OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥54,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:350g OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットとOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットを比較する

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 9月 4日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:351g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

(1705件)
RSS

このページのスレッド一覧(全104スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
104

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信16

お気に入りに追加

標準

星空の撮影は可能でしょうか?

2014/07/11 10:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

クチコミ投稿数:16件

はじめまして、この機種の購入を検討しています。
ライブコンポジット機能が搭載されましたが、それを利用して星の撮影は可能でしょうか?起動の撮影はあまり考えていません。
ご存知の方がおられましたら、ご教授くださいます様お願いします。

書込番号:17720351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/07/11 10:27(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011722/SortID=17458775/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011722/SortID=17310894/
あたりが参考になりますでしょうか?

書込番号:17720405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/07/11 10:35(1年以上前)

星を撮影するならば、ポラリエという星を
撮影する装置を購入した方が良いです。
http://www.vixen.co.jp/product/at/polarie/index.htm

ポーラーメーターを購入すると、調整も早くできます。

書込番号:17720433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/07/11 11:23(1年以上前)

こんにちは♪

既に、お二方の回答がありますが・・・

いわゆる星を「点像」として撮影したいなら・・・
今から仕事さんのアドバイスにあるような、「赤道儀」という装置を使って撮影します。
それをライブコンポジットで合成すると・・・星の「軌道」ではなく「点像」で写るというわけ。。。

星は「超スロー」な「動体撮影」になりますので・・・
露光時間(シャッタースピード)と星の動くスピードをよく考えれば・・・どのように写るのか??想像いただけると思います。

ご参考まで♪

書込番号:17720542

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件

2014/07/11 12:44(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
しっかり検索しないでの質問、ご容赦下さい。はじめは、ノイズとか多いフォーサーズなので、新しい機能で撮影する事が可能かな?と思い、質問させていただいた次第です。皆様の答えで、購入を検討していきます、また、撮影も頑張りたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:17720740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2014/07/11 12:47(1年以上前)

GOODアンサーのやり方がわかりませんでしたので、皆様にナイスを押させて頂きました。ありがとうございました。

書込番号:17720749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2014/07/11 13:23(1年以上前)

星を点像に撮るという目的であれば比較明合成であるはずのこの機能を使うより、普通に何枚か撮影しておいてそれをあとで加算平均合成する方が普通ですし結果も何倍も良くなります。

最終的にどの程度の写真を目標にされるかは人それぞれですので、このカメラでも勿論十分星を撮れますが、ライブコンポジットはカメラ側で比較明合成が最初から出来てしまうというのが売りのはずで、これは星の撮影においては固定撮影連写による軌跡を描き出すのに使われる方法で、例えばすでに何人もの方が書いてくれているように星を点像に写すために赤道儀など使って追尾して撮る場合に向く方法ではありません。

昔フィルムの時代には相反則不軌といって長時間露出になるとだんだん感度が落ちてくるという現象が起こるために長い露出をかけてもバックグラウンドが明るく飽和せずに星や星雲を撮ることが出来ました。

ところがデジタルになって露出すればするだけ光が蓄積されてしまうようになってから長時間露出、例えば30分とか1時間とか露光するとバックグラウンドまで真っ白になってしまうため、現在では星を点像に撮るためでも数分程度の露出で撮った複数枚を加算平均合成することでノイズを減らしておき、その後バックグラウンドから星をより浮かび上がらせるための強調処理をするというのが普通で、このノイズ低減効果が、厳密にはランダムノイズ低減効果が加算平均合成に比べて比較明合成では1/4程度しかなく、同じだけの滑らかな画像を得たければ倍どころか4倍以上もの枚数撮っておかなければならず、それでも原理的にバックグラウンドと肝心な被写体である星とのコントラストは加算平均コンポジットより悪いために星を点像に撮りたい場合に使われることはないということです。

それ以外にも固定ノイズを消すためのダーク減算処理であるとか、星を撮るのにはまっていくとやりたくなる処理もライブコンポジットでは出来ません。

星の軌跡を撮りたい場合は比較明コンポジットが最も優れている、というか現在のデジタルで光害のある中で撮ろうと思えばこれしかないといっていいくらいですが、これはカメラ内で出来てしまって現地ですぐ結果を見れる必要があるならともかく、今では良いフリーソフトもあってパソコンで簡単に出来る処理ですし、星を点像に撮るのが目的であればこの機能に優位性はありませんので、最初に書いたようにどの程度を望まれるかは人それぞれですが、ノイズ面での優位性はやはり他にもっと画素ピッチの大きいカメラの方がありますので、もし星の撮影が主目的ということであればもう少し考えられてもいいんではないでしょうか。

書込番号:17720843

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2014/07/11 17:53(1年以上前)

重ね重ね、アドバイスありがとうございました。まだまだ知識不足なので、takuron.nさまのアドバイスをしっかり理解したいと思います。ありがとうございました。

書込番号:17721497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/11 20:06(1年以上前)

http://www.f3.dion.ne.jp/~p2k/digi-astro.htm

こんなサイトもあります。ご参考まで。

書込番号:17721893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/12 14:18(1年以上前)

http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=good%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=28&btnSearch.y=17


グッドアンサーはMYページから行います。
中ほどの「Q」クリックすると説明が出ます。

書込番号:17724628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2014/07/12 21:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

キットレンズF4.0、30秒 ISO1600

F4.0、30秒、ISO6400

AM.1:23→

AM3:45 対策しないと本体とレンズ露がびっしり

星の写真といっても、おおまかに3種類あります。

1)魚眼や広角レンズで景色と星を写す星景写真
2)アンドロメダ星雲や土星や昴などのピンポイントの星野写真
3)空に円弧状の軌跡を描くコンポジット合成写真

>ライブコンポジット機能が搭載されましたが、それを利用して星の撮影は可能でしょうか?起動の撮影はあまり考えていません。(起動→軌道→軌跡のことですね(^_^:)ゞ)

まさにライブコンポジットは、3)をカメラだけで軌跡を合成できる機能なので、今は必要ありませんね。

1)星景写真は基本的に三脚座の付いてるカメラで、三脚を使用して撮るなら大体のカメラで撮れます。機材にあまりお金がかからず、気軽に始められます。広角端で15〜30秒程度ならほぼ止まって見えると思います。
 レンズはピントリングが止まらないキットレンズより、機械的に無限遠のピントが出せるレンズの方が楽です。

2)星野写真は高性能レンズと赤道儀(赤ポタ)とかの追尾システムが要ります。(ペンタックスならアストロトレーサー内蔵だったと思いました)お手軽に星野ならペンタックスおすすめです。

3)M10がうってつけ(他機種はパソコン編集でできます)
でも星撮りは長時間 野外でほったらかしになるので、撮影終了後は露付きで、レンズと本体がだだ濡れになってます。 OMD-M5か、M1か、他社品でも防塵防滴のボディが良いですよ。

ホント拙作ですね(^_^:)ゞ PM2+キットレンズで

書込番号:17725896

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2014/07/13 15:46(1年以上前)

burinoteriyakiさん、こんにちは。

天文情報誌「星ナビ」2014年7月号でE-M10のレビュー記事がありました。
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/06/03hoshinavi/index-j.shtml

OLYMPUSの写真投稿コミュニティ「Fotopus」の星空の写真特集です。
星空写真の情報交換掲示板もあるようですね。
http://fotopus.com/hoshi/

書込番号:17728466

ナイスクチコミ!3


hirotonboさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/13 21:12(1年以上前)

>撮影終了後は露付きで、レンズと本体がだだ濡れになってます。 


普通星の写真を撮る人は防塵防滴のボデを使っていても、夜露でボディーがダダ漏れになるような使い方はし無いと思います。

夜露対策は、簡易ヒーターやカイロを使いレンズがくもらない対策をして撮っているようです。

当然カメラ本体にも濡れ防止対策はすると思います。

他の方も書いてますが、(天文情報誌「星ナビ」2014年7月号でE-M10の実力テスト)が載っていますので参考にされては、

金額は、850円ぐらいだったと思います。











.

burinoteriyakiさん、こんにちは。

天文情報誌「星ナビ」2014年7月号でE-M10のレビュー記事がありました。
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/06/03hoshinavi/index-j.shtml

書込番号:17729611

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2014/07/13 22:06(1年以上前)

星を撮る時に夜露で濡れても大丈夫かという話題は今までも時々出てきましたが久しぶりですので。

防塵防滴に関しては一番心配されるCANONですが、もう何年もの間いろいろな理由から天体写真を撮られる人達に最も多く使われてます。

私ももう6台にわたってKissや二桁、一桁を使ってきて、夜露の酷い晩はまさにびしょびしょに、体感マイナス20度近い時には明け方にはカメラは霜で真っ白にといった使い方をしてきましたが、幸いそれが原因で不具合が出たといったことは一度もありませんでした。

またそれが原因で壊れたという話も聞いたことがありません。

濡れないようにカバーなどすることもありませんし、そうやっている人に会ったこともありません。

何時間にもわたる連続撮影中は機材に触れることは出来ないのでその間ボディーに付いた夜露を拭くなどということも出来ません。

勿論カメラ底面は濡れに弱いのでそれを上に向けて撮ったり濡れたところに置くなどということはしませんし、フィルターの入れ替えや望遠鏡、レンズなど光学系を換える場合などボディ内部に少しでも余計な水蒸気が入らないよう息を止めてやったり、使い終わったらすぐ電源を切ってざっとタオルで水滴は取り、帰ったら十分乾かしてから電源を入れてデータを取り出すなど、当然するべき注意はしています。

