-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2015年5月9日 16:32 |
![]() |
22 | 22 | 2015年5月4日 06:56 |
![]() |
16 | 14 | 2015年5月1日 21:37 |
![]() |
4 | 2 | 2015年5月1日 00:52 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2015年4月24日 18:02 |
![]() |
50 | 29 | 2015年4月23日 15:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
前から欲しいと思ってましたが、ついに思いっ切って買ってしまい、一眼カメラデビューした初心者です。
ただ今、楽しみながら悪戦苦闘して勉強中です。
さて、内臓Wi-Fiを利用したOI.ShareをAndroidスマホにダウンロードしたところ、写真の転送は問題ないのですが、リモート撮影を使用とすると、アプリが固まってしまい、
さらにGoogleやキャリアのアカウントの設定までもがクリアされてしまう症状が起こってしまいます。
友人のスマホで試すと問題なく使えており、どうやらノートンモバイルセキュリティが原因とわかりました。
(ノートンを外せば問題なく使え、再度インストールしたらやっぱりダメでした。)
友人はウイルスバスターです。マカフィーも問題なく使えます。
セキュリティアプリを変えればよいのでしょうが、ノートンの有効期限もまだ結構あり、できればノートンをこのまま利用したいと思っています。
同じようにノートンで同じ症状がでて、対処方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスをお願い致します。
0点

ノートンを使った事が無いのですが、セキュリティーの設定で問題となる場所を
セキュリティーを外す事は出来ませんか?
この様な機能を使った事が無いので的外れであればスミマセン。
書込番号:18735426
0点

もし、特定のアプリをセキュリティ除外設定ができるのであれば
特定のアプリの動作を監視しなくなるので、
OI.Shareを除外アプリに設定すれば、対処できそうですが
パソコン版のノートンと違って、細かい設定はないようにみえます。
念のためノートンのサポートに問い合わせてみたほうがいいと思います。
書込番号:18735732
0点

レスをいただきましてありがとうございます。
返事が遅くなり、申し訳ございません。
t0201さん
確かに該当のところのみセキュリティを外す方法をすればよいのですが、
フェニックスの一輝さんも書いていただいているように、
モバイル版に細かな設定はできないようで、それでなにか他に得策はないかと困っておりました。
お気にかけていただきまして、ありがとうございました。
フェニックスの一輝さん
先日、ノートンのサポートに問い合わせてみましたが、
電話サポートはなく、チャットでの対応でした。
夜に問い合わせましたが、技術的なことで上席のものでないと対応できず、
その方は日中にしかいないとのことで、確認の上メールで回答するとのことでした。
そして、未だ回答は来ず・・・
もう少し気長に待ってみます。
レスをいただきまして、ありがとうございました。
とりあえずは、ノートンの回答待ちですが、
解決方法がわかりましたら、またご報告させてもらいます。
書込番号:18760002
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
E-M10を手にして1週間の者です。
取説を読んでいてAEL/AFLの部分で理解できず書き込みます。
取説p.97の「AEL/AFLモード」に「シャッターボタン全押し」時の役割が書かれているのですが、全押し時はもう撮影してしまう訳で、「ピントや露出の固定も何もあったもんじゃないでしょ」と思ってしまうのですが、どのように理解したら良いのでしょうか。
書込番号:18732567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッターラグがあるからかなぁ?
その間に被写体動いても考慮しませんよって意味?
書込番号:18732584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CーAFでの連続撮影時、ずっとピントを合わせ続けるわけではなく…
「全押しをした時点で、ピントは(連写最初の一枚目に)固定されます」
これが言いたいんじゃないんですか?
書込番号:18732589
1点

「固定」を「決定」と読み替えると良いと思います。
たとえばC-AFのmode1では、半押しで露出が決定してロックし、全押し直前まではC-AFが働いて、全押ししたタイミングでピントが決定するという意味合いです。
書込番号:18732655
4点

