-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 16 | 2015年2月13日 23:42 |
![]() ![]() |
20 | 23 | 2015年2月8日 22:13 |
![]() ![]() |
15 | 2 | 2015年1月31日 18:24 |
![]() |
6 | 7 | 2015年1月13日 02:46 |
![]() |
7 | 11 | 2014年12月29日 11:06 |
![]() |
18 | 17 | 2014年11月26日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
京都と東京に旅行予定です。
京都は主に観光で、東京は
ディズニーランドに行きます。
E-M10のダブルズームキットを
購入したのですが、旅行に行く際
・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
・M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
どちらのレンズを持って行った方が
良いのでしょうか??オススメが
ありましたら教えてください。
書込番号:18466330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、両方。
どちらか1本だけなら、14-42mm F3.5-5.6 EZですね。
書込番号:18466363
4点

jakpgさん こんばんは
14−42mmは 標準レンズ 40−150mmは望遠レンズと使い道違いますので 両方あった方がいいと思いますし 通常は標準ズーム付けていて 望遠が欲しい時 望遠ズームの付け替えるのはいいと思います。
でも荷物を減らしたい場合は 標準ズームのほうが 使い道多いと思います。
書込番号:18466418
1点

近くのキャラクターや建物を撮るなら
14ー42でしょうし
遠くのキャラクター等を撮るなら
40ー150でしょう
…両方持って行っては?
書込番号:18466481
2点

どちらも軽いレンズなので2つ持って行っても邪魔にならないと思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 みたいな便利ズームがあればレンズは一本で済みそうですが。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-150_40-56/
ただ近々リニューアルされますのでこちらは待った方がいいかもしれません。
観光だけなら望遠レンズの出番は少ないかもしれませんが、ディズニーランドなら望遠も重宝するかもしれませんしね。
書込番号:18466514
1点

> 観光だけなら望遠レンズの出番は少ないかもしれませんが、ディズニーランドなら望遠も重宝するかもしれませんしね。
私も、「ここにしか咲かない花さん」のご意見に賛同します。(普通の観光では、まず望遠は使いませんから・・。)
書込番号:18466575
2点

試しに使ってみるとわかりますが、一番ワイドで40mm(80mm相当)はきついですよ。
特別な意図がなければ14-42mmの方がいいです。
書込番号:18466684
1点

jakpgさん
撮るもんにもよるわなぁ。
書込番号:18466760
0点

希望的には両方。
役割の差です。両方あると便利です。
まぁ、標準ズームのかわりはスマホにさせて…カメラには望遠ズーム…的な裏技はあるけれど…。
書込番号:18467010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
迷うことなく両方です。
もし一本のみでしたら置いて行った一本が気になり後悔するかも知れません。
折角のダブルズームですからとっかえひっかえ二本を楽しみましょう♪
レンズ交換(画角変化)を楽しみましょ!
書込番号:18467023
2点

jakpgさん おはようございます。
ダブルズームは広角のスタンダードといわれる画角から中望遠までの標準ズーム14-42oと、中望遠から超望遠までの望遠ズーム40-150oの2本なので、ここで聞かれて1本なら普通の感覚の持ち主ならば標準ズームが良いと思います。
但しあなたが常に風景などの一部分を切り取る撮れ方や遠くのものを大きく撮りたい感覚の持ち主ならば、望遠ズーム1本というのも無いことは無いですが迷うのならば2本持ちが良いと思います。
お薦めはと聞かれると重たいものではないので標準ズームを付けられて、バッグの中に望遠ズームを入れて行かれればと答えると思います。
書込番号:18467066
2点

つうか、望遠ズームをぶらぶら下げて旅行に行くのを、厭わない人なら標準ズームも持って行けば?
殆ど占有面積変わらないでしょ?
此処での評価はイマイチだけど、キットの40-150良い仕事するよ。
書込番号:18467407
3点

どちらかとなれば標準ズームがいいと思いますが、こんなレンズがあれば便利です。
http://search.net-chuko.com/?limit=30&q=M.ZUIKO+DIGITAL+ED+12-50%2F3.5-6.3+EZ+%EF%BE%8C%EF%BE%9E%EF%BE%97%EF%BD%AF%EF%BD%B8&style=0&sort=price
書込番号:18467428
1点