勿論人それぞれ不安はあるでしょうし、上に書いたことはあくまで天体写真的使い方をする場合であり、それに関してだって私も絶対などと保証出来るわけもありませんからそれぞれに自分にとって必要と思う機材を使うのがいいと思いますが、メーカーもいろんな人がいろんな使い方をすることは想定して作られているでしょうからカメラというものは人為的なミスがない限り思ったよりこういうことには強いんではないかという気がしてます。

それに対して光学系が曇ることを防止するのは絶対に必要です。

何時間もの連続撮影中は当然レンズを前から覗き込むなど出来ませんし、ボディに触れてバックモニターで確認も出来ませんからもし曇っていても気付くことが出来ず、それまで何時間も撮ったものが無駄になってしまいます。

最も良いのは光学系全周に巻き付けて使えるヒーターです。

今まで霧が流れる中などでも使ってきてこれで曇ったことはなく、これで曇るなら諦めがつきます。

懐炉は最も強力なのは木炭で、たいていの寒さの中なら動かさないでも消えません。

これに対してベンジンのものは極低温になると消えることがあるようですし、電池の場合は寒くなると電圧が下がって利用時間が短くなり、揉むホッカイロはそもそも服の中などある程度温度が保たれた中でかつ動きがあるのが前提ですから冷たい空気に触れっぱなしで何時間も動かさないような使用形態には向きません。

そして霧の中などすごい湿度の中だと懐炉ではそれを付けている側は大丈夫でも、レンズの反対側は曇ってしまうことがあります。

星を撮る場合は住んでいるところから何時間もかけて光害から離れたところにわざわざ遠征することも多く、せっかくの機会を無駄にしないためにも何らかの対策はしておきたいところです。

書込番号:17729876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/13 22:52(1年以上前)

一番大変なのは「ピント合わせ」ですね。苦戦しています。
マニュアルフォーカスで拡大表示してあわせてゆきますが、微妙なことこの上ありません。
8月に開田高原へ行く予定で、懲りずに挑戦してきます。
三脚・レリーズ使用で「ブレ低減・ノイズ軽減」はもちろんOFFです。
楽しみです。

書込番号:17730061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2014/07/17 06:59(1年以上前)

皆様、本当にありがとうございました。返信が遅れ申し訳ありませんでした、アドバイスをしっかり理解し、購入を検討していきます。まとめた形での返信、ご容赦下さい。ありがとうございました。

書込番号:17740824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2014/07/25 15:31(1年以上前)

私もE-M10購入を決めたものです。
7/28までだとオリンパスのプレミアム会員になるとE-M10が安く購入できるそうです!
フォトパスポイントが最高に使えた場合はココでの最安値より随分安いようで吃驚しました。

書込番号:17768908

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信20

お気に入りに追加

標準

14-42mm F3.5-5.6 II R とのマッチング

2014/06/26 00:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

スレ主 bahcさん
クチコミ投稿数:9件

E-M10をレンズキットで購入検討中です。
ただ、付属の14-42mmレンズが電動ズームという所が引っ掛かっています。
とてもコンパクトな点は大きな魅力でもあるのですが。。。
動画等では電動ズームはスムーズで良いのかもしれませんが、動画はまず撮りません。

先代(?)14-42mm F3.5-5.6 II Rはマニュアルズームのようで、
本体のみE-M10を購入し、レンズはこれを中古なりで買っても良いかと考えています。
14-42mm II RとE-M10を組合せた場合、欠損する機能等はあるのでしょうか?
(例えば高速AFが使えない、等々)
また純粋にレンズとして比べた場合、どちらがオススメでしょうか?

どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:17666710

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2014/06/26 01:32(1年以上前)

>14-42mm II RとE-M10を組合せた場合、欠損する機能等はあるのでしょうか?
>(例えば高速AFが使えない、等々)
特にないと思います。

>また純粋にレンズとして比べた場合、どちらがオススメでしょうか?
私は、解像度の良い、星の写りの良いレンズを評価するので、14-42mm EZのほうが好きです。14-42mm IIはその評価軸からは少し落ちると思います。

個人的には、カメラ内の電動ズームの速度設定を高速にしたら、ズームを変えるときの速度はほとんど問題ないと思います。

まぁ、14-42mm IIは中古などでは安いので、最初は両方持ってみるのが良いんじゃないでしょうか?

書込番号:17666778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/26 07:18(1年以上前)

14-42mm F3.5-5.6 II Rは触ってみたのでしょうか? 私はロックスイッチが煩わしくて
12-50に買い替えました。
他に使ったレンズではパナの14-42(U)が使い易い感じでした。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617301_K0000268485_K0000323108_K0000463249&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1

書込番号:17667072

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2014/06/26 08:22(1年以上前)

bahcさん こんにちは

>欠損する機能等はあるのでしょうか?

無いと思いますが 使っていて レンズのロックスイッチが使い難いと言うことは よく聞きます。
でも ロック解除 撮影の一部の作業と考えられる 余裕があれば問題ないと思いますが。

逆に 手動ズームの方は コンバーター3種類が使えるので 電動ズームより 使える機能が多いとも考えられます。

書込番号:17667182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2014/06/26 12:03(1年以上前)

もとラボマン2さんに補足。
視点を変えれば、夜景の露光間ズームなどのトリッキーな撮影では、ズーム速度が安定している電動の方が好適。
そういう視点では、手動ズームにハンデがあるともいえます。

書込番号:17667679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2014/06/26 12:31(1年以上前)

パナ機で使っています。
例の厳かな儀式の後に撮影となりますので、そこをどう感じるかですが、私は苦になりません。

欠点?は、沈胴時はコンパクトですが、撮影時は以外と伸びます。
お奨めはオプションの角形フード。格好良いですよ。
画質は短所・長所なし、普通ですね。パナ14-45mm F3.5-5.6と比べて遜色ないです。

書込番号:17667745

ナイスクチコミ!0


スレ主 bahcさん
クチコミ投稿数:9件

2014/06/27 00:53(1年以上前)

みなさま、詳しいご説明ありがとうございました!
II Rを使っても特に機能的な欠損はないとのことで安心しました。
ただ、お恥ずかしながらまだ現物は見ておらず、皆様御指摘のロックが煩わしい亊も知りませんでした。。。
一方でコンバーターの選択肢が多いというのも魅力ですね。
(逆に、EZの方は選択肢がないということでしょうか。。。)
早速この週末にでも電気屋さんに行って触ってこようと思います。

元々OM-1を使っていて、そのレンズもまだ手元にあります。
アダプタを介しての使用も可能、しかも割と実用になるという話も見られるので、
昔のレンズ資産を活用できることも楽しみです(焦点距離は2倍になるようですが)。

書込番号:17670214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2014/06/27 08:47(1年以上前)

bahcさん

>アダプタを介しての使用も可能、しかも割と実用になるという話も見られるので、
 昔のレンズ資産を活用できることも楽しみです(焦点距離は2倍になるようですが)。

先ず、焦点距離は決して2倍にはならず、表示されている焦点距離のままで、「対角線画角が半分」になるだけです。
 *アスペクト比(OM は 3:2、OM-D は 4:3)の関係で、長辺画角は半分より小さく、
  短辺画角は半分よりも大きくなります。

なお、アダプタを介しても、電子接点のない OM レンズとは、電気的に通信できないことは勿論、機械的にも連動できないため、ボディーからは絞りを制御することができないので
 A.完全自動絞り(レリーズした瞬間だけ設定値まで絞り込む機能)が働かないので、
   1.絞り開放でピントを合わせ、希望値まで絞ってレリーズし、撮影後開放に戻す。
   2.希望値まで絞り込んでピントを合わせ、そのままレリーズする。
  の二者択一になりますが、
   1.の場合:三脚に据えて動かないものを撮る場合は兎も角、手持ちで撮る場合や動きものを撮る場合は、
     絞り変更時間や、絞り変更動作で、ピントがずれる虞が強くなる。
   2.の場合:1.の場合よりもピントがずれる虞は小さいが、絞り込むと被写界深度(ピントが合っているとみなせる範囲)が
     深くなるため、ピント精度が落ちる。
  という問題もあります。
  ただし、EVF(電子ビューファインダー)では、絞り込んでも暗くならないし、「拡大表示」でピントを追い込むことができるので、
  実用上は、2.でも MF 一眼レフよりも正確にピントを合わせることができると実感していて、私は、現在は2.で撮影しています。
  ただし、動きものの場合は、「拡大表示」(最低でも5倍)で追うことは非常に難しくなります。

 B.「P(プログラム)モード」や「S(シャッター優先)」モードは働かず、「A(絞り優先)モード」か「M(マニュアル)モード」を
   使うことになります。
   *「P」にしても、「A」の動作をします。

なお、OLYMPUS の「手ぶれ補正」はボディー内蔵式ですので、「他規格レンズ」(電子接点がないか、あっても互換性がないレンズ)を使用しても有効ですし、OM-D シリーズや E-P5 では、シャッターボタンを半押しするか、「拡大表示」する(E-M5 を除く)と、ファインダー像にも「手ぶれ補正」を効かせることができるので、安定したファインダー画像を見ながらピント合わせができます。
 *半押し中に「手ぶれ補正」を効かせるには、「メニュー」での設定変更が必要になります。
 *「他規格レンズ」の場合は、レンズ交換の度に、「焦点距離」を入力(選択肢から選定)する必要があります。
  ・4/3(フォーサーズ)レンズや μ4/3 レンズの「焦点距離」は自動設定されます。
   (電子接点のないレンズは、自動設定されません。)
  ・最後に入力した「焦点距離」は記憶しているので、(μ)4/3 レンズ(何種類でも)使用の合間に、焦点距離が同じ
   「他規格レンズ」を使うのなら、レンズ交換の度に入力し直す必要はありません。

E-M10 ご購入の際は、存分にお楽しみください!

