆さんのご意見とリンク先の情報を読んだ上で、今回は私の身の丈にあったお値段のケンコーさんかマルミさんのサーキュラーPLかにしようと思います。
皆さん、とても詳しく教えてくださり本当にありがとうございました!
書込番号:19046153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000068429_K0000068687&spec=101_1-1-2
こんなフィルターでいいと思います。
書込番号:19046329
0点

カメラ初心者がんばるさん こんばんは
C-PLフィルター マルチコートタイプで有れば マルミやケンコー最近はハクバも安心できると思いますので どのメーカーでも大丈夫だと思いますし 高価な物の場合 撥水加工や 明るさ 強度など偏光効果とは違う補助的な効果のため 必要なければ 付いてなくても大丈夫だと思います。
書込番号:19046723
0点

(薄枠は必要ないみたいですが)レンズ形状のため薄枠じゃなくても回し難かったりもするので
望遠ズームでも使えるようにステップアップリングと58mmのC-PLフィルターでもよいかもしれません。
http://www.amazon.co.jp/dp/B007T48HXW/
http://www.amazon.co.jp//dp/B001AI731U/
アマゾンで700円ぐらいのものを使ったりしてます。
ハズレがあるようなので薦められませんが機能的には問題ないみたい。
書込番号:19047477
0点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ
人生初カメラを買おうと考えている者です。
目的がスナップや、愛犬の撮影、花火 風景 等をとりたいと思っております。
そこでOM-D E-M10 のダブルズームキットor レンズキット を購入すればいいのか
ボディ+ 単焦点レンズ(M.ZUIKO DIGITAL 25mm f1.8)を購入したほうがいいのか迷っております。
ボディ+単焦点レンズのが高くつくのはわかっておりますが 初心者にはレンズキットで買った方がいいのでしょうか?
買った後に後悔はしたくないので真剣に日々考えております。。
回答よろしくお願い致します。
書込番号:18997552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは(^_^)
自分はOM-D持ってないので細かい話は出来ませんが、価格を見る限りで自分ならダブルズームキットを買います
価格差を考えると一番コスパが良いと思います
明るい単焦点は追加で後から買って良いと思います
まずはズームで自分が良く使う画角を知ってから買うのが良いと思いますよ^_^
書込番号:18997582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
現在はカメラをお持ちではないのでしょうか?
もしお持ちで、常用されている焦点距離がわかれば、皆さんから適切なアドバイスがあるかと思います。当たり前だ!とお叱りを受けるかもしれませんが、25mmF1.8などの単焦点レンズはズームできませんので、ご自分のお好みの画角を得るためにはご自身で動かなければなりません。
例えば、価格com最安店でE-M10ボディが51,800円、EZレンズキットが55,000円、EZダブルズームキットが61,955円です。スナップや花火、風景なら広角レンズが便利ですし、ワンちゃんの撮影なら望遠ズームがあったほうが撮りやすいことも多いかと思います。
ボディにレンズが2本付いて約1万円の価格差、私ならEZダブルズームキットを選び、一番よく使う画角で描写に妥協できないというところで単焦点レンズを追加すると思います。
書込番号:18997596
4点

返信ありがとうございます。やはり自分の画角を知ってからですよね!
ダブルズームキットを買うことに致します。
書込番号:18997602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます。
はい、今現在はカメラを持っておりません。。
EZダブルズームキットを購入することに致します。
たくさん写真を撮って自分の画角を知りたいと思います。q(^-^q)
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:18997609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスのE−M1とE−P5を使ってます。
E−P5には12mmや17mmの単焦点レンズを付けることが多いですが、ちょっとした外出にはM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ(E-M10のキットレンズで、パンケーキズームと呼ばれてます。単体で購入して3万円弱でした。)で重宝してます。
このレンズは収納時の厚さが短く携帯性に優れます。また自動開閉キャップを使えば、レンズキャップが自動開閉して便利です。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/6775
まずはレンズキットを購入されて、その後ますます写真が好きになったら、興味のある単焦点レンズを入手されればいいと思います。
なお、価格COMの最安ではダブルズームキットとの価格差は6000円程度ですので、私もダブルズームキットをお勧めします。
せっかくレンズ交換式のカメラを買うのなら1本くらい交換レンズがあってもいいと思いませんか。
書込番号:18997623
1点

先日ダブルズームを購入しました。パンケーキだけでよかったのですが、価格差を考えてダブルズームにしました。望遠は全く使用していません。自動開閉キャップも同時に購入しました。
書込番号:18997670
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011721_J0000011722_J0000011723&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
望遠を使う予定が無ければレンズキットでいいと思いますが、ダブルズームキットが一番お買い得のは事実です。
書込番号:18997776
2点

後で欲しくなるでしょうから、
OM-D E-M10 のダブルズームキット + M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
で買っちゃいましょう^^
書込番号:18998030
1点

ダブルレンズがいいです。ほかは、必要に応じて買えばいいですし、レンズはあとから売れますし
書込番号:18998052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう解決済みですが、Wズームですね。 単焦点は後でも買えますが、Wズームレンズは後で買おうとすると14-42mm3万、40-150mm3万ぐらいします。一方単焦点はいつでも値段が変わらず買えるので、欲しくなった時買えばいいと思います。単焦点は、ズームが利かないので、欲しい画角(焦点距離)のイメージができるまで、キットレンズで使い込んでみてください。
書込番号:18998146
2点

>初心者にはレンズキットで買った方がいいのでしょうか?
初心者とか関係ないですよ。
一眼は、レンズを替えて楽しむものです。
レンズごとにテイストが違いますから、同じ画角であっても楽しめますよ。
レンズって、愛着が湧きますから。
ボディは買い替えますけど、レンズは長〜く使えますよ。
欲しいレンズは、パパっと買って、早く楽しむのがお勧めです。
撮り比べたりしながらね。
書込番号:18998210
2点

つじまる4さんが、こんなスレ立てるから
私もつられて OM-D E-M10 EZダブルズームキット を買っちゃいましたよ^^
http://engawa.kakaku.com/userbbs/757/ThreadID=757-8109/#757-8381
書込番号:19038071
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