望遠ズームを持ち出すバッグの余裕があるなら、EZズームも隅っこに入れた方が良いと思います。
野外でレンズ交換したくないとか、どうしても1本しか持って行けないとかなら、EZズームがコンパクトで良いと思います。
それに、EZズームの望遠端が足りなくても最悪デジタルテレコンで寄せて撮れますが、望遠ズームの広角端はデジタル処理でも広げようがありません。
書込番号:18467467
0点

京都観光なら、旅行に持ち歩くなら、広角を使う頻度が高いと思うので
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZですかね。
ディズニーランドに行きますも同様にM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZが良いと思います。
パレードでも問題は無いと思います。
広角から望遠まで使えるM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIは便利です。
http://kakaku.com/item/K0000740866/
書込番号:18468164
1点

折角買われたダブルズームキット。
重たくないのでしたら、両方持ってディズニー行かれたらどうですか^^
日中のパレードには、望遠は役立ちますよ。
何かお薦めと言われると、ディズニー用として、「ニッシン i40」小型外付けストロボ^^
http://kakaku.com/item/K0000665853/#tab
私はこれを持って行きましたが、夕暮れからの撮影、室内記念撮影など凄く重宝しました。
E-M1にも附属のストロボあるのですが、光量が足りないのでバウンス撮影したかったのでこれ買って持って行きましたが
メチャ小さいストロボなのに光量は充分♪
明るいレンズ買うぐらいなら、カラビナ付の付属ケースをショルダーにぶら下げて持ち歩いたら如何でしょう^^
シンデレラ城の中でも日中すっごく使いましたよ♪
書込番号:18473389
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
今年の春大学生になるので生まれて初めてカメラを購入します。迷っている機種はE-PL6、E-P5、E-M10
使用用途:人物、料理、室内でのペット(動いてる物はあまり撮らない、自撮りもしない)
少なくとも5年は買い換えません。レンズもレンズキット+評判良いのを1つorWズームキットのみ。一眼の醍醐味を無下にするのかと言われそうですね(T_T)使用頻度もそこまで高くないです。
キャッシュバックキャンペーン、値段も重さも中間、アートフィルターが使えることからかなりE-M10寄りですが、V-F4に惹かれ見た目も一番好みのE-P5も捨てがたく、また私には2つとも過ぎた代物で可愛く安いE-PL6が合ってるのかなともなってるのでアドバイス頂きたいです。
書込番号:18448985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5年買い換えない前提ならE-M10だと思います
E-PL6のようなエントリー機を買うともう少し上の中級機が欲しくなります
E-P5も悪くないのですがより新しいE-M10の方が機能的にも画質的にも
より良いですし何よりファインダーが欲しくなったときにはE-P5だと後付けになります
E-M10レンズキットと評判の良い安い単焦点を購入するのがベストだと思います。
書込番号:18449015
3点

外付けのEVFは、持ち運びが意外に不便です。
E-M10がいいと思います。
書込番号:18449076
2点

Wズームの望遠レンズに関して、オリのそれはびっくりするほど長くなります。それだけでもお薦めしたくありませんが、加えてPL6ではシャッター半押し中には手ぶれ補正が作動せず、モニター像が安定しません。よって望遠を多用する可能性があるならPL6は却下すべきかと。で、もし、望遠はあまり使わない前提でPL6にするなら、標準ズームはEZ(電動)のほうにしましょう。手動ズームのキットもあって、これのほうが安いですが、繰り出しが面倒で、繰り出すとむっちゃ長くなり、収納するときはロック解除の儀式が必要など使い勝手の悪いレンズです
残り2機種のうち、EP5のほうが基本スペックやレスポンスや作りは勝ります。また、VF4は性能抜群のファインダーですが、問題は、それが邪魔なこと。一方、OM10はファインダ内藏で軽量コンパクトにまとまっているものの、ファインダー倍率がやや低くVF4と比べると明らかに見劣りします。とはいえ、やはりEVF内藏のほうがいいような。
ついでながら、パナGF7のWズームはどうでしょうか。GF6のWズームも安くていいかも。これらはEVFは外付けもできませんが、セットとしてのまとまりがよく、また、パナは望遠ズームはオリのように無茶に長くなりません。モニター像もより安定しています。あと「GM1の標準ズーム付き+パナ45-150mm/f3.5-5.6」もお薦め。唐突にパナのカメラを列挙しましたが、オリと同じm43規格です。
書込番号:18449126
2点