書込番号:17670802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:38件 今日のおじさん、なに食べました 

2014/06/27 18:43(1年以上前)

別機種
別機種

収納時はコンパクトに見えますが…

使用時は「驚くほど」伸びます。ビヨーーーン!

> bahc さん
 同じオリンパスのE-PM2にて、14-42mmF3.5-5.6IIRを使っています。初心者ですが、使っていて気になっている点がありますので、参考になりましたら。

 14-42mmF3.5-5.6IIRの問題点として、「携帯性」があるかもしれません。収納時でもレンズがそれほど短くならない上に、使用時には「ビヨーン!」と長く伸びます。全長は、収納時:約45mm→使用時:約70mmです。伸ばしたままだと、ぶら下げていてジャマに感じます。E-M10のコンパクトさを台無しにする懸念がなくもありません。
  
 この使いにくさのために、当方は同じ手動ズームの廉価レンズ、パナの「LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II ASPH./MEGA O.I.S.」を検討しています。こちらは、収納式でないですが、オリIIRよりも少し長いくらいで、使用時にほとんど伸びません。価格も同じか、やや安いくらい。ただ、画質に差異がないのか、心配な点ではあります。両方を使っている方がいれば、話が早いのですが…。

 「見た目」「携帯性」を重要な機能と考えるかどうかですが、オリンパスとパナソニックの両方を、店頭で現品比較してみることをお勧めします。個人的には、パナのほうが上品に見えて、うらやましく感じてしまいます。

(添付写真はコンパクトカメラとの比較です。パナのミラーレスとの比較ではありません。)

書込番号:17672090

ナイスクチコミ!0


スレ主 bahcさん
クチコミ投稿数:9件

2014/06/28 02:00(1年以上前)

メカロクさん

非常に詳しいご説明、誠にありがとうございます!
実際にご使用との事で、存じていなかった事が明らかになり非常に参考になりました。
焦点距離が2倍相当と思い込んでいたのですが、センササイズ故にトリムされて画角が半分になる、という事だったのですね。
また手ブレ補正は焦点距離依存である事も知りませんでした。。。
すると、ズームレンズを使用する場合は構図を決めた後、その都度焦点距離を
読んで本体側に入力してやる必要があるということでしょうか?


マツジョンLGさん

わざわざ写真までご用意いただき、感謝いたします。
なんと…使用時は随分伸びるのですね…。
OM-Dだと本体が若干大きめなのでマシかもしれませんが、penだとどちらが本体か…という大きさですね。
しかも件のロックが煩わしいとなると、案外苦痛になる可能性もありますね…。
個人的には「携帯性」も重要な機能と考えおり、最終的には電動ズームの使用感との天秤だろうと思います。
やはり、電気屋さんで実機を体験してみるべきですね…。

書込番号:17673666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2014/06/28 10:01(1年以上前)

bahcさん

少しはお役に立てたようで、何よりです。

>すると、ズームレンズを使用する場合は構図を決めた後、その都度焦点距離を
 読んで本体側に入力してやる必要があるということでしょうか?

実は、前回のレスで、「他規格のズームレンズは、焦点距離入力が面倒ですよ!」と書こうかとも思ったのですが、「腰を引かせることにもなり兼ねないな。」と割愛しました。
 *電子接点のある(μ)4/3 用ズームレンズの場合は、自動的に追従して呉れるので、余分な手間は掛かりせん。

私は、現在は他規格のズームレンズを使うことはないのですが、正確な手ぶれ補正のためには、仰る通り、ズーム位置に合わせて、「手ぶれ補正用焦点距離」の設定をし直す必要があります。

ただし、この「手ぶれ補正用焦点距離」そのものが、選択肢から選ぶ方式であり、その選択肢は、OLYMPUS が過去に発売したことのある単焦点レンズの焦点距離と、一般に流通していた単焦点レンズの代表的な焦点距離に限られているようで、どの単焦点、どのズーム位置でも、ドンピシャの焦点距離を設定できる訳ではありません(選択肢にない場合は、一番近い焦点距離を選ぶように説明されています)ので、「元々アバウトなもの」と考えて、余り神経質にならないのも一つの解決策かと考えます。

具体的には、例えば、
 *広角端(付近)と望遠端(付近)しか使わない(こういう人は結構いますよね)なら、広角端(付近)のときは
  広角端(に近い)焦点距離を、望遠端(付近)のときは望遠端(に近い)焦点距離を入力する。
 *中間域も使う場合、設定中の焦点距離がズーム後の焦点距離の 2/3〜4/3 程度ならそのまま撮影し、
  それから外れるならセットし直す。
 *望遠端の焦点距離の 2/3 程度に合わせて設定し、ズーム後の焦点距離が設定焦点距離の 3/4 程度以下の場合は、
  手ぶれ補正を切る。
 *広角端の焦点距離の 3/2 程度に合わせて設定し、ズーム全域でそのまま使用する。
などが考えられます。
 ※上記数値(割合)は一案です。 広角側は手ぶれしにくく、望遠側は手ぶれし易いことを考慮して、
  上案よりも望遠側にシフトして設定するなど、色々な考え方があると思います。

上案の根拠は、
 *レンズの焦点距離より短い焦点距離に設定すると、補正不足にはなるが、補正過剰による「手ぶれ増幅器」にはならない。
  ・例えば、レンズ焦点距離 30mm の場合に 20mm で設定すると、補正量は適正値の 2/3 倍になる。
   つまり、補正不足ではあるが、「補正なし」の場合の「ぶれ」(1倍)の 1/3 で済む。
 *レンズの焦点距離より長い焦点距離に設定すると、補正過剰になり、場合によっては「手ぶれ増幅器」になってしまう。
  ・例えば、レンズ焦点距離 30mm の場合に 40mm に設定すれば、補正量は適正値の 4/3 倍になる。 つまり、逆方向に
   1/3 倍の「ぶれ」が記録される。 換言すると、「補正なし」の場合の「ぶれ」(正方向に1倍)の 1/3 で済むことになる。
   しかし、90mm で設定すると、補正量は適正値の3倍になり、逆方向の「ぶれ」が、「補正なし」の場合の「ぶれ」の
   2倍にもなってしまう。 つまり「手ぶれ増幅器」になる。

なお、前回のレスで、
 >シャッターボタンを半押しするか、「拡大表示」する(E-M5 を除く)と、ファインダー像にも「手ぶれ補正」を
  効かせることができるので、安定したファインダー画像を見ながらピント合わせができます。
と述べましたが、これを利用して判断することも考えられます。
つまり、「拡大表示」してファインダー像が余りぶれないならそのままとし、ファインダー像がかなりぶれるようなら、「手ぶれ補正用焦点距離」を設定し直す・・・という方法が考えられるということです。
 *ファインダー像のぶれがどの程度まで OK かは人によって異なるので、ご自分で経験を積まれるしかないと思います。
 *他規格レンズを何本も使っていると、交換時に「手ぶれ補正用焦点距離」の設定し直しを忘れることが良くあったのですが、
  E-M5 以降は、ファインダー像のぶれが酷いことで、「設定し直し忘れたな!」と気付き易くなりました。

ついでに、もうひとつ!

「他規格レンズ」を使うと、レンズ情報が Exif に記録されないため、メモしておかないと、後でどのレンズを、いくらの絞りで使ったのか、判らなくなってしまいますよね!?

その解決策として、私は、アフレコ(アフターレコーディング/後追い録音)機能を使っています。
つまり、レンズ/絞り/レンズ装着方法(中間リング併用/テレコン併用/逆付けなど)/撮影補助具(フィルター類/補助照明など)など、Exif に記録されないデータを変更する度に、その1枚目に、これらをアフレコしておきます。
 *人前でボソボソ喋るのは気恥ずかしいこともありますが、紙にメモするよりも、余程手軽です。
 *純正レンズなどでも、Exif に記録されないデータは勿論、Exif に記録されるレンズ名も、アフレコしています。

帰宅したら、PC でアフレコを再生しながら、ファイル名の後に、上記アフレコ内容を略号(英数字)で追記します。
 *私は、常時、RAW+JPEG で撮影していますので、RAW ファイルのファイル名に追記しています。
  これで、RAW 現像で生成した JPEG ファイルのファイル名にも、これが反映されます。
こうして置くと、いつでも、Exif 以上の撮影データが見られる・・・という訳です。

なお、被写体の「種名」など、現地で教えて頂いたことも、アフレコで残しています。
 *名札がある場合は、その名札を撮影しています。

以上、少しでも参考になれば幸いです。

書込番号:17674423

ナイスクチコミ!0


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/06/28 10:49(1年以上前)

こんにちは。

電子接点のないレンズで、ズームレンズを使用する場合で、手振れ補正も使用するのは多分面倒だと思います。
単焦点なら逆に便利で重宝しています。

最近E-M10を購入したのですが、私はこの電動ズームが欲しくてレンズキットにしました。
ソニーの電動ズームはズーム後にズームリングがピントリングに変わったりと(DMFの場合)、やや違和感のある使い心地でしたが、この電動ズームはズームリング(レバー?)とピントリングが別々に用意されていて感心しています。
こんなに小さいのにピントリングがスムーズで使いやすいです。
ただ、電動でないズームレンズと異なり、左手の居場所が僅か数cmのレンズ本体しかないので(ズームで動かないところ)、やや持ち辛いです。
これは別売りのグリップ(ECG-1: http://review.kakaku.com/review/K0000617536/#tab)を付けることで安定するとは思いますが。

まだあまり使用していないのでレビューしていませんが、意外とこのキットレンズが優秀な気がします。
解像も結構しますし、画面四隅でも流れがあまり見られません。
自動開閉キャップを付けてコンデジ代わりにも使えるかなと思っていたのですが、割と真面目に風景なども撮れそうです。

私としては、とりあえずレンズキットをご購入されることをお勧めいたします。
必要ないと感じたら売却されればよろしいかと。
今のところの買取価格が18,000円前後と高額で、むしろボディのみ欲しい場合もレンズキットを購入してレンズだけ買取してもらった方が、ボディのみ購入するよりも1万円弱お安く購入できると思います。

とりあえずは、ぜひレンズキットを!