露光時間の間固定されるっていう意味かと...
あふろべなと〜るさんの言い方をお借りすると、
シャッターボタン全押しから露光終了時の間に被写体動いても考慮しませんよ・・・という意味かと。
例えば...(シャッターのタイムラグ等細かい事ははしょります)
時速100km(分速約28m)でこちらに向かってくる被写体をC-AFで捉えるとします。
フォーカス距離は、28m/秒で連続的に変化します。
※構図中の要素の変化により露出も連続的に変化します。
シャッター速度1秒でシャッターボタンを全押します。
シャッターボタンを押した時にピントと露出が固定されます。
1秒の露光中には被写体は28m近づいていますが、ピントは露光時間終了時の被写体距離より28m遠く(=シャッターボタン全押し時の位置)に固定されたままです。
書込番号:18732674
2点

訂正
時速100km(分速約28m) → 時速100km(秒速約28m)
書込番号:18732677
0点

>全押し時はもう撮影してしまう訳で、「ピントや露出の固定も何もあったもんじゃないでしょ」と思ってしまうのですが
「AEL/AFL」機能を割付けたボタンは、「ピント」か「露出」のどちらかを固定をしたいときに用いるものであり、このボタンを押せば「ピント(S-AF or C-AF)」か「露出」のどちらか(「Mode1」〜「Mode3」の選択により決まる)が固定(C-AF の場合は動作開始)され、残る一方はシャッターボタンが担うので、困ることはないと思いますが・・・
*「ピント」と「露出」の両方を固定したい場合は、「S-AF」モードにしてシャッターボタンを半押しするだけで済みます。
書込番号:18732728
1点

>ピントや露出の固定も何もあったもんじゃないでしょ
使いかた次第では?
そのための割り当てですから
書込番号:18732773
2点

れいとうみかんさん こんにちは
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI102067
上のQ&Aをみると 露出の決定時点が 半押し 全押し区別しているようですので 説明書でも戸惑わないよう書かれているのかもしれません。
書込番号:18732777
1点

「AEL/AFLモード」とありますが、これつまり、2つの機能を1つのボタンで操るわけで、それぞれ、どの時点で固定するかがを一覧表にしただけのものです。「半押し」「全押し」ともその操作をした瞬間をさしていますが、その瞬間に「固定」されるのですから「全押し=露光中」としても同じことです。なんか、わざと難しく考えていません?
書込番号:18732908
0点

>全押し時はもう撮影してしまう訳で
逆に言うと、「半押しの間、固定するか固定しないかを選べる」という事では?
AFロックしてフレームを動かす時に、変化したフレーム全体の明るさが変わっても主被写体の明るさを変えたくなければ、半押しで露出を固定するモード。
スポットの主役がなくてパンフォーカスで風景全体を写す時に、フレームを移動したら全体の明るさに合わせて露出も変わってほしければ、半押しで露出を固定しないモード。
そんな風に使い分けるという事ではないのでしょうか。
いずれにしても、オリンパス語は分かりにくいですね。
書込番号:18733359
0点

結果と途中経過を混同してるのでは?
シャッターは、一瞬のようですが、1/60・1/250秒など時間は、経過してます
その時間中にAFが動作していたら、被写体ブレならぬピントズレを起こすのでは?
短い時間ですが、シャッターの開いている時間がAFを固定されてると私は理解してますが
半押しでピントを合わせ続けて、シャッターを押してシャッターが開いている間はピントが固定されてると解釈してます
書込番号:18733540
2点

みなさま
分かりやすいコメント、リンク等ありがとうございました!
(まとめての返信でゴメンなさい)
そうですよね、シャッターは一瞬のようでも時間の経過がありますもんね。
おかげさまでスッキリしました。
書込番号:18734808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパス固有の用語は一切使われていないし、一覧になっていてすごいわかりやすいと思うけど。というかこれ以上わかりやすく説明できないでしょ。
「全押しのとき」と「露光中」は全く違いますよ。
最低でもシャッターボタンを押し切った後にはレリーズタイムラグがあり、露光が開始されるのはその後。
また長時間露光で撮影する場合も、シャッターボタンから指を離しても(全押し解除)、ちゃんと設定した時間が終わるまで露光し続けてくれます。
例えば記念写真を撮る時にシャッターボタンを半押ししてピントを合わせ、構図を変えてシャッターを切る場合。
S-AF mode1ならピントも露出もシャッターボタン半押しした時に決定(固定)されます。実際に撮影する構図とは違う状態で明るさも決めることになります。
S-AF mode2ならピントはシャッターボタン半押し時に固定されますが、露出は構図を変えてシャッターボタンを押し切った時に決定されるため、実際に撮影する構図で明るさを決めることになります。
書込番号:18734992
0点