>アートフィルターが使えることからかなりE-M10寄りですが
えーと、E-P5もE-PL6もアートフィルター・アートエフェクトが使えますよ。ただ、新しいアートフィルターのヴィンテージとパートカラーはE-P5とE-PL6では使えません。(E-M10もカメラ本体では使えず、RAW撮影して、PC上のOLYMPUS Viewer3で現像時に適用する必要がありますが)
正直E-PL6はお勧めしません。長く使うつもりなら、デザインとVF-4に魅かれているE-P5か、機能性に優れたE-M10の2択になるでしょう。手ブレ補正はE-P5が5軸、E-M10が3軸なので、暗所や低速シャッターを多用することが多いならE-P5のほうが若干有利といえるかもしれません。
個人的には、オールインワンのE-M10が使いやすいと思いますが。
書込番号:18449135
1点

手振れ補正はE-PL6は2軸、E-M10が3軸、E-P5が5軸。
E-PL1(2軸)からE-P5に買い換えましたが効きは4倍くらい違いました。
E-P5だと手振れ補正offとonでシャッター速度を4倍遅くしてもこのくらい差が出ます。
3軸補正と5軸補正は近距離以外はあまり違いはないそうです。風景ならあまり差はでないだろうけど料理や小物等の撮影では差がでると思います。
最高シャッター速度はE-P5が1/8000秒。E-M10とE-PL6は1/4000秒。
フラッシュ使用時の最高シャッター速度はE-P5は1/320秒。E-M10とE-PL6は1/250秒。
E-M10はコンセプトは違うけどハード的にはE-PLシリーズと同じクラスです。
VF-4のパネルはE-M1のファインダーと同じものが使われていて、E-M10の内蔵ファインダーより画像が大きく高精細です。品質の他にも可動式のため低い位置のものや高い位置のものも撮りやすいという利点があります。
こんな感じで使います。花や料理、小物などをファインダー越しに撮影するならVF-4の方がずっと撮影しやすいと思います。
体感できるほどの差が出るかは微妙ですが、画像エンジンはE-P5とE-PL6は一世代前のものでE-M10は現行のもの。
キットの標準レンズはE-P5だけ古い大きいものしか選べません。
内蔵フラッシュはE-M10よりE-P5の方が1.2倍遠くまで光が届きます。
E-P5のフラッシュでもそこそこ光が届くのは3メートル弱だと考えてください。記念写真の逆光補正がギリギリできるくらい。
GF1やGF7のフラッシュはE-P5の半分くらい。用途はかなり限られます。またEVFはもちろん外付けフラッシュをつけるための端子もありません。
特殊なシャッターユニットを採用しているため動きが速いものを高速シャッターで撮るとこんにゃく現象が起きます。「電子シャッター」「こんにゃく現象」で検索してみてください。
手振れ補正は2軸のものすら未搭載。ズームレンズには手振れ補正が内蔵されていますが、ほとんどの単焦点レンズは手振れ補正は搭載されていません。もし単焦点レンズを買うつもりならそのあたりも理解しておいたほうがいいですよ。GF1やGF7はきちんとデメリットを理解して買うカメラだと思います。
書込番号:18449234
0点

E-PL6ユーザーです。
E-P5のVF4付きの17oキットがいいと思います。
E-M10のファインダーより見易いし角度も変えられます。自分も狙ってますが価格下がるの待ってます。
年度末位迄は様子見ます。
書込番号:18449241
0点

内蔵ストロボとファインダーのある
EM-10が便利だと思います。
色々悩んだら一息入れて
初心に戻るのが良いと思います。
書込番号:18449242
3点

食器用洗剤さん こんにちは。
カメラは写真を撮る道具で見た目も大事でしょうが、購入は別としても実機展示のある販売店で、実際に持たれてファインダーを覗かれてシャッターを押してみられるのが良いと思います。
添付のレンズも取り付けて大きさや、持った感じなども確認して決められれば良いと思います。
どのカメラを購入したからといって基本同じメーカーのカメラなので、撮れる写真に関してはあなたが選択されるレンズによるところが大きいと思います。
書込番号:18449298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