書込番号:17674552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:38件 今日のおじさん、なに食べました 

2014/06/28 12:16(1年以上前)

別機種
別機種

なっがーーーーいレンズ。カッコウイイ!?

75mm(換算150mm)。解像はイマイチですが、望遠ならではのボケです。

> bahc さん
 こんにちは。同じオリンパスのミラーレスE-PM2ユーザーです。

 古いレンズの活用、楽しみですね。
 ネットや書籍でも古いレンズの活用例が紹介されていますが、単焦点レンズが主で、ズームレンズはあまり扱われていないように感じます。古いズームレンズは大きくて重い、そのわりに写りも突出していない、といったことが理由でしょうか。

 私は添付写真のように、大きくて重い200円のジャンクレンズ(シグマλII、ペンタックスKマウント)で遊んでいます。焦点距離は75mm-300mm、換算150-600mmで、貧乏でも超望遠を楽しめます。マウントアダプターも1500円の格安品。優秀なボディ手ブレ補正のおかげもあって、問題なく撮影できます。懸案点としては、ボディを三脚に固定しようとすると、レンズが重くてマウントや三脚ねじが破損しそうで怖い、という点でしょうか。このサイズだと、レンズを支えたほうが安心そうです。


>メカロク さん
 古いズームレンズの場合の手ブレ補正の焦点距離の設定方法は、私も悩んでいました。過補正になるのを避けるために、最小焦点距離(75mm)に設定していたのですが、最適値もありそうですね。これは面白い話です。


----------
 以下、「数式マニア」のひとりごとです。
 焦点距離f[mm]〜Kf[mm](K倍ズーム)のズームレンズで、補正値をAf[mm]に設定して、手ブレ角度をΔθとすると…
・広角側:補正後のブレ量=AfΔθ−fΔθ
・望遠側:補正後のブレ量=KfΔθ−AfΔθ
 ズーム全域でブレ量を極小化するには、広角側と望遠側のブレ量をイコールとおいて、
 AfΔθ−fΔθ=KfΔθ−AfΔθ
 ∴A=f(K+1)/2
 3倍ズームならば(3+1)/2=2倍ズーム位置、
 4倍ズームならば(4+1)/2=2.5倍ズーム位置、に設定すれば、全域でブレ最小にできます。

 私のレンズは75-300mmの4倍ズームなので、75×2.5=187.5mmとすれば最適です。これに一番近く、カメラで選択できる焦点距離は180mmです。これで試してみようと思います。合っているかなあ?

書込番号:17674817

ナイスクチコミ!1


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/06/28 12:28(1年以上前)

マツジョンLGさん、こんにちは。

オールドレンズで手振れ補正が効くのは嬉しいですよね!
今まではちゃんと単だったらその焦点に合わせていたのですが、試しに50mmのレンズを付けて手振れ補正を1000mmにしてみたのですが、ブレが増幅されるわけでもなくしっかり効いていました。(スゴイ)
とりあえずズームレンズのテレ端にあわせるという乱暴な設定でも大丈夫かもしれません(笑)

書込番号:17674853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2014/06/28 16:17(1年以上前)

手ブレの角度が同じとき、ブレ量は単純に焦点距離(像の大きさ)に比例します。

・マツジョンLGさん

>私のレンズは75-300mmの4倍ズームなので、75×2.5=187.5mmとすれば最適です。

これは「焦点距離の平均値(中間値)に合わせる」と同じことになりますよね。
焦点距離の平均値187.5mmに設定(あるとして)した場合、レンズが187.5mmのときに手ブレ補正量が1倍となり適正ですが、焦点距離75mmだと補正量が約2.7倍となる補正過剰、焦点距離300mmだと約0.6倍の補正不足になります。
(設定焦点距離187.5mm以上の焦点距離で手ブレが減ります)

最短焦点距離75mmに設定すると、焦点距離75mmのときに1倍の適正補正、焦点距離300mmのときに0.25倍の補正不足になります。
(どの焦点距離でも常に手ブレが減る方向に補正してくれます)

4倍ズームの中間である2倍の焦点距離150mmに設定すると、焦点距離75mmのときに2倍の補正過剰、焦点距離300mmのときに0.5倍の補正不足になります。
(設定焦点距離150mm以上の焦点距離で手ブレが減ります)

最長焦点距離300mmに設定すると、焦点距離75mmのときに4倍の補正過剰、焦点距離300mmのときに1倍の適正補正になります。
(300mm以外の焦点距離で常にブレが増幅されます)

ズーム使用で単一焦点距離設定の場合、全域でブレが最小になるのは最短焦点距離の設定だと思いますが、専用レンズ以外のレンズを使用するときは、めんどくさくても使用焦点距離に出来るだけ合わせるのが「最適」ですね。


・06012737yさん

>試しに50mmのレンズを付けて手振れ補正を1000mmにしてみたのですが、ブレが増幅されるわけでもなくしっかり効いていました。(スゴイ)

それはないです。どこかがおかしいです。


・bahcさん

沈胴レンズのロックが煩わしいという意見もありますが、私は気になりません。操作が必要なのはたたむときだけですし。また、鏡胴が伸びるのも気にならないです。光学性能を確保するために必要な寸法でしょうから。見た目は慣れの問題でしょう。
私の場合は、逆に電動ズームの作動時間の方がちょっと気になりますね。微妙な調節もすばやい調節も手動の方が簡単に出来ますし。
まぁ、あくまでも個人的な好みです。

新しい設計でパンケーキズームの性能もなかなか素晴らしいようですね。

書込番号:17675548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2014/06/28 17:52(1年以上前)

あ、訂正します。
ブレが増幅されるのは、手ブレ補正の倍率が2倍以上のときになりますね。

手ブレ補正無しのときに画面上で生じる1mmのブレで考えると・・・

補正倍率1倍以下のときは、ブレ1mmに対して反対方向に倍率mmの補正でブレ量はその差
補正倍率1倍のとき、ブレ1mmに対して反対方向に1mmの補正で、結果ブレ無し
補正倍率2倍のとき、ブレ1mmに対して反対方向に2mmの補正で、元々のブレと反対方向に1mmのブレ
補正倍率4倍のとき、ブレ1mmに対して反対方向に4mmの補正で、元々のブレと反対方向に3mmのブレ

というようになるかと思います。

便宜上「補正倍率」と書きましたが、これはブレの補正で必要とされる適正補正量に対してカメラがどれくらい補正駆動するか、という数字です。「(手ブレ補正設定焦点距離)÷(撮影レンズ焦点距離)」と同じになります。

書込番号:17675870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:38件 今日のおじさん、なに食べました 

2014/06/28 18:14(1年以上前)

> Tranquility さん
 数式マニアへのおつきあい、ありがとうございます。(bahcさん、脱線してしまい申し訳ありません。)
 A=f(K+1)/2=(f+Kf)/2ですから、なるほど、「焦点距離の中間値」に合わせることですね。見落としていました。ありがとうございます。それから、誤解の生じる表現がありました。「4倍ズームならば…」の文で、「全域でブレ最小にできます。」は、「全域での最大ブレ量を最小にできます。」がより正確です。ややこしくてごめんなさい。


 以下、75-300mmレンズで、具体的な数字を入れてみます。
・手ブレ量(ピッチング角度):0.002rad(約0.1°)
 ※手ブレ量は、以下ブログ記事の実験から導いた推定値です。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1009.html

・手ブレ補正の設定焦点距離:180mm
・ブレ量の計算値(撮像素子の上下方向):
 ・広角側: 75mm×0.002rad=0.15mm
 ・中間 :180mm×0.002rad=0.36mm
 ・望遠側:300mm×0.002rad=0.60mm
・手ブレ補正量の計算値(撮像素子の上下変位):
 ・180mm×-0.002rad=-0.36mm
・補正後のブレ残り量(撮像素子の上下方向):
 ・広角側:0.15mm-0.36mm=-0.21mm
 ・中間 :0.36mm-0.36mm= 0.00mm
 ・望遠側:0.60mm-0.36mm= 0.24mm

 以上の通り、広角側のブレ量≒望遠側のブレ量となります。広角側はブレ補正が過剰、望遠側はブレ補正が不足ですが、補正後に残るブレ量(絶対値)はほぼ同じ。焦点距離180mmでブレがゼロになり、180mm〜広角、180mm〜望遠は、それぞれ線形にブレが増加しますね。もちろん、使う焦点距離が決まっているのならば、その焦点距離に設定するのが最良です。


 なお以上は、ブレの「絶対量」を考えた場合です。Tranquilityさんのおっしゃる「補正の倍率」で考えた場合は、スタートの式が違って、以下となるでしょう。
 (AfΔθ−fΔθ)/fΔθ=(KfΔθ−AfΔθ)/KfΔθ
 ∴A=2K/(K+1)
 3倍ズームならば2×3/(3+1)=1.5倍ズーム位置、
 4倍ズームならば2×4/(4+1)=1.6倍ズーム位置、に設定すれば、全域での補正倍率の最大値を最小にできるはずです。ただ、補正の倍率を合わせた場合、ブレの絶対量は、広角より望遠のほうが大きくなります。同じように実例で計算してみましょう。
・手ブレ補正の設定焦点距離:120mm
・手ブレ補正量の計算値(撮像素子の上下変位):
 ・120mm×-0.002rad=-0.24mm
・補正後のブレ残り量(撮像素子の上下方向):
 ・広角側:0.15mm-0.24mm=-0.09mm
 ・望遠側:0.60mm-0.24mm= 0.36mm
 最初の例と比べると、広角側は良好だが望遠側は劣る、という結果です。望遠側は元のブレが大きいですから。