> 「全押しのとき」と「露光中」は全く違いますよ。
同じだと思うけど。。。
書込番号:18735058
3点

できることが前提で論議されていますが、実際、静止画撮影で露光中もAFやAEが働き続けるカメラってあるんでしょうか。
もしあれば、露光間ズームの精度が上がり、深度合成やHDR合成が1回の露光でできるようになるかも知れません。
また、ライブバルブも適正な露出に達した時点でシャッターが自動で閉じるようにできるとおもいます。
書込番号:18735741
0点

http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/om.cfm
ダイレクト測光は特にストロボ撮影時に効力を発揮しますが
連写中の照明の変化にも対応できるなど定常光でも
露光間に測光していますよ
露光間AFは一眼レフ、ミラーレスだと基本動体予測しかしてないでしょうね
ソニーのTLM機なら常時AFも可能でしょうけどやってたっけ?
書込番号:18735789
1点

シャッターを切った後の露光中にも露出制御するとしたら、例えば低ISOで絞り込んで1/4秒のスローシャッター撮影中に、被写体がだんだん暗くなって行ったら露光中露出制御が働いて、シャッター速度がどんどん遅くなってバルブ撮影みたいになるという事なのでしょうか。
だとしたら、そのような動作に何か意味があるのでしょうか。
露光中も追尾AFが動くという話なら、前後の被写体ブレを軽減する(けれど、見かけの大きさの変化は補正できない)機構として理解できるのですが、AE(自動露出制御機構)を露光中も動かすというのが、何のためにやるのか分かりません。
TTL測光の話が出ていますが、あれは露光中測光して設定光量に達したら、ストロボ側の発光を止める仕組みであって、ボディ側の露出制御(絞りとシャッター速度)に関与するものではなかったと思います。
そもそもストロボは瞬間光なので、シャッター速度でコントロールできないはずで、絞りを動かすとなると露光中に被写界深度が変わりますから、技術的には可能でも、撮影機械としてのカメラに実装するべき機構なのかどうか疑問があります。
書込番号:18735890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シャッターを切った後の露光中にも露出制御するとしたら、例えば低ISOで絞り込んで1/4秒のスローシャッター撮影中に、被写体がだんだん暗くなって行ったら露光中露出制御が働いて、シャッター速度がどんどん遅くなってバルブ撮影みたいになるという事なのでしょうか。
そのとおりです
書込番号:18735947
0点

あ
だけども、これだけではかならずしもそうとは言えないかもしれない
ダイレクト測光は絞り込んだ状態でより正確に露出を決めるためだから
露光が始まってフィルム面からの反射を一瞬測るだけでシャッター速度を決めているかも
つまりこのスレ的には露光が始まった瞬間の値で固定される
となっていてもおかしくはない
ストロボの調光はできるわけだから露光中ずっと測る事も
技術的には可能なわけで、どっちなのかなあ???
書込番号:18735978
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ
EM-10を入手してまだ間もないですが、その後に手に入れた70-300oフォーサーズマウントのレンズをMMF-2のアダプターを付けて使ったらAFのスピードが遅く、イライラしてMFに切り替えたら焦点リングを回すと異音がして全く焦点が合いません。AFは時間は遅いものの、なんとか我慢出来るレベルです。レンズ、アダプターに異状があるのでしょうか?レンズはヤフオクで手に入れた中古で保証書はありません。他のマイクロフォサーズのレンズにはAFとMFの切り替えがありません、MFで撮るときはボディで切り替えでもするのでしょうか?
1点

MFに切り替えるのはレンズ本体のレバーでですか?
カメラ本体でも切り替える必要がありますが、そちらもお試しでしょうか?
MFかAF+MFにしてみてください。通常の画面でOKを押せば色々と設定項目が選べるので、矢印ボタン等でAFの設定を選択してください。
これで解決するといいのですが。
書込番号:18721556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

異音がして・・・というのが危ないですね。
本格的に壊れる前にオリンパスのサービスで見てもらったほうがいいかも・・・
私はこのレンズ持ってませんが、アダプターで使うと、一般的なフォーサーズレンズ
は、ものすごくAF遅いようです。
書込番号:18721821
0点