漠然(特別な目的)としているなら、気に入ったカメラを購入するのが一番だと思います。
書込番号:18449320
1点

自分も大学に入った記念で、去年カメラを買いました(^^♪
参考になれば幸いです。
えーと、まず画質に関しては発売が新しいカメラのほうが良くなります。画質、と一口に言っても色々あるのですが、基本的にはこの認識で良いです( ・∀・)
だから安いやつ買おうが、何十万するやつ買おうが同じですし、どデカイやつも、ちっこいやつも同じです。
自分比較ですと、panasonicのGM-5とE-M10であっても、G-M5のほうがいいくらいです(アートフィルターも多い)。
じゃあなんでこんなに値段違うの!?
と思われるかもしれませんが、これはメーカーの意地とか、その他細かい機能面(手ブレ補正や、防塵防滴)に違いがあるからみたいですね。
僕はブランドで持ち上げられてるだけのような気がしますが…(´・ ・`)
だから僕が買うとしたら、ポケットにも入るG-M5買いますね!(^ν^)
Penシリーズは、プラスチッキーなのであまりオススメしません。
一度足を運んで、フィーリングで「これ最高!(*`ω´)b」というのに出会えたらそれでも良いと思います!
良いカメラライフを!
書込番号:18449368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんおっしゃってるようにEVFが有るかどうかが決め手でしょ。
夏の日差しの強い日は背面の液晶って使い物になりませんから。
EVFがあれば撮影時だけでなく、撮影後の画像確認にも便利だし。
E-M10はこのサイズでストロボ内蔵でEVF付きですから。
一押しかと。
ただ、カメラって理性で買う物ではないので(^_^)、結局好みですけどね。
書込番号:18450338
2点

P5が気に入ってるなら、それが一番!
まぁ、ペットという意味では実用性ならE-M10だとは思うけど…。
書込番号:18450345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

食器用洗剤さん
さわってみたんかな?
書込番号:18451214
0点

VF4は、接写なんかの薄いピントを確認する時は強いですね〜♪
M10だったら拡大しないとピントが見えない場合でも、そのまま行けますからね。
でもまぁ、AFでスナップする程度だったら、そこまでは必要ないかなという気もします(^^
5軸の手ぶれ補正も然り。
P5かM10かという選択は、1/8000のシャッターが必要かどうかで決まるんではないかな??(^^
いや、イチバン大事なのはデザインですけどね(^^
書込番号:18451950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>少なくとも5年は買い換えません。
その言葉来年も言えるのでしょうか?
私は物欲に負けました(笑)
E-M10がベストではないでしょうか、良い写真が撮れるといいですね。
書込番号:18452016
1点

沢山のコメントありがとうございました!
コメントを参考にしてE-M10とE-P5、また同価格帯の物を触ってきたのですが
とても持ちやすく手にしっくり来たのはα6000でダイヤルなど操作しやすく(ISOの変更とか)アートフィルター等で楽しめたのはE-M10と感じました。でもどちらも楽しかったです!1人カメラ売り場でにやけ、はやく買いたいな〜と思いました(*^^*)
それでα6000は1万円近く安いため購入候補に入ったのですが、ごみ取り機構?などはオリンパスの方が良くソニー製は他社に比べると修理に出す頻度が高いと聞いて尻込みしています。そそっかしくズボラな初心者にはどちらが向いているのでしょうか、良かったらご回答お願いします
書込番号:18453258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

食器用洗剤さん
製品のアタリ、ハズレ、は、あるからな。
書込番号:18453269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴミ取りについて、SONY機は持っていないのでいい加減な比較論はできませんが‥‥
オリンパス機のゴミ取り機能はたしかに優秀です。(E-1・E-PL1・E-PM1・E-PM2所有) これまでゴミで困ったことはありません。いっぽう、キヤノン・ニコン・ペンタックスなどの一眼レフでは程度の違いはありますが、普通にゴミは付着します。あまり気にする必要はないかと思います。
>ソニー製は他社に比べると修理に出す頻度が高いと聞いて
あまり聞いたことはありませんが‥‥ SONYは有償のセンサー清掃(ゴミ取り)の場合、他社製品に比べて割高(1回3000円くらい?)なのはたしかですが、修理というほどの問題ではないでしょう。
乾性のゴミとかホコリなら、数百円のブロワーで吹き飛ばせばOKですし、粘性のあるメカダスト(どこのメーカー製のカメラでも最初は出ることがあります)ならイメージセンサークリーニングキットを使えば簡単にきれいになります。ちょっとお高いですが、ペンタックスのこの製品は評価が高く、使いやすいですよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000KQGM6A
α6000が気に入られたのなら、悪くない選択だと思います。質問項目にはありませんが、もし動画も少しと考えておられるなら、SONY機が断然お勧めです。E-M10やPENよりも一回りセンサーサイズが大きいので、高感度性能もやや有利ですし、キットズーム同士での比較ならボケも表現しやすいです。
書込番号:18453784
0点