 広角側を優先したいとか、望遠側を優先したいといった場合には、ウェイトをかけて計算すれば、また違った結果が得られるでしょう。数式マニアは、毎日こうやって遊んでいるのですが、なかなか理解されません(笑)


>06012737y さん
 上の理屈によると、ブレは増幅されているはずです。(1000-50)÷50=19なので、もとのブレの19倍のブレが発生していると思われます。おそらく、元の手ブレが小さくて、目立たなかったのかもしれません。
 私の場合、300mmに設定して実焦点距離75mmで撮影したら、75mmに設定したときよりもブレが目立つようになりました。

書込番号:17675938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/06/28 19:49(1年以上前)

>試しに50mmのレンズを付けて手振れ補正を1000mmにしてみたのですが、ブレが増幅されるわけでもなくしっかり効いていました。(スゴイ)

単に手ブレしなかっただけじゃないですか。
例えば撮影時に実際にブレた量が0だったら、
300mmに設定したとしても手ブレ補正の量と
してはブレてないんだから0ですよね。

逆に
>私の場合、300mmに設定して実焦点距離75mmで撮影したら、75mmに設定したときよりもブレが目立つようになりました。

これは75mmで設定される場合の補正量よりも
大きく手ブレしたからじゃないですかね。

書込番号:17676272

ナイスクチコミ!0


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/06/28 22:52(1年以上前)

マツジョンLGさん、シーカーサーさん、こんばんは。

さきほどはお騒がせしてしまいすみませんでした。
帰ってからもう一度試してみましたら、拡大MFを使用とした途端、カメラが揺れるほど過剰に手振れ補正が効き、とてもじゃないですが綺麗に撮れませんでした。(因みにシャッタースピードは1/10)

先のは単にシャッタースピードが早かったからかブレがなかっただけだったようです。
誤解を与えるような書き込みをしてしまい、大変申し訳ございませんでした。

普通に物理的に考えれば、50mmレンズを1000mmとして手振れ補正をかけたらブレが出ますよね。
先ほどのは何だったのか、再現が難しそうです...。

書込番号:17677007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度4

2014/06/29 08:54(1年以上前)

スレ主さん、その考えは完全にまちがっとります。
オリの旧ズームの使い勝手の悪さをしらないからでしょう。
電動ズームもよくありませんが、オリの場合、旧よりずっとましです。

でも、いちばんいいのは、パナのU型ズーム(14-42mmf3.5-5.6U)です。
手動ズームだし、ズーミングによる長さの変化もわずか。
写りも良し。m43のキット標準ズームではベストレンズです。
純正フードまできちんとついてるし。
値段も安いですよ。

書込番号:17678060

ナイスクチコミ!1


スレ主 bahcさん
クチコミ投稿数:9件

2014/06/29 10:57(1年以上前)

皆様

お返事遅れ申し訳ありません。
脱線しつつの手ぶれ補正の白熱した議論、ありがとうございます!
むしろ、こういう脱線を密かに望んでいました(笑)
元来こういった話大好きなので、非常に楽しませてもらいました。
頭を捻って使い方を少し工夫すればOMのズームレンズでも実用になるようですね。

元々の話題でした、14-42mmII Rを昨日実際に触ってまいりました。
煩わしいと御指摘いただいていたロックボタンですが、デザイン上丁度指がかかる箇所にあり、
仕舞う時もシームレスに引込め、個人的には慣れで解消出来そうかな…という印象でした。
(儀式という表現、ナルホドと思いました。)
また、使用時に2倍程の長さとなるのも、確かに衝撃的ですが、重心位置が著しく変わる事もなく、
飽くまで撮影時だけと考えれば許容できるのかな…と思いました。
むしろ、幅広のズーム/フォーカスリングは安心感がありますね、感覚的な所が大きいですが、EZに比べしっかり調整できます。
また、EZはズームの際、細かい画角の調整が難しいです。
電動ズームの宿命でしょうが、ステップモータ等での駆動故、ほんの少しの画角調整したい際の1stepが大きい。
この点、UR含め手動式は当たり前ですが分解能無限大の為、妥協する機会が減りそうです。

ただ、やはりEZの収納時コンパクトさは、両者を並べた場合、破壊力大きいですね…。
大凡2倍の長さ違いともなると、持ち出す率にも影響しそうで…。
また、複数の方がオススメ頂いたPanasonicのレンズも今一度チェックしないと…。
もう少し悩まないといけなさそうです…(笑)

書込番号:17678492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 E-M10かE-PL5で悩んでいます

2014/05/18 22:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:13件

使う用途は、旅行での風景、学校での子どもの発表会などで少し距離があるものです。
軽さと望遠を重視しているのですが、このニーズに合うのはどちらか教えていただけると嬉しいです。
はじめはE-PL5でも、素人には十分にきれいに画質も見えましたが、E-M10のデザインにも惹かれて迷っています。

書込番号:17531323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2014/05/18 22:59(1年以上前)

写りはあまり変わらないと思います(処理エンジンの差でEM10が多少有利かな?)

望遠はレンズが同じなので一緒です
外ではファインダーがあった方が良いですが

PL5とEM10の差額でファインダーを購入する事も出来ますし…

気に入った方で良いのでは?

書込番号:17531367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度4

2014/05/18 23:14(1年以上前)

EP5は上級機、EM10は入門機です。ファインダー性能もその他の基本性能もサクサク感もEP5が上。ただし、操作性やホールドや小型軽量の点ではEM10が上。画質は同一と考えてよい(∵センサー同じ)

両方持ってますけど、比べると正直なところEM10はもっさりしていて本気で使う気がしません。
ただし、そういうことが全然気にならないひともたくさんいます。
上に挙げた点をデモ機を触って確認し、どっちがいいか決めたらどうでしょうか。

そう、あとキットレンズが違います。EP5のズームレンズキットのそれはノビノビでよくありません。EM10のほうがこの点はマシです。

書込番号:17531429

ナイスクチコミ!4


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/05/18 23:55(1年以上前)

グリップのフォールド感は大切です。常に握っているものなので。
写真自体の写りの良さは、一部の方だけだと思います。後はメーカーに左右された色は好みだと思います。

後の判断基準はファインダーが付いているかどうかだと思います。
個人的には始めから付いている方がトラブル時にも対応出来やすいと思います。

書込番号:17531557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2014/05/19 00:25(1年以上前)

はるおジャパンさんこんばんは。

撮影画像の画質は同等でしょうが手ブレ補正、ファインダー&フラッシュ内蔵、背面液晶、好みのデザインと差が大きいのでE−M10をオススメします。

被写体との距離があるとのことで望遠レンズを使用する事になると思いますが、この場合、ファインダーを覗きこんでの撮影のほうが安定する場合が多いです。また、望遠ですと手ブレの影響も大きくなりますので少しでも手ブレ補正の効果が高いのもポイントですね。
旅行先での記念撮影時には逆光で人物が暗く写る場面もあるかと思います。そんな時はフラッシュで被写体を照らして撮りたいですが、内蔵フラッシュと外付けフラッシュ(付属品しているとはいえ)では撮影のテンポが天と地ほどの差があります。
E−PL5でフラッシュ撮影も考慮して外付けフラッシュを装着していると、今度はファインダーを諦めねばなりませんね。
晴天屋外で風景を撮ってますと背面液晶が見づらい場面も多いので、せっかくファインダーを持っていても付け替えないと使えないのは勿体無いです。

逆に、この辺の不自由を受け入れられるならE−PL5のコストパフォーマンスは抜群だと思います。が、E−PL5のボディはコンパクトですが付属のレンズ14−42mm URはズングリしていて微妙にかさばります。この点ではE−M10に付属の14−42mm EZの方がまとまりが良くてバッグの隅に収まりやすいかもしれません。

書込番号:17531643

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/19 07:30(1年以上前)

望遠も使うのなら、EVFがあるE-M10がいいと思います。

書込番号:17532043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/19 07:54(1年以上前)

設計の新しいE-M10の方が機能的には上だと思います。
・E-PL#の手ブレ補正は2軸で、あまり強力ではありません。E-M10の3軸の方が性能が上だと思います。
・操作性やボタンの数もE-M10の方が良いでしょう。
・パナソニックレンズで色収差補正が効くのはE-M10の方だけ

ファインダー不要でなければ、E-M10の方がいいのでは。

書込番号:17532088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2014/05/19 09:19(1年以上前)

なかなかの田舎者さん」のご意見に全面的に賛同します。主な内容を再掲しておきます。

> 撮影画像の画質は同等でしょうが手ブレ補正、ファインダー&フラッシュ内蔵、背面液晶、好みのデザインと差が大きいのでE−M10をオススメします。
望遠レンズを使用する事・・、ファインダーを覗きこんでの撮影のほうが安定する場合が多いです。また、望遠ですと手ブレの影響も大きくなりますので少しでも手ブレ補正の効果が高いのもポイントですね。
逆光で人物が暗く写る場面、そんな時はフラッシュで被写体を照らして撮りたいですが、内蔵フラッシュと外付けフラッシュ(付属品しているとはいえ)では撮影のテンポが天と地ほどの差があります。
E−PL5でフラッシュ撮影も考慮して外付けフラッシュを装着していると、今度はファインダーを諦めねばなりませんね。晴天屋外では背面液晶が見づらい場面も多いので、せっかくファインダーを持っていても付け替えないと使えないのは勿体無いです。

書込番号:17532270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/05/19 09:40(1年以上前)