こんばんは。
私はE-M1しか持っていないのでE-M10でどうなるのか,ちょっと分かりかねますが,おそらく同じだろうと思いますので……
先ほどE-M1へMMF-3を介してZD70-300を装着し,レンズ側の(AF-MF切り替え)スイッチとカメラボディ側のAF-MF切り替えの両方で試してみましたが,どちらも正常に動いてます。
で,
> 焦点リングを回すと異音がして全く焦点が合いません。
の "異音" のことですが,ピントリングを回すと "ぐぐぐ" とか "ククク" とかって擦れたように聞こえる音のことでしょうか?
もしそうであればそれは異音でなく,正常な動作音です (^^;
さらに,このピントリングは "電子式" ですから,かなり威勢良くグルグル回してやればピントが移動しているのを確認できると思いますよ。
フツーの機械式ピントリングのつもりで回しても,微調整という程度にしかピントが移動しません。
一所懸命にピントリングを回してやらないとなりませんので,AFでザックリ合わせたところからMFで微調整をする,という操作であれば良いのですが,すべてMFで操作するのは速度的に現実的でないと思います。
このレンズ,マクロ並に近接撮影が出来るので便利ではあるのですが,APS-C用に設計されたものを4/3に転用したシグマのOEMと言われているだけあって,4/3フォーマットで使うには今となっては解像力不足が否めません。
それゆえE-M1に装着したのは今回初めてだったのですが,たしかにAFの動作はノンビリしていますよね。そもそもE-5に装着してもカメのようにおっとりとしたAFですから,推して知るべしなんですが(笑
書込番号:18722307
5点

やぎのしっぽさん
メーカーに、電話!
書込番号:18722430
0点

皆さん、クチコミありがとうございます。やはりボディ側でMFに切り替えを出来るように設定が必要なようです。書店でガイドブックを買って来たらそのように書いてありますが、ガイドブックで言うところのスーパーコンパネの表示が出来なくてAFの設定はS-AFで変更が出来ません。電源を入れた状態でスーパーコンパネが表示されるはず、表示されなかったらINFOボタンを数回押せば、表示されると書いてありますが、表示出来なくて、そのままで、OKボタンを押しても色の鮮やかさを変えるの表示がでるのみです。メーカーに電話して問い合わせして見ますが、このカメラ小さくて旅に持って行くには丁度良いですね。何よりも見た目が気に入ってます。シルバのボディにブラックのレンズを付けるとフィルムカメラのOM1のようです。今朝早起きして60oマクロで花の写真を撮ったのですが、夜、家の中で70-300oで試写した後誤って花の写真まで全削除してしまいがっくりです。
書込番号:18725072
0点

やぎのしっぽさん
データー復元のソフトを、使って
復元してみたらどうかな?
書込番号:18725725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モードがi-AUTOになってないですか?もう本機種は持ってませんが、i-AUTOだと細かな設定はできなかったような。
絞り優先(A)などにしてもう一度試してみてください。出勤前なので取り急ぎ。
書込番号:18725872
1点