ズボラだからズボラのままで使う
…のに、勧めたいカメラは無いかも〜(/ ̄∀ ̄)/
吾輩のソニーα380はもう5年くらい前のカメラですが、故障も無く元気です(^皿^)
書込番号:18453994
0点

α6000ですか。
使ってます・・・というか使ってました(^_^;
良いカメラですよ。
APS-Cで画像エンジンも優秀です。
いい絵が出ますが、色味は全般にあっさりめですソニー機。
この辺好みの問題ですが、濃い色が好きな人はビビッドで使うとちょうど良いかなって感じです。
動きモノに強いAFですが、時々何でもない場面で迷うこともあります。
後、ちょっと起動が遅いんですよね。
それと、僕は背が高いので、ミラーレス機というのはウエストレベルに構えて液晶を上方にチルドしてパチリパチリと撮りたいのですが、ファインダー横のセンサーが敏感すぎるのか、EVF使用中と勘違いして液晶がブラックアウトしやすいのです。つまり僕のおなかを目玉と勘違いするわけです。
しかし、出てくる絵はなかなかのものです。
E-M10と比べると、ううむ・・・
一長一短だからなあ。
α6000の方が万人受けする絵作りかもしれません。
ただ、いかにもプラボディって感じで、何というか使っていて愛着がわかないというか。
E-M10は使っていて飽きないんですよね、質感や操作系。
単におじさんは一眼レフライクなデザインが好きなだけかもしれませんけど(^_^)
ちなみにソニータイマー?みたいなこと言う人もいますけど、初期不良はどの機械にもありますから。
あまり気にする必要はないかと。
書込番号:18455009
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
最近em-10にて一眼デビューしたものです。すっかりカメラの世界にハマってしまい日々写真を撮っております。撮った写真をOL.Shareを使ってスマートフォンに転送しています。そこで質問なのですが転送するさいに写真のサイズを選択できると思うのですが自分が普段使っている端末で綺麗に見るためにはどのサイズで転送すればベストなのでしょうか?「オリジナル」「2048×1536」「1920×1440」「1600×1200」「1024×768」から選択できます。
ちなみに私が使っている端末はiPhone6、iPad mini2です。アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:18423601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
○iPhone6ディスプレィの解像度 1,334 x 750ピクセル
https://www.apple.com/jp/iphone/compare/
○iPad mini2のディスプレィ解像度 2,048 x 1,536ピクセル
https://www.apple.com/jp/ipad/compare/
なので、「2048×1536」なら両機でカバーできると思いますよ。
書込番号:18423731
4点

カメラもスマホも自分で持ってるんだから、まず「自分で試して確認する」という行動はできないものか...
結局は自分がきれいに見えるかどうかだろう。
書込番号:18425772
10点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
stylus1との比較ですが、撮影後の液晶ブラックアウト時間が長いです。手持ちのレンズ(25mm.F1.8と14-42EZ)で確認しても同じようです。
明らかにstylus1の方が短いです。
どちらもS-AFでの検証ですが、コンデジと一眼との違い(センサーサイズ)以外に何か要因があるのでしょうか?
それとも、E-M10で設定があるのでしょうか?
書込番号:18360008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使っているSDカードは同じものですか?
更には、使用しているボディであらかじめフォーマットしてから使用していますか?
あとは
同じものを撮っての比較はしていますか?
使用している設定条件は同じですか?
画素数も違いますし、
ノイズリダクションとか何か制御しているのでは
などなど…
書込番号:18360103
1点

MENUボタンを押して
セットアップメニューのスパナマークのところにある
「撮影確認」をoffにしていますか?
書込番号:18360149
1点

早速ご回答頂きありがとうございます。
カードはフォーマット済み、
撮影確認はOFFです。
概ね設定は同じにして
2台並べてシャッターを押すと
明らかにE-M10の方がブラックアウトの時間は長いです。
あくまでも、『比べると』ですが…
構造上の問題ですかね。
比べられた方がいれば、納得出来るのですが、
ちょっと、消化不良です。
書込番号:18360318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18361971
0点