はるおジャパンさん
E-M10 EZダブルズームキット

書込番号:17532310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度4

2014/05/19 12:00(1年以上前)

まちがえました。PL5ではなく、EP5 vs EM10 と勝手に勘違いしていました。
PL5 vs EM1O ならEM10がいいでしょう。

PL5+VF4にすればファインダー性能は(価格面も)こっちが上ですが、相当邪魔に感じられるでしょう。かなりシリアスなひとでないとイヤになってしまう可能性大です。さりとて、VF4を取ってしまってはPL5の優位性は少しレスポンスがいいくらいです。キットレンズもPL5のものはお薦めできません。

書込番号:17532620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/19 20:44(1年以上前)

E-PL5の沈胴式標準ズームは使いにくいと思います。購入後すぐに処分したのに、3000円でした。

書込番号:17533925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/19 22:56(1年以上前)

まず、写りに関してはほぼ変わりません。
PCで重箱の隅をつつくような
等倍鑑賞をする人以外は違いは解りません。
シャッタースピードやISO感度、画素数なども同等。

大きな違いはファインダー&内蔵フラッシュの有無。
学校行事に使うのなら望遠を多用するでしょう。
その祭、ファインダーを覗いての撮影の方が、
手ブレしにくいですし。

旅行の記念撮影時、
背景と人物との明暗差が激しい時にフラッシュが必須。
E-PL5は外付けなのでファインダーとフラッシュ同時に使えない。

等々、色々な使い勝手考えると、
E-M10しか考えられません。

また、付属標準ズームがE-PL5は旧型のビミョーにかさばるヤツ。
E-M10は新型のパンケーキ電動ズーム。
これがすこぶる良い。
E-M5用に買っちゃいましたもん。14-42mmEZ。
スナップにスゴい使いやすい。

さらにスレ主はE-M10のデザインに惹かれてるってことなので、
もうE-M10しかないでしょう。

書込番号:17534600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:16件

2014/05/23 02:40(1年以上前)

PL5は、安くて小さくて軽くて良いですよ。
私はM5とE−P3も持ってますが、PL5はコンデジ替わりにも使えますし重宝してます。
但し、レンズはパナの14-42o電動ズームとか、パンケーキレンズにしないとかさばります。
オリの新型14-42EZは魅力的ですが、まだまだ高いと思いますので、、、

自分取りも出来ますので、ナルシストや奥さんや恋人からもPL6同様最高評価となるでしょう。
自分取りした後JPEGをe−ポートレイトで編集すると、あれやあれや回数を増す事にシミや薄いほくろが消えて行きます。
全体に、ブヨブヨした仕上げになってしまうのは避けて通れませんが、ファンデーションを付けなくても綺麗な映像になります。
自分取りが出来きる特権は、他人に知れずこっそり若返る自分、もとい綺麗に変身する自分を密かに楽しめることにつきる?と思います(わー!変態)。

よって、安く抑えるなら、PL5+VF−3でしょう!
この組み合わせなら、明るい外でも問題無く写真が撮れます。
ミラーレスの入門機として考えるなら、PM2がほぼ完売の現時点では、これだけ安くて画質も良い機種は滅多に無いと思います。

書込番号:17546354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:16件

2014/05/23 15:25(1年以上前)

訂正
誤)自分取り
正)自分撮り

間違いが3連発(焦)
おはずかしい限りです。

書込番号:17547780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/30 00:05(1年以上前)

性能で比べたら断然E-M10!

書込番号:17571852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2014/05/30 05:12(1年以上前)

私だったらそこでE-M10にします。
やっぱりデジものは新しい方が性能も上ですから。

書込番号:17572246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2014/06/08 17:04(1年以上前)

候補がE-PL6ではなく、E-PL5と言う所が泣けます…。
E-PL6の存在意義って。

書込番号:17605522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ170

返信29

お気に入りに追加

標準

好感度のノイズは?。

2014/05/09 20:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

クチコミ投稿数:301件

デジタル一眼レフを使っていましたが、普段持ち歩けるようにこのカメラを買いました。
まだ2週間くらいですが、明日夜景を撮りにいこうと考えています。

このカメラは手持ち撮影の場合、高感度設定でどれくらいまで見た目大丈夫でしょうか。
D800ですとISO2000〜2500でも平気で上げてしまいますが、このカメラですと1600くらいでしょうか。
キットレンズのためあまり明るくないので、夜景はちょっときついのかなとも思っています。
(もちろん三脚も持って行きますが、手持ちスナップではどの程度までが実用範囲でしょうか?)

どうぞ、よろしくお願いいたします。

書込番号:17498038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に9件の返信があります。


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2014/05/10 08:18(1年以上前)

別機種

オリンパスの手ブレ補正は低速シャッターでかなり頑張ってくれますよ。
広角なら1/10秒も稼げれば、手持ちでも十分と思いますのでf3.5でISO800くらいでしょうか。
そのくらいの感度ならノイズも気にならないと思います。

書込番号:17499528

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:301件

2014/05/10 09:16(1年以上前)

別機種
別機種

神戸赤レンガ倉庫_D800

神戸灯台_D800

みなさん
たくさんのコメントありがとうございます。
タイトルに誤字があり失礼いたしました。

ミラーレスカメラは今回初めて購入したので、実際のところ夜の撮影ではどの程度使えるか興味もあります。
キットレンズですとあまり明るくはないので、夜には単焦点のf1.8レンズが必要かなと思っています。
(25mm f1.8が欲しいですけど、ちょっと高い。ニコンの50mm f1.8なら2万円位。どちらにするか悩んでいます)

たしかにおっしゃる通り使い分けが必要なんだろうと思います。夜景撮影で三脚を使ってしっかり撮りたい時はD800を使ってしまいますが、もともと持ち歩いてスナップ的に撮るようにこのE-M10を購入したので、できればいろいろと使ってみたいと思っています。ノイズが出ることが悪いわけではなく(RAWで撮ってモノクロで現像した時は逆に味もあり)、ただISO2500以上だと見た目も厳しいのかなと思っていました。

ライブコンポジット機能がついていることは正直購入してから知ったのですが、これはおもしろそうですね。今日横浜で試してみたいと思います。

書込番号:17499679

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/05/10 09:37(1年以上前)

高感度ノイズはさておき、拡大するとディテールが溶けてるんだよな。
アレをどう考えるか?
D800とか使ってると、拡大して検証する癖ついてない?

後、スナップ的に夜景撮るなら25ミリがお勧め。
とっかえひっかえ試して見たが、夜景はこのレンズが一番描写が良かった。

書込番号:17499727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/05/10 09:55(1年以上前)

ちなみに、
4月末に買った富士X-A1のISO1600夜景(手持ち・JPEG撮って出し)で↓こんな感じ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000530690/SortID=17498260/ImageID=1897316/
ほぼ見た目通りに写ってます。X-A1の16mmはμ4/3でいうところの12mmです。
現在キャッシュバック中なのでダブルズームキットが4万円台で買えます。

書込番号:17499788

ナイスクチコミ!1


eklipseさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件

2014/05/10 09:56(1年以上前)

別機種

E-M10ではなくE-M5で申し訳ないです。

やさしいパパさん、こんにちは。

なかなかE-M10お使いの方のレスつかないですね。
画像処理エンジンの差はあるみたいですが、E-M10と同じセンサーらしいE-M5使っての感想です。
やさしいパパさんが仰るとおりISO 1600くらいまでは許容範囲?と私も思います。
試しに3200で夜桜撮ってみた写真があったので ご参考になれば。
橋の手摺を利用しながらの撮影です。
オリンパスは手ぶれ補正がとっても優秀だと思います。
ノイズフィルタ標準設定ですが、3200だと それなりにノイズは目立ちますね。
E-M10だと他社APS-C同様に進化してるかな?と思いますので、3200でも もう少し綺麗だと思いますよ。
E-M10オーナーさんのレスが早く付くと良いですね^^

書込番号:17499796

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2014/05/10 10:14(1年以上前)

どの程度を狙って撮るかによりますが、ISO1600あたりは普通に使いますね。私はISO AUTOでISO3200〜6400で使ってます。
そのうえで、より高画質に撮る手ですが手ぶれ補正を活かして撮りましょう。
そのためには
・シャッタースピード優先モードを使いましょう
シャッタースピード優先モードで自分の手ぶれしない下限のシャッター速度(1/2sや1/4s)で撮ればISOをあまりあげずに撮れるので、綺麗に撮れます。
E-M10で探すとこんな記事がありました。
http://ganref.jp/m/daitoshii/reviews_and_diaries/review/6237

あとは、シーンモードの手持ち夜景モード。スナップ程度でいいのならこれも楽でお勧めです。オリオン座ぐらいなら写りますよ。

書込番号:17499854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/10 11:44(1年以上前)

ライトアップされた建物なら手持ち撮影もいいと思いますが、遠くの夜景なら三脚必須では?
ヤケイなお世話ですが・・・

書込番号:17500097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/05/10 13:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

無加工

露出+0.8(他変更なし)

無加工(露出失敗)

露出+2.0(露出失敗)

題名の高感度とはちょっと外れますが、手持ち夜間撮影ができるかという視点で参考になれば
と思いレスします。
ISO800までなら十分にノイズの目立たない写真が撮れ、手振れ補正も非常に強力です(主観)

E-M10+キットレンズです。

1.光源の多い街中の夜景であれば低ISOでの手持ち全然問題ありません。
ISO200 f4.5 1/5

2.普通の夜景は露出「失敗」したのしかありませんでしたのでご参考程度に(;;

恐らくスリープからの復帰で設定が元に戻ってしまった&液晶の画面は実際よりも明るく
見えるのでそのまま気づかずに撮影してたようです。(言い訳)
シャッターそのままISO800にし絞りの設定で適正露出が得られるんじゃないかと思います。
ISO200 f5.6 1/5

設定は全て標準(+-0設定 FLAT)、ノイズフィルタのみ弱です

書込番号:17500418

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/05/10 23:40(1年以上前)

別機種



OM-Dは被写界深度が深い上に手振れ補正が強力なのでISOは上げずに手持ちで撮るのがスタンダードです。
例に挙げた写真はISO200F2手持ちです。拡大して細部を見てみてください。ノイズも手振れも無いと思います。
OM-Dをフルサイズと同じ感覚で扱うのではなく、OM-Dの利点を生かす様な撮影方法を考えてみてください。


書込番号:17502242

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/11 00:50(1年以上前)

別機種

だいたい同じ場所ですね

スレ主さま
こんばんは

機種は違いますが、同じ画像エンジンのEーM1で撮った神戸煉瓦倉庫の写真があったので
ご参考までにUPさせて頂きます。(センサーメーカは違うようです)

ISO1600なので等倍で見ると暗部のディテールが潰れてますが
私は気にならない性格なのでコレで良しです。
感度ではフルサイズにかないませんが、手ぶれ補正のおかげで2〜3段分は助けられてると思ってます。

書込番号:17502494

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2014/05/11 05:23(1年以上前)

>APS-C用レンズが大きく進化してるのも知らないで、嘘くさ〜!