やぎのしっぽさん
>ガイドブックで言うところのスーパーコンパネの表示が出来なくてAFの設定はS-AFで変更が出来ません。電源を入れた状態でスーパーコンパネが表示されるはず、表示されなかったらINFOボタンを数回押せば、表示されると書いてありますが、表示出来なくて、そのままで、OKボタンを押しても色の鮮やかさを変えるの表示がでるのみです。
以前の機種は、初期設定のままで、仰る方法でスーパーコンパネが表示できたのですが、途中のある機種から(全てを使っている訳ではないので、どの機種からなのかは、確認できていません)、初期設定のままでは、スーパーコンパネが表示できなくなりました。
スーパーコンパネを表示するには、MENU > (歯車)のマーク > (歯車)D > (カメラ)Control と進んで、iAUTO/P/A/S/M/ART/SCN の中から、ご自分がスーパーコンパネを表示したいモードを選択して、次の画面で「LV スーパーコンパネ」にチェックを入れてください。
これで、「OK」ボタンを押して「LV コントロール」が表示された場合は「INFO」ボタンを押すと、「スーパーコンパネ」に切替わる筈です。
*「LV コントロール」を使わないようなら、チェックを外してください。
両方にチェックが入っていると、「INFO」ボタンで切替できないことがあったので、私は、使用中の3機種とも、
「LV コントロール」のチェックを外しています。
ところで、「LV スーパーコンパネ」でなく「LV コントロール」でも、「AF 方式」(S-AF/C-AF/MF/S-AF+MF/C-AF+TR)の切替はできますし、MENU > (歯車)のマーク > (歯車)A > AF/MF からも切替できます。
*今一度、取扱説明書を精読されるよう、お勧めします。
なお、AF レンズの場合は、「S-AF+MF」モードを選ぶのが一般的だと思いますが、この場合は、シャッターボタン半押しで AF したら、半押しのまま MF でピント微調整しないと、再度シャッターボタンを押したときに AF し直してしまい、折角の MF でのピント微調整が無駄になってしまいますので、注意が必要です。
それが煩わしい場合は、「S-AF+MF」でなく「MF」モードを選んで、最初から MF でピント調整するか、予め使い易いボタンに「AEL/AFL」機能を割付け、かつ、「MF」モードの「AEL/AFL モード」を「Mode 3」にしておいて、撮影時に「AEL/AFL」ボタンを押すと「S-AF」が働きますので、その後、MF でピント微調整しても、シャッターボタンで AF し直す心配はありません。
*フォーカスリングを回してもピントが中々移動しないレンズの場合は、速写性の面でも、この方法が有効ですが、
(マイクロでない)フォーサーズ機で使っても AF がかなり遅い ZUIKO DIGITAL ED 70-300mmF4-5.6 の場合は、
速写性の面での効果は余り期待できないかも・・・
書込番号:18726782
2点

nigh tbearさん、ありがとうございます、今朝、早起きして撮り直ししてきました。quiteさん、ありがとうございます。メカロクさんのご教示でボディ側でMFの切り替えができました。メカロクさんありがとうございます。おかげでMFでピント合わせが出来るようになりましたが、他の光学ファインダーのデジイチと比べて面倒です。AFも遅くてニコンの55-300のようなカメレンズですが気長にAFでチャレンジするつもりです。
書込番号:18728065
0点

M10を入手して間もない、とのことなので、たぶんFnボタンはまだ使われてないんじゃないですか?
「AF/MF」の切り替え機能をFnボタンやRECボタンに割り振っちゃえば、ワンタッチで切り替えができますよ。
カスタムメニュー→歯車B:ボタン/ダイヤル→Fn1→詳細:右キー→上下キーで機能選択、「AF/MF」でOKを押すと登録されます。
書込番号:18728762
4点

やぎのしっぽさん
そうなんゃ。
書込番号:18728815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TideBeezeさん、登録出来ました、ありがとうございました。しかしMFでピント調整すると画像がいきなり拡大されるのに慣れません。オリンパスのミラーレスの特徴なんでしょうか?ま、このレンズの出番もあまりなさそうなので、カメレンズのAFを楽しむ事にします。
書込番号:18734482
0点

やぎのしっぽさん
> しかしMFでピント調整すると画像がいきなり拡大されるのに慣れません。
MFアシストがONになっていると思いますよ。
書込番号:18734630
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
立て続けの質問、失礼します。
ネット上で「オリンパス機ではISOオート時のシャッタースピード下限は、フラッシュの低速制限の速度設定をすることで設定可」との裏技?情報を見ました。
たとえばここ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16819018/
そこで実際試してみているのですが上手くいきません。(フラッシュ時の下限1/50に設定しても、Aモード・ISOオートで撮影すると暗がりでは1/30や1/20になる)
もちろん光量が足りないのでSSが下がるのは分かりますし、上記例で下限設定が有効になったとして1/50では暗い画像になるであろうことも分かります。
が、これは裏技が効いてないということですよね?
何か会わせ技の設定が必要とか?
最近出荷の個体はファームがUPされていてこの手法が使えないとか?
そもそも私が何か勘違いしてるとか?
アドバイスをお願いいたします。
書込番号:18734932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そこで実際試してみているのですが上手くいきません。(フラッシュ時の下限1/50に設定しても、Aモード・ISOオートで撮影すると暗がりでは1/30や1/20になる)
ISO上限値で頭打ちになっているせいですよ。
試しにISO上限値12800でやってみてください(笑)
納得したら普段の設定値に上限値を下げてください。
書込番号:18735042
4点