一枚あたりファイル容量が違いませんか?
撮影した画像ファイルの容量を比べてみられては?
M10の方が基本的には(設定で変わりますから)一枚の画像容量が大きく成ると思います。
大きいファイルを扱うのですから、転送 処理速度に差が出てくる可能性は有ると思いますよ。
書込番号:18362003
0点

センササイズが4/3インチでメカシャッター 秒間8コマ<0.125秒間隔>
センササイズが1/2.3でレンズシャッター 秒間7コマ<0.143秒間隔>
レンズシャッターの方が動きが小さい分復帰が速くて撮影間隔も長い為、長い時間映像が見えて
4/3はメカシャッターで物理的な動きが大きい為レンズシャッターより時間がかかり、
結果的に長い間ブラックアウトしているのではないでしょうか?
書込番号:18362418
1点

たくさんの回答、アドバイスありがとうございます。
じじかめさんのご指摘の通り、
メーカーへ問い合わせてみました。
回答としては公表はしていませんが、
E-M10のメカシャッターと
Stylus1の電子シャッターとの構造の違い
により、この様な現象になるのでは?
でした。
お〜くてぃさん、ズバリですね。
確かに、Stylus1はシャッター音が消せますが、
E-M10は消せませんね。
以前使用していた、EOS 50Dはどの位だったか
比較がしたくなりました…
このあたり、ミラーレスはまだまだなんですかね。
でもLumix G5では、メカシャッターでも
ストレス無かったような気がしますが。
う〜ん。
一長一短ですね。
書込番号:18365163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
E-M10と14−42mmのセットを購入します。ついでに自動開閉レンズキャプLC-37Cも付けようと思っています。
レンズプロテクトは取り付けられるのでしょうか。どうしたもんでしょうか。教えてください。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011723/SortID=17916019/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=LC%2D37C#tab
書込番号:18310516
0点

nobukameさん こんばんは
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/6776
上のサイトを見ると 自動開閉キャップLC-37C使用時はフィルターの併用はできません。と有りますので フィルターは付けること出来ないと思います。
書込番号:18310537
0点

皆様さそっくのお返事ありがとうございます。余計な出費(レンズプロテクトの代金)をせずに済みました。
キャシュバック中なので正月が終わればもう少し安くなるかどうかはわかりませんが、1.2月中に購入します。
書込番号:18310557
1点

nobukameさん 返信ありがとうございます
>1.2月中に購入します
カメラ購入するの 楽しみですね。
書込番号:18310643
0点

デジ一ですから、自動開閉キャップよりフィルターを着けるほうがいいと思います。
書込番号:18310952
0点

> じじかめさん
> デジ一ですから、自動開閉キャップよりフィルターを着けるほうがいいと思います。
スリランカ、いや、セイロン(正論)ですねww。ただし、フィルター着けると長くなります。とくに繰り出し式の電動ズームですから、その簡便さやコンパクトさの恩恵を被る使い方としては自動開閉キャップもありだと思います。
もちろん、フィルターなしではレンズにキズがつく危険性が高くなりますが、3年ほど使ってダメになったらポイ。そして、また新しいレンズキットに買い換えるという感じでしょうね。
書込番号:18311300
0点

パナのコンデジLX100も自動開閉キャップは、フィルター付けると使えない。
両方やってみたけど、断然、フィルターつけるほうがおすすめ。触るまいと
注意してても、ついつい触ってしまう。レンズはカメラの命。
キャップの付け離しがそんなに面倒なら、コンデジ買ったほうがいいと思う。
コンデジなら、フィルター付けて、自動開閉キャップが使えるのがほとんど。
LX100は例外的。
書込番号:18311978
1点

僕はE-M10買うとき、自動開閉キャップとフィルター両方買いました。
何とかフィルターを付けようと悪戦苦闘したけど、ムリだったので今はフィルターは引き出しで眠っています(^_^)
確かにレンズ保護のためにはフィルター付けないと安心できないけど、やっぱり使い出すと自動開閉って便利なんですよね。
数万円する高級コンデジでもフィルターを付けられないものは多いし。
汚れたぐらいならレンズクリーナーで拭こうかなと。
傷が付くと・・・・・・・(^_^;
専用フィルターって形でもよいので、なんとか設計できなかったんですかね。
書込番号:18312207
0点