APSC愛用者ですが。

他人に嘘くさ〜 というご自身が臭い方だと思いますよ。

書込番号:17502774

ナイスクチコミ!14


lunarEさん
クチコミ投稿数:17件

2014/05/11 05:29(1年以上前)

神戸赤レンガ倉庫

私のE-M1だとISO1600はそれ程カラーノイズ酷くないかな。
それよりも、主さんのと比較して見ると、画質以前に写真はセンスだなって。

これじゃあネガキャンじゃん(笑)

書込番号:17502780

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/05/11 05:33(1年以上前)

APS用レンズでもマイクロフォーサーズ用に比べて相当大きくするとか、F値を欲張らないで収差を補正するとかしたレンズは実用に耐えると思いますね。でも、サイズ対性能においてはやはりマイクロフォーサーズのレンズが有利なのは間違いないと思います。星空を撮ってみるとすぐわかります。夜景でも差は出てくるでしょうね。

書込番号:17502784

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/11 12:45(1年以上前)

lunarEさま>
センスのかけらもない写真をUPして申し訳ございません。
比較用なのでそこはスルーしていただくのが大人の対応かと(笑)
でもナイス!押しときました。
ありがとうございます。

カラーノイズですが高感度ノイズ低減を〔弱〕に設定してるからですかね?
私のどの写真も暗部は似たような感じですよ。


おぉ!と言われるようなよい写真を撮ってみたいですね。

書込番号:17503774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/05/11 14:15(1年以上前)

別機種
別機種

APS-Cの富士X-A1のISO3200

APS-Cの富士X-A1のISO12800

参考までに、APS-Cの富士X-A1のISO3200と12800のJPEG撮って出しを
貼っておきます。フィルムシミュレーション:ベルビア NR標準

書込番号:17503963

ナイスクチコミ!1


eklipseさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件

2014/05/11 16:06(1年以上前)

digital gadget さん
夜景作例、じゅうぶん主さんの参考になったと思いますよ^^
lunarEさんは、言葉遊びされてらっしゃるだけなんで気にされなくても良いかも!

書込番号:17504212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/05/11 16:17(1年以上前)

別機種

ISO3200 1秒 手持ち


星明りだけで手持ちで撮影したものです。
人間より獣のほうが多いくらいの土地なので人口の明かりや町明かりはほとんどゼロです。

周辺が暗いせいか、AFは迷わず明るい星に合います。
こんな写真を撮ってなんになるんだよと言われればそれまでですが、今まで誰も撮らなかった写真を
撮る気にさせてくれるとも思います。こういった状況なら普通三脚を立てますが、夜道を散歩しながらの
スナップ写真と置き換えて考えると、三脚を担いでいくのも気が重いですね。

E-M1の場合ISO3200は許容範囲だと思いますが、さすがにフルサイズやAPSと比べると苦しいです。
あくまでも気軽に手持ちで写せますよという気持ちで持ち出してやるといいと思います。


書込番号:17504240

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2014/05/11 16:24(1年以上前)

eklipseさん

eklipseさんの気配りには賛同しますが他人の画像をみてセンスだどうだこうだと言うなら良い気がする人はいないです。
lunarEさんの言葉遊びももうちょっと気を付けてほしいですね。

書き込み数も新規に近い方ですし、ある意味ステハンなんでしょうが。

オリンパスは大好きなんですが、ここの板、ちょっと、酷い人多くない?
どこの掲示板も一緒だけど特にオリの掲示板は言いたい放題だよね。
ネットだからと言って、好きなこと言う人間はどうもねぇ。

書込番号:17504262

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:301件

2014/05/12 01:46(1年以上前)

当機種
当機種

定番ですけど、とてもまとまった赤レンガ倉庫

何気なしにおかれた自転車も、この街だと絵になるから不思議

みなさん いろいろとコメントありがとうございます。
昨日横浜で夜景などいろいろと撮ってみました。

本当は高感度設定がどれくらい耐えられるかをテストしようと思ったのですが、いろいろと撮っているうちにいつものD800と違うこのカメラで、どのように撮れるか夢中になってしまい、結局三脚を使ってしまいました。
(このため感度はあまりあげず)

ミラーレスは、ホワイトバランスや、明るさなどの設定を変えるとファインダーもそのように変わっていくのでわかりやすいですね。ファインダーの見え方が一眼レフとは違うので最初戸惑いましたが、慣れてくるとそれほどいやでもなく。
軽いので、使いやすいカメラだと思います。

ISO感度を上げて手持ちのテストは、明日試してみようと思います。

書込番号:17506158

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度4

2014/05/12 01:59(1年以上前)

手持ち、iso400まででほとんどいけますがね。なんせ、1/2sが切れますもの。

書込番号:17506180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

E-M10 カメラケース

2014/05/04 13:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

クチコミ投稿数:9件

度々お邪魔させて頂きます。
またか、と言われる方もいらっしゃるとは思いますが、すみませんが再度お付合いください。

カメラケースを購入したい,良い製品があれば、教えて下さい

どうもありがとうございました

書込番号:17479078

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:15件

2014/05/04 13:42(1年以上前)

機種不明

安くて使いやすい

書込番号:17479161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/05/04 15:07(1年以上前)

少々高い気がするでしょうけど、E-M10が入るオリンパス純正のケースが宜しいかと。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/case/cs44sf/index.html
これだと単独で別のカバンに入れて持ち運んで使えますし、オリンパスのメインバッグに装着して使う事も出来ますから将来的には良いかと。(E-M1用のドローバッグを購入しましたが、これがメインバッグのサイドにバックルで簡単に取り付けられるので幅広い運用が可能ですね)

一般的には裸でカバンにポンと放り込んで(一応緩衝材代わりに布などで巻いているとかあるでしょうけど)運用する人もあれば、カメラ専用カバン(中に仕切りがあって交換レンズも2本ほど入る)で運用する人もあり、ボディジャケットとレンズ部をカバーする速写ケースで運用する人あり、純正ケースに入れて持ち運び撮影時はケースから出して本体だけで撮影(この時にケースの置き場がちょっとアレかな*_*;)する人ありと色々な運用の仕方があるので、自分の持ち運びに実際の撮影で一番やり易い運用方法を考えたらいいのかと。

書込番号:17479359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:16件

2014/05/04 16:18(1年以上前)

M5とP3ですが、ハクバのピクスギアカメラジャケットを使ってます。
撮りたい時にマジックテープをはがすだけで直ぐに用意出来ますし、カメラを使用する際は左程コシが無いので鞄に詰め込んでも邪魔になりません。
値段もアマゾンで2000円以下で買えますので、一度使ってみると便利さが分ります。
サイズは忘れましたが、P3がSサイズでM5は12-50oが長いのでMだったかな???
M10の標準ズームなら、Sサイズで入ると思いますが???え〜と、、、
ごめんなさい、サイズに関しては本当に忘れました(焦)ご確認下さい。トホホ

書込番号:17479501

ナイスクチコミ!2


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/05/04 17:41(1年以上前)

レビュー評価は、あまりよくないようですが、
↓の前モデル(多分)を使ってます。持ち歩き時の保護目的なら十分だとおもいます。
防塵・防滴ではないですけれど、安いですし。

http://kakaku.com/camera/camera-pouch/itemlist.aspx?pdf_ma=239&pdf_kw=DGB-S%82O%82P%82P

書込番号:17479705

ナイスクチコミ!0


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/05/04 17:43(1年以上前)

スピード最高さんのお勧めと同じだったかも。

書込番号:17479712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/05/05 08:40(1年以上前)

便乗させていただきたいのですが、私はM.Zuiko 25mm f1.8をほぼつけっぱなしにしており、その状態で本機を収納でき、かつキットレンズやその他の小物も同梱できるバッグがあればと検討しています。そのようなバッグのオススメがありましたらお教えいただきたいです。
純正のものだと、「OM-D E-M10にED 14-42mm F3.5-5.6 EZを取り付けた状態でぴったり収納できるソフトケースです」なので駄目っぽいので。

書込番号:17481656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2014/05/05 22:21(1年以上前)

どちらのメーカーですか?

収納容量はどのくらいですか?