TideBreeze.さん
早速の返信ありがとうございます!
無条件にSS下限リミッターが作動する訳ではないんですね!
試してみて納得です。
ありがとうございました!
書込番号:18735162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
初投稿です。
よろしくお願いいたします。
OM-D E-M10を使い始めて3週間の、本機初心者です。
取説のどこかに説明があるのかも知れませんが、探し切れず…。
諸先輩のお知恵を拝借いたしたく、投稿しました。
「Fn1」「Fn2」ボタンへの登録についての質問です。
1.「Fn1」ボタンに「マルチFn」を登録して、「マルチFn」から、例えば「カラークリエーター」を選んで登録したとします。
2.次に、「Fn2」ボタンに同じく「マルチFn」を登録して、今度は「マルチFn」から、例えば「ハイライト&シャドウコントロール」を選んで登録したとします。
3.そのようにした後、「Fn1」ボタンを押すと、登録していたはずの「カラークリエーター」ではなく、「Fn2」ボタンに登録した「ハイライト&シャドウコントロール」が出てきてしまいます。
これって、仕様なのでしょうか?
それとも、設定の仕方に何か不手際があるのでしょうか?
0点

持っている訳では無いので、ふと思っただけですが・・・
Fnキーにマルチファンクション機能は割り当てできますが、
マルチファンクション機能を使って行う事は機能(設定)の選択で、選択した結果の登録はできないのでは?。
書込番号:18714240
1点

>「マルチFn」から、例えば「カラークリエーター」を選んで登録したとします。
既に、ココの所で何か勘違いしてます!
ボタンに登録できるのは「マルチFn」とゆー機能です!
1つしかありません!
マルチFnは、複数の機能を呼び出す機能ですが、さらに下位の機能を登録するよーな機能は持っていません!
最後に使ったのがデフォルトで表示されているだけです!!!
あなたのFn1とFn2のキーは、どちらを押しても同じ機能に結びついているだけです!
Windowsの「ショートカット」と同じで、元の同じ1つのファイルに紐づいていて、どっちダブルクリックしても、同じ物につながってます!
書込番号:18714250
3点

やっぱりそうですか。
Fn1に「マルチFn」を登録。
Fn2にも「マルチFn」を登録。
Fn1で「マルチFn」を呼び出し(デフォルトの設定が表示されている)「カラークリエーター」に変更。
Fn2で「マルチFn」を呼び出し(最後に選択された「カラークリエーター」が表示されているので「ハイライト&シャドウコントロール」に変更。
Fn1で「マルチFn」を呼び出し(最後に選択された「ハイライト&シャドウコントロール」が表示されている)
と言う流れ・・・
書込番号:18714300
5点

ましゅー。さん こんにちは。
仕様だと思います。
残念ながらボタン機能の設定は取扱説明書99〜100ページに出ていますが、マルチFnを呼び出す設定には出来ますがその下層までの設定は出来ないと思います。
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em10.pdf
書込番号:18714439
1点

まとめての返信 ご無礼お赦しください。
返信いただいた皆さんのご回答内容が一様なので…。
仕様というか、「マルチFn」という機能を完全に誤解していたのですねぇ。
いやはや、お恥ずかしい限りで…汗
これでスッキリしました。
習うより慣れろ。
週末そして連休にはE-M10を連れ出して、バシバシ撮りたいと思います。
ご回答いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:18714508
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ
2年前にE-PL3のダブルズームキットを購入してからあちこち撮影し最近単焦点レンズを購入してからさらに楽しさが増してきました。そうなるとだんだん欲が出てきてカタログ見たり店に行ったりしてるうちに、ファインダーあると楽しいかも。と思うようになりE-M10に候補の矢が立ちました。バッテリー等同じなので使えるかな?という思いもあります。
慣れ親しんだE-PL3を手放すのももったいない気がしてファインダーを付けるか、E-M10のボディーを購入するかで悩んでおります。
今後星空など撮影してみようと思っているので、やはり買い替えが無難なのでしょうか。
書込番号:18688144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買い換え…無難よりも、適切です。
僕もP-L3は大好きですが、高感度が比較になりません。
書込番号:18688198 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バッテリーそのまま使えますね。
予備バッテリー代浮きました!
PL3処分するんですか?手元に残しておく事をお勧めします。
万が一にもM10が故障した際に使えますし、気分によって持ち替えるのも良いと思いますよ。
やっぱり普段目にする景色とファインダーから見える景色は何か違う様な気がします。
是非買ってやって下さい。
今晩は撮り説DLして読んで下さい。
書込番号:18688242
1点

買い替え絶対反対、買い増し大賛成( ^ ^ )Y
E-PL3を売りに出してもあまり値は付かないかと。
また、最近のオリンパス機はかなりまともな(苦笑)になりましたが、ある意味でつまんなく感じることもあります。E-PL3世代の独特な色合いが懐かしくなることもあるでしょうし。
書込番号:18688321
2点

E-M10への買い替えをお勧めします。
PL3にファインダー外付けは、
・VF-3だと解像度が低い
・VF-4だと自動切替されない
・思っている以上に、デカくなります。
(これ、けっこう響きますよ)
・ファインダーとフラッシュの同時使用が出来ない
が気になります。
私も、PL5+VF-4から、E-M10に買い替えて、タブルダイヤルやボタン配置などの扱いやすさに満足しています。
PL3からなら、高感度画質もアップすると思います。
書込番号:18688331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今後星空など撮影してみようと思っているので、やはり買い替えが無難なのでしょうか。
金銭的に可能なら買い替えの方が良さそうですね。
当面2台体制で試してはどうでしょうか?
書込番号:18688332
1点

>t0201サン。みなとまちのおじさんサン。夢心サン
ありがとうございます。
皆様のおっしゃる通りかも知れませんね。
M-10が壊れた時…。気分変えてみたい時…。その時はE-PL3は手元にあった方がいいですね。
後、外付けファインダーは良く考えたら不便な感じですね…。
レンズはそのまま使えるし、ボディーのみの購入。検討してみます♪
書込番号:18688411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買い増しに賛成ですが、E−M10の標準ズームキットがいいと思います。
パンケーキズームレンズと呼ばれてますが、薄くて携帯性に優れます。
私は3万円弱で購入し、E−P5につけてますが、大変重宝しています。
キットとボディの価格差は価格COMの最安値で8000円程度、アマゾンで買うと9000円程度。
1万円以内で手に入るならコストパフォーマンスは高いと思います。
書込番号:18688503
3点

>ファインダーあると楽しいかも。と思うようになりE-M10に候補の矢が立ちました。
E-PL3を手放しても、たいした金額にはならないと思いますし
2台あると何かあったとき便利です。
(といってもE-PL3の出番はほとんどなくなると思いますが)
その為、買い替えではなく、買い増しするのがいいと思います。
また、ボディのみを購入するよりキットの方がお得になっていますので
出費は増えてしまいますが、レンズキットを購入したほうがお得なような気がします。
書込番号:18688727
2点

>おりじサン。フェニックの一輝サン。
ありがとうございます。
レンズキットですか。
それは思ってもみませんでした。
E-PL3を購入した際、14-42mmの標準ズームレンズと望遠がセットだったので、要らないかなぁと思ってました。
でも、M-10のはコンパクトなんですね。
書込番号:18688777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

chirosukeさん こんにちは
ファインダー購入する余裕があるのでしたら E-M10を購入した方が 良いと思いますし 案外外付けEVF高価です。
それに 外付けの場合 付けるとバックにいれるときも邪魔になりますし 内蔵型のより一体感落ちますので 自分は E-M10購入がお勧めです。
後 E-PL3は 思いでもあると思いますので 残しておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:18688873
1点

PL3の頃から比べるといろいろ進化してるので、M10のEZレンズキットの買い増しをおすすめします。
VFはOMDにしてからVF−3を持て余してます(爆)
あ〜、でもアウトレットでボディ50000狙いもありですね。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/487667
プレミア会員38356 +(入会費3780 15%のオリンパスポイント必要)
星を撮りたいがメインであれば、防塵防滴で暗闇で強力なLVブースト2のあるM5MarkIIも候補になりますが、
欲をかかなければ、M10も+5EVまで対応してるので、PL3よりかなりピント合わせ易くなってると思います。ライブコンポジット、手持ち夜景モード、HDRなどM10から搭載されてるから、かなり遊べますよ〜。
2台あると一台は3脚で日周運動、もう一台でフリーに撮影とか、一台は動画、一台は写真のような使い分けができますよ。レンズ着けっぱなしで広角と望遠ってのもありです。
書込番号:18689005
5点

もう結論は出ているようですが、E-PL3の世代からだとE-M10はだいぶ進化しているので、買い足し大賛成です。
少なくとも、
高感度UP
手ぶれ補正UP
ファインダー付き
星撮り向けの機能充実
なんてのはぱっと思い浮かびますね。
星撮りをされるなら参考まで〜
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20141127_677561.html
書込番号:18689227
1点

chirosukeさん
ファインダー+しやつ覗いた事あるんかな?
書込番号:18689394
0点

>TideBreeze.サン
素晴らしい写真ありがとうございます。
こんな風に写してみたいです♪
>テレマークファンさん
サイトありがとうございます。
すごく参考になります。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:18689760
0点

E-PL5に外付けEVFを使ってましたが、カメラバッグに入れるとかなり嵩張ります。
EVF内蔵と防滴でE-M5に買い替えました。
書込番号:18689892
0点

VF−4は約2万円しますが、E-M10のファインダーより画面が大きく高精細。
また可動式のため高い位置や低い位置にあるものの撮影(例えば花や昆虫、星空など)も容易です。少なくとも撮影時の実用性はVF-4の方がずっと上ですよ。
VF-4をつけたままカバンにしまうのならもちろん邪魔です。
今、フラッシュはどうしていますか?つけたままカバンに入れていますか?それとも外しますか?
もし、カバンにしまう時にフラッシュを外していて、そのことを面倒に感じていないなら問題はないと思います。
E-M10のセンサーは3年以上前のもので、sonyから新型センサー発売の噂があります。
http://digicame-info.com/2015/04/43aps-c.html
ひさびさのモデルチェンジだけに体感できるくらい性能向上が期待できます。
わたしだったら、もうしばらく様子を見るなりVF-4を買うなりして、あと1~2年はE-PL3でいって、1~2年後に値段が落ち着いた新型センサー機を買います。
書込番号:18690570
0点

先日カメラを整理しました。そのとき、PL6+VF4を残してEM10を処分しました。一体型さんのいわれるようにVF4は拡大率が大きくすばらしいファインダーです。比べるとEM10のそれは倍率が小さく物足りなさを感じます。もちろん、外付けファインダーは、かなり邪魔なものですが、要らないときは外せば良いのです。いわゆるスナップ機として使うにはEM10より、PL6がベターです。
以上わたしの話ですが、スレ主さんはPL3だし、FV4もこれから購入ですね。となると、迷いますね。ファインダー倍率のことさえ目をつぶればEM10かな? でも、でも、EM10はレスポンスもあまりよくないし……。
無責任な発言かもしれませんが、いっそ、EM5Uにしませんか。現在9万円ちょっと。予算的に無茶なことをいってるかもしれませんが、このカメラなら文句ないはずで、長い間使えると思います。
書込番号:18690611
0点

>一体型さん。てんでんこさん。
ありがとうございます。
VF-4は黒しかないからな〜と色だけで判断してましたが(E-PL3のボディが白の為躊躇しました)拡大率が良いのですね。
カタログもう一度見てみます♪
書込番号:18690684
0点

あ、上に書いた
>プレミア会員38356 +(入会費3780 15%のオリンパスポイント必要)
は、アウトレットはオリンパスポイントの対象外なので \45125 + 入会費3780 でした。 失礼(^_^:)ゞ
書込番号:18691677
1点

こんばんわ。
E-PL7を買おうとカメラ屋さんに行き、結局大してサイズも重量も変わらずファインダー
のあるE-M10を購入しました。結果E-M10にして大正解でした!
思った以上にファインダーを覗いて撮影するのはホントに撮りやすく撮影意欲が湧きます
し、撮ってる!って実感できますよ!
上位機種に比べてファインダーの像が小さい?とのご意見も聞きますが、とても見やすく
私には十分でした。
使ったことがないので言っていいのかわかりませんが、外付けのファインダーは見るから
に邪魔そうですし、個人的にはファインダー内蔵でも十分コンパクトなE-M10をオススメし
ます!
書込番号:18691829
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