コンパクトさはコンデジに求め、デジ一は使い易さ優先がいいと思います。
私はデジ一に自動開閉キャップを着ける勇気がありません。
書込番号:18313364
2点

諸説ありますが、レンズプロテクターは画質低下に繋がるという人もいます。もちろん、指紋や汚れがつくのを嫌だからプロテクターを着けるというのも理解できます。特にお子さんがいる家庭とかで必須という方もいるでしょう。
自分は、PLなどの効果のあるフィルタとか、プロテクタをつけるにしても高いレンズならともかく、便利パンケーキに利便性を求めないでどうするという気がします。LC-37C程度の商品に4k円は高くない?とは思いますが。汚れがついたら処理が楽なレンズペンでちょちょいです。
ちなみに、自分はつい先日E-M10 14-42キットの方とLC-37Cを買っちゃいました。本日ならオマケでグリップをつけますよと押し切られついつい・・・。
書込番号:18315126
2点

自分はこのレンズを持っていませんが、同じ3万円代前半でコンデジだったらプロテクターを付けるかと考えた時に、たぶん付けないと思うので、自分なら自動開閉キャップにすると思います。
書込番号:18315943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ
こんにちは
E-M10を使い始めて1ヶ月足らずです。
しばらく前までは、EOSkissのフィルムカメラと、デジタルコンパクトカメラを使っていました。
いつもAFモードで使うことが多いのでよくわからないまま使っているのだと思いますが、よろしければ教えてください。
E−M10ではiAoutoモードから使い始めました。なんとなく、白っぽい(明るすぎ?)のと、赤っぽい気がするのですが、これがこの機での標準でしょうか?
露出等同じ条件でPモードで撮ると、赤っぽくならない気がします。「仕上がり」の設定がiAoutoとPとでは違うみたいですが、処理条件に差があるのでしょうか?
色合いをなるべく肉眼に近づけたいのですが、どの設定を変えたらよいでしょうか?
ニコンのデジコンを使っているときはホワイトバランスを変えたりしていました。
屋外での景色、特に赤道直下のような強い日差しのなかで鮮やかな色を、という過剰な期待をしています。
ご指南いただければ幸いです。
1点

デジタルは事後調整できますから、RAWで撮影して、PCでご自身の好みに調整されるべきだと思います。
書込番号:18201293
2点

あくまで仕上がり設定は
色合いなどのユーザーの好みに合わせるための
ひとつの組み合わせに過ぎません。
こういったモードのオート系は
ユーザーの好みとは違う方向の補正を掛ける可能性もありますから
自分のお好みの色合いを表現出来るモードを
探されて行った方がいいと思います。
書込番号:18201316
2点

i-Autoは避けるのが吉です。i-Autoだと仕上げ設定がi-Finishになっていると思います。
Pモードの初期設定ではNaturalになっていると思いますので自然な感じで撮れます。
で、このi-Finishですが意外と凝ったもののようで
i-FINISHは脳科学の観点から感動を表現するためのモードで、
首都大学東京と実施しているfMRIを用いた共同研究だそうです。
http://olympus-imaging.jp/product/ifinish/index.html
i-Autoではどうなのかわかりませんが、Pモードとかだとi-Finishの効果の強さも変更できます。
「弱」にすることもできるので試してみてはどうでしょうか?
Flatがいちばん彩度とかコントラストが控えめで、Naturalが標準的、Vividはちょっと彩度などが強めで、
i-Finishはさらに彩度などが強い、という感じになってると思います。
なので、i-Autoではi-Finishの標準効果になってると思いますので、
ちょっと行きすぎるくらいに彩度が高かったり、赤みが増したりするのだと思います。
書込番号:18201369
2点

わたしわNaturalです。 <( ̄^ ̄)>
書込番号:18201375
3点

書き忘れました。追記ですが、脳的に女性のほうが色の識別能力が高いそうなので、
自分の思い通りの色を出すにはRAWで撮影して微調整するのがベストだと思います。
書込番号:18201383
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。
スレ主です。
「仕上がり」でなく、「仕上げ」設定でしたね。
この仕上げ設定の詳細を変更できるんですね。(iAoutoモードでは変更不可みたいですね)。
「Natural」で少しずつ変更しながら試してみることにします。(今、試したかったけれど、電池切れ〜)。
肉眼の色合いをなるべく再現したいのですが、あとで加工するとなると色の違いを思い出せなくなってしまいます。なので、撮ったその場でなるべく自分の意図する色に近づけたいなと欲張ってしまいます。(液晶モニタの色合いも関係してしまいますが)。
この機を購入する際、FUJIFILM X-M1とどちらにしようか悩みました。EVFやコンパクトさ(携行性)を優先してこちらを選びました。色合いもなんとかがんばってもらいたいものです。
i-finishは女性が好みやすい条件に近づけてくれるのですね。それなのに、私の好みの色あいとはちょっと違うみたいですね。微妙に残念(笑)ですー。
書込番号:18201723
0点

iAutoは誤設定を防ぐため設定が変更できないオートモード、Pモードは設定が変更できるオートモード。
操作画面をスーパーコンパネに切り替えると主だった設定の確認や変更が素早くできて便利ですよ。
iFinishはこってり派手系。派手な被写体とは相性がいいけど普段使うなら効果を弱に設定するか、鮮やかさを-1に設定したほうがバランスがいいかもしれませんね。
同じRAWファイルから設定を変えて現像したものです。ホワイトバランスは太陽マーク、コントラスト-2に設定しています。
書込番号:18201879
2点

>液晶モニタの色合いも関係してしまいますが
そのとおりだと思う。
若葉の緑さんが今回の問題を確認するために使用したディスプレイは何だろうか。
カメラ本体の液晶だろうか。
それとも、パソコンのディスプレイだろうか。
パソコンのディスプレイだとしたら、そのメーカー及び型番は何だろうか。
書込番号:18202602
1点

オートでは思った仕上がりは難しいので、Pモードからスタートするほうがいいと思います。
書込番号:18202727
1点

オリンパスの液晶は、PM2やPL5ではデフォルトでビビットになっており、やたら赤いのですが、この機種もそうでしょうか?
上記機種は、設定でナチュラルにするとまともになりました。
書込番号:18202823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は
風景 RAW + Vivid(jpeg)
風景以外 RAW + Natural(jpeg)
でjegで問題あればRAW調整です。
iFinishは私には派手すぎるので使ってません。
書込番号:18203395
0点

iAutoなんてトンデモでしょ。
まともなユーザーの使うもんじゃございません。
あと、多くのデジカメは-1/3で標準露出といえ、当機もそうです。
たぶん、kissもそのはずですが。
ま、色が気に入らないなら設定を変えるなり、後処理を施すなり方法はあります。
それくらいのことを面倒だといってはなりませぬ。
書込番号:18203697
1点

皆様、ありがとうございます。
用語すらわからないまま使っていましたので、どの設定項目を変えたらいいのかすらわからず、大変参考になりました。
特に強い日差しの下では、コントラストが強すぎたようです。
私の個人的な好みで、赤みを抑えて、色を濃い目にして、といろいろ試してみようと思います。
Rawファイルでの加工も、以前使っていたソフトよりも加工しやすいようなので、億劫がらずに調整してみようと思います。
液晶モニタですが、カメラ本体の液晶のことです。ファインダーでの色合いとモニタ上での色合いとの間にも差があるので、もう少し慣れが必要みたいですね。
今日は蛍光灯下でしか試せなかったので、後日、太陽光下で撮ることにします。
書込番号:18203934
0点

>液晶モニタですが、カメラ本体の液晶のことです。ファインダーでの色合いとモニタ上での色合いとの間にも差があるので、もう少し慣れが必要みたいですね。
カメラ本体の液晶により写真データの色調を判断することは、E-M10に限らずどのカメラにおいても、止めておく方が良いだろう。
カメラ本体の液晶の発色は、測色・調整されておらず、狂っているから。
ノートパソコンや一体型デスクトップなどのディスプレイも、同様。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18195705/#18196733
書込番号:18203996
0点

ありがとうございます。
そうですね。液晶モニタ上での色=画像の色という期待はしていません。
過去に撮った他機種での画像とこのE-M10での画像とを比較すると、もうちょっと自分好みにしたいなと思っているところです。
ちなみに、皆さんは最終的な色合いは何で決定されているでしょうか?
それなりの液晶モニタ上?プリンターでの印刷?写真プリント?
書込番号:18207029
0点

>過去に撮った他機種での画像とこのE-M10での画像とを比較すると、もうちょっと自分好みにしたいなと思っているところです。
若葉の緑さんは、どのような環境で比較しているのだろうか。
例えばパソコンのディスブレイ上で比較しているとして、その発色が狂っているのなら、比較の意味がない。
もし、それなりのディスプレイに写真データを表示してみたら、他機種での画像よりもE-M10での画像の方が若葉の緑さん好みなのかもしれないのだから。
書込番号:18207420
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