書込番号:17484170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2014/05/05 22:27(1年以上前)

すみません。読み落として投稿しました…

良さげですが、評価低いですね

書込番号:17484199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2014/05/07 17:36(1年以上前)

こんにちは

私はミラーレス一眼にコレ使ってます。
使っていないときに畳んでコンパクトです。

http://www.yodobashi.com/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-SONY-LCS-WR2AM-B-%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001001230409/

他社製品含めて類似品が多いので柄もイロイロと。

書込番号:17490088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/29 23:45(1年以上前)

女性なら楽天のようなショッピングサイトで可愛いものが沢山ありますよ。

書込番号:17571788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/30 00:34(1年以上前)

純正のカメラケースはちょっと無骨すぎますからね…。
実物を見ての購入をお薦めしますので大手量販店などのケース売り場を見てはどうでしょか?

書込番号:17571947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2014/05/30 07:42(1年以上前)

http://www.amazon.co.jp/OLYMPUS-%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC-E-M10-%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-CS-44SF/dp/B00I2KPNTS

純正は格好良くは無いけどしっかりカメラを守ってくれそうです。


http://www.mi-na.co.jp/?gclid=CJi7opma0r4CFU2VvQodFSoA-A

女子カメラ向けのケースやバッグで有名なサイトです。

書込番号:17572515

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信27

お気に入りに追加

標準

初心者 撮影写真のファイル容量について。

2014/05/02 07:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

スレ主 NOV-Tさん
クチコミ投稿数:65件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

皆様にご質問です。
いつもRAWではなくJPEGで撮影、保存しているのですが、最高画質に設定していても1枚の写真で3〜4Mほどの容量にしかならないんですがこんなもんなんでしょうか・・・。
アスペクト比は2:3でL-SF(最高画質でしょうか?)で撮影してます。
JPEGの最高画質で撮影できてるのか不安で。
お教え頂けると助かります。

書込番号:17471722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に7件の返信があります。


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2014/05/02 10:02(1年以上前)

3:2だと上下をトリミングしたようになりますので、記録画素数は1400万画素程度になりますよ。
そのためファイルサイズが小さくなってもおかしくないです。
気になるようでしたらjpeg+RAWで記録されると良いです。これだとjpegは3:2、RAWは4:3で記録され
RAWの方は現像時に改めてトリミングする形になります。jpegの保存品質も後から変更できます。

書込番号:17472053

ナイスクチコミ!1


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2014/05/02 10:07(1年以上前)

補足ですが付属のOlympus Viewer3ではSuper Fine相当の出力ができず、Fine相当までとなってしまいます。
ですので、jpegの品質を上げるには汎用現像ソフトを使う必要があります。

書込番号:17472070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/05/02 10:38(1年以上前)

ゴチャゴチャを撮っても3〜4MBだとしたら、ちょっと少ない気もしますね。
2:3は上下が切り捨てられますが、減っても89%くらいだと思います。5〜11MBくらいでしょうか。
薄暗い部屋で、ISO感度を高めにして、高感度ノイズ低減を強くかければ、細部が潰れてサイズが減りそうな気もしますが・・・
何か1枚アップされたら判明するかも?(^^)

書込番号:17472147

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOV-Tさん
クチコミ投稿数:65件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/05/02 10:39(1年以上前)

ど素人なのでRAWまでは必要ないかと個人的には思っておりますので、せめてJPEGの最高画質で保存したいと思っておりました。上下に切れない方がやっぱり良いんでしょうか・・・。ファイルのプロパティみたら、大きさ幅3072×高さ4608となっております。解像度の単位は2?となってます。(よく分かりませんが。)
ちなみにカメラからはiPhotoで取り込んでおります。

書込番号:17472149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 NOV-Tさん
クチコミ投稿数:65件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/05/02 10:43(1年以上前)

機種不明

こんな写真です。
これよりもごちゃごちゃしてても、同じぐらいの容量なのですが・・・。

書込番号:17472162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2014/05/02 11:46(1年以上前)

3072×4608であればちゃんとラージ(3:2)で記録されていると思います。
解像度の単位については特に気にする必要はないです。

アップされた写真はExifが消えてしまっているためか
オリジナルファイルが見れませんね。PCで画像の編集をされていませんでしょうか?

もうひとつ、ファイルサイズはPCに差し込んだSDカード上で確認されていますか?
それとも、取り込んだ先のライブラリなどで確認されていますか?
前者と後者でファイルサイズが違う場合、取り込む過程か画像の編集でファイルが再圧縮されているとことも考えられます。
Macユーザーではないのでiphotoの仕様についてはよくわかりません。

書込番号:17472313

ナイスクチコミ!2


スレ主 NOV-Tさん
クチコミ投稿数:65件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/05/02 12:06(1年以上前)

大変失礼しました。
この画像では見えますでしょうか?

書込番号:17472362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/05/02 12:07(1年以上前)

>ちなみにカメラからはiPhotoで取り込んでおります。

もしかして、iPhotoへ取り込み編集された後、写真をドラッグ&ドロップでiPhotoライブラリ外へ保存されていませんか?(^^)
もしもそうなら、保存の際にJPEGで再圧縮されることになりますので、その時に多少画質が劣化しファイルサイズが小さくなるのもうなずけます。
ドラッグ&ドロップではJPEG保存のクウォリティーを選べませんので(iPhotoにおまかせ)、「ファイル」→「書き出す」から「JPEG 品質:最高」を選んで書き出されるのがいいと思います。劣化することには変りありませんが、目で見て判らない程度の劣化ですむと思います。
iPhotoライブラリ内部には編集前のオリジナルが残っていますので、オリジナルに近い画質で出力されると思います。
iPhotoに写真をあずけるのはあまりおすすめできませんが・・・

書込番号:17472366

ナイスクチコミ!1


スレ主 NOV-Tさん
クチコミ投稿数:65件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/05/02 12:09(1年以上前)

当機種

これで大丈夫でしょうか(汗)

書込番号:17472374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/05/02 12:14(1年以上前)

デジタルテレコンがオンになっていたりしませんか?
(ちがうかな?)

書込番号:17472385

ナイスクチコミ!1


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2014/05/02 12:14(1年以上前)

縦長の写真はiPhotoに取り込むとなぜかファイルサイズが半分ほどに表示されるようです。
同じ写真をFinderの「情報を見る」で見るともともとのファイルサイズが表示されるようです。
理由/原因はわかりません。

書込番号:17472386

ナイスクチコミ!3


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2014/05/02 12:28(1年以上前)

機種不明

左プレビュー 右iPhoto

同じ写真をプレビューとiPhotoで見た例です。

書込番号:17472423

ナイスクチコミ!3


スレ主 NOV-Tさん
クチコミ投稿数:65件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/05/02 12:34(1年以上前)

皆様のご意見を要約しますと、どうやらiPhotoがいたずらしているようですね(汗)
全てiPhotoに何万枚も写真を預けていますので、今更ですが不安になってきました。
Apertureでも同じなのでしょうかね・・・。
確かにiPhotoからドラッグしてデスクトップに出したりしてました。
元の画像サイズは帰ってからiPhotoでもう一回見てみます。(外出先なので。)

書込番号:17472453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/05/02 12:41(1年以上前)

technoboさん

>縦長の写真はiPhotoに取り込むとなぜかファイルサイズが半分ほどに表示されるようです。

ほんとだ、うちのiPhotoでも半分くらいになりました。(°o°;)
iPhotoはJPEGの無劣化回転ができないのかも知れませんね。回転→再保存でやや劣化。
iPhotoライブラリ内部にはオリジナル(半分になっていないファイル)が残っているはずですので、写真を選択→「ファイル」→「Finder に表示」→「オリジナルファイル」でオリジナルの隠し場所を表示し、オリジナルのサイズを確認しますと、やはり半分になっていないサイズでした。(SDカード上のファイルサイズと完全に一致しています。)

書込番号:17472475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/05/02 13:26(1年以上前)

>全てiPhotoに何万枚も写真を預けていますので、今更ですが不安になってきました。

iPhotoはAppleらしい良いソフトだと思いますが、ライブラリが壊れることもあるので少し不安ですね。
(でも復元できることもあったり、ライブラリ内部の隠し場所から救出できたりもするので、なんとも・・・)

私は日付ごとにフォルダーを作って管理しています。
写真管理ソフトの面白機能に惹かれるときもありますが、どうもブラックボックスは落ち着かなくて・・・
iPhotoはオリジナルと編集後の両方のファイルを内部に残していますので、ハードディスクの記憶容量がもったいないというのもあります。

書込番号:17472605

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOV-Tさん
クチコミ投稿数:65件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/05/02 13:33(1年以上前)

わたしの使用しておりますiMacの容量が500Gしかないので、iPhotoはiPhotoで管理して、外付けHDDにバックアップとしてフォルダ分けして入れておりましたが、ただ、先ほどのお話でも出ていたように、ドラッグしてコピーしてました(汗)劣化してるんですね。
iPhoneに同期させる際にもiPhotoを選んでおりましたので重宝しているのですが。
おっと話が逸れてしまいましたね・・・。

書込番号:17472621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/05/02 14:20(1年以上前)

は・・・いい過ぎました。(-o-;)
劣化劣化と申しましたが、3〜4MBもあればほとんど見分けがつかないくらいかも・・・
むしろ無駄に容量を食わなくていいと言えるかも知れませんね。

書込番号:17472733

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/05/02 14:26(1年以上前)

ピクチャ→iPhoto Libraryパッケージ内容を表示に設定→Originalsフォルダの中に元データは保管されています。

書込番号:17472746

ナイスクチコミ!1


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2014/05/02 15:04(1年以上前)

どうやらiphotoが原因のようですね。せっかく良いカメラを買われたのだから、
これを機に写真の管理や鑑賞方法を見直されることをお勧めしますよ。

書込番号:17472836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/29 23:36(1年以上前)

ドラッグしてコピーでデータが劣化するとは知らなかった…。
私もいままでそうしてました。

書込番号:17571748

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月28日

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <881

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング